
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
408 | 45 | 2024年7月7日 09:28 |
![]() |
177 | 200 | 2024年6月27日 12:23 |
![]() |
8 | 0 | 2024年6月10日 10:06 |
![]() |
3 | 1 | 2024年6月3日 17:15 |
![]() |
112 | 11 | 2024年6月2日 00:02 |
![]() |
8 | 1 | 2024年5月30日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > 4312E [単品]
普段は本機4312Eをプリメインアンプに接続して使用しています。
この度、実験的にAVアンプ用に導入していたサブウーファーSL-A251を追加して2.1chを試す予定です。
以下の僕の考えについて皆様の意見を訊かせてください。
1、機器の状況
4312Eの再生周波数は40Hz〜40kHz
SL-A251の再生周波数は30Hz〜200kHz(高域カットフィルター使用時)
2、高域カット周波数の設定
SL-A251の高域カット周波数は50Hz〜200kHzなので最小の50Hzで設定
3、目的
4312Eでは再生不可能な30Hz〜帯域を再生する。
4、懸念事項
SL-A251の高域カットが50Hzからなので、40Hz〜50Hzの帯域はは4312EとSL-A251で重複してしまう。
SL-A251側のボリューム調整如何によっては従来の2ch接続を超える音色が出るのでは?
と楽観的希望があるものの、なにぶんオーディオ好きに毛が生えた程度なので、
この考えが的を得ているのか自信がありません。
詳しい方々にご教授していただけると嬉しいです、よろしくおねがいします。
2点

サブのハイカットを50hzにした場合、実際のところは40hzあたりから徐々に減らされていき、60hzや70hzあたりも少しは出ている感じになるはず。
イコライザー調整しないと整わないですが、やってみると意外と合うことになるかもしれません。
しかしそのサブウーファーではあまり下が出なさそう。ステレオアンプに接続では無理もある。部屋により出方も違ってくるので。
書込番号:25792597 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ウォーズ万太郎さん
面白そうですね。
このサブウーハーはアンプ内蔵ですけど、音の繋がりを優先するために、サブウーハーへ出力のあるAVアンプで4312Eを使われるのでしょうか。
よくスピーカーでパラレル接続がありますけど、今回はアンプ内蔵サブウーハーですから、ステレオアンプに繋げられないでしょうけど。
書込番号:25792689 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

XJSさん
厳密に50Hzできっちりカット出来ずに周辺の周波数が再生されてしまうということでしょうか?
カットする帯域を色々試してみます。
書込番号:25792735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひでたんたんさん
このサブウーファー、普段はAVアンプでサラウンド用に使用しています。
今回、これと別のステレオアンプにサブウーファーへの出力端子がある事に気が付いた為、実験してみようと思った次第です。
サブウーファーSL-A251にステレオアンプを接続するのはNGなのでしょうか?
最悪壊れる可能性もあるのですか?
教え願えますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25792749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウォーズ万太郎さん
こんにちは
数値だけでは、あてにならない低域部分なので、実際に鳴らしてみないと
部屋の反射等で、変わってきたりしますので、一概に良くなる悪くなるは、
わからないですね。
私はプリメインのREC OUTに接続してますが、故障することは、ありませんよ。
入力感度と出力は、サブウーファー端子と同じですので。
書込番号:25792845
19点

ウォーズ万太郎さん
>今回、これと別のステレオアンプにサブウーファーへの出力端子がある事に気が付いた為、実験してみようと思った次第です。
>サブウーファーSL-A251にステレオアンプを接続するのはNGなのでしょうか?
最悪壊れる可能性もあるのですか?
教え願えますでしょうか?よろしくお願いします。
他のスレにもありましたが、接続前は電源コードを抜き、スピーカーコードのショートに注意し、サブウーハーのボリュームは最小に。
アンプにサブウーハー出力があるなら、それはモノラル出力なので、サブウーハーは1台の想定と思います。
爆音とショートには気を付けて。
書込番号:25792848 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

オルフェーブルターボさん
同じ事をされているようで心強く思いました。
2chにサブウーファーを追加したらどうなるのか、
遊ぶのが楽しみです。
ひでたんたんさん
ご指南を活用して細心の注意を払いながら接続しようと思います。
書込番号:25792938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウォーズ万太郎さん
こんにちは。
アンプSMSL AO200MKIIに
スピーカーは主にYAMAHA NS-10M pro
サブウファーはSL-A250
でいろいろと調整しながら曲を聴いてます。
今流行りのCreepy Nutsの曲ならストレートでも低音はいい感じでなりますよ。
すでにお持ち機器ということなので、実際に接続されいろいろと調整されると楽しいかと思います。
書込番号:25793224 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

fmnonno様
アドバイスありがとうございます。
互いにオーディオを楽しみましょう。
書込番号:25793244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウォーズ万太郎さん
JBLは端子のプラス・マイナス表示が
他メーカーと逆なので
オンキョーのSWと組合せでは
JBLは端子のプラス・マイナスを逆に
接続した方が、音のつながりはよいかも
しれません。
逆と正で比べ、音圧が高くなる方を
選ぶとよいかもしれません
書込番号:25793323 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

あいによしさん
「JBLは端子のプラス・マイナス表示が
他メーカーと逆なので」
そうだったんですか?
それは知りませんでした。
一度逆接続を試してみようかと思います。
それで壊れたりはしませんよね。
長い事使用していたのに
逆位相に気付かないだなんて、
僕の耳は節穴でした。
ありがとうございました。
書込番号:25793582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウォーズ万太郎さん
こんにちは。
4312Eの40Hzの仕様は4312や4312Aなど過去機種の実測値を参照する限り、±3dBでの記載、それに対してS251の30Hzはおそらく-10dBでの記載です。高々20cmウーファーのサブウーファーですのでそんなものかと。
なので、4312EにS251を付加してもローエンドを伸ばすという意味での低域強化にはならないかと。
すでに4312Eで出ている帯域の音圧を上げるくらいの効果しかないと思われます。この場合、周波数特性はフラットにはなりませんね。
ローエンドを伸ばすなら4312Eの30cmを超える実質的な振動板面積をもつようなサブウーファーの選択が必要です。
それとJBL機への接続は赤や+の端子にアンプからの+を繋ぐので正解です。表示が逆と言うのは一種の都市伝説です。ユニットの磁石のN/Sが逆になっていてコーン紙の動きが他メーカーと逆になる機種も存在しますが、それで逆相の音が出ているわけではありませんし、+/−を逆接して使うのは間違っています。スレ主さんの耳は正常ですのでご安心を。
書込番号:25793652
3点

>ウォーズ万太郎さん
こんにちは
私も以前この種類のサブウーファーを使用していました。
スリット型ダクトによる「アドバンスドAERO ACOUSTIC DRIVE」技術を採用したことで、
設置によっては、記載以上の低音を得ることができます。
ただ、アクティブサブウーファーなので、サブウーファー側の-端子が、アースに落ちている可能性も
ありますので、あいによしさんが記載されているように、+-を逆に接続する場合は、JBL側のみで
行ってください。ONKYO側で逆にすると、ショートしてアンプが故障する可能性があります。
それと、バランスアンプには対応していませんので、サブウーファーのスピーカー端子を利用する場合は、
その辺りも 注意して使用してください。
RCAピンプラグを 使用する場合は、関係ありません。
書込番号:25793687
19点

プローヴァさん
オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。
今回はRCAピンコードで接続します。
高域カットの帯域は50hzにするとして、
あとはウーファーの出力、ウーファーの位置、聴く位置を調整してみたいと思います。
皆様
僕のささやかな実験に意見をくださり感謝します。
書込番号:25793844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回、これと別のステレオアンプにサブウーファーへの出力端子がある事に気が付いた為
ということはアンプ側にクロスオーバー設定などが付いてる可能性はないですかね、タイムアライメントもあったりして。
書込番号:25793853 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

XJS様
タイムアライメントやクロスオーバーを調整する機能はありません。
ステレオ用のプリメインアンプなのになぜサブウーファー端子があるのだろうと思ったのが今回のきっかけです。
しかしデノンやヤマハのプリメインアンプにもサブウーファー出力端子が付いているので、わりと2.1chって需要があるのかもと思いました。
書込番号:25793885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウォーズ万太郎さん
>「JBLは端子のプラス・マイナス表示が他メーカーと逆なので」
>そうだったんですか?それは知りませんでした。
>一度逆接続を試してみようかと思います。
>それで壊れたりはしませんよね。
よく知られた話です、全てを調べたわけではありませんが
JBLのスピーカーは+端子に+入力で振動板が引っ込みます
他メーカーは出っ張るので、他メーカーとの組合せは注意が必要です。
ただし、正逆どちらがよいかはウォーズ万太郎さんの環境によるので
試してよい方向に決められてはいかがでしょうか?
JBLスピーカーの端子で逆にするのなら、壊れないです。
書込番号:25794710
14点

あいによしさん
わざわざ動画の添付までありがとうございます。
なんか色々と調べてみると昔、ヤマギワが並行輸入していた時代にそういう物もあったらしいですね。
さすがに今は説明書通りの接続が正しい感じがします。
現状、ボーカルものは違和感なく真ん中から聞こえているので問題ないかと思うのですが、念の為にオーディオ調整用のCD(正相、逆相のみの音源がそれぞれ収録してある)で聴いてみようかと思います。
書込番号:25794816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウォーズ万太郎さん
>昔、ヤマギワが並行輸入していた時代にそういう物もあったらしいですね
いいえ、動画のユニットは現行機種です。
4312Eのウーファーも歴史が古く
同様の可能性が高いです。
ただし、機種によってはウーファーから
本体の端子までの間で
わざとプラスとマイナスを入れ替えて
他所と同じにしている可能性もあります。
>ボーカルものは違和感なく
真ん中から聞こえているので
左右のスピーカーが逆だと
音像は広がってしまいますが
SWは左右ではないので
その現象とは異なります
変わるのは
低音から高音にスイープさせたときに
SWと4312Eの切り替りの音程で
音量が大きくなったり、
反対に小さくなったり
普通は大きくなる方を選び、
重なりが大きな場合は
SWのクロス周波数を下げて
凸凹を少なくします。
調整のためSW本体に位相を反転させる
スイッチが付いている機種もよく
見かけます。
書込番号:25794878 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ウォーズ万太郎さん
JBLのユニットは古いものであっても機種によってコーンが前に出る機種と引っ込む機種が混在しております。
ですがJBL的には引っ込む機種でも+/-を逆接するような指示はJBLからは歴史的にいっさいありません。
実際問題、L,Rスピーカーで片方だけを逆接すると聞けたものではない音になりますが、両方とも逆接すると音質は両方正接と比べて殆ど誤差程度です。JBLはそんなことはよく承知しているわけです。
なので、JBLは電池を接続してみるとコーンが引っ込む機種があるから逆接にしてみるのがよい、というアドバイスは間違っています。
大事なのはリスニングポイントで異なるユニット間の位相がそろっていることなので、スピーカーメーカーはこの点に腐心して設計していますね。
別体サブウーファーなどで位相を反転するスイッチがあるのは、位相を揃えるという意味でリーズナブルと言うことになりますが、だからと言ってメインSPの+/-を逆接トライするというのはまた別の話で意味がありません。
書込番号:25794977
2点



最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ
映画館/ホームシアター/ピュアオーディオ/自作スピーカーなど話題はジャンルフリー
最近、4Kレーザープロジェクター/ホームシアターを導入予定です。
機材は以下を予定しています。
プロジェクター/4Kレーザー
スクリーン/80-100インチ
アンプ/X6800H
スピーカー構成/6.1.4
フロント/
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/
サブウーファー/
スピーカー構成は、いろんなパターンがあるので、いろいろ探りながらマターリ構築していく予定です。
書込番号:25747437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリカタフルレンジさん
>スピーカー構成/6.1.4
PJとスクリーン、6800、サラウンドMXT15 x 4で
スタートしてしまう手もありますね。
4K以上はソースもほぼなく、機材も高い
当面、古くならないかも
書込番号:25747512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
>PJとスクリーン、6800、サラウンドMXT15 x 4でスタートしてしまう
早速どうもです。
最初は、新品MXT20買う予定だったんですが、2023年製中古をたまたま発見したのでポッチちゃいました。
POLKで始めたら、サブウーファーもやっぱりPOLKがイイですかね?
プロジェクターは、5/30にこちらのモデルがクラファン先行発売するので落札準備中です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a3dd24431cdc27d7bf2dcdf49d8b7b21aa57a0a
買えなかったらまた考えますが、4Kプロジェクターじゃなくても、安いので大画面からはじめてしまってもイイかもですね。
個室用に有機48TVも買う予定なので、4K画質はそちらで担保すれば良いですし。
4Kコンテンツ鑑賞は、基本的にアマプラ、ディズニープラスの映画、ドラマぐらいなので。
4Kディスクで観たいのは、ゴジラ.1.0/MADMAXぐらいですね。
書込番号:25747536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
スピーカーついて
密閉型とバスレフで何が変わりますか?
高級機は密閉型が多い気がしますが、音質的メリットがあるのか。
気になる密閉型スピーカー
YG/CAIRN
KRIPTON/KX-0.5P
https://s.kakaku.com/review/K0001168627/
MARK/CHN719
https://youtu.be/WUj9xOz5eco?si=dyq4ubxD8ErdAOjn
その他
https://youtu.be/xTeeMulW6cc?si=wB6VJNwPUiVx9670
ゆくゆくアトモスは、密閉型/バスレフのCHN719x4も考えてますが。
試しにどちらかで作ってから2台目製作予定
製作期間1年ぐらい
パターン1
フロント/POLK MXT15
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/CHN719
サブウーファー/POLK
パターン2
フロント/POLK MXT15
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK
パターン3
フロント/KRIPTON/KX-0.5P
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK
パターン4
フロント/YG/CAIRN
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK
個人的には、POLK/MXT系とB&W系は、なんか音質近かったですね。
KEFとは違ってましたが。
POLKユニットについて
https://youtu.be/KZEQN1HCyvg?si=vN5N2xZzZ9Ql4F41
書込番号:25747559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
>>密閉型とバスレフで何が変わりますか?
変わるのは低音です。
バスレフ型の方が低音の量感が得やすく、アンプにとっても鳴らしやすいです。
密閉型で低音をしっかり鳴らそうとすると電源部の強力なアンプが必要です。
密閉型の良い点はあいまいさの無い、引き締まった力強い低音です。
JBL DD67000やB&Wの801D4はバスレフです。バスレフが現在は主流で、一部のメーカーの最上位機種が密閉型になっている場合があります。
パラダイムのペルソナシリーズの最上位機種、KEFのMUONは密閉型です。
書込番号:25747770
2点

密閉型で有名なメーカーはMAGICOで音質は超一流です。
書込番号:25747788
1点

バリカタフルレンジさん
POLKは入門用にいいですね
MXT系はまともな音づくりなので
サラウンドなら合うのが多そうです
サブウーファーはこちらの掲示板で
低音が出る出ないで話題になり
B&Wの性能が高いと判明
>個室用に有機48TVも買う予定なので
プロジェクターのクラファンはちょっとわかりません
信頼性的には懸念がありますね
ただ、4Kが安くなるか、進化するかで
考えると、お値頃にはなっており
早く楽しんで、減価償却もいい頃合いだと思います
個室でなくても、PJパスし
TVの55、65が、かなり安く買えるので
それもいいかも
ELは暗所の黒浮きが感じられず
画素も4kでよく見えない
部屋真っ暗にしてガッツリ近づいて鑑賞すれば
目が回る大画面とか
>密閉型とバスレフで何が変わりますか?
高級機は密閉型が多い気がしますが、
音質的メリットがあるのか。
メリットはダクトの干渉がなく
素直な低音と、低い方まで伸びが感じられること
デメリットは低音が弱くなり
大音量で詰まること
高級機やスタジオの大型モニターは
むしろ密閉が少なく感じます。
書込番号:25747835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>密閉型とバスレフで何が変わりますか?
同じスピーカーユニット使ったスピーカーで 密閉型/ダクト共振周波数の設定の異なるバスレフ を空気録音して比較したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=EsfV2Bzrf-U&t=314s
原理的に バスレフはダクト共振周波数までは 音圧が高く、それ以下は ほとんど音圧がなくなります。超低音は出ません。
密閉は、周波数が下がるにつれて音圧がだらだら下がるんで量感は弱いけど、超低域まで低いながらも出るってのが相場です。
でも、スピーカーユニットやエンクロージャやダクトの設計によって大幅に変わるんで バスレフ/密閉型共通の音の傾向ってあって無いようなもんで ケースバイケースです。
書込番号:25747867
5点

>Minerva2000さん
またまたどうもです。
>密閉型で有名なメーカーはMAGICOで音質は超一流です
これですかね。
https://www.electori.co.jp/magico/A1.html
MAGICO/A1だとペアで150万ぐらいなので、YG/CAIRNの半額ぐらいですね。
中々の仕様で、低音も出るみたいですね。
仕様
Tweeter素材 ベリリウム
Mid-Bass素材 カーボンファイバー
Enclosure素材 アルミ
出力音圧レベル85dB
インピーダンス4 Ω
再生周波数帯域35Hz〜50kHz
幅x高さx奥行215.9x394.8x302.9 mm
重量20.4 kg
X6800Hで鳴らせますかね?
書込番号:25747894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>MXT系はまともな音づくりなので
サラウンドなら合うのが多そうです
706S3と試聴比較しましたが、意外といい音でした。
R200と空気録音でもあんまり変わらなかったし、コスパ高すぎますね。
>サブウーファーはB&Wの性能が高いと判明
どのモデルでしょうか?
POLKと組み合わせて大丈夫ですか?
>個室用に有機48TVも買う予定なので
>4Kが安くなるTVの55、65が、かなり安く買えるのでそれもいいかも
リビングでは65有機あるので、個室には48有機ですね。
amazon saleで10万ぐらいなのでかなり安くなってますね。
小型4Kレーザーも特価/10万ぐらいなので、合わせても20万。
本格的なビクタープロジェクター買うより、両方楽しめてコスパは高いかなと思ってます。
>高級機やスタジオの大型モニターは
むしろ密閉が少なく感じます。
色々、あリますね。
個室なのでフロントは小型ブックシェルフで、最大口径16cmぐらいまでで考えています。
密閉かバスレフかは特にこだわりないですが、
低音不足分はサブウーファーで補いたいですね。
とりあえず、最初はこんな感じでもいいかな。
サブとアトモスはあとから追加で。
フロント/MXT20
サラウンド/MXT15
アトモス/M1/CHN719
サブウーファー/B&W/POLK
書込番号:25747923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
>バスレフ/密閉型共通の音の傾向ってあって無いようなもんで ケースバイケースです
そんなもんなんですね。
じゃああんまりそのへんは気にせず気に入ったのを買ったり自作すれば良さそうですね。
自作は難度高めなので、本格的なのは作らない予定で、既製品と取っ替え引っ替えして遊ぶ感じです。
いつかは、全チャンネルフルレンジにしてみたいですが。
書込番号:25747934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話は変わりますが、こんなのできたみたいですね。
球状の巨大スクリーンで、スクリーンXよりも没入感は凄そうです。
https://youtu.be/rI3kjHzlyrQ?si=X0rNY37MMgwq_5iI
音響もビームフォーミングで最先端のようです。
https://youtu.be/U0s144AKnaU?si=rNvu7WTQmQFHqCTv
書込番号:25747940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>Minerva2000さん
ところでプロジェクターの醍醐味ってなんですか?
みなさんの主なプロジェクターの用途は何でしょうか?
私は、映画もそうですが、YOUTUBEの4K映像をよく見るので、それを大画面で観たい。
特に寝ながら天井にも写して、そのまま寝たいなと思ってます。
書込番号:25747961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
高性能な密閉型はAVアンプで鳴らすのは考え無い方が良いでしょう。お手軽な密閉型なら良いですが。
プロジェクターの醍醐味は手軽に大画面ですね。
それと高音質です。テレビだとテレビに音が反射して音質が悪くなります。
フロントスピーカーの間には何も無いのが高音質の秘訣です。
視聴しているのは地上波、BS,BS4Kの録画番組とNetflix,たまにYouTubeの風景や動物映像ですね。
録画番組はクラシック音楽と映画です。
書込番号:25747998
1点

バリカタフルレンジさん
>R200と
そっちは個性で微妙かも
>>サブウーファーはB&Wの性能が高いと判明
>どのモデルでしょうか?
ASW610
書込番号:25035870
ヤマハのSWで低音でないから
何とかセッティングで出すお題
他の回答者さん、B&W出るよで
そっちへ話が飛びました。
>とりあえず、最初はこんな感じで
ミニマムで始め、フロント更新で
サラウンドやバックにまわすのは
よくやるやり方
天井側はちょうどよいものを模索中
自作の可能性も残せますね
書込番号:25748017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Minerva2000さん
>高性能な密閉型はAVアンプで鳴らすのは考え無い方が良いでしょう。お手軽な密閉型なら良いですが。
そこが良く分かってないんですが、お手軽な密閉型と高性能な密閉型の違いは何ですか?
>プロジェクターの醍醐味は手軽に大画面ですね。
確かに、プロジェクターはだんだん小型化してきてますからね。
そこは魅力ですね。
ところで、LG小型4Kレーザーは、500ANSIルーメンですが実用上なんか困りますかね。
コントラストは、450000:1でそこそこ。
他スレのコメントでは、プロジェクターはコントラスト命っていう方がいましたが。
書込番号:25748089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>ASW610
書込番号:25035870
ありがとうございます。
重低音は、やっぱり密閉型の方が良さそうですね。
最初に分かっておいてから買うと、無駄な出費しなくてすみそうですね。
ということで、こんな感じで始めたいと思います。
初期形態/4.1
フロント/MXT15
サラウンド/MXT15
アトモス/
サブウーファー/ASW610
第2形態/6.1.4
フロント/じっくり強化
サラウンド/MXT15
アトモス/M1/CHN719
サブウーファー/ASW610
あと、ASW610XPというのもあるみたいですが、箱サイズがちょっと大きいぐらいで何か変わりますか?
書込番号:25748096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
お手軽な密閉型とはコスト10万円以内で作る自作スピーカーのイメージです。
500ANSIルーメンは二万円プロジェクターの平均値ですね。完全暗室でも明るいとは感じないでしょう。
ネイティブコントラスト値は3000:1も無いでしょう。逆に3000:1もあれば立派なものです。
書込番号:25748123
1点

バリカタフルレンジさん
>ところでプロジェクターの醍醐味ってなんですか?
>主なプロジェクターの用途は何でしょうか?
疑似体験です
部屋の中で、等身大のアイドルが
歌って踊ってリアルに楽しいとか
用途は映画、ライブ、年末歌番組
>コントラスト命っていう方がいましたが。
PJは反射光、光が強いとスクリーンがすぐ飽和
黒の沈み込みも浅くなりがち
ラチチュードが狭い感じなので
コントラストと言われたのでしょう
>500ANSIルーメンですが実用上なんか困りますかね。
完全暗室にできれば、よいでしょう
黒側に引き込んで表現する感じ
壁や天井が白とか明るい色で反射して
部屋が明るくなったり、
窓から光が入ったりだと
スクリーンが照らされて
光量足りず厳しくなる可能性はあります
リビングとか少し明るくなってしまうなら、
DLPのようにパワーがあった方が向いてるかも
オフィスでもプレゼンとかでよく見かけます。
書込番号:25748126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Minerva2000さん
>お手軽な密閉型とはコスト10万円以内で作る自作スピーカーのイメージです。
まさにそれを考えていましたが(笑
>500ANSIルーメンは二万円プロジェクターの平均値ですね。完全暗室でも明るいとは感じないでしょう。
そんなレベルでしたか。
LG小型4Kレーザーは実売16万なのに、何故500ANSIルーメンしかないんでしょうか?
>ネイティブコントラスト値は3000:1も無いでしょう。逆に3000:1もあれば立派なものです。
ネイティブコントラスト比はいつ判明するんでしょうか?
あのレビューサイトで評価結果でるまで分からない感じですかね。
海外では発売済みみたいで、YOUTUBEでちらほら動画ありますが。
書込番号:25748143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
>>何故500ANSIルーメンしかないんでしょうか?
モバイルバッテリーからのUSB給電で動作させるため低消費電力のレーザーを使ったからでしょう。
コントラスト値はあのレビューサイトの計測を待ちましょう。
書込番号:25748162
1点



スピーカー > Bose > 77WER [ペア]
当時ビッグカメラで展示されてて、その音質にえらく感動したものですが
12万円ぐらいの販売価格に子育て中&小遣い制のサラリーマンには無理だなあと諦めてました
時を経てオークションで数万円で並んでいるのをみかけて落札
改めてこれはいいスピーカーですね。リビングに鎮座させてますがインテリアとしてもスタイリッシュですし
ほしかった音が目の前にある満足感もあります
惜しむらくはBOSEがこの手の分野に製品を出さなくなって久しいことでしょうか
33werや55werによく見かけるスピーカーエッジが経年でボロボロになってないのを祈るばかりです
オチのない話ですいませんでした
8点



スピーカー > JBL > L100 Classic [ダークブルー 単品]

発売当初は、もっと、お値引きしてくれるところがあったんですけど、、今はどうなんでしょうね。。
書込番号:25759166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
長い間13000円台だったのがほぼ一日で17000円台に価格上昇。他のSONY製スピーカー、普及帯アンプも一斉に価格大幅上昇。今まで
他メーカーに比べてかなり安かったので一気に調整が入った感じです。
4点

>モデラートさん
> 一日で4割近く価格上昇
販売店の在庫がなくなっただけでは
書込番号:25754816
21点

価格変動履歴を見ると下落と上昇をしていますね。
察するに安価に販売出来るお店が存在するようです。
そんなお店に在庫が無くなれば値上げ風になる事を理解しましょう。
一度販売店に下ろした商品にメーカーが値上げしろ…
なんて事は言えませんからね。
書込番号:25754829 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

価格上昇をこの板に書くとお約束で安い店の在庫が無くなっただけではとの返信が来ます(笑)
ただ今回は違います。例えばオーディオ機器販売の老舗アバックも在庫がある状態で14500円から同日中に17000円台に価格を改定しています。またSONY製の他のオーディオ機器も一斉に価格が改定されています。これを全て安い店の在庫が無くなったからでは説明がつかないと思います。
書込番号:25754888
5点

>モデラートさん
こんにちは。
メーカーの仕切値が上がったんでしょうね。超ハイコスパだっただけに残念です。
同じくSA-CS9も上がってしまいました。この価格だと積極的にお勧めする気になりませんね。
書込番号:25754936
1点

>プローヴァさん
SA-CS9も突如値上げですか。価格.comの便利機能の価格遷移表を見ると各機種軒並みグラフの折れ線があまり見ない垂直上昇
他メーカーに比べて正直安過ぎたのは確か。 メーカーは価格指示出来ないから仰る様に仕切値の大幅値上げ通告があった可能性高いですね
書込番号:25754994
0点

>モデラートさん
安い店が無くなったから対抗する必要が無くなったので値段を戻したってことでしょう。
よくある話だと思いますけど違いますかね?
ライバル不在で定価で売れるなら定価で売りたいのが商売人ではないですかね?
書込番号:25755262
20点

まぁ、昨今いろいろ値上がりでメーカーの仕切り価格も上がってるのかもしれません。
私が所有するブックシェルフスピーカーも私が購入した2017年では10万円前後が相場でしたが、現在の価格は13万円前後です。
3割ほど上がってます。
これは過去にメーカーの値上げが2回ほど行われたせいです。一時期は15万円まで上がってましたので実に5割増しです。
あと値上げ予告がされていたので急遽購入したUSBDACも2万円前後だったものが3万円まで上がり、やはり5割増しです。
今はいろいろ値上がりしてるので買い時を逃すと悔しい思いをするのはわかりますが、情報が出る場合もあるので情報収集をまめにやるといいかもしれませんね。
書込番号:25755282
18点

>KIMONOSTEREOさん
私はこのスピーカー買う気満々で2週間ぐらい前からウオッチしていました。安い店が消えて高い店が繰り上がったのでは無く、ほぼ
一日で一斉に価格が書き換えられました。Amazon,Yodobashi,Biccameraと13000 円から14000円だったものが突然価格改定で
一時は19000円台も大手のショップでみかけ、その後17000円台で落ち着きました。
メーカーの仕切値が大幅にアップしたら、流石に赤字で販売する店は無いわけで安売り系各社17000円くらいで収束したようです。
書込番号:25755320
3点

>モデラートさん
家電系は月末月初は値上がりします
avacや家電大手はある一定の競合店舗の価格に連動して値下げや値上げをしますので、その両方が重なると一気に上がります
期間限定値下げをしてたとかでなければ、多分1~2週間後には元の価格帯に戻ってます
(もちろん仕切価格が上がる場合もありますが、いきなり40%仕切が上がることなんて滅多にないです)
書込番号:25755565 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

皆様ご意見ありがとうございます。SONYは定期的に出荷価格を改定(ほぼ値上げ)しているようで、今回もそれが理由かもしれません。
異次元の金融緩和を10年も続けた結果、未曽有の円安と物価高(全て円安が原因ではありませんが)で値上げは致し方無いですね。
私は17000円でも内容を考えれば納得がいったのでこのスピーカーを購入致しました。
SONYの出荷価格改定の一例 https://tecstaff.jp/2024-04-01_radio.html
書込番号:25756139
0点

>モデラートさん
>>他メーカーに比べて正直安過ぎたのは確か
おっしゃる通りで、イニシャル費用等は償却済みとしても、ソニーブランドに比して安すぎる値付けではありました。お目溢しというかこっそり出してるのかなーとか思ってましたが、やっと安すぎた値付けにメスが入った感があります。
書込番号:25757095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Edifier > ED-T5-BK [ブラック 単品]
通常の2.0chアクティブスピーカーユーザーが低音域の不足に悩むなら、お値段手頃なコレも試してみたいですね。
どのメーカーのシステムにも対応するし、8インチスピーカーで周波数特性も38Hz-200Hzでヨサゲかも。
有名な老舗オーディオメーカーもいいですが、手軽に低音を楽しむなら安いEdifierのサブウーファーで遊ぶのもいいかなと。。。
大口径化や、フルレンジ、2Wayの選択の悩みから少し解放されるかもですね。AVアンプは別としてです。
(私は低音マニアではないです。聴こえてこない低音をヘッドホンではなくスピーカーでリラックスして聴きたいだけです。)
あるとないとじゃ大違いなんだろうなぁ。。気になりますねw
*歪まないよね。。。
8点

>カルロスゴンさん
似た様な値段ですが、ソニーSA-CS9の方がコスパが良いと思います。ユニット口径も大きく、アンプ出力も少し高いです。
書込番号:25753967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





