
このページのスレッド一覧(全5004スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
160 | 14 | 2025年8月27日 03:06 |
![]() |
287 | 31 | 2025年8月25日 19:55 |
![]() |
2 | 5 | 2025年8月17日 04:57 |
![]() |
1 | 6 | 2025年8月13日 19:24 |
![]() |
5 | 12 | 2025年8月15日 00:15 |
![]() |
58 | 8 | 2025年8月13日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > STAGE A170 [単品]
お久しぶりですとりマヨ丼です。
アンプはPMA600NE、CDプレーヤーはDCD600NE、スピーカーセレクターはLUXMANのAS-50R
スピーカーはB&Wの607S3と当機JBLのA170を設置して使い分けています。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050
ヘッドホンアンプはifiaudioのZEN Air CAN
ヘッドホンはソニーのMDR-7506とオーディオテクニカのATH-PRO5Xです。
設置してみました。
色々スピーカー迷いましたが、最近はこれで固定です。
どうでしょうか?
書込番号:26264454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

率直な感想ですが、写真1枚だけ見せられても、よう分からん!
画面が斜めになっているのも、意図があるのか?
機器名をズラズラと書かれても、画像からはただ置いているだけしか見えません。
いろんな角度から撮影して、数カットアップした方が良いと思います。
書込番号:26264469 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

とりマヨ丼2さん
私も以前はラックの上にテレビを置いていましたが、レコやユニーバーサルプレーヤーなど、映像機器を多数繋げていたので、その出力先でテレビを設置。
見た感じ映像機器が見当たりませんが、テレビは何かと繋げていますか?何も繋げていなく、テレビの音声もそのJBLスピーカーでなく、内蔵スピーカーでお聞きなら、テレビを撤去されるとスッキリします。
書込番号:26264552 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ひでたんたんさん
テレビは光端子ケーブルでアンプと繋いでいるので
主にJBLの方のスピーカーで音を出しています。
ブルーレイプレーヤーも繋いでいるのでアニメのブルーレイ等も高音質で聞けます
書込番号:26264559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”どうでしょうか?”って、訊かれても・・・
書込番号:26264683
26点

>とりマヨ丼2さん
自分が満足できればそれでよし。ですよ。
何処の馬の骨かわからない他人の意見など聞く必要ありません。
貶されても落ち込む必要ないし、褒められても胡散臭いと思うくらいでちょうど良いです。
書込番号:26264864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が満足できればそれでよし
1年中価格に貼り付いている奴のコメントは気にしないことです
書込番号:26265046
30点

>カピバラカピカピさん
>プローヴァさん
自分が良ければそれでよしですね!ありがとうございます!
張り付いている人達のコメントはスルーしておきます
書込番号:26265080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左に写ってるのは椅子ですかね? かなり近い視聴ポジションですね。
JBLは良いとしてもB&Wは そのポジションからしたら離れ過ぎに思えますね。
ステレオ感が得られないですね。
書込番号:26266193
17点

>とりマヨ丼2さん
こんにちは。
聴く位置によっても音の感じはかわると思いますが、この設置の状態で自分が良く聴けてるなと思うなら
問題はなくそれで良いと思います。
私も複数のスピーカーやアンプを持っていますが
同じスピーカーでも角度を変えたり、設置位置や聴く位置を変えたり下は石板にしたりオーディオボードにしたりや
部屋を変えたりでも感じは変わります。
また曲によりどのスピーカーやアンプが良いのか等
いろいろ実物で比較し組み合わせを決めたりと楽しんでいます。
書込番号:26266250 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

とりマヨ丼2さん
B&WとJBLでなり方の違いが
楽しめそうですね。
もし視聴位置が近い場合
スピーカーを試聴者へ
向け、内振り
違和感のないよう
聞きながら内振り加減を調整すると
中抜けになりにくく
聞きやすいバランスになる
かもしれません。
書込番号:26266354 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>とりマヨ丼2さん
スピーカーより価格が高くなってしまうのであれなんですが・・・
トールボーイを床に置くときはオーディオボードがあったほうが低音の制御という意味では
良いと思います。
今後もトールボーイをお使いになっていくようでしたら、長期的な視点から検討されるのも
良いのではないでしょうか?
書込番号:26267031
13点

皆様ご意見ありがとうございました!
参考にしようと思います!
書込番号:26273418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼2さん
こんばんは
将来的にですが、プロジェクターの導入もいいかもですね
それかガラス扉を開けたら50インチのテレビが出てくるとかよさそう笑
書込番号:26274072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは!
AVアンプの買い替えに伴い、せっかくなのでスピーカーを追加しようと思っていますが、悩んでいるので相談に乗ってください。
現在5.1ch+プレゼンススピーカーの構成ですが、プレゼンスを外してトップスピーカーにするか、
今のままリアハイトを追加するか悩んでいます。
主な利用はSteamのPCゲームで、時々映画やドラマなどを観ています。
今のところドルビーアトモスやAuro3Dソースの映画や音楽を観る予定はないですが、
アップミックス?で利用しようと思ってはいます。
現在の構成
AVアンプ:RX-A3050 → CINEMA50(取り寄せ中)
フロント、サラウンド:B&W 606S3
センター:B&W HTM6 S3
プレゼンス:B&W M-1
55インチテレビ
よろしくお願いいたします。
0点

アトモス音源を視聴しないならそのまま5.1.2でいいと思いますけどね
観るならスピーカー多い方がいいけど。
書込番号:26264416 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>のわ777さん
こんにちは
>>ドルビーアトモスやAuro3Dソースの映画や音楽を観る予定はないですが、
トップスピーカーやハイトスピーカーはアトモスやAuro3D音源なら威力を発揮しますが、5.1chの音源等を擬似再生しても音質アップは期待できないので、それなら必要ないと思います。
アトモス音源はネット動画などで簡単に視聴できますので、せっかくならアトモス再生を目指してトップスピーカー追加をお勧めします。
書込番号:26264867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のわ777さん
上方向に音場が広がると雰囲気が増すので
フロントハイト、リアハイトを追加して
アトモス以外はアップミックスがよいと思います。
書込番号:26264876 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>XJSさん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
プレゼンススピーカーを追加したとき、5.1chソースでも広がりを感じましたが、
アップミックスではこれ以上は難しいでしょうか?
ネット配信はPrime Videoしか契約してないのですが、Atomos対応は数が少ないらしいです。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
YAMAHAじゃなくなるんで、もうプレゼンスではなくハイトスピーカーになるんですね。
リアハイトを追加することで、包まれる感じが受けられますでしょうか?
書込番号:26265365
1点

広がり感って観点からすれば、リアハイトを追加するのは音楽を疑似サラウンドで聴く場合には若干は意味あるでしょうけど、本来のサラウンド音源で求めるのは音の移動や定位。映画の場合はまさにこれ。
ステレオだと左右のみ、5.1サラウンドだと左右前後、アトモスだとそれに上が加わる。
上に4つ設置すればアトモス音源だと上での音の移動や定位が感じ取れる場面がある。
広がり感とか包まれ感とはちょっと違いますよね。
書込番号:26265409 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>のわ777さん
メインはゲームのようなので、まずは対応タイトルを遊ぶかどうか、ではないでしょうか?
PS4以降に発売されたAAAタイトルは結構対応しているので、ハイトスピーカーを感じるかどうかなら間違いなく感じますよ。制作レベルからゲームと映像ではちょっと事情が異なります。
書込番号:26266240 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

のわ777さん
>リアハイトを追加することで、包まれる感じが受けられますでしょうか?
はい、視聴者を半球状のドー厶で囲む感じに
音で包むと雰囲気が増します。
すると次は音が薄い場所が
気になる密度感で
バックSPを高めにセットしても改善されそうです。
書込番号:26266328 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>のわ777さん
>>プレゼンススピーカーを追加したとき、5.1chソースでも広がりを感じましたが、アップミックスではこれ以上は難しいでしょうか?
プレゼンススピーカー自体疑似サラウンドですからDolby Surroundのアップミックスのようなものです。疑似と言う点で同様で、広がり感は主に気分の問題ですが、今以上の改善は原理的に期待できないと思います。
>>リアハイトを追加することで、包まれる感じが受けられますでしょうか?
包囲感を期待するならスピーカー数は多い方が良いですね。
ですが5.1chソースがメインなら大した効果はどのみち期待できませんが。
アトモス音源のためにハイトスピーカーやトップスピーカーを設置するなら2本と4本で表現力が段違いですので、4本をお勧めします。Cinema50でしたら対応可能です。
書込番号:26266385
0点

>のわ777さん
ドルビーアトモス/アップミックスはの立体感と、マルチステレオ/アップミックスなどの包囲感は別物ですわね。
5.1ソースをアップミックスした場合、3Dマップで視覚化するとこんな感じ。
■アトモスの場合
5.2.2(LCRあり)は前方正面(X正方向)に密度の高い凝縮が生まれ、ボーカル帯域(mid帯)での中心固定が強い=セリフ・ボーカル明瞭度で優位。
4.2.2(C無し)は正面がやや二股(L/Rのファントム合成)になり、特に低中域で中央像が太めに広がる=音場の厚みは出るが、ピン留め精度はやや落ちる。
天井(±45°)は両構成とも上方に均等な密度を持ち、高さ方向の包囲感は互角。
スピーカー配置が5.2.2 / 4.2.2で、Top Front Left/Right(TFL/TFR)を含めて計算
指向性分布を水平(L/R/SL/SR)+高さ成分(Top)の両方でモデル化
■マルチステレオの場合
全チャンネルに左右ペアで同じ信号が出るため、ここまで明確な「中央固定 vs ファントム広がり」の差は出にくい。
定位のシャープさは減りますが、包囲感は強くなります。
3Dプロットが「全方位に均等に薄い雲」みたいな感じになります。
その場合、センター有無の差はほとんど消えます。
定位感では、ドルビーアトモス/5.2.2
包囲感では、マルチステレオ/5.2.2
が有利になります。
ch数を増やせばそれに比例しますが、コスパは悪くなります。
書込番号:26266390 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>XJSさん
返信ありがとうございます。
Sonyの360SSMを想像していたんですが、360SSMの紹介に包まれるっていうのがあったので、
スピーカー増やせば対応できるかなと思っていました。
>針の先さん
返信ありがとうございます。
昨日気が付いたんですが、プレイしているサイバーパンクがAtomos対応でした!!
アンプ待ちなのでまだPCつないでないですが、しっかりした環境でプレイしてみたくなってきました。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
やはりスピーカー数が正義ですね!
良く調べてみたら間取り上リアハイト接続する難易度が高そうなので、
まずはリアスピーカーからハイトに持っていこうと思っています。
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
トップスピーカー4本でしょうか?
もしトップを追加する場合、2本で残りはリアに回そうと思っていたんですが、
リアよりトップ4本の方がオススメでしょうか?
>オオタニモロヘイヤさん
画像付きでありがとうございます。
タイトルが文字化け?かわかりませんが、左から3枚の目の密度が凄いですね。
これがatomosになりますか?
書込番号:26266995
1点

>のわ777さん
プレゼンスは一旦忘れてドルビーアトモスのスピーカーレイアウトの基本に帰るべきです。
ドルビーデジタルは、一階チャンネルで5.1chが基本です。前に2本、後ろに2本、加えてセンターですね。
アトモスは高さ方向を拡張するので、2階チャンネルであるトップやハイトも最低4本あれば、高さの高い2階チャンネル音源も一階チャンネルと同じく前後左右に移動感が出せます。
5.1.4chでアンプ9個使いますので、cinema50にピッタリですね。
書込番号:26267153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のわ777さん
>これがatomosになりますか?
違います。
これはマルチステレオですわね。
ゲームの場合は、アトモス対応作品は限定的でそこまでアトモス感を感じるモノは少ないでしょう。
映画アトモスの場合は、天井アトモス効果で立体感が上がりますが、演出の一部なので大した事無いですが無いよりはマシです。
マッドマックス/フュリオサ
https://hometheater.phileweb.com/2024/09/30/4kuhdbd_madmax_furiosa/
ターミネーター/ジェネシス
https://caelumst.com/terminatorgenisys/
などがオススメです。
書込番号:26267180 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

のわ777さん
>リアスピーカーからハイトに持っていこうと思っています。
それでいけると思います。
包囲されると、次に気になるのは音の密度
マランツのアトモス13chが出たばかりの頃は
フロントとサラウンドの床周り腰回りは濃密だけど
天井は薄いと感じて違和感があったのですが
最近聞いたら均一になって濃密な音が
聞けるようになってました。
でもそれはスピーカーがあってこそなので
バランスよく空間を埋める設置が
よさそうです。
書込番号:26267382 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>のわ777さん
ドルビーのサイトから、アトモス推奨スピーカーセットアップのリンクをお送りします。
下記は5.1.4chです。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/5.1.4-overhead-speaker-placement/sell-sheet-5.1.4-mounted.pdf
書込番号:26267444
0点

>のわ777さん
A3050の頃のフロントプレゼンスとリアプレゼンスは、今の言葉に置き換えるとハイトスピーカーです。
プレゼンスが雰囲気を出すために疑似的に創生されたサラウンド音源であるのに対し、ハイトやトップはオブジェクトオーディオに従ってスピーカー位置なりの音源として疑似でなく計算された独立音源として出音されます。
天井(トップ)スピーカー4本にするか、ハイトスピーカー4本にするかは、状況に応じて選べばよいと思います。
ただ、アトモスとしてはハイトスピーカー4本だけの推奨レイアウトは存在せず、ハイト4本の場合は必ず2本のトップスピーカーが追加になり計6本という定義になりますね。天井に0本は許して無いようです。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.6-mounted--overhead-speakers/7_1_6_mount_overhead_speaker_setup.pdf
なので、ドルビーの推奨に従うなら、二階チャンネルに4本使うのであれば、本来トップスピーカー4本ですませるのが順当ということになります。
トップリアとフロントハイトを混在して4本なんてシステムも推奨には存在しません。
ただあくまで個人の感覚ですが、ハイト4本でも行ける気はします。
書込番号:26267460
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
スピーカー配置図確認しました。
これをみるとトップは必要そうですね。
4個だと難易度高そうですが、もしトップにするなら検討してみます。
あと修正してませんでしたが、今のアンプは3070でした。
>オオタニモロヘイヤさん
返信ありがとうございます。
環境が整ったらオススメ映画観てみます。
ターミネーター2世代なので、新しいのも楽しみです。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
バランス良くというと、スピーカーの設置位置ですね?
今利用している環境はしっかり設置できていると思うので、
追加後も同じようにしてみます。
書込番号:26267873
0点

>のわ777さん
Cyberpunkはしっかり対応してますね。ゲームは映像と違ってatmos意識したシーン構成とかはなくて(この辺りはatmos対応映画を観ればわかると思います)、単純に高さ方向に音が収録されていれば鳴りますから、atmosで収録しているような気合入ったゲームはやはり自然と没入感は高まります。それが、どの程度か、とか、ハードルに見合うか、とかいうのは映像と同じで個人差のあるところですが……(私は利用できるなら利用しよう派です)。
あとPCと接続する場合、アンプ用にHDMI一つ確保しておくことをお忘れなきよう。
書込番号:26267906 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

のわ777さん
>バランス良くというと、スピーカーの設置位置ですね?
はい、斜め後ろのサラウンドと天井であれば
バックはその間を埋める方向、
耳の高さより上の後ろねらいだと思います。
今の環境がしっかり設置できているのであれば
大丈夫だと思います。
書込番号:26268406 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>針の先さん
返信ありがとうございます。
オープンワールドとマッチしそうですよね。
今から楽しみです。
HDMI了解しました。
グラボの端子開けておきます。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
やってしまいました。
今日知ったのですが、リア側の壁に裏板入っていませんでした。
ここまで来てリアハイトまさかの諦めです。
しばらくはリアスピーカーに回して楽しみます。
書込番号:26268610
0点

皆さんありがとうございました。
とても参考になりました。
全部ベストアンサーにしたかったです。
書込番号:26268615
0点

のわ777さん
石膏ボードで裏板ない場合は
ボードアンカーを検討されては
いかがでしょう。
書込番号:26269116 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>のわ777さん
>ここまで来てリアハイトまさかの諦めです。
リアハイトを設置したい場合は、これを使えば石膏ボードにガッチリ板固定できます。
https://www.aiwametals.co.jp/product/detail.html
そこに、スピーカー固定できますわね。
耐荷重は約10kgなので、小型サテライトなら余裕で設置できます。
スピーカーによって、これを使えれば角度もつけられます。
https://amzn.asia/d/4N8BehP
書込番号:26269380 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あいによしさん
>オオタニモロヘイヤさん
教えて頂きありがとうございます。
色々なものがあるんですね。
自分は石膏ボード用の6-7kgまで可能なフックを見つけましたが、
教えて頂いた方がしっかり固定できそうです。
書込番号:26269477
1点

のわ777さん
うちは中で傘みたいに開くのを使いました。
傘が開くので、補強がないところが都合がよく
Φ10mmくらいの比較的
大きな穴を開けるのがネックですが
かなりガッチリ付きます。
木ネジではなく、普通のネジなので
何度も抜き差し可能。
書込番号:26269620 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
ボードアンカー詳しくないのですが、ぶっさして中だけ抜き取って、
それがネジ穴になる感じですか?
これからリアハイト付けられそうですね。
書込番号:26271133
1点

ちょうどいい位置に柱はないですかね?
>今日知ったのですが、リア側の壁に裏板入っていませんでした
それが普通です。石膏ボード裏の柱に挿すか、柱を利用して板を付けてそこにスピーカー固定するとか。
書込番号:26271162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>XJSさん
返信ありがとうございます。
柱入っているか確認が難しいです。
叩いた感じでですかね?
あと左後方に収納があって、たぶん壁側は柱入ってないです。
書込番号:26271382
0点

叩いてだいたいわかると思います。業者はさらにセンサー使ったり細い針みたいのを挿して正確な位置を把握します。
ただ、柱の幅は狭いと思うのでスピーカー背面に2箇所引っ掛けるタイプだと2本を柱に打つのは無理と思います。
書込番号:26271461 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>のわ777さん
ボードアンカーは色々な種類がありますが、写真がアップされているものは大きめの穴を開けてそこにアンカーを差し込み、ネジを閉めると内側が開いてストッパーになります。その後ネジを取ればそこにストッパー付きネジ穴ができます。
ただこの手のものはスピーカーなどの重量物の荷重をかけ続けると石膏ボードネジ穴部が徐々に崩れて数年でアンカーごと外れたりする場合があります。実際に当方も経験しています。
やはり安全なのは、石膏ボードの裏に45cm間隔で間柱が通っているのでそこを見つけてそこに固定することですね。
書込番号:26271591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サラウンドには、
リアハイトやアトモス設置で音質アップ
マニアは、ボードアンカーと下地に固定した方がいいって言うじゃない、
でも、wall barの方が面で支えて自由度高くて傷つかないですから
残念
書込番号:26271666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>XJSさん
>プローヴァさん
>オオタニモロヘイヤさん
返信ありがとうございます。
色々な設置方法がありますね。
いくつか教えて頂きましたが、今回はオオタニモロヘイヤさんに教えて頂いたbarで設置してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26273010
0点



@6畳和室を2部屋使う場合、スピーカーのセッティングはどれが良いのでしょうか?
黒、赤、青でアタリを付けてみました。
2DKの事故物件が出て、安く入居できそうなので音楽ライフのために引っ越せればいいなと思っています。
A
そもそも論として、1DKのフローリング7畳部屋にスピーカーをセッティングする現状より、和室2部屋使う方が音は良くなりますか?
先輩方、アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:26262924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜか画像アップできないようです。
このスレはなかったことにしてください。
ごめんなさい
書込番号:26262932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマナビバキスコさん
>なぜか画像アップできないようです。
貼った後に送信をしないと貼れませんよ
書込番号:26263002
1点

>ヤマナビバキスコさん
全然識者ではないですがお邪魔します
単純に、広い空間ほど駆動できる空気の量が増えるのでより大型のスピーカーを置けて本領を発揮できますね
部屋の床や壁や天井の素材でライブ(響く)のかデッド(響かない)のかの違いはあります
フローリングやコンクリ床に比べて、畳がある和室やカーペット絨毯がある洋室だと比較的音が吸収されて響きが弱くなる傾向があります
それがプラスになることもありますので、ひとまず実際に置いて鳴らしてから対策ですかね
スピーカーの性質との相性もありますし
置き場所は割とすぐ決まりますが、ルームアコースティック(部屋環境整え)も今から計画しとくといいと思います
書込番号:26265461
1点



スピーカー > DENON > SC-A33SG-K [ブラック 単品]
先ほど久々にスピーカーたちをメンテナンスしようと確認してたところ、ツイーターにヒビ?のようなものがありました。
こちらはヒビが入ってるのでしょうか?それとも正常な範囲内でしょうか。
ヒビが入ってそうな写真と他のスピーカーのツイーターを添付します。
書込番号:26262129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
こんにちは、どうやらヒビのようですね、若しかして過大な出力を入れたなどありませんか?
書込番号:26262152
1点

ピクルス07さん
ヒビ割れですね
変色してますが、
割れてる方は日が強く当たってませんか?
書込番号:26262277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
こちらサラウンドスピーカーで使用しておりますが、他のスピーカー(同じ型式)はなってないので、過大出力はしてないと思ってます、、、
これってやっぱり音質に影響ありますかね
>あいによしさん
基本的に壁のところに設置してるため日光は当たらないと思ってますが、いつのまにか当たってるケースがあるかもしれないですね、、、
書込番号:26262427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピクルス07さん
https://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-a33sg.html
を見るとソフトドームツィーターと書かれているし、写真見ると テキスタイル(布製)ドームのしっとりとした織物らしさが見られるので 左の写真のような ひび割れが発生する可能性は低そうです。
ひび割れが織物の奥に見えるようなので 布製ドーム振動板の裏側のコーディングが化学変化起こしたか、乾燥してひび割れて剥がれかけているかもしれません。
そっと指の腹で触ってみて振動板表面がひび割れているか確認してください。
ひび割れがひっかからないようであれば振動板裏側の剥がれ ひっかるようなら樹脂製の振動板のひび割れだと思います。
振動板裏の剥がれであれば、影響はまだ少ないですし、ひび割れなら まともに鳴ってないので 影響大です。
書込番号:26262456
0点

>ピクルス07さん
サラウンドにお使いとのこと、過大入力なしとのこと、それに幸いにも繊維ではくっついてるようなのなので音質に与えることは極わずかで聞いて分かる事はないと思います。
今後更に劣化が進んで来て歪を感じるようなら交換でしょう。
書込番号:26262511
0点

みなさん、回答いただきありがとうございました。
先ほど音の確認をしましたが、現時点はそこまで影響ないかなと思いました。
このまま様子を見ようと思います
書込番号:26262558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
こちらの製品、かなり年数たちましたよね!
そろそろ後継機が出るのか、生産終了で今後は350シリーズ買ってねになるのか気になるところです。
フロントをDENONのSC-T55SGから買い換えようと思っています。
今後は下記のように構成を変更しようかと思っていますが皆さんの意見も伺いたいです。
フロントスピーカー:SC-T55SG→こちらの製品に変更
サブウーハ:dsw-300sg×2→SW700*(1or2)
フロントハイト:SC-A33SG→B700
センター:SC-C33SG
サラウンド:SC-A33SG
リアハイト:SC-A33SG
アンプ:RX-A8A
この考えているのが一番楽しい気もしますが、よろしくお願いします。
0点

ピクルス07さん
ドームからメタルへ変更
音は明るい感じになり
銃弾は乾いた感じが出て
よりAV向きの
滑舌はよくなりそう
後ろ側は効果音なので
このままでもいけると思いますが
センターはなしの方が
足を引っ張らず、透明感が増し
伸びやかな感じになると思います。
気がついてるかもしれませんが
フロントハイトで声の持ち上げは
音像劣化のもとになってます。
最近のAVアンプは音がよくなり
スピーカーの音色違いを調整で
誤魔化し切れないこともあるので
後ろ側も声が移動したときに、気になる場面も
あるかもしれません。
10万円以下のクラスは海外が強く
700ディスコンだと
300シリーズに一本化かもしれませんね。
700の後継は2000Aを買ってください
なのでしょう。
書込番号:26261258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピクルス07さん
YAMAHAは業績不振でラインナップも少ないのでディスコンしなさそうですわね。
基本、映画サラウンドの場合、センターがセリフ/ボーカルの主役になりますので、フロントはあくまで補助的な役割です。
そのため、F700のような大型フロア型で低域を拡張する必要性はそこまで高くなく、今のままでも中低域の立体感や広がりは十分に再現できます。
フロントを変更する場合はセンターも同シリーズに変更しないと、LCRの音質バランスが崩れるのでそこはマストになりますね。
映画サラウンド再生というシステム構造上、センターは本来必須というのが正しい考え方なので、1人視聴でもセンターありが前提になりますわね。
Dolby、DTSともに「センターあり」が標準で推奨。
センター無しは例外的運用(ダウンミックス)であり、シアタールーム設計の推奨パターンから外れます。
A8Aをお使いなら、7.1.4/7.2.4のアトモス/フルスペック仕様を目指されては。
あとはスクリーンサイズによって配置も変わりますのでそれ次第でしょう。
書込番号:26261477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、LCR揃える場合は、いつなくなるか分からないので、買える時に買っておかないと入手困難になるでしょうね。
書込番号:26261490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます!
やはり音が変わりそうでいいですね。
現状、セリフの音を上に上げてしまっているので明日色々いじってみようと思います。
必要に応じてセンタースピーカー無くすのも検討します!
最近の映画、後ろからの声もある映画が多くなってきてるのでもしかしたら前と後ろでスピーカー違うとちょっと気になるかもしれないですね、、、
まぁ一瞬であれば気にならない程度でしょうが、、、
>オオタニモロヘイヤさん
ありがとうございます!
やはりフロントスピーカー買い替えはセンタースピーカーも同シリーズに変えた方が良さそうですね!
うーん、オーディオ沼にハマってしまいます笑
書込番号:26261858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピクルス07さん
センターは、これからの人には、
リアでも1個持ってきて、
やってみたらとすすめ。
すでに、やってる人には
卒業をすすめています。
買ってしまうと未練があるので
付けて置きたい気持ちもわかるのですが
普通の家庭では2本で充分、中抜けせず
音像が中央に浮かび、左右の移動も
スムーズです。
サラウンドで音を広げたくて
あちこちスピーカーを置くのに
3本並べると、そこだけ高密度で逆効果
ドルビーの仕様にはメガネ型スピーカーは無く
下に置けとも書いてない。
フロントハイトで声の持ち上げをやると
センターと大きな面で音を出すことになり
声が点でなく大きくぼやけて不自然
今はセンターも下火のようで、
作らなくなったメーカーも多く
ビギナー向けメーカーばかりが実態です。
買い替えは客観的な音質評価ができて
なくすいい機会だと思います。
書込番号:26262215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピクルス07さん
>やはりフロントスピーカー買い替えはセンタースピーカーも同シリーズに変えた方が良さそうですね!
うーん、オーディオ沼にハマってしまいます笑
そうですね。
そこは揃えるとベストですね。
映画サラウンドでは、セリフの明瞭度や定位の安定感はセンターが圧倒的に有利です。物理的な定位がブレないため、Dolbyも基本設計で常にセンターを含めています。
公式ガイドでは
https://www.dolby.com/ja/about/support/guide/setup-guides/5.1.4-dolby-atmos-enabled-speaker-placement
センターは必ず描かれており、声を正確に画面中央へ定位させる役割が明確に定義されています。
不要論は基本的に「1人で正三角形の理想位置に座る」場合にしか成立しません。
設置位置は着座時の耳の高さに合わせ、画面中央0°が推奨です。
これはITU規格やAES推奨値とも一致しており、L/Rと等距離・同高さが標準です。
「メガネ型スピーカー」というのは俗称であり、公式仕様には存在しません。
結論として、センター不要論や極端な低位置配置はDolby設計思想と逆行しており、例外的運用(ダウンミックス扱い)なので非推奨です。
書込番号:26262252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
>前と後ろでスピーカー違うとちょっと気になるかもしれないですね、、、
まぁ一瞬であれば気にならない程度でしょうが、、、
センターに関しては一瞬じゃ済まないですしね
F700とC700で使ってましたが自動音場補正しても全然違う音に聴こえました。ホワイトノイズのテストトーンが全然違った。
自動補正の精度問題だったのかもしれないけどイコライザー手動で追い込む前に、画面下から聴こえる違和感に耐えられず、センター撤去しました。
フロントハイトに割り振る機能も使いましたが、私のパイオニアAVアンプはそれ使うと他のスピーカーの音が小さくされたりもしてたのでイマイチだなと。
上の左右に割り振るくらいなら無しにしてフロントに全て割り振る方がマシと判断した。
スレ主さんも上に割り振ってるってことは定位が気になってるわけですよね…
私の場合、撤去によりTV画面もその分、下げられたのでフロントとの高さも目線高さも画面と合うようになった。
部屋が左右対称でなく、フロント左右の音が自動音場補正で揃えきれないとかでセンター成分の定位が音程により左右にブレるとか、そういう場合はセンター使うと左右ブレは起きないですけどね。
でも下にブレるのだけは確定しちゃう。
実は私自身がセンター撤去後の自動音場補正でそのフロント左右の音が揃わず、定位左右ブレ問題が発生、手動で一応揃えることはできた。
それにしてもここ価格コムで下から聴こえる違和感を訴える人をほとんど見かけないので私の感覚が異常なのかなとも少し思ったり…
それよりSC-T55SGからF700に替えることの目的がちょっと不明です。現状どんな不満があるんですかね?
サブウーファー替えるのが一番明確に改善できるはず。
dsw-300sgを聴いたことないですが16cmユニットってことで小さすぎるかと。
カタログスペックは20hzから上となってるけど出るわけない。まともに出せるのはいいとこ45hzか50hzから上と想像します。
ちなみにSW700もカタログスペックは20hzから上となってるけど、40hzから下が急降下します。
書込番号:26262495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ありがとうございます!
実はデノンからヤマハにする理由はアンプとスピーカーを統一してみたいという浅い理由です、、
ただメーカーによって音の違いもあることはわかってるのでそこは試聴マストですけどね(2000は試聴行きました)
やはりウーハー変更すると大きく変わりそうですよね。スペック的には20hzまで出せますがスピーカーのサイズ的に16cmでほんとに出せるのだろうかと思ってました。その点、SW700にするとスピーカーサイズ的にあり得そうだなぁと思います。
書込番号:26262562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンプとスピーカーを統一してみたいという浅い理由です
それに関しては全く無意味です
書込番号:26262573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
そうですよね!
まあ700シリーズは3wayスピーカーになるので少し音的にも良くなるのかなと思っており検討しておりました。
ただ発売からの年数等を考えると300シリーズや他のメーカーを検討してもいいのではと思ってしまいます。
最近はスピーカーのラインアップは減少傾向にあるのが個人的に悲しいです。(住宅事情など考えると仕方ないですが、、、)
一度、今のシステムからシアターバーにしてみようかなと検討したことがあって、ショールームで色々見させてもらったのですが、全然今のシステムの方が上で買い替える気失せました(当たり前ではありますが、正直今の技術力でも音質に関しては無理なんだなとちょっと悲しくなりました)
個人的にあのサイズで7.1.4chとか再生できるのは部屋がシンプルになって嬉しいですけどね^_^
すいません、途中から関係のない話になってしまいました。
書込番号:26262682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SC-T55SGに比べれば、確かに少し低域が下から出てくれるとは思いますね。とは言え所詮、トールボーイの低域。頑張っても50hzが限度。
私がF700購入した時は1本あたり実質5万円くらいだったので、見た目も含め結構コスパはいいと思いましたが今はどうなんだろう…
私がこれ選択した際の条件としては地震で倒れにくそうな構造と同シリーズの小さいやつにブラケット取付けるためのネジ穴がある、ということが必須でした。
当時その条件で残った選択肢が見た目も含めるとこのシリーズになった、というだけ。なので一応軽く試聴はしたけど、マジメに比較試聴はしてない。
よってこのスピーカーがどうなのかはよくわからない。
でも補正後の音としては特に問題ないのでまぁいいのかなと。
補正前の音は、ちょっと地味な感じがしました。良く言えばクセがないのかな。
出せる低域は見た目なり、高域は10khzから上は結構落ち込む。
書込番号:26262718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
この動画をLCR同シリーズで、高さ統一して鑑賞すると良いでしょう。
https://youtu.be/gojUaKs7XSs?si=83wuZeaJGMZITaPh
ライオンズゲートがあなたを真のサラウンドへ導くでしょうw
書込番号:26263586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW700 BP [単品]
現在、DSW-300SG-Kを2台使用しています。
DENONシリーズで統一していますが将来的にヤマハの700シリーズに統一したいなと考えていまして
こちらの製品を1台もしくは2台導入しようと考えていますが、かなり迫力は変わるものでしょうか?
スペック的には最大出力が3倍くらい違うので異なるかなと思っていますが、実際の使用者さん等、知見のある方に意見を伺いたいです。
なおアンプはRX-A8Aを使っています。
0点

ピクルス07さん
サブウーファーは鳴ってる場所がわかるので
2台で左右の方がバランスが取れ
地割れ洪水、怒涛の感じが
よく出るようになります。
700のサブウーファーについては
こちらを参考にされては?
書込番号:25035870
割り切り300x2台も
ありかもしれません
書込番号:26261265 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ピクルス07さん
こんにちは。
部屋のサイズはどの程度でしょう。
10畳以内ですとサブウーファーは1台で十分ですよ。
良質な低音を目指すなら、大型密閉型でデュアル対抗ユニット付きのものが良いです。エクリプスなどはおすすめです。
こう言うものを1台の方が、安物2台よりベターです。
書込番号:26261411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
他スレでも書きましたが、A8Aお使いなら、7.2.4などのフルスペックアトモスを目指されては。
左右に2台配置/シンメトリーするとカッコいいですしねw
片側だけから鳴ると違和感出ますが、超低域は聴こえませんよ。
こちらも部屋サイズとスクリーンサイズ/音量次第ですね。
書込番号:26261496 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

12vトリガーでアンプと確実に電源連動出来るものがお勧めです。
SW700は以前使ってましたが電源オート機能の感度悪いです。
これに限らず音声入力感知によるオート電源機能搭載モデルは似たようなもんかもしれません。
2台使うとなれば尚更1台あたりの音声入力レベルが小さくなるでしょうからより電源入りにくい。
書込番号:26261550 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あいによしさん
教えていただきありがとうございます。
あえて700シリーズではないのも検討余地ありますね!
>プローヴァさん
部屋のサイズは13畳ほど長方形の形になります。
エクリプス、いいお値段しますね。でも迫力が全然違うのであれば検討しようと考えてます。
>オオタニモロヘイヤさん
現在5.2.4でフロントをバイワイヤリング接続にしております。
本当は7.2.4もしたいのですが、サラウンドバックの位置が窓があるためスピーカーを置きたくないと思っており5.2.4にしました、、、(本当は7.2.4にしちゃいたいですが笑)
>XJSさん
今あるウーハーの電源オート機能もちょっと微妙なのでやはりトリガー連動がある方が電源遅延?もなく良いんですかね。
ただ300シリーズピアノブラックがないので悩ましい、、、
他メーカーも検討ですかね??
書込番号:26261852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2つのサブウーファー電源の都度オンオフが面倒でないのなら、この機種選択はアリですけどね。
それなりに大き目の音量で音楽聴くならいいんですが、映画だと信号オート機能は使い物にならないですね。
音自体は結構いいです。無駄な付帯音が出にくい。
ただ、あまり超低域は出ません。
書込番号:26261884 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ピクルス07さん
yamaha/700シリーズで統一するなら5.2.4でもイイですわね。
13畳ならサブ2台がベストですね。
YAMAHA/JAPANにはまだ期待していますw
書込番号:26261916 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ちなみに、
2台/ヤマハ/NS-SW700
1台/イクリプス/TD520SW
で比較した場合、
13畳での「迫力」という観点だと、
NS-SW700 を2台置く方が有利になる可能性が高いですわね。
理由
1. 音圧(SPL)と量感
サブウーファーは、同じ機種を2台設置すると理論上 +3dB(設置や位相合わせが良ければ+6dB)音圧が増します。
特に映画や大編成の音楽では、低域の空気感や「ドンッ」という衝撃を作るには音圧の余裕が大事。
1台の高性能機でも低域の質は上がりますが、量感や部屋を揺らす力は2台の方が稼ぎやすいです。
2. 部屋鳴りと分散効果
13畳クラスでは低音の定在波(特定の周波数が強すぎたり弱すぎたりする現象)が出やすいです。
サブを2台にすると配置の工夫でこのムラを軽減し、部屋全体で均一な迫力を得やすくなります。
1台だと場所によっては迫力が半減するスポットができます。
3. 音質 vs 迫力のバランス
イクリプス TD520SW は「スピード感・音の締まり」が抜群で、音楽の繊細な再現力では勝ちます。
ただ、映画や爆発シーンの「物理的な圧」では、ウーファー径や最大出力の面でNS-SW700×2の方が有利。
迫力・衝撃優先 → SW700/2台
音の締まり・解像度優先 → TD520SW/1台
映画メインなら迫力重視が正解ですわね。
書込番号:26262088 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





