
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 10 | 2024年9月26日 23:12 |
![]() |
11 | 7 | 2024年9月22日 20:33 |
![]() |
84 | 57 | 2024年9月21日 14:19 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2024年9月20日 19:20 |
![]() |
50 | 15 | 2024年9月24日 22:07 |
![]() |
105 | 24 | 2024年9月15日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 606 S3 [ホワイト ペア]
バイワイヤで設計してあるスピーカーで、シングルで繋いでも良いのでしょうか?
その場合、プラスマイナスは分かるとして、HFとLFはどちらを使えば良いんでしょうか…?
自分なりに検索してみたんですが、そこのところを解説しているサイトが見当たりませんでしたので、申し訳ありませんが、教えて頂けませんか。
書込番号:25900346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
こんにちは
バイワイヤをシングルで使用するのは問題ありません。
接続は一般的にはLですが、好みによってはHに接続する人のいますので、
どちらでのいいですよ。
書込番号:25900354
7点

>CSKAよいさんさん
> バイワイヤは必須ですか
バイワイヤ可能なスピーカーとアンプを使用してますが。
シングルで使用しています。
意見などはいろいろあるようです。
https://tsuyoshi-oshita.com/hobby/20210320
https://blog.ippinkan.com/faq/a/20100727a/
書込番号:25900387
8点

ありがとうございます、おすすめの通りLで繋いでみたいと思いますが、確認なんですが
「本機のLプラスとアンプのプラスを繋ぐ」
「本機のLマイナスとアンプのマイナスを繋ぐ」
だけで終わりでしょうか?
それともジャンパーケーブルというので4点を繋がないと駄目なんでしょうか?
キャップの外し方と言い、ケーブルの接続と言い、初心者にはハードルが高くて、失敗したなあと思っています…
書込番号:25900394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
シングルケーブルならジャンパーケーブルは必須です。
その上で、アンプからの2本のケーブルを配線するのに、
HF+、LF- のタスキがけする人もいますよ。
書込番号:25900431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
こんばんは
お金もかかるので一般的な話ですが
@ウーファーの逆起電の影響をツィーター側に伝えない(減らす)ためにバイワイヤー接続があります。
しばらくはシングルで聴いて、慣らし運転も終わった頃にバイワイヤー接続を試して、音質が良いほうにしましょう。
Aシングル接続で聴くならば、付属のジャンパープレートを品質の良いジャンパーケーブルに変えた方が音質アップすると思います。
書込番号:25900531
6点

皆さまご回答ありがとうございます、
今製品を見てみると、ジャンパーケーブルの代わりにジャンパープレートが付いているように見えます。
なので、普通のシングル接続用のケーブルのみで対応できそう?です。
こんなに難易度高いと思っていませんでした。
皆さんおすすめのように、余裕ができたらバイワイヤも両方試してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25900535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちが良いの見解は ググると色々と出て来ます。 正解はありませんがね…
ハード機器は違うし 部屋も違うし… 当たり前ですが 好みが人によって違うからね(笑)
答えは… 自分で聴いて!だけですね。
バイワイヤはケーブルをもう一組追加すれば出来ます。 まぁー アンプのスピーカー出力端子の仕様次第で 色々ですから。
アンプに2系統のスピーカー出力があれば試したいですね。 1系統なら…変わるかな?(笑)
また定説ですが HとLを繋いでるのが「バー」なのでこれを変えるのが定番です。 お使いのスピーカーコードを切ってバーの代わりに使ってみましょう。 良い結果が出るかも…
書込番号:25901245
5点

CSKAよいさんさん
>シングルで繋いでも良いのでしょうか?
はい、HFとLFを連結する金属板で導通はあります
>HFとLFはどちらを使えば良いんでしょうか…?
HFです、高音ユニットの導通経路に
金属板が入らない、振動的にも有利なためです。
LFは金属板経由になり、
低音ユニット側に抵抗がわずかに増えますが
高音ユニット側より影響が少ないでしょう
書込番号:25903764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CSKAよいさんさん
シングルワイヤでもバイワイヤでも大して変わりませんよ。
ブラインドテストだと言い当てることはできないかと思います。
こんなことで大騒ぎする必要はありません。
>>HFとLFはどちらを使えば良いんでしょうか…?
どちらがよいとか断定できるような決まりや理屈はありません。
すでに書きましたが、ジャンパープレートを付けたうえで、+はHF側に、ーはLF側にたすき掛けにする人も結構多いです。これも効用があるというより気分の問題です。
>>初心者にはハードルが高くて、失敗したなあと思っています…
何が失敗なんだかわかりませんが、ここで教えてもらって内容理解したのならそれでいいんじゃないですか?
知識と経験が増えたことですし。
書込番号:25903780
0点

皆さん本当に詳しくありがとうございました。
皆さん仰せの通り、HFとLF、シングルとバイワイヤ、試行錯誤してみようと思います。
おかげさまで不安が解消しました。とても助かりました。
書込番号:25905506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 606 S3 [ホワイト ペア]
これはキャップを抜き取ってバナナプラグを挿すのですか?
今まで買ったスピーカーでキャップ付きというのが無かったので、ちょっと困惑しています。
初歩的な質問でお恥ずかしいことですが、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25900311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
こんにちは
キャップは取り除いて使用してくださいね。
書込番号:25900324
2点

>オルフェーブルターボさん
早速のご回答ありがとうございます!
キャップは手で外れるようにはなっていないようなんですが、ペンチか何かを差し込んで、抜き取るようなイメージですか?
いきなり関門があって、焦っています。
キャップの保管も、なくしそうでハードル高いです(汗)
書込番号:25900333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
こんにちは
スピーカー端子を一度目いっぱい緩めて
再び締め付けるとキャップだけ浮いてきませんか?
紛失は自己責任で保管願います。
書込番号:25900344
3点

>CSKAよいさんさん
>バナナプラグ挿すとこにプラスチックのキャップが刺さっている
注意書きに理由と取り外し方が記載されています。
取説 112頁
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/606-s3
書込番号:25900402
4点

>CSKAよいさんさん
こんにちは。
その通りです。
最近の海外製スピーカーは皆こんな感じになっていますよ。
書込番号:25900417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
スピーカーターミナルのネジを緩めて取り去れば、爪で簡単にキャップは取れますよ。
書込番号:25900421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
>プローヴァさん
皆さんどうもありがとうございました、
プローヴァさんの書かれた方法で簡単に取り去ることができました、
本当に助かりました。
書込番号:25900526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 603 S3 [レッドチェリー 単品]
こんばんは。
大学生の頃にオーディオのある生活を夢見て20年。昨年とうとうたどり着く筈だったのです…、が、まさかまさかの単身赴任の辞令と共に雲散霧消となってしまった私の夢…
2024年年末 今度こそ叶えたいと思います!
いえ、必ず叶えます!
そこで1年越しに、オーディオに造詣の深い先輩方にご助言を頂きたくご質問をさせて頂きたいです。
質問内容
B&W603S3に合わせる最適な(出来れば安い)アンプを教えて下さい。
使用する部屋 8畳くらいの書斎
現在のアンプ候補
○マランツ1200
○マランツスタジオ70
○マランツM1
○DENON600
1年前はスピーカーはポークR500を考えていました。
が、先日藤沢のビックカメラの店員さんに薦められて聴いたB&Wにビックリ‼︎
どうしてもB&Wが買いたくなってしまいました…
が、予算が中々厳しいので、アンプは極力控えめなモデルにしたい気持ちと、どうせB&W買うなら…
という気持ちの狭間で揺れております。
オーディオに造詣の深い先輩方のご助言をお待ちしております、何卒宜しくお願い致します🙇‍♀️
書込番号:25895823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャランスリワヤさん
STEREO 70sかM1なら良いかと思います。
できればビックカメラで聴かせてもらうとよいでしょう。
書込番号:25895835
2点

早速ご返信頂きありがとうございます!
ちなみに…
M1とスタジオ70はどちらをオススメなさいますか?
製品レビューですとどちらも良く、どちらかと言うとM1を絶賛される意見が多い気がしております。。
書込番号:25895845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャランスリワヤさん
こんにちは
スタジオ70 ではなくて、 ステレオ70s ですかね。
純粋に音質を追求するなら、マランツ1200
機能と音質で楽しみたいのであれば、マランツM1
本来なら、15万以上のクラスのアンプを選びたいところですが、
安価ということなので。このスピーカーであれば 次のステップとして、
PMA-2500NEクラスは狙いたいところですね。試聴が重要になりますが、
音量は 小さめの時と、大き目の時とを比較すると好みがわかりやすいと思います。
スピーカーのセッティングに苦労しそうですが、頑張ってください。
書込番号:25895994
5点

>ジャランスリワヤさん
>B&W603S3に合わせる最適(最安)アンプ
DENON PMA-1700NEでも鳴らせると思いますが
満足できなくなるのでは、マランツ MODEL 50
クラスにしていた方が長く付き合えるのでは。
書込番号:25896059
4点

>ジャランスリワヤさん
こんにちは
アンプの他に音源側は何にされるのか?によって、ネットワーク内蔵の機種やDAC内蔵の機種もありますので。
あとは聴くジャンルによっても相性みたいなものもあると思います。
書込番号:25896076
2点

ジャランスリワヤさん
606だと音がくっきり立体的に聞こえ
AVにも合うので、映画とテレビメインなら
AVアンプですが
単身赴任だと、あちこちスピーカー配置も
難しいかも
プリメインアンプだと
試聴したらPMA-1700NEが合ってました。
USB-DACが付いているのでPC音源でも使えます。
書込番号:25896128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご助言ありがとうございます‼︎
失礼致しました、スタジオではなくステレオでございました!
なるほど、小さい音、大きい音、両方を聴き比べるとのこと、次回、試聴する際に確認致します。
この中ならM1とのアドバイスもありがとうございます!
書込番号:25896158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご助言ありがとうございます‼︎
新しい機種も教えて下さりありがとうございます‼︎
予算の兼ね合いもありますが、次回ビックカメラ行った際に確認させて頂きます!
ありがとうございます‼︎
書込番号:25896160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペア30万を超えるモデルですから ちゃんと試聴はしたいところですね。
そもそも試聴で気に入られたと言う事ですから その時のソースやアンプが基本じゃないでしょうか?
アンプだと同系(ブランド)で どこまで妥協できるかでしょうね。 試聴時のアンプは大概は上級モデル。
家では この小型とは言えないモデルをどう置くかでしょうね…。
出てくる音は セッティングとアンプで決まります。 ソースもテキトーではだめですがね。
書込番号:25896348
3点

MarantzならPM-12 OSE。
発売直後Model60n。
DenonならPMA-SX11。
YAMAHAならA-S2200。
自分の偏見です。ところで何を聞くのですか。?(オーディオソース)
書込番号:25896395
2点

cantake様
ご助言ありがとうございます、実は1年前にもcantake様にはアドバイスを頂きました。今回もお世話になり、ありがとうございます!
ソースはズバリ スマホオンリーで考えております!
いつか、テレビを繋ぎたくなる日もあるかもしれないですが!
書込番号:25896415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによし様
ご助言ありがとうございます!
単身赴任先ではなく自分の家の書斎に設置を考えております!(月に1回くらい帰ります)
新たな機種のご紹介頂きありがとうございます!
在庫があれば試聴して確認致します!
書込番号:25896423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金のピラミッドさん
ご助言ありがとうございます!
私が試聴して感激したのは
B&W603にマランツステレオ70の組み合わせでした!
正直…これで充分なんですが、オーディオの世界があまりに深く、そして私の財力では2度と買い替えが出来ない気がしてこちらに投稿させて頂きました!
書込番号:25896427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご助言ありがとうございます!
機種も教えて下さりありがとうます!
主にスマホを通じてAmazonミュージックからJAZZを中心に幅広く聴きたいと考えております。
今のところスマホ以外は考えておりませんが、将来的にはテレビに繋げたいと思うかもしれません
ご助言ありがとうございました!
書込番号:25896431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホで保存されたデーターを再生させるくらいならそのデーターをUSBメモリーに入れて聴いた方がいいと思います。
スマホでAmazonやSpotifyを再生するならそのアプリが内蔵されたアンプを選んだ方がいいかと。
音にこだわるならまずそこ。
ということで候補の中でPMA-600NEは消えますね。
>私の財力では2度と買い替えが出来ない気が
長く使うなら劣化が少なそうなフルデジタルアンプが良さそう。
テクニクスSU-GX70
https://jp.technics.com/products/gx70/
補正機能も付いてるみたい。ちょい高いけど。
書込番号:25896454
2点

>ジャランスリワヤさん
再度ですが、アンプはスピーカーの価格と同クラスが良いというのが一般的ですが、今回はスピーカーに全力投入から始めようという感じかと思いますが、それでいいと思います。
@
STEREO70Sなら中古のブラックですが、フジヤエービック中古であります。8.7万で保証もあるしお買い得です。無金利で3千円から分割払いができるので、負担が少ないです。(これはチャンスと思います。早いもの勝ちなので売れていたら残念ですが)
書込番号:25896476
2点

>XJSさん
貴重な叡智を授けて頂きありがとうございます!
なるほどです!知らない事だらけなので勉強になります!
教えて頂いた機種が店舗で試せるかわからないですが、あれば必ず試します!
ありがとうございました!
書込番号:25896525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
さすがcantake様ですね!全てお見通しですね、
はい、今回はスピーカーに全振りです!
もう二度とスピーカーを買い替えずに済む覚悟でB&Wのエントリーモデルに挑戦します。
清水に飛び降りる覚悟です笑
ステレオ70の中古情報もありがとうございます!
今のところアンプの最有力候補の一つなので参考にさせて頂きます。
書込番号:25896530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャランスリワヤさん
こんにちは
アンプに必要なのは駆動力なので相性云々は気のせいみたいなもの。さほど気にする必要ないかと思います。
マランツPM-12 OSEにしとけば今後当分悩まなくて良いかと。世界的に定評のあるhypex社のnCoreデジタルアンプ基板採用です。
マランツであってマランツじゃない様なアンプです。
一頃よりだいぶ安くなっててこれでもお買い得です。
書込番号:25896567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご助言ありがとうございます!
PM-12 OSE調べました!
凄く良さそうですね!
本格派って感じですね!
しかしっ… お値段も本格派で30万ぐらいしますね涙
私の財力ではちょっと厳しそうです…
欲しいですけど…
情報ありがとうございます!
書込番号:25896607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&W603S3の数世代前のB&W 683s2だけど、当時3000円くらいのTPA3116ミニ中華アンプでもいい音ですよ。
以下のyoutube動画の録音を聞いてください。
https://www.youtube.com/watch?v=RyG-KiAVlQU
書込番号:25896645
2点

>ジャランスリワヤさん
再度ですが、中華アンプならばSMSL AO200MK2を推します。BluetoothとUSB入力ができるのでスマホ対応ができます。
約3.1万ですが、ドイツの新パワー素子なのでパワー十分で、リモコンもあり操作も楽です。昔でいうラウドネスもあって小音量でも楽しめます。機能が少ないですが、最初の機種としては十分です。
経験からですが、これ以下の価格の製品は推薦できません。
書込番号:25896664
3点

>藤沢のビックカメラの店員さんに薦められて聴いたB&Wにビックリ
B&W以外も聴いてみて下さい。
一つのメーカーのスピーカーを聴いて、「これだ!」と思い込むのは早計です。
特に家電量販店はD&M激押しなので、あてには出来ません。
藤沢でしたら、ノジマオーディオスクエア藤沢店がお勧めです。
好みの音質傾向と良く聴くジャンルを伝え、愛蔵版のCDを持ってノジマオーディオスクエア藤沢店に行きましょう。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25896720
3点

>ジャランスリワヤさん
こんにちは。
B&Wユーザですが、603S3はとても良いスピーカです。
B&Wは人によって好き嫌いが割とはっきり分かれるようですが、好みに合えばこれ一択になるのも不思議ではありません。
アンプは、スレ主さんの諸々のご事情を勘案しますと、STEREO 70sがベストチョイスのような気がします。
アンプも上を見ればきりがないですが、同機であれば603S3の良さを引き出せると思います。
また、品質・耐久性・サービス等の面でもマランツなら安心です。
書込番号:25896871
3点

>tohoho3さん
ご助言ありがとうございます!
中華系、全くのノーマークでございました!
確かにクオリティも高そうですね、、、
ご情報ありがとうございます!
書込番号:25896946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ご助言ありがとうございます!
新たな叡智を授けて頂きありがとうございます!
オーディオの世界深いですね、、、
色々と試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:25896950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬は柴犬さん
ご助言ありがとうございます!
なんと、藤沢にそんな素晴らしいお店があるんですね!
全く知りませんでした…
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:25896953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
ご助言ありがとうございます!
B&W良かったです!
603がエントリーモデルだなんて信じられない!
って印象でした!
ステレオ70、ありがとうございます!
ちなみに、差し出がましいのですが
M1ではなくステレオ70のがオススメな理由などございますでしょうか?
書込番号:25896957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャランスリワヤさん、こんばんは。
「なるべく安く」ということなら、中華アンプがいいかと(ただしハズレもあると聞くので、評判のいいものを)。
良いアンプとは「原音を正確に増幅するもの」ですが、一般家庭の環境で使う音量であれば、数千円の中華アンプがじゅうぶんに正確で、数百万円のセパレートアンプも、ブラインド(予備知識なし)なら、聴き分け困難です:
「アンプには音の違いがあると言われてますが、それは私たちが考えているより、ずっと小さいのかもしれません」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
「アンプの技術革新はとっくの昔に打ち止めされています。
5万のアンプが99.9998点なら100万のアンプは99.9999点って感じだと思います。」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281269392
販売店の人や、この掲示板の回答者のようなマニアは、それぞれの立場があるので上記のようには言いませんが、例外なく「※個人の感想」にすぎないことにご注意を。
ただし、見た目や金額も「聞こえる音(心理効果)」には影響するので、どの辺が最適かは人それぞれです。あまりケチケチすると、「出てくる音」は同じでも「聞こえる音」はそれなりになりがちです。
書込番号:25896992
4点

>ジャランスリワヤさん
犬は柴犬さん推薦のオーディオスクウェアは量販店のオーディオコーナーですが、試聴環境が良いし
店員さんの知識も豊富です。
藤沢は行ったことがありませんが、幕張新都心へは何度も行きました。
ヨドバシやビックは、メーカー派遣の店員さんが多く、どうしても自社の製品を推してきます。
都心まで足を延ばせるなら、アキバのダイナミックオーディオ、お茶の水、新宿などのオーディオユニオン
もお奨めします。
こういうお店は、9月3月のメーカー決算時期になると売れ筋商品をまとめ買いして安く売っていることがあります。
同じ製品でも、別の店で聴くとまた違って聴こえますので、何回も試聴すると良いです。
「創造の館」も個人の感想です。YouTubeの集客という立場がありますから、センセーショナルな題目に
もっともらしい理屈をつけていますけどね。
書込番号:25897062
2点

JAZZを中心にディーアンドエムホールディングス取り扱い品で
スマホ単体でも音楽は聴けるし
ディーアンドエムホールディングス取り扱い品が好きなら
カネが貯まったらディーアンドエムホールディングス取り扱い品を買えばいいし
ディーアンドエムホールディングス取り扱い品
ディーアンドエムホールディングス取り扱い品
書込番号:25897073
2点

>忘れようにも憶えられないさん
ご助言ありがとうございます!
なるほど、確かに…
様々な情報に踊らせてしまう可能性は多々ありますよね、、、、
しっかりと見極めていこうと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます!
書込番号:25897166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GENTAXさん
ご助言ありがとうございます!
なるほど、やはりオーディオに造詣の深い先輩方は様々なショップ(専門店)をご利用なさっているのですね!
今週末早速、行けるお店をまわってみたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25897169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフUさん
ご助言ありがとうございました!
つまるところ…
ディーアンドエムホールディングス取り扱い品
と言う事ですね!
書込番号:25897173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中華製を選ぶ前にMarantz C-612を選ぶでしょう。
アンプか技術的に枯れた製品は誰でも承知していますよ。
いつまでも同じ部品が10年も20年も安定して供給されないでしょう。
増幅についても入力した信号がそのものが増幅されると本当に思っているんですね。
相変わらず動画。ズレていますね。
書込番号:25897290
7点

>ジャランスリワヤさん
こんにちは。
スマホからAmazon music unlimited、アンプの候補はD&M系ということですが
D&Mの製品でAmazon music unlimitedを聴くのに欠かせないHEOSというアプリ
はご使用されたことがありますか?
正直、使い勝手のいいアプリではないので、もし使ったことがないようでしたら
お店でタブレットなりスマホなりで使用感を確かめられた方が良いと思います。
書込番号:25897415
3点

>M1ではなくステレオ70のがオススメな理由などございますでしょうか?
とのご質問がありましたので、お答えします。
まず第一の理由は、スレ主さんご自身が以下のように仰っていることです。
>私が試聴して感激したのはB&W603にマランツステレオ70の組み合わせでした!
また、STEREO 70sの方が圧倒的に入出力端子が多く、拡張性や利便性に優れています。
直ぐに必要な機能ではないかもしれませんが、スペース的な制約が無ければSTEREO 70sをお奨めします。
但し、M1が気になるようでしたら、一度比較試聴された上で決心されるのがよろしいかもしれませんね。
尚、中華の安いアンプに関しては、品質とかサービスの情報が乏しいので、その点は要注意です。
あくまで個人的な意見ですが、多少の不具合は自分で直せる、あるいは、電源周りぐらいであれば改造できるというスキルの持ち主であれば結構楽しめると思いますが、そうでない場合には、壊れたら捨てるぐらいの覚悟が必要かと思います。
書込番号:25897426
5点

>求道者Kさん
ご助言ありがとうございます!
そちらのアプリは使用した事ないですね!
使いにくい… 少々不安ですね、、、
確認致します。 貴重なアドバイスありがとうございます!
書込番号:25897428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
わかりやすいご解説ありがとうございました!
なるほど、すごく納得致しました!
ステレオ70を大本命に年末購入までゆっくり悩みたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25897449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予算が中々厳しいので
マランツは最近特に、コスパが悪い気がしますけどね。
同じ内容のものがDENONで安かったりするし。
ネットワーク機能付きで他に何があるのか、調べるべきです。
そして機能面をよく比較すべきです。そこの違いが最もデカいので。
書込番号:25897466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご助言ありがとうございます!
中華系は上級者の方なら使いこなせるような印象がありました!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25897551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ご助言ありがとうございます!
マランツではなくDENONも気になります!
しかし、もう選択肢がいっぱいあって中々選ぶの難しい印象でした!
マランツの方がHDMIがあるモデルが充実してると店員さんからはアドバイス頂きましたが…
しっかり確認致します!
ありがとうございます!
書込番号:25897553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャランスリワヤさん
STEREO70sを試聴して好印象であったなら、それで良いのではないかと思います。
アンプは星の数ほどありますが、視聴できるのは僅かなものです。
最善の選択にこだわると、いつまで経っても買えないことになります。
書込番号:25897582
1点

お買い物は自己責任が大前提ですね。
日本のオーディオメーカーもかなり整理されてきていて、生き残ってるメーカーは海外資本に身を委ねているか、いわゆるコスパが良くて生き残ったのか、他分野での利益で食いつないでいるのかのどれかです。海外メーカーもにたようなもので、そもそも日本で売ってる超有名ブランドも中身は・・;・・な事が多いですね。
技術とか音質の前に、ある程度の時間きちんと使える信頼性はお買い物として重要だと考えています。
となると、日本メーカーかつ、当分の間会社そのものは潰れないだろうという予想がつくメーカーのモノから選ぶのが安牌でしょうね。
具体的には、D&M、TEACあたりの製品から自分のお財布と相談ということになると思います。
中身をバラして遊んでいるのですが、DENON、Marantz、TEACが生き残った理由はちょっと解る気がします。
割り切りと真面目のハイブリッドな感じがします。(一応、褒めてるつもり)
予算的には無理なのはわかっていますが、日本でオーディオを購入する場合、純粋な2chオーディオアンプで一番安牌なのはAccuphaseなのは間違いないかな・・・・・・・僕は買わないけど。
コスパで考えちゃうと、補正機能があるAVアンプの方が・・・・・とか思っちゃいます。
アンプの音の差よりも、スピーカーから放出される音の方が差が大きいのですが、同時に、お部屋の中での「音の反響」等の方が確実に「違い」があるので、そこをいじれるAVアンプの方が確実に安価で満足が得られる気がしています。
ルームチューンをすべて物理的に行うのは「ほぼ不可能」なんですが、そこそこにまで持っていくのは可能ではるが、あらゆる意味でコストが掛かります。現在のAVアンプに搭載されているDSPはかなり高度に補正をしてくれて、100%の満足は得られないかも知れないが85%ぐらいの満足が行く補正はしてくれます。後々、実際に音がブーミーなんですがとか、なんかお店と違うとかあると思うのですが、AVアンプなら「ある程度」はなんとかしてくれます。予算的な問題はあるので、なんともですが・・・・・・・PC+AVアンプって、メチャクチャ安価に色々遊べるので実はオススメ
ちなみに、僕は、オーディオ機器は使っていません。PC用のサウンドデバイスに、アクティブモニターを接続したシンプルなシステムで、PC上のソフトウエアで補正をして聞いています。結局、オーディオ機器でアレコレするよりも、その方が低コストで満足が得られるんですよね・・・・・実家ではJBL4343をメインにしていますが、業務用のDSP機器で補正して使ってます。実家は老人用のデザインで、居間が広いのですが、それでもアナログ的な手法ではなかなかうまく行かず、DSPを利用することでなんとかまとめる事ができています。
書込番号:25897594
4点

>しかし、もう選択肢がいっぱいあって中々選ぶの難しい印象でした!
国産メーカー、ネットワーク機能付き、で選ぶならそんなにないですよ。
>マランツの方がHDMIがあるモデルが充実してると店員さんからはアドバイス頂きましたが…
機能くらいはメーカーホームページ見ればわかるのでよく見てみるべき。
今はマランツ、デノン、ヤマハ、テクニクス、を見ればok。
私も音場補正付きがいいとは思います。
部屋で音は大きく変わります。店で試聴した音とは同じになりません。
しかも部屋が左右対称でスピーカー配置も左右対称でなければ左右で音も変わります。
左右で変わると音程により、定位が左右にズレるので音質うんぬん言ってる場合ではなくなります。
至近距離で聴くなら部屋による乱れはあまり気にしなくていいですが、このトールボーイスピーカーを置くということはある程度は離れて聴くんでしょうし。
ステレオアンプで音場補正付きはヤマハとテクニクスくらいかな。
ただヤマハの自動音場補正は控え目でイマイチな傾向、テクニクスは口コミもなく未知ですね。そしてAVアンプみたいに手動イコライザー調整は不可能なのがネック。
リビングに置くならAVアンプにしちゃってTV接続しちゃう使い方もアリなんですけどね。家族も使えるし。
とにかく価格重視なら中華メーカーのフルデジタルアンプが良さげですけどね。
書込番号:25897650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GENTAXさん
某館は、例えるなら高尾山に登ることと富士山に登ることの区別がつかない人たちの
集まりですから(笑)
書込番号:25897758
6点

>ジャランスリワヤさん
こんにちは。
オーディオは自分の耳で実際に聴いた物が一番です。
が価格で折り合わないなら
SMSL AO300とか、どうでしよう
価格もAmazonで4万円以下です。
アンプ部も私の保有するAO200MKIIと同じ
MA5332MSアンプチップで、さらにDACも、Bluetooth もHDMIも搭載してます。最初のお試しアンプとしても十分楽しめると思います。小型なので場所もあまりとりませんし。
私のところのAO200MKIIですが、アンプ部は力がありDIATONEの30cmウーファー付きの3ウェイでも余裕で鳴らしています。
AO300でもご希望のスピーカーも鳴らせると思います。
音もLUXMANやサンスイやNECやSONYの昔のフラグシップアンプと比較して聴いていますが、侮れないアンプだと思います。
安価なアンプと言うことなら検討されるのも良いかもしれません。
書込番号:25898196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャランスリワヤさん
こんにちは
とりあえず、ステレオ70とデノンの900クラスと
聴き比べてからですね。
それでステレオ70が良ければ、ステレオ70で いいと思います。
後は、レビューや口コミに事前に一通り目を通しておくことをお勧めしておきます。
書込番号:25898241
1点

>あさとちんさん
ご助言ありがとうございます!
おっしゃる通りだと思います。私自身、経済的な問題、置き場所の問題、家庭の問題はあったにせよ、20年も先送りになってしまった決断なので、いよいよ決着させるつもりです。
ありがとうございました!
書込番号:25898575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
ご助言ありがとうございます!
私、知識も財力も乏しくfoolish -heartさんの足元にも及ばないのですが、
とにかく後悔の無い決断をしたいと思います!
貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:25898578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
貴重な情報ありがとうございました!
補正という概念、言葉自体、オーディオの知識として持ち合わせておりませんでした!
ヤマハ、テクニクス、もし試聴できたら調べてみます!
ありがとうございました!
書込番号:25898580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
貴重な情報ありがとうございました!
丁度、本日これからアンプを試聴しに行ってまいります。
もし在庫があれば確認したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25898585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
貴重なアドバイスありがとうございました!
実は1番気になっているのがDENONでした。
早速本日確認して参ります!
ありがとうございます!
書込番号:25898588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルアンプと聞けばそのまま増幅してそのまま出力されると思っている方が大半ですけど。
PCMの量子化って数学で言えば微分したようなものデジタル信号の基づいて復元出力されたPWM信号を
音信号にするために積分する。積分回路はコイルや電解コンデンサーやコンデンサで構成されこれを通過する。
厳密に言えばローパスフィルターの一種ですよ。
書込番号:25898597
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご助言ありがとうございます!
私、あまり頭が良くなく折角のアドバイスも理解し切れておりませんが、しっかり納得出来るよう努力したいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25898605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマハ、テクニクス、もし試聴できたら調べてみます!
いや、試聴前に調べようよ。でないと機能確認できないから。
書込番号:25898638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ありがとうございます!
そうします!!
書込番号:25898776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]
このリアスピーカーの購入を考えていますが、試聴場所のソファーから後ろの壁までまで20センチ位しかありません。耳の後ろにはなるとおもいますがスピーカーの厚みソファーをリクライニングを考えた場合かなり耳元の横とはいいませんが、数センチくらいしか後ろにならないです。この環境でこのリアスピーカーを設置して立体音響の効果期待できますでしょうか?
意味あるのでしょうか?
書込番号:25892351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へのへの茂平爺さん
こんにちは
自動補正の機能の高さによりますね。
立体感はあるでしょうね。
書込番号:25892432
2点

へのへの茂平爺さん
フロントと違う場所に
スピーカーがあれば
聞く位置から20cmでも
音の広がりは期待できますが
スピーカーと耳の距離が
1.5mはほしいでしょう
あまり近いと
そこばかり鳴っている感じで
落ち着かないかもしれません
書込番号:25892582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へのへの茂平爺さん
ソニーのサウンドバーと一緒に使うのでしょうか?
サラウンドスピーカーは耳横くらいの位置でも結構臨場感、没入感が出るものです。映画館でも側面の音響が重要ですからね。
頭の後ろ20cm位にサラウンドバックを置いてみた事がありますが意外と行けました。
なので効果は確実にあります。
顔の後ろの棚に置くとして、スピーカーの幅などを変えてみて都度キャリブレーションを行っていい位置を決めましょう。
書込番号:25896122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HTA5000と繋げたいと考えてます。後ろの壁に距離を稼ぐため壁掛けしようと思ってますが、ただ、一つ問題があり、左は離せますが、右の壁までの距離も30センチないくらいです。スピーカーを設置したらスピーカーと右壁のすきまは5センチくらいしかない状況になると思います、これでも大丈夫ですかね?
書込番号:25896200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へのへの茂平爺さん
右壁が近過ぎでなので、大丈夫とは言えず
やってみないとわからないのでは
書込番号:25896331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へのへの茂平爺さん
サラウンドスピーカーの近接レイアウトはやった事があるので経験あります。大丈夫ですよ。
リスニングポイントから左のスピーカーまでの距離と、リスニングポイントから右のスピーカーまでの距離をできるだけ同じくらいになる様に、右のスピーカーも左に距離を合わせて離さず近づけられるならそうしてみてください。
左右のスピーカーまでの距離に大きく差があるのが最も良くないです。キャリブレーションで距離補正できても音の囲まれ感が出にくくなります。
書込番号:25896572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左の壁までは4メートル位あり右側が30センチないくらいです。左も右に合わせてソファーから10センチ横において合わせれば良いのですかね?ソファーは190センチあるのでスピーカーの間隔は大体で2メートルって感じです。後は左右とも壁までは20センチないのでスピーカーの厚みなど考えたら耳の後大体で5〜7センチくらいです。これでも効果、ありますでしょうか?出来れば導入したいと考えてます。
書込番号:25896680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へのへの茂平爺さん
>>左も右に合わせてソファーから10センチ横において合わせれば良いのですかね?
それでよいです。スピーカーの確度はリスニングポイントに座った位置に向くようにしましょう。
リアSPは、耳より少しでも後ろとかにしなくても、耳横くらいでも大丈夫ですよ。
同じように、ソファがほぼ後ろ壁にピッタリくっついている、みたいな環境でセットアップしたことがありますが、フロントLRだけに比べて想像以上に音が広がりますよ。
書込番号:25897602
0点

ありがとうございます。導入しようと思います。なかなか踏み切れませんでしたが、設置してみようとおもいます。みなさんありがうごさいました。
書込番号:25897894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]

>RA51順調さん
とりあえず10円玉で試してみてはどうですか?
書込番号:25890587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トールボーイにインシュレーターなんか普通使わないですよ。
付けるなら貼り付けなどズレないものにしないと地震でズレて倒れるかもしれないでしょ?
現状どういう問題があるのかでどうするかが決まる。
床からビビり音とか出てるんですか?
書込番号:25890979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トールボーイにインシュレーターなんか普通使わないですよ。
そうなんですか?
トールボーイではないですが、僕はJBLの4343というそこそこ大型のスピーカーを使っていますがインシュレーターは使っていますよ。
ただ、価格でよく出てくるちっこい奴は当然使っていません。
市販品ではなく、コーリアンとタングステンシートを使って自作しました。
インシュレーターというと、小型の丸型を想像する人は多いとは思うのですが、工業用語では「絶縁体」「緩衝材」を意味します。
なので、この場合、スピーカーと床の間の「緩衝材」をインシュレーターと評すると思えば別に大型スピーカーだろうと、トールボーイだろうが「インシュレーター」を使うことは「普通使わない」とはならないです。
オーディオでは、「オーディオボード」とか「インシュレーターボード」という製品がたくさん出ていますし、低域再生のことを考えると、床からウーハーは「離した方が良い」のでセッティングの時に「なにかスピーカーの下に置く」のは何も不思議ではないです。
スピーカーのセッティングは色々とセオリーがあるのですが、よく言われているのは「ツイーターを耳の位置」なんですが、3WAYの場合にはツイーターよりもスコーカーを耳の位置にしたほうが基音は聞きやすいですし、2WAYでも「フルレンジ+ツイーター」の場合にはウーハーが耳の位置でも良いと思います。
このSS-CS3の場合にはトールボーイで、ウーハー位置も高いところにあるので、「高さを稼ぐ」必要はあまり無いと思うのですが、床がどういう床で、実際に音的にどうなのかわからないのでアドバイスしにくいのは確かですが、この手のトールボーイタイプは重心が上にあるので、袴部を利用しておもりを置いて重心を下に持っていくと音が締まる傾向があります。
袴がないトールボーイは、メーカーさんにバレないようにウーハーを1度取り外して、箱の下におもりを入れてあげたりします。
書込番号:25891670
5点

トールボーイの多くはすでに小さいゴム系のものがすでに四隅に付いてるものが多いですね。
このソニーのやつも付いてそうに思えます。
もしそれすら付いてないならそのくらいのは付けたほうがいいと思われます。
このスレ主さんの言うインシュレーターは真鍮や木材を基本にしたものと想像してました。貼らないもの。
書込番号:25891738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取説見るとフットパッドという名もものが付属してるみたい。
それ取付けてないですかね?
書込番号:25891753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RA51順調さん
>インシュレーター使用している人いますでしょうか?どれだけ音が変わるのか
このSPは使ってませんが、効果を調べたいのなら
手近なものを前2点、後ろ1点で入れて確認されたらいかがでしょうか、
10円玉だと音がしゃっきり、割り箸だと耳障りが減ったりとか
金属、木質、ゴム系で好みの音になりそうな材質を調べ、製品と置き換えるとよいでしょう
例えば金属ならスパイク、木なら木材ブロック、オーディオボードとか
インシュレーター入れた場合、よくなる場合もあれば、わるくなる、変化なしもありえ、
よくならない場合は、入れない方がよいとなってしまいます、
つまり出費の前に身近なものでお試しがおすすめです。
書込番号:25892228
3点

>よこchinさん
>XJSさん
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
詳細書かずに失礼しました。
現状、XJSさんのおっしゃるとおり、薄いゴムが4つ付属されていたので、とりあえずこれを貼っています。
安定している床に設置しているのですが、トールボーイスピーカーの設置例を見てみると、インシュレーター(ピン型のもの)をつけている画像があったので、どれぐらい変化があるものか知りたいと思った次第です。
みなさんのおっしゃるとおり、いきなりインシュレーター買うよりは、10円玉などで気持ち高さ作って、聴き比べてからが良いですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25892950
3点

スレ主さんはAVアンプ使ってますよね?
イコライザー付いてるしアンプ内の調整でいくらでも音色を変えられるのに。
現状の問題点をはっきりさせて、目的をもってイジらないと余計な金ばっか使うことになりますよ。
書込番号:25893177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカーの下には堅い、硬いモノを置いて試すのが基本
10円玉
割り箸
ナット
カラダを動かす遊びとして
書込番号:25893896
3点

オーディオボードとして、IKEAのまな板がなかなかだって記事が有ったような。
書込番号:25894404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RA51順調さん
こんばんは
スピーカーから出る音が床に振動を伝える事で床が共振するような事態を排除したければインシュレーターですね。
本機はゴムシートがついているとの事ですがこれだけでも振動伝搬はかなり抑えられます。薄いゴムシートだと支点がぐらつくようなこともなく実用的かと。
値段がこれより高いトールボーイだと、独立した足が付いてて、支点の明確化と床への伝搬を防ぎ、見た目も高そうになります。
その下に大理石など重い板を置くのは床の鳴き止めの意味合いかと思います。
まあ理屈はそんな感じなので、やるなら独立で高さ微調整の出来るピンタイプとピン受けのセット物が良いと思います。Amazonなどで中華物が安く買えますよ。
裏面にインシュレーター用のネジ穴がない場合は滑るのをどうやって防止するかが課題になります。スピーカーにあたったくらいでもずっこけるので危ないですよ。
既にゴムシートが貼ってあるので、変えても正直大差ないと思いますが、ライトチューンしたような見た目にはできるので、マニアっぽい気分は楽しめると思います。
書込番号:25894749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RA51順調さん
>安定している床に設置している
インシュレーターの目的って、スピーカーの安定設置・設置場所(今回は床)を振動させない・設置場所から振動をスピーカーに戻さない、だと思うのです。現状で上記が満足されているなら、それ以上は費用対効果があまり期待できないかと。
ただ、趣味の領域なので手を加えることで満足するなら、それは自由です。
書込番号:25895389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RA51順調さん
こんにちは。この機種は保有も利用していない者です。SONYならSS-AR2なら試聴したことはあります。
書き込みする方はほぼこの機種は持って無く聞いたこともない方が多いかもと思います。もしこの機種を保有者から書き込みればそれが一番参考になるかと思います。
一般的に床の部屋でかつトールボーイタイプでなら下の調整は硬い板(オーディオボード等)や石版でさらに下に
滑り止めかね4角等に防振ゴムを引くくらいでしょうか。
床や畳へ直置きなら試してみるのも一案かもしれません。
書込番号:25895758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RA51順調さん
スピーカーだけの情報だと
どの程度変わるかは わからないかも・・・・
周辺機器はlなにをお使いになっているか
記載した方がいいと思います。
書込番号:25895999
1点

みなさま
様々なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
結果、とりあえず10円1枚から2枚を敷いてみたのですが、素人耳ではあまり違いがわからず、付属品のゴム足に戻すことにしました。
XJSさんの言う通り、アンプ(YAMAHA「RX-A1080)側で音質設定できますので、まずはアンプ側でできることも試してみたいと思います。
また不明点出てきましたら、この場をお借りしてご質問させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25903209
3点



スピーカー > JBL > STAGE A190 [単品]
この度AVアンプをヤマハRX-A2020からRX-A6Aに交換しました。
時代の流れか異次元の音質等で大変感激し映画観賞では大満足して使用しています。
7.2.4での使用してますがFront Dali ZENSOR3 + VOKAL + Surround ZENSORシリーズでALL Dali 構成です。
私がDaliを気に入っているところはどんな音源でも美音で聴かせてくれるところです。
映画はサブウーファー2発ががんばってくれて大迫力でそれなりに満足しているのですがYAMAHAのアンプは迫力というより美音再生に長けていると思っているのですがA6Aに替えてより美音になったのですがA2020の時は少しノイッキーと言うか音が粗く それがかえって荒々しく感じA6AでJAZZを聴いた時迫力不足でもの足りなさを感じてしまいました。
そこでFrontSP Dali ZENSOR3 をJBL STAGE A170or180or190 に替えたらと妄想しているのですがSurroundでせっかくALL Dali で構成し繋がりが大変良い状態が崩れないかと危惧しています。
JBLを考えたのは昔のイメージで音が荒くじゃじゃ馬的なイメージがある為です。
トールボーイ型を考えたのは古くからブックシェルフ型しか使ってこなかった為でより迫力を感じたいと思った為です。
ショップでZENSOR7を試聴した時ボワーと締まりのない低音と感じ締まりのある低音好きな私としては却下としていたのですが
JBLは違うかなと思った次第です。
日頃は85インチ液晶TV(壁掛)ですが時々100インチスクリーンプロジェクターでの視聴です。
センターSPの有無はこれまで何度か試してみましたが有った方がセリフの聞きやすさ、臨場感があがると感じ、センターSP ZENSOR VOKALは残したいと思っています。
そこで質問ですがFrontのみJBL STAGE A190に交換はどう思われますか?
またA190 若しくはA180 及びA170 ではA190でしょうか?
本来ならば試聴するのが一番なのでしょうが田舎暮らしの為試聴に行くのがままならない環境です。
ちょっと広めの8帖専用シアタールームで大音量での使用です。
アドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
0点

>映画・・好きさん
こんにちは
私の知り合いの先輩の話ですが、
AVシステムの場合、メインを方向性の違うスピーカーに変更すると
バランスが崩れて、余計に悪くなることが 多々あるそうです。
2chで聴くならいいかもしれませんが、AVシステムでメインの交換は、あまりお勧めできないということでした。
書込番号:25876915
8点

ヤマハの音場補正、YPAOは補正が控えめでしかも測定の度にスピーカーの大小設定までもが変わったりするのをこの板で散見されます。
まず設定を見直してみて手動調整もしてみるべきです。
書込番号:25876960
7点

>オルフェーブルターボ さん
早速のレス有難う御座います。
やはりそうですか?
まさしく私が危惧している内容ですね!
>XJS さん
YPAO及び手動調整は何回かしました。
で一番良い状態に設定出来ていると思っているのですが一番使用頻度が高い映画鑑賞での設定です。
ただあまりにも美音というかおとなしい音で荒々しい迫力のある音も聞いてみたいと思ってしまって!
FrontSPが変わっても音場補正(YPAO)である程度繋がり補正出来るかなと考えていたのですがヤマハの補正が控えめでとなると期待薄ですかね?
引き続きご教授願います。
書込番号:25877067
1点

>荒々しい迫力のある音も聞いてみたい
以前のアンプのypaoではどこか特定の帯域が出過ぎてることでそう感じてたのかもしれませんね。
今はどこかが引っ込み気味で大人しいと感じてる可能性もある。
ypaoは周波数補正もかなり控え目に思えます。フラットにしてますよね?
測定しながらイコライザー弄れば解決する可能性ありますがそれもやられましたか?
クロスオーバー設定や音量レベル設定は以前のアンプの時と同じですか?
同じメーカーのアンプに交換して素の部分で迫力やら荒々しさが変わるとはちょっと思えないので補正や機能設定の違いしか考えられませんね。
ステレオ再生に拘りフロントスピーカーに不満があるなら変えるのはアリでしょうけど。
書込番号:25877102 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>XJS さん
有難う御座います。
A2020の時はYPAO:ナチュラルが一番しっくりしてこれで常用していました。
A6AではYPAO:低周波数領域と言う設定にしていました。
YPAO:ナチュラルに変更して試してみます。
A6Aに変更してA2020ではほんの若干荒々しかった(粗い)と感じただけで迫力が低下したと言う訳ではありませんでした。
私の書き方が悪かったですね。申し訳ありませんでした。
ただアンプを変えてスッキリとしすぎてなんか物足りない感じがして荒々しくて迫力のある音を聞いてみたいと欲が出てきたのです。
A2020でも物足りなかったのかもしれませんがあまり気にならなかっただけのような気がしてきました。
久々にアンプを変えて試行錯誤しているうちに上記の様な不満が出てきただけかもしれません。
書込番号:25877179
1点

ナチュラルはフロントはそのままで他のスピーカーをフロントに合わせる設定ですね
ypaoは控え目なのでフラット以外でも大差ないかもしれませんね。
先にも書きましたがypaoは何も変えてなくても測定するたびに設定が変わったりすることがあるようなので、クロスオーバーと音量レベル設定がどう変わったかくらいは把握した方がいいかと思われます。
書込番号:25877294 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>XJS さん
度々有難う御座います。
A2020及びA6A両機共YPAOでは全SP「大」判定になっていました。
手動で各SP毎「小」でクロスオーバーを60、80、100Hz等々色々変更して試してみましたが全SP「大」設定が一番好みでした。
音量レベルは両機共ほとんど変化なしでした。
ただボリュームはA2020では-30〜-25ぐらいで聴いていたのですがA6Aになって-25〜-15ぐらいで聴いています。
自分でもかなりの大音量とは思うのですがA2020で-20ぐらいにすると「うるさい」と思う音量ですがA6Aで-10ぐらいまではあまり「うるさい」と感じないです。
A6Aに変更して音が澄んでいる、おとなしくなった所以と感じています。
それ故にFSPを替えてみたいと思ったかもしれません。
書込番号:25877634
0点

音量レベルはフロントに対して主にサブのレベルが気になってました。
でもフロント大設定なら無関係です。
個人的にはフロントスピーカーは余程大きくない限り超低域まで出しきれないと思うので小設定推奨ですが、普段聴く音楽に超低域含んだものがなければ大でもいいかもしれませんね。
書込番号:25877692 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>映画・・好きさん
こんにちは
評判が高いポークオーディオのES20約4.4万などはどうでしょうか、ブックシェルフですが箱が大きくて重量がありロックやジャズに十分対応できる傾向の音質です。
シリーズ製品でサラウンドも組めるので、音質が気に入れば将来的には組み換えも可能でしょう。
書込番号:25877703
8点

>映画・・好きさん
こんにちは。
新たにL,C,Rを買いなおすなら、JBL等でも同じラインで3本とも買いなおせば音の傾向は合わせられます。
でも、Zensor Vokalを残す前提でフロントLRのグレードアップはできません。お嫌いなZensor7含めてこのラインは既にディスコンですので。
ですから、センター派で、今のZensor Vokalの音が気に入っていて残したいのであれば、とりあえず残すしかなく、それでフロントLRを別の商品に入れ替えてつながりが悪いを感じたら、今度はセンターも入れ替えればよいと思います。同じDALIの上位ラインだと無難にスムーズにつながるとも限りません。DALIでも高いのと安いのでは音のクオリティは全然違いますので。
まあでもマルチ音源で映画を見るような場合は、センターCHは殆どセリフですよね。人の動きに合わせてセリフのチャンネルがL→C→Rと動くようなことは少ないですが、そんな場合でも、都度音の変化に悩むほど音の差は感じないかもしれません。過度に気にする必要ないのでは?
音を決めるのはほとんどスピーカーです。アンプの寄与はスピーカーに比べるととても少ないです。ブラインドテストするとわからない程。なので音を変えたければスピーカーを変えるのがベストです。
ZensorからA190に変えると音の傾向はがらりと変えることができます。それがスレ主さんの求める方向にあっているかは誰にもわかりません。ご自身での判断になります。言葉で表現するならJBLはやや埃っぽい音でDali的な高域に美音感のある音ではないですね。
あとはスピーカーを入れ替える場合、本来は(より高級なラインへの)グレードアップが本来の姿です。
上位ラインでは使われているユニットや箱などにコストのかかった部品を使うので、音の質は上がる場合が多いです。ひずみが少なくなって定位がより安定します。うんとお金をかければ、音の印象を決める周波数特性もよりフラットになりますが、1本10万前後ですとそこまでは行かない場合が多いです。
同じような価格帯の商品を何回も入れ替えても、音の傾向は変われど全体的には一長一短で、深い満足には至らないという経験をしていますね。
せっかく買い替えるならワンランク上位のラインを狙ったりするのも検討されてみてはと思います。
書込番号:25877839
1点

映画・・好きさん
AVは画面方向フロントとセンターの音が
支配的になります。
左SPとセンター、右SPとセンターで
ステレオのように音が移動しますが
ステレオでは左右のスピーカーが違うと
音質は下がるので、フロントの入れ替えは
同じ傾向になりそうです。
ただしDALIはマイルド、どちらかというと
クラシック向き、趣味で同じスピーカーばかりも
飽きるので、変えてみたいが本音では
フロントJBLにして、センターが合えばよし
だめならセンターも入れ替えが
よいかもしれません
サラウンド側SPは影響度が多少下がり
AVアンプの音場補正で
音色が合わせられるので、
それなりつながりそうだと思います。
書込番号:25877847 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>映画・・好きさん
折角同じメーカーで揃えられたのに・・・悩ましい問題ですね。
技術的なことは他の皆様が書いておられますので・・・一言だけ。
映画館で使われているスピーカーはJBLが多いです。
ご存じでしたらすいません。
書込番号:25877869
9点

業務用、映画館で使われているスピーカーJBLの小さい奴を
楽器のサウンドハウス、イケベ楽器、アマゾンなどで検討するといいぞ
書込番号:25878208
9点

返信が遅くなりすみません。
>XJS さん
度々有難う御座います。
A190でも低域は厳しいですかね?
>cantake さん
レス有難う御座います。
ポークオーディオも評判の良いSPですね。
気にはなってはいるのですが。
今回はDaliと対峙するJBLで検討してます。
>プローヴァ さん
有難う御座います。
私が思っている事を理解されてのご回答、恐れ入ります。
繋がりが悪ければセンターもJBLに替えれば良いとは思っているのですがA190と同シリーズとなればA125Cとなるのかな?
ちょっとZENSOR VOKALとの比較で不安を感じます。
>同じような価格帯の商品を何回も入れ替えても、音の傾向は変われど全体的には一長一短で、
の言葉グサッと刺さります。しかし高級品にアップグレードしても満足出来るかこれも不安です。
A190程度の価格であればダメ元で試しても良いかなとも思っていますし、銭失いになるかも?とも思っています。
>あいによし さん
有難う御座います。
>同じスピーカーばかりも飽きるので、変えてみたいが本音では
その通りかもしれません。センターも替えるのはやぶさかではないのですがグレードダウンにならないか不安です。
>求道者K さん
有難う御座います。
JBLは昔からのあこがれでした。明るく元気で鳴りっぷりが良く荒々しいイメージです。
映画館に適しているのでしょうね。
>ローンウルフU さん
有難う御座います。調べてみます。
書込番号:25878294
0点

>A190でも低域は厳しいですかね?
聴く音源によっては全然無理でしょうね。
でも出ないからその低域が含まれてること気付かないので気にならない、とも言える。
書込番号:25878385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>映画・・好きさん
センターはStudio625cだと思います。この場合、メインLRはStudio698/680あたりで。
>>しかし高級品にアップグレードしても満足出来るかこれも不安です。
好みに合うかは、事前に試聴して見るしかないですが。。。
満足できるかどうかは好みもあるのでなんとも言えないし、これは高いもの買っても安いもの買っても同じことですね。
定評あって市場評価が確立している機種間での話ですが、例えば2本セットで10万円の機種と2本セットで30万円の機種では、好みに合うかどうかは別として後者の方が確実にクオリティは上です。値段が高くなるほどだんだん何を聞いても不満がない感じになっていきます。
同じ価格帯で機種をとっかえひっかえしても本質的なグレードアップにはなりません。ある曲を聴くと新しい方がいいとなったり、別の曲を聴くと前の方がよかった、になりかねません。
書込番号:25878842
1点

>XJS さん
度々有難う御座います。
自分では十分低音が出ていると思っていたのですが気付いてないのかもしれません。
>プローヴァ さん
度々有難う御座います。
ですよね!Studio698/680あたりになると価格的にダメ元で購入するのはちょっとリスクありですね。
そうすると試聴の旅に出るかな?
以前はAVAC横浜店近くに住んでいたのでちょこちょこお邪魔していたのですが
今は田舎に家移りし高速を飛ばして片道3時間弱掛かるので躊躇してしまいます。
そのお陰で大音量での視聴が叶ったのではありますが。
そのお陰でSP変更したいとの欲求が沸いた訳ではあります。
古くは近場の家電量販店にもオーディオコーナーがあったり、オーディオ専門店があったりしてたのですが閉店してしまったりと寂しい限りです。
1時間程度で行ける店舗がないか探してみます。
書込番号:25879183
0点

>映画・・好きさん
安くても高くてもがっかりは嫌なので、試聴がいいと思います。
ヨドバシなんかでも、懇意にしている店員さんがいれば、あらかじめいっておけばスピーカーを壁から出して床に置いて視聴準備してくれたりしますよ。平日がねらい目です。
当方アバックは横浜でも新宿でも行けますが、やっぱ新宿の方が品揃えは良いと思います。
オーディオショップも店じまいになったり縮小されたりでなかなか厳しいですね。片道3時間はきついですね。近くに良いお店があればいいのですが。。。
JBLって幅広いレンジの商品を作ってますが、安いものの方が癖は強めで、高くなるほど測定で追い込んだフラット指向の音になっていきます。やっぱりモニタースピーカーの伝統がそうさせるんでしょうね。
書込番号:25879252
1点

映画・・好きさん
試聴に行かれるのですね。
メインスピーカーは音質の根幹なので
半年くらいじっくり選定されても
よいかもしれません
値段を気にせずメーカーの上級機を聞いて
どこまで行けそうか確認
あとは気に入ったシリーズの中で
音と予算と置き場所で
絞り込みが簡単だと思います。
JBLですと
S4700:38cmは伊達ではなくハイコスパ
4349:新設計モニター、音像の位置がつかみやすい
L100:ぶ厚い、陽気
いずれもシリーズをもってます。
書込番号:25880468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァ さん
>あいによし さん
度々有難う御座います。
ちょっと状況が変わりました。
遠方の息子から別件で電話がありついでにSP替えについて話したところ息子もトールボーイSPが欲しかったとの事。
息子はリビングシアターでの使用ですが私のお古のアンプ、SPで5.1chオーディオしています。
私がZENSORシリーズに替えたのが約10年前ですので息子もそれ以上の古いシステムで10年間使用してたことになります。
で結論ですが私がA190を購入し取り敢えず使ってみる。気に入ればそのまま使う。
不満であればA190を息子が引き取る。その時Daliとの違い等確認して次期システムを検討する となりました。
Studio698/680では息子にとっては高級(高額)過ぎて却下されてしまいました。
息子からすればA170でも十分なのでA170を勧められたのですが私が却下しました。
皆様方から色々アドバイス、助言頂いたのにこんな結論となり申し訳ありませんでした。
ただ皆様方の色々な意見を頂いたお陰で決心が出来ました。
>同じスピーカーばかりも飽きるので、変えてみたいが本音
まさしくその通りでした。
皆様全員にグットアンサーをつけたいところですが出来ないとの事でご勘弁願います。
色々有難う御座いました。
書込番号:25880919
1点

映画・・好きさん
息子さんも同じ趣味とは
会話も弾んで恵まれてますね
書込番号:25881010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいによし さん
度々有難う御座います。
息子はオーディオには無頓着でたまたま私のお古を貰ったから使っているだけです。
最近TVを60インチから75インチに機種変したためでかいSPも良いかなと思ったそうです。
SONY SS-CS3 を考えていた様です。(安価でプレステに合いそうと思ったとの事)
センターSPと他のSPとの繋がりとか考えても無い様です。そこが私とはちょっと違う。
ただ私が散財するのを心配しているのでしょう!
ま、私も65インチTVを85インチTVに機種変してからA2020のアンプが故障しA6Aに交換してこの様な悩みとなったので
息子とたいして変わらないかな (笑)
書込番号:25881728
1点

みなさまへ
色々アドバイス、ご意見 有難う御座いました。
昨日A190が届き早速センソール3と取替えました。
解っていたのですがでかいです。
でかいのが欲しかったのでサイズを言っちゃ駄目ですね。
ポン置きして直ぐの音出しでは高音はシャリついて中低音は全く出てなくサブウーハーが鳴っている様な感じでした。
でセンター、サブウーハーを無し設定にし20時間程鳴らしたところ高音は少し落ち着いて聞きやすくなり、中低音も出るように変わって来ました。
ダリの時もそうでした。100時間程度でエージングが終わり本来の音が出てくると信じています(期待を込めて)
床がカーペットなのでピン直刺しにしてます。エージングが終わったらオーディオボードを含め設置、設定をして行こうと思っています。
でセンター以外のSPとは繋がり等は全く問題なしでした。
センソール3の時は映画、音楽を含めセンターSP有りで視聴していたのですが
A190では映画はセンターありで特に問題なく繋がって設置、設定で詰めて行けばいけそうな感じがします。
音楽ではセンター無し設定の方が良い感じです。
ただ私が期待してた荒々しいでなく非常に整った綺麗な音でした。
これからどう変わるかですがより綺麗な音になりそうです。
ヤマハらしい音との感じです。
書込番号:25892219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





