スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70819件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > KC62 [ミネラル・ホワイト 単品]

クチコミ投稿数:21件

取り扱い説明書より,クロスオーバー周波数の設定とモード切替の項目

取り扱い説明書より,ステレオアンプやレシーバーからスピーカー入力に接続

この度,KC62白を購入しました.筐体が小さい事が決めてです.電気機器に詳しくないので,説明書を読んで分からない事があります.どなたか有識者の方ご教示ください.

1)LFE入力,ライン入力,スピーカー端子入力
どれを選択しても同じなのでしょうか?LFEとレシーバのsuboutが同じだとすれば私の環境では3つとも選択できます.どれが良いとかマニュアルには載っていないので,ケーブル一本ですむのが良いのかなとか,ステレオなんだから二本を選択するのかなとか,サブウーファだってスピーカなんだからスピーカ端子からを選択するのが良いのだろうかなとか,想像しますが...

2)80Hz当たりでクロスオーバー周波数を設定
どうやって「自然に繋がる」と判断するのでしょうか.自分の耳で「自然だな」って思えば良いのかもしれませんがとても主観的で正直,なんだかわかりません.マイクで聞きとってとか,スマホで録音してとかデータを作成して何かでグラフにでも表示するのでしょうか...

せっかくなので出来る範囲で設定してみたいと考えています.何かプラスアルファとなる情報もお教えいただければ,大変ありがたいです.

書込番号:25874205

ナイスクチコミ!1


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/01 18:57(1年以上前)

アンプ側でクロスオーバー設定が出来るならLFEにすべき。

アンプでそれが出来ないならばサブウーファー側でハイカットをするだけになる。フロントスピーカーのローカットは出来ないのでフロントスピーカーの出せない領域あたりに設定するのが理想じゃないかな。

スピーカー入力はできれば使いたくないところ。

書込番号:25874458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件

2024/09/01 23:24(1年以上前)

>XJSさん

ご教示ありがとうございます.余分な電気信号を送らない様に設定する.LFEがそれが可能ということですね.とても納得できます.

書込番号:25874811

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/02 00:05(1年以上前)

んんん、LFEはサブウーファー側では何も制限せずにアンプ側に任せる場合です。

アンプ側でクロスオーバー設定出来ないならばサブウーファー側でマニュアルでローパスを制限しなくてはならない。

書込番号:25874849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2024/09/02 09:10(1年以上前)

>XJSさん

何度もありがとうございます.つまりこういうことだと理解させていただきました.
1)LFEを使うと一本のケーブルで済み,アンプ側にあるクロスオーバ周波数を何かしらの値(80Hzとか)に設定する.スピーカ側のクロスオーバ周波数をアンプ側より大きい値にする.「自然な良い感じ」に聞こえる様にこのアンプの値を調節し.スピーカ側の値は干渉しない様な値にする.
2)ステレオケーブルを使うと二本になり,スピーカ側のみでクロスオーバ周波数を何かしらの値(80Hzとか)に設定する,「自然な良い感じ」に聞こえる様にこのスピーカ側の値を調節する.
3)方法1のほうが入力信号がアンプから各スピーカに周波数を最適化した信号で送ってくれるからより良い設定である.方法2だと最適化されていない信号が送られるから,音がかぶってしまうとか起きる.

週末にリビングルームのセットで1)の方法で設定してみました.Onkyoの10年程前に家族が購入していたレシーバにLFEという設定項目がありましたので有効にしてデフォルト値80Hz(THX)のママとし,suboutからamazonベーシックスピーカケーブルを繋げました.3.1チャンネルという構成だと思います.
低音が聞こえ,中低音も違って聞こえ,第一段階は達成し満足ました.ただ,曲によっては特定の低音,ベースやコントラバスが極端に大きくかぶって鳴ってしまいます(共鳴でしょうか).恐らくこれがグラフの「凸」で後はクロスオーバ周波数を調整して「自然な良い感じ」に聞こえる様にすれば良いのでしょうね.

誤りや何かしらおかしな点があればコメントいただければと思います.ありがとうございました.

書込番号:25875119

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/02 09:36(1年以上前)

ちょっと違いますね
アンプは何をお使いですか?AVアンプ?

書込番号:25875148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/09/02 09:39(1年以上前)

>すなおなさん
こんにちは。
・LFEは、KC62側でフィルタリングせず入力をそのまま出すモードです。およそ200Hzまでの音が出ます。
・MANUALはKC62側でフィルタリングするモードです。

AVアンプと組み合わせてキャリブレーションするような場合は、LFEに設定しておいてキャリすればOKです。
ステレオアンプなどと組み合わせるような場合は、MANUALに設定してレベルやクロスオーバーを自力で調整します。

自力調整の場合ですが、きちんとやるには測定器がないとできません。聴感でやるならテキトーですね。スマホなどの測定アプリは測定器ではないのであまりあてにならないです。
測定器無しでやる場合でも、フロントLRの機種や周波数特性がわかればクロスオーバーをこのあたり、とあらかじめ決めることはできます。その上でレベル調整は聴感でやればよいと思います。クロスはスピーカーに応じて決めるものです。

>>曲によっては特定の低音,ベースやコントラバスが極端に大きくかぶって鳴ってしまいます

これはサブウーファーのレベルが高すぎるのだと思います。まずはレベルを下げることですね。

本来KC62は小さいわりに結構ちゃんと低域が出せるサブウーファーなので、3.1などAV対応を目指すなら、少なくともキャリブレーション機能があるAVアンプと組み合わせて、リスニングポイントに付属マイクを置いてキャリブレーションをお勧めします。低域もレベルやアライメントが自動調整されます。

書込番号:25875151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/03 01:32(1年以上前)

御両名とも返信,投稿ありがとうございます.

>XJSさん
OnkyoのTX -NR609というモデルです.家族が10年以上前購入し,3つのスピーカー(左右と中央)がついています.

>プローヴァさん
Onkyoとスピーカーには銘打ってありますが,機種はどこに描いているのだろう...というもので,買った当人に聞いた所,アンプを買ったら貰ったと言っています.さらにKEFのスピーカを買うとスマホで上手く調整できるように説明書にあるのですが,さすがにそれはしたくないです.どこの業界も一緒だな,と思いますが :-)

一日ほど経ち,私は3.1chで音楽とテレビ,Youtubeを楽しむのですが.たまにビックリする低音が出て家族からの評判が芳しくありません.自室にあるステレオセット(+コンピュータ)に移動して,クロスオーバーの調整を練習?し,しばらくそちらで使うかもしれません.その場合はJVCのEX-A1(これも家族が10年以上前購入した物)と私が貰ったあとコンピュータ,スマホとBuetoothで繋げるためにamazonで買った無名のデバイスがあり,そのAUX outとラベルされたステレオ端子があるのでそれを使うかなと考えています.

双方とも検索すると当サイトがヒットしますね.リンクをしておきます
https://kakaku.com/item/K0000232734/
https://kakaku.com/item/20708010178/

良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします.

書込番号:25876241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/03 02:45(1年以上前)

ひとつ訂正です
正しくは,Onkyo TX-NA609です.(検索するとTX-NR609という機種名でヒットし,コピペ間違いをしてしまいました)

書込番号:25876254

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/03 05:37(1年以上前)

AVアンプですね、自動音場補正はしないのですか?
普通はスイッチをLFEにしてサブウーファーでは何も制限しない状態にしといて、アンプの自動音場補正を実行すればクロスオーバーなど自動的に設定されます。

書込番号:25876274 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/09/03 09:10(1年以上前)

>すなおなさん
既に書いたように、付属マイクを立ててキャリブレーションすれば低音の過剰は抑えられると思います。
ただ貰い物でありがちですが付属品のマイクがないならキャリブレーションはできませんね。
探して無ければ、ネットオークションでも探せばマイクの出品があるかも知れません。

スピーカーの型番は背面に書いてあることが多いです。
ただオンキョーはすでに一度倒産したので、倒産前の機種情報が散逸していて、取説などもネットで見つからないことも多いですね。

AVアンプも13年前の商品なので、この機会に刷新しても良いとは思います。

書込番号:25876420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/03 12:56(1年以上前)

>XJSさん
>プローヴァさん

返信ありがとうございます.前回投稿いただいた内容,分からない部分はすっ飛ばしていたのがばれてしまった様なご返事でした.サブウーファーの設定ではなく,レシーバの取り扱い説明書を読んで設定をする方法を理解する必要があるということですか.ウェブでレシーバの取り扱い説明書を見つけて,キャリブレーションとか自動で設定とか,マイクが必要とか理解できました.メルカリ・ヤフオクで漏斗型のマイクを探してみたいと思います.

サブウーファーの質問でしたので,結論はサブウーファをちゃんと設定したければアンプの説明書を読む,という理解?で解決したと思います.ありがとうございました.

書込番号:25876631

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/03 13:36(1年以上前)

すごくいいサブを入手されたんで、適切にセッティングしてほしいですね

書込番号:25876654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/09/03 17:33(1年以上前)

>すなおなさん
ですね。
AVアンプはつなげば終わりの商品ではありません。設定やキャリブレーションをしないと本来の音が出ません。

ユニット対抗配置のサブウーファーは筐体振動が最小限で、サイズの割に良質な低音を出せます。
TX-NA609はいささか古すぎですので、良質な最新AVアンプへのグレードアップとスピーカーを追加してのサラウンドシステム化をご検討ください。サブウーファーの価格からすればデノンAVR-X3800Hあたりが妥当かと。

書込番号:25876896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様ならどうしてますか?

2024/08/26 11:08(1年以上前)


スピーカー > JBL > L82 Classic [ブラック ペア]

JBL L82 classic のオーナーの皆様に質問です。
よろしくお願い致します。

このスピーカーは左右非対称ですが、皆さまはツイーターを外側、内側どちらにしてますか?
因みに私が聴いている環境はあまり広くなく、左右の壁までが約2.7mで、説明書のとおりスピーカーの中心から中心までが最低線の1.8mくらいに設定してあります。
現在、ツイーターは外側に位置してありますが、皆さまのお宅ではどうされてますか?
また、ツイーターを外側から内側に変更された方はいらっしゃいますか?そしてその効果はいかがでしょうか?

もう一つの質問です。
よく特にJBLのスピーカーはエージングに暫く時間がかかると言われてますが、大体納得する音が出るまでどの程度の期間掛かりましたでしょうか?
(勿論、一日の視聴時間にもよる事、耳の感覚の個人差が有る事は承知しております。)

以上、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25865577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2257件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/26 11:42(1年以上前)

すみません、質問のタイトル、、

皆様ならどうしてますか?→皆様はどうしてますか?
です。

書込番号:25865610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/08/26 12:35(1年以上前)

>さくらはさいたかさん
こんにちは

オーナーではありませんが、この手の話はご自身の部屋と好みの音に合わせて試行錯誤すればいい案件と思います。

SPの幅が中心同士で1.8m、部屋の幅が2.7mということは、スピーカー側板から壁までの距離は左右どちらも30cmずつくらいはとれているわけですよね。
であれば経験的にはツイーター外側でも大きな問題はないと思います。
反射音のせいで定位に違和感があるようなら、内側にしてもいいとは思いますが大きく変わるかは?です。

書込番号:25865673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2257件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/26 13:30(1年以上前)

>プローヴァさん

コメントありがとうございました。
なるほど、ツイーターからの高音の左右の壁への反射音の問題なんですね。
それを意識して、今聴いてみたら反射は気になりませんでした。

実はスピーカー設置した時に左右を全く考えず、いざ聴こうとした時たまたまツイーターが外側になっていたので、気になり質問した次第です。
老年の私には重いスピーカーを設置し直すのも大変なのでついこちらに頼りました。
再度ありがとうございました。

書込番号:25865731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/26 13:31(1年以上前)

さくらはさいたかさん

L82は使ってませんが
ツィーターは内側が一般的のようです

強いようならアッテネータで
下げたらよいでしょう

スピーカー間隔1.8mについて
もし狭いようでしたら
スピーカーにちょっと近づいて聴くと
相対的に、スピーカー間隔が
広くなったと感じるかと思います

エージングは通常音量で2から3時間/日
1ヶ月から半年で音も落ち着くと思います。

書込番号:25865734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2257件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/26 14:00(1年以上前)

>あいによしさん

コメントありがとうございました。

> ツィーターは内側が一般的のようです

そうなんですね。
落ち着いてから左右入れ替えて様子を見ようと思います。ありがとうございます。

エージングについては、よく「ある日突然音が良くなった」などとゆう方がいらっしゃいますが、私の駄耳のせいか過去にそうゆう経験が無い為スピーカーのエージングなんてそもそも存在するのか?、、と思ってました。(笑)
中には電源ケーブルやその他の機器もエージングは存在するとゆう人もいますが私には分かりません。(笑)
ただ確かにスピーカーの場合、スピーカーエッジが振幅により柔らかくなるので、エージングは存在すると思います。

数ヶ月後の音の変化を楽しみにしております。

書込番号:25865767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8645件Goodアンサー獲得:1392件

2024/08/26 15:47(1年以上前)

>さくらはさいたかさん
こんにちは

一時期購入検討中の一つのスピーカーで 良く試聴に行ってました。

ELACと比較すると、高域がややおとなしめで、ある程度の音量を入れてあげないと、

エージングが進みにくいスピーカーだと思います。ある日突然変わることもあれば、

徐々に変わることもあります。

スピーカーの間隔は、2mから2.5mくらいが、わたしとしての持論なのですが、

あまり狭いと臨場感が減って、定位は安定しますが、伸びは減少します。

好みですので、お持ちの部屋で これだと思ったところでいいと思います。

参考までにどうぞ

書込番号:25865892

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2257件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/26 17:08(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

コメントありがとうございます。

> スピーカーの間隔は、2mから2.5mくらいが、わたしとしての持論なのですが

そう言われ、現在少しずつ左右のスピーカーの間隔を数センチずつ変えて様子を見ています。
とは言っても狭い部屋なので、たいして変えられるません。(笑)
ならばと、リスニングポイントを少し離したり近づけたり、と変えてます。
結果、左右のスピーカーの間隔は180cmと変わらず(狭いので、変えられず)リスニングポイントを250cmから230cmにしたら音の広がり、奥行き感がシックリしました。
アドバイスありがとうございました。

さて、エージングが突然進むか徐々に進むか、楽しみです。

書込番号:25865986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


adaminaさん
クチコミ投稿数:31件

2024/08/26 23:01(1年以上前)

外側です。音が広がる気がしたので。あと見た目でなんとなくです。そこまで神経質になるスピーカーでもないですし、多分自分には違いもわかりません。

書込番号:25866453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2257件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/26 23:25(1年以上前)

>adaminaさん

コメントありがとうございます。

外側ですか。たしかにツイーターから出る高音は指向性がありますから外側に配置したほうが音の広がりはいいかもしれませんね。
落ち着きましたら内側も試してみたいと思います。

おっしゃる様にあまり神経質にならなくてもいいタイプのスピーカーかもですね。

書込番号:25866481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


adaminaさん
クチコミ投稿数:31件

2024/08/26 23:52(1年以上前)

左右対称の間違えですよね?
外側です。なんとなく音が広がる感じがしたので。
あとは見た目の好みです。

エージングはよくわかりません。1年半以上(週3回6時間程度)使ってますが。

ただ、このスピーカーのファジーな音質が嫌だったので、アッテネーターを最大にしてますが、最近高音のトゲ感がなくなった(なくなってしまった)気がします。気のせいかもしれません。

書込番号:25866518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


adaminaさん
クチコミ投稿数:31件

2024/08/26 23:57(1年以上前)

2回投稿してしまいました。失礼しました。

書込番号:25866524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/08/27 00:22(1年以上前)

>さくらはさいたかさん

私の基本は
狭い部屋だと外側
広い部屋だと内側
です。

書込番号:25866549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2257件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/27 07:57(1年以上前)

>adaminaさん

おはようございます。
失礼しました、左右対称です。業界ではこのタイプのスピーカー配置をミラータイプと呼ぶらしいです。
これからいろいろ試してみますね。

> 最近高音のトゲ感がなくなった

それがエージングって言うのかもしれませんね。


書込番号:25866723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2257件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/27 08:01(1年以上前)

>よこchinさん
おはようございます。

コメントありがとうございました。
うちのリビングは狭いのでツイーターは外側がいいかもしれないですね。
これからいろいろ試してみます。

書込番号:25866726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2257件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/27 08:15(1年以上前)

皆さまいろいろアドバイスありがとうございました。
これからアクセサリー追加、スピーカー配置、防振対策などしていく予定です。
エージングが済んで、新しいスピーカーの音を満喫して、その内その音にも飽きてきてまた次のスピーカーを物色する、、、、。
オーディオ好きの宿命です。(苦笑い)

書込番号:25866739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/29 09:07(1年以上前)

さくらはさいたかさん

>うちのリビングは狭いので

6畳くらいとして
スピーカー間隔1.8mなら
広く取っている方だと思います。

左右スピーカーの中心から
1.8mを目安に試聴位置を前後調整して
ベスポジを探すとよいかもしれません



書込番号:25869350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2257件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/29 13:05(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは。コメントありがとうございます。

リビングは17畳くらいなのですが、縦長なので、横幅が稼げません。
まあなんとかJBLの言う最低限のスピーカー間隔の1.8mは開け、スピーカーの両端の外側から25cmずつ壁からは離しました。
そしてリスニングポイントはスピーカーから2.2mくらいで落ち着きました。
因みに、ツイーターは外側にした方が音の広がり、奥行き感も出たのでそうしました。

アドバイスありがとうございました。

しかし、今まで他のスピーカー(主にヨーロッパ系)で聴いていたJazzのCDが生まれ変わったように生き生きと楽しくそして迫力が増して感動しているところです。
やっぱりJazzはJBLなんですね。

これから更にエージングが進むとどうなるか楽しみです。

書込番号:25869626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/08/30 08:38(1年以上前)

>さくらはさいたかさん
横が2.7mと言うことは3スパン、17畳と言うことは、縦は12スパンで10.8mと言った所でしょうか。
確かに細長い部屋ですね。
部屋を縦長で使うしかなく、スピーカー間隔は壁反射を考えるとやはり1.8m前後が限界でしょうね。
リスニングポイントも2.2-2.5m前後でよろしいかと思います。

壁との距離を取っているので、ツイーターは外側でOKです。そもそも内側が基本なんてことはありませんし。
スピーカー自体はすこし内振り設置がよいと思いますよ。リスニングポイントの40cm後ろに二等辺三角形の頂点がくる感じの内振り角で大丈夫です。
後は音場や定位感を確認しながら数cmレベルでスピーカーをより外に設置トライもできると思います。

書込番号:25870578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2257件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/30 10:57(1年以上前)

>プローヴァさん

こんにちは。
再度のコメント誠にありがとうございます。

> 1.8m前後が限界でしょうね。
リスニングポイントも2.2-2.5m前後でよろしいかと思います。

ああ、間違ってなかった、とホッとしました。(笑)

スピーカーの向きは正面にしてましたが、若干中抜け気味かなと思ってましたので、プローヴァさんの言われるとおり後程少し内振りにしてみようと思います。

音とゆうのは本当に微妙なものですねー。
数センチ違ってもガラッと変わります。
まあ、そこがオーディオの醍醐味で、あーでもない、こうでもないとやってるのが楽しいです。

書込番号:25870754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

低音のもたつき対策

2024/08/25 20:47(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

このスピーカーは、広い音場が得意であると感じます。しかし、トレードオフで、低音がよく出るのですが、バスレフ感満載で非常にもたつきます。バスドラムのリズムは先鋭さを無くし、コントラバスの音もボワついて不明瞭となります。

対策として、@バスレフのスポンジ調整、A様々なインシュレーター、Bその下に御影石など試しましたが、多少軽減される程度です。また、OBERON3の設計者の設計意図をできるだけ大事にしたいという思いもあり、結局、バスレフのポートは全開に戻しました。

構造的には18cmのウーファーを鳴らすにはかなり貧弱なエンクロージャーなので、今度は、スピーカーの天板に100mm×100mm×20mmの御影石を制振のために置いてみようかなとも思っているところです。

皆さんは、OBERON3の低音のレスポンスの弱さに対して、どんな対策をしているでしょうか。効果的な対策があったら教えてください。

書込番号:25864944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8645件Goodアンサー獲得:1392件

2024/08/26 04:19(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

このクラスで 低域のタイトを求めるのは難しいです。

運が良ければ、リスニングポイントの変更で、目指す音が出る可能性はありますが、

期待は薄いでしょう。バスレフは、タイトより量感で勝負なので。

手っ取り早いのは 密閉型のサブウーファーを導入するというところでしょうか。

書込番号:25865254

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/26 09:37(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
スピーカーだけで解決できないような感じがします。どのような音源側機種やアンプ使用で100v電源供給はどのようにされているのでしょうか。スピーカーとアンプの組み合わせ方でも、かなり変わると思いますし、デジアン機種の方が低音は締まって出ると思います。
電源はオーディオの基本でもあり、ノイズ成分が入っていると音が良くない方向になります。

書込番号:25865456

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/26 10:06(1年以上前)

ぼんてんぼんさん

>低音のレスポンスの弱さに対して、効果的な対策があったら教えてください。

床(畳はNG)にしっかりしたスタンド(タオックなど)
スパイク3点支持(前2、後1点)
スピーカーはスピーカーの上側面を
指でつついて、グラつかないのを確認

左右の壁から壁幅の1/4づつ離す
左右のスピーカー間隔は壁幅の1/2となる
スピーカー後の壁から1mくらい離す

試聴位置は左右のスピーカー中芯より
左右のスピーカー間隔以上離れる
(正三角形より後になる)

それで仮置きし、改善するか確認となります

>OBERON3の設計者の設計意図をできるだけ大事にしたいという思いもあり、結局、バスレフのポートは全開に戻しました。

DALIの試聴室、技術者の耳の特性や感性と
ぼんてんぼんさんは環境も人も好みも違うでしょう

バスレフのポートを塞ぐスポンジを付属品に
入れてるメーカーもよくあります

つまりメーカーは素材を提供
ユーザー環境の再現はできないので、
追い込みはユーザーの腕次第になります。






書込番号:25865488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/08/26 12:51(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
>>バスドラムのリズムは先鋭さを無くし、コントラバスの音もボワついて不明瞭

もしかすると定在波の影響かもしれませんね。
リスニングポイントを前後左右に振ってみてはいかがですか?

下記参考になるかも。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html

エンクロージュアの剛性を疑っているなら、スピーカーの天板に一時的に重りをおいてみれば影響はわかります。
長さ30cm、2.3kg程度の鉛のインゴットなどは重りとしては使いやすいです。4つ置けば9.2kgですから。

書込番号:25865689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:33(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速の返信をありがとうございます。

エントリークラスでどこまで鳴らせるかなということに挑戦しているのですが、なかなかシャキッとしません。ハイレゾのストリーミングなどはまだ良いですが、レコードはかなり締まりがなくなります。

バスレフを詰めて、サブウーファーも一つの手ですね。検討したいと思います。

書込番号:25866256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8645件Goodアンサー獲得:1392件

2024/08/26 20:35(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

レコードなのですか?

機種とカートリッジとMCなら昇圧アンプはなんでしょうか?

それによって、変わってきます。

書込番号:25866258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:44(1年以上前)

>cantakeさん

ご返信をありがとうございます。
このスピーカーには、固定ケーブルのdenon pma-800neをつないでいるので、OCB-1 ST IIにつないでいる程度です。壁内配線については、建築時にオーディオグレードってほどではないのですが、多少配慮してもらってる程度です。

ストリーマー、DAC、レコードプレーヤーの電源ケーブルは、高級品ではありませんが、オーディオメーカーのものを使用してます。

電源周りも見直して、このスピーカーの低音を気持ちよく鳴らすセッティングを見つけるのを楽しみたいと思います。

書込番号:25866268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:50(1年以上前)

>あいによしさん

〉つまりメーカーは素材を提供
ユーザー環境の再現はできないので、
追い込みはユーザーの腕次第になります。

なるほどですね。
ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので、もっと自分の音を追ってみても良いかもしれません。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:25866271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:55(1年以上前)

>プローヴァさん

定在波、大いに怪しいです。
部屋の空間作りについては、ほとんど配慮してないので。

早速、天板に仮の重量物を置いて、検証してみたいと思います。

アドバイスをありがとうございます。

書込番号:25866282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8645件Goodアンサー獲得:1392件

2024/08/26 21:11(1年以上前)

埋もれちゃったかな?


まあ気が付いたら返信おねがいしますね。

書込番号:25866304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 21:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

エントリークラスのMMです。TEACのTN-400BTという機種です。オーテクのVM95MLというマイクロリニア針を使ってます。プレーヤーの下にオーディオラック用のガラス板を敷き、それをスパイクで支えています。もちろんBluetooth接続ではなく、フォノケーブルでのライン接続です。

書込番号:25866311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8645件Goodアンサー獲得:1392件

2024/08/26 21:33(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

DL-103をお勧めしようとしましたが、VM95MLの方が、

低音に関しては、タイトで伸びがあるようなので、音の入り口は問題なさそうです。

出口対策で、気に入った音になることを祈っています。

ありがとうございました

書込番号:25866322

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/27 02:00(1年以上前)

ぼんてんぼんさん

定在波はスレの検索でたくさん出てきます。
部屋の壁と壁の反射で、特定の周波数が干渉し
多くの場合、音が欠けて聞こえなくなる
寂しくなる方向

対策は周波数特性を見ながらでないと
効果出せないかも

書込番号:23819769

>ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので

先日インターナショナルオーディオショウへ行ったら
DALIの技術者が上級機でデモしてました。
デモの音は技術者が確認してるし、コストもかかってます
イベントを調べて
言い訳なしの音を聞きに行く方が確実かもしれません




書込番号:25866591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8645件Goodアンサー獲得:1392件

2024/08/27 05:03(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

フォノイコライザーは、プレイヤー内蔵のものでしょうか、800NE内蔵のものでしょうか?

念のため、聴き比べしてみることを、おすすめします。

評価は800NEのフォノイコライザーの方が、上のようです。

接続は1mから1.5m以内のものが推奨です。

書込番号:25866621

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/27 09:17(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
再度ですが、オーディオ電源を家庭電源から独立させると効果がありますので、ご紹介したいと思います。
アンプ、DAC、フォノEQなどオーディオ用電源に供給すると次元が変わったくらいの印象になります。
一般的には絶縁トランスとかアイソレーショントランスと言われていますが、さらにノイズ除去性能をデータでも公表している製品です。(憧れのクリーン電源の廉価版という位置づけですが、これは産業用製品で見栄えはいまいちかと)
友人のFOSTEXスピーカーでボアボアが無くなっとか、将来的にもシステムで使えるので無駄にならない、ということで参考にして下さい。出音のバランスも変わって腰高になりますので低音は減った感じになります。
自分も一応DALI好きなのでコメントさせてもらいました。

https://usarinyo-music.com/%e9%9b%bb%e7%a0%94%e7%b2%be%e6%a9%9f%e3%81%ae%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%af%e3%81%a9%e3%82%8c%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%88%e3%81%b0/

書込番号:25866823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/28 08:38(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん

過去に、前モデルのZENSOR3のレビューで低域が甘く締まらないボワ付くという書き込みが散見されました
解決しようとしてネットワーク部品を交換したり筐体を補強するのに内部に支柱を入れたりと大改造する人もいました
改造された方のレビューは今は見つからなくなっていて残念です
確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります
この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました

後継機のOBERON3でもそうなのかもしれませんね
ちなみに小口径小筐体のZENSOR1のレビューではそもそも低域が出ず、甘い締まらないとかいう不満の声はなかったです

根本的な解決にはスピーカーの買い替えしかないと思います
DALIであればMENUET SEにはいい印象を持ってます

書込番号:25868030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 14:45(1年以上前)

>あいによしさん

なるほど。デザイナーが作り出した音を知ってから、それに近づくように工夫していくのも一つですね。なかなかそこまでのエネルギーはないですが、いつかやってみたいです。

書込番号:25868477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 14:48(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

アンプ側のフォノイコを使っていましたが、じっくりと聴き比べてみたことはなかったので、案外プレーヤー側のものが好みに合ってたりもするかもしれませんね。試みてみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:25868480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 14:53(1年以上前)

>cantakeさん

大変興味深いご提案をありがとうございます。
オーディオのコンポーネントに注ぎ込むよりも、インフラ部分に投資する方が好きなので、まとまった資金ができたら、ぜひ試みてみたい機器です。
やる価値ありそうですね。

書込番号:25868488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 15:04(1年以上前)

>maitemaiteさん

>確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります

箱鳴りとバスレフの作用で、独特の薄いディレイ感のような鳴り方をするのがこのスピーカーの特徴であって、そのために空間が広く感じられるというのも魅力だと感じてます。その分だけ、ボーカルが遠くなり、低音が不要な響きを持ってしまうようです。二兎を追うものは一兎を得ずということになるのかも知れません。


>この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました。

確かに入手したばかりの時よりも気にならなくなっているような気がしないこともないような、、、

いずれにしても箱の弱さは感じます。どんな対策ができるか、模索してみたいと思います。ZENSORの事例も探してみます。ありがとうございました。

書込番号:25868506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/28 18:20(1年以上前)

バス・ドラム(キック・ドラム)基音は40Hz付近と言われ倍音は80Hz付近です。

ミキシング・エンジニアは80Hzにピークを持つようにイコライザーで調整するようです(40Hz再生できるシステムは滅多にない)

書込番号:25868741

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/29 08:31(1年以上前)

ぼんてんぼんさん

重りをいきなり購入ではなく、
米袋や2Lペットボトル積みで様子をみては
いかがでしょうか?
効果ありなら、その質量の重りに置き換え

書込番号:25869314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/09/02 16:26(1年以上前)

>NSR750Rさん

ありがとうございます。
イコライジングも有効な手立てですね。なるべく頼りすぎないようにとは思ってますが、ストリーマーなどのソフトウェアのイコライザーですごく明瞭度が上がることがあります。音源によって、イコライザーも駆使しつつ、再生条件を変えていくことも必要ですね。

書込番号:25875668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/09/02 16:31(1年以上前)

>あいによしさん

先日、試しにダンベルの調整リングを4kg分置いてみました。正直、違いははっきりしなかったです。

今、他のスピーカー用に4.5kgの御影石をオーダーしているので、届いたら天板に置いてみようと思います。天板全体を荷重できそうなので、効果があれば、oberon3用にしようと思います。

書込番号:25875677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

クリプシュ、forte.ヘリテージとの聴き比べ

2024/08/17 22:15(1年以上前)


スピーカー > JBL > S4700 [単品]

クチコミ投稿数:3件

s4700が凄くよかったですが、比較されるクリプシュのヘリテージ、forteとの聴き比べをした方が、おられましたら、教えていただけますか?
クリプシュのこのスピーカーをおいてるとこがないのて。

宜しくお願い致します。

書込番号:25854638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/08/18 13:09(1年以上前)

>むぎ、もちさん

こんにちは。
実物をお聴きになりたいのであれば逸品館に問い合わされたらいかがですか?
https://www.youtube.com/watch?v=FykJHIm2tRI

S4700はロングセラーの優秀機で、昨今大幅値下げをしたので、置き場所に問題がなければ良い選択だと思います。
パンチ力のある伝統的なJBLサウンドで、JBL好きには文句なしの逸品です。
個人的には、クリプッシュと比較試聴せずに買っても、まず後悔することはないと思います。

書込番号:25855469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2024/08/18 18:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。
逸品館は今は置いてないようです。
東京に一つレンタルできるとこをみつけました。

関西方面でもう少し探してなければ、レンタルして比較して、決めようかなと思います。

書込番号:25855943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/19 01:25(1年以上前)

むぎ、もちさん

構成の近いハルトゲと
S4700で聞き比べたことがあります。

かなり個性を出した、
低音強めのアンティークな音

クリプッシュの下位グレード
オレンジ色の振動板タイプと
かなり感じが違いました

S4700の方が音楽の当たり外れが
少ないと思います。

書込番号:25856427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/08/19 08:48(1年以上前)

>むぎ、もちさん
こんにちは。
春ごろにはHeresyIVが秋葉のヨドバシにありました。なかなかの美音でしたよ。forteがあったかは記憶にないので問い合わせてみてください。

S4700は最近値下げになったので今の価格なら超ハイコスパと言えますね。

書込番号:25856617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/08/19 12:05(1年以上前)

あいによしさん、プロ―ヴァさん

情報ありがとうございます。
(⌒∇⌒)

書込番号:25856848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 映画鑑賞用のスピーカーについて

2024/08/13 15:25(1年以上前)


スピーカー

スレ主 m.n22さん
クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
10畳のリビングで主に映画鑑賞目的での5.1chスピーカー

【重視するポイント】
メインで映画鑑賞用として使用します。
高音域より低音域重視したいと考えてます。
メーカー統一でお願いします。

【予算】
AVアンプ:7万円前後まで
センタースピーカー:5万円前後まで
フロントスピーカー:トールボーイ型
          ペア(単品×2)10万円前後まで
サブウーファー:11万円前後まで
サラウンドスピーカー:5万円前後まで

【比較している製品型番やサービス】
初心者、素人ながら個人で調べてみたところ、
DALIシリーズで揃えようかと考えてました。
DALIシリーズの価格を参考に予算の算出をしました。

【質問内容、その他コメント】
当方オーディオ機器素人です。
無知な点は申し訳ないです…

予算内での他メーカーのおすすめスピーカー、
おすすめのポイントなどご指導頂けたらと思います。

また、アンプ、スピーカー以外にも
これがあったら良いよ!便利だよ!等あれば
是非教えて頂きたいです!
宜しくお願いします!

書込番号:25848744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/13 16:23(1年以上前)

>m.n22さん
こんにちは
低音重視でコスパが良いスピーカーは、ポークオーディオで3シリーズありますので予算内で選べば良いと思います。
AVアンプはデノンがコスパが良いように感じます。スタンダードな組み合わせのように思います。

書込番号:25848823

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/13 17:41(1年以上前)

m.n22さん

ヤマハで統一されてはいかがでしょうか

フロントとサラウンドNS-F350
センターなし
サブウーファーNS-SW300

もし音が中抜けして
センターを入れた方がよいならNS-F350
フロントに3本並べるとよいでしょう

センターと左スピーカー
センターと右スピーカーのような
ステレオ再生をするので
スピーカーの高低差があると音質劣化します
同じものがよいでしょう

センターは音の大部分を再生するので
フロントより質が下がるスピーカーは
おすすめしません

書込番号:25848908 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 m.n22さん
クチコミ投稿数:10件

2024/08/13 17:43(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは、早速の返信ありがとうございます。

おすすめして頂いたPolk Audioのトールボーイ型スピーカーですが予算はオーバーしますがSignature Elite ES60が気になりました。

AVアンプは事前に調べていた、
DENON AVR-X1800Hで考えていました。

スピーカー以外にも
オーディオボード、ケーブルも揃えていく予定ですが
おすすめがあればどんな情報でも良いのでお伺いしたいです!

書込番号:25848912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.n22さん
クチコミ投稿数:10件

2024/08/13 18:57(1年以上前)

>あいによしさん
早速の返信ありがとうございます。

YAMAHAは事前に調べていなかったので
また時間のある時に深く調べてみます。

価格も予算内でコスパが良さそうなので
候補に入れたいと思います。

また、AVアンプもYAMAHA製があるので
統一したいと思います。

丁寧なスピーカーの説明ありがとうございます!

他にもスピーカーについてアドバイス等御座いましたら
ご享受頂けたらと思います!よろしくお願いします。

書込番号:25849002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2024/08/15 15:18(1年以上前)

DALIがお気に入りなら それで良いと思います。

他を聴いてみたいなら ステレオでも良いので 試聴してみましょう。  音の好みはそれぞれなので 直感で良いですよ。

お好みのブランドが見つかったら そこで揃えると良いです。 

ウーファーは有った方が良いですが センターは置き場所次第ですね。  セッティングの難しさから センターなしのファントム再生の良い場合が多いです。

予算の多くをアンプに振る方が良いですね。 私はヤマハ派なのですが

書込番号:25851569

ナイスクチコミ!5


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/15 20:02(1年以上前)

>また、AVアンプもYAMAHA製があるので
統一したいと思います

その拘りは意味ないですよ。
スピーカーだけです、意味あるのは。でもサブウーファーは全く関係ない。

>サブウーファー:11万円前後まで

これだけ意味ありげな金額なのはなんか候補があるんですか?
サブウーファーは12Vトリガーで電源連動させないと面倒です。DENONのアンプ1800はそれ付いてない。

センタースピーカー使わず予算を他にまわすほうがお勧め。

書込番号:25851886 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/08/16 11:55(1年以上前)

>m.n22さん
こんにちは
スピーカーはメーカー統一で、アンプは別で良いということですね。

まず、サブウーファーはメーカー統一の必要がありませんし、スレ主さんのプランではサブウーファーに値段を割きすぎと思います。少し下げて他に回しましょう。

音はフロントLRとセンターでほぼ決まりますのでここに資金を配分しましょう。

予算は全部合わせて38万円前後ということで良いですか?

とりあえずこんな感じで。
全部で40万くらいになりますが、セット買いという事で値引きしてもらいましょう。

フロントLR DALI OBERON7 x2 14万
センター OBERON VOCAL 4.4万
サラウンド OBERON1 ペア4.1万
サブウーファー ヤマハ SW300 4.7万
AVアンプ デノンAVR-X3800H 14.4万

アンプをこのクラスにしておくと後々後悔がないと思いますよ。アトモス天井スピーカーなども後から設置できますし。

書込番号:25852558 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 m.n22さん
クチコミ投稿数:10件

2024/08/17 00:35(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

返信ありがとうございます。

色々調べてみたところDALIが気になっていたのですが
もう一度実際に聴いて決めたいと思います。

視聴環境がそんなに広い場所ではないので
センターなしでも大丈夫かなと考えていたところです。

分かりやすく教えて頂きありがとうございます!

書込番号:25853472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.n22さん
クチコミ投稿数:10件

2024/08/17 00:39(1年以上前)

>XJSさん
回答ありがとうございます。

スピーカーだけなんですね、ありがとうございます!

電源の連動もあるのだと知り、まだまだ勉強不足で
教えて頂き大変助かります。

考えていた構想を改めてみます、
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます!

書込番号:25853475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/17 00:45(1年以上前)

サブウーファーが11万円の意味は?

書込番号:25853480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m.n22さん
クチコミ投稿数:10件

2024/08/17 00:47(1年以上前)

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
仰る通りでアンプは別でも良いかと考えてます。
他の方からも教えて頂いたように
サブウーファーも別のメーカーも視野に入れようかと思ってます。

概算までありがとうございます、
参考にさせて頂きます!

やはり他の方も仰っていたようにアンプは
多少高額な方がいいのですね!

ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:25853482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.n22さん
クチコミ投稿数:10件

2024/08/17 01:38(1年以上前)

>XJSさん
DALIのサブウーファーの価格を参考にしました。

統一するのは意味がないとのことでしたので
他のスピーカーやアンプに予算を充てたいと思います。

書込番号:25853502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/17 03:17(1年以上前)

なるほど

ヤマハのSW300が無難なところかと思います。
この上を求めるなら一気に高いもの、KEFのKC62とか以上にしないとあまり違いはなさそうです。 または中古で超重量級のものを選ぶとか。

書込番号:25853529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/17 09:06(1年以上前)

m.n22さん

ドルビーの仕様では
全スピーカーが同一です。
音が移動した時に違和感が少ないため

統一するのに意味があるもの
フロント、サラウンド、天井スピーカー

置き場の制約で大小となるので
現実的には音色が合うもの
AVアンプで音色調整は出来ますが
どうにも合わないものがあります

最初なら同じメーカーの同系統スピーカーが
成功し易いでしょう

SW300はコスパで提案しました。

書込番号:25853691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2024/08/17 17:25(1年以上前)

>m.n22さん
私は日頃よりヤマハ推しなのですが、前に聴いた音の統一感が良くて、時々これを勧めてます。
イクリプス
TD307THMK3WH [ホワイト スピーカーx5、ウーファーx1]
ここの特徴は音の統一感と迫力のあるウーファーです。
気がかりは、このスピーカーの設置方法です。
これを天井や壁に設置できれば、インテリアにマッチして、かつ美しく迫力のある映画を見ることが出来ます。
ただ、見た目よりしっかりした音がでると言うのが本音ですが、美音です。
音の統一感がこんなに映画へ引き込まれるのかと、感心したしだいです。
アンプは費用に応じて選択下さい。

書込番号:25854299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ59

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:313件

スピーカーケーブルの汚れ

20年近く使用したモンスターケーブルですが可塑剤の湧き出し?による汚れが酷く困っています。スピーカーケーブルを交換するしかないと思いますが屋内配線の為に予算的な事もあり踏み切れていません。自分で配管を通してケーブルを交換する事は簡単でしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:25848475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8645件Goodアンサー獲得:1392件

2024/08/13 12:03(1年以上前)

>Lamb of godさん
こんにちは

きりちじめて.

再端末は不可能ですか?

Yプラグで距離を稼ぐ方法もありますが、

配管がきついのであれば、リード線を通すのも無理だと思われますので

線と継ぎ足しもありかもしれません。

書込番号:25848486

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件

2024/08/13 12:32(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速の回答ありがとうございます

再端末は長さ的に厳しいのと、モンスターケーブル自体真っ黒になっているので(特に文字の入ってる方)金太郎飴みたいな状態です。音に影響無ければそのまま使うのですが。。

書込番号:25848512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2024/08/13 15:12(1年以上前)

通線ワイヤーを使うのが一番ですが、無くてもできますよ。

@ビニールひも、ワイヤーなどを元ケーブルにしっかり括り付けます。紐はケーブル(配管)長以上の長さを用意。
A紐づけた方の反対側からケーブルを引っ張り出します。
B反対側に出てきた紐を外し、新しいケーブルにしっかり括り付けます
Cひもを引っ張り、新しいケーブルを中に通します。

簡単に書くとこんな感じ。わかりますかね?

書込番号:25848722

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/08/13 15:19(1年以上前)

>自分で配管を通してケーブルを交換する事は簡単でしょうか?

ここにいる誰も明確な回答できないでしょう。

現状のケーブルが引っ張って比較的抵抗なく抜けそうなら、反対側に新しいケーブルをくっつけて引き込むことは出来そうですが。

無理なら、見えるところに新しい配線を引いた見た目を許せるかどうかだけかと。

書込番号:25848731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件

2024/08/13 15:24(1年以上前)

>kinpa68さん

 分かりやすく説明ありがとうございます。 
園芸用に(薔薇)細いワイヤーを買っているので、それで挑戦してみようかと思います。

 モンスターケーブル系の柔らかいケーブルは(透明系)取り回しがし易いですが、可塑剤がたっぷり配合されているのか年数たつとベチョベチョになって、とんでもない事になるので使用しないようにします。

 値段もお手頃でオススメのケーブルとかありますでしょうか?

書込番号:25848739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2024/08/13 15:28(1年以上前)

>コピスタスフグさん

確かに配管の太さとか見てみないと分からないですよね。
とりあえず挑戦してダメだったら、見た目悪いですが部屋の中を通します。ありがとうございました

書込番号:25848750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/13 17:17(1年以上前)

Lamb of godさん

おすすめはモンスターケ―ブルの外径を測り
以下どちらかのスピーカーケーブルで
配管に通る方がよいでしょう

カナレ4S6(外径6.4mm)
カナレ4S8(外径8.3mm)

現状のモンスターケ―ブルにカナレを
太さが、あまり変わらないように
電工用のビニールテープを長めにつなぎ

できれば2人で
1人は押し込み、もう1人は引っ張る
つないだビニールテープが切れないように
強くは引かず、引っかかるようなら
押し込みをすこしもどしたりで慎重に

滑りをよくするなら、シリコンスプレーを
キッチンペーパーに吹いてシリコンを染み込ませ
押し込み側は、そのキッチンペーパーで
配線をこすりながらシリコンを付けて
送り込むと、引っかかりにくくなります。

注意は、つないだビニールテープを長めにし
切れそうなら、無理せずやり直し
 
もしハンダができるなら、ハンダで芯線を
つないでおく

配管が溶けるので機械油やクレ556は使わず
シリコンにしておく




書込番号:25848888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件

2024/08/13 18:21(1年以上前)

>あいによしさん

分かりやすく丁寧な説明ありがとうございます

 モンスターケーブルですが、フロントが横幅が13ミリ、サラウンド、サラウンドバックが8ミリでしたのでカナレいけそうな気がします。カナレなら価格もお手頃で寿司購入してみようと思います。

 ハンダは持っておりますので大丈夫ですが、シリコンオイルは待ち合わせがないです。白い普通のシリコーンならあるので代用できますかね。

 2人で作業した方が確実との事なので、嫁か子供に頼んでみますね。また分からない事があればご教授願えると嬉しいです。

書込番号:25848961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2024/08/13 22:36(1年以上前)

>園芸用に(薔薇)細いワイヤーを買っているので、それで挑戦してみようかと思います

ハリガネ的な物の場合、途中で障害物があってダンゴ状態になったりすると抜けなくなる虞があるので気を付けてくださいね。
(過去にやっちゃった経験アリ)

通線スチールとハリガネでは使い勝手に大きな差を感じます。
なお、CD管などの中を複数の線が通っている場合、既存の線を一部残したりすると厄介なことになることが多いです。
長さや途中の曲げの強さ、当初の施工の丁寧さ等によって、難易度は大きく変わりますけど。

既存のSPケーブルだけなら、それを呼び線に使えばよいですが、場合によってはビニール紐と掃除機の組み合わせも結構使えます。

CD管の片側に掃除機の吸込口を当てがい、スイッチを入れて反対側からビニール紐を吸わせます。
タイミングよく止めないとえらいことになりますが(笑)、上手くいくと驚くほど早く呼び線のビニール紐を通せるので、覚えていて損はないですよ。

書込番号:25849328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件

2024/08/14 09:46(1年以上前)

>えうえうのパパさん

貴重な情報ありがとうございます

ハリガネだと中で詰まってしまう事があるのですね。通線スチール調べましたが、中にはお安いのもあるみたいなので
購入するのも良さそうですね。

 配管の中に単線なら作業しやすそうですが、複数のケーブルが通っている場合どうすれば?って思ってましたが、残さずケーブルを抜いて、再度ケーブルを通す時は複数まとめて通せば良いのですね。勉強になります

 ヒモと掃除機を使って導線を通すなんて方法もあるんですか。不足の事態に陥った時に使えそうです。
 
 アドバイスのおかげで自分でもできそうな気がしてきました。ありがとうございます

書込番号:25849761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/08/16 12:03(1年以上前)

>Lamb of godさん
こんにちは
端部を数センチ切ってもきれいな芯線が出てこない感じですかね。そこまで劣化するのはちょっと解せないですね。温泉地の別荘など硫化物リッチな環境なのでしょうか?

隠蔽配線は隠蔽配管内に配線していれば、既存配線を手がかりにした入れ替えも可能ですが、そうでなければなかなか難しいですね。隠蔽をやめて露出配線に切り替えれば費用は安く抑えられます。

いずれにせよ、工賃をかければ希望通りの仕上がりにはできると思いますので、あとはスレ主さんが決めるしかないと思いますよ。

書込番号:25852565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2024/08/16 16:17(1年以上前)

>プローヴァさん

 返信ありがとうございます。リッチな環境ではないですが、シアタールームに久しぶりに入ったところ、ケーブルがドロドロでスピーカーターミナルまで緑色のドロドロの液体に犯されている状況です。もう2度と皮膜が透明のスピーカーケーブルは使わないようにします。ケーブルを切ってもドロドロです。

 既存配線があるので、何とか新しいケーブルに交換できそうなのですが、無理そうでしたら部屋の中通します!

 あと悲しいかな、久しぶりにプロジェクターで映像を見ようとしたら、映像がついたり消えたりして最終的に映らなくなってしまいました。プロジェクターのメニューやアンプのメニューは映るのですが。。。

 どの機材も古くて替え時何でしょうが。。。

書込番号:25852894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/08/17 00:56(1年以上前)

>Lamb of godさん
CD菅の中に複数の線が通っている場合、線を全部抜くのは苦労しますが、なんとか頑張ってみるしかないですね。

古い線の先に新しい線を付けて置いて、もう片方の端から古い線を引き抜けば古い線が抜け切った際に新しい線が配線された状態になりますが、スピーカーケーブルともなると長いし太いし曲がりにくいので、そう簡単には引っこ抜けません。

私なら面倒臭いので床を這わせてしまいますけどね。家の施工時に隠蔽でやったものが使えなくなった場合は、それが現実的と思います。

書込番号:25853487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/17 09:22(1年以上前)

シリコンスプレー

Lamb of godさん

>白い普通のシリコーンならあるので代用できますかね

ケーブルが長いので、足りるかですね

スプレー大は800円前後で量も多いし
シャッター、カーテン、引き戸とか
引っかかるものに使えるので便利ですよ

>2人で作業した方が確実との事なので、
嫁か子供に頼んでみますね。

それがよいと思います。
押し込む人がいると、かなり楽です

書込番号:25853712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件

2024/08/23 18:58(1年以上前)

>あいによしさん
>プローヴァさん

返信遅くなり申し訳ありません。
ケーブルをひっぱり出そうとしましたが、ベトベトになっているせいか、かなり重たいです。一旦作業を中止してシリコン購入して再チャレンジしてみようと思います。ダメできたら諦めて室内の配線を考えます。

 皆様、アドバイス頂き本当にありがとうございました。

書込番号:25862268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2024/08/23 20:02(1年以上前)

>ケーブルをひっぱり出そうとしましたが、ベトベトになっているせいか、かなり重たいです

あらら、それはなかなか厄介そうですね。
長さによってはスプレー吹いても厳しいかも。

ユニットバスだと上部が点検口として開く場合が多いですし、他にもクローゼットの上とかに天井点検口があれば覗いてみるのもひとつですね。

位置的に悪くなく、上に上がってアクセスできるなら、いったんCD管を切断して、小分けにして抜いてしまうこともできるかもしれませんね。
そこそこ中間部にアクセスできて、部屋側の開口部周辺にある程度余裕があるなら、CDごと通し直すのも?

そこまでするほどでもないなら最悪、室内配線になると思いますが、場合によっては床下という手も。
床暖房とかだとダメですけど。

書込番号:25862324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/25 09:52(1年以上前)

Lamb of godさん

>ベトベトになっているせいか
>シリコン購入して再チャレンジ

ベトベトとは
どのようにされたのでしょうか?
シリコンスプレーの液をウエスで薄く塗ったくらいでは
滑りが良くなるだけでベトベトにはなりにくい
と思いましたが、かなり吹きかけてしまったとか?


書込番号:25864163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2024/08/25 13:29(1年以上前)

>あいによしさん

 返信ありがとうございます。スピーカーケーブルの皮膜が、ありえないくらいベトベトになっています。シリコンスプレーは関係なく、皮膜の劣化によるものです。練り込まれていた可塑剤が、湧き出してきたのか、分からないですがベトベトになってます。

書込番号:25864467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2024/08/25 13:35(1年以上前)

>えうえうのパパさん

返信ありがとうございます。クローゼットに屋根裏の点検口はあるにはあるのですが、かなりの大仕事になりそうですね。かなりのケーブルの長さありますので、とりあえずは室内配線しかないかと思ってます。

書込番号:25864477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/25 16:17(1年以上前)

Lamb of godさん

>ベトベトになっています。
皮膜の劣化によるものです。

やっかいですね、手に余るなら
便利屋さんに相談が早いかもしれません。

書込番号:25864616 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8645件Goodアンサー獲得:1392件

2024/08/25 17:10(1年以上前)

>Lamb of godさん
こんにちは

20年ですので、配管材と癒着している可能性もありますね。

もしそうだとすると、配管ごとの取り換えになってしまうので、

埋め殺ししか ないかもしれません。CV系のケーブルは 大丈夫だとは思うのですが、

今回は自力では 無理そうですね。

書込番号:25864672

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2024/08/25 20:18(1年以上前)

>えうえうのパパさん

コメントありがとうございます
 クローゼットに屋根裏への点検口がありますが、大掛かりな作業になるため、とりあえずは室内配線で様子を見ようかと思います。先ほどもケーブル引っ張って見ましたがびくともしません。ケーブルがかなり伸びているので切れると怖いので中止しました。

書込番号:25864908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2024/08/25 20:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

 コメントありがとうございます。癒着してる可能性ですか。。。配管の取替となると、素人は手を出せませんね。もう少し早く交換しておけば良かったです。

とりあえずは部屋内配線で頑張ってみます

書込番号:25864912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2024/08/25 20:29(1年以上前)

皆様、難しい案件でしたのに親切にアドバイス頂きありがとうございました。とりあえずはケーブルに関しては室内配線で我慢する事にしました。現在部屋をちょこちょこ弄っていますので、またアドバイス頂けたらと思います。

書込番号:25864923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング