スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5016スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5015

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

インシュレーター使用について

2024/09/14 15:02(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]

スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

この製品にインシュレーター使用している人いますでしょうか?
どれだけ音が変わるのか、感想など教えてもらえると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25890559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/09/14 15:45(1年以上前)

>RA51順調さん

とりあえず10円玉で試してみてはどうですか?

書込番号:25890587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2024/09/14 22:25(1年以上前)

トールボーイにインシュレーターなんか普通使わないですよ。
付けるなら貼り付けなどズレないものにしないと地震でズレて倒れるかもしれないでしょ?
現状どういう問題があるのかでどうするかが決まる。
床からビビり音とか出てるんですか?

書込番号:25890979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/09/15 13:29(1年以上前)

>トールボーイにインシュレーターなんか普通使わないですよ。

そうなんですか?
トールボーイではないですが、僕はJBLの4343というそこそこ大型のスピーカーを使っていますがインシュレーターは使っていますよ。
ただ、価格でよく出てくるちっこい奴は当然使っていません。
市販品ではなく、コーリアンとタングステンシートを使って自作しました。

インシュレーターというと、小型の丸型を想像する人は多いとは思うのですが、工業用語では「絶縁体」「緩衝材」を意味します。
なので、この場合、スピーカーと床の間の「緩衝材」をインシュレーターと評すると思えば別に大型スピーカーだろうと、トールボーイだろうが「インシュレーター」を使うことは「普通使わない」とはならないです。

オーディオでは、「オーディオボード」とか「インシュレーターボード」という製品がたくさん出ていますし、低域再生のことを考えると、床からウーハーは「離した方が良い」のでセッティングの時に「なにかスピーカーの下に置く」のは何も不思議ではないです。

スピーカーのセッティングは色々とセオリーがあるのですが、よく言われているのは「ツイーターを耳の位置」なんですが、3WAYの場合にはツイーターよりもスコーカーを耳の位置にしたほうが基音は聞きやすいですし、2WAYでも「フルレンジ+ツイーター」の場合にはウーハーが耳の位置でも良いと思います。
このSS-CS3の場合にはトールボーイで、ウーハー位置も高いところにあるので、「高さを稼ぐ」必要はあまり無いと思うのですが、床がどういう床で、実際に音的にどうなのかわからないのでアドバイスしにくいのは確かですが、この手のトールボーイタイプは重心が上にあるので、袴部を利用しておもりを置いて重心を下に持っていくと音が締まる傾向があります。
袴がないトールボーイは、メーカーさんにバレないようにウーハーを1度取り外して、箱の下におもりを入れてあげたりします。



書込番号:25891670

Goodアンサーナイスクチコミ!5


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2024/09/15 14:44(1年以上前)

トールボーイの多くはすでに小さいゴム系のものがすでに四隅に付いてるものが多いですね。
このソニーのやつも付いてそうに思えます。
もしそれすら付いてないならそのくらいのは付けたほうがいいと思われます。
このスレ主さんの言うインシュレーターは真鍮や木材を基本にしたものと想像してました。貼らないもの。

書込番号:25891738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2024/09/15 14:53(1年以上前)

取説見るとフットパッドという名もものが付属してるみたい。
それ取付けてないですかね?

書込番号:25891753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2024/09/15 21:54(1年以上前)

RA51順調さん

>インシュレーター使用している人いますでしょうか?どれだけ音が変わるのか

このSPは使ってませんが、効果を調べたいのなら
手近なものを前2点、後ろ1点で入れて確認されたらいかがでしょうか、
10円玉だと音がしゃっきり、割り箸だと耳障りが減ったりとか

金属、木質、ゴム系で好みの音になりそうな材質を調べ、製品と置き換えるとよいでしょう
例えば金属ならスパイク、木なら木材ブロック、オーディオボードとか

インシュレーター入れた場合、よくなる場合もあれば、わるくなる、変化なしもありえ、
よくならない場合は、入れない方がよいとなってしまいます、
つまり出費の前に身近なものでお試しがおすすめです。

書込番号:25892228

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

2024/09/16 14:07(1年以上前)

>よこchinさん
>XJSさん
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん

コメントありがとうございます。
詳細書かずに失礼しました。

現状、XJSさんのおっしゃるとおり、薄いゴムが4つ付属されていたので、とりあえずこれを貼っています。
安定している床に設置しているのですが、トールボーイスピーカーの設置例を見てみると、インシュレーター(ピン型のもの)をつけている画像があったので、どれぐらい変化があるものか知りたいと思った次第です。

みなさんのおっしゃるとおり、いきなりインシュレーター買うよりは、10円玉などで気持ち高さ作って、聴き比べてからが良いですね。
参考になりました。
ありがとうございます。

今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:25892950

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2024/09/16 16:59(1年以上前)

スレ主さんはAVアンプ使ってますよね?
イコライザー付いてるしアンプ内の調整でいくらでも音色を変えられるのに。
現状の問題点をはっきりさせて、目的をもってイジらないと余計な金ばっか使うことになりますよ。

書込番号:25893177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/17 09:49(1年以上前)

スピーカーの下には堅い、硬いモノを置いて試すのが基本
10円玉
割り箸
ナット

カラダを動かす遊びとして

書込番号:25893896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6858件Goodアンサー獲得:120件

2024/09/17 17:54(1年以上前)

オーディオボードとして、IKEAのまな板がなかなかだって記事が有ったような。

書込番号:25894404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2024/09/17 22:54(1年以上前)

>RA51順調さん
こんばんは
スピーカーから出る音が床に振動を伝える事で床が共振するような事態を排除したければインシュレーターですね。
本機はゴムシートがついているとの事ですがこれだけでも振動伝搬はかなり抑えられます。薄いゴムシートだと支点がぐらつくようなこともなく実用的かと。
値段がこれより高いトールボーイだと、独立した足が付いてて、支点の明確化と床への伝搬を防ぎ、見た目も高そうになります。

その下に大理石など重い板を置くのは床の鳴き止めの意味合いかと思います。

まあ理屈はそんな感じなので、やるなら独立で高さ微調整の出来るピンタイプとピン受けのセット物が良いと思います。Amazonなどで中華物が安く買えますよ。
裏面にインシュレーター用のネジ穴がない場合は滑るのをどうやって防止するかが課題になります。スピーカーにあたったくらいでもずっこけるので危ないですよ。

既にゴムシートが貼ってあるので、変えても正直大差ないと思いますが、ライトチューンしたような見た目にはできるので、マニアっぽい気分は楽しめると思います。

書込番号:25894749 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/18 15:26(1年以上前)

>RA51順調さん
>安定している床に設置している

インシュレーターの目的って、スピーカーの安定設置・設置場所(今回は床)を振動させない・設置場所から振動をスピーカーに戻さない、だと思うのです。現状で上記が満足されているなら、それ以上は費用対効果があまり期待できないかと。

ただ、趣味の領域なので手を加えることで満足するなら、それは自由です。

書込番号:25895389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/09/18 21:04(1年以上前)

>RA51順調さん
こんにちは。この機種は保有も利用していない者です。SONYならSS-AR2なら試聴したことはあります。
書き込みする方はほぼこの機種は持って無く聞いたこともない方が多いかもと思います。もしこの機種を保有者から書き込みればそれが一番参考になるかと思います。

一般的に床の部屋でかつトールボーイタイプでなら下の調整は硬い板(オーディオボード等)や石版でさらに下に
滑り止めかね4角等に防振ゴムを引くくらいでしょうか。
床や畳へ直置きなら試してみるのも一案かもしれません。

書込番号:25895758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2024/09/19 04:13(1年以上前)

>RA51順調さん
スピーカーだけの情報だと

どの程度変わるかは わからないかも・・・・

周辺機器はlなにをお使いになっているか

記載した方がいいと思います。

書込番号:25895999

ナイスクチコミ!1


スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

2024/09/24 22:07(1年以上前)

みなさま

様々なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
結果、とりあえず10円1枚から2枚を敷いてみたのですが、素人耳ではあまり違いがわからず、付属品のゴム足に戻すことにしました。

XJSさんの言う通り、アンプ(YAMAHA「RX-A1080)側で音質設定できますので、まずはアンプ側でできることも試してみたいと思います。

また不明点出てきましたら、この場をお借りしてご質問させていただきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:25903209

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ105

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントスピーカー交換での質問です

2024/09/03 17:41(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE A190 [単品]

クチコミ投稿数:34件

この度AVアンプをヤマハRX-A2020からRX-A6Aに交換しました。
時代の流れか異次元の音質等で大変感激し映画観賞では大満足して使用しています。

7.2.4での使用してますがFront Dali ZENSOR3 + VOKAL + Surround ZENSORシリーズでALL Dali 構成です。
私がDaliを気に入っているところはどんな音源でも美音で聴かせてくれるところです。

映画はサブウーファー2発ががんばってくれて大迫力でそれなりに満足しているのですがYAMAHAのアンプは迫力というより美音再生に長けていると思っているのですがA6Aに替えてより美音になったのですがA2020の時は少しノイッキーと言うか音が粗く それがかえって荒々しく感じA6AでJAZZを聴いた時迫力不足でもの足りなさを感じてしまいました。

そこでFrontSP Dali ZENSOR3 をJBL STAGE A170or180or190 に替えたらと妄想しているのですがSurroundでせっかくALL Dali で構成し繋がりが大変良い状態が崩れないかと危惧しています。

JBLを考えたのは昔のイメージで音が荒くじゃじゃ馬的なイメージがある為です。

トールボーイ型を考えたのは古くからブックシェルフ型しか使ってこなかった為でより迫力を感じたいと思った為です。
ショップでZENSOR7を試聴した時ボワーと締まりのない低音と感じ締まりのある低音好きな私としては却下としていたのですが
JBLは違うかなと思った次第です。

日頃は85インチ液晶TV(壁掛)ですが時々100インチスクリーンプロジェクターでの視聴です。

センターSPの有無はこれまで何度か試してみましたが有った方がセリフの聞きやすさ、臨場感があがると感じ、センターSP ZENSOR VOKALは残したいと思っています。

そこで質問ですがFrontのみJBL STAGE A190に交換はどう思われますか?

またA190 若しくはA180 及びA170 ではA190でしょうか?

本来ならば試聴するのが一番なのでしょうが田舎暮らしの為試聴に行くのがままならない環境です。
ちょっと広めの8帖専用シアタールームで大音量での使用です。

アドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。

書込番号:25876902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2024/09/03 17:56(1年以上前)

>映画・・好きさん
こんにちは

私の知り合いの先輩の話ですが、

AVシステムの場合、メインを方向性の違うスピーカーに変更すると

バランスが崩れて、余計に悪くなることが 多々あるそうです。

2chで聴くならいいかもしれませんが、AVシステムでメインの交換は、あまりお勧めできないということでした。

書込番号:25876915

ナイスクチコミ!8


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2024/09/03 18:39(1年以上前)

ヤマハの音場補正、YPAOは補正が控えめでしかも測定の度にスピーカーの大小設定までもが変わったりするのをこの板で散見されます。
まず設定を見直してみて手動調整もしてみるべきです。

書込番号:25876960

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件

2024/09/03 20:25(1年以上前)

>オルフェーブルターボ さん
早速のレス有難う御座います。
やはりそうですか?
まさしく私が危惧している内容ですね!

>XJS さん
YPAO及び手動調整は何回かしました。
で一番良い状態に設定出来ていると思っているのですが一番使用頻度が高い映画鑑賞での設定です。
ただあまりにも美音というかおとなしい音で荒々しい迫力のある音も聞いてみたいと思ってしまって!

FrontSPが変わっても音場補正(YPAO)である程度繋がり補正出来るかなと考えていたのですがヤマハの補正が控えめでとなると期待薄ですかね?

引き続きご教授願います。

書込番号:25877067

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2024/09/03 20:55(1年以上前)

>荒々しい迫力のある音も聞いてみたい

以前のアンプのypaoではどこか特定の帯域が出過ぎてることでそう感じてたのかもしれませんね。
今はどこかが引っ込み気味で大人しいと感じてる可能性もある。

ypaoは周波数補正もかなり控え目に思えます。フラットにしてますよね?
測定しながらイコライザー弄れば解決する可能性ありますがそれもやられましたか?

クロスオーバー設定や音量レベル設定は以前のアンプの時と同じですか?

同じメーカーのアンプに交換して素の部分で迫力やら荒々しさが変わるとはちょっと思えないので補正や機能設定の違いしか考えられませんね。
ステレオ再生に拘りフロントスピーカーに不満があるなら変えるのはアリでしょうけど。

書込番号:25877102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件

2024/09/03 21:58(1年以上前)

>XJS さん
有難う御座います。

A2020の時はYPAO:ナチュラルが一番しっくりしてこれで常用していました。
A6AではYPAO:低周波数領域と言う設定にしていました。

YPAO:ナチュラルに変更して試してみます。

A6Aに変更してA2020ではほんの若干荒々しかった(粗い)と感じただけで迫力が低下したと言う訳ではありませんでした。

私の書き方が悪かったですね。申し訳ありませんでした。

ただアンプを変えてスッキリとしすぎてなんか物足りない感じがして荒々しくて迫力のある音を聞いてみたいと欲が出てきたのです。

A2020でも物足りなかったのかもしれませんがあまり気にならなかっただけのような気がしてきました。

久々にアンプを変えて試行錯誤しているうちに上記の様な不満が出てきただけかもしれません。

書込番号:25877179

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2024/09/03 23:46(1年以上前)

ナチュラルはフロントはそのままで他のスピーカーをフロントに合わせる設定ですね

ypaoは控え目なのでフラット以外でも大差ないかもしれませんね。

先にも書きましたがypaoは何も変えてなくても測定するたびに設定が変わったりすることがあるようなので、クロスオーバーと音量レベル設定がどう変わったかくらいは把握した方がいいかと思われます。

書込番号:25877294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件

2024/09/04 10:08(1年以上前)

>XJS さん
度々有難う御座います。

A2020及びA6A両機共YPAOでは全SP「大」判定になっていました。

手動で各SP毎「小」でクロスオーバーを60、80、100Hz等々色々変更して試してみましたが全SP「大」設定が一番好みでした。

音量レベルは両機共ほとんど変化なしでした。

ただボリュームはA2020では-30〜-25ぐらいで聴いていたのですがA6Aになって-25〜-15ぐらいで聴いています。

自分でもかなりの大音量とは思うのですがA2020で-20ぐらいにすると「うるさい」と思う音量ですがA6Aで-10ぐらいまではあまり「うるさい」と感じないです。

A6Aに変更して音が澄んでいる、おとなしくなった所以と感じています。

それ故にFSPを替えてみたいと思ったかもしれません。

書込番号:25877634

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2024/09/04 11:33(1年以上前)

音量レベルはフロントに対して主にサブのレベルが気になってました。
でもフロント大設定なら無関係です。
個人的にはフロントスピーカーは余程大きくない限り超低域まで出しきれないと思うので小設定推奨ですが、普段聴く音楽に超低域含んだものがなければ大でもいいかもしれませんね。

書込番号:25877692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2024/09/04 11:40(1年以上前)

>映画・・好きさん
こんにちは
評判が高いポークオーディオのES20約4.4万などはどうでしょうか、ブックシェルフですが箱が大きくて重量がありロックやジャズに十分対応できる傾向の音質です。
シリーズ製品でサラウンドも組めるので、音質が気に入れば将来的には組み換えも可能でしょう。

書込番号:25877703

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2024/09/04 13:30(1年以上前)

>映画・・好きさん
こんにちは。

新たにL,C,Rを買いなおすなら、JBL等でも同じラインで3本とも買いなおせば音の傾向は合わせられます。
でも、Zensor Vokalを残す前提でフロントLRのグレードアップはできません。お嫌いなZensor7含めてこのラインは既にディスコンですので。

ですから、センター派で、今のZensor Vokalの音が気に入っていて残したいのであれば、とりあえず残すしかなく、それでフロントLRを別の商品に入れ替えてつながりが悪いを感じたら、今度はセンターも入れ替えればよいと思います。同じDALIの上位ラインだと無難にスムーズにつながるとも限りません。DALIでも高いのと安いのでは音のクオリティは全然違いますので。
まあでもマルチ音源で映画を見るような場合は、センターCHは殆どセリフですよね。人の動きに合わせてセリフのチャンネルがL→C→Rと動くようなことは少ないですが、そんな場合でも、都度音の変化に悩むほど音の差は感じないかもしれません。過度に気にする必要ないのでは?

音を決めるのはほとんどスピーカーです。アンプの寄与はスピーカーに比べるととても少ないです。ブラインドテストするとわからない程。なので音を変えたければスピーカーを変えるのがベストです。

ZensorからA190に変えると音の傾向はがらりと変えることができます。それがスレ主さんの求める方向にあっているかは誰にもわかりません。ご自身での判断になります。言葉で表現するならJBLはやや埃っぽい音でDali的な高域に美音感のある音ではないですね。

あとはスピーカーを入れ替える場合、本来は(より高級なラインへの)グレードアップが本来の姿です。
上位ラインでは使われているユニットや箱などにコストのかかった部品を使うので、音の質は上がる場合が多いです。ひずみが少なくなって定位がより安定します。うんとお金をかければ、音の印象を決める周波数特性もよりフラットになりますが、1本10万前後ですとそこまでは行かない場合が多いです。

同じような価格帯の商品を何回も入れ替えても、音の傾向は変われど全体的には一長一短で、深い満足には至らないという経験をしていますね。

せっかく買い替えるならワンランク上位のラインを狙ったりするのも検討されてみてはと思います。

書込番号:25877839

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2024/09/04 13:37(1年以上前)

映画・・好きさん

AVは画面方向フロントとセンターの音が
支配的になります。

左SPとセンター、右SPとセンターで
ステレオのように音が移動しますが

ステレオでは左右のスピーカーが違うと
音質は下がるので、フロントの入れ替えは
同じ傾向になりそうです。

ただしDALIはマイルド、どちらかというと
クラシック向き、趣味で同じスピーカーばかりも
飽きるので、変えてみたいが本音では

フロントJBLにして、センターが合えばよし
だめならセンターも入れ替えが
よいかもしれません

サラウンド側SPは影響度が多少下がり
AVアンプの音場補正で
音色が合わせられるので、
それなりつながりそうだと思います。

書込番号:25877847 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件

2024/09/04 14:10(1年以上前)

>映画・・好きさん
折角同じメーカーで揃えられたのに・・・悩ましい問題ですね。

技術的なことは他の皆様が書いておられますので・・・一言だけ。
映画館で使われているスピーカーはJBLが多いです。

ご存じでしたらすいません。

書込番号:25877869

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件

2024/09/04 14:20(1年以上前)

もちろん、業務用ですけど。

書込番号:25877875

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/04 19:29(1年以上前)

業務用、映画館で使われているスピーカーJBLの小さい奴を

楽器のサウンドハウス、イケベ楽器、アマゾンなどで検討するといいぞ

書込番号:25878208

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34件

2024/09/04 20:31(1年以上前)

返信が遅くなりすみません。

>XJS さん
度々有難う御座います。
A190でも低域は厳しいですかね?

>cantake さん
レス有難う御座います。
ポークオーディオも評判の良いSPですね。
気にはなってはいるのですが。
今回はDaliと対峙するJBLで検討してます。

>プローヴァ さん
有難う御座います。
私が思っている事を理解されてのご回答、恐れ入ります。
繋がりが悪ければセンターもJBLに替えれば良いとは思っているのですがA190と同シリーズとなればA125Cとなるのかな?
ちょっとZENSOR VOKALとの比較で不安を感じます。
>同じような価格帯の商品を何回も入れ替えても、音の傾向は変われど全体的には一長一短で、
の言葉グサッと刺さります。しかし高級品にアップグレードしても満足出来るかこれも不安です。
A190程度の価格であればダメ元で試しても良いかなとも思っていますし、銭失いになるかも?とも思っています。

>あいによし さん
有難う御座います。
>同じスピーカーばかりも飽きるので、変えてみたいが本音では
その通りかもしれません。センターも替えるのはやぶさかではないのですがグレードダウンにならないか不安です。

>求道者K さん
有難う御座います。
JBLは昔からのあこがれでした。明るく元気で鳴りっぷりが良く荒々しいイメージです。
映画館に適しているのでしょうね。

>ローンウルフU さん
有難う御座います。調べてみます。

書込番号:25878294

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2024/09/04 21:31(1年以上前)

>A190でも低域は厳しいですかね?

聴く音源によっては全然無理でしょうね。
でも出ないからその低域が含まれてること気付かないので気にならない、とも言える。

書込番号:25878385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2024/09/05 09:33(1年以上前)

>映画・・好きさん
センターはStudio625cだと思います。この場合、メインLRはStudio698/680あたりで。

>>しかし高級品にアップグレードしても満足出来るかこれも不安です。
好みに合うかは、事前に試聴して見るしかないですが。。。

満足できるかどうかは好みもあるのでなんとも言えないし、これは高いもの買っても安いもの買っても同じことですね。

定評あって市場評価が確立している機種間での話ですが、例えば2本セットで10万円の機種と2本セットで30万円の機種では、好みに合うかどうかは別として後者の方が確実にクオリティは上です。値段が高くなるほどだんだん何を聞いても不満がない感じになっていきます。

同じ価格帯で機種をとっかえひっかえしても本質的なグレードアップにはなりません。ある曲を聴くと新しい方がいいとなったり、別の曲を聴くと前の方がよかった、になりかねません。

書込番号:25878842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/09/05 14:36(1年以上前)

>XJS さん
度々有難う御座います。
自分では十分低音が出ていると思っていたのですが気付いてないのかもしれません。

>プローヴァ さん
度々有難う御座います。
ですよね!Studio698/680あたりになると価格的にダメ元で購入するのはちょっとリスクありですね。
そうすると試聴の旅に出るかな?
以前はAVAC横浜店近くに住んでいたのでちょこちょこお邪魔していたのですが
今は田舎に家移りし高速を飛ばして片道3時間弱掛かるので躊躇してしまいます。
そのお陰で大音量での視聴が叶ったのではありますが。
そのお陰でSP変更したいとの欲求が沸いた訳ではあります。

古くは近場の家電量販店にもオーディオコーナーがあったり、オーディオ専門店があったりしてたのですが閉店してしまったりと寂しい限りです。

1時間程度で行ける店舗がないか探してみます。

書込番号:25879183

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2024/09/05 15:52(1年以上前)

>映画・・好きさん
安くても高くてもがっかりは嫌なので、試聴がいいと思います。
ヨドバシなんかでも、懇意にしている店員さんがいれば、あらかじめいっておけばスピーカーを壁から出して床に置いて視聴準備してくれたりしますよ。平日がねらい目です。
当方アバックは横浜でも新宿でも行けますが、やっぱ新宿の方が品揃えは良いと思います。
オーディオショップも店じまいになったり縮小されたりでなかなか厳しいですね。片道3時間はきついですね。近くに良いお店があればいいのですが。。。
JBLって幅広いレンジの商品を作ってますが、安いものの方が癖は強めで、高くなるほど測定で追い込んだフラット指向の音になっていきます。やっぱりモニタースピーカーの伝統がそうさせるんでしょうね。

書込番号:25879252

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2024/09/06 16:00(1年以上前)

映画・・好きさん

試聴に行かれるのですね。
メインスピーカーは音質の根幹なので
半年くらいじっくり選定されても
よいかもしれません

値段を気にせずメーカーの上級機を聞いて
どこまで行けそうか確認
あとは気に入ったシリーズの中で
音と予算と置き場所で
絞り込みが簡単だと思います。

JBLですと
S4700:38cmは伊達ではなくハイコスパ
4349:新設計モニター、音像の位置がつかみやすい
L100:ぶ厚い、陽気

いずれもシリーズをもってます。



書込番号:25880468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2024/09/06 22:11(1年以上前)

>プローヴァ さん
>あいによし さん

度々有難う御座います。
ちょっと状況が変わりました。

遠方の息子から別件で電話がありついでにSP替えについて話したところ息子もトールボーイSPが欲しかったとの事。

息子はリビングシアターでの使用ですが私のお古のアンプ、SPで5.1chオーディオしています。
私がZENSORシリーズに替えたのが約10年前ですので息子もそれ以上の古いシステムで10年間使用してたことになります。

で結論ですが私がA190を購入し取り敢えず使ってみる。気に入ればそのまま使う。

不満であればA190を息子が引き取る。その時Daliとの違い等確認して次期システムを検討する となりました。

Studio698/680では息子にとっては高級(高額)過ぎて却下されてしまいました。
息子からすればA170でも十分なのでA170を勧められたのですが私が却下しました。

皆様方から色々アドバイス、助言頂いたのにこんな結論となり申し訳ありませんでした。
ただ皆様方の色々な意見を頂いたお陰で決心が出来ました。

>同じスピーカーばかりも飽きるので、変えてみたいが本音
まさしくその通りでした。

皆様全員にグットアンサーをつけたいところですが出来ないとの事でご勘弁願います。

色々有難う御座いました。

書込番号:25880919

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2024/09/07 00:02(1年以上前)

映画・・好きさん

息子さんも同じ趣味とは
会話も弾んで恵まれてますね

書込番号:25881010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2024/09/07 17:04(1年以上前)

>あいによし さん

度々有難う御座います。

息子はオーディオには無頓着でたまたま私のお古を貰ったから使っているだけです。

最近TVを60インチから75インチに機種変したためでかいSPも良いかなと思ったそうです。
SONY SS-CS3 を考えていた様です。(安価でプレステに合いそうと思ったとの事)
センターSPと他のSPとの繋がりとか考えても無い様です。そこが私とはちょっと違う。

ただ私が散財するのを心配しているのでしょう!

ま、私も65インチTVを85インチTVに機種変してからA2020のアンプが故障しA6Aに交換してこの様な悩みとなったので
息子とたいして変わらないかな (笑)


書込番号:25881728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/09/15 21:48(1年以上前)

みなさまへ

色々アドバイス、ご意見 有難う御座いました。

昨日A190が届き早速センソール3と取替えました。

解っていたのですがでかいです。
でかいのが欲しかったのでサイズを言っちゃ駄目ですね。

ポン置きして直ぐの音出しでは高音はシャリついて中低音は全く出てなくサブウーハーが鳴っている様な感じでした。

でセンター、サブウーハーを無し設定にし20時間程鳴らしたところ高音は少し落ち着いて聞きやすくなり、中低音も出るように変わって来ました。
ダリの時もそうでした。100時間程度でエージングが終わり本来の音が出てくると信じています(期待を込めて)

床がカーペットなのでピン直刺しにしてます。エージングが終わったらオーディオボードを含め設置、設定をして行こうと思っています。

でセンター以外のSPとは繋がり等は全く問題なしでした。

センソール3の時は映画、音楽を含めセンターSP有りで視聴していたのですが
A190では映画はセンターありで特に問題なく繋がって設置、設定で詰めて行けばいけそうな感じがします。

音楽ではセンター無し設定の方が良い感じです。

ただ私が期待してた荒々しいでなく非常に整った綺麗な音でした。
これからどう変わるかですがより綺麗な音になりそうです。
ヤマハらしい音との感じです。

書込番号:25892219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > KC62 [ミネラル・ホワイト 単品]

クチコミ投稿数:21件

取り扱い説明書より,クロスオーバー周波数の設定とモード切替の項目

取り扱い説明書より,ステレオアンプやレシーバーからスピーカー入力に接続

この度,KC62白を購入しました.筐体が小さい事が決めてです.電気機器に詳しくないので,説明書を読んで分からない事があります.どなたか有識者の方ご教示ください.

1)LFE入力,ライン入力,スピーカー端子入力
どれを選択しても同じなのでしょうか?LFEとレシーバのsuboutが同じだとすれば私の環境では3つとも選択できます.どれが良いとかマニュアルには載っていないので,ケーブル一本ですむのが良いのかなとか,ステレオなんだから二本を選択するのかなとか,サブウーファだってスピーカなんだからスピーカ端子からを選択するのが良いのだろうかなとか,想像しますが...

2)80Hz当たりでクロスオーバー周波数を設定
どうやって「自然に繋がる」と判断するのでしょうか.自分の耳で「自然だな」って思えば良いのかもしれませんがとても主観的で正直,なんだかわかりません.マイクで聞きとってとか,スマホで録音してとかデータを作成して何かでグラフにでも表示するのでしょうか...

せっかくなので出来る範囲で設定してみたいと考えています.何かプラスアルファとなる情報もお教えいただければ,大変ありがたいです.

書込番号:25874205

ナイスクチコミ!2


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2024/09/01 18:57(1年以上前)

アンプ側でクロスオーバー設定が出来るならLFEにすべき。

アンプでそれが出来ないならばサブウーファー側でハイカットをするだけになる。フロントスピーカーのローカットは出来ないのでフロントスピーカーの出せない領域あたりに設定するのが理想じゃないかな。

スピーカー入力はできれば使いたくないところ。

書込番号:25874458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件

2024/09/01 23:24(1年以上前)

>XJSさん

ご教示ありがとうございます.余分な電気信号を送らない様に設定する.LFEがそれが可能ということですね.とても納得できます.

書込番号:25874811

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2024/09/02 00:05(1年以上前)

んんん、LFEはサブウーファー側では何も制限せずにアンプ側に任せる場合です。

アンプ側でクロスオーバー設定出来ないならばサブウーファー側でマニュアルでローパスを制限しなくてはならない。

書込番号:25874849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2024/09/02 09:10(1年以上前)

>XJSさん

何度もありがとうございます.つまりこういうことだと理解させていただきました.
1)LFEを使うと一本のケーブルで済み,アンプ側にあるクロスオーバ周波数を何かしらの値(80Hzとか)に設定する.スピーカ側のクロスオーバ周波数をアンプ側より大きい値にする.「自然な良い感じ」に聞こえる様にこのアンプの値を調節し.スピーカ側の値は干渉しない様な値にする.
2)ステレオケーブルを使うと二本になり,スピーカ側のみでクロスオーバ周波数を何かしらの値(80Hzとか)に設定する,「自然な良い感じ」に聞こえる様にこのスピーカ側の値を調節する.
3)方法1のほうが入力信号がアンプから各スピーカに周波数を最適化した信号で送ってくれるからより良い設定である.方法2だと最適化されていない信号が送られるから,音がかぶってしまうとか起きる.

週末にリビングルームのセットで1)の方法で設定してみました.Onkyoの10年程前に家族が購入していたレシーバにLFEという設定項目がありましたので有効にしてデフォルト値80Hz(THX)のママとし,suboutからamazonベーシックスピーカケーブルを繋げました.3.1チャンネルという構成だと思います.
低音が聞こえ,中低音も違って聞こえ,第一段階は達成し満足ました.ただ,曲によっては特定の低音,ベースやコントラバスが極端に大きくかぶって鳴ってしまいます(共鳴でしょうか).恐らくこれがグラフの「凸」で後はクロスオーバ周波数を調整して「自然な良い感じ」に聞こえる様にすれば良いのでしょうね.

誤りや何かしらおかしな点があればコメントいただければと思います.ありがとうございました.

書込番号:25875119

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2024/09/02 09:36(1年以上前)

ちょっと違いますね
アンプは何をお使いですか?AVアンプ?

書込番号:25875148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2024/09/02 09:39(1年以上前)

>すなおなさん
こんにちは。
・LFEは、KC62側でフィルタリングせず入力をそのまま出すモードです。およそ200Hzまでの音が出ます。
・MANUALはKC62側でフィルタリングするモードです。

AVアンプと組み合わせてキャリブレーションするような場合は、LFEに設定しておいてキャリすればOKです。
ステレオアンプなどと組み合わせるような場合は、MANUALに設定してレベルやクロスオーバーを自力で調整します。

自力調整の場合ですが、きちんとやるには測定器がないとできません。聴感でやるならテキトーですね。スマホなどの測定アプリは測定器ではないのであまりあてにならないです。
測定器無しでやる場合でも、フロントLRの機種や周波数特性がわかればクロスオーバーをこのあたり、とあらかじめ決めることはできます。その上でレベル調整は聴感でやればよいと思います。クロスはスピーカーに応じて決めるものです。

>>曲によっては特定の低音,ベースやコントラバスが極端に大きくかぶって鳴ってしまいます

これはサブウーファーのレベルが高すぎるのだと思います。まずはレベルを下げることですね。

本来KC62は小さいわりに結構ちゃんと低域が出せるサブウーファーなので、3.1などAV対応を目指すなら、少なくともキャリブレーション機能があるAVアンプと組み合わせて、リスニングポイントに付属マイクを置いてキャリブレーションをお勧めします。低域もレベルやアライメントが自動調整されます。

書込番号:25875151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/03 01:32(1年以上前)

御両名とも返信,投稿ありがとうございます.

>XJSさん
OnkyoのTX -NR609というモデルです.家族が10年以上前購入し,3つのスピーカー(左右と中央)がついています.

>プローヴァさん
Onkyoとスピーカーには銘打ってありますが,機種はどこに描いているのだろう...というもので,買った当人に聞いた所,アンプを買ったら貰ったと言っています.さらにKEFのスピーカを買うとスマホで上手く調整できるように説明書にあるのですが,さすがにそれはしたくないです.どこの業界も一緒だな,と思いますが :-)

一日ほど経ち,私は3.1chで音楽とテレビ,Youtubeを楽しむのですが.たまにビックリする低音が出て家族からの評判が芳しくありません.自室にあるステレオセット(+コンピュータ)に移動して,クロスオーバーの調整を練習?し,しばらくそちらで使うかもしれません.その場合はJVCのEX-A1(これも家族が10年以上前購入した物)と私が貰ったあとコンピュータ,スマホとBuetoothで繋げるためにamazonで買った無名のデバイスがあり,そのAUX outとラベルされたステレオ端子があるのでそれを使うかなと考えています.

双方とも検索すると当サイトがヒットしますね.リンクをしておきます
https://kakaku.com/item/K0000232734/
https://kakaku.com/item/20708010178/

良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします.

書込番号:25876241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/03 02:45(1年以上前)

ひとつ訂正です
正しくは,Onkyo TX-NA609です.(検索するとTX-NR609という機種名でヒットし,コピペ間違いをしてしまいました)

書込番号:25876254

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2024/09/03 05:37(1年以上前)

AVアンプですね、自動音場補正はしないのですか?
普通はスイッチをLFEにしてサブウーファーでは何も制限しない状態にしといて、アンプの自動音場補正を実行すればクロスオーバーなど自動的に設定されます。

書込番号:25876274 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2024/09/03 09:10(1年以上前)

>すなおなさん
既に書いたように、付属マイクを立ててキャリブレーションすれば低音の過剰は抑えられると思います。
ただ貰い物でありがちですが付属品のマイクがないならキャリブレーションはできませんね。
探して無ければ、ネットオークションでも探せばマイクの出品があるかも知れません。

スピーカーの型番は背面に書いてあることが多いです。
ただオンキョーはすでに一度倒産したので、倒産前の機種情報が散逸していて、取説などもネットで見つからないことも多いですね。

AVアンプも13年前の商品なので、この機会に刷新しても良いとは思います。

書込番号:25876420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/03 12:56(1年以上前)

>XJSさん
>プローヴァさん

返信ありがとうございます.前回投稿いただいた内容,分からない部分はすっ飛ばしていたのがばれてしまった様なご返事でした.サブウーファーの設定ではなく,レシーバの取り扱い説明書を読んで設定をする方法を理解する必要があるということですか.ウェブでレシーバの取り扱い説明書を見つけて,キャリブレーションとか自動で設定とか,マイクが必要とか理解できました.メルカリ・ヤフオクで漏斗型のマイクを探してみたいと思います.

サブウーファーの質問でしたので,結論はサブウーファをちゃんと設定したければアンプの説明書を読む,という理解?で解決したと思います.ありがとうございました.

書込番号:25876631

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2024/09/03 13:36(1年以上前)

すごくいいサブを入手されたんで、適切にセッティングしてほしいですね

書込番号:25876654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2024/09/03 17:33(1年以上前)

>すなおなさん
ですね。
AVアンプはつなげば終わりの商品ではありません。設定やキャリブレーションをしないと本来の音が出ません。

ユニット対抗配置のサブウーファーは筐体振動が最小限で、サイズの割に良質な低音を出せます。
TX-NA609はいささか古すぎですので、良質な最新AVアンプへのグレードアップとスピーカーを追加してのサラウンドシステム化をご検討ください。サブウーファーの価格からすればデノンAVR-X3800Hあたりが妥当かと。

書込番号:25876896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様ならどうしてますか?

2024/08/26 11:08(1年以上前)


スピーカー > JBL > L82 Classic [ブラック ペア]

JBL L82 classic のオーナーの皆様に質問です。
よろしくお願い致します。

このスピーカーは左右非対称ですが、皆さまはツイーターを外側、内側どちらにしてますか?
因みに私が聴いている環境はあまり広くなく、左右の壁までが約2.7mで、説明書のとおりスピーカーの中心から中心までが最低線の1.8mくらいに設定してあります。
現在、ツイーターは外側に位置してありますが、皆さまのお宅ではどうされてますか?
また、ツイーターを外側から内側に変更された方はいらっしゃいますか?そしてその効果はいかがでしょうか?

もう一つの質問です。
よく特にJBLのスピーカーはエージングに暫く時間がかかると言われてますが、大体納得する音が出るまでどの程度の期間掛かりましたでしょうか?
(勿論、一日の視聴時間にもよる事、耳の感覚の個人差が有る事は承知しております。)

以上、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25865577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2315件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/26 11:42(1年以上前)

すみません、質問のタイトル、、

皆様ならどうしてますか?→皆様はどうしてますか?
です。

書込番号:25865610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2024/08/26 12:35(1年以上前)

>さくらはさいたかさん
こんにちは

オーナーではありませんが、この手の話はご自身の部屋と好みの音に合わせて試行錯誤すればいい案件と思います。

SPの幅が中心同士で1.8m、部屋の幅が2.7mということは、スピーカー側板から壁までの距離は左右どちらも30cmずつくらいはとれているわけですよね。
であれば経験的にはツイーター外側でも大きな問題はないと思います。
反射音のせいで定位に違和感があるようなら、内側にしてもいいとは思いますが大きく変わるかは?です。

書込番号:25865673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2315件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/26 13:30(1年以上前)

>プローヴァさん

コメントありがとうございました。
なるほど、ツイーターからの高音の左右の壁への反射音の問題なんですね。
それを意識して、今聴いてみたら反射は気になりませんでした。

実はスピーカー設置した時に左右を全く考えず、いざ聴こうとした時たまたまツイーターが外側になっていたので、気になり質問した次第です。
老年の私には重いスピーカーを設置し直すのも大変なのでついこちらに頼りました。
再度ありがとうございました。

書込番号:25865731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2024/08/26 13:31(1年以上前)

さくらはさいたかさん

L82は使ってませんが
ツィーターは内側が一般的のようです

強いようならアッテネータで
下げたらよいでしょう

スピーカー間隔1.8mについて
もし狭いようでしたら
スピーカーにちょっと近づいて聴くと
相対的に、スピーカー間隔が
広くなったと感じるかと思います

エージングは通常音量で2から3時間/日
1ヶ月から半年で音も落ち着くと思います。

書込番号:25865734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2315件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/26 14:00(1年以上前)

>あいによしさん

コメントありがとうございました。

> ツィーターは内側が一般的のようです

そうなんですね。
落ち着いてから左右入れ替えて様子を見ようと思います。ありがとうございます。

エージングについては、よく「ある日突然音が良くなった」などとゆう方がいらっしゃいますが、私の駄耳のせいか過去にそうゆう経験が無い為スピーカーのエージングなんてそもそも存在するのか?、、と思ってました。(笑)
中には電源ケーブルやその他の機器もエージングは存在するとゆう人もいますが私には分かりません。(笑)
ただ確かにスピーカーの場合、スピーカーエッジが振幅により柔らかくなるので、エージングは存在すると思います。

数ヶ月後の音の変化を楽しみにしております。

書込番号:25865767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2024/08/26 15:47(1年以上前)

>さくらはさいたかさん
こんにちは

一時期購入検討中の一つのスピーカーで 良く試聴に行ってました。

ELACと比較すると、高域がややおとなしめで、ある程度の音量を入れてあげないと、

エージングが進みにくいスピーカーだと思います。ある日突然変わることもあれば、

徐々に変わることもあります。

スピーカーの間隔は、2mから2.5mくらいが、わたしとしての持論なのですが、

あまり狭いと臨場感が減って、定位は安定しますが、伸びは減少します。

好みですので、お持ちの部屋で これだと思ったところでいいと思います。

参考までにどうぞ

書込番号:25865892

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2315件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/26 17:08(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

コメントありがとうございます。

> スピーカーの間隔は、2mから2.5mくらいが、わたしとしての持論なのですが

そう言われ、現在少しずつ左右のスピーカーの間隔を数センチずつ変えて様子を見ています。
とは言っても狭い部屋なので、たいして変えられるません。(笑)
ならばと、リスニングポイントを少し離したり近づけたり、と変えてます。
結果、左右のスピーカーの間隔は180cmと変わらず(狭いので、変えられず)リスニングポイントを250cmから230cmにしたら音の広がり、奥行き感がシックリしました。
アドバイスありがとうございました。

さて、エージングが突然進むか徐々に進むか、楽しみです。

書込番号:25865986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


adaminaさん
クチコミ投稿数:31件

2024/08/26 23:01(1年以上前)

外側です。音が広がる気がしたので。あと見た目でなんとなくです。そこまで神経質になるスピーカーでもないですし、多分自分には違いもわかりません。

書込番号:25866453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2315件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/26 23:25(1年以上前)

>adaminaさん

コメントありがとうございます。

外側ですか。たしかにツイーターから出る高音は指向性がありますから外側に配置したほうが音の広がりはいいかもしれませんね。
落ち着きましたら内側も試してみたいと思います。

おっしゃる様にあまり神経質にならなくてもいいタイプのスピーカーかもですね。

書込番号:25866481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


adaminaさん
クチコミ投稿数:31件

2024/08/26 23:52(1年以上前)

左右対称の間違えですよね?
外側です。なんとなく音が広がる感じがしたので。
あとは見た目の好みです。

エージングはよくわかりません。1年半以上(週3回6時間程度)使ってますが。

ただ、このスピーカーのファジーな音質が嫌だったので、アッテネーターを最大にしてますが、最近高音のトゲ感がなくなった(なくなってしまった)気がします。気のせいかもしれません。

書込番号:25866518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


adaminaさん
クチコミ投稿数:31件

2024/08/26 23:57(1年以上前)

2回投稿してしまいました。失礼しました。

書込番号:25866524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/08/27 00:22(1年以上前)

>さくらはさいたかさん

私の基本は
狭い部屋だと外側
広い部屋だと内側
です。

書込番号:25866549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2315件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/27 07:57(1年以上前)

>adaminaさん

おはようございます。
失礼しました、左右対称です。業界ではこのタイプのスピーカー配置をミラータイプと呼ぶらしいです。
これからいろいろ試してみますね。

> 最近高音のトゲ感がなくなった

それがエージングって言うのかもしれませんね。


書込番号:25866723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2315件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/27 08:01(1年以上前)

>よこchinさん
おはようございます。

コメントありがとうございました。
うちのリビングは狭いのでツイーターは外側がいいかもしれないですね。
これからいろいろ試してみます。

書込番号:25866726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2315件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/27 08:15(1年以上前)

皆さまいろいろアドバイスありがとうございました。
これからアクセサリー追加、スピーカー配置、防振対策などしていく予定です。
エージングが済んで、新しいスピーカーの音を満喫して、その内その音にも飽きてきてまた次のスピーカーを物色する、、、、。
オーディオ好きの宿命です。(苦笑い)

書込番号:25866739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2024/08/29 09:07(1年以上前)

さくらはさいたかさん

>うちのリビングは狭いので

6畳くらいとして
スピーカー間隔1.8mなら
広く取っている方だと思います。

左右スピーカーの中心から
1.8mを目安に試聴位置を前後調整して
ベスポジを探すとよいかもしれません



書込番号:25869350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2315件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/29 13:05(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは。コメントありがとうございます。

リビングは17畳くらいなのですが、縦長なので、横幅が稼げません。
まあなんとかJBLの言う最低限のスピーカー間隔の1.8mは開け、スピーカーの両端の外側から25cmずつ壁からは離しました。
そしてリスニングポイントはスピーカーから2.2mくらいで落ち着きました。
因みに、ツイーターは外側にした方が音の広がり、奥行き感も出たのでそうしました。

アドバイスありがとうございました。

しかし、今まで他のスピーカー(主にヨーロッパ系)で聴いていたJazzのCDが生まれ変わったように生き生きと楽しくそして迫力が増して感動しているところです。
やっぱりJazzはJBLなんですね。

これから更にエージングが進むとどうなるか楽しみです。

書込番号:25869626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2024/08/30 08:38(1年以上前)

>さくらはさいたかさん
横が2.7mと言うことは3スパン、17畳と言うことは、縦は12スパンで10.8mと言った所でしょうか。
確かに細長い部屋ですね。
部屋を縦長で使うしかなく、スピーカー間隔は壁反射を考えるとやはり1.8m前後が限界でしょうね。
リスニングポイントも2.2-2.5m前後でよろしいかと思います。

壁との距離を取っているので、ツイーターは外側でOKです。そもそも内側が基本なんてことはありませんし。
スピーカー自体はすこし内振り設置がよいと思いますよ。リスニングポイントの40cm後ろに二等辺三角形の頂点がくる感じの内振り角で大丈夫です。
後は音場や定位感を確認しながら数cmレベルでスピーカーをより外に設置トライもできると思います。

書込番号:25870578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2315件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/30 10:57(1年以上前)

>プローヴァさん

こんにちは。
再度のコメント誠にありがとうございます。

> 1.8m前後が限界でしょうね。
リスニングポイントも2.2-2.5m前後でよろしいかと思います。

ああ、間違ってなかった、とホッとしました。(笑)

スピーカーの向きは正面にしてましたが、若干中抜け気味かなと思ってましたので、プローヴァさんの言われるとおり後程少し内振りにしてみようと思います。

音とゆうのは本当に微妙なものですねー。
数センチ違ってもガラッと変わります。
まあ、そこがオーディオの醍醐味で、あーでもない、こうでもないとやってるのが楽しいです。

書込番号:25870754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

低音のもたつき対策

2024/08/25 20:47(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

このスピーカーは、広い音場が得意であると感じます。しかし、トレードオフで、低音がよく出るのですが、バスレフ感満載で非常にもたつきます。バスドラムのリズムは先鋭さを無くし、コントラバスの音もボワついて不明瞭となります。

対策として、@バスレフのスポンジ調整、A様々なインシュレーター、Bその下に御影石など試しましたが、多少軽減される程度です。また、OBERON3の設計者の設計意図をできるだけ大事にしたいという思いもあり、結局、バスレフのポートは全開に戻しました。

構造的には18cmのウーファーを鳴らすにはかなり貧弱なエンクロージャーなので、今度は、スピーカーの天板に100mm×100mm×20mmの御影石を制振のために置いてみようかなとも思っているところです。

皆さんは、OBERON3の低音のレスポンスの弱さに対して、どんな対策をしているでしょうか。効果的な対策があったら教えてください。

書込番号:25864944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2024/08/26 04:19(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

このクラスで 低域のタイトを求めるのは難しいです。

運が良ければ、リスニングポイントの変更で、目指す音が出る可能性はありますが、

期待は薄いでしょう。バスレフは、タイトより量感で勝負なので。

手っ取り早いのは 密閉型のサブウーファーを導入するというところでしょうか。

書込番号:25865254

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2024/08/26 09:37(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
スピーカーだけで解決できないような感じがします。どのような音源側機種やアンプ使用で100v電源供給はどのようにされているのでしょうか。スピーカーとアンプの組み合わせ方でも、かなり変わると思いますし、デジアン機種の方が低音は締まって出ると思います。
電源はオーディオの基本でもあり、ノイズ成分が入っていると音が良くない方向になります。

書込番号:25865456

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2024/08/26 10:06(1年以上前)

ぼんてんぼんさん

>低音のレスポンスの弱さに対して、効果的な対策があったら教えてください。

床(畳はNG)にしっかりしたスタンド(タオックなど)
スパイク3点支持(前2、後1点)
スピーカーはスピーカーの上側面を
指でつついて、グラつかないのを確認

左右の壁から壁幅の1/4づつ離す
左右のスピーカー間隔は壁幅の1/2となる
スピーカー後の壁から1mくらい離す

試聴位置は左右のスピーカー中芯より
左右のスピーカー間隔以上離れる
(正三角形より後になる)

それで仮置きし、改善するか確認となります

>OBERON3の設計者の設計意図をできるだけ大事にしたいという思いもあり、結局、バスレフのポートは全開に戻しました。

DALIの試聴室、技術者の耳の特性や感性と
ぼんてんぼんさんは環境も人も好みも違うでしょう

バスレフのポートを塞ぐスポンジを付属品に
入れてるメーカーもよくあります

つまりメーカーは素材を提供
ユーザー環境の再現はできないので、
追い込みはユーザーの腕次第になります。






書込番号:25865488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2024/08/26 12:51(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
>>バスドラムのリズムは先鋭さを無くし、コントラバスの音もボワついて不明瞭

もしかすると定在波の影響かもしれませんね。
リスニングポイントを前後左右に振ってみてはいかがですか?

下記参考になるかも。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html

エンクロージュアの剛性を疑っているなら、スピーカーの天板に一時的に重りをおいてみれば影響はわかります。
長さ30cm、2.3kg程度の鉛のインゴットなどは重りとしては使いやすいです。4つ置けば9.2kgですから。

書込番号:25865689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:33(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速の返信をありがとうございます。

エントリークラスでどこまで鳴らせるかなということに挑戦しているのですが、なかなかシャキッとしません。ハイレゾのストリーミングなどはまだ良いですが、レコードはかなり締まりがなくなります。

バスレフを詰めて、サブウーファーも一つの手ですね。検討したいと思います。

書込番号:25866256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2024/08/26 20:35(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

レコードなのですか?

機種とカートリッジとMCなら昇圧アンプはなんでしょうか?

それによって、変わってきます。

書込番号:25866258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:44(1年以上前)

>cantakeさん

ご返信をありがとうございます。
このスピーカーには、固定ケーブルのdenon pma-800neをつないでいるので、OCB-1 ST IIにつないでいる程度です。壁内配線については、建築時にオーディオグレードってほどではないのですが、多少配慮してもらってる程度です。

ストリーマー、DAC、レコードプレーヤーの電源ケーブルは、高級品ではありませんが、オーディオメーカーのものを使用してます。

電源周りも見直して、このスピーカーの低音を気持ちよく鳴らすセッティングを見つけるのを楽しみたいと思います。

書込番号:25866268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:50(1年以上前)

>あいによしさん

〉つまりメーカーは素材を提供
ユーザー環境の再現はできないので、
追い込みはユーザーの腕次第になります。

なるほどですね。
ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので、もっと自分の音を追ってみても良いかもしれません。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:25866271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:55(1年以上前)

>プローヴァさん

定在波、大いに怪しいです。
部屋の空間作りについては、ほとんど配慮してないので。

早速、天板に仮の重量物を置いて、検証してみたいと思います。

アドバイスをありがとうございます。

書込番号:25866282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2024/08/26 21:11(1年以上前)

埋もれちゃったかな?


まあ気が付いたら返信おねがいしますね。

書込番号:25866304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 21:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

エントリークラスのMMです。TEACのTN-400BTという機種です。オーテクのVM95MLというマイクロリニア針を使ってます。プレーヤーの下にオーディオラック用のガラス板を敷き、それをスパイクで支えています。もちろんBluetooth接続ではなく、フォノケーブルでのライン接続です。

書込番号:25866311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2024/08/26 21:33(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

DL-103をお勧めしようとしましたが、VM95MLの方が、

低音に関しては、タイトで伸びがあるようなので、音の入り口は問題なさそうです。

出口対策で、気に入った音になることを祈っています。

ありがとうございました

書込番号:25866322

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2024/08/27 02:00(1年以上前)

ぼんてんぼんさん

定在波はスレの検索でたくさん出てきます。
部屋の壁と壁の反射で、特定の周波数が干渉し
多くの場合、音が欠けて聞こえなくなる
寂しくなる方向

対策は周波数特性を見ながらでないと
効果出せないかも

書込番号:23819769

>ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので

先日インターナショナルオーディオショウへ行ったら
DALIの技術者が上級機でデモしてました。
デモの音は技術者が確認してるし、コストもかかってます
イベントを調べて
言い訳なしの音を聞きに行く方が確実かもしれません




書込番号:25866591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2024/08/27 05:03(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

フォノイコライザーは、プレイヤー内蔵のものでしょうか、800NE内蔵のものでしょうか?

念のため、聴き比べしてみることを、おすすめします。

評価は800NEのフォノイコライザーの方が、上のようです。

接続は1mから1.5m以内のものが推奨です。

書込番号:25866621

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2024/08/27 09:17(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
再度ですが、オーディオ電源を家庭電源から独立させると効果がありますので、ご紹介したいと思います。
アンプ、DAC、フォノEQなどオーディオ用電源に供給すると次元が変わったくらいの印象になります。
一般的には絶縁トランスとかアイソレーショントランスと言われていますが、さらにノイズ除去性能をデータでも公表している製品です。(憧れのクリーン電源の廉価版という位置づけですが、これは産業用製品で見栄えはいまいちかと)
友人のFOSTEXスピーカーでボアボアが無くなっとか、将来的にもシステムで使えるので無駄にならない、ということで参考にして下さい。出音のバランスも変わって腰高になりますので低音は減った感じになります。
自分も一応DALI好きなのでコメントさせてもらいました。

https://usarinyo-music.com/%e9%9b%bb%e7%a0%94%e7%b2%be%e6%a9%9f%e3%81%ae%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%af%e3%81%a9%e3%82%8c%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%88%e3%81%b0/

書込番号:25866823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/28 08:38(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん

過去に、前モデルのZENSOR3のレビューで低域が甘く締まらないボワ付くという書き込みが散見されました
解決しようとしてネットワーク部品を交換したり筐体を補強するのに内部に支柱を入れたりと大改造する人もいました
改造された方のレビューは今は見つからなくなっていて残念です
確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります
この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました

後継機のOBERON3でもそうなのかもしれませんね
ちなみに小口径小筐体のZENSOR1のレビューではそもそも低域が出ず、甘い締まらないとかいう不満の声はなかったです

根本的な解決にはスピーカーの買い替えしかないと思います
DALIであればMENUET SEにはいい印象を持ってます

書込番号:25868030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 14:45(1年以上前)

>あいによしさん

なるほど。デザイナーが作り出した音を知ってから、それに近づくように工夫していくのも一つですね。なかなかそこまでのエネルギーはないですが、いつかやってみたいです。

書込番号:25868477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 14:48(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

アンプ側のフォノイコを使っていましたが、じっくりと聴き比べてみたことはなかったので、案外プレーヤー側のものが好みに合ってたりもするかもしれませんね。試みてみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:25868480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 14:53(1年以上前)

>cantakeさん

大変興味深いご提案をありがとうございます。
オーディオのコンポーネントに注ぎ込むよりも、インフラ部分に投資する方が好きなので、まとまった資金ができたら、ぜひ試みてみたい機器です。
やる価値ありそうですね。

書込番号:25868488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 15:04(1年以上前)

>maitemaiteさん

>確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります

箱鳴りとバスレフの作用で、独特の薄いディレイ感のような鳴り方をするのがこのスピーカーの特徴であって、そのために空間が広く感じられるというのも魅力だと感じてます。その分だけ、ボーカルが遠くなり、低音が不要な響きを持ってしまうようです。二兎を追うものは一兎を得ずということになるのかも知れません。


>この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました。

確かに入手したばかりの時よりも気にならなくなっているような気がしないこともないような、、、

いずれにしても箱の弱さは感じます。どんな対策ができるか、模索してみたいと思います。ZENSORの事例も探してみます。ありがとうございました。

書込番号:25868506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/28 18:20(1年以上前)

バス・ドラム(キック・ドラム)基音は40Hz付近と言われ倍音は80Hz付近です。

ミキシング・エンジニアは80Hzにピークを持つようにイコライザーで調整するようです(40Hz再生できるシステムは滅多にない)

書込番号:25868741

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2024/08/29 08:31(1年以上前)

ぼんてんぼんさん

重りをいきなり購入ではなく、
米袋や2Lペットボトル積みで様子をみては
いかがでしょうか?
効果ありなら、その質量の重りに置き換え

書込番号:25869314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/09/02 16:26(1年以上前)

>NSR750Rさん

ありがとうございます。
イコライジングも有効な手立てですね。なるべく頼りすぎないようにとは思ってますが、ストリーマーなどのソフトウェアのイコライザーですごく明瞭度が上がることがあります。音源によって、イコライザーも駆使しつつ、再生条件を変えていくことも必要ですね。

書込番号:25875668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/09/02 16:31(1年以上前)

>あいによしさん

先日、試しにダンベルの調整リングを4kg分置いてみました。正直、違いははっきりしなかったです。

今、他のスピーカー用に4.5kgの御影石をオーダーしているので、届いたら天板に置いてみようと思います。天板全体を荷重できそうなので、効果があれば、oberon3用にしようと思います。

書込番号:25875677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

クリプシュ、forte.ヘリテージとの聴き比べ

2024/08/17 22:15(1年以上前)


スピーカー > JBL > S4700 [単品]

クチコミ投稿数:3件

s4700が凄くよかったですが、比較されるクリプシュのヘリテージ、forteとの聴き比べをした方が、おられましたら、教えていただけますか?
クリプシュのこのスピーカーをおいてるとこがないのて。

宜しくお願い致します。

書込番号:25854638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/08/18 13:09(1年以上前)

>むぎ、もちさん

こんにちは。
実物をお聴きになりたいのであれば逸品館に問い合わされたらいかがですか?
https://www.youtube.com/watch?v=FykJHIm2tRI

S4700はロングセラーの優秀機で、昨今大幅値下げをしたので、置き場所に問題がなければ良い選択だと思います。
パンチ力のある伝統的なJBLサウンドで、JBL好きには文句なしの逸品です。
個人的には、クリプッシュと比較試聴せずに買っても、まず後悔することはないと思います。

書込番号:25855469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2024/08/18 18:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。
逸品館は今は置いてないようです。
東京に一つレンタルできるとこをみつけました。

関西方面でもう少し探してなければ、レンタルして比較して、決めようかなと思います。

書込番号:25855943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2024/08/19 01:25(1年以上前)

むぎ、もちさん

構成の近いハルトゲと
S4700で聞き比べたことがあります。

かなり個性を出した、
低音強めのアンティークな音

クリプッシュの下位グレード
オレンジ色の振動板タイプと
かなり感じが違いました

S4700の方が音楽の当たり外れが
少ないと思います。

書込番号:25856427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2024/08/19 08:48(1年以上前)

>むぎ、もちさん
こんにちは。
春ごろにはHeresyIVが秋葉のヨドバシにありました。なかなかの美音でしたよ。forteがあったかは記憶にないので問い合わせてみてください。

S4700は最近値下げになったので今の価格なら超ハイコスパと言えますね。

書込番号:25856617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/08/19 12:05(1年以上前)

あいによしさん、プロ―ヴァさん

情報ありがとうございます。
(⌒∇⌒)

書込番号:25856848

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング