スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70827件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 此のスピーカーについて

2024/05/10 20:52(1年以上前)


スピーカー

このスピーカーについて、技術的解説をお願いします。
https://www.soundmac.co.jp/blog/37912/



値段相応の価値があるのか、オーディオ初心者には判断がつかないため、情報共有レベルで試聴して無くてもOKです。


書込番号:25730503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
室奈美さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/10 21:49(1年以上前)

見た目からしてとても量産できるような形ではないので、インテリアとしての価値だけでも500万円くらいはあると思います。

書込番号:25730589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/10 22:35(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>技術的解説を

デザイン優先、薄型で容積取れない
低音を出すため縦横の面積を大きくし
容積を取りつつバッフル効果で低音をかせぐ

今はバッフル面積を減らし、反射を少く
音像を乱さなくする方向とは真逆なので
バッフルを曲面にして少しでも
デメリットを減らす工夫
しっかり面積を減らすタイプには
かなわない

前面を大きく傾斜させ
低音と高音の位相ずれを減らす工夫
今どき高額なスピーカーは
マルチアンプ駆動でDSPを使って
位相ずれ補正したりなので
それにはかなわない

>値段相応の価値があるのか

製品の値段は売買が成立して決まります
いくらコストをかけても
売れなければ価値はありません
博物館の収蔵品とかは別ですが

買い手が例えば、デザインに魅力を感じて
売買が成立したら、買った人にとって
値段相応の価値があったと言えるでしょう




書込番号:25730642 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:958件

2024/05/10 23:43(1年以上前)

>あいによしさん


解説ありがとうございます。


>デザイン優先、薄型で容積取れない
低音を出すため縦横の面積を大きくし
容積を取りつつバッフル効果で低音をかせぐ

平面バッフルと同じなんでしょうか?

>今はバッフル面積を減らし、反射を少く
音像を乱さなくする方向とは真逆なので
しっかり面積を減らすタイプには
かなわない

具体的にはどのスピーカーでしょうか?

>今どき高額なスピーカーは
マルチアンプ駆動でDSPを使って
位相ずれ補正したりなので
それにはかなわない

GENELECとかの事でしょうか?

そうだとすると、1台80万円のGENELECが1台400万円のスピーカーを凌駕する事になりますが、コスト的には、1/5程度ですね。


>買い手が例えば、デザインに魅力を感じて
値段相応の価値があったと言えるでしょう


イタリア製なので、車でいうフェラーリのような位置づけでしょうか?

価格、スペックではフェラーリ、最高速度、加速度ではGT-Rの方が勝ってしまうにち同じ世界。。
https://car-me.jp/articles/1500

書込番号:25730697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/05/11 00:05(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こんばんは
一見薄く見えますが、これは幅が70cmもあるからで、奥行きは実は普通に43cmあります。26cmウーファー2発のシステムとしては十分な内容積でしょう。

現代的なスピーカー設計のトレンドは、前面投影面積を極力小さくすべく前から見て細長いレイアウトにして、16cm程の小さめのウーファーを複数個縦に並べることで振動板面積を稼ぐやり方です。

本機はそれに逆行してますが、それも考え方かと。

まず出発点として、複数ユニットで振動板面積だけ合わせれば同じ面積の一発と同じ低音が出るのか?、と言う点ですね。

JBLのK2を引き合いに出すべくもなく、バッフルが大きくウーファーも大きいスピーカーが出す腹にくる低音感って、小さなユニットを複数並べても出ないんですよね。

打楽器ののリアリティを求めると、ある程度でかいウーファーが欲しいが、JBLやB&Wの様な暑苦しさは嫌だ、と言う相剋の妥協点がこの構成に結実している気はします。

幅広いバッフルならではのスケールの大きい、壁全体から音が出る様な方向を目指したのだと思います。B&WではなくややJBL的なスケールの大きさを目指していると。
上から見て変態的な形状になっているのはソナス独自の内部反射を抑えて剛性を高めるための構造と言う事かと。箱の響きが良いとかありますが十分重量級で共振や響きとは無縁に見えます。

全てのユニットが同じバッフル幅に収まっているのも好感が持てます。B&Wのちょんまげ式は位相歪を招いて、音の広がりに人工的な感覚を覚えることがあるので。
ユニットは金属振動板などを使わずツイーターもソフトドームとコンサバな設計になってます。

本機は昨年のTIASで出ていて実機を見ましたが、まず目に入るのは塗装の重厚さで、まるで楽器の様な実に素晴らしい仕上がりでした。名前に恥じない高級感でした。

金額に見合うかどうかは、買える人が考えれば良い話です。ただスーパーカーとは違うので大事に保管したからといって値が上がる様な投資効果はないと思います。

書込番号:25730721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2813件Goodアンサー獲得:102件

2024/05/11 00:26(1年以上前)

[Day1 Sonus faber STRADIVARI G2 - G402、2023 東京インターナショナルオーディオショー全記録]
https://www.youtube.com/watch?v=zKqbtpWsF1Q
で何やら説明があったようである。

書込番号:25730740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/11 00:29(1年以上前)

>プローヴァさん


解説ありがとうございます。

>この記事を見てその存在を知りましたが、去年のモデルから改良されてるようですね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1590149.html


>一見薄く見えますが、これは幅が70cmもあるからで、奥行きは実は普通に43cmあります。26cmウーファー2発のシステムとしては十分な内容積でしょう。

箱としては十分なクオリティみたいですね。
JBLの30cmは魅力的ですが、流石に大きいので
26cmは絶妙な気はします。



>幅広いバッフルならではのスケールの大きい、壁全体から音が出る様な方向を目指したのだと思います。

平面バッフルのような考え方でしょうか?

>上から見て変態的な形状になっているのはソナス独自の内部反射を抑えて剛性を高めるための構造と言う事かと。箱の響きが良いとかありますが十分重量級で共振や響きとは無縁に見えます。

上からのデザインが三角形/ピラミッド型で独特ですね。
これも音響上、合理的なデザインなんですね。



>ユニットは金属振動板などを使わずツイーターもソフトドームとコンサバな設計になってます。

ナチュラルなクラシックテイストのようですね。
イタリアンクラシックモダンとも呼ぶべきでしょうか。



>本機は昨年のTIASで出ていて実機を見ましたが、名前に恥じない高級感でした。

値段はさておき、オーディオショウなどで試聴してみたいですね。


書込番号:25730744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/11 01:30(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>平面バッフルと同じなんでしょうか?

はい、低音は振動板を比較的
ゆっくり動かすので、空気が逃げやすい
バッフルが大きければ、
後ろに逃げにくくなります。

>具体的にはどのスピーカーでしょうか?

B&W 801、ほかもスピーカーユニットの大きさ
ギリギリに切り詰めたスピーカーが多いです

>GENELECとかの事でしょうか?

はい、LINN KLIMAX EXAKT 350とか
Musik RL901とかそれなり価格のパワードは
そんな感じです。

>車でいうフェラーリのような位置づけ

フェラーリは絶対性能も求めてますが
こちらは、音よりデザイン優先だと思います。

スレ最初のような広くて豪華な部屋に
映える仕上がり
音を漂わせ優雅に過ごす用途。

爆音でしゃかりきに聴いたり、
音像がーとかモニターと比較する
ようなものではないと思います。








書込番号:25730774 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/05/11 12:02(1年以上前)

便乗の質問で申しわけありません、以前よりソナスのSPの美しさにほれぼれしてとしていたのですが、
やはりクラシック向けなのでしょうか?差しさわりがなければご回答頂けますと幸いです。

書込番号:25731135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/11 12:56(1年以上前)

>あいによしさん


>空気が逃げやすい
しっかり面積を減らすタイプにはかなわない

サイトの説明にはこうありますが、どうでしょうか?
それでも、801Dの円柱にはかなわないものですか。


バスレフ
本機のために開発した特別なバスレフ・システム“クレプシドラ・テクノロジー”。
「Clepsydra」は「砂時計」を意味し、これはバスレフ・ダクト長を抑えながら最大の低域パフォーマンスを獲得する一方、底面方向への音波放射によって、スピーカー設置の自由度を最大限に上げることを目指した設計です。

また、低域チェンバーの内部は平行面を排し、定在波の発生を抑制しています。 このテクノロジーは、同社が考えうる限りの最高水準のパフォーマンスを実現するという目的のもと、入念なシミュレーションと試行錯誤を経て開発された本機のための特別な技術です。


>スレ最初のような広くて豪華な部屋に
映える仕上がり
音を漂わせ優雅に過ごす用途。
爆音でしゃかりきに聴いたり、
音像がーとかモニターと比較する
ようなものではない


KENLIC SOUND/KRS 4344をエレガントにした感じでしょうか?
こちらはマルチアンプ駆動のようですが。
http://jbl43.com/?pid=147532303

書込番号:25731190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/11 14:24(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>サイトの説明にはこうありますが、どうでしょうか?
それでも、801Dの円柱にはかなわないものですか。

はい

>バスレフ
>ダクトを底面方向への音波放射によって
スピーカー設置の自由度を上げる

奥行き薄いからダクトを下向きにした
設計の自由度が上がったといってます
下向きダクトはけっこうあります。

>また、低域チェンバーの内部は平行面を排し、定在波の発生を抑制しています。 このテクノロジーは、同社が考えうる限りの最高水準のパフォーマンスを実現するという目的

ウーファーの奥行きが出っ張るので
箱の上から見ると、真ん中が厚く、
両端が狭くなってます
定在波は平行した面で起こるので
定在波が出にくいといってます。

でも他所のメーカーで四角い箱でも、
シミュレーションして
縦横奥行きの寸法比や吸音の配置で
定在波を抑えますし。定在波の起きにくい
上からみて楕円になってるスピーカーは、
よく見かけます。

>4344をエレガントにした感じでしょうか?
こちらはマルチアンプ駆動のようですが。

音を基本に4344があり、マルチで音を向上させ
箱の塗装をきれいにしたもの

デザインを基本に箱の形状を決めて
形状の制約をダクトとか設計でクリアしたもの

音とデザイン
スタートがちょと違うと思います。

大柄な衝立は美しい木目を見せるインテリア
反面、音像が大きくなってしまう方向

スレ最初のような広い部屋で、
スピーカーから距離をとれば
音像が大きくなるのも緩和されるでしょう。

デザイン優先を、
設計でカバー、使い方でカバー

書込番号:25731278 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2024/05/11 15:03(1年以上前)

>あいによしさん


>音とデザイン
スタートがちょと違うと思います。

ありがとうございます。


やはり、イタリア製なのでフェラーリのように、デザイン性重視のようですね。

フェラーリも理想的なデザインから、内部設計していく工程なので似てますね。
もちろん性能も高いですが。

広い部屋という環境があれば選択肢としては、アリかもですね。
フェラーリも公道では最大限、性能を発揮できない、いわば見せびらかすのが目的みたいなところがありますので、インテリア性も含めて所有欲掻き立てる一品な気がしますね。








書込番号:25731329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/11 16:07(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>インテリア性も含めて所有欲掻き立てる一品

そう思います、成熟した文化
テクノロジーでガツガツは青いのかも


書込番号:25731396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2024/05/13 22:02(1年以上前)

>あいによしさん


>テクノロジーでガツガツは青いのかも

こちらの機種はどうでしょうか?
https://www.noahcorporation.com/product/aida-ii/

キャビネット内部の平行面をなくすことで定在波の低減を目指して追究してきた“リュート・シェイプ”の進化形、“ライラ・シェイプ”。

とあります。

>フェラーリは絶対性能も求めてますが

同じメーカーですが、音重視でテクノロジーも最高レベルのようですが。

デザイン/絶対性能的にも、801D以上でしょうか?


書込番号:25734129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/05/29 08:02(1年以上前)

こんにちは
深い機種ですね
まず家具として購入する、高いのを好む、そういう購入層がいます
決して音が悪いとかではないですが、理屈ではなくなるとこもありますね
ソナスのアイーダは凄いですよ
理屈としても良いスピーカー
ソナスの木の音しますからね、柔らかい

フェラーリは理屈詰めですね

書込番号:25752236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SW700 SW500 SW300 迷います

2024/05/08 18:57(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-SW700 BP [単品]

クチコミ投稿数:77件

クラシックを聴く時はYAMAHAのシステムを使うのですがF700の低音が弱いため同系統のSW700を購入しました。インテリアとしてはとにかく良いです。

ピュアオーディオはSW500、映画を観るならSW700とよく書かれているので失敗したかもと思っています。
このシステムでは映画は全く観ないのでSW500を買い直した方が良いと思われますか?
それとも新しいSW300の方が良いのでしょうか?

SW500・SW700どちらも試しされた方、いらっしゃればご教示いただきたくよろしくお願い申し上げます。

書込番号:25728371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/05/08 19:32(1年以上前)

>みかっくすさん
こんばんは

当方700と500の試聴のみです。
SW700とSW500は前者がダウンファイアリング、後者がフロントファイアリングくらいの差しかありません。アンプ出力やユニット、構成等はほぼ同じです。
ホームシアターとピュアで、どちらがどちらに合う、というほどの差はありません。
低域は方向性がないのでどちらでも低域は強化されます。

買い換えた方が良いのでは?と言われているということは、今の音に少なからず違和感を感じているということでしょうか?

書込番号:25728402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2024/05/08 19:43(1年以上前)

早速ありがとうございます。
違和感は全く感じていないのです。

当サイトで下向きより前向きの方が音楽には良いと
とにかく多く書き込みがあり迷いました。
サブウーファーには指向性が無いのでそんなに気にしなくて良いのでしょうか?

書込番号:25728417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/05/08 20:34(1年以上前)

>みかっくすさん
不満がないのであれば全く気にする必要はありません。

低域がサブウーファーから出ている様に聞こえているとしたら、それは単に調整不良でレベル上げすぎなのです。
スペクトラムアナライザー等測定器を使って低域を適切なレベルに調整すれば、低域は方位を感じなくなります。

書込番号:25728488 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2024/05/08 20:44(1年以上前)

ありがとうございます!
調整を頑張る方向にシフトします。

書込番号:25728503

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/08 21:04(1年以上前)

SW700の特徴はユニットが下向いてることとボディが強固なことにより、振動がほぼないことです。
以前使ってましたが、今思えば音質は良かったですね。あまり超低域が出ないけど。
SW500や300がどうなのかはわかりませんが、構造的には多少なりとも振動はありそう。
ヤマハのサブウーファーはムービーモードで使いましょう。

書込番号:25728525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:77件

2024/05/10 15:54(1年以上前)

プローヴァさん・XJSさん

ありがとうございます。
もう一つ宜しければ御教示ください。

F700のスペックが45Hz〜50kHz(-10dB)であれば、SW700のハイカットつまみは48Hz〜50Hz程度で調整すればよいのでしょうか?
このあたりよくわかりません。SW700の取説には【フロントスピーカーの最低再生周波数 ( 再生可能な最も低い周波数 ) のやや高めに合わせてください。】と明記されていました。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25730248

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/10 17:24(1年以上前)

F700は今も使ってますがそんな下まで出ないですね、部屋にもよるんだけど60hzあたりかな。
アンプは何を?

書込番号:25730312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/05/10 18:10(1年以上前)

>みかっくすさん
>>F700のスペックが45Hz〜50kHz(-10dB)

-10dB表記との事なので、理屈の上では、45Hzより少し上、60-80Hzあたりが落としどころになると思います。

書込番号:25730349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2024/05/10 23:19(1年以上前)

お二方ありがとうございます!
60Hz付近との事で設定しなおします。

アンプはアキュフェーズE-560とS.M.S.L AO200を気分で使い分け
フロントスピーカーもF700とDIATONE DS205を気分で使い分けています。

書込番号:25730686

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/11 01:06(1年以上前)

プリアウトはないんすね。
フロントはローカットしないってことなんで50~60hz、やっぱ60かなぁ。

書込番号:25730766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2024/05/11 05:12(1年以上前)

アキュフェーズはメール窓口に問い合わせしましたらPRE OUT端子からアンプ付SWなら繋げるようでした
S.M.S.L AO200はSW OUT端子がありました

でお二方に教えていただきました60Hzまで上げましたところ素晴らしい音色に変化しましてこのSWを買って良かったと思えました

ありがとうございます!

書込番号:25730820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

インシュレーター

2024/05/07 21:57(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

クチコミ投稿数:72件

このサブウーファーにおすすめのインシュレーターありますか? 
写真のやつとかでいいですか?

書込番号:25727564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2024/05/08 07:19(1年以上前)

>RCガジェットさん

写真がありませんが…、

床が頑丈で鳴りにくいならこんなゴムを適当な大きさに切って四隅に敷いてみては?筋の向きを交互に変えたりして具合を見ながら、3点支持も試すなど。
https://amzn.asia/d/4pxAjxe

床が鳴るのを積極的に止めたいなら床→(上記の)ゴム→コンクリートブロック→ゴム→サブウーファーとか。
https://www.komeri.com/shop/g/g1015248/

スパイクや硬いものはガタツキなく調整するのが難しい(と言うか面倒)。スパイクは耐荷重を確認。上手く調整出来れば音質面で良い面もあるので、上のゴムを置き換えてみるとか、お好みで。

書込番号:25727791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/08 09:28(1年以上前)

こんにちは
サブウーファーの音質、質感を上げたいのが!
サブウーファーによる壁振動を抑えたいのか!
音楽用途か映画、ゲームなのか?その辺り
どうしたいかを問いかけたらとおもいますが!
それにより皆さんのアイテム並びに製品も変わるかと思います。

書込番号:25727899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/08 10:54(1年以上前)

RCガジェットさん

取説の通りパッドを貼って
フロアに置いて聞いてみて
問題あれば対処がよいと思います。

もし床下へ響き、迷惑のようなら
ゴム材を敷くとか、

低音がダブつき不自然なら
床にボードを敷くとか

場合によりけりだと思います。

まず、どのようにしたいかで
アクセサリーを検討されては
いかがでしょうか

書込番号:25727975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/05/10 10:26(1年以上前)

>RCガジェットさん
付属のフットパッドというフェルトを四隅に貼れば大丈夫です。
これでサブウーファーの振動が直接床に伝わることはありません。

これ以上やりたい場合、柔らかい方、硬い方を事前に手近の素材で確かめてみて、メリットを感じれば市販品に手を出す程度で十分です。

柔らかい方はホームセンターなどで厚手で硬めのゴムシートを買ってきて切って四隅に貼って見ます。まあこちらはわざわざやらなくてもフェルトと似たような効果です。

硬い方は10円玉3枚程度をテープで貼って4隅に挟んでみます。

ざっくり言うと、
柔らかい方は振動を積極的に減衰させる代わりにウーファーから出る音で筐体が反作用を受け逆方向に動きますので、低域のパンチ力が減衰する副作用の可能性があります。

硬い方は柔らかい方よりも振動を積極的に減衰できませんが、筐体はしっかり支えるので、低域のパンチ力に影響はありません。

スピーカーは4点支持がお勧めです。3点の方が位置はしっかり決まるものの、斜め荷重で倒れやすくなるため耐震性に懸念があります。

書込番号:25729967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2024/05/10 18:02(1年以上前)


前にロジクールのz625使ってたときに2回まで響いてると言われて https://amzn.asia/d/6I3UUDC これ考えてるんですがどうですか?

書込番号:25730340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/05/10 18:34(1年以上前)

>RCガジェットさん
Z625も本機も、ユニットは横についてますよね。

直接床を振動させてるわけでもないにも関わらず、音が下の階まで聞こえると言う事は、部屋に出た低音が空気に伝わってそれが床を通して階下に伝搬しちゃってるわけです。ウーファーのキャビネットの振動が直に伝わっているわけではありません。

なので、インシュレーターを入れたくらいで低音が階下に伝わるのを防止したり大きく軽減することは出来ません。
おそらく階下の住人からすると気のせいほども変わらないと思います。

ご近所トラブルに発展しない様に、ボリュームを下げて視聴されることをお勧めします。
実際に階下にお邪魔して、どのくらいうるさいか体験してみるのもよろしいかと思います。

書込番号:25730371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/10 20:05(1年以上前)

>RCガジェットさん


>2回まで響く

2回というのは上なのか下なの不明ですが、響きはインシュレーターだけでは改善しません。


基本的に伝播音には、空気音と固体音があり、スピーカーなどの音響機器からは、空気音と固体音が発生します。


スピーカーの音は、空気を介して周囲に広がります。
同時に、スピーカーの底部からは、振動として床に伝わります。

特にサブウーファーは重低音なので、サブウーファーの低音は、通常、高音よりも空気の振動が大きく低音の波長が長いため、空気中を伝わる際により大きな振幅を持ちます。その結果、サブウーファーからの低音は、高音に比べてより強力な振動を生じることがあります。

対策としては、サブウーファーの下にオーディオボード/吸音材などを敷くのが良いでしょう。


>これ考えてるんですがどうですか?

4点支持は一般的に安定性が高いとされていますが、特に大型のスピーカーや振動が大きいスピーカーを安定して配置する場合には良いとされていますが、小型スピーカーの場合は三点支持が良いとされています。


実際に試して効果があるかは環境次第です。

書込番号:25730452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/10 21:37(1年以上前)

RCガジェットさん

>前にロジクールのz625使ってたときに2回まで響いてると言われて、これ考えてるんですがどうですか?

その時はどのように対処されましたか?

響くかは、家の構造や振動経路にもよるので
床へ響くのを少なくすれば効果があるのか
確認されては?

・SA-CS9に付属パッド貼って設置
・鳴らして2階に響くのを確認
・SA-CS9の下に、マンガ雑誌でも敷いて響くかを確認
・11kg、雑誌でなくクッションやまくらでもいいでしょう

・床へ響くのを少なくすれば効果ありなら
ゴム足の効果が期待できます。

・効果なしなら、空気から壁に伝わっている
単純に音が大きいのかも
・買ったゴム足はムダになってしまうかもしれません。




書込番号:25730578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2024/05/10 22:15(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
上の階に響くということです 
床が振動してたのでそれで上の階に聞こえてたと思うんでゴムが良いかなと

書込番号:25730623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2024/05/10 22:18(1年以上前)

>ローンウルフさん
音楽、映画に使います

書込番号:25730625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/11 00:08(1年以上前)

>RCガジェットさん


上の階に響くというのは、固定音より空気音の可能性が高いですね。

サブウーファーも相当なボリューム出さない限り、そんなに振動しないので、全体的な音量大きめだと空気音が2階に伝わってるんじゃないでしょうか?

壁床構造が薄いワンルーム環境とかだとだだ漏れしてる場合があるので、フェルト系の吸音材などで防音対策が必要になりますね。


書込番号:25727473



書込番号:25730724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/11 06:57(1年以上前)

主さん、
質感、瞬発力を高めるならば、液晶TVなどの土台に使ってるジョエル状のゴム。
1センチの厚み当たりするために2枚重ねで3点支持が望ましい。
ゴムインシュでもフッ素ゴムシートを適度にカットしてインシュの代用品と使えます。シリコンゴムと違って対加重を掛けた場合、経年劣化が少ない。硬い金属素材のインシュだと床面設置した場合、床も同一振動を起こす。
スピーカーの場合は、耐圧分散させるボードを設置しないと意味もなく
よってボードはメインスピーカーですね。
サブウーファーで安価で良いインシュならばジェル状インシュで良いと思います。映画、音楽問いません。


書込番号:25730867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2024/05/11 10:23(1年以上前)

>RCガジェットさん

低音はね、集合住宅ではキツイすね。空気から余裕で伝わります。以前住んでいたところ(RCマンション)でベースアンプを買って気持ち控えめに鳴らしたところ、上の部屋から一発で苦情が来ました。それ以来置物になっております。

音量控えめしかないかと。

書込番号:25731038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/12 13:58(1年以上前)

RCガジェットさん

>床が振動してたのでそれで上の階に聞こえてたと思うんでゴムが良いかなと

ゴム買って、上手くいきそうなのか
手近なクッションや雑誌を引いて確認されたら
いかがでしょうか

めんどくさいなら、
ゴムは千円前後のものを検討されてるので
だめもとで、買って試すのはありだと思いますが

書込番号:25732558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/05/12 23:11(1年以上前)

ジェル・ゲル状や一般のゴムは痕が合板やオーディオアクセサリーなどに付くか確認を

書込番号:25733173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

JBL SUB 100P

2024/05/07 17:50(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE SUB A100P [単品]

スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

JBL SUB 100P 前のやつみたいでヤフオクに出てたんですがスペック見ると重低音そんなでないみたいなんですが買いですか?
中古 美品 動くやつ

書込番号:25727269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/07 20:33(1年以上前)

shun5749さん

>重低音そんなでないみたいなんですが買いですか?

35Hzに対し41Hzだと差はわかるでしょうね
音楽で低音入ってないとわからない可能性も
ありますが

それでもA130だと20cmなりの
効果はあるでしょう

買いなのかは程度と値段次第で
不具合なしなら3万円くらいまででは
相場わかりませんが
どうしてもほしい人はもう少しつけるかも

書込番号:25727452 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーについて

2024/05/06 21:32(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]

スレ主 deku03さん
クチコミ投稿数:20件

現在、こちらの機種とPolkAudioのES50、ES60の3つでスピーカー導入を検討しています。Polkの2機種については実際に視聴できたのですが、DALI OBERON5に
ついて音質はいかがでしょうか。
また、この3機種の中で、最もグレードの高い機種をご教授願いたいです。
使用アンプはDenon AVR-X1800Hの予定です。

書込番号:25726511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 deku03さん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/06 21:33(1年以上前)

失礼しました。
比較のスピーカーは、こちらのDALI OBERON5、
PolkaudioのES50、ES55の3機種でした。訂正いたします。

書込番号:25726513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/07 01:08(1年以上前)

deku03さん

>この3機種の中で、最もグレードの高い機種

ES55です

書込番号:25726647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/05/07 10:25(1年以上前)

>deku03さん
こんにちは。

ES50は13cm x2+ツイーター 14.5kg
ES55は16.5cm x2+ツイーター 19.9kg
OBERON5は13cm x2+ツイーター 10.8kg

という構成になりますので、一番低域が充実するのがES55になります。
ただそれが聞いてみてスレ主さんの好みに合うかどうかは別問題です。スピーカーは音を決めますので、ぜひ実際に実機を聴いてみられてください。

同じ様な価格帯で他の候補ですと、
ヤマハ NS-F500 16p、13p、ツイーター 19.1kg
DALI SPECTOR6 16.5cm x2+ツイーター 13.8kg
などがありますね。

書込番号:25726903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/07 10:56(1年以上前)

>deku03さん


ES55ですね。


このクラスで比較する場合は、同じウーファー16口径で試聴比較すると良いでしょう。

参考までに、、、
一番高音質でバランスの取れてるのはこの辺ですね。

https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/

書込番号:25726935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/07 11:14(1年以上前)

あとは部屋の環境にもよりますので、何畳ぐらいの部屋/オーディオルームでホームシアターする感じでしょうか?


口径がデカければ良いという問題でもないので、部屋のサイズに合わせてフィットさせる感じですね。

書込番号:25726946 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/07 11:15(1年以上前)

できるだけ、、、

サラウンド含めて情報詳細をアップすると良いでしょう。

書込番号:25726947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2024/05/07 11:22(1年以上前)

>deku03さん
こんにちは

エラーゴンさんの アドバイスが 一番的確ですね。

高い物がいいとが 限りませんのでね。

書込番号:25726956

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/07 11:48(1年以上前)

deku03さん

>DALI OBERON5について音質はいかがでしょうか。

渋めの音、クラシック向きかも
比較するとPolkの方が明るくAV向きでは

書込番号:25726979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 deku03さん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/07 12:37(1年以上前)

>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
>エラーゴンさん
>プローヴァさん

みなさまご回答ありがとうございます。
何台かは実際に視聴してみたのですが、皆様の意見を踏まえて検討いたします。
本当にありがとうございました!

書込番号:25727027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 deku03さん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/07 12:43(1年以上前)

部屋は約7.5畳の広さで、追々サラウンド環境も構築したいと考えております。

書込番号:25727029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/07 13:14(1年以上前)

>deku03さん


X1800Hだと、5.1.2chが基本になりますので、こんな感じで全体像を構想してから徐々に構築するのが良いでしょう。

スクリーン100インチ以内ならセンター無くても良い感じですね。


視聴位置が低重心だと没入感が高まりますのでオススメです(笑

では、健闘を祈ります。

書込番号:25727047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/07 16:25(1年以上前)

deku03さん

7.5畳で家具とかある場合は、スペース的に
フロントを低音がでるものにして
サブウーファーなし
センタースピーカーなし
4K、大画面テレビの至近距離で
鑑賞がよいかもしれません
(机とかない、オーディオ専用室なら別ですが)

>追々サラウンド環境も構築したい

AVアンプ(ヤマハ)で2chを拡張して聞いてますが
遠くの遅れた反射音とかを作って出すので、
部屋が広くなったように感じます

2chはボリューム上げないと、寂しいですが
サテライトスピーカー入れると、音に囲まれて
音量下げても充実した感じになります。



書込番号:25727189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 deku03さん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/07 17:31(1年以上前)

わざわざこのような図まで作成いただきありがとうございます。

書込番号:25727255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 deku03さん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/07 17:31(1年以上前)

ご提案ありがとうございます。
感謝いたします。

書込番号:25727256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SUBE-9N SWとASW608と悩んでいます。

2024/05/05 18:59(1年以上前)


スピーカー > DALI > SUBE-9N SW [サテンホワイト 単品]

クチコミ投稿数:96件

stereo70sに606s3で使用しています。

金銭的な問題でウーハーを今月末に購入予定です。

希望は小さくて白。
色とデザイン的には9N SW。
大きさと機能でASW608(黒しかない。)

SUBE-9Nは37Hz〜200Hz
608は23Hz〜140Hz

価格が高い9Nの方が低音が出ない?

因みに2.2chで使うつもりなので、ウーハー2台買います。

使用のメインは音楽鑑賞ですが、映画も見ます。

どちらが良いと思いますか?



書込番号:25725082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/05 19:22(1年以上前)

contac196901さん

>どちらが良いと思いますか?

ASW608
値段もあまり変わらないように見えます。

メーカーが6シリーズ向けで設計確認済

>ウーハー2台買います。

スペックは劣り、メーカーが確認された
組み合わせとも思えないものを選ぶのは
音より色が大事と言うことなのでしょうか?

書込番号:25725110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/05 19:38(1年以上前)

>価格が高い9Nの方が低音が出ない?

608の方は密閉型でさらに強力にフラットにする補正機能があるので下から満遍なく出る特性になってる。質は別。

書込番号:25725132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/05 19:40(1年以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0001608435/

多分これがいいよ。

書込番号:25725135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2024/05/05 19:41(1年以上前)

>あいによしさん

やはり。
そういう意見待ってました。

スピーカーのラキングでも9Nの方が上だったので、
何かあるのかと思ってました。

ありがとうございます。

書込番号:25725136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2024/05/05 19:43(1年以上前)

>XJSさん

そ、それは。。。
手が出ません。。。

書込番号:25725140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2024/05/05 19:46(1年以上前)

>XJSさん

質でいうと9Nの方が上ってことですか?

書込番号:25725145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/05 19:56(1年以上前)

わかりません

そういえば床に置くことにしたの?

書込番号:25725164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/05 20:01(1年以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0001327074/

これは?サイズ対性能でいくと最強なのかも。

普通の2台よりこういうの1台の方が多分いいよ。

書込番号:25725170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2024/05/05 20:08(1年以上前)

>XJSさん!
覚えててくれて、ありがとうございます。
おかげでAMPとスピーカーは購入しました。
ありがとうございます。

でもやはり、低音に不足を感じていて
ウーハーを2chで追加しようと思ってます。

それと床は無理なので、スピーカーとテレビの間に置く予定です。

書込番号:25725182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2024/05/05 20:12(1年以上前)

ウーハーをLRで2台なのはこだわりなので。
stereo70s買ったのもその為。

色々提案ありがとうございます。

書込番号:25725186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/05 20:21(1年以上前)

こういう棚に置くならとにかく振動が出ないものにした方がいいですよ。
私はASW610を使ってますがこれはかなり下の領域から頑張って出そうとしてくれるウーファーですがその分、振動が凄いです。色々対処が必要でした。
ダリの9Nの方はよくわかりませんがスペック上がそもそも下から出ないので振動はさほどないのかもしれないけど。
共に重量も軽いので振動しやすいだろね。

そのテレビとスピーカー間の右に置くのがいいと思う。そんなに間隔無いから2台要らないかと。
で、KC62のような対抗ユニットは振動を打ち消す設計になってます。これもフラットに補正する機能が付いてる。

書込番号:25725203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/05 20:29(1年以上前)

contac196901さん

>スピーカーのラキングでも

価格コムのランキングは、
システム上、
販売店をクリックすると
買いに行ったと判断して
ランキングが上がるようです

本当に買ったかは不明

書込番号:25725222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/05/07 13:15(1年以上前)

>contac196901さん
こんにちは。
安いサブウーファー2本使いより、上質なサブウーファー1本使いの方が音質的にはベターです。

このあたりで。白もあります。

B&W DB3D
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/db3d

20cmユニットを2本使った対抗配置なので、低音が出ていても筐体の振動はありません。
DSPで低域を伸ばしているので20Hzまでしっかり出ます。

書込番号:25727048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/05/07 14:24(1年以上前)

contac196901さん、こんにちは。

>ウーハーをLRで2台なのはこだわりなので。
>stereo70s買ったのもその為。

STEREO70sにはSWのプリアウト端子は2つあるけど、同じ音しか出ないです。
そこにどのようなこだわりがあるのでしょうか?

ASW608ならスピーカー端子入力があるので、
2台をLR別々で使えますが、SUBE-9Nは出来ません。

書込番号:25727096

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/05/07 14:33(1年以上前)

>contac196901さん
下記の様なH/Lコンバーターを使えば、スピーカー線からLineレベル信号を取り出せますので、スピーカー入力非対応のサブウーファーでも左右独立駆動はできます。良質なSWを1本の方がお勧めですが。

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HLC130

書込番号:25727103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/07 14:33(1年以上前)

contac196901さん

>ウーハーをLRで2台なのはこだわりなので

よくご存知、左右に2台ほしいですね
なっている場所がわかるので
低音は広い面から押寄せると、迫力も違います
AVアンプは昔々はサブウーファー1端子でしたが、
今どき上級機は2端子になってますね。

書込番号:25727104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/05/07 15:33(1年以上前)

>contac196901さん
元々低域は方向性を持たず、聴感上の方向性は低域と一緒に出てくる高域成分に引きずられますから、一般的には、方向性を持たせるための複数台SWは必要ないと言われていますね。

にもかかわらず、最近AVアンプで複数の音を出せるサブウーファー端子を搭載するケースが出てきている理由は、サブウーファーを複数台使うことで定在波を(ある程度)抑制できる手法に使われるためです。
これはDiracLive Bass Controlなどの低域コントロールの得意な有料DSPソフトによって実現されます。ちなみにサブウーファー1個と2個では意味が変わってくるため、ライセンス料も違います。

尤も上記はDiracLive対応のデノンとマランツの話であって、非対応のヤマハの場合、大雑把に左右、前後の2本の設置位置を選べるだけになっているようです。

書込番号:25727153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/07 16:39(1年以上前)

>contac196901さん


スレ主さんのアンプはプリメインのstereo70sなので、DILAC LIVE非搭載で関係のない話ですね(笑

YAMAHAの事例も的外れ。


SW2台に拘るなら、トールボーイ2台がいいじゃないかな。
部屋もスッキリくっきり、低重心になるでしょう(笑

自分も同じような事を検討した事あるので、、、

参考までに
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/


書込番号:25727204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/05/07 17:07(1年以上前)

>contac196901さん
当方のレスは、下記発言に対してのものですので、念のためお知らせいたします。

>>左右に2台ほしいですねなっている場所がわかるので
>>AVアンプは昔々はサブウーファー1端子でしたが、今どき上級機は2端子になってますね。

書込番号:25727234

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/07 20:09(1年以上前)

今までYST-SW40を2台で使ってて一つは故障してるんでしたよね?
聴いてる音楽はヘヴィメタルでそれでもウーファー無しだと低音の不足を感じているわけですよね。
ということは恐らくハイカットは80hz〜100hzあたりで使ってて実際のところ、その辺が盛り盛りに出ている音に慣れてると想像します。フロントはローカット無しで使ってたでしょうし。

ハイカットが高めってことで低音の偏りを感じていますか?
自分も偏りは気になるので2台使ってますが、うちは生活を考慮すると部屋の両端に置くしかなく、しかも右側はフロント右とも結構離れててウーファー同士の間隔は4mほどあります。しかもTVとの視聴距離は2mちょいしかないんで角度的にもかなり離れてる。
スレ主さんの場合、間隔は1mちょいでしょうかね、しかもフロントスピーカーの内側に置くので普通なら偏って聴こえない気もします。
4mも離れていると左右で環境も違うので音の特性も違いがあり、聴こえにくい帯域を補い合えたりってのも確かにあるけど。

それとYST-SW40だと恐らく40hz以下はまともに出ないと思われます。聴いてるのはヘヴィメタルということで出ないウーファーでも気になってない可能性大。

ASW608で最も下から出す設定にすると30hzはそれなりに出る可能性大ですが、実際出すとなると振動が凄いことになるはずです。あまり聴こえないとしてもユニットは大振幅して振動は出る可能性もある。ASW610では30hz以下から途端に振動が増します。
なのでそういうのをこういう棚に置くと、かなりビビり音が出ると想像します。
下からまともに出したいのならKC62などの対向ユニットにしないと振動で手に負えなくなるかも。

KC62あたりが価格高くて無理なら1台にするか、1台が嫌なら下が出ない安いサブ2台にするしかないですね。出なくても音源に超低域が含まれてたら振動するかもしれませんが。
あとは超低域を含む音源を聴かないようにする、しかないか。ヘヴィメタルは含んでなくても映画は...

書込番号:25727421

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/07 20:17(1年以上前)

エラーゴンさん

>低重心だと、没入感高まります。

そうかも、路面スレスレのゴーカートが
大したスピードでもないのに
走った感どっぷりだったり

自分を小さくすると、世界が広がり
相対的に没入感が高まる、
エラーゴンさん理論ですね

部屋が大きいと大画面、大音量が必要になる
お一人様でVR、スピーカー22chで囲んで
顔を向けた方向にシームレスに画と音を出せば
超鮮度の高いリアルな空間になるかも
ダイブして抜けられなくなったり

>正論/セオリーなんてのは、あんまり無いんだなと

現物が違うことはよくあること
いろいろやって、合ったやり方を
選べばよいですね
明日はもっとよいのが見つかったり



書込番号:25727432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2024/05/07 20:32(1年以上前)

私の知識が浅はかなくせに、変なこだわりがあったので、皆さんに混乱を招いてしまって申し訳ありません。しかも説明不足も重なって、意図せぬ方向に話が進んでしまい内容も専門的過ぎて理解出来ない有り様。

私はただ単に、ライブハウスのような音響が好きです。
ベースの音は左寄りで、リードギターは右側。
ドラムのタムの連打は右から左に流れる。
ツインギターのバッキングも左寄りだし。
心臓をえぐる様な低音。
ライブハウスではかなりイコライジングされてますからね。

以前のシステムもウーハー2台使用して、EQを自分好みにセッティングしていました。
現在の組み合わせ。中高音域は文句ありませんが、EQ無しウーハー無しでは満足できませんでした。

ウーハーはSWoutに繋ぐつもりはありません。
2系統あるスピーカー端子のLRに1台ずつ繋ぎます。
stereo70sにしたのはSWが2つあるからではありません。

説明不足の為、誤解を招いたのですが、
最初はRCD-N12を知りました。スピーカーが1系統しか無かったので、M-CR612を検討しました。HDMIが無かったので、stereo70sにしました。

トールボーイも検討しましたが、スペースと価格の問題で諦めて、606を購入しました。
ウーハーの選択は悩みに悩んで、当初検討していた2万円前後のものでは大きいし取ってつけた様な感覚だったので、決められず。メインスピーカーとアンプを買ってから検討し直すことにしました。

設置してから今持ってるYST-SW40を通して聴いてみました。
中高域がとても美しいのに、低音は気持ち悪かった。
ウーハー無いほうが聴けた。
ウーハー無しでbassを目一杯上げてもこもった音がするだけで、納得できず。
そこでこの辺の価格のウーハーを検討したわけです。
今考えればトールボーイも買えてしまう位の値段になってしまいますが、後の祭り。

色で9Nを検討していましたが、ASW608を2台買おうと思います。

皆様、ありがとうございました!


書込番号:25727448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/07 20:42(1年以上前)

>あいによしさん


>自分を小さくすると、世界が広がり
相対的に没入感が高まる


12畳ぐらいのリビングホームシアター/AVアンプは視聴距離2mぐらいのアトモス低重心


6畳ぐらいの寝室ホームシアター/サウンドバー&ピュアは視聴距離1.5mぐらいのフロント低重心

迫力ではリビング
音質没入感では寝室

狭い方がコックピット感が高まりますね。


>部屋が大きいと大画面、大音量が必要になる
お一人様でVR、スピーカー22chで囲んで
顔を向けた方向にシームレスに画と音を出せば
超鮮度の高いリアルな空間になるかも
ダイブして抜けられなくなったり


最近は映画館でもいろんな方式がありますからね、、、
椅子振動とか3画面とか(笑
https://www.oricon.co.jp/news/2325914/full/


VR/MRの場合は、360°ヘッドトラッキング対応なので、没入感では最強ですね。


広く大画面は迫力ありますが、コックピット感は低下するので、映画館は大型アトラクションですね。


>明日はもっとよいのが見つかったり


ちなみに、、、
さっき海外輸入品の小型フルレンジ届いたばかりですが、寝室用に10chフルレンジAVシステムの構想を練りはじめています(笑


書込番号:25727469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/05/07 20:51(1年以上前)

>contac196901さん

間違えて欲しく無いのは
サブウーハーって家庭でTVの両脇に置くスピーカーって小型が多いので発展して来た経緯が有り

本来は12ichクラスの低音ユニットを搭載したスピーカーを置けるなら
※スクリーンの後ろに置くのも有り

必要の無い物なんですけどね、

書込番号:25727483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/07 21:06(1年以上前)

>contac196901さん




マニア雑談トークはスルーでOKです(笑


>私はただ単に、ライブハウスのような音響が好きです。

LIVEバンドやってましたから、お気持ちは良くわかります。


>ASW608を2台買おうと思います。

まあ、SW2台追加でも良いですが、、、

恐らく、HEABY ROCKには、この辺のスピーカーがフィットするかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001478522/

値段は、606s3/ASW608/2台分とだいたい同じで、低域の繋がりもスムーズでパンチ力ありますよ。




書込番号:25727501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件

2024/05/07 21:27(1年以上前)

>エラーゴンさん
もう606購入済みなので。
すみません。。。

書込番号:25727521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2024/05/07 21:31(1年以上前)

という事は、逆に9Nの方が良いかもしれない可能性が。

書込番号:25727527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/07 21:36(1年以上前)

>contac196901さん


いえいえ。
ゴチャゴチャ、コメントしてしまってすみませんでした。

私もピュアでは707使ってますので、たまにSW欲しくなりますが、重低音聴きたい場合はトールボーイ/KLIPSHの方で聴いてますので参考までに。

検討を祈ります。

書込番号:25727537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/07 22:33(1年以上前)

>contac196901さん

スピーカー端子接続ってことはタイムアライメント補正しないってことですね。
サブウーファーは少なからず遅れがあります。
デジタルアンプとかは変換あるだろうし、補正もその要因かもしれない。
AVアンプで自動補正するとフロントとの実際の距離差よりサブウーファーが遠くに設定されたりします。
ASW610使用してますがフロントに対して実際より20~30cmくらい遠い設定になってる。

書込番号:25727599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件

2024/05/07 22:56(1年以上前)

>プローヴァさん
私はマニアでは無いので、失敗して経験値を得たとしても、買い替える選択肢は多分ありません。

今まで使っていたオーディオも30年使ってました。
気に入って使えば、例えそれ以上の物があったとしても調べることをしないので、劣等感は感じません。

多分今回買い揃えても30年は替えないでしょう。
ってもう死んでるかもしれないので、人生最後のオーディオかもしれません。笑

なので、ここで皆さんの意見を聞いて、参考にしています。
正直、皆様自分よりはかなり詳しいので、誰が齧りたてで知識も経験値も低い初心者なのかは判断がつきません。

でも一期一会。コメントしてくれた方々意見を参考にして、
私が納得して買えば、自分で最高の組み合わせと思い、30年間疑いもせず楽しめます。

おっしゃる通り、自分にとって何が最適かは、自分にしかわからない。
史上最高のオーディオアドバイザーが選んでくれたとしても、それが自分に合うとは限らないですもんね。

皆さんの意見を参考に、決断します!

書込番号:25727624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2024/05/07 23:15(1年以上前)

ショップで聞きました。2店舗で。
どちらでも、サブウーハー出力とスピーカー出力では違いは無いと。
しいて言うなら、サブウーハー出力はモノラルで、
スピーカー出力ではLRで接続すればSTEREO再生になると。

タイムアライメント?SW出力ではそれが補正されてるのですか。。。

書込番号:25727638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/07 23:17(1年以上前)

あれ、stereo70sってその機能付いてないのかな、ならば無関係っす。

書込番号:25727641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/07 23:40(1年以上前)

取説見てみた
stereo70s、距離設定機能付いてるよ
プリアウトで繋げは1cm刻みで設定可能

書込番号:25727654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2024/05/07 23:50(1年以上前)

えー(・_・;)。

説明書良く見てみます。
すみません。調べて貰っちゃって。

書込番号:25727660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/08 00:08(1年以上前)

>contac196901さん


あと、重低音って空気感なんで聴くジャンルにもよるので、HEABY ROCK系はクラシック/ジャズに比べるとそんなに低いとこまで入ってないんですけどね。


まあ、この辺参考になるかも(笑
https://youtu.be/mxSGugXpYGA?si=EPsPaQdU73JziAcc


https://youtu.be/lBwMqPHowqk?si=WwOl0sh6huBaEGmI


まあ、ブックシェルフにSW追加するのは、ラーメンに餃子チャーハンセット追加するみたいなもんかな(笑




書込番号:25727670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/08 00:15(1年以上前)

>ショップで聞きました。2店舗で。
どちらでも、サブウーハー出力とスピーカー出力では違いは無いと。

違いがないって?適当な店だなぁ、めんどくさいからそう言っただけかもね。
個人的に、タイムアライメント設定できなかったら私はサブウーファー使いません。
サブの位置をどこでも自由に置けるならアリかもしれないけど、生活のしやすさは大事ですからねえ。
それとスピーカー接続ってことはパワーアンプを2回通るってことで、それも私は嫌だったりします。
気になってなかったなら、余計なこと言ったかも…

書込番号:25727674 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/08 00:26(1年以上前)

>エラーゴンさん
>HEABY ROCK系

HEAVYね
なのでカタカナではヘヴィメタルと書く。ヘビーメタルって書く人多いけど。
まぁ本来カタカナはどうでもいいんだけどここの部分、古いヘヴィメタ好きはうるさいのよ(笑)

書込番号:25727679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/08 05:48(1年以上前)

>XJSさん


>古いヘヴィメタ好きはうるさいのよ(笑)

適当に書いたからな(笑

古いって、、、Black Sabbath系か


90年代以降の重低音系は、kornとかLOUD ROCK系がメインになっていったからね。
2000年代以降は、Killswitch系が流行りだしたな。


Helloweenとか北欧系のMelodic/HR系は全然音が軽い部類。

MetallicaもSLASH/HR系だから、バスドラボコボコ系でそこまで重低音じゃないし。

まあ、SWで盛ってモリモリしたいだけならいいんだけど、、、

ラックに乗せちゃうと、対向配置にしないとラックが共振しまくるでしょ(笑

それによる音質劣化は避けられない。。。

2台も買って拘るなら、もっと詰めた方がいいと思うが。

自分が買うわけじゃないから、、、
そこまでは知らん(笑

書込番号:25727749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/05/08 12:36(1年以上前)

>contac196901さん

>>タイムアライメント?SW出力ではそれが補正されてるのですか。。。

いいえ。
サブウーファー、特にDSPアンプ内蔵で低域を盛っているタイプの機器は、DSP処理のため出音タイミングが遅れがちです。
DSPがなくても置き場所からリスニングポイントまでの距離差の補正はある程度有効です。

AVアンプなどでは出音タイミングを自動測定で補正できるものもありますので、そういう機器ではタイミングを合わせられるということです。

stereo70sではマニュアル設定になるので距離を測って入力する感じになりますので、置き場所の距離差によるタイミング補正はできますが、DSPによる遅れ等には対応出来ません。試行錯誤でやるしかないです。

ASWはDSPは入ってなさそうなので距離入力だけで多分大丈夫ですね。

書込番号:25728051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/08 12:48(1年以上前)

AVアンプで自動音場補正すると実際よりも遠くに設定されるわけだから、もう耳をたよりに調整するしかない。
フロントと被る帯域を鳴らして違和感のない距離を探す。
あとはそれが出来るスマホアプリってないもんかなぁ、アプリ自身がテストトーン鳴らしつつ測定するようなやつ。

書込番号:25728059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/08 12:58(1年以上前)

>古いって、、、Black Sabbath系か

古い人間ってことです
強いて言えば私はJUDAS PRIEST。これもやはり超低域は入ってないね。

書込番号:25728067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2024/05/08 21:56(1年以上前)

同じ。私も起源はjudas。もう少し遡るとLoudness魔界典章。中学2年生。あのときの衝撃は今でも忘れない。それからずっとヘビーメタル。

書込番号:25728591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/10 23:55(1年以上前)

>contac196901さん
>XJSさん


>あとはそれが出来るスマホアプリってないもんかなぁ、アプリ自身がテストトーン鳴らしつつ測定するようなやつ

スマホじゃないですが、REWという測定ソフトだと出来ますよ。


私も使った事がありますが、かなり高性能なので、F特/タイムアライメントなども視覚化できて便利です。


YOUTUBEに解説動画も多くあります。

書込番号:25730707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング