
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 7 | 2024年3月22日 06:35 |
![]() |
97 | 15 | 2024年9月6日 09:32 |
![]() |
23 | 10 | 2024年3月22日 10:37 |
![]() |
18 | 14 | 2024年3月26日 07:20 |
![]() |
401 | 76 | 2024年3月26日 12:14 |
![]() |
2 | 4 | 2024年3月16日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES10 [ブラック ペア]
Atmosに対応する為、20年以上前に買ったAVアンプから、DENONのAVR-X1800Hに買い換えました。
どうせならスピーカーも一新しようと考えています。
6畳の部屋で使っているのであまり大きなフロントスピーカーは置けず、ES55を検討しています。
そしてリアサラウンドはこちらのES10か15を使用し、5.1.2chもしくは4.1.2chで考えています。
しかし分からないのが、トップスピーカー。
最初はイネーブルドスピーカーを買おうかと思ったのですが、評価を見ると効果があったり無かったりと様々です。
だったら7.1chにするかとも考えましたが、突っ張り棒でトップスピーカーを設置している先人の方を見つけ、これなら自分にも出来そうだなと思いました。
そこで質問です。
スピーカーはシリーズで揃えた方が良いと聞きますが、トップスピーカーも揃えた方が良いんでしょうか?
重さの関係もあるのでES10が候補になるのですが、上から聞こえる音って雨音や飛行機ヘリの音など、限られている気がします。
トップスピーカーはそこまで重要でないのなら、ES10より軽い手持ちのスピーカーでも良いのかなと思っているんですが、どうなんでしょうか?
書込番号:25669066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トップミドル?フロントハイト?
このスピーカーは背面に壁掛け用にネジを引っ掛ける穴はありますがブラケットを固定できるネジ穴はないですね。
なので天吊りは難しいでしょう。
メーカーを揃える意味はありますが設置の問題もありますからね。
とりあえず手持ちのものでもいいんでは。
書込番号:25669092
7点

腰痛のマダヲさん
トップスピーカーは空間の広がり感で重要
できれば天井4本がおすすめです。
サラウンドもフロントもスピーカーは
同一が理想ですが
アンプの調整範囲内なら、天井とサラウンドは
メーカー違いでも音色差は合ってきます。
>トップスピーカーは、ES10より軽い手持ちのスピーカーでも良いのかなと
音色が、調整不能なほど、
かけ離れてなければ、大丈夫だと思います。
うちは、フロントJBL系に対し、
天井BOSEで合わなくなり
天井をJBLに取り替えました。
せっかく手持ちがあるなら、試してみて
ダメなら交換がよいかと思います
違いを感じるのも楽しみのうちでは
書込番号:25669106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>XJSさん
トップミドルで考えています。
勝手に転載をして良いのか分からないので画像はアップロードしませんが、突っ張り棒にマルカンや金具を使って、天井に小型スピーカーを吊っていました。
>あいによしさん
AVR-X1800Hは最大7.1chになるんですが、その場合フロントスピーカーとトップフロントとトップミドルが良いという感じですか?
自分の中ではフロントとリアで4ch、トップミドルで2chかなと考えていたんですけど。
お二人の話を聞くと、今のところは手持ちの古いスピーカーでも代用出来そうです。
まずは試してみて、合わずに違和感があるようなら変えてみようと思います。
書込番号:25669131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このES10は基本的には背面などにネジ入れるのは無理ですよ。
トップミドルで尚且つスピーカーを同シリーズで揃えたいのなら、全て考え直した方がいいかも。
背面の壁掛け用のステーを外すとどうなってるのかは分かりませんが。これポートの拡散も兼ねてるのかも。
書込番号:25669153
10点

>腰痛のマダヲさん
こんにちは。
イネーブルドスピーカーより実際に天井スピーカーを取り付けた方が、はるかに実体感ある音が聞けますので、ツッパリ棒等でやる気があるならチャレンジをお勧めします。
X1800Hは7つのアンプを内蔵していますね。フロント2つ、サラウンド2つ使ったとしても、3つしか余らないので、トップ(天井)スピーカー4本は無理ですね。
トップ4本をやるなら最低でもアンプを9つ内蔵したAVアンプが必要です。X1800Hをすでに買われているなら、こちらの線はあきらめてトップ2本でいきましょう。
トップスピーカーは新築時なら天井埋め込みがもっとも簡単で費用も安上がりなのですが、すでに完成済みの家の場合、後付けは困難ですので、やはりツッパリ棒で単体スピーカーを吊ることになりますかね。
スピーカーをES10でそろえるなら、背面の壁掛け穴を利用するしかないと思います。
マシンネジを壁掛け穴に入れておいて、金具等を取り付けて、蝶ナットで締めるのが定番です。落下防止のワイヤなども仕込んでおけば安心です。
あとはスピーカー背面のネジなどを利用して共締めしますかね。
でも簡単で軽いスピーカーが余っているならとりあえずそれでもいいと思いますよ。アンプ側でキャリブレーションするとそれなりに周波数特性は補正されますので、さほど大きな違和感は出ないと思います。
トップ2本と4本ではかなり違い、4本だと天井も音の移動感が出ますし、トップフロントがメインLRの補助的に働いて前の壁の音場も改善します。今後グレードアップされる際は覚えておいてください。
書込番号:25669194
1点

>XJSさん
その背面だと、L字金具などを使えば何とかなりそうですが、重さに耐えられるかは微妙ですね。
安全面も考慮して、別のスピーカーを使う事にします。
>プローヴァさん
トップスピーカーが4本だと、違いが大きかったんですね。
これは調査不足でした。
AVR-X1800Hがヨドバシで値下げしていて今までが6.1chだったので、まあ良いかなと甘い考えでした。
予定通りトップスピーカーは、2chで設置したいと思います。
お三方、色々ありがとうございました。
まずはジャッキ式の突っ張り棒を買って、スピーカー設置を頑張ってみようと思います。
書込番号:25669261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

腰痛のマダヲさん
とりあえず天井2chですね
未来永劫、同じ状態で聞くわけでもなく
グレードアップの効果を感じながら
すすめるのも楽しめそうです。
>AVR-X1800Hがヨドバシで値下げしていて
今までが6.1chだったので、まあ良いかなと
アンプもマランツとヤマハで
DSPの作り込みに差があり
2chの音をサラウンドに拡張するなら
ヤマハの方が遊べたかなと思いました。
とくに普及クラスはアンプの部分の差より
遊べる部分のウエイトが大きいかもしれません。
書込番号:25669766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
もうちょっと音良くしたいなと思いインシュレーター探してます
音が濁ってる感じがしてきて
スピーカー本来の音を聞きたいです
色々調べたんですがよくわかりません
机に直接置いてるんで音量上げると振動してます PCいじってるときに分ります
振動抑えすぎると低温スカスカになるとか
書込番号:25668501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り合えず硬い物を3か所か4か所置く
硬貨、金属ナット・配管の栓、木片など
スピーカー箱の底に傷を付けたくない場合は紙を挟む
好みによりゴムなど軟らかいモノを好む人もいる
書込番号:25668545
10点

こんにちは
インシュレーターは高価なものではなく、赤レンガや硬貨でもいいと思います。できるだけ、床から離したほうがいいでしょう。
スピーカケーブルの変更も効果がありますよ。
書込番号:25668580 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>shun5749さん
こんにちは。
机に直置きですと、机の反射を受けて低音過多になりがちです。インシュレーターというより低めのスタンドで高さを稼いだ方がいいと思います。スピーカーのツイーターが耳の高さになる位が目安です。
例えば下記の様な商品です。
https://amzn.asia/d/htCobvk
一度10-15cm程度の硬めのものの上にスピーカーを載せて高さを稼いでみて、音を聴いてみれば雰囲気は体感できると思います。
書込番号:25668633
1点

ネットでもインシュレーターで検索すると色々出てきます。
ホムセンに行くと円形や角形のゴムが手に入りますしグニグニした防振シートも有ります。
色々組み合わせて試しましょう。
書込番号:25668685 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ほらほら
硬い物とゴム系に真っ二つに分かれるだろ
一度、箸、小皿、10円硬貨なのど身近なもので浮かす感じで試して結果をコメントしてくれ
書込番号:25668695
11点

>shun5749さん
こんにちは
オーデイオには定番ノウハウはありませんので、100均やホームセンターで皆さんがおっしゃるような安価なものでまず試してから、効果がありそうなら、構造などを調べてから予算の範囲で購入という手順でしょうか。
書込番号:25668710
8点

>shun5749さん
こんにちは
私も10円玉を利用して、試してみるのが
手っ取り早いと思います。
正規のインシュレーターは、値上がりして、2倍くらいになってるので、
効果を試すには まずは身近なものからがいいと思います。
書込番号:25668783
8点

shun5749さん
>音が濁ってる感じ
スピーカーの振動板だけでなく、
全体が動いて音が濁っている可能性
>振動抑えすぎると低温スカスカになるとか
箱が振動して箱鳴りしていると
音が膨らんで豊かに聞こえます。
情報量の少ないスピーカーだと
音がリッチになりますが
多くの場合
音像がぼやけて、音質低下する方向です
>机に直接置いて音量上げると振動
机の面が剛性不足で響いている可能性
コインに乗せて、接触面積を減らし効果確認。
コインは、
スピーカーの前面に2点
後方に1点の3点支持
効果ありなら、3点支持のスパイクが
よいでしょう。
音像は気にしない、BGM的に聞く
ビリ付き解消ならゴム系もありだと思います。
適度に内部損失(柔らか)がある部材として
木質がよい場合もあります。
上の解答者さんの仰る、割り箸とか身近なものを入れて
聞いて、材質の方向性を絞っていくと目的に合った
ものが見つかり易いでしょう。
もしかしたら、机の強度不足で、根本対策は
机の入れ換えもありえそうです
書込番号:25668808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>shun5749さん
・スピーカーを無駄に振動させない。
・机に振動を極力伝えない。
・机からの振動をスピーカーに戻さない。
・机上の反射音を抑える。
・ツイーターに正対する(耳の高さに上げるまたは斜め上に向ける)
→スタンド置きが手っ取り早いかと。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254689/?gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIrILy-teEhQMVziR7Bx21cQBmEAQYAyABEgKdKvD_BwE
書込番号:25668988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shun5749さん
デスクトップオーディオをやる場合、聴取位置を耳の高さにできるだけ近づけるのが
原則です。他の方もおっしゃっているように、スタンドを用意して高さを合わせるのが
まず最初にすべきことです。
よほど低域の強いスピーカーでない限り、これだけでも効果がありますが、まだ制振
できない場合はインシュレーターを考えればよいと思います。
自分はオーダーメイドでスタンドを作ってくれるところに頼んで好みのデザイン、色で
ちょうどいい高さのスタンドを製作してもらいました。
両サイドにスピーカー転落防止の枠まで付けててもらったりしましたが、非常に安価
で試作して頂きました。
書込番号:25669669
7点


shun5749さん
身近なモノでの実験結果第一報がありませんね
価格は揶揄:おちょくり・からかいは重大規約違反ですから適当に報告しましょう
書込番号:25672140
4点

返信遅くなりすいません
アマゾンでスパイクの安いやつ買ってついてきたスパイクうけが良くなかったので10円玉使ってます
音がスッキリして定位も良くなって満足してます
書込番号:25711961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shun5749さん
はじめまして
かなり前に落ち着いたトピックにコメントもなんですが...
>音が濁ってる感じがしてきて
デスクトップですと、紹介されてるインシュレーターだけでなくオーディオボード(木、石)も検討項目です
それとデスクトップオーディオの方でもほとんど手を出してないと思われる対策として鉛があります
小型スピーカーでそれほど音量を上げてなくても、インシュレーターやボードを噛ましていても、デスクの天板は振動します
700円くらいで売られてる鉛テープ1mx5cmx0.5mmというやつをスピーカーの下方のデスク天板に適当に広げて置いてみてください
これだけでかなり違います
追加追加で8個使ってます
音像くっきりでキレが良くなりました
特に深夜小音量時に効果絶大です
それと別な話ですが、耳が肥えてきてこのスピーカーでは満足しなくなってる問題も並行で起きていると思われます
対策だけでなくスピーカーのアップグレードを検討する時期かもしれません
書込番号:25740623
0点

うちもインシュレーターを置きました。
といっても、他の方々のLOGを参考にして、10円玉を本品の下、3点に配置しました。
最初、5円玉で試しましたが5円玉の音が出て駄目。10円玉にしたら重低音がどっしりしました。
おかげでいいオーディオライフを送っております。
書込番号:25880023
0点



スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
音楽機器初心者です。。。
先日レコードプレーヤーaudio technica AT-LP120XBTをプレゼントでいただきました。
それに伴ってスピーカーとアンプを探しております。
【スピーカー】
色々調べてスピーカーはこのJBL STAGE A130/A120もしくはDALI SPEKTOR1が良いなと思いました。
【アンプ】
アンプに関して全く知識がない状態です。
@ これらのスピーカーと上記のレコードプレーヤーは接続可能でしょうか?
A アンプ(プリメインアンプ?)は何を基準に選べば良いのでしょうか?
B DENON RCD-M41のようなCDプレーヤーをアンプとして接続することは可能なのでしょうか?
書込番号:25667458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Maity12さん
こんにちは
> DENON RCD-M41のようなCDプレーヤーをアンプとして接続することは可能なのでしょうか?
これには アナログインが装備されていますので、そこに AT-LP120XBT(イコライザーON)を接続すると
使用可能になります。これが一番簡単で よいのではないでしょうか。
書込番号:25667498
4点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
AT-LP120XBT
RCD-M41
STAGE A130
の組み合わせでセッティングしてみようと思います。
付属の配線以外に別途用意が必要なものはありますか?
書込番号:25667550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maity12さん
こんにちは
レコードプレーヤーと RCD-M41の接続は、プレイヤーに添付されているので
それを使用します。
RCD-M41とスピーカーのケーブルが添付されていないようなので
https://www.amazon.co.jp//dp/B00A335VS0
のような ケーブルを用意するのが必要です。
一応レコードプレイヤーの添付品の 赤白のケーブルがあるか確認してみてください。
もし無いようであれば
https://www.amazon.co.jp/dp/B011NMW0PG
みたいなケーブルも必要です。
書込番号:25667584
2点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
スピーカーとRCD-M41を接続するケーブルが必要なのですね。購入します。
レコードプレーヤーには赤白のケーブルが付属品としてありますのでそれを使おうと思います。
ご丁寧に教えて頂き大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25667611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Maity12さん
はじめまして。自分もアナログは2年ほどの初心者です。
自分が不器用なだけかもしれませんが、レコードって結構滑るんですよね。
しかも結構指紋が付いたり埃が付いたりしますので対策グッズはあった方が
いいと思います。
埃は静電気の関係で小さいものがどうしてもレコード盤に付くのですが、これ
がノイズの原因になることがありますので・・・
CDと感覚が違うので最初に購入した2枚は手から滑って落としてしまい派手に
傷が入りました。再生したらひどい有様で泣きそうになりました。
その後、レコード用のグローブと、除電ブラシを買いました。あまり高価なもの
を買う必要はないと思いますがあると便利ですし、自分のような目に合わない
と思います。
あとはレコード用のクリーナーもいると思います。これはアルコール分を含んだ
ものから、そうでないものまでいろいろあります。
個人的にはレコードを買う前にまず、こういうものを揃えた方がいいと思います。
ご存じのことでしたら申し訳ありません。
書込番号:25668088
5点

>求道者Kさん
ご返信ありがとうございます。
たくさんのアドバイス参考になります。
レコードって想像以上に繊細ですよね、、、
機器類だけでなく、おすすめしてくださったレコードグッズも色々調べてみようと思います。
書込番号:25668182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maity12さん
こんにちは。
珍しいアナログ話題ですね。すでに知りたい情報は得られているとは思いますが。。。
AT-LP120XBTは外観的にテクニクス(パナソニック)のSL-1200シリーズがベースになっていると思われますので、基本的なプレーヤーとしての資質は悪くはないと思います。
RCD-M41はCDプレーヤーではなくCDレシーバーで、いわばアンプとCDとチューナー一体型の商品になります。スピーカーのついてないラジカセみたいなものです。
なので、外部ライン入力にプレーヤーをつなげば、音を聴くことはできます。アンプは必要ありません。
プレーヤーの使い方ですが、レコードの上に接触する針やトーンアームは非常に繊細ですので、くれぐれも不注意で手や腕をぶつけたりされないよう注意されてください。
針なんてすぐ曲がりますし、トーンアームに衝撃を加えるとダメージが大きいです。
レコードについた埃は再生するとチリチリというスクラッチノイズとなって聞こえますが、これでプレーヤーが壊れることはありません。
下記の様なクリーナーを使います。
https://amzn.asia/d/2ACObQ5
あとは針先もすぐ埃が付いたり汚れが溜まるので針先クリーナーも必要です。
https://amzn.asia/d/fwwewq4
昔はアナログプレーヤーしかなかったわけで、当時は普通の人が使用していましたものですから上記の点に気を付けて気軽に楽しまれればよいと思います。フィルムカメラみたいなものです。
書込番号:25668680
1点

>Maity12さん
>これらのスピーカーと上記のレコードプレーヤーは接続可能でしょうか?
レコードプレーヤー<アンプ<スピーカーで接続すれば再生可能です。
>A アンプ(プリメインアンプ?)は何を基準に選べば良いのでしょうか?
B DENON RCD-M41のようなCDプレーヤーをアンプとして接続することは可能なのでしょうか?
こんな感じで、CR612(プリメインアンプ/ミニコンポ)とかに接続すればレコードもCDも高音質で再生可能です。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201909/27/3601.html
>DALI SPEKTOR1が良いなと思いました。
スピーカーは色々ありますが、CR612とDALIは相性いいのでオススメです。
書込番号:25669328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
RCD-M41のようなCDレシーバーの仕組みについてあまり理解できていなかったため、今回のご説明いただき疑問を解決することが出来ました。
現在プレーヤーのみ手元にある状況で、先日実際にセッティングしてみて、その繊細さを改めて実感しました。。。
レコードのクリーナーは聞いたことあったのですが、針先にも専用のクリーナーがあるのですね。調べてみます!
>昔はアナログプレーヤーしかなかったわけで、当時は普通の人が使用していましたものですから上記の点に気を付けて気軽に楽しまれればよいと思います。フィルムカメラみたいなものです。
この言葉をみて少し安心しました。扱いには細心の注意を払いながら楽しみたいと思います。
書込番号:25669987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
DENON RCD-M41が接続可能とのことで、疑問が解決できました。
レコードもCDも最小限の機器で接続したいと考えているため、色々調べている中でCR612も気になっていました。サイトの添付ありがとうございます!
CR612とDALIの組み合わせでのセッティングも検討してみます。
書込番号:25669994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > FOSTEX > P802-S [ペア]
1週間の返品保証付きで中古品を買いました。
保証期間の間に、何をチェックすべきでしょうか?
とりあえずアンプをつないで左右とも音は出ました。
エンクロージャーの見た目は綺麗なので、衝撃は受けていないようです。
スピーカーユニットやエッジも大丈夫そうです。
モノラル音を入力すると、センターに音が定位するところまでは確認しました。
1点

そこそこの入力だとなんとも無いけど大入力を入れてみるとコイルが切れているのかどうかが分かるよ。
自分で切らない様にね。
書込番号:25666532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20Wでリミッタが効くアンプで、できる限り大きい音を出してみました。
左右の音量に差が出なかったので、大丈夫でしょう。
ただツイーターが載っている割には、高音が出ていない気もします。
フルレンジスピーカーとさほど変わらない印象です。
書込番号:25666602
0点

>しおせんべいさん こんにちは
モノラル再生で二つとも大丈夫みたいだし、問題なさそうですね。
歪無く聞こえたら十分でしょう。
書込番号:25666605
1点

>里いもさん
試しにスイープ信号を入れてみたところ、64Hzから15kHzまでフラットでした。
このサイズで64Hzが出るのは大したものだと思いました。
キャビネットを振ってみましたが異音が無いので、
異物混入や吸音材の剥がれも無いようです。
このまましばらく聴きこんでみます。
書込番号:25666671
2点

>しおせんべいさん
こんにちは
Youtubeで周波数が低音から高音まで連続で周波数テストができるのが有りますので、聴いてみれば納得できると思います。
すでに実施済ならば、失礼しました。
書込番号:25666686
0点

しおせんべいさん
>何をチェックすべき
ねじの緩みですね、
ゆるみがあれば、ネジ山をこわさないように、あまり強く締めない程度の増し締め。
音の締りが若干回復すると思います。
スピーカー端子も支点に割れがないか、動作に引っかかりがないか、
汚れていればティッシュで拭くなどです。
薬剤や油はプラスチックを破損させることもあるので、使わない方が無難です。
書込番号:25666705
2点

>あいによしさん
たしかにネジのゆるみは要チェックですね。
明日の明るい時間帯に良い工具を使ってみてみます。
書込番号:25666797
1点

>しおせんべいさん
8cmで64Hz出るとは大したものです、愛着が出ますね。
当方もしばらくぶりで自作を考えてましたが、中古が安心みたいですね。
書込番号:25667237
1点

>あいによしさん
ネジがかなり緩んでいました。片手でネジがくるっと回るくらいに。
700Hzあたりの信号を入れるとユニットとエンクロージャーの間で
妙な振動音がしていたのですが、それが起きなくなりました。
大きく変わりました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25667313
2点

>里いもさん
自作はバックロードホーンや密閉型といった、
メーカーが作らない手法を試せる楽しみがあると思います。
実は今もこの中古機と、自作のフルレンジ密閉型を聞き比べています。
その日の気分で低音が響くバスレフ、低音が硬い密閉型を切り替えて楽しむつもりです。
書込番号:25667347
1点

しおせんべいさん
良化でなによりです
スピーカーは構造が単純なので
ちっとの違いでの効果がわかりやすいです
音をよくする基本はスピーカーユニットをしっかり固定し
振動板の力を空気に伝えることです
例えば設置の足元
ゆらゆら小舟の上でウチワを振って
高圧空気をつくるのは難しい
ウチワを微細に振って、
細かな音の違いとかムリでしょう
小型スピーカーは、試すのが簡単
足元にコインを入れたり
割り箸を入れたり
そのあと例えば木材でいいバランスなら
見栄えのよいブロックに置き換えとか
反対にゆらゆらのゴムとかスポンジ、
雑誌だとどうなるのとか
効果があった、なかったで
小さなスピーカーが大きく楽しめたりします
書込番号:25667411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
とりあえず中古でも良品に当たることができた気がしています。
保証が効く1週間いっぱいこのまま様子をみますが。
軽いスピーカーなのでインシュレーターをいろいろ試すのは簡単そうですね。
いまは出窓の窓枠に置いており、硬い木の上に乗っている状態ですので、
まずはコルクを試してみます。
また、背後がガラスなのでバスレフ成分が反射し低音がぼやけ気味です。
バスレフポートを薄い布で覆ってみるなど、色々試してみます。
書込番号:25667680
0点

明日で1週間になりますが、どうやら問題なさそうです。
皆さま回答ありがとうございます。
6,000円で中古品を入手することができました。
3月や9月の引っ越しシーズン後は、中古品が出回るようです。
書込番号:25674641
1点

しおせんべいさん
問題なし、よかったです
>3月や9月の引っ越しシーズン後は、
中古品が出回るようで
おもしろそうですね
書込番号:25674938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW500(B) [ブラック 単品]
アンプYAMAHA a4aを購入してウーファーに接続をしていこうと思っています。
かなりの素人質問です。
添付画像の背面のBの「メインスピーカーを接続する端子です」と気さくされています。
私は、Cのところに赤黒ケーブルを接続すれば良いのかなと思っていたのですが、Bからメインスピーカーと接続したほうが良いのでしょうか?
※メインスピーカーとは、何?という感じですが。
5.1.2chを組む予定です。
書込番号:25664441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVアンプと5のLFEを繋ぐたげです。
電源連動もするには12Vトリガーを。
書込番号:25664445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XJSさん
いつもありがとうございます。
5ですか?
4では、違うのですか?
3は、不要ということですね。
書込番号:25664468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5だけです。RCAケーブルというやつです。
電源連動もするには6も繋ぎます。ピンケーブルってやつかな。
両方付属はしてなかったですよね?
書込番号:25664473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5の左か右、どちらでもよくて1本だけね。
書込番号:25664475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XJSさん
5ですね!
ピンケーブルと白赤のケーブルを購入するときサービスで付けてくれました。
白赤のケーブルがありますが1本でいいのですか?
逆に白赤ともに接続した場合は、何かの不具合がありますか?
書込番号:25664491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白赤?
AVアンプの取説も見ましたか?
書込番号:25664509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


サブウーファー1つに対して1本でしょ?
電源連動用のケーブルはそれとはまた種類が違う。
何て言うんだっけな、ピンジャックって言うんだったかな…
赤白ってアナログの音声ケーブル用によく付属してるやつね。
分離して1本にしちゃえばok。
書込番号:25664540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://amzn.asia/d/5VPZz4C
電源連動用のケーブルはこういうやつ。
持ってないならこれを買えばok。長さは選択してね。
書込番号:25664553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
あ、分離して1本でいいのですね。
連動するケーブルも店員さんが持ってこられました。
添付の画像と同じケーブルなのでそれは大丈夫だと思います。
この1週間で色々接続していくのでひとまず解決していていますが、やってみて不具合あればまたこのスレで相談させてください。
書込番号:25664555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
あ、あとウーファーとは別ですが、スピーカーにつけるケーブルですがバナナプラグやYラグ、もしくは裸で巻く?どちらがよいですか?
書込番号:25664560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-yamato/m2534rcant1.html
RCAケーブルはこういうやつ。
書込番号:25664565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

YラグはAVアンプ側に使えないはず。
バナナプラグですね。バナナプラグへの接続は半だかカシメで。
書込番号:25664568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
RCAケーブル。。そんな金色ではなくよくある白赤のケーブルですね。大丈夫ですかね。ピンの形状は合っていそうですが。
半田かカシメとは何でしょうか…?
書込番号:25664575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ音が出れば大丈夫
バナナプラグをスピーカーケーブルにどう接続するかが重要。
半田付けしたことない?
カシメも?
ならばとりあえず直で接続するしかないね。馴染んで緩んできたりするので定期的に増し締めで確認した方がいいです。
でもAVアンプのターミナルはショボいのであまり強く締めすぎないように。
書込番号:25664584 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>☆you☆☆さん
サブウーファーをAVアンプと共に使う場合は、AVアンプからサブウーファー専用のRCAピン出力が出ているので、ラインレベルで接続できます。スピーカー入力は気にする必要ありません。
接続はC入力2-ノーマルでOKです。Dとの違いはDだとサブウーファー側のローパスが効かずCだと効くので、微調整が可能です。
CにはL,Rと2つ入力がありますが、Lのみをアンプのサブウーファー出力1とつなぎます。赤白のピンケーブルがあればその片方だけ使うのでもいいですが、1本だけのケーブルもアマゾンなどで売っています。
https://amzn.asia/d/49WZIXZ
スピーカーケーブルは裸線をそのまま入れるのが最も安上がりです。赤と黒がショートなどしないよう綺麗に裸線をよってください。
ワンタッチで抜き差ししたければバナナプラグが良いですが、売られている殆どのプラグはねじ止め式になりますので、接点が増えるのを嫌う人もいます。
Yラグはアンプ側は形状的に入らないことが多いですし、スピーカー側もポストの径が合わないと付かないので、割と面倒です。
書込番号:25664751
2点

>☆you☆☆さん
補足です。
アンプの電源オンにサブーファーの電源オンを連動させたければ、
RX-A4Aの「TRIGGER OUT 1」と、SW500の「システム接続」端子をモノラルミニプラグケーブルでつないで下さい。
モノラルミニプラグケーブル
https://amzn.asia/d/6HwoCpH
書込番号:25664776
1点

>プローヴァさん
スレ主さんがDでなくCをあえて使う理由が見当たらないんですが?
サラウンド音源のウーファー成分は制限せず、そのまま出してやればいいでしょうし。
重低音領域以外が大きめになるとすれば一応YPAOでEQ調整されるはずだし、仮にそれが甘かったとしても聴きながら感覚でウーファー側のクロスオーバー値を調整するのは難しいかと。
また、フロントやサラウンドスピーカーがYPAOによって小に設定されれば、そっちの音声にも影響があるし。
書込番号:25664804
11点

>XJSさん
別に反対しているわけではなく自分の考えをスレ主さんあてに述べただけですのでお手柔らかに。
最終的にスレ主さんが決めればよいことですが、ほかにROMってる人も大勢いらっしゃいますからね。
私ならサブウーファー側でローパスを細かく設定できるCで行きます。Dは採用しません。
ヤマハもサブウーファーのローパス帯域をYPAOで自動設定すると思います。ヤマハがどういう測定になっているか詳細は存じ上げませんが、帯域の設定のステップは各社結構アバウトというか20Hz単位程度のことが多いです。
低域のキャリブレーションは各社さほど正確には行われません。サブウーファーのローパスを何段階か変えてそのたびにキャリブレーションを行ってみると、低音の出方は全然同じになりません。そこまで綿密な補正ができてない証拠ですね。
私の場合メインLRの特性からあらかじめサブウーファー側でローパスを決めておいてキャリブレーションします。経験的にこの方が低域が無駄に膨らむことなく良い結果が得られる場合が多いからです。メインLRの測定結果がネット等で得られない場合はスペアナで見るしかなくなりますので、この場合は一般的とは言えませんね。
書込番号:25664852
1点

ステレオアンプ使うならそうでしょうけどAVアンプですからね。
フロントやサラウンドスピーカーが小に設定されなければアンプ側はローパスを設定しないわけだし。
小に設定された場合は、そのスピーカーとウーファーをアンプ側だけでやらないと上手く割り振りできないんではないかと。
ウーファー側のクロスオーバーで制限した分がその他のスピーカーから出てくれるわけじゃないし。
フロントとサラウンドが共に小に設定された場合、それぞれが違うクロスオーバー値の設定になる可能性もあるからウーファー側であれこれしない方が賢明です。
書込番号:25664865
13点

>XJSさん
クチコミは他人の考えも尊重する、というのがポリシーなので、白黒つけるつもりはありませんが、当方の考えについて説明させていただきます。
低域の測定精度ってよくないんですよ。
部屋で生じる定在波の影響が出るので、スペアナで見ていると低域は常にふらふらします。それはアンプの付属マイクで拾っても同じこと。なので、適切な自動ローパス設定がどれだけ正確にできるかに関しては疑問を持っています。
実際にXJSさんはサブ側のローパスを変えてキャリブレーションしたことありますか?ちゃんと正確に測れてればサブ側のローパスに関わらず、キャリ後の低域の出方は似た様なものになるはずですが、意外とそうなりませんよ。
特にメインLRが大型SPの場合は、サブ側のローパス無しでキャリすると結果的に低域がブーミーになることが多いです。これを体験してからはサブウーファー側のローパス設定にシビアになりました。
>>ウーファー側のクロスオーバーで制限した分がその他のスピーカーから出てくれるわけじゃないし。
だからメインLRのf特を事前にみてサブのローパスを決めるのが重要なわけです。
逆にウーファーのクロスオーバーで制限しなかった部分がメインLRの帯域と重なることで低域がブーミーになると最悪です。これはDに入力した際に起こりがちな話です。とにかく低域は手過ぎを抑えることが肝要と思っています。
メインLRから出ている帯域はメインLRだけから出すのが正しいです。出てない帯域はサブウーファーだけから出したいわけです。
書込番号:25664888
1点

他人より、まずスレ主さん。
スレ主さんが混乱するだけかと。どっちの言うこと聞けばいいのか判断できないですよ。
YPAOで仮にクロス地点が出過ぎたとしたらフロントとサラウンドの各EQを調整するのがベストでは?一応YPAOではそれを自動でするんでしょうけど。
その自動で上手くされない部分をスレ主さんが出来るわけないですし、フロントとサラウンドは違うだろうしそれを元に決めたらウーファー成分の出方も変わってしまう。サラウンドですから、ステレオでなく。
書込番号:25664913
11点

>XJSさん
いつになくしつこいですね。でもこの件、正解なんてないと思いますけど。
それと、私の回答がスレ主さんのことを考えてないというニュアンスのことを書いてますが、それはさすがに失礼ではないですか?
スレ主さんは初心者ですが、やり方をお教えすればこの程度のことはできると当方は思っていますよ。
スレ主さんが結局メインLRに何のスピーカーを選ばれたのか存じ上げませんが、それがわかれば、サブ側のローパス設定をお教えしようと思っています。
低音の特定帯域が出すぎることで音の抜けが悪くなるのはメインLRですから、そこを中心に設定すればよいとおもいます。
書込番号:25664969
1点

>いつになくしつこいですね。
いや、前スレで関わってるんでね。私の勧めでこのサブ買われてるんで。そうでなければ放置してますけど。
書込番号:25664976
11点

>XJSさん
あなたの勧めでサブウーファーを選んでいたら、あなたの言うことに従うべきとお考えなのですか?
他の人間は口出すなとでも?
そういう考えには同意できませんね。
書込番号:25664985
1点

違うって。
ただプローバさんの設定の仕方は現状のスレ主さんには理解不能でできない芸当ですよ。その手順までも説明するならその上でスレ主さんが判断すればいいだけですが。
だって接続で悩んでるくらいなんだから普通に接続してYPAOやるのが精いっぱいでしょう。
私がDに接続を、と言ったあとに、Cでと言われたらなぜ?って思うでしょ。
プローバさんも前スレで関わってるからスレ主さんはその意見も尊重するだろうから判断に困るだろうと。
>Dとの違いはDだとサブウーファー側のローパスが効かずCだと効くので、微調整が可能です。
その微調整の手順からして分からないはず。
その前にローパスの意味も分からないと思いますけど・・・
書込番号:25665012
16点

>XJSさん
難しい、難しい、というけど、接続先をDからCに変えて、私の指定通りにローパス周波数のボリュームを設定してからYPAOキャリするだけですよ。違いはローパスのボリュームを弄るかどうかだけです。
この程度のことはスレ主さんにも十分できると私は考えています。
そこに対する見解が、あなたと私では決定的に違いますよね。
>>私がDに接続を、と言ったあとに、Cでと言われたらなぜ?って思うでしょ。
>>プローバさんも前スレで関わってるからスレ主さんはその意見も尊重するだろうから判断に困るだろうと
判断に困るから余計なことを言うなと? XJSの考え方に統一しろと?
それは違うんじゃない?。あなたと私は考えが違うのだから仕方ないでしょ。
私は私のやり方の方がより自由度が高い(問題が出た時対策しやすい)からお勧めしているだけです。
あとはスレ主さんが決めればいいことですよ。
スレ主さん、もし当方のやり方を試して見たければ、フロントLRスピーカーの型番を教えてください。
ボリューム弄るのが面倒くさかったらXJSさんの言うことに従っておやりください。
書込番号:25665040
3点

>判断に困るから余計なことを言うなと?
言うなら分かるように説明した方がいいってことです。スレ主さんのレベルに合わせて。
どう接続するかも分からないから質問してきたわけなんでそういうレベルってことは分かるはずですよね。
AVアンプに使う場合はDで接続するのが一般的だし、このサブウーファーの取説にもそう記載されてます。
その上でCを勧めるからには・・・ってこと。
書込番号:25665049
14点

>XJSさん
>>言うなら分かるように説明した方がいいってことです。
入門者相手にバックグラウンドの説明まで詳細にする気は元々ありません。それこそ必要ありませんから。
知りたければスレ主さんが自分で調べればよいことです。
微調整が可能、とは書きましたが、それは単なるメリットの説明であって、スレ主さんに聴感で微調整をやれなどとは一言も言っていません。
最初から下記の様に書いていますよね。
>>私の場合メインLRの特性からあらかじめサブウーファー側でローパスを決めておいてキャリブレーションします。
今回求められれば、ローパスの設定のやり方についてはお教えするつもりですよ。最初から。
簡単な事なので。
書込番号:25665130
2点

>☆you☆☆さん
XJSさんの仰ることが正しいですね。
書込番号:25665222
23点

>☆you☆☆さん
サブウーファーとアンプも到着したようですね。
このサブウーファーを勧めた人の案で、Dでいいんじゃないですか。
書込番号:25665447 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>XJSさん
>プローヴァさん
遅くなりました…
お二人とも私みたいな初心者にとっては、非常にありがたいです。コメントひとつするにも数秒、数分と時間がかかります。そんな貴重な時間を使ってアドバイスしてくださって感謝しております。
恐縮ですが少しまとめさせていただくと
私の現状と目先のやりたいことを理解されているのは、XJSさんです。ローパスとかは意味不明です…
新人に対して一段ずつ階段を上がるように教えてくれるのがXJSさん。
新人に対して一段飛ばしで教えてくれるのがプローヴァさんです。
どちらが合うか合わないかは、分からないです。
ただ折角この領域に手を出したのでいずれはローパス?とは分かるようにはなりたいです。
とりあえずの目標としては、まずは5.1.2で音を出すこと。そこから設定の仕方などを教えていただければ幸いです。
プローヴァさん
フロントスピーカーは、sscs3 sonyです。
まだまだ色んなジャンルで質問すると思います。お二人とも引き続きよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:25665455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フロントスピーカーはプローヴァさんが勧めたやつですね(笑)
ローパスとは字のごとく、低音をどの領域から下を出すか。
サラウンド音源は例えば5.1chの場合、それぞれの音声があって0.1のLFE音声はサブウーファーがあればそのままサブウーファーのみから音を出します。
で、フロントやサラウンドの音声もそのままその各スピーカーから出すわけですがその音声にも低音が含まれてたりします。あまり低音が出せないスピーカーの場合、その低音をサブウーファーにまわすかどうか。
通常はAVアンプ側での自動音場補正、ヤマハではYPAOと言われるのを実行し、自動で決定される。
ただし、フロントスピーカーもサラウンドスピーカーも大きいスピーカーと判断されたら関係なくなります。
低音が出にくいスピーカーだと判定されると小さいと設定され、どこから下をサブウーファーにまわすかが決定される。それがクロスオーバー値。
そのクロスオーバー値はサブウーファーにとってのローパス、同時に他のスピーカーにとってはハイパスとも言える。
YPAOは同時に各スピーカーの距離判定や周波数の補正なども行われます。
ヤマハは使ったことないのでクセがわかりませんが、ここ価格コムを見てる感じではクロスオーバー値が低めに設定される傾向がありそう。
そして低音が足りないという感想が多い。
そしたらその後どうするか。普通の人はそのままで済ますだろうけど。
AVアンプの補正は各メーカーで特色やクセがありそう。全く完全ではない。なのでプローヴァさん含め各人それぞれの手動調整方があるわけです。
まずは取説に記載されてるだろうけどサブウーファー側のボリュームつまみを中央あたりにしてYPAOを。
スピーカー位置や視聴位置をちゃんと決めてからね。YPAO後はスピーカー位置やソファーを動かしてはいけません。動かすならばまたその後にYPAOを。
あとサブウーファーはムービーモードにしといてね。その理由は省略します。
カーテンもあるなら閉めておいて。音響が変わるので。
プロジェクターのスクリーンも視聴する状態に。どうせ見ながらやることになるけど。
書込番号:25665514 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これでなんとなくわかるかな。
5のLFEに繋ぐならハイカットつまみは無関係になる。
あとは位相か。これはYPAOで設定されるのかなぁ、わからない。
されない場合、YPAO後に視聴位置で低音がよく聴こえる方を選ぶ。
書込番号:25665537 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>XJSさん
とても丁寧な説明ありがとうございました。なんとなく意味が分かるようになりました。多分私は、(普通の人は、そのままにする)タイプかもしれません。
手動調整することにより違いが明確になるのでしょうね。
とりあえず、5でやってみます。どのように感じるのか感じてみたいと思います。
まずは、早く音出したいです。
書込番号:25665665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆you☆☆さん
SS-CS3はしっかり低域まで出るスピーカーですから、サブウーファーとの帯域重なりで低域が重苦しくなるのだけは避けたいところです。それに効果的なのが下記設定となります。
https://hometheaterreview.com/sony-ss-cs3-floorstanding-speaker-reviewed/
上記SS-CS3の測定結果によれば、サブウーファーのカットオフは60Hz前後でよさそうです。
手順ですが、
AVアンプからの接続はCのノーマル入力につなぎ、SW500取説P.5のハイカットボリュームを9時の目盛りに合わせてください。そのうえでYPAOを行えば、帯域重なりは生じず、よい結果が得られると思います。
上記、当方は簡単だと思いますが、スレ主さんにとって難易度が高いと思われたら無視してください。
では。
書込番号:25665891
1点

>☆you☆☆さん
プローヴァさんのやり方は基本を知らない素人が良く落ちる落とし穴です。
ご注意下さいね。
書込番号:25665903 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

わかってる上で言われてるんでしょうけどそうするとサラウンド音源のLFE音声の60hz以上が減らされることに。
その上でYPAOすればそこが増やされる?うまく増えればいいけど。自動補正するバンド数にも限りがあると思うし、イコライザーは盛るより減らす方が効率的かと。
手動でわざわざ減らして自動で補わせることの意味はなんだろう。
通常クロスオーバー値は重なる部分が膨らまないようにするものだけど膨らむのが前提なんでしょうか。仮に膨らんでもそこはYPAOでイコライザー調整されるんではなかろうか。
ウーファー側のムービーとミュージックのモードも考慮しなければならない。
それとフロント以外のスピーカーは考慮しないんでしょうか。全スピーカー同じではないだろうし。それもYPAOで補わせる作戦なのかな。
YPAOでのクロスオーバー値がどの位置になっても問題ないんだろうか。それも自動で補われる前提なんだろうか。
そもそもフロントが大に設定されたらその後は…
ヤマハのYPAOって手動でのパラメトリックと共通じゃないのかな?確かバンド数が少ないようだけど…
書込番号:25665928 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Minerva2000さん
>>基本を知らない素人が良く落ちる落とし穴
などと言われるいわれは全くありませんかね。
ご自身の姿を鏡でご覧になることをお勧めします。
書込番号:25666189
2点

それにしても前スレでは最後にスレ主さんのコメントで締めてもらうよう促したのに....
サムの野郎、ふざけやがって。空気読めねえ奴
書込番号:25666214
8点

やり取りを見て、飢えてる人に魚をあげるのか、それとも釣竿をあげて魚の釣り方を教えてあげるのか、みたいな話をふと思い出しました笑
(もちろんちょっと違うけど)
書込番号:25666684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

素朴な疑問なのですが、AVアンプのLFEチャンネルとサブウーファーを接続した際に、
サブウーファーでローパスを効かせしまうと、LFEの再生帯域を20 Hz〜120 Hzと仮定すると、
全部の帯域が再生されないと思うのですが、どうなんでしょうか?
それとも、あえてフロントスピーカーと重なる帯域はカットするのでしょうか?
書込番号:25670623
8点

>ヤスダッシュさん
LFEチャンネルの推奨周波数範囲は20Hzから120Hz、フロントチャンネルの推奨周波数範囲は30Hzから20KHzです。
AVアンプの音響補正をかければ、それぞれの周波数範囲がフラットになるように補正されます。
オーバーラップしている周波数範囲がありますので、その周波数範囲ではAVアンプで位相を正確に合わせる必要があります。
サブウーファの位相反転スイッチレベルでは無理です。
書込番号:25671173
7点

>Minerva2000さん
補正の話もそうなんですが、
このスレでサブウーファーにローパスを効かせるのか効かせないのかという書き込みが有り、
仮にサブウーファーのローパスを60Hzにすると、
本来LFEチャンネルで出さないといけない60Hzから120Hzの帯域の音がカットされてしまうのでは無いかという疑問です。
書込番号:25671192
4点

ほんと今回はあの人らしくないですね、どうしちゃったんだろ。
サラウンド音源再生のことが頭から抜けてしまってる。
結局その後のYPAOではフロントは大に判定されたみたいだし。
書込番号:25671203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヤスダッシュさん
ですから5.1ch再生ではサブウーファのローパスフィルターをONにしてはいけない、ということです。
書込番号:25671324
7点

>Minerva2000さん
自分はAVアンプとサブウーファーを接続する際は、ローパスはスルーさせていますが、
あえてローパスを効かせる手法も有るのかな?と思ったもので。
書込番号:25671521
5点

あるとすれば
サブウーファーの周波数特性が高い方ほど右肩上がりに高くなってしまうものだとしたら、それを平坦にするため、
くらいじゃないですかね。
その場合、測定しないとわからないし調整も出来ないのでそもそもスレ主さんには無理な話なわけですが…
書込番号:25671558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いつものアンチの方々含めて陰口的に盛り上がってらっしゃるところ恐縮ですが、うちはメインLRでしっかり低域を出す方針ですので、サブでウーファーに回す低域はメインと被るのを避ける設定を基本にしています。
皆さんはLFEからどの程度の低域スペクトラムが出ているかご存知ですか?
以前、手持ちのソフトでアンプのLFEアウトからチェックした限りですと50Hz越えの成分ってほとんどないですよ。
実際にローパスが50か100かで低域効果音に差は感じられません。
なのでうちでは2ch時にサブウーファーを効かせたい際の繋がり重視でサブ側のローパスもきかせれば良いと考えています。
使いこなしは人それぞれですが、やったことないでしょうから一度騙されたと思ってやって見てもいいと思いますよ。
書込番号:25672585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全然盛り上がってなんかないよ
このスレ要らないよ
スレ主さんの参考にもならないから
初心者に取説基本通りを否定するのは
書込番号:25672599 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当方のコメントは取説基本通りを否定、なんて言われるほどたいそうな話じゃないですけどね。
まあマウント取りたいんでしようから、ああいう反応になっても仕方ないです。
理屈通りの使い方に固執して頭でっかちになる前に、色々試して見た方がAVは面白いと思いますけどね。
これはスレ主のレベルに関係のない話です。
では。
書込番号:25672729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本を外れた、制作サイドの意図しない変な音響で楽しめるなら、それも良いでしょう。
書込番号:25672766
9点

ちなみにその後のYPAOでフロントスピーカーは大と判定されました。
なのでサブウーファーでローパスを設定してても結局LFE音声が制限されるだけの結果になります。
書込番号:25672773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
返答有難うございます。
ソニーの技術者であった金井隆氏も音のことを考えると、
サブウーファーのカットオフを80Hzあたりにした方が良いと書かれていましたので、
杓子定規にローパスをスルーさせるのではなく、あえてローパスを効かせるのも良いのかもしれません。
今度、時間が取れたときに色々設定を変えて試してみます。
書込番号:25672776
4点

このサブウーファーは恐らく40hzあたりから下の領域は急降下していくと思われます。
サブのローパスを60hzにすると40hzあたりから上が50〜60〜70hz…と急降下していきます。
その結果、LFE音声は40hzあたりが突出した特性になることでしょう。
フロントは大なので何も変わりませんが。
書込番号:25672792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤスダッシュさん
そうですね。
かないまる氏の書かれた記事に関しては、示唆を受けることがとても多かったです。
古くからのAVファンの方の中では彼の実質的な改善策を参考にされた方も多かったのではないかと思います。
AVでもピュアでも、試行錯誤は楽しいですね。
書込番号:25672884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤスダッシュさん
金井隆氏はその理由を述べられていましたか?
書込番号:25672886
6点

>Minerva2000さん
理由も書かれていましたが、無断転載になるので、
できれば直接、金井隆氏の書かれた記事を読まれたほうが良いかと。
書込番号:25672980
3点

>まあマウント取りたいんでしようから、
なんだよマウントってよ
初心者スレ主のことを考えろっつってんの
今まで俺はあなたの発言は随分参考になったよ、かなりナイス押してきてるし。俺と違ってオーディオ詳しいし。
でも今回はダメ。
何か特殊な持論を展開するようなスレ主に対して意見してるなら何も言ってない。
書込番号:25673025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤスダッシュさん
記事を探しましたが見つかりませんでした。
書込番号:25673048
4点

>ヤスダッシュさん
金井隆氏の記事に「LFEチャンネルは20Hzから120Hzを再生する」というのは見つかりましたが、「サブウーファーのカットオフを80Hzあたりにした方が良い」というのは見つかりませんでした。
書込番号:25674135
4点

>Minerva2000さん
ソニースタイル大阪デモ関連情報記事で検索して下さい。
書込番号:25674193
1点

>理由も書かれていましたが、無断転載になるので、できれば直接、金井隆氏の書かれた記事を読まれたほうが良いかと
ソニースタイル大阪デモ関連情報記事で検索して下さい。
リンク切れで何も見つからないが、、、、
普通にリンク貼ればいいじゃん。
書込番号:25674203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤスダッシュさん
記事が見つかりました。
-----------------------------------------------
というわけで、BD時代に入り、SWの高域の切りかたは意識したほうがよいということは、まずは覚えておいてください。
なおかないまるの経験では、映画制作の現場の状況も踏まえるとカットオフは100ヘルツ前後がよいようです (これはSPE情報に基づくものではありません。かないまるがいろいろな映画会社のものを入念に聴いて出した結論です)。ただし実際の再生環境では定在波の影響で100ヘルツカットでは広すぎることが多いので、80ヘルツよりやや下でカットし始めるのがよいことが多く、最終的には耳で判断するしかないようです。
---------------------------------------------
引用ここまで
DVDではLFEはおおむね100Hz以下で収録されているので、取り扱い説明書どおり、サブウーファのハイカットはしなくて問題無いが、BDになってLFEでもフルバンドで入っているものがあり、この場合はハイカットした方が良い、とのかないまる氏の見解ですね。
でもフロントスピーカーが40Hzまでフラットに出ているから、帯域が重ならないよう、サブーファは40Hz以上をカットする、というのは明らかに間違いですね。
書込番号:25674288
5点

>Minerva2000さん
>>DVDではLFEはおおむね100Hz以下で収録されているので、取り扱い説明書どおり、サブウーファのハイカットはしなくて問題無いが、BDになってLFEでもフルバンドで入っているものがあり、この場合はハイカットした方が良い、とのかないまる氏の見解ですね。
これはいつもの出鱈目な曲解ですね。
書込番号:25675100
0点

>>でもフロントスピーカーが40Hzまでフラットに出ているから、帯域が重ならないよう、サブーファは40Hz以上をカットする、
そもそも私はこのようなことは言っておりませんしね。
価格コムでは、
>>他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
は荒らし対象と見なされます。他者の意見を尊重するという言葉の意味を理解すべきですね。
書込番号:25675104
0点

>プローヴァさん
>>これはいつもの出鱈目な曲解ですね。
いつもの言いがかりですね。
私が引用した前段でかないまる氏が述べている内容そのものですよ。
この話は今から15年以上前の、BD黎明期で混乱期のことでしたので、ここ10年で発売されているBDでは、LFEチャンネルにフルバンドをぶち込むような、乱暴なBDは無いのでないでしょうか。
ということでBD黎明期の特殊はBDを視聴するのでない限り、かないまる氏の推奨する、サブウーファの100Hzハイカットは、放送や配信を含む全ての5.1CHソースで、今では必要無いでしょう。
実はそのソニースタイル大阪でのかないまる氏のデモに参加しており、デモの後、氏にいくつかの質問をしており、その後も何度かメールでやりとりしたことがあります。
デモではサブウーファを二台スタックして使っていましたが、100Hzハイカットの話は出ませんでした。
視聴したBDがクリス・ボッティのもので、ヨーヨーマや女性バイオリニストのトラックを再生していました。このBDは100Hzハイカットが必要無かったので、その話が出なかったのでしょう。
SACDのデモでは、カーペンターズのマスカレードや、Chaotic Planetの1曲目が再生されていました。
後者では音像の上方定位が実演され、天井スピーカーも無いのに、音像が上方定位したので、聴衆一同おおいに驚きました。
書込番号:25675147
8点

>Minerva2000さん
持論も結構ですが、かないまる氏のコメントは映画コンテンツに対するものであり、BDオーディオやSACDに対するコメントではありません。
映画コンテンツにおいては、LFEチャンネルの規格は当時よりずっと前から厳格に決まっている内容になります。
BD-AudioやSACDで、当時どういう混乱があったのか、なかったのかについては詳細は存じ上げませんが、映画コンテンツには関係のないことですから、映画コンテンツに対してフルバンド云々だの混乱期云々だのが曲解だと言っているわけです。曲解だけならともかく、ミスリードですね。
かないまる氏ご存命の頃は当方も知り合っており、彼のマジックの様なスピーカーセッティング手法も体験したことがあります。でも、いくらデモに参加していても、何をどう解釈するかは受け取る方の能力にも依存しますので貴殿がデモで何をどう解釈したのかなどについてはコメントできません。
オーディオもAVも使いこなしの幅の大きな趣味ですから、他人の使い方を指して「明らかな間違い」などと揶揄するのはとても幼稚なことに思います。
書込番号:25675174
0点

>プローヴァさん
素人に対して5.1CH再生で、「サブウーファはハイカットして使うと良い」という間違ったアドバイスはすべきではないと考えます。
書込番号:25675185
9点

当方も検索しまくりましたが、
http://kanaimaru.sakura.ne.jp/0905OSAKA/SS06.htm
こちらがかないまる氏の投稿のリンクの様ですね。
これを見ると確かに
>>ところがBD時代になって、リニアPCM記録、ドルビートゥルーHD、そしてDTS-HSマスターオーディオなどが記録できるようになって、状況が変わってしまいました。LFEチャンネルがフル帯域記録になったからです。
と書いてはありますね。
この部分を敢て引用しなかったのはなぜなんでしょうね(笑)
文章の趣旨からすると、LFEでフルバンド記録できたとしても、ローパスはいれた方がよく、その場合のカットオフは80Hz前後が経験的に妥当、という意見であり、80Hzの部分が氏の経験からくる使いこなし見解ということになろうかと思います。
かないまる氏の文章から
>>でもフロントスピーカーが40Hzまでフラットに出ているから、帯域が重ならないよう、サブーファは40Hz以上をカットする、というのは明らかに間違いですね。
などと言った結論はどうやっても導き出せません。そもそも私も言ってない内容なのでコメントできかねますが。
書込番号:25675192
1点

>プローヴァさん
>>LFEチャンネルがフル帯域記録になったからです。
引用しなかったのは氏の勘違いだからですね。
書込番号:25675203
6点

>Minerva2000さん
>>素人に対して5.1CH再生で、「サブウーファはハイカットして使うと良い」という間違ったアドバイスはすべきではないと考えます。
同意できません。
素人云々は無関係に、オーディオやAVにおいて原理原則は勿論大事ですが、使いこなしも同様に大事です。
いろいろやってみて個人個人自分に合った音を見つければよいわけですが、今回当方のアドバイスは当方の経験では実用性が高いアドバイスと考えておりますので紹介したまでです。
趣味領域の使いこなしには流儀がありますので、間違いと断定して他者を貶めるのはおかしいと思います。
そして貴殿は他者の意見を尊重することをもっと学ぶべきですね。
書込番号:25675205
0点

>プローヴァさん
間違ったアドバイスを尊重する趣味はありません。
書込番号:25675210
8点

>こちらがかないまる氏の投稿のリンクの様ですね。
てか、リンク切れてるな(笑
書込番号:25675211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>>これはいつもの出鱈目な曲解ですね。
貴殿は他者の意見を尊重することをもっと学ぶべきですね。
書込番号:25675250
10点



スピーカー > Bose > Bass Module 700 [ボーズブラック 単品]
初めまして、本機検討中です。
ここ2日で1万以上価格が下がりましたが、何か理由などご存知の方いますでしょうか?
また、これは一過性のものなのか、今後も下がるのか分かる方いたら教えて頂けると助かります。
書込番号:25662095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

w212_e400さん
>何か理由など?
>また、これは一過性のものなのか、今後も下がるのか
本国で値下がりし、仕入れ価格を反映したのでは
今は新製品発表とか見当たりませんでしたが、今後は不明。
パソコンと同じで、ほしい時が買い時だと思います。
書込番号:25662272
1点

>w212_e400さん
価格推移のグラフを見ると、年末年始と同じ値段に戻っただけですね。
安売り店の在庫がなくなっていたのが復活したのでしょう。
ヨドバシやヤマダの価格は高く見えますが、ポイントを考えると同じくらいになります。
しばらくはこのままではないですかね。
書込番号:25662311
0点

>あいによしさん、あさとちんさん
ご回答ありがとうございます!
欲しい時が買い時、と言う言葉に後押しされ、Amazonの在庫も減ってきてるので、ポイントも付くしポチッてしまいました。
書込番号:25662382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさとちんさん
>安売り店の在庫がなくなっていたのが復活
値段推移を見ると高値と安値は連動してます。
在庫がなくなって高値店に変位ではなく
仕切り値が変わっていそう
安値店の基本は在庫を持たず、時価に手数料
高値店は安値店に引っ張られます。
2年前はもっと安価、為替は変わらず
おそらくインフレ、長期的には値上げ傾向
EOLの兆候はなく、生産は続けそうなので
買いやすいタイミングかもしれません。
書込番号:25662400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





