スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70830件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

D-309Eとの比較

2024/02/16 04:26(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]

スレ主 tempatemさん
クチコミ投稿数:29件

ホームシアターのフロント用として60インチテレビでAmazonやネットフリックスでの映画を見るのに購入検討しており、中古市場ではONKYOのD-309Eと同価格程度の為迷っております。
双方の音質や性能等違いを教えて頂ければ幸いです。
因みにAVアンプはONKYOのNR-365を使用しています。

書込番号:25624282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/02/16 09:01(1年以上前)

>tempatemさん
こんにちは。

新品同士の比較ではD309Eが10cmウーファーx2に対し、SS-CS3は13cmウーファーx2ですので、CS3の方が低音の伸びは期待できます。両者、箱のサイズや重量など、コストは似た様な物と思われますので、新品同士比較ならどっちを選ぶかは好みの範疇でしょう。ただコスパは価格の安いCS3の方が圧倒的に高いですね。

ただ、D309Eは10年以上前の製品ですし、中古品は素性がわからないので避けた方が無難です。また、オンキョーは一度倒産し、海外資本の元で再出発中ですが、かつての製品はD309E含め殆どが修理対象外になっています。敢て当時のエントリーモデルであるD309Eの中古を今現在選択する意味がありません。

書込番号:25624451

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/16 09:35(1年以上前)

>tempatemさん

ONKYOトールボーイは知りませんが、そんなに大差ないでしょうね。

てか、BAR1000はやめたんですか?



AVアンプでいくなら、スピーカーにもうちょっと投資した方が幸せになれますよ。

SONY/ONKYOのオーディオ部門は弱体化しているので、あまりオススメできません。

前にもオススメしましたが、こちらのトールボーイはコスパ高いのでオススメですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001400379/

ブックシェルフでも低域までしっかり出るので良いでしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001400376/


AVアンプは寿命圏内なので要注意です。

書込番号:25624483 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/02/16 09:35(1年以上前)

>tempatemさん
こんにちは

昔からONKYOのスピーカーは 音のつながりを重視した、

質感の高い音つくりとなっています。

対してSONYは ONKYOに比べると あっさりした感じに聴こえます。

D-309Eは砲丸イコライザを使用して、質感に歯切れをよくしたスピーカーなので、

音質的には 一枚上でしょう。この方式はクリプトンでも使用されています。

後は、中古に抵抗があるかどうかになりますね。

書込番号:25624484

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/16 11:36(1年以上前)

>tempatemさん
こんにちは
中古スピーカーは手の届かないものを買うのには適していますが、新品をおすすめします。
エラーゴンさんおすすめのポークオーディオが一押しです。
アメリカでは庶民にはJBLより人気があるNO1メーカーということです。アメリカはシアター先進国ですから。


書込番号:25624621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/16 11:58(1年以上前)

>tempatemさん

>ホームシアターのフロント用として60インチテレビでAmazonやネットフリックスでの映画を見るのに購入検討しており、


85型のTVですけど、アウトレットにてヤマハの””NS−F901””を購入しました。

書込番号:25624642

ナイスクチコミ!3


スレ主 tempatemさん
クチコミ投稿数:29件

2024/02/16 12:09(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは、いつもご返信ありがとうございます。SONYの方が良さそうですね。
現在21年製の中古が22000円で購入出来そうなのですが新品を30000円で買う方が無難でしょうか?数千円でケチるのもどうかなと思いつつ悩んでおります。

書込番号:25624654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tempatemさん
クチコミ投稿数:29件

2024/02/16 12:33(1年以上前)

>エラーゴンさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
ハイ、BAR1000って言うかシアターバーを先日、大型家電量販店で試聴し迫力に欠けるうえセリフの聞こえも悪く辞めました!
今、予算を70000円位でアンプ、SPを揃えられないかと中古を検討しています。
アンプは以前に教えて頂いたdenon製2点にしぼり、フロント用SPにトールボーイがいいかなと、ただSWも揃えたいので予算が厳しくて新品に手が届きません。
今回教え頂いたSPは良さそうでさね、アンプをさらに安い中古で考えてみます。

書込番号:25624690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tempatemさん
クチコミ投稿数:29件

2024/02/16 12:47(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。ONKYOが一枚上って感じですね。現在使用のアンプがONKYOのnr-365なので、ただONKYOは12年製とかなり古くSONYは21年製になります。
やっぱり中古は抵抗がありますね、もう少し考えてみます。

書込番号:25624708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tempatemさん
クチコミ投稿数:29件

2024/02/16 12:49(1年以上前)

>cantakeさん
そうなんですね。
少し無理をしてでもパークオーディオにしようかなと思案しております。

書込番号:25624713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tempatemさん
クチコミ投稿数:29件

2024/02/16 12:56(1年以上前)

>ヨッシーセブンだ!・さん
NS−F901はレベルが違いすぎるようです。
家電量販店では試聴環境もいまいちでしたが多少は参考になりましたよ。

書込番号:25624725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/16 13:01(1年以上前)

>tempatemさん


>ハイ、BAR1000って言うかシアターバーを先日、大型家電量販店で試聴し迫力に欠けるうえセリフの聞こえも悪く辞めました!

それは懸命な判断ですね。

私は、DENON/KLIPSHで組んでますが、DENON/POLKだと確実ですね。

フロントをトールボーイにするなら、サブウーファーはあとから追加でも良いでしょう。
POLKは国産よりも低音強めなので。

健闘を祈ります。

書込番号:25624735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/02/16 13:22(1年以上前)

>tempatemさん
>>今、予算を70000円位でアンプ、SPを揃えられないかと中古を検討しています。

中古は積極的にお勧めしませんので、7万円で新品アンプ・SPとなると正直予算が低すぎます。
今、NR365をお持ちなのなら、当分アンプはこれで行かれた方がいいと思います。

予算でまずはフロントLRスピーカーを揃えたらいかがですか?例えば下記あたりで。

ELAC DBR62
https://review.kakaku.com/review/K0001240175/#tab

書込番号:25624761

ナイスクチコミ!0


スレ主 tempatemさん
クチコミ投稿数:29件

2024/02/16 15:05(1年以上前)

>プローヴァさん
そうですね、まずはフロントスピーカーから揃えていこうかなと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25624863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tempatemさん
クチコミ投稿数:29件

2024/02/16 15:19(1年以上前)

>エラーゴンさん
再三すいません。もう少し教えて下さい。
こちらのポルクSPはインピーダンス4Ωとなっており現在使用のアンプnr-365の6Ωとでは使用不可なのでしょうか?少し気になったので

書込番号:25624889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/16 15:23(1年以上前)

>tempatemさん

>NS−F901はレベルが違いすぎるようです。

10万円で、お釣り ってな勘定でした。

デノンかマランツのAVアンプにて、ドルビーアトモス環境を構築したいが為に、アウトレットにてヤマハの””NS−F901””
とデノンでのSC-C777SA、 SC-777SA  など購入してます、検討してるのは天井に設置のスピーカーなど。

書込番号:25624895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/16 15:56(1年以上前)

tempatemさん



インピーダンスが違っても、今のアンプでも使用できますよ。


インピーダンス問題は色々あるようですが、だいたいは鳴らせるのが実態のようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472891/SortID=25553039/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83C%83%93%83s%81%5b%83_%83%93%83X


鳴らし切るとなると話がまた変わってくるので、今後、DENONアンプに買い替えるなら、その方がパワーあるのでPOLKスピーカー/4Ωで問題無いでしょう。

どのみち、新品スピーカー買った場合は、エージングに半年ぐらいはかかると思うので、それ終わってからアンプ買い換えれば良いでしょう。
そして、またエージングかかるので1年ぐらい長い目でみとけば良いでしょう(笑

書込番号:25624925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tempatemさん
クチコミ投稿数:29件

2024/02/16 19:29(1年以上前)

>エラーゴンさん
有難うございます。安心して検討出来ます。
また疑問点があれば教えて下さい。

書込番号:25625130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/02/16 20:01(1年以上前)

tempatemさん

>BAR1000って言うかシアターバーを先日、大型家電量販店で試聴し迫力に欠けるうえセリフの聞こえも悪く辞めました

テレビの音声は中音が強く、低音も高音も出にくい
スピーカー向けになっているので
シアターバーでセリフの聞こえが悪くなら
オ―ディオアンプとスピーカーでは、
低音と高音が出過ぎて
さらに声が引っ込みそうです。

不案内であれば、セリフ強調が付いた
AVアンプがよいのでは?
ご予算だと、ヤマハRX-V6Aとか

BAR1000も
ダイアログエンハンスメント
(セリフ強調)が付いているので
調整してなかったのかもしれません。

書込番号:25625159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tempatemさん
クチコミ投稿数:29件

2024/02/16 22:13(1年以上前)

>あいによしさん
コメント有難うございます。
ヤマハRX-V6A良さそうですね、検討してみます。
BAR1000にはそんな設定があったんですか、知らなかったです。
でもあの店の騒音中では聞き分けるのも大変かもわかりません。

書込番号:25625301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3795件Goodアンサー獲得:537件

2024/03/02 23:00(1年以上前)


D-309Eを4つ愛用してますが、
悪いスピーカーではないと思うの
だけど…
(フロント2つは新品購入、リア2つは
中古品を購入)
DENONのAVR-X1600Hと繋いで
鳴らしてますが、スピーカー単体では
低音域が出ないのが残念ポイントかな…
(サラウンドスピーカーという点は
考慮しつつも…)

スレ主もAVアンプの代替えを考えた
方がいいと思うが。

書込番号:25644828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tempatemさん
クチコミ投稿数:29件

2024/03/03 17:35(1年以上前)

>六畳一人間@スマフォからさん

皆さんの意見を参考にD-309E中古で購入しAVアンプも中古ですがワンランク上のものと入れ替えて5.1chを楽しんでいます。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25645761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

部屋の音響を改善する方法

2024/02/13 10:42(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

先日このスピーカーを導入し、おおむね満足しているのですが、響き方に違和感をもつときがあります。
(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。

うまく説明できないのですが、客入りの少ない劇場で映画をみているときのように、人の声、特にアニメの男性声優のような太くしっかりした声やベースの音がつねに過剰な余韻をともなって鳴っているような感覚です(風呂のなかでの会話というほどではありませんが)。
映画館的な音響だと思えばある意味自然ではあるのですが、Youtubeなどを見ているときも妙に人の声がうるさいと感じるときがあり、改善したいと思っています。

が、部屋の形がちょっと変(寸法はいい加減ですが、よろしければ画像をご覧ください)で、オーディオ知識もほとんどないので何をどうすればいいのかわからず困っています。
スピーカー自体は机の上に設置していて、【本体→付属のゴム足→10円玉→防振ゴムマット→机天板】という置き方をしています。
スピーカー後方には30cm程度の空間を確保していますが、右側のスピーカーはほぼ壁に接しており、また、スピーカー前方の距離は本棚があるため左右で異なっています。

自分ではそのあたりが原因なのかと思っているのですが、
・吸音シートを貼ることで改善するでしょうか
・そうだとして、貼り方はどうすればよいのでしょうか
・吸音シートはどの製品を買えばいいのでしょうか(初心者なのでお手柔らかにお願いします)
・吸音シートよりもバスレフポートを塞ぐほうが効果的でしょうか
・あるいは、見落としている改善ポイントはあるでしょうか

アンプはTEACの301DA-SPを使用していて、デスクトップPCと接続して使用しています。
たくさん質問してしまい恐縮ですが、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:25620756

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2024/02/13 10:58(1年以上前)

>me_j_111さん

机の反射が悪影響を及ぼしていると思います。

スピーカーの手前、机の上面に厚手の絨毯かマットを敷けば改善すると思います。

書込番号:25620774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6089件Goodアンサー獲得:527件

2024/02/13 11:03(1年以上前)

me_j_111さん

デスクトップオーディオでしょうか。私も最近、ニアフィールド環境を整理しました。
机というか広い天板を設置して、まずスピーカーを耳の高さへ揃えました。下手に天板の広さに無理のあるスピーカーを設置したので、小型のスピーカーへ取り換えてスッキリしました。
私の場合はこれで解消に近づきました。

私も考えていますが、スピーカーの背面が木製の壁とガラス窓になっているので、背面の素材を揃えてみるのも良いのではないでしょうか。
スピーカーの向きを変えてみたり、少しずつ変化を楽しまれては?

書込番号:25620780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/13 11:54(1年以上前)

>me_j_111さん
こんにちは
配置からは右側のスピーカー前面壁面や背面コーナー部が反射音などで悪影響がありそうに感じます。
毛布や敷布などを画鋲などで止めて設置して、吸音効果など様子をみたらどうでしょうか。
壁のコーナー部は低音に良くないコメントが多いので、天井とのコーナー部にも対策すればどうでしょうか。

一定の効果がありそうなら、吸音材(Amazonで見れば色々とあります、見た目やデザインも重視で)などを検討されたらどうでしょうか。

書込番号:25620821

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/02/13 12:20(1年以上前)

>me_j_111さん
こんにちは。
スピーカーを机にべた置きしているのがまずよろしくありません。机に反射することで低域がブーミーになったりボイスレンジがキンキンしたりする可能性があります。

椅子に座った状態で、耳の高さ位にツイーターがくるように、10cm + 程度スピーカーの高さを上げてみてください。とりあえず何か箱などを敷いて高さをあげてみて、それで改善するようなら、スピーカー台は、ホームセンターで角材等を切ってもらってがっちりしたものを作ればよいと思います。

右のスピーカーは壁反射しますので、定位の悪化要因になります。右スピーカーを若干内振りに角度をつければ多少良くできると思います(左も同様に角度をつけます)。

それと、リスニングポイントはなるべく両スピーカの中央にしてください。オフセットすると定位が悪化します。

以上ののちに吸音シート云々は右の壁だけで良いと思います。カーテンとか衣類等をつるしてみて効果があるようなら製品を買ってもいいと思いますが、オーディオ向けは無駄に高いので注意が必要です。

書込番号:25620846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2024/02/13 12:39(1年以上前)

>me_j_111さん

「音が回る」環境のように感じます。反射の量と回数を減らす工夫が必要ですね。
右側は(可能なら壁から少し離して)、壁の反射波が大きそうな位置に吸音パッドを貼ってみては?机上の反射も低音を膨らませ倍音を濁すと思いますので、スタンドに設置して反射波を減らし耳に届く直接波の割合を増やすのが良いかと。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254689/

スピーカー背面の距離は十分だと思いますが多少前後することで響きが変わってくるかもしれません。左スピーカーの背面が窓(ガラス)なら、カーテンをした方が良いでしょう。その他、部屋の角・右スピーカー背面の壁・背面(本棚側面や後ろの壁)に吸音パッドを貼るのが良いかも。色々試してみるしかありません。

部屋が狭い場合は、高音域の指向性が強いスピーカーを近接(小音量)で聴くのが良さそうなんですが。

書込番号:25620862 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

2024/02/13 13:48(1年以上前)

みなさま。たくさんのご回答、本当にありがとうございます。

>Minerva2000さん
作業用の机でもあるので、天板はなるべくそのまま使いたいんですよね。
なので、他の方々のおっしゃるように、机の上で高さを確保する方向がよいかなと思いました。

>ひでたんたん
耳の高さにそろえる際はやはりスタンド使用でしょうか。検討します。
スピーカーの向きを変えることについては、PCモニタが二枚ある関係で向きを変えるとむしろモニタが障害物になってしまい、ためらっています。スピーカーのマニュアルにも「壁面に向けよ」と書かれていたので、まずは壁と並行な設置で試してみようかと。

>cantakeさん
毛布はあまり効果がなかったのですが、右側スピーカーと壁の間にクッション(テレビショッピングでよくある、座っても生卵が割れない!という触れ込みのもの笑)をいれてみたところ明確な改善がありました。吸音材の種類、量などいろいろと試してみようと思います。

>プローヴァさん
直置きがよくないというのは知識としては知っていたのでゴムマットとコインを敷いてみたのですが、やはりちゃんと高さを確保しなければということですね。予算を考えながら検討して近日中に試してみます。

>コピスタスフグさん
具体的な製品を紹介いただきありがとうございます。モニタが二枚ある関係でフットプリントが厳しいため、配置を考えつつ導入を検討します。前記のように、吸音材も効果がありそうなので購入予定です。
指向性の強いスピーカーというのがいまひとつよくわからなくて、勉強しようと思います。
次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。

あらためまして、ここまでご回答くださった皆様、どうもありがとうございました。
いろいろと試してみて、またご報告します。

書込番号:25620958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/13 14:14(1年以上前)

>me_j_111さん


>(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。


まずは、スピーカースタンドの上に置くのが基本です。
吸音に関しては、石井式リスニングルームの基準では、部屋の吸音率は18%程度が適性とされています。


横長配置と縦長配置によっても伝送特性が変わりますので、出来るなら左右バランスの取れた配置がベストです。

参考までに
https://youtu.be/vduWcRBOWFI?si=O4Aeh_nlpE9v51vo

書込番号:25620996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/13 14:56(1年以上前)

YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129

他の人の設置動画などを見ながら参考にすると時短になるかも

文章から想像を膨らませてオーディオを楽しむなら無視してください

書込番号:25621034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2024/02/13 15:39(1年以上前)

>次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。

勧められるほど製品知識はありません。音の好みは人それぞれなので、試聴に出掛けてみては?デスクトップだと、(色気はないけど)アクティブモニターを選ぶ方が多いかもしれません。
例:
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226155/
https://youtu.be/n4zo_LDTEww?si=IY06PLW_HcSIFgMw

左右間や聴取距離が比較的近く(1m弱以内)、大音量は(出せる性能はあるけど)それほど出さない用途に向いているタイプだと思います。

私はこんなの↓を使っています。(上記の距離それぞれ80cm位)
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/home-theater/m-1
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/

書込番号:25621078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2024/02/13 15:54(1年以上前)

>me_j_111さん

追加で、アクティブモニターを選ぶなら、AI-301DA-SPをプリアンプ付きのDACに置き換える必要がありそうです。

書込番号:25621102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2024/02/13 16:30(1年以上前)

YouTube動画の部屋を改造した音楽制作者の動画を参考にするとか
一例:GLM 4 × 本間昭光 〜GENELEC GLMソフトウェアの最新バージョンを体験【サウンド&レコーディング・マガジン】

PCオーディオ、デスクトップミュージック、宅録(たくろく):自宅録音
このような動画を参考にするとよいでしょう

書込番号:25621130

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/13 17:03(1年以上前)

>me_j_111さん
再度ですが、デスクトップPCからはUSBケーブルと思いますが、そうでしたらUSBアイソレーター(PCからのノイズを遮断するもので、最近発売になったToppingHS02のような機種です。)を入れると音の解像度もかわりますので、高低音のバランスも改善されると思います。光ケーブルならノイズは遮断しますのでそれで良いと思います。
昔からのPCオーディオは音が良くないとのイメージが変わります。

書込番号:25621173

ナイスクチコミ!0


スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

2024/02/13 18:34(1年以上前)

みなさまのアドバイスを受けて手元の高さ15cmのアクリルボックスにスピーカーを載せてみました。
素材的な問題もあってか、もともとの懸念である低音のぼわつきはほとんど変わらなかったのですが、それ以前に音の立体感がずいぶんと増しておどろきました。スタンドは必須というのもよくわかります。コピスタスフグさんに紹介いただいたものか、ハヤミ工産の木製スタンド(SB-61、地震などを考えるとこちらのほうが安定はしそう…)で迷ってますが、いずれにせよ早急に購入しようと思います。

それから、USBケーブルから光デジタルに接続を変えたことでも低音に変化があり、これにもおどろかされました。初歩的なことなのかもしれませんが、同じデジタルだと思っていたので完全に盲点でした。cantakeさん、ありがとうございました。

Youtube動画を教えてくれたみなさまもありがとうございます。反射音の考え方、吸音材の配置など参考にします。
オーディオの沼は深くて険しそうなので、くれぐれも元々の目的を見失わないように、いろいろ試してみようと思います(といいつつもアクティブスピーカーにも興味が出てきてますが)。

まずはちゃんとしたスタンドを導入し、それでもだめなら吸音材を試してみます!

書込番号:25621269

ナイスクチコミ!2


スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

2024/02/23 22:32(1年以上前)

みなさま、先日はどうもありがとうございました。
ISO AcousticsのISO-155を購入し、吸音材を壁寄りのスピーカー(R)と座席の中間地点に設置したところ、大きく改善できました。
吸音材の配置や量など、まだまだ試したいことはありますが、一旦ここでとじさせていただきたいと思います。
有効なアドバイスがほんとうにたくさんいただけて悩みましたが、具体的な商品をご紹介いただいたコピスタスフグさんの回答をベストアンサーに選ばせていただきました。

書込番号:25634362

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ

2024/02/10 00:22(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]

クチコミ投稿数:72件

このスピーカーにおすすめのアンプありますか?
A-S301にしようかと思ってます

書込番号:25616415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/02/10 09:30(1年以上前)

RCガジェットさん

>おすすめのアンプありますか?
A-S301にしようかと

次の展開はありますか?

パソコンに入っている曲を
再生させたならUSB端子付がよく
ヤマハならA−S801からとなります
値段は一気にあがります。

テレビの音を再生させたいなら
映像と音のズレとか問題がでるので
AVアンプを買ってしまった方がよいと思います。

まずスタートして、数年聞いて
やりたい事が固まって、
徐々にグレードアップする方法もあります。
うちはヤマハとJBLの組合せも聞いてますが
相性でどうのということもなさそうです。


書込番号:25616690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/10 09:43(1年以上前)

>RCガジェットさん
こんにちは
デスクトップでPCオーディオならバカでかいアンプよりも、アマゾンやコイズミ無線でも扱っていますが、ToppingMX3S 2.7万のよう機種が良いです。コンパクトでオールインタイプなので機能的には十分な機種です。
初期故障が無ければ長く使えますので、ご興味がありましたら検索して見て下さい。

書込番号:25616706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2024/02/10 13:52(1年以上前)

AVアンプ2チャンでしか聞かないのに買うっていうのなんか無駄としか思えないんや
音質も劣るとか聞いたことあるし
映画はよく見るけど
良いモニター持ってないし

書込番号:25616986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/02/10 17:20(1年以上前)

>RCガジェットさん
こんにちは。
オーディオ不況の昨今ですので、そのくらいの予算でしたら、あまり選択肢もないのでヤマハでいいんじゃないですか?
対抗馬といってもデノンPMA-600NEくらいですかね。

書込番号:25617208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2024/02/10 17:25(1年以上前)

>プローヴァさん

PROFESSIONAL 305P MkII この製品も気になってます
近距離で聞く場合どちらが良いですか?

書込番号:25617214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/02/10 19:01(1年以上前)

RCガジェットさん

>AVアンプ2チャンでしか
聞かないのに買うっていうのなんか
無駄としか思えない

用途がPC用のスピーカーなんですね。
オ―ディオアンプは大きいので、
305P MkIIに、USBオーディオインターフェイスが
が向いていそうです。
ホ―ンは奥行きが少いタイプ
長距離を飛ばすPAではなく
指向性を改善する目的でしょう
至近距離で聞く用途向け。

書込番号:25617368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2024/02/10 20:13(1年以上前)

>プローヴァさん
r-n602も気になってます
自分はアップルミュージックとかスポティファイがメインなんでr-n602のほうが良いですか?
音質a-s301と比べておとりますか?

書込番号:25617463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/02/10 20:59(1年以上前)

>RCガジェットさん
>>アップルミュージックとかスポティファイがメイン

それならネットワークレシーバー機能が充実してるr-n602のほうが使いやすいでしょうね。
音のグレードは他の候補のプリメインと大差ないです。どれもエントリーグレードですから。

305p-2はプロ用機器ですから接続が面倒でネットワーク機能なしですがそれでいいのですか?

書込番号:25617498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/02/11 01:31(1年以上前)

RCガジェットさん

>アップルミュージックとかスポティファイ

それなら、PC版のソフトをDLすれば簡単ですね。

書込番号:25617772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2024/02/11 20:26(1年以上前)

PC→アンプ内蔵モニタースピーカーでいいでしょう

スピーカーの入力はRCA, Bluetooth, USB, AUX仕様なら何とかなるでしょう

無線LAN付きは高価になります

書込番号:25618722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2024/02/11 21:53(1年以上前)

>プローヴァ
調べたらr-n600aというのが602の後継らしいですが違いありますか?

書込番号:25618867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ110

返信97

お気に入りに追加

解決済
標準

Scan-Speak Ellipticor D2404 VS T900A VS ???

2024/02/04 17:15(1年以上前)


スピーカー

設置状況

コンデンサー試験用配線

ツイーター直近の特性

リスニングポイントの特性

皆様 こんにちは

Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の準備が整いましたので、また色々とアドバイスのほどよろしくお願いいたします。

使用物品  Archnote Yラグ端子 銅製 Y端子 Yラグ

        オーディオテクニカ スピーカーケーブル ARTLINK E AT-ES1500
        
        250型 コード接続 エーモン

        Solen フィルム・コンデンサー FastCap(630V) 1.5、1.8、5.6 6.8 20μF

        アクリルブラック5mm厚曲げ構造・細目仕上げ


端末終了後、とりあえず10μFで、音出しするも、両方とも音が出ず、ワニ口で、直結すると音が出たため、接続確認を

したところ、Yプラグが奥まで刺さっておらず、分岐導体と非接触になっていて、押し込んで再接続にて音が出ることを確認でき

一安心。。。

以下 音質(μF)省略

 20・・・ラジカセみたいな音質 

 6.8と5.6・・・2kから4kに 変なピークが出て、ボーカルが耳につく 

 1.5・・・・高域不足

 1.8・・・やや高域不足

 1.5+1.3・・T900Aに近い音質

よって 3.3μFにて 容量を決定しました。 クロスは12khz


T900Aとの比較

 現段階では、T900Aの方が、アタック感、パンチ力は上

 Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、中高域が素晴らしいのと、音のつながりがT900Aより

 かなり改善された。T900Aでは 若干耳が痛くなるような曲もありましたが、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の方は

 その辺が少なく聴きやすいですね。

 まだ鳴らし始めて5時間くらいなので、コンデンサーもT900Aに使用しているものと比べてランクが下がるので

 まして、試験用の仮配線の視聴なので、どう変わっていくかは、わかりませんが、いい方向にいってほしいですね。

書込番号:25609876

ナイスクチコミ!4


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/02/05 12:33(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 とうとう楕円ツィーターの音出しにこぎつけましたね。
 おめでとうございます。


>よって 3.3μFにて 容量を決定しました。 クロスは12khz

 T900Aに比べて能率が低いので 容量が大きくなりましたね。

>T900Aとの比較

>現段階では、T900Aの方が、アタック感、パンチ力は上

 これはホーン型の特徴ですね。
 ジャズ好きにホーンが受ける理由の一つです。

>Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、中高域が素晴らしいのと、音のつながりがT900Aより
>かなり改善された。T900Aでは 若干耳が痛くなるような曲もありましたが、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の方は
>その辺が少なく聴きやすいですね。

T900Aって良くも悪くもホーン型の代表格みたいなもので 尖った音ですね。
D2404/552000は、オールマイティで癖がなくて高音質なんで向いている方向がだいぶ違いますね。

>まだ鳴らし始めて5時間くらいなので、コンデンサーもT900Aに使用しているものと比べてランクが下がるので

>まして、試験用の仮配線の視聴なので、どう変わっていくかは、わかりませんが、いい方向にいってほしいですね。

 ポテンシャルの高いツィーターなんで ネットワークに投資すると そのぶん付いてくると思いますが、好みと合うかはオルフェーブルターボさん次第だと思います。

書込番号:25610782

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8647件

2024/02/05 17:24(1年以上前)

>PT-R7III、PT-R9です、R7は、IIIまで更新し

完成みたいで9の音は変わらないようです。



PT-R7Vは、どういう傾向なのでしょう。

リボンが気になっている今日この頃です。

書込番号:25611100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/02/06 03:44(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

新スレ今気が付きましたw
まず一言「浮気はいけませんw」ですね。
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000に関しては僕は実際に聞いていないのでよくわからないのですが、BOWSさんが「エソター越え」と言ってるので「超高品位」で「癖と無縁」なツイーターなんだろうなぁと思っています。
「癖がない」ツイーターって正直あまり想像できないんですが、あらゆる意味で「扱いが繊細」なのでものすごく怖い機材です。

https://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Scanspeak/d3404-552000.pdf

>中高域が素晴らしいのと、音のつながりがT900Aよりかなり改善された。

このあたりがBOWSさんが書いている「T900Aって良くも悪くもホーン型の代表格みたいなもので 尖った音ですね。
D2404/552000は、オールマイティで癖がなくて高音質なんで向いている方向がだいぶ違いますね。」
なんでしょうね。

小口径の反応がよくて素性の良いウーハー(フルレンジ)と、超高性能ツイーターの組み合わせって「面白そう」とは思ったけど、このツイーターを活かすには、もったいないけどフルレンジの方の高域を切ったほうがいいかもとおもいました。
ちょっと塩梅がわからないのでなんともなんですけどね・・・・・・・・




書込番号:25611690

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8647件

2024/02/06 07:02(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

いいのか悪いのか、高域がきつくなってしまいました。

3.3→2.7に変更手配中です。

詳細は また後程 記載させていただきます。

書込番号:25611742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/02/07 09:29(1年以上前)

最後の一枚 T 900A

落札

さようなら  T900A

思ったより 速く落札されてしまいました。

買値の6掛け(手数料含まず)なので、まあいい方でしょう。

Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の方は、今日はまた静かに鳴ってます。

まだ100時間満たないので、もう少し様子見たいと思います。

グロッケンの音色がどうしても音としか出ず、音色として出てくれれば、文句の付け所はないんですが。。

本日Solen Silver CAP(700V) 2.7μF が届く予定なので、音色の変化に期待したいと思います。

書込番号:25613135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/02/07 13:40(1年以上前)

仮接続

本接続

リスニングポイントの特性

ツイーター直近の特性

Solen Silver CAP(700V) 2.7μF

一日遅れで到着しました。

高域の歪がかなり改善されました。

リップサウンドが よく聴こえるようになりました。

グロッケンの音色が 聴こえるようになりました。

クロスは、14.7khz 理屈では高域が下がるはずなのですが、

聴感上は、上がったように聴こえてきます。

もう少し時間が必要なのかもしれません。

Scan-Speak Ellipticor D2404/552000に関しては しばらくこの状態で

鳴らしこみたいと思います。アクリルの共振が不安だったのですが、どうやら不要だったようです。

書込番号:25613431

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/02/09 19:26(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>PT-R7Vは、どういう傾向なのでしょう。

フラット、10kHz以上でつなぐと圧迫感なく、どこまでも素直に上に伸びていく感じ
クセがないので、クロスも難しくなく12kHzでも15kHzでも簡単につながります。

欠点は上でも書きましたが音圧がとれません、97dB/Wしかない
個性も強くなく、さらっとしていて、出ていないかと言えば
そんなこともなく、ちゃんと出ていて、すっと上まで伸びている感じ

能率をかせぐため、振動板をプリーツ状に折りたたんだ
ハイルドライバーもありますが、音の主張が強くて狙いが違う感じ
ELACに付いてますが、ちょっと押しの強い音なので
オルフェーブルターボさんの好みではないかも

リボンもピンキリで
振動板がプラで重かったり、磁器回路が弱い軽量なものは
音がきつかったり、上も伸びずだったりなので、
リボンだから全てよいとは、いかないようです。

>T900A
>買値の6掛け(\89,000-)

けっこう高価ですね、
R7Vはオクだとペア5万円くらい、
たくさん売れていたのでプレミアム価格にはならないのでしょう
こちらだと、値段も枯れはて、オク売り買いの差額が、ほぼなかったりかも

書込番号:25616086

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8647件

2024/02/11 09:45(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

日々 測定実験等ご苦労様です。

さてScan-Speak Ellipticor D2404/552000も100時間を超え とりあえず、一段落してきたかなといったところです。

>T900Aに比べて能率が低いので 容量が大きくなりましたね。

この能率なのですが、91と記載されているものと、95と記載されているものとありますが、

ご存じでしたら、教えていただけますでしょうか。



>T900Aって良くも悪くもホーン型の代表格みたいなもので 尖った音ですね。
>D2404/552000は、オールマイティで癖がなくて高音質なんで向いている方向がだいぶ違いますね。

確かにオールマイティーなんですが、高域にちょっと難があるようで、もしかしたらコンデンサーが悪いのかもしれないですが

シンバルの音とかトランペットとかの音が強めに入ってる曲の部分で、若干音がつぶれる傾向にあります。

WAVファイルがmp3の128kくらいの 音質になるといった感じでしょうか。

音量を下げるとそんなに目立たないのですが、隣に人がいて会話できないくらいの音量だと、その点が目立ちますね。

反面録音状態のよい、上記の部分が入っていない曲に関しては、T900Aに比べてかなりの差があります。

また録音の悪い物はそのまま悪い音ででてきますので、この辺はあまり色付けがないとも言えますね。



>ポテンシャルの高いツィーターなんで ネットワークに投資すると そのぶん付いてくると思いますが、
>好みと合うかはオルフェーブルターボさん次第だと思います。

ソーレンの入門レベルからシルバーに交換すると、粗さがなくなり、滑らかな音質に変わったので、

後はムンドルフのゴールドオイルに交換した時に、どのくらい変化するかですね。

ゴールドの納期は3月下くらいですので、まだしばらくシルバーのままですが、先にVS ???を試したいと思います。

昔一度だけリボンを使用したことがあり結構気に入ってたので、今回はリボンを選択に入れました。

お忙しい中返信ありがとうございます。 またよろしくお願いいたします。

書込番号:25618032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/02/11 10:05(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

>まず一言「浮気はいけませんw」ですね。

リボンには 思い出がありましてね、、許してくださいませ。


>「超高品位」で「癖と無縁」なツイーターなんだろうなぁと思っています。

 そうですね、中高域はそのまま出てくるような感じなのですが、シンバルやトランペットが強めの曲に関しては

 若干弱さが見え隠れしますね。結構音量を上げて聴く方なので、目立ってしまいます。



>このツイーターを活かすには、もったいないけどフルレンジの方の高域を切ったほうがいいかもとおもいました。

 これに関しましては、二つ策を練っております。

 ひとつは、フルレンジの方向を、リスニングポイントより90度外向きに、設置しています。

 Scan-Speak Ellipticor D2404/552000はリスニングポイントに向いてます。

 これにより干渉によるF特のばらつきがなくなり、ツイター本来の音が耳に届くようになってます。

 これはT900Aの時にも 同じ手法で設置しました。T900Aより中高域のF特がフラットになってますね。

 二つ目は、フルレンジユニットMAOP7 gen2に1.2mh(クロス1khz)を挿入してあります。

 これにより中域から高域にかけて、-6db/octで減衰をかけてます。


 少し気になるのは、T900Aのときより、アンプが熱もってますので、インピーダンスが低い関係で

 電気戻りが起こってるのかなと想定してますけどね。



いろいろありがとうございます。 何かありましたら またよろしくお願いいたします。

書込番号:25618066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/02/11 10:20(1年以上前)

??? 前面

??? 音出し

>あいによしさん
こんにちは

VS ???

ですが、以前から気になっていた形状のものだったのですが、

名前がわからずで、40年が経過してしまいました。

明日から 何も用事が入らなければ 音出し開始したいと思いますので、

感想はまた そのときにさせていただきます。

>音圧がとれません、97dB/Wしかない

今のScan-Speak Ellipticor D2404/552000が、95か91なので95であれば、コンデンサーは

そのまま使えるかなと考えております。

97あれば十分ではないでしょうか。

書込番号:25618083

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/02/11 14:05(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>以前から気になっていた、40年が経過

オルフェーブルターボさんも
リボンお持ちでしたか
40年は自作やったりしているご家庭ですと
一家に1台みたいな感じでしたので
探すと出てきたりですね

ツィーターが横向いていますが
位置関係での合せ込みは、
かゆいところに手が届かなかったり

ペア25万円のツィーターなら、
マルチアンプにして追い込むことも
検討されてはいかかでしょうか



書込番号:25618311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8647件

2024/02/12 16:19(1年以上前)

PT-R7III リスニングポイント

PT-R7III 直近

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

???第一弾 PT-R7IIIの試聴に 入りました。

Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の後なので、多少ナローレンジに一瞬感じましたが

クロス27khz コンデンサー1.5μFが最適でしたので、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、おそらく音圧レベル91かと思われます。

中高域は さすがにScan-Speak Ellipticor D2404/552000に一歩及びませんが、ボーカルの音色は、T900Aに、似ているところがあります。

どちらも3khzカットオフになっているので、その辺りも関係しているのかもしれません。

ただScan-Speak Ellipticor D2404/552000で歪んでいた曲は問題なく再生されますので、4Ωに無理があるのか。。と思ってますが。


特性はScan-Speak Ellipticor D2404/552000に比べPT-R7IIIの方が、ばらつきはあるようです。

書込番号:25619795

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/02/13 00:16(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>R7III、ばらつきはあるよう

長期間使ってないSPは慣らしが必要だったりします。
ツィーターの場合、キメが粗いかも

>どちらも3khzカットオフに

D2404/552000は4Ωで2.7uFでバランスとすると
R7IIIは能率が若干高く、
8Ωなので1uFくらいじゃないでしょうか?
ちょと出過ぎかも

書込番号:25620438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8647件

2024/02/13 06:30(1年以上前)

リスニングポイントの特性

ツイーター直近の特性

仮接続

>あいによしさん
こんにちは

いつもすみません。

1.0μFが手持ちになかったので、2.7μFと1.8μFを直列に 仮接続してみました。(1.09μF)

小音量では、若干高域不足ですが、中音量以上だとちょうどいい 感じになりそうです。



>長期間使ってないSPは慣らしが必要だったりします。 ツィーターの場合、キメが粗いかも

  ストア品なので、長時間使用されていない可能性はありそうです。確かにキメが粗いと感じる時が

  ありますので、エージングしてみたいと思います。助言ありがとうございます。


不要なコンデンサーは、その都度オークションで出品しており、意外と売れていきます。

現在手元には、シルバー4個ノーマル4個のみになっております。

  

書込番号:25620547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8647件

2024/02/15 15:58(1年以上前)

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん

PT-R7IIIに Solen Silver CAP(700V) 1.5μF と 2.7μFを 直列で0.9μFに

した状態になりました。solen フィルム・コンデンサー FastCap(630V) 1.5μFは、即日売れてしまいました。

直列は音質が悪くなるということで、ゴールドを待っている状態なのですが、この状態でも かなり音がほぐれてきました。



コイズミ無線購入なのですが、以前NC7v2_WNを購入した時には 「1〜2週間待ち」とあったのですが、

三日後に到着したので、今回も早めに到着すると思っていたのですが、今日で一か月半になりますが、

音沙汰無しの状態です。記載には「一か月〜二か月」とあるのですが、発注は12月下旬です。

コンデンサーは こんなものなのでしょうか?ご存じであれば、教えていただけると有難いですね。

書込番号:25623585

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/02/16 18:34(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>一か月半になりますが、音沙汰無しの状態。記載には「一か月〜二か月」とあるのですが、こんなものなのでしょうか?

以前、ムンドのコイルを
8月に注文したら入荷は年末でした
納期は発注先の在庫有無にもよるし
場合によりけりでしょう
一か月半経過なら、問い合わせされては
いかかでしょうか?

一旦、安価なPARC Audioの黄色フィルムにして
ゴ―ルド入荷まで待つ方法もあると思います。
千石電商で0.82uFならペア560円くらい

書込番号:25625071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/02/16 20:20(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

コンデンサーも、コイルも、
スピーカーにとっては究極信号を劣化させるもの

グレード上げればよくはなるけれど
アンプと直結以上には、よくならないでしょう

理想はヒモ
ヒモに近付くほど差は微妙になってきます
富士山の天然水と蒸留水の差とか
つまり、コスパも微妙

周波数特性を見ると10kHzで10dBの山が
気になるところ
ツィーター横向きの原因かもしれません
もし音源がパソコンなら
イコライザーソフトで10kHzを下げて
聞いてみたらいかかでしょうか?

書込番号:25625186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8647件

2024/02/18 15:01(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは

あいによしさん いつもありがとうございます。

>以前、ムンドのコイルを8月に注文したら入荷は年末でした
>納期は発注先の在庫有無にもよるし場合によりけりでしょう
>一か月半経過なら、問い合わせされてはいかかでしょうか?

ここに記載する3日前に問い合わせを行っていたのですが、

再度よく送信先をみると、送信専用アドレスに、送信していました。

お恥ずかしい限りですが、正規の問い合わせメールを送信したところ、

2週間後には、何もなければ納品できるとのことでした。


>一旦、安価なPARC Audioの黄色フィルムにしてゴ―ルド入荷まで待つ方法もあると思います。
>千石電商で0.82uFならペア560円くらい

先週がPT-R7IIIの慣らしで、0.9μFを使用していましたが、音の変化に唖然としました。

最初ガサガサだった音質も、滑らかになり、中高域から高域にかけての 変なひしゃげたような音質も

無くなり、よくここまで鳴ってくれるものだと、感動しております。最終的に1.0μF一本化にする予定ですが、

ここは好みで、どちらかにしようと思っています。


>グレード上げればよくはなるけれど、アンプと直結以上には、よくならないでしょう。

フルレンジならそうでしょうが、ツイーター直結は、破損の可能性があると思いますので、

ただ、リード線をなるべく短いところで、圧接した方が 好ましいみたいですね。

並列接続の場合、あまり短いと、コンデンサー本体が引っ付いてしまいますが

これが音質に影響するのかどうかは、わからないところです。



>周波数特性を見ると10kHzで10dBの山が気になるところ

これは、XRの時のNC7v2_WNからずっと同じ特性なので、アンプ側の特性なのかもしれないです。

聴感上は、そこまで聴こえてこないのですが、聴きとれないだけかもしれません。

ちなみに構成は以下の通りです。


NAS→DDC→DAC→アンプ→SP

操作は fidata です。

次は Scan-Speak Ellipticor D2404/552000に関して 記載致します。

書込番号:25627448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/02/26 15:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
> >グレード上げればよくはなるけれど、アンプと直結以上には、よくならないでしょう。
> フルレンジならそうでしょうが、ツイーター直結は、破損の可能性があると思いますので、
これは、チャンデバ経由という意味では?
スピーカに届くまでの経路は足し算(ノイズ等の付与)引き算(元信号の劣化)なので、
元の音を如何に維持するかが勝負だと思います。
コンデンサで何を変えているのか、チャンデバ経由アンプ直結(厳密にはチャンデバが間に挟まっているケド)
とを比較評価してみたら、ということでしょう。
ツイータを鳴らすには低音をカットする何某かの方策が必要(必要悪)なので、評価は結構難しいかと思います。
音の好みは料理の調味料の好みと同じでしょうから、結果良ければ良いということかも。

書込番号:25638053

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/02/26 20:29(1年以上前)

みっどぼんどさん

>これは、チャンデバ経由という意味では?

はい、そうです。

フィルムコンも極論は異物なので
どんな高級フィルムコンでもチャンデバを使う
フィルムコン無しに近づくような気がします。

オルフェーブルターボさん

>正規の問い合わせメールを送信したところ、
2週間後には、何もなければ納品できるとのこと

それなら、もうすぐですね

>リード線をなるべく短いところで、圧接した方が好ましい

カシメは手直しが大変、部品も再利用できなくなったり
リード線も余裕がないと素子にストレスをかけたり

その差がどの程度なのか確認しながらでないと
手間ばかりになってしまいます。
自作の場合は手直しが前提
狭いところを深追いではなく
大枠から徐々に固めて行く感じでは?

>PT-R7IIIの慣らしで、音の変化に唖然
よくここまで鳴ってくれるものだと感動

ドームもリボンもキャラが微妙に違うので
お好みで入れ換えも楽しめそうですね。
自作ならでは








書込番号:25638413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/01 06:51(1年以上前)

>あいによしさん
チャンデバに関しては、設置する場所がないのと、

バランスアンプ対応かどうかの判断ができるサイトがみつかりませんでしたので、

またの機会に考えたいと思います。

**Scan-Speak Ellipticor D2404/552000**

中高域が濃厚で、情報量が非常に多いユニットですね。聴こえていなかったような音まで、聴こえるようになります。

ただエージングにかなりの時間がかかるのと、飽和音量が中音くらいから歪が出始めます。

また高域の処理は、PT-R7IIIの方がうまいように聴こえます。

まあこれは、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000が中高域が厚いので、そう聴こえるのかも

しれませんが、シンバルやペットの音質はPT-R7IIIの方がよく伸びてます。

CP値で言えば、ややPT-R7IIIの方が 上を行くかもしれませんが、ここは好みの問題が

入ってきますので、なんとも言えないところですね。後はPT-R7IIIにMundorf フィルムコンデンサー SupEvo-SilverGold.Oil-1.00μF

を使用して傾向がどう出るかですが、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000にはSolen Silver CAP(700V) 6.8μF

までにしようと思います。

書込番号:25642565

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/01 10:31(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>チャンデバに関しては、設置する場所がないのと、
バランスアンプ対応かどうかの判断が、

2wayなのでセッティングでカバーですね

デジタルチャンデバは業務用か、アキュの超高いのくらいしか生き残ってないですが、
どっちもバランス入出力可能だと思います。
後ろを見るとすぐわかります。
3つ穴のキャノンコネクター

>飽和音量が中音くらいから歪が出始めます。

歪むのはユニットに対し過大なのかも
簡単には壊れないと言いたいところですが
以前、フィリップスのドームツィーターを
あっけなく壊したので、歪まない範囲に
少し抑えるか、クロスを高めにすると
よいでしょう。

音量は人それぞれ、不足の場合は
少し試聴場所をスピーカーに
近づいてみる方法もあります。


書込番号:25642716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/03 08:07(1年以上前)

Mundorf フィルムコンデンサー SupEvo-SilverGold.Oil-1.00μF

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん

こんにちは

Mundorf フィルムコンデンサー SupEvo-SilverGold.Oil-1.00μFが やっと入手できました。

PT-R7IIIに接続して 期待を寄せながら 音出ししてみましたが。。。。。


あら????伸びはないし、中高域がちょいこもり気味。。。

そういえば、オイルコンは、エージングが必要だとか、、、、、

それにしても変わるのだろうか。。この音質。。。???

様子見してみます。

音量をぶちこんではいけないとか 制限は ないですよね???

巻き始めと終わりは、揃えてあります。


ちなみにゴールドシリーズは1.0μF以上が、オイルコンなんですね。。

書込番号:25645122

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/03 11:36(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>オイルコンは、エージングが必要だとか
>変わるのだろうか。。この音質。。。???

音がよいとされてるので、信じて待ちましょう
エージングが必要かは求道ですね、楽しみの内では

>音量をぶちこんではいけないとか 制限は ないですよね???

無いでしょう、壊れるならスピーカーが先だと思います。

音の好みもあるので、落ち着いたら、
他のコンデンサと聴き比べでしょう

書込番号:25645314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/05 08:19(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

いつもありがとうございます。

途中経過ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

爆音とまでは いかないですが、結構な音量で、30時間くらい 鳴らしこんでみました。

抜けはよくなりましたが、今度は全体的に歪が出るようになりました。

そういえば この現象は、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000やMAOP7 gen2、PT-R7III

でも同じ現象が しばらく続いたので、同等の現象であると 思っています。


ちなみに 同等値のソーレンのシルバーコンは、旅に出てしまいましたので、聴き比べはもう

出来ない状態にあります。同じ現象をたどるとすると、この後はまた音がこもったようになると思います。

その後、正常に近づいて行く感じですかね。





そしてやはり 最後は ホーンになるかな・・・

書込番号:25647734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/03/08 15:53(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

すいません、しばらくこのままで行きますという一文を読んでから、ちょっと見てませんでした。
もう、みてないうちに浮気しましたね!!

いきなりちゃぶ台返しをしてしまうことを書きますが、超高域まで使える高性能ツイーターを使う場合、僕は1次で切ることはまずしません。状況によりますが、2次か3次できることを考えます。
さらに、音圧を合わせるために抵抗器をいれるので、高次フィルター+抵抗器ってどうしても「鮮度」が落ちてしまうわけで、チャンネルデバイダを使ったマルチ方向に行ってしまうし、デジタル系だと位相コントロールも時間軸のコントロールもできるし、EQも簡単にかけらるしで、便利だなぁコレってなっちゃうんですよね。

僕が使ってるのは、DBXのチャンデバなんですが、まあDBXだなという音で、JBLユーザーなら「これでいいじゃん」になります。
(このニュアンスは、たぶんあいによしさんとBOWSさんはご理解いただけるかと思います)

いまは、PCのアプリにチャンネルデバイダーがあるので、foobarやDAWソフトの一部では割と簡単にできるので製品としてのチャンデバはあんまないですけどね。(アンプと、マルチアウトのあるサウンドデバイス、もしくはHDMIを使ってマルチ出力する必要がありますが・・・・・)

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212418/
業務用チャンデバの一例、DBXもかなり製品を絞っていますが、どうせ買うならこれが絶対に楽

https://spl.audio/en/spl-produkt/crossover/
プロシュマーモデルの一例、マイクプリとかスタジオ機材を作ってるSPLがホームオーディオでも使えるとして出した製品
安価なプロ用モデルよりは遥かにクオリティは高いし、直感的に操作できるけど、純粋アナログ製品なのでどうかなぁ

アキュフェーズは現在、チャンネルデバイダーは開発中で無くなりました・・・・・・・

まあ、これはオルフェーブルターボさんは「やらない」ってことなので、与太話ですね。


SupEvo-SilverGold.Oil-1.00μFですが、こいつ時間かかりますよ。
もともと派手な音ではなくて、少しクラシカルな響きを持ちつつも地味ではあるのですが、密やかに音が変わっていき、ある日「あれ」になる感じです。といっても、1μなんてデカいのを僕は使ったことがなく、パラで0.1を使う程度なのと、真空管アンプ等の入力コンデンサに使ってるのでスピーカーとは少し状況が違うかもですが。



書込番号:25652217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/09 09:27(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは

ちょっと話が逸れますが、

チャンデバがちらちら顔を出しているので、質問的になってしまうのですが。。。間違ってたらすみません。

私の意識では、アンプ→チャンデバ→SP という接続構成だとおもうのですが、

この時の信号処理としては、チャンデバの入力側で一旦レベルを落として、周波数調整回路を通り

その後チャンデバで増幅してSPに戻すという感じなのでしょうか?

なんかこれだと、すごく品質や質感が劣化するような印象を持っているのですが、どうなのでしょう。

また 複数の回路を通ることによる劣化は、コンデンサー一発より少ないのでしょうか?

どうもこの辺が腑に落ちず、彷徨ってる状況です。時間があるようでしたら 教えていただけると

助かります。 まあ導入するかどうかは、別としてですが。。。

書込番号:25653156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/03/09 12:53(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
> 私の意識では、アンプ→チャンデバ→SP という接続構成だとおもうのですが、
自分でググるべき内容ですが、試しにググってみたら、あまり初心者向けのやさしい解説がありませんね。

一般的には、プリアンプとパワーアンプの間にチャンデバを入れます。
なので、分けた帯域分だけパワーアンプが必要になります。
ステレオ信号を3wayにした場合はステレオパワーアンプが3台必要、2wayの場合は同様に2台必要になります。
パワーアンプが高価な場合、それだけ余計なお金がかかるということです。スペースもですが。


2021年11月18日発売のONTOMO MOOK付録のチャンデバは、サブウーファー用ということで、
パワーアンプの後にチャンデバを付けて、チャンデバの後もパワーアンプを付けるというタイプです。
が、あまり一般的なチャンデバではないと思います。

書込番号:25653427

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/09 14:03(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

CDP→プリアンプ→デジタルチャンデバ
→パワーアンプ→SPです。

アナデジ変換がネックですが
24ビット96kHzとかCDの何倍もの精度で
変換するので、低下はそれほどでもありません
回路もIC化してS/Nも担保されてます。

内容はAVプリアンプに近いです

メリットは音を数値にして計算なので
例えば低音カットは、スッパり消せて
周波数の山谷も自在に作れる感じ

最大のメリットは位相ズレが
調整できてしまうこと
音の発射タイミングを揃えると
音像のにじみがなくなり
くっきり
ピンボケ写真がシャープになり立体感、
リアルさ、生気が出てくる感じ

オーディオショーに行くと、千万、2千万円のSPは
チャンデバ付のアンプが内蔵で
やっていることはマルチアンプだったりします。

つまり、周波数特性フラットは当たり前
その先の音像で差をつける時代です。

LCネットワークは
コンデンサ、コイルを通るたびに
周波数の波が1/4山づれ、カットもゆるゆる
高音と低音が混ざり、音が濁ったり

つまり、音像を追究すると
物量大作戦のマルチ
シンプルの極みフルレンジの両極端になる

面白い現実だと思いませんか?

もしマルチをやるなら
Foolish-HeartさんのおすすめDBXが
よさそうです

VENU360、8.5万円が14万円になっていて
円安に驚きましたが

>まあ導入するかどうかは、別として

位相管理やると大型SPでもフルレンジのように
1点から音が出ているように追い込めます。
それが20-20kHzフラットになると
フルレンジとは異質の音になります。

手に汗握るマルチと、精緻なフルレンジ
音はどっちもおすすめです。







書込番号:25653504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/03/09 14:16(1年以上前)

みっどぼんどさんがほとんど書いてくれてしまっているのですが。

プリアンプ→チャンネルデバイダー→パワーアンプ→ウーハー
                      →パワーアンプ→ツイーター

こんな感じで、プリアンプ(パッシブ、トランス方式、ボリューム機能付きDAC等)とパワーアンプの間にチャンネルデバイダーを入れます。ポイントは、パワーアンプとスピーカーユニットが「直結」になることです。

チャンネルデバイダーにも色々種類があるのはみっどぼんどさんも指摘していますが、やることは受けた信号を周波数帯域ごとに分割して(このどこで切るのかと、選べる周波数帯が機種によって違う)パワーアンプに送るってことなんですが、アナログ方式、デジタル方式と、フィルターの選択も1次2次3次・・・・・という素子数だけでなく、フィルター特性も選べたりします。
アナログ方式の場合には、フィルター特性は固定の事がほとんどで、選べる周波数もあまり細かく設定できなかったり、そもそもアナログ素子で帯域分割した上に位相コントロールをして分割フィルターを入れるわけですから当然に「ロス」も大きくなります。
デジタル方式は、AD変換して以後はデジタル域だけで処理をします、中にはソース機器から直接SPDIFもしくはAES/EBUを使ってデジたりで受けられる機種もあります。
デジタル方式はいわゆるチャンネルデバイダーの機能だけではなく内蔵DSPの処理能力によっては多彩なエフェクトを同時に使うことが出来ます。→ここが実はわかりにくくて、こういう機能がついています、こんな事もできますと機能が並んでいるのですが、それが全部同時にできるのかは内蔵するDSPチップの能力に依存していて、高速動作・並列動作ができるチップだと複数のエフェクタを同時につかえるのですが、安価な製品は「搭載された機能のうち3つを同時に使えます」とかになります。
デジタル方式の最大のネックは、アナログ接続した場合にはAD/DAの回数が増えることと、PCM以外のフォーマットが使えない、デジタルで接続した場合にはADが省けるが、チャンネルデバイダー側のDACが最終的な音の決め手になってしまうことです。

個人的な感覚ですが、デジタルチャンネルでバイターのデメリットについても少し書きましたが、それでもアナログ式のチャンデバを使うよりも「ロス」に゙関してはデジタルのほうが圧倒的に少ないですし、なによりも「やれること」が凄く多いのでオーディオの中でスピーカーの使いこなしに起因する諸問題を解決できてしまうのは最大のメリットだと思います。
特にRTA(リアルタイムアライメント)機能を使えばお部屋の特性はフラットに近くなるし、タイムアライメント機能を使えば、ユニットの位置をミリ〜センチで調整することで正確な時間軸再生ができます。このタイムアライメントを整えるってのが一番の利点ですね。

最近、ある程度オーディオをやってきた人がAVアンプに買い替えて、AV鑑賞と2ch視聴を1つのシステムでまとめている人が増えてきていると思うのですが、今のAVアンプはデジタルチャンデバがやっていた、RTAとタイムアライメントが出来てしまうので、これを体験すると「こっちの方がいい」ってなるのはちょっと納得してしまいます。

多分僕のまわりだけだとは思うのですが、AVアンプに、自作やキットスピーカーを組み合わせるパターンが凄く多いです。
5.1chを組むにしても、スピーカーはフルレンジを5つ並べ、フロントとセンターだけツイーター乗っけてる感じですね。
さらに、リアにもツイーターを乗せるだけではなくて、センターにツイター2つ乗っけて、1本を天井に向けるとか色々やらかしてる。
→こういう使い方をすると、10センチ口径を4リットルぐらいの箱にいれてツイーター乗っけるのがいろいろな意味でベストマッチ


PS アキュフェーズはチャンデバは現時点では「次期機種を開発中」とあるのですが、DG58というイコライザーがあって、そこそこ高速なDSPを積んでいるのでいろいろな機能がついているのと、アキュのCDPからだとDSDも受け付ける。タイムアライメントはついてないのが残念ですが・・・・・・ただ、なんというか、昔からアキュの書き方って「いらっ」てしますねw

ESSテクノロジー製32bit D/AコンバーターES9028PROをチャンネル当たり8回路並列駆動して性能を向上ってのは、チップの性能の話でアキュはなにもどりょくしてねーだろとか・・・・・・・昔から、アキュはこういうところがあって、中にはいい製品もあるけど僕は嫌い。

書込番号:25653519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/10 02:52(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
>みっどぼんどさん
こんにちは

チャンデバの詳細な説明を ありがとうございました。

まあ沼の世界とも思える、高級レベルの機材であるということは、だいたいわかりました。

私の使用しているアンプは、プリアウトのダイレクトインも装備していないため、本来の

接続方法でいくなら、総取り換えという形になりそうですね。

最初に調べたときに出力の最終段階に挿入という書かれたサイトがあったので、

てっきりスピーカーとアンプの間と思っていました。まあプリメインなので、勘違いしたようです。

挿入するとすれば、DAC OUTとアンプの間に挿入し、プリメインアンプをもう一台追加というのが

最低限必要だということが わかりました。

ただ目的はツイターのコンデンサー容量決めなので、まして 終活に入ってますので、

この沼には、立ち入れそうには多分無いと思われますけど。

LINNが、似たような方式で駆動していたような気がしますね。

とにかくチャンデバに関しては 皆様のおかげで、よくわかりました。

お礼申し上げます。

書込番号:25654390

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/10 10:58(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>LINNが、似たような方式で駆動していたような気がします

正解です、千万、2千万円の世界は、
そっちが増えてきました。理由は音に差が出て
勝てないからだと思います。

>挿入するとすれば、DAC OUTとアンプの間に挿入し、プリメインアンプをもう一台追加というのが

DACの前にPCなら
プレイヤーソフトのボリュームで音量調整

DAC→チャンデバ→中華デジアンパワー2セットなら
あまり大掛かりにならないかもしれません

>目的はツイターのコンデンサー容量決めなので、
まして 終活に入ってますので

相続関係はきれいにして、
片付けの段取りだけ決めて、しっかり伝えておき、
あとは残った人によろしくだと思います。
身綺麗にしている人でも後片付けは大変だったり

知人にドライブ好きで病気がちの人がいて
クルマの買い替えで、もう長くないと我慢して
その方は、けっこう長生き
最晩年はボロボロのクルマに乗ってました。
しかも、クルマが何十台も買えたような残し方

継続のため節約ならありですが
いつとも知れずで絞るのも生き甲斐ないかも
せっかくの寿命をロスしている感じがします

>この沼には、立ち入れそうには
多分無いと思われますけど。

試聴の比較で気を付けるのはボリューム
音が大きいと、よく聞こえてしまうから

ハマる曲、ハマらない曲でガックリの話は
F特の凸凹だったかも
スタジオ録音では、どの曲もベストに調整して
売り物にしているでしょう
楽曲が自宅システムF特の凹にハマると調子が外れ
F特の凸だと、やたらノリがよかったりが
オーディオ沼の正体だったかもしれません

その場合、アンプやスピーカー交換で対処だと
無限ループの神経衰弱、まさに沼
部屋のF特環境も見ないでシステム入れ換えとか
底抜け脱線ゲームだったかも

切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ
一歩踏み込めそこは極楽

マルチは大変に見えますが
やりたい放題なので、結果は楽かもしれません
マルチ前はヘルだったかも

オルフェーブルターボさんのSPは2way

イコライザー入れて、F特補正
ツィーターの前後ズラしで
タイムアライメント補正が考えられます。

音の到達タイミングの測定が課題ですね
試しにズラしながら音圧を測定し
音圧最大となるピッタリを見つけるとか

書込番号:25654721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/03/12 11:47(1年以上前)

DSPを使った各種補正はこれからのオーディオでは普通のことになりそうな気がしています。
モニター用ではこういう製品がでています。
https://www.ikmultimedia.com/products/arcstudio/

IKメルチメディアやGENELECはモニタースピーカーにDPS補正を組みわせた製品をだしていますが、IKは他社モニターでも使えるDSPを「そこそこ」のお値段で提供することにしたってことですね。
この製品も家庭用のオーディオに応用することはできます。→チャンデバではないですよ。

まあ、こういう機能はすでに何回か書いていますがAVアンプにはずっと前から実装されているわけですが・・・・・・・・・

ちょっとスピーカーから離れるんですが、最近のアンプは「ろくなものがないなぁ」と思っていて、ヨドバシアキバで100万もする某日本メーカーのアンプを聞いたのですが「なんか音がおかしい」、調べると、増幅素子に東芝の増幅素子をつかっているのですが、こいつがどうも悪さをしているみたいなんですが、さりとて、現在、オーディオに使える増幅素子が枯渇していてこれからはLINNみたいにパワーIC(AB級のアンプ回路が1チップになったIC)をうまく使ってDSPを組み合わせるとか、D級アンプで負帰還回路を工夫したもの+DSPって形になっていくのかなぁとか思いました。
DACも、高級DACチップは高性能になりすぎて使い回しが難しい(ESSとかAKMのハイエンドチップのリリースノートを見ると回路要求が凄まじく、全部をリリースノート通りにするのは物理的に不可能に近い。)ので、旧製品をシュリンクしたチップを使って回路要求を緩和しつつきちんと作ったものが主流になっていきそうだなぁとか(実際に小型機器の特性が悪くないのは、無理をせずにお作法をまもっているから)、スピーカーも90年代までのようにスピーカーの為に素材をつくっているわけではなく、他分野のために開発された素材を組みわせているわけです。こういう事を考えると、DENONって素晴らしい会社に見えてくるのは内緒ですw

実際に、ヨドバシで、久々に市販オーディオ機器を聞いてきたのですが、スピーカーもペア10万クラスが割とよくなっていて、アンプやCDプレーヤーも下位機種の音がかなり良くなっています。ところが、そこから桁が1つ違う機種になると伸びしろがあまりなく、中には前出の通りむしろおかしい音の製品があったりして何じゃこらの世界w
まだ、スピーカーの進化がみられただけマシって心を落ち着かせています。

良かったと思ったスピーカーは、ワーフデールのEvo4.1、リボンツイーターを使ったシリーズですが、確かにリボンツイーターの可能性って高いなと思いました。これ、中身のネットワークをいじるともっと解像度が高くなりそう。
KEFの同軸シリーズも安価な製品かつ、AV用の薄っぺらいエンクロのものでもそこそこの音がしていてユニットの出来はかなり良いですね。これ、ユニットだけ売ってくれないかなw
リボンツイーターと、同軸ユニットを良いと思った自分にかなり笑いましたけど・・・・・・・

DSPネタに戻すと、リボンツイーター搭載は高域の放射が良いわけですし、同軸ユニットはフルレンジのメリットである「点音源」に近く定位が良いので、どちらも「扱いやすい」と思うのですが、これにDSPの補正を入れる方向がよいのかなぁとおもったわけですが、これらの製品は「いわゆるピュアオーディオ」方向よりも、AVオーディオ向きな製品達だったりします。DSP補正の効果が見えやすい製品をつくるとこうなるのかなぁとかちょっと思ったりしています。

書込番号:25657404

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/12 21:45(1年以上前)

>ちょっとスピーカーから離れるんですが、最近のアンプは「ろくなものがないなぁ」と思っていて、ヨドバシアキバで100万もする某日本メーカーのアンプを聞いたのですが「なんか音がおかしい」、調べると、増幅素子に東芝の増幅素子をつかっているのですが、こいつがどうも悪さをしているみたいなんですが、さりとて、現在、オーディオに使える増幅素子が枯渇していてこれからはLINNみたいにパワーIC(AB級のアンプ回路が1チップになったIC)をうまく使ってDSPを組み合わせるとか、D級アンプで負帰還回路を工夫したもの+DSPって形になっていくのかなぁとか思いました。

 Fooさんとリアルに聞いてました。
 他所でも話していたんですが、最近 半導体アンプに使える良質な素子がどんどんディスコンになっていって パワー素子や小信号用トランジスタ、FETが昔より劣化してますね。回路設計者はすごく苦労していると思います。
 集積されたパワーICを最適な周辺を与えたほうが良い音がするように思いますね。

>良かったと思ったスピーカーは、ワーフデールのEvo4.1、リボンツイーターを使ったシリーズですが、確かにリボンツイーターの可能性って高いなと思いました。これ、中身のネットワークをいじるともっと解像度が高くなりそう。

同じような構成でドームツィータ使った Diamond系 よりかなり良かったですね。
これからは特許が切れて生産しやすくなったリボンツィータが増えてくるように思いますね。

>KEFの同軸シリーズも安価な製品かつ、AV用の薄っぺらいエンクロのものでもそこそこの音がしていてユニットの出来はかなり良いですね。これ、ユニットだけ売ってくれないかなw
>リボンツイーターと、同軸ユニットを良いと思った自分にかなり笑いましたけど・・・・・・・

 KEFはツィータ/ウーファ振動板/フロントバッフルの継ぎ目の少ないウェーブガイド構造が、エンクロージャまわりの余計な振動を制御していて かなり効いてると思いました。
 自前でデッドマス抱かせて パワードスピーカー造るからユニットだけ欲しい....

IKmedeia のMTMをじっくり効いたことあるけど 値段の割にマイク立てて音響キャリブレーションして特性を揃えるのは関心しました。
あるレベルまでは、よく出来ていると思います.....が....DSPなのか、アンプなのあ SNが悪くて音が雑な感じがあります。
徹底的に中身開けてノイズ対策したら良くなりそうな可能性を感じました。

書込番号:25658169

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/12 23:31(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>DSP補正は普通のことになりそうな気が

サラウンドで半導体は8ch入りをよく見かけるし
DSP、パワーICもありふれて安価、土壌はありますね

補正すると、ハマるハマらないは影が薄くなり
全てソツなく再生、オーディオ沼の福音だと思いますが
音をいじるのでHi-Fi信者は敬遠でしょうね

日本のメーカーが元気だったなら、
DSP補正のパワードは一気に普及したかも

>AVアンプにはずっと前から実装

AVプリはタイムアライメントも取れ
チャンデバの要件が全て揃ってます
しかもHDMIでデジタルのまま処理
ボリュームも付いていて
ADが入るハイエンドチャンデバより有利

アキュあたりがヤマハやマランツに持ちかければ
いいのにと思います。
筐体をらしく変えソフト開発だけで済みそう

>ヨドバシアキバでアンプを聞いた
東芝の増幅素子がどうも悪さを

金田式は発振しやすい危ない素子が音がよかったり、
人間も才能のある人が気難しかったり

数が出ない高額商品は検証不足で
コンディションを落としていたのかもしれません

>DENONって

前々回のオーディオショーで
歴史の展示を見ましたが
PCM録音の先駆けだったり、
DL−103も半年で製品化とか、
現在の視点でも驚異的な開発力だと思いました。

>ESSとかAKMのハイエンドチップのリリースノートを見ると回路要求が凄まじく、全部をリリースノート通りにするのは物理的に不可能に近い

使いこなしで音がよくなるので
あえて枯れた1つ前の世代のチップを
使っていると答えたメーカーの話があったり
ジッタクリーナーで電流大食い
PCM 768kHz、DSD1024 まで対応とか
引廻しが難しそうですね。

>スピーカーもペア10万クラスが割とよくなっていて

小口径ウーファーにしてフルレンジに近くし
ツィーターは高めに使い、わずかな位置づらしで
位相を合せたり、LCネットワークの素子も
小容量でユニットに負担をかけないとか
小さな箱で剛性をもたせ、音像重視のスピーカーが
一般化してきました。

>そこから桁が1つ違う機種になると
伸びしろがあまりなく

ユニット数が増えて
LCネットワークの影響が出始めかも
1桁違いならアクティブのマルチアンプSPが
やれそうですが

>ワーフデールのEvo4.1、中身のネットワークをいじるともっと

ハイルドライバーはリボンほど
高域が伸びてはおらず
硬い強いイメージがありますが
価格帯的にネットワークまでは
コストがかけられていなさそう
いじれば化けるかもしれません

ワーフデールはフラゴンの記憶が残り
昔の人にはキワモノのイメージがあったりします

>DSPの補正を入れる方向がよいのかなぁと
「いわゆるピュアオーディオ」方向より、
AVオーディオ向きな製品達だったりします

いわゆるピュア至高の方はDSPを異端認定かも
AVオーディオに前途がありそうなのですが


書込番号:25658316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/15 16:37(1年以上前)

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

デジタルシグナルプロセッサが、2chに導入されるか否かは、金額に左右されるでしょうね。

16bit44.1khzの音源が、だんだん退化してしまっている気がして、DSDでいい音がするのが

基準になっていっているような 感じがして 寂しい限りです。

907 limited 予備で 購入しておこうかどうしようか、迷っているところですが、L-509Zも

今一ぱっとしない感じだったので・・・・

需要を考えると 方式は変わらないでしょうね。

さて最後のツイーターは、やはりホーン型に行こうと思います。リボンもよかったのですが、

AU-07との相性と好みの問題で、今回は見送りました。

書込番号:25661443

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/15 18:46(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>最後のツイーターは、やはりホーン型に行こうと

T900復活でしょうか?新たに物色でしょうか?

書込番号:25661581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/03/16 00:24(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

余談なのであまり書いてもなんですが・・・・・・・
>デジタルシグナルプロセッサが、2chに導入されるか否かは、金額に左右されるでしょうね。

スタイルの問題で金額の問題ではないと思います。
オーディオって、金額の問題のことよりもスタイルの問題だと僕は思っています。このスタイルの違いを、普通は「そうか、そういう人もいるんだな」と思うのが、「本来のリベラル」で「多様性を認める社会」なんですが、オーディオマニアはそうではないのが残念なところでもあります。そして、自ら「リベラル」とか「多様性」を書いてる人が一番そうではないのが滑稽で掲示板やめらんねーってところなんですけどねw(リアル社会でも、そうですよね、日本的なカタカナリベラルの懐の狭さは、特定少数の支持しか得られていない)

すでに、AVアンプにDSPは内蔵されていて、AVアンプをうまく使って2ch視聴をしている人は沢山います。
10年以上前ぐらいからSNSでは、「スペックデータ」ではピュアオーディオ機器の方がいいけど、AVアンプに搭載されている補正機能を使って、特性やタイムアライメントを整えるのとどっちが良いのかって議論がありました。
PCにマルチアウトのついたサウンドデバイスをつけてAVアンプと組み合わせると比較的安価に高度・高次な補正ができるシステムが組めます。(HDMIを使ってもいける)

DTMの方では、すでにGENELEC、IKMultimediaがそれほど高くないモニタースピーカーにDSPを内蔵させて補正したシステムを販売しています。そして、IKMultimediaはハードウエアベースのDSP部と、PC用のアプリケーションベースの補正システムを製品化しています。

こういう非ピュアオーディオでは、比較的安価に、きちんとしたクオリティがある「補正システム」が「あたりまえ」になってきています。
この方向にたぶんですが、オーディオは舵を切っていくことになると思っています。

なので、より重要度が増すのが「スピーカー」なんですよね。

書込番号:25661985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/16 08:10(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

たかが2ch されど2ch

昔 特性補正のついた グライコを使用したことが ありますが、

ドノーマルの特徴のない音質に当時はなっていました。

私としては、好みを読み取ったAI搭載のDSPなんかがあると、魅力は感じますね。

以前アキュとラックスマンに、自動補正やHDMI搭載の件で問い合わせたことはありますが、

全くその気はないという返事でした。

AVアンプに関しては、30万以下の物は聴いたことありますが、それ以上の物は聴いてないので

なんともいえませんが、需要はAVアンプの方がありそうなので、メーカーも力をそちらに注いでいる

ようにも感じ取れます。とはいえ、デノン、ヤマハ、マランツくらいですけどね。

まあ30年前のアンプに粘着している、私にとっては、現代のものから、拒否反応がでているのも

あるあるでしょうけど・・



関係ない話ですが、レコードもまだまだ いけるものですねえ・・まあこっちにはもう現状維持で

進化はさせないつもりですが・・


スピーカーの能力が高いと、すべての機材の能力が出てきますね。スピーカーが肝であることに関しては

同感です。


まあ趣味ですからねえ  私ももう16khzは聴こえていないので、生きているうちに2chオーディオが

どうなっていくのか、見守って終わる感じです。

Foolish-Heartさんもかなり豊富な知識とメーカーをご存じなのですねえ。

私は知識や、外国系のメーカーはほとんど知りませんが、ここの書き込みもオーディオと呼べる

書き込みは激変してますね。

Foolish-HeartさんはFoolish-Heartさんの考えで 趣味を貫き通していただければいいですし

私は70年つちかった この耳で、趣味を楽しみたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:25662164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/16 12:40(1年以上前)

PT-R7III リスニングポイント

PT-R7III 直近

こんにちは

PT-R7IIIとお別れです。

データーを貼っておきます。

素直な特性で、綺麗に伸び切ってます。

Scan-Speak Ellipticor D2404/552000と比較すると、中域から中高域の厚みが

かなり落ちますが、価格差を考えると、ハイCP機であることは、間違いないですね。

銘機の一品です。

書込番号:25662449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/03/16 13:03(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>たかが2ch されど2ch

2chステレオ再生ってすげー難しいと思っています。

>昔 特性補正のついた グライコを使用したことが あります

もしかして、山水のグライコですか?
1981年発売のSE-9に今で言う「RTA」機能がついていました。実は、僕の家にもこいつあった。
当時僕は中学生で、グライコおもしれー 自動調整たのしーって弄り倒していました。

>30年前のアンプに粘着している、私にとっては

実際に、今のアンプよりも30年前のほうがアンプは良かったと思っています。
雑談的に書いてますが、あの頃は「オーディオ用増幅素子」が多数あって、SONYやYAMAHAは独自に素子を開発したりしてましたよね。
僕も山水のアンプが好きで、家にはα907Limited(1994年発売)が残っています。
これはですね、秋葉原がバブル崩壊してオーディオ売り場が縮小したり、電気屋さんが潰れたりしはじめた時に、展示品を格安でゲットしたものです。今からは考えられない値段で購入したのですが、売れ残ったら山水の営業さんが「引き取るつもり」でいたらしく、僕が購入した時に山水の営業さんがいて「もしよかったら、一度預けてくれませんか?」と言われ、2週間ほど山水に戻して再調整してもらいました。箱なし・現状渡しという条件で激安だったのですが、山水から戻った時には箱とマニュアル、そしてお手紙も入っていました。なので、こいつは手放せません。僕が死んだら、遺族にすきにしてもらおうw



書込番号:25662475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/17 02:57(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

>2chステレオ再生ってすげー難しいと思っています。

 難しい分 単純でもあります。ツボにはまったときの出音は、すごいもになりますね。

>もしかして、山水のグライコですか?

 よくご存じですなあ。。まあ好みの音にはなりませんでしたが、基本にするには

 いい機能ですよね。ここを基準に色付けするには、もってこいのものです。

https://audio-heritage.jp/SANSUI/etc/se-9.html

>家にはα907Limited(1994年発売)が残っています。

 SANSUIが全力で製作したXRの兄貴分に当たる製品ですね。全域に渡り余すところなく増幅してくれます。

 色付けはAU-07の方が、若干多いですが、自然を目指すにはこっちの方が、いいですね。

 一生最後の一台として、手に入れるかどうか迷っているところですが、AU-07が元気なので、くたばったら

 購入するかもしれません。

>僕が死んだら、遺族にすきにしてもらおうw

 同感ですね、SANSUIってそういう人多いです。スピーカーを若干選ぶキライはありますが、今でも通用する増幅器ですね。

 リミテッドは、使用されているのでしょうか?アンプは通電させておかないと、ガリが出るのが速いです。

 AU-07も電源入れっぱなしですが、若干のガリはありますが、支障になるところまでは、まだ行ってないですね。

 


さてっと、、そろそろ次のツイターのデーターを 取得しましょうかね。今回はほぼ理想音になりました。

カットオフが、以前の物より急な分、2khzあたりに穴ができてしまったので、Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878の

ハイカットを1.5khzから2.5khzに 変えました。耳慣れしてたぶん、少々きつめに聴こえますが、ピアノのつながりは

よくなったので、後はエージングで音が変わってこないことを祈るばかりですね。



最後はリミテットで終わりたいかな。。  ただ重いんですわ。。

書込番号:25663318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/17 09:45(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>グライコを使用したことが ありますが、
ドノーマルの特徴のない音質に

グライコ、高音低音の両端を落とし、
凹だるみにするとタンノイ風
凸かまぼこのALTEC風とか遊びました。

周波数特性が、音の印象に
大きくかかわると思いました。
ベタな特性を軽く見るのは間違い

フラットにすると個性がなくなって
つまらなくなりますが
光線に例えると
全ての色が入った白色光のようなもの
赤や青、あらゆる色が取り出せて
表現力も大きくなります。

個性がなくなると、スピーカーに残るのは
パワーハンドリング、能率、歪み、制震性
地力の部分になってきて、
余計におもしろくない方向、
道具に近い感じ。

>好みを読み取ったAI搭載のDSPなんかがあると、
魅力は感じますね。

サラウンドAI機能付きAVアンプを使ってます
音を先読みして、音に合った効果音のアルゴリズムを可変
なんちゃってAIだと思いますが、結構使えてます。
音楽の抑揚をアシスト

もともと入っている音楽情報を使うので
ピックアップを変えているようなものだと思いますが
Hi-Fi信者は受け入れられないかもしれません。

娯楽道具は楽しんでナンボだと思うのですが

Foolish-Heartさん

>α907Limited
売れ残ったら山水の営業さんが「引き取るつもり」でいたらしく

あるあるですね、
ガウスの新品未使用
ウーファーとツィーターを買ったら
代理店だったシャープの社員さんが
保管してたものでした。

ビニールに入っていて、
40年前のユニットなのに
コーン紙は青々

コレクター、使わず大事にして夢を見る人
プレイヤー、何も考えず使い倒す人
どちらも趣味のうちだと思いました。



書込番号:25663551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/17 15:12(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは

急にTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878が 歪が増大して、粗悪な音質に

なってしまいました。色々しらべているうちに、Solen 空芯コイル(18AWG) 0.47mHに変更したことによる

ものなのかな。。。と思っていますが、空芯コイルにもエージングが必要であるという記事があり

100時間くらいかかるらしいですわ。。Scan-Speak Ellipticor D2404/552000もTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878

もPT-R7IIIも以下の同様な症状が出たので、これはとりあえず我慢してエージング待ちになりそうですかねえ。

1.取り付け時鳴らし始めは いい音が出る。

2.そのあと 音が歪む

3.そのあと 音が籠る

4.そのあと 音が歪む

5.そのあと 知らないうちに性能を発揮している


Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、3の段階で手放してしまったので、もう少し

鳴らしこんだ方がよかったかなと。。

Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878のユニットを見ていると、不本意に動いているので

これはしばらく様子見ですかね

書込番号:25663928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/03/17 20:12(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

自称科学派は、モノホンの材料工学の教授も含めて「受動素子のエージングは科学的に無い」とかいてるのですが、コンデンサメーカーは「再化成化」をリリースノートでかいています。ちょっと調べたのですが、フィルムコンやオイルコンデンサも電流が流れてしばらくしないと安定せず、期待性能が出ないとシズキかどこかが書いてたのですが「へー、やっぱエージングが必要なんだ」と思ってほかしていたら、リンクが見つからなくなりました。抵抗器もコーアだったかな、やはり電流が流れて、一定の熱量が回って「抵抗器」としてきちんと仕事するってかいてあったような気がするのですが、これもリンクがみつからない。
で、コイルも同じ理由でしばらく電流を流しておいてねだったかな。

とかなりあやふやなんですが、どうも「熱」ってのが理由みたいで、分子構造のなんたららしいw
→これをもう少し正確に科学派への反論として書いてる人がいて、答えは「にしても、人の聴覚で差がかんじられるとは思わない」でした。

だいたい、この手の話になると「心理効果」って言葉を使うのですが、その「心理効果」についてきちんとした説明はなされることがなく、また、「変るはずバイアス」と「変わらないバイアス」は「等価」であることを書かないのでs、科学って何なんだろうと思ったりします。
加えて、本来は、実験や測定をする場合、結果だけでなく実験機材、状況を書くのですが、書いている人いないんですよね。
さらに、今はGoogleレンズでその画像を検索すると「同じもの」がでてきたりするんですよねw
ただし、そのGoogleレンズの件は「確定情報」ではないのでつっこみには使ってはいません。(Googleレンズ面白いと、いきなり書いたことはある)

体感的には、オイルコンデンサと耐圧の高い抵抗、コイルは結構な時間使わないとどうも音が落ち着きませんね。
だいたい、オルフェーブルターボさんの体験と同じような現象が起きます。
そして、品質が良いものになればなるほど、時間と「どんより現象」が大きいと思っています。

僕の中で、「うへ、失敗かも」と思ったのが、電解コンデンサの「シルミック」、ムンドルフのEVO-OIL系統、ムンドルフのコイルですね。
抵抗では、アルファ抵抗やVishayのZ素材系やオーディオ用超分解能抵抗は最初から「ものが違う」のですが、やはり「どんより」は起きますが、やっぱ巻線抵抗ですね。酸金はあまリ使わないのでわかりません。
しかし、こいつら、その「どんより」が終わったら音がものすごく静かな感じがして好きですw

書込番号:25664294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/03/17 20:51(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> 自称科学派は、モノホンの材料工学の教授も含めて「受動素子のエージングは科学的に無い」とかいてるのですが、
エージングは、平たく言うと「劣化」だと思っています。
いかなる材料も劣化が進むはずなので、「エージングはない」と言う時点で科学から外れていますねw
劣化しにくい金属にしてもコイル状にするとどうしても物理力が働くので、ユニットの慣らしと同じ効果があるでしょう。

自然科学の分野では視野の狭いカタブツが多いので、信用出来る情報は意外と少ないと思います。

書込番号:25664348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/03/17 23:08(1年以上前)

みっどぼんどさん

あ、彼らは、オーディオマニアのいう「性能が上がる現象」としてのエージングが無いといってて、「劣化」としてのエージングはあるとはいってます、なので、「劣化」なので性能が上がるのではなく、下がるのが現象として当然で「だから、オーディオマニアは馬鹿なんだ」という主張です。

スピーカーに関しては、可動部は「うごくこと」で柔軟性がでるので一番わかり易いんですけどね、ただ、一定時間動作すると今度は最終的に壊れるのも当然で、エージングではあります・・・・・・

オーディオの音が「スピーカー以外」で変わるのか、変わらないのかは、簡易的な試験をして「同じ結果」が出ても「変わらない」と主張する人は変わらないという結論にするのはすごく自然なのですが、なんですかね、社会的試験ってのを無視しているなぁとは思います。専門に全力振ってる人はそれでいいとは思っています。


書込番号:25664530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/03/17 23:34(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> 「劣化」としてのエージングはあるとはいってます
なるほど、劣化はあるけど良化はないという話ですか。
劣化も良化も変化という集合に属するので、何を劣化とし、何を良化とするのか、そのクライテリアが明確にならないと
単なる自己満足で終わりますね。
要するに、変化することを認めているのであれば、エージングという意味でいうと同じことだと思います。

初期性能から変化(劣化にせよ良化にせよ)する場合、初期性能がベストでなければエージングに意味があります。
初期性能がベストであるという保証はないので、エージングで良化することは十分あり得るハナシだと思います。

書込番号:25664557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/18 07:34(1年以上前)

オーディオでいう エージングは、慣らし運転と同等の意味を持ち、本来の性能を最大限に発揮できる状態にすることを言う。

劣化は、経年劣化として表現される。

人間や植物に関しては、エージングとは加齢を意味し、衰えていくことを指す。


ということらしいので、オーディオ独特の使い方みたいですね。

測定器なんかではヒートランなどという言葉もでてきますが。。。

書込番号:25664714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/03/18 07:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
> 劣化は、経年劣化として表現される。
工業製品の経年と故障率の関係をグラフにすると、バスタブのような曲線を描きます。
これは一般に「バスタブカーブ」と言われています。
「故障率」なので、単一の物品の性能曲線ではありませんが、使いこんでいくうちに良化する可能性もあります。
当方はこれを言っています。
経年によって単純に悪く変化すると多くの人は考えがちですが、本当にそうかどうか疑わしいと言っているのです。
極端な例で全く関係ないかもしれませんが、ステンレスやアルミは酸化被膜を形成すると化学的に安定しますし、
銅の緑青も同様です。

書込番号:25664720

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/18 07:57(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

付けた直後は歪んで曇ってナロー
そのあと、だんだん抜けがよくなる現象は
ありますね。

>1.取り付け時鳴らし始めは いい音が出る。

ちっと、これはわかりません
最初気が付かなかったのが、
少し聴き込むとわかる現象かも

コンデンサー類は、ハンダ熱で劣化し
通電で自己修復
コイルは巻き線の隙間がきっちり
はまっておらず、音声信号の揺れで
落ち着く傾向だったり

>色々しらべているうちに、Solen 空芯コイル

フォステクスのニスで固めたタイプは
値が決まったあと、エポキシで固めて使って
ました。トリテックのエポキシで固めたコイルとか
よかったです。

ネットワークだと機械的には振動、
特性的には熱雑音、磁気歪みあたりが
気をつけるポイントになります。


書込番号:25664724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/21 15:58(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

少し間が開きましたが、

>磁気歪みあたりが気をつけるポイントになります。

とのことで、現在SP端子に直にコイルを接続しているため、

250型を使用して離そうとしたのですが、なぜか、挿入できず、以前購入した

https://item.rakuten.co.jp/ybsn/4905034011670/?s-id=ph_pc_itemname

が、入っていたので現在入荷待ちなのですが、ファンストン端子も微妙に大きさが違うのでしょうか。

現状ステップ4まで来てますが、結構歪が目立ちますので、コイルをSPより離してみようとしているところです。

書込番号:25669028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/21 16:49(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>ファンストン端子も微妙に大きさが違うのでしょうか

+と−の端子でかなりサイズが違います。
間違うと、入らない、又はブカブカになる
誤組防止

>>磁気歪み

発生か所は大きく4つ
・スピーカー磁器回路
アルニコやコバルトがよくフェライトが劣ってましたが
今は改良されて遜色ないとされてます。JBLのSFG回路とか

以下LCネットワーク
・コア入りコイル
コア容量不足の場合、磁気飽和歪みを発生します。
コア材をHi-B材で薄板重ねとか磁気透過のよいものを使います。

・コイル配置
2つのコイル(高音、低音)がある場合
片方を90度傾け、磁気の相互干渉をさせないようにします。

・抵抗
磁気影響が少ない無誘導巻きの巻線抵抗がよいです。
放熱性がよく熱雑音でも有利です。

磁気だとオルフェーブルターボさんに関係しそうなのは
コイル配置くらいですが

歪みとなると、フルレンジとツィーターの音の干渉ではないかと思います。





書込番号:25669085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/21 18:58(1年以上前)

250型2メーカーのファンストン端子

延長ケーブル

>あいによしさん
こんにちは


同じ250型なのですが、上側の端子はスピーカーにささらなくて

下側の端子はスピーカーにきっちりとささります。

さっそくコイルを 遠ざけて試聴してみました。

破綻音量が 上がりましたね。

後二日ほどエージングして、データを取得しようと思います。

書込番号:25669232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/23 08:17(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>同じ250型なのですが、
上側の端子はスピーカーにささらなくて

上側がオス、下側がメス、
上側と下側でささるとか?

>コイルを遠ざけて試聴 
破綻音量が 上がり

コイルが箱の振動で揺れていた可能性?
爆音ではなさそうですが

マルチ以前の業務用だと、箱の外、
スピーカーの後ろに背負って
LCネットワークが取付けて
あったりを見かけました。

書込番号:25670963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/23 10:43(1年以上前)

上が刺さらない 下は刺さります

>あいによしさん
こんにちは

余計な写真を載せてしまったので 混乱させてしまいましたね。

上下の写真の端子はこっちの方で、どちらもメスなのですが、

下側はTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878 + 端子にささり、

上側の端子は ささらないのです。スピーカー側の端子を削ると入るかもしれませんが、

このユニットだけでしたね。刺さらないのは。


コイルを遠ざけても、まだ若干歪が当時はあったのですが、今日聞く限りでは、ほとんど

無くなりましたね。ソルボセインという吸音材で、覆っています。

書込番号:25671108

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/23 22:57(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

高い金メッキ端子を使えということなのでしょう。
コネクタは同一メーカーのオス・メスでしか保証をしなかったりです。

オルフェーブルターボさんが聞かれて10kHzの山は気にはなりますでしょうか?



書込番号:25671983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/24 08:33(1年以上前)

T500A-MK3 表側

T500A-MK3 裏側

コンデンサー0.55μF

>あいによしさん
こんにちは

ツイーターの更改です。

10khzの山は 見事なほどに、綺麗にまとめられていて、

非常に聴きやすくなってます。コンデンサー容量は0.33+0.22で

0.55μFです。   データは まだですが、私好みの高域強めなので

多分10khz付近は 変わってないと思います。

書込番号:25672287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/24 09:17(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>10khzの山は 非常に聴きやすくなってます。

OKですね、加齢を補正する方向なのでしょう
ホーンの2次歪みは10kHzで増大しますが
加齢で気にならず
大きなメリットの聞き取り易さが
出ているのでしょう。

書込番号:25672353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件

2024/03/27 15:07(1年以上前)

T500A-MK3 直近

Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878直近

メインとSTW 0度

メインと STW45度 メイン外向き

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは

取り急ぎ データーを貼ってみます。

MAOP7 v2が2万で入手できそうなので、そちらも

試したいと思います。

ポン置きしただけなので、調整はこれからですが、

音が籠ってしまっています。45度は少し改善されていますが・・・

書込番号:25676738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/28 08:13(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

3kHz以上はツィーターとフルレンジが
合唱しているように見えます。

LCネットワークの値をご教示頂けませんか
ツィーター、直列のC、並列のL
フルレンジ、直列のL、並列のC

書込番号:25677514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件

2024/04/03 18:29(1年以上前)

リスニングポイントの特性

設置状況

>あいによしさん
こんにちは

取り急ぎ MAOP7 gen2が到着しましたので、

位置関係とデーターを貼っておきます。

T500A-MK3には、0.55μF    MAOP7 gen2には 0.47mH

を使用しております。

T500A-MK3の繊細さとTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878のメリハリに

違和感を覚え、今回のMAOP7 gen2の方が合っているとみて、交換してみました。

現状鳴らし始めたばかりなので、なんともいえませんが、いい感じになりそうです。

傾向は、PT-R7IIIに似てますね。

一方Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、T900Aに似て 中域から中高域の情報量が

多くメリハリがあり、好みの分かれるところだと感じました。

MAOP7 gen2は100時間の小音量エージングが必要なので、

また来週 調整していきたいと思います。

書込番号:25685395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件

2024/04/06 08:18(1年以上前)

こんにちは

鳴らし始めて 50時間経過しましたが、

T500A-MK3の音量が小さく感じられ、接触関係かと

思っていたのですが、Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878とMAOP7 gen2

のインピーダンスの違いによるT500A-MK3への電流が減少したことによるものでした。

MAOP7 gen2のユニットは多分もう外れないと思いますので、

T500A-MK3のコンデンサーの方で 調整するしかないかと思っています。

最初の2時間程度は、定位が右に寄ったり左に寄ったりで、不良も疑いましたが、

今のところ安定してます。これで中域での解像度が上がれば

言うこと無しなのですが。。

書込番号:25688592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件

2024/04/07 17:49(1年以上前)

リスニングポイントの特性4日目

こんにちは

4日目 ノーマルのデーターです。

特に特徴はなく、音質もノーマルです。

0.80 μF  と  0.69 μF を 試してみようと思ってます。

書込番号:25690586

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/09 11:55(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

LC値ありがとうございます
理論値からはずれており
現物合せしか答えは出ない感じです

中域解像度の低下はフルレンジと
ツィーターの干渉じゃないかと思います。

もし気になるようでしたら
ツィーターはなくし、PCのプレイヤーソフトを使って
加齢補正で1kHzで0に対し、10kHzで10dBほど
盛ってみると自然な感じになるかもしれません

書込番号:25692656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/04/11 12:53(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

データー上は、中高域が、異様に思えるのですが、

聴感上はJ-POPなどの、高域強めに録音されているものは、

多少強めに出てきてしまいますが、ピアノ曲を重点におきたいので、0.69と0.80を

試した結果、0.80の方に決めました。ちなみに今回試しに、T500A-MK3とMAOP7 gen2を

同じリスニングポイントに向けてみましたが、ばっちり嵌りました。

小音量のエージングも終わり、現在音量大き目で、エージング中です。

ピアノ曲に関してはばっちり、つながりよさげになりそうです。

以前MAOP7 gen2単独で使用していたときは、破綻音量が結構早かったのですが、

今回は かなりの音量まで上げれますね。

KX-1のクロスが3.5khで、ピアノの曲につながりの悪さが見えたので、今回は、その辺りをかぶせるような

構成にしてみました。T500A-MK3に関しては コスパはそれほど高い物とは思いませんが、

価格相応には、音出しできていると思います。パワー系というよりかは、繊細系ですね。若干作られた感じを

受けることもありますが、なかなかよくできていると思います。BOWSさんの好みでは ないかもしれないですが。。。

書込番号:25695168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/04/17 15:59(1年以上前)

NEC製のコンデンサー

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

大音量でのエージング中ですが、また設定値が変わりました。

MAOP7 gen2の抵抗値が下がったようです。

0.8でT500A-MK3鳴らせていたのが、1.33μFまで 上がりました。

1.0は仮ですがNEC製の物を見つけました。

現在は製作していないようですが、いつ頃の製品かお分かりになられる方いらっしゃいますか?

リード線がかなり酸化しているところを見ると、かなり昔のものだと思うのですが。

音質は なかなかなものです、ムンドルのシルバーゴールドには及びませんけど・・・

書込番号:25703039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6435件Goodアンサー獲得:890件

2024/04/17 18:05(1年以上前)

NECロゴが旧タイプのものなので、1992年より前ですね
タンタルコンデンサだと思いますが

書込番号:25703191

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/17 18:21(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>NEC製の物、いつ頃の製品か?

スピーカー用でコンデンサーメーカーに
カスタム値で巻かせたもの、1980年頃でしょう

書込番号:25703209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/04/23 08:34(1年以上前)

>不具合勃発中さん
こんにちは  はじめまして

ロゴが 違うのですね。

古い物とは想像しておりましたが、40年も経過してますか。。

返信ありがとうございます。

書込番号:25710774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/04/23 08:43(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

中身は他社製ですか。

奥行感は、あまりないですが、透明感のある 結構いい音で鳴ってくれてます。

先日 難聴になる程度の音量で10時間ほど 鳴らしこんでみました。

T500A-MK3に音の変化が見られました。

ホーン型は エージングはそれほど必要ないと思っていましたが、

たまには、音量をぶち込んであげないと、仕上がってこないみたいですね。

後はムンドル待ちです。  今でも十分満足ですが、音の暴れもなく、今のところ

いい感じですね。

書込番号:25710781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件

2024/04/23 11:45(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

酔って衝動買いしたことが あるようで。。。

まあ 楽しめればなんでもいいですけどね。

そろそろAB級は 卒業の時期ですかねえ。

書込番号:25710979

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/04/23 18:49(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 酔ってネットを閲覧すると ろくなことは無いですね(笑)

 オクで前から欲しかった 箱入りのスピーカーユニットが手頃な値段で出ていたので ポチったら箱だけ来た(送料も高かった) よく見たら、「エンクロージャのみ写真のユニットは別」って 隅っこに書いてあった(泣)

 アリエクで 激安な中華アンプがセールで出ていたのでポチったら ACアダプタ無しだった(泣)

 オクで オーディオインターフェース ポチった後で(ジャンク 動作未確認)の文字が.....しまったぁ 誰か落札してくれ〜 という願いも虚しく おめでたく落札されました....受けっ取ったら、やっぱ不動品だった(泣)

 等々 痛い目何回も見ていると 学習して いろいろ調べてからポチるようになりました。
  

書込番号:25711486

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/27 09:50(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>難聴になる程度の音量

映画見て、トイレに立つと、
すごい音量に気がついたり、
難聴リスクはありますね

>ホーン型は
エージングはそれほど必要ないと思っていましたが

変わりますね、引っかかるのが消えたり。
コ―ンは期間の変化もありますが、
稼働後2時間くらいで本調子とか
日々の変化もあったりです。

BOWSさん

>誰か落札してくれ〜 という願いも虚しく

あるあるです
金額入れないで、ポチッたら、裏で金額がせり上がり
異次元で一等賞、そのまま虚しくゴ―ルがありました

あまり詳しく見れてませんが、落札前なら入札取り消し、次点の人に押し付けるテクがあるようです。金額推移を見ていたら、金額下がって別の人の置き換わりを見たことがあります。



書込番号:25715542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件

2024/04/28 04:41(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

まあ今は忙しいでしょうが、お付き合い下さりありがとうございます。

>オクで前から欲しかった 箱入りのスピーカーユニットが手頃な値段で出ていたので ポチったら箱だけ来た(送料も高かった) よく見たら、「エンクロージャのみ写真のユニットは別」って 隅っこに書いてあった

これはコイズミさんの NC7v2_WNにも 同じ事が言える気がしますね。一応ユニットは別と書いてありますが・・・


>アリエクで 激安な中華アンプがセールで出ていたのでポチったら ACアダプタ無しだった

これは amazon でも 良くある話ですね。5V用のアダプタが付いているものの方が少ないかもしれないです。

>オクで オーディオインターフェース ポチった後で(ジャンク 動作未確認)の文字が.....しまったぁ 誰か落札してくれ〜 という願いも虚しく おめでたく落札されました....受けっ取ったら、やっぱ不動品だった



オクでは よくありますね、私もこの前 907LIMITEDが欲しくて 24万で出ていたので

ぽちりそうになりましたが、よく見ると 音がでませんと書かれていました。

騙されなくてよかったですが。。


SANSUIのアンプは 確かに 全域に渡り、手抜きがないのですか、どこに力を

注いでいるのでしょうね。。

やはり増幅回路段階なのでしょうかねえ・・・・



ちなみに、パワーアンプダイレクト可変抵抗回路経由の音と、通常のライン入力とでの

音の差はかなりありますので、回路の造りは 雑なのかもしれません。

まあ BOWSさんは 、 興味ないかもしれませんが・・・

書込番号:25716475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/04/29 17:24(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

やらせの書き込みには 注意してくださいね。

さて いつもながら アドバイスありがとうございます。

なかなか インピーダンスの違うユニットの組み合わせは いたちごっこで、四苦八苦しておりますが、

FX AUDIOというコンデンサーで 色々おおまかに試した結果 1.46から1.5くらいがちょうどいい感じに

治まりそうです。

音量に対しての、バランスのチグハグ感は 宿命なので仕方ないと思っていますが

今のところ、視聴レベルでのバランスは ちょうどいい感じになってきました。

つながりの良さは、MAOP7 gen2に変更して正解だったと思います。

まあフルレンジでも全域をカバーしてますし、3wayでも全域をカバーしきれていないものも

多々ありますのでね。好きな帯域をかぶせて、調整するのも有かなと、思います。


あいによしさんの音の好みはどのような傾向なのでしょうか。

オールマイティに解答されているので、意外とその辺が見えてきませんね。


NECのコンデンサーもなかなかなものです。FXは実験用で留まるかな。。

書込番号:25718308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/03 16:52(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>やらせの書き込みには注意

判別つかないときがありますね
困りごとか、ネタなのか

>フルレンジでも全域をカバー、
3wayでも全域をカバーしきれていないものも
>FX AUDIOというコンデンサーで 
1.46から1.5くらいがちょうどいい感じに

フルレンジは性能が上がりましたね
音質とは何かがわかる人には
音のコスパがとても高いと思います。

自作なら、ちっとツィーター付け足しとか
それっきりにならず、趣味の楽しみも広がりますね

>音の好みはどのような傾向なのでしょうか
>意外とその辺が見えてきませんね

しっかり聞こえ、あいまいでないもの
爽快、痛快、伸縮自在で
囁き声から濁流まで表現可能なもの

うちはAVなので、オーディオでいう
好みとはちょと違うのかもしれません

書込番号:25722766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件

2024/05/04 08:02(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

いつもお世話になっております。

忙しいところ 返信ありがとうございます。

>>フルレンジは性能が上がりましたね
音質とは何かがわかる人には
音のコスパがとても高いと思います。

自作なら、ちっとツィーター付け足しとか
それっきりにならず、趣味の楽しみも広がりますね



型名は忘れましたが、テクニクス系列の10センチフルレンジは いい音してましたね。

ダイアトーンにも10センチフルレンジユニットで、名器があったようですが、聴いたことないんですよね。

もうヤフオクにも出ていないようですし、コーンが寿命なのでしょうね。

MAOP7 gen2もエージングがかなり進み、夜中に試聴していると、ついつい音量を上げたくなります。

指月フィルムコンデンサー(0.47μF DC630V) とNECの1.0μFで1.47μFで現在試聴してますが、

これはこれで、いい感じに鳴ってくれてますよ。ムンドルに比べて メリハリが強めに出てきます。



ざっとこれまで、コンデンサーを買いまくりましたが、先日収支を計算すると

4割程度手元に戻ってきました。ムンドルはいい値で売れますね。

知っている人は知っているんだな・・と痛感しました。



>>うちはAVなので、オーディオでいう
好みとはちょと違うのかもしれません


そうなのですね。臨場感目的でしょうから、これはこれで、幅が広がりますね。

お金もかかりそうです。2chには、何か投資しているのでしょうか。

何でも詳しいので、オールマイティで うらやましい限りです。



書込番号:25723374

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/04 12:15(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>テクニクス系列の10センチフルレンジは いい音してましたね。

うちは、低音が出ずカン高くなってしまい
上手くいきませんでした
バックロード向きだったのかも

EAS-10F10

めったに出さない雑誌の応募ハガキが、
なぜか急に出したくなり
出したら当たりました。
当たる感じが強くする、
なぞ現象ってありませんか?

>MAOP7、夜中に試聴していると、
音量を上げたくなります。

ありますね、翌朝、家が揺れてたとか
注意されたり

>収支計算すると
4割程度手元に戻ってきました

高率ですね、部品は1―2割り、
ムンドは人気があるのでしょう

中古の場合は10年、15年も値段が変わらず
買って遊んで、売ってみたら
郵送代だけ負担とかありますね

>2chには、何か投資しているのでしょうか

フェアや店の試聴会の交通費くらいです
最新はどうなっているのかは気になるので

コンテンツはアマプラビデオとか、
入れ替わって最新が観れるし
以前はハイレゾダウンロードも買いましたが
BDレコーダーが勝手に録画するので
消化するのがやっとの状態です。

装置もイコライザー入れて補正してしまうと
あまり手を入れるところがなくなってきます
音色とはかなり周波数特性に依存しているので

あとは過渡応答のよいユニットにするだけ
もともとの性能、素性の部分は
イコライザーでは手に余る感じです。




書込番号:25723633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件

2024/05/13 10:31(1年以上前)

コンデンサー到着

ソルボセイン巻き付け

並列端末

接続状況

>あいによしさん
こんにちは

いつも返信ありがとうございます。

>めったに出さない雑誌の応募ハガキが、
なぜか急に出したくなり
出したら当たりました。
当たる感じが強くする、
なぞ現象ってありませんか?>

応募はがきの付いた雑誌を 買ったことがないんですよね。

昔nhk-FMで、FMリクエストアワーという番組をやっていて

そちらにはよく希望曲を書いて 送っていました。結構な確率で

採用されてましたね。


>翌朝、家が揺れてたとか 注意されたり<

大音量のまま寝入ってしまうことが 多く、目覚めて慌てて音量を絞ることはよくあります。


>フェアや店の試聴会の交通費くらいです<

情報がどこにあるのか わからずフェアや試聴会には参加したことないのですが

全盛期には、日本橋に毎週足を運んでましたね。当時は自転車で行ってました。



さて 納期のかかるムンドルフのシルバーゴールドが、到着しました。

これが最終になると思いソルボセインを使用して、今鳴らしこみをしています。

まだ全然ですが、早く仕上がってきてほしいところです。

書込番号:25733486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/05/13 10:37(1年以上前)

リスニングポイント

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

ムンドルフのシルバーゴールドがやっと到着しました。

オイルコンデンサの鳴らしこみの変化がどういう傾向にあるのか

わかりませんが、今のところ、NECと比較すると おとなしめの高域で

若干ばらつきが あります。

特性では、出てきませんでした。

容量は 1.0+0.47です。

書込番号:25733492

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/14 20:24(1年以上前)

クオ5000円

オルフェーブルターボさん

>応募はがきの付いた雑誌を買ったことがない

今は電子書籍だったりしますね
先日も聴くアイドルがグラビア投票とか
たまたま記事を見つけ
なぜだか急に投票しないといけない気になって投票
すっかり忘れた頃にクオカードが当たり
クオの中身は没収、変態扱い、家族にめちゃくちゃ
疑われて散々でした。

>情報がどこにあるのか 
わからずフェアや試聴会には参加したことない

日本橋ならググると出てきませんか?

オーディオフェア 2024 日本橋とか

>ムンドルフのシルバーゴールドがやっと到着
NECと比較すると おとなしめの高域

硬く巻かれ制震された高級コンデンサーは
ちょと聞き、大人しく聞こえる傾向があり
よく聞くと情報量が多く
滑らか繊細に感じられたりです。
アッテネータだとツィーターのレベルを上げて
バランスを取り直しですが
今お使いの方法だとツィーターの
レベルが上がり気味
耳ざわりにならない方向なので合いそうだと思います。

書込番号:25735133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/18 14:28(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

その後、いかがでしょうか?
5/13に書き込みがあったのは知ってたのですが、とりま以前も書いたようにこの手のコンデンサって「つけたて」は音が「おかしい」ので、しばらく使ってからコメントしよーって思ってました。
僕自身、なぜこういう現象が起きるのかはわからないのですが、少なくても「自称科学派」の見解である「心理効果」ではないと思っています。

僕のインプレはスレの最初に書いているので書かないですが、もうちょい使ってみたら、シルキーかつ情報量が多く、どことなくクラシカルなビンテージオーディオのような感覚が出てくると思うので、ちょっと辛抱してください。

書込番号:25739448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8647件

2024/05/20 17:42(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

返信 アドバイス ありがとうございます。

https://audiosession.main.jp/

にて 開催情報が大阪地区の情報源のようです。機会があれば、行ってみたいと思います。

先日 705 S3 Signature という スピーカーを聴いてきました。

音の傾向が似ていて、JBLとはまた違ったメリハリのある、好みの音に近いスピーカーでした。



さてコンデンサーの方ですが、鳴らし当初は、sx11のDACとs10UのDACの違いがあまり

出てこなかったのですが、昨日一日半々に分けて聴きこみを行ったところ、結構違いが出るように

なってきました。sx11はあまり、CDには力を入れていないのか、DSDだとなかなかいい音で

出てくるのですが、DSDは聴き比べできないので、PCMはs10Uでしか今は聴いてないですね。



DAコンバーターとして使える中古の全盛期当時のCDPを探しているのですが、

デジタルアウトを装備しているCDPは多数あるのですが、デジタルインを装備しているもの

これが全く無くて、単体だと、手が出ないものが多く、あきらめモードです。


コンデンサーの方は、もうしばらく辛抱して 慣らしを行いたいと思います。

書込番号:25741906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/22 12:00(1年以上前)

CDプレーヤーって、もう20年以上つかってないのでわからないw

というか、単体DACでもそんなに高い機種ばかりではないような気がしますが、どうなんだろう・・・・・・・

>sx11はあまり、CDには力を入れていないのか、DSDだとなかなかいい音で出てくるのですが

現代的な1ビッドDACは、PCMをオーバーサンプリングして、ΔΣ変調をかけて(ここがデジタルフィルターと言われる所)DSDと同じ1ビット信号にしてアナログに戻すので、PCMに力をいれるかいれないかでいうと、DENONの場合には、このフィルター部を独自のアルファプロセッサという名前のフィルターを使っていて、サンプルレートだけでなく、ビットレート側も補完しています。
なので、CD=PCMの音がイマイチなら、そのアルファプロセッサなる部分が駄目だって事ですよね・・・・・・・・

PCM→アルファプロセッサ(オーバーサンプル&ビット補完)→DAC
DSD→DAC

って感じの流れです。なんですが、このDACってのもつまるところ、フィルターで、簡単に言ってしまえばLPFです。
1ビッド信号(DSD)って、抵抗1本コンデンサ1つの単純なLPFでもアナログ信号を取り出すことができるんです。
ここを、アクティブフィルタにして1ビッドではなくてマルチビットにしたり、アレコレしていくのが現代DACではあります。
この辺は、DACの歴史とかで検索してみてください。

ちなみに、20ビット精度と言われる古いマルチビットDACは動作がちょっと違うんですが、実際には20bitと言われる製品になってやっと実行値で16bit精度が出てきた感じで、それ以前のマルチビットは実はCD規格の16bitはでていなかったんですよ。それでも、なんか味わいがある音がするのは不思議ですね。

でね、この1ビッド信号はLPFでアナログ復調できるってのがポイントで、これ、D級アンプの復調と同じなんですよ。
D級アンプは、コンパレータでアナログ信号を三角波に変換して、スイッチングで増幅した後にLPFでアナログ変調するのですが、構造はΔΣ変調DACと同じなわけで、フルデジタルアンプってのは、このコンパレータのところを工夫して、PCMやDSDも受け付けるようにしたアンプなんです。で、WADIAがこれに気がついて「PowerDAC」なる製品を作ろうとして失敗して潰れちゃった・・・・・・・
どうも、このコンパレータのところを工夫するってのが意外に難しいみたいで、フルデジタルアンプチップってだいたい音があんまり良くない。WADIAは更に、増幅ゲインを固定せずに可変させることでボリュームも排除しようとしたらしいのですが、ここもあんまりうまくいかなかったみたいですね。
製品として、それなりに上手く行ったのはDDFAぐらいなんですが、日本ではDENONが採用して製品をどばーと出して、いきなり辞めましたね・・なにか問題があったのかな。
最近ではD-Amp Driverというマイコン制御のデバイスが出てきて、ゲーム器とかアミューズメント機器、一部のカーオーディオにつかわれているみたいですね。

書込番号:25743860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/06/02 08:52(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

DCD-SX11もDCD-S10Uもプロセッシングは 採用されてはいるのですが、

20と32の違いがありますね。32を開発した時に20のチップメーカーに32がなくて

他社のチップを使用したようなことを、聞いたことがあります。

PCMでの録音の良い物と、DSDで録音の良い物を比べると、DSDの方は、なんか色付けされているようで

綺麗に聴かせようとするみたいで、なんとなく違和感を感じます。




さてコンデンサーの方ですが、かなり変化がありました。1.47では、高域が強すぎて聴いていられなくなり、

1.0のみにして、ちょっと強めの曲もありますが、若干高域部で、歪を感じる曲も出てくるようになりました。

インピーダンスの問題かなとも思っているのですが、3.7Ωなので、一応規格外ではありますが

通常音量では問題ない範囲だと思ってます。データーではあまり変化は見られませんが、

音質の方は かなりいい方向で変わってきました。



907リミテッドが 手に入りそうなので、バイアンプにして、ツイターとフルレンジを別系統で

鳴らしてみようかと計画中です。ケーブルはゾノトーンが高域に強そうなので、これで行ってみようかと

思ってます。ちなみにMAOP7 gen2のコイルは取り外しました。

書込番号:25757326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/06/02 09:17(1年以上前)

PC用DDC

4000円くらいですが、DDCとしては、使い物になりますね。

書込番号:25757357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/03 23:48(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

ゾノトーンはドンシャリ気味で
メリハリにはいいけれど
オルフェーブルターボさんのシステムでは
あらあらしく感じるかもしれません

書込番号:25759663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/06/04 17:24(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

オルトフォン|ortofon スピーカーケーブル(末端未処理) REFERENCE-SPK-BLUE3M

こっちの方がいいでしょうかね??

今日の夜中に注文予定ですので、高域が澄み渡るような お勧めがあれば お待ちしております。

カナレは 外したんですけど・・

書込番号:25760424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/04 22:25(1年以上前)

ケーブルのお勧めは・・・・・・僕は基本的には「モガミ推し」ですw

スピーカーケーブルでは、FOSTEXのSFC103
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=21133065
これを標準ケーブルとしています。
残念ながら、このケーブルは生産終了していて流通在庫のみになってしまいましたが・・・・・

これ、以前も書いたのですが「たぶん、モガミのOEM」だとおもっています。ケーブルを切った時の感触が「モガミ」なんです。
被膜も向きやすいし、クセがなく分解能が高いので気に入っています。

もう1つよく使うのはサエク扱いのSUPRA
これも音がニュートラルで、被膜の色が気に入っています。
自己責任で電源ケーブルにもつかっちゃってます。

それよりも、お勧めは、同軸ケーブルカッター
https://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/DS5/catid/37/Default.aspx
僕が使ってるのはこれですが、この手の同軸ケーブルカッターはAmazon等をみると多数ありますが、明らかに作業効率が良くなります。スピーカーケーブルとか電源ケーブルって太くて構造が多重になってるので普通のストリッパーだとうまく行かないのですが、この手のストリッパーがあると簡単に剥けます。
これを手にする前は、「黒歯」といわれる鋭角研磨のカッター歯を使ってくるくる剥きをしていました。
https://www.olfa.co.jp/blades/bladecategory/2-3

書込番号:25760804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/06/05 02:26(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

ケーブル推奨ありがとうございます。

SUNSHINE  
SSP-GRANDE1.0を購入しようと していたのですが、

今回は SUPRA CLASSIC6.0を購入しました。

被覆剝きは、持って入るのですが、被服が硬くて今までは使ってませんでした。

仕事で電源端末の作業もあったので、その辺りは 一通り持っているのですが、

やはり、電工カッターで剥くのに慣れちゃってますのでねえ。。。

とりあえず、SUPRA CLASSIC6.0の音を楽しみにしようと思います。

フルテックもよさそうだったので 納期に時間を要するみたいなので、

また次回購入を考えるかもしれません。



ありがとうございました。

書込番号:25760955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件

2024/06/06 17:28(1年以上前)

設置状況

au07 周波数特性

リミテッド周波数特性

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは

とりあえずリミテッドの設置が終わったので、

データ取りました。

リミテッドの方が中域から中高域にかけては、密度が濃いですね。

07の方は高域が密度が高く、繊細という結果になりました。

まだ物が揃わないので 単独再生ですが、ツイーターに07を フルレンジにリミテッドを

バイアンプ化しようと思います。

リミテッドはパワー系 07は繊細系

併せると マランツの濃度の濃い音になりそうです。

書込番号:25762787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/07 20:34(1年以上前)

SANSUI AU-α907Limitedは、就職して自分の給料ではじめて買ったオーディオ機器で思い入れがあるのですが、使い所がなくて実家の倉庫に眠っています。

で、そんなα907Limitedと、07Anniversaryのバイアンプ構想はドキドキする組み合わせなんですが、Limitedの方はプリアウトがなく、パワーINのみで、07Anniversaryってプリアウトありましたっけ?

ちょっと、どういう使い方でバイアンプにするのかなんですが、たしか、この時代のアンプなのでRECOUTがあるから、どちらかのRECOUTを使ってなのかなぁ・・・・・双方、プリメインなのでボリュームはいじれるけど、ボリュームコントロールが2系統なのは面倒だなぁとか思ってしまいます。

>リミテッドの方が中域から中高域にかけては、密度が濃いですね。
>07の方は高域が密度が高く、繊細という結果になりました。

MosFetとLAPTの特性がそのまま出ている感じですね。
LAPTの方がワイドレンジなはずで、特に高域がいいはずで、そのとおりになっていますが、僕は感覚的に「ピアノの音」がきれいなのがLAPTで、人の声がちょっと色っぽいのがFETって感じで捉えています。

そうなると、ツイーターに07、フルレンジ側がLimitedと考えるのが普通なのですが、その逆も実は面白いのではないかなぁとか妄想がはじまるわけですねw

書込番号:25764126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/06/08 04:53(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

お忙しいところ 返信いただきありがとうございます。

SUPRA CLASSIC6.0が先行で到着しました。

いままでは、被覆に被覆の二重構造のSPケーブルしか使用したことがなく、

被覆接着型は、始めて使用するパターンになります。

それにしても 太いケーブルですね。最近のケーブルにしては 珍しいのではないでしょうか。

今日の便で、バナナとバイアンプ用REDケーブルが到着予定なので、作成は日曜の早朝このくらいの時間に

行っていると思います。なので音出しは、日曜の午前中に堪能したいと思っております。




さて接続ですが、Foolish-Heartさんのおっしゃる通り、DAC→07 07RECOUT→リミテッドノーマル1

まあこれしかないので、自然とこうなりますね。

同じ接続方法でサブウーファーも この接続です。

懸念されている音量の件ですが、私もやってみないとわからないところではありますが、

95%の試聴が、NAS音源なので、アプリの音量調整で、一発でいけるかどうかですね。

今のところ、サブウーファーもアクティブなので、バイアンプなのですが、

サブウーファーの音量を操作することはほとんどないですね。


AU07の音質は、リミテッドを開発されてから、社員がかなり移動して、別物と言っていいほど

思考が違う方向に行ってしまったという、意見も多数あるようです。

若干低音が甘めで、高域が繊細なところは、どことなくアキュを意識したような音つくりになってるような気がしますね。



設置が2階なので、今回は手運びでは無理でした。急遽 背負子 Lを購入し、荷上げしました。

これが当たりで、案外すんなりと持ち運びできました。




Foolish-Heartさんのリミテッドがどのくらい眠っているのかはわかりませんが、

たまに電源いれてあげないと、素子がダメになるかもしれないですね。

購入したリミテッドも どのくらい電源が入ってなかったのかは、不明ですが

電源投入時は、中域がもたついていましたが、かなりほぐれてきて、輪郭がしっかりとしてきました。



アクアラボのHPを見たところ、そろそろ部品が力尽きた感じですね。。。今度故障したら、

デジアンに足を踏み入れてみようか躊躇しています。

まあ5年は 耐えてくれると思っているので、5年後には総入れ替えになっていると思いますが・・

書込番号:25764415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件

2024/06/08 12:31(1年以上前)

ケーブルとバナナプラグとRCAコード

こんにちは

物が揃いました。

明朝から作業にとりかかろうと思います。

>Foolish-Heartさん
この接続には、一つ問題があり、現在サブウーファーはSX-11を

その他の帯域を S10Uから出力しているのですが、SX11から直接サブウーファーに入れる

か、ちょっと聴きこんでから、決めることになりそうです。SX11の低域は すごいですからね。

書込番号:25764792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件

2024/06/08 18:54(1年以上前)

ツイーター用ケーブル端末

SPケーブルの端末は、終わりました。

後は配線するのみ。。。

ケーブルは やはり太かったですね。被覆は柔らかかったので

すんなりでした。

書込番号:25765157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件

2024/06/09 09:53(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
>BOWSさん
>不具合勃発中さん
>みっどぼんどさん
こんにちは

スレとずれてきたので、引っ越しました。

またアドバイスのほどよろしくお願いいたします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765841/#tab

書込番号:25765843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

エージング時間

2024/02/03 13:46(1年以上前)


スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:4件

me1を買いましたが、音が平面的かつ不明瞭で低音もでずスカスカな感じなので多分エージングで改善するだろうと思ってますが、どの位エージングすれば改善するものでしょうか?

書込番号:25608170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2024/02/03 15:12(1年以上前)

>岩アナグマさん

エージングの必要性については色々意見があり、スピーカーにもよると思います。
一般には100-200時間程度で音の変化を認識できると言われています。

書込番号:25608259

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/02/03 16:13(1年以上前)

>あさとちんさん

承知しました。
引き続きエージングを続けようと思います。

書込番号:25608337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2024/02/03 17:30(1年以上前)

気長に

セッティングも

書込番号:25608446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GREENFARMさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/03 17:33(1年以上前)

私も2年ほど前に805D3からME1に変えました。当初のアンプはsoulnote A-2でまずまず鳴っていたのですが、何となくパワー感が無かったのでアキュフェーズのE-650に変えてみたところ、しっかりドライブしている感じで満足しています。ME1は能率が低めなので、アンプも選ぶかも知れません。ただ、soulnote自体は好きなので、またA-3が気になってます。

書込番号:25608449

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/03/19 14:20(1年以上前)

こんにちは
私は中古で買いましたのでスピーカー自体のエイジングといった感じではないのですが、他のスピーカーでもアンプ、ケーブルを繋いでから通電エイジングみたいな部分が結構大事に感じます。
全て繋いでマッチング通電がエイジングになるのかなと私論ながらやってます。
柔らかに、本来の性能が出てきますね。
MEはウーファー剛性が高いためか、少し高めの音量もたまにやり、一般の物よりは長めにかかる感じがします。

書込番号:25666225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/05/04 02:31(1年以上前)

初投稿です。
ME1を開封して二年近く経ちましたが、週に8時間程度の使用で大きく進化したのは3ヶ月前でした。
手放さなくて良かったです。

書込番号:25723253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続ケーブルについて

2024/02/01 20:10(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT10 [マット・ブラック 単品]

スレ主 -HandS-さん
クチコミ投稿数:3件

VIERA TH-55HZ2000(φ3.5 mm ステレオミニジャック)に繋ぐために購入検討しています!
接続ケーブル選びはなにか気をつける点などあるのでしょうか?
スピーカーの購入は初めてなもので、教えていただけると嬉しいです!

書込番号:25606351

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/02/01 20:33(1年以上前)

>-HandS-さん
こんにちは


ケーブルは こういうもの

https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8JW0

設定はP16右上

https://manuall.jp/panasonic-th-55hz2000-oled-television/

接続は テレビヘッドフォン端子 → ウーファー L R へ

こんなところです。

書込番号:25606383

ナイスクチコミ!0


スレ主 -HandS-さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/01 20:44(1年以上前)

ありがとうございます!ケーブルによって音が変わるとかあるのかなぁと思って気になっていました。どれでも良さそうなのですね!!教えて頂いたケーブルの購入を検討してみます!

書込番号:25606396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/02/02 08:57(1年以上前)

>-HandS-さん
こんにちは。
当方GZ2000ユーザーです。

TV側はΦ3.5ステレオミニジャック、サブウーファー側はRCA PIN端子です。

HZ2000のヘッドフォン端子をサブウーファー出力に設定した場合、ステレオL,Rは同じ信号が出ます。なので、RCA PIN側のLをサブウーファーのLINE IN L/LFE側に接続すればOKです。R側は接続の必要はありません。

接続後にTVのメニューからヘッドホン出力をサブウーファーに設定し、レベルやクロスオーバー周波数を調整してください。わからなければデフォルトでOKです。
あとはサブウーファー側にレベル調整とローパス調整があります。ローパスは真ん中の100位にしておいて、低音成分の入ったアクション映画などをアマプラやネトフリ等で探してかけて、低音のレベル調整を行ってください。低音がボコボコ聞こえるくらいだとレベル上げすぎです。控えめ調整が肝心です。

ケーブルによって音は変わるかも知れませんが、スピーカーやアンプによる差に比べて極めて軽微なので気のせいの可能性もあるほどです。通常は気にする必要ありません。ケーブルの長さは設置場所に合わせて選んでください。

書込番号:25606781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 -HandS-さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/02 09:09(1年以上前)

詳しく教えて頂いてありがとうございます!色々と調べていたら訳がわからなくなってしまって、助かりました!とりあえず購入して繋いでみます!

書込番号:25606788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング