スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70795件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5004スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5003

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ195

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 能力を発揮できるavアンプ

2025/07/10 19:27(2ヶ月以上前)


スピーカー > クリプシュ > REFERENCE PREMIERE RP-8000F II [単品]

クチコミ投稿数:6件

フロントRP8000FUとセンターRP504CUを
購入しましたが、AVアンプをDENON4800か
YAMAHA a6aで悩んでいます。

現在Onkyorz820を使っていますが、力不足なのかなと思っています。

予算が25万だとして、上記のスピーカーに合うAVアンプはどれがおすすめでしょうか、教えてください…

書込番号:26234226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/10 21:55(2ヶ月以上前)

>上記のスピーカーに合うAVアンプはどれがおすすめでしょうか

そういうのは考えなくていいです。インピーダンスも問題ないし。

ヤマハとデノンでは自動音場補正が結構違うと思われます。そこで音の違いはあるはず。
ヤマハは調整が控え目な傾向。

別スレ見ましたが5.1chならデノン1800でもいいかと。

>現在Onkyorz820を使っていますが、力不足なのかなと思っています

なぜそう思うんですか?
どう問題を解決するか、それだけを考えれば無駄な買い物や買い替えを減らせます。

書込番号:26234386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/10 22:45(2ヶ月以上前)

>@さっくんさん

>力不足なのかなと思っています

上記だけなら買い替えではなくパワーアンプを追加する対応も考えられますが、
他にも買い替える理由があるのでしょうか?

書込番号:26234432

ナイスクチコミ!9


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/11 06:24(2ヶ月以上前)

@さっくんさん

Onkyorz820も130W/chなので
足らないわけではないと思いますが

力不足の意味もいろいろ
その2つでグレードアップなら
YAMAHA a6aがよいのでは

ヤマハはDSPがよく出来ていて
使えるので、AVアンプの楽しみが
増えると思います。
Onkyorz820から変わったと感じ
られる意味合いもあります。

さらにchを増やし11、13chクラスの
ストレートデコードのみで楽しむなら
マランツやデノンもよいでしょう

AVはチャンネル増やした方が
よく聞こえるので7より9chにするのは
おすすめです。その次は11chクラスにして
天井4本という感じかなと思います。


書込番号:26234540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2025/07/11 07:56(2ヶ月以上前)

>あいによしさん
>Maroon5さん
>XJSさん
ご回答ありがとうございます。

買い替えの理由
リモコン操作ができなくなり本体で操作していて面倒。5年前に中古で手に入れたものなのでそろそろ。
グレードアップしたい。

力不足と思うのは他と聞き比べしてないので実際わかりませんが、価格が2倍近くのものにグレードアップしたらいい音になるのではと思っただけです。

書込番号:26234602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/11 08:45(2ヶ月以上前)

>@さっくんさん
こんにちは。

クリプシュは能率が高いことが特長のスピーカーですので、能率低めの現代的なトレンドのスピーカーに比べると同じ音量を出す場合アンプのパワーが低くていい利点があるわけですが、リニアアンプの特性は定格パワーに近づく程ひずみがどんどん低くなる特性になっているので、逆に言えば低パワーだとひずみが多くなる傾向にあります。AVアンプにとってはやや難易度の高いスピーカーですね。

X4800HとA6Aではクオリティでは同等なので好みで選ばれればよいと思います。

A6Aには昔ながらのヤマハDSPという音場創生機能が備わりますが、映画館自体が今では無響空間として設計されていますので、DSPによって実在の映画館をシミュレートするという発想自体がすでに意味を持たなくなっております。なのでこの点はメリットにつながりません。
X4800HにはA6AにはないDirac Live対応があります。ライセンスや専用マイクの購入で付属Ausysseyとは指向の異なるキャリブレーションができます。
Audysseyのキャリブレーションもバンド分割が細かく、A6Aより高精度ですね。
細かいところでは、サラウンドバックを追加する際にデノンは1本でも成立しますがヤマハは2本マストになります。2本設置が難しいときなどにデノンは重宝します。

X4800Hは下位モデルのX3800Hと違ってフロントパネルが金属製なので高級感はワンランク上です。
アンプ部もX3800Hの流用ではなく専用設計になっています。プリ部の拡張性などは同じです。
RZ820もアトモスや4K映像信号対応であり、さほど古いアンプではないので、X4800HyやA6Aに変えた場合に音の傾向は変わるかも知れませんが、音の質自体の変化は期待ほどではないかも知れません。

書込番号:26234637

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/11 10:21(2ヶ月以上前)

>価格が2倍近くのものにグレードアップしたらいい音になるのではと思っただけです

力不足というのはパワー不足でなく実力不足ってことですか?
そういう妄想はしない方がいいと思います。無駄金使うことになります。
機能の違いが何なのかをまず調べるべき。

書込番号:26234719

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2025/07/11 11:20(2ヶ月以上前)

>XJSさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
今の環境での問題点は使えなくなったOnkyorz820から質を落とさず新しいものに変えたいということだけだという結論に至りましたので、DENONの1800にしようと思います。

まだまだ勉強不足で浅はかな質問失礼しました。
ありがとうございました!

書込番号:26234753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/11 11:49(2ヶ月以上前)

>@さっくんさん
RZ820と価格帯が同等なX3800Hにすれば質も上がりますね。9.2chなのでL,C,Rがバイアンプで駆動できます。
X3800Hは今合併前で安くなっていますので大変お買い得です。
X1800HですとさすがにRZ820と比べて質が落ちる懸念があります。

書込番号:26234772

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/11 14:53(2ヶ月以上前)

>Onkyorz820から質を落とさず

DENONのカタログ値を真に受けてSN比を見てみると、

X580 98dB
X1800 98dB

X2800 100dB
X3800 100dB
X4800 100dB

X6800 102dB
A10H 102dB
A1H 102dB

この3グループに区分けできる。
数値の信憑性は不明だけど。

実際98dBもあれば十分なのでSN比自体を気にする必要はないですが、それにより他の部分での質が多少違ってるかもしれない。聴いて分かるかは別ですが。
X1800と同じ98dBのX580は音場補正機能が簡素化されてそうなので推奨しませんけど。

各社測定方法が違ってそうなのでONKYOなど他メーカーとの比較は難しい・・・

書込番号:26234872

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/11 15:30(2ヶ月以上前)

>@さっくんさん


AVアンプは数限りなくあるので、どれが能力発揮できるかは鳴らしてみないと分かりませんわね。

前スレでも書きましたが、企業としてはYAMAHAの方が明らかに大きいので設計開発など含めて上質ですね。

音質はスピーカーとの接続方法でも変わるので、アンプ単体の性能比較はあまり意味がないですわ
ね。


とりあえず、オーディオに30万以上投資したら負けですわねw

書込番号:26234896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/11 16:15(2ヶ月以上前)

それと、オーディオの価格と性能は比例しません。

20万以上からは鈍化していくので、コスパがどんどん悪くなって生きますわね。

特に、DONON/MARANTZ系のDIRAC LIVE搭載機は、オプション有料なので一番コスパが悪いですわね。

書込番号:26234922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/11 21:38(2ヶ月以上前)

@さっくんさん

音をよくしたいのなら、chを増やすこと
フロントハイト、リアハイトは効きます
アトモスだと天井4ch相当
聞く人を囲むようにすると雰囲気が変わります。

天井まわりを切るととたんに平面的になって
薄っぺらな感じ、昔はそれでも楽しめたのですが
今はちょっと戻れない

それとAVアンプを使っていると、
音源はまだまだ2chが多いです
それをDSPで拡張して聴いたりします。
ドルビーも拡張できるのですが
自然さの点でヤマハはやはり
上手い設定だと思います。

書込番号:26235162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/11 22:06(2ヶ月以上前)

>@さっくんさん


ちなみに、YAMAHAのシネマDSP、サラウンドAI/64bit演算の完成度は高めですわよ。

AVアンプは本来サラウンド/マルチチャンネルする為に開発されたシステムですから、サラウンド/DSPの効果は圧倒的ですわね。


ここを理解できていないサラウンド芸人は、素人以下ですわねw


要するに、

オーディオ価格<チャンネル数/DSPが成立してしまうので、コスパ破壊力がとても高めですのよw


YAMAHAちゃんの新作に期待
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/cinema_dsp/technology/index.html

書込番号:26235183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/11 22:23(2ヶ月以上前)

YAMAHAちゃんは地味に進化中よ

https://jp.yamaha.com/news_events/2025/proaudio/ymj_pa_day.html


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2022590.html

書込番号:26235192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


BIGNさん
クチコミ投稿数:1497件Goodアンサー獲得:143件

2025/07/12 07:20(2ヶ月以上前)

オオタニモロヘイヤさんが言ってるように

「AVアンプは本来サラウンド/マルチチャンネルする為に開発されたシステム」

なので

「DSPによって実在の映画館をシミュレートするという発想自体がすでに意味を持たなくなっている」

と事あるごとに言っているのが正直理解できませんね。

AVアンプ導入するのはいかに自分の部屋で映画館やライブ会場等の雰囲気を味わえるかということに尽きると思うのだけれど。まあ、この方は自分が使っている製品以外はこき下ろす傾向にあるから仕方ないか。かといって自分が使っている製品をけなされるとぶち切れるし.....

書込番号:26235371

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/12 09:35(2ヶ月以上前)

ちなみに、


「CINEMA DSP」という名前から映画再生が中心に見えがちですが、実際は音楽用のDSPが先行し、のちに映画ジャンル向けに拡張されたものです。

後期には「Sci-Fi」「Adventure」「Drama」など映画ジャンル向けのDSPモードも登場しますが、それらは映画に合わせた演出であって、本来の音場再現の延長線上ですわね。



流れ的には、

音楽鑑賞重視で、初期モデルから音楽ホールやクラブの再現が中心。今もその流れは継続中。

映画再生は発展型機能で、映画用DSPモードは後から追加。

臨場感を補強する演出型。
音場創生の思想「音を元の空間に戻す」という哲学が根底にある。

サラウンドAIに発展
映像内容をリアルタイム解析し、自動で最適な音場を生成するAIエンジン


SURROUND:AIはCINEMA DSPの進化形とも言えますが、CINEMA DSP自体は土台として残っており、AIはその上にリアルタイム調整を加える存在です。
単なるエフェクトではなく、実地測定に基づいたYAMAHA独自のアルゴリズム/64bit演算の音場再現技術ですわね。


DENON/MARANTZ系は独自開発力が無いので、他社/32bit演算にライセンス料を支払って開発されています。


TVで言うと、

有機EL/自社パネル生産と液晶/他社パネル生産ぐらいの違いがありますわねw

書込番号:26235466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/12 10:28(2ヶ月以上前)

@さっくんさん、BIGNさん、オオタニモロヘイヤさん

DSPで雰囲気を強めるのも
AVアンプの大きな楽しみの一つだと思っています。

ネット配信ライブのチケットを買ってきくのですが
同時配信のあと、少し経つと内容がアップされ
1週間くらい聴けたりします。

同時だとドラムは上ずり、ポコポコ、バタバタ
ボーカルも動きながらでマイクが離れるのか
滑舌がよくないのか歌詞があいまいだったり。
それが後日の配信ではガラッと変わり
音に深みが出て、声も安定、歌詞の聞き取れないのが
修正されていたりします。
どちらが楽しめるかと言うと後日の加工

レコードでは後日のものを売るのでしょう
結局、生と思っても加工品。
調味料を人がやるのか、
AVアンプの自動でやるのかの違い
部屋で楽しく聴くのがゴールなので
人それぞれで楽しめればいいと思っています。

それでモードを切り替えて聞くと
チャーチなんか、わんわん響き何だこれ、
ところが、嵌る曲がある。
パイプオルガンなんか荘厳で
これぞ教会みたいな感じ

アリーナだと舞台を見上げた感じ
観客席が高いところまであり
観客の声援が積み上がり、
武道館の底のアリーナ席の
ような感じが出ている。

年末の歌番組なんか、広々とした会場で
観客の声援に囲まれて
部屋がすっぽり会場にトリップした感じ。

それをフェイクとするのか
おもしろいと聞くのか

ディズ二ーランドに
ミッキーに会いに行って
こんなの着ぐるみだろうと
切って捨てる人には
ヤマハは向かないと思います。

AVアンプもときどき買い変え
ヤマハ以外で、音の抜けがよくて
透明感でヤマハよりいいじゃないか
と言うのもありましたが
モードを切り替えると壊滅的に合わない
ヤマハのような大きな振れ幅で
違和感を抑えるのは相当な作り込み
よそはドルビーやDTXの拡張だけで
その他モードはおまけで
全く力を入れてないようでした。

結局、そのアンプでは
ストレートデコードだけで聴きましたが
音がいい、それだけ、つまらなかったと

それで入門クラスから
グレードアップされる方には
このような楽しみ方もあるのだなと
AVアンプの楽しみが広がるだろうとの考えで
ヤマハDSPを勧めています。

未来永劫ヤマハと言うわけでもなく
老舗のヤマハを経験しておくと
AVアンプの理解も深まり、色々なものが見えてくる。
その先のハイエンドクラスは、人それぞれの
考え方で選べばよいでしょう

オオタニモロヘイヤさん

かなりお詳しい、
「Sci-Fi」は結構使いました。
サラウンドAIはすばらしい、
外れがほとんど出ないので、ずぼらができます。

BIGNさん

質問者さんの悩みごとは、いろいろ
こちらも調べて新たな気づきや、
教えられたりの、もちつもたれつ発展途上


>正直理解できません

人の目的はいろいろ
マウントを取りたいのかなと

趣味とはプロセスを楽しむものとすれば、
同じ視点でちょっと先の話にして
試してみる、興味をもつ、なるべく
可能性が広がる方向の回答がよいと思っています。
(下心は趣味仲間を増やしたい)









書込番号:26235523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/12 10:38(2ヶ月以上前)

>>「DSPによって実在の映画館をシミュレートするという発想自体がすでに意味を持たなくなっている」
>>と事あるごとに言っているのが正直理解できませんね。

それは大変お気の毒としか言いようがありません。

ヤマハDSPは残響という付帯音を付加することで劇場などの特定空間をシミュレートするという発想ですが、残響のない最新劇場がリファレンスだと必要ない、という単純な話です。

最盛期はソニーも一緒にDSPに力を入れていましたが、ソニーは何年も前にやめてしまいましたし、ヤマハもこの機能のアピールはどんどん控えめになってきているのが事実です。

この様な状況を理解するには経験値と基礎知識が必要ということになります。

書込番号:26235531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/12 11:36(2ヶ月以上前)

Sonyは、360SSMとい独自技術で細々と続けてますわねw
https://hometheater.phileweb.com/2023/04/07/sony_str_an1000/


映画館がデットになったからといって、家庭用AVアンプのCINEMA DSP/SURROUND:AIが無くなる訳ではなく、逆により独自性が増していく方向ですわね。


ドルビーアトモスモード自体、どのAVアンプでも標準搭載しているので、そこでたいした差別化はできませんので、DENON/MARANTZ系はHEOS/ストリーミング/音楽鑑賞に力を入れてきていて、AVアンプでもROON READY/qobuz connect対応させて、ピュアオーディオ層を取り込む戦略ですわね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000495.000003601.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000506.000003601.html


YAMAHAちゃんは元々、qobuz対応してるので、音楽鑑賞ユーザー向けの設計思想で、その上に/CINEMA DSP/SURROUND:AIというサラウンドスーパーコンボを持っているので、AVアンプ界の横綱と言えるわね。


DENON/MARANTZ系のAVアンプは、低コストアンプ技術/ストリーミング技術をアップデートさせて進化してきているけど技のレパートリーが少なく、他社依存でハーマングループに買収されて個性も無くなってきてる状態で、無理やり付加価値つけて高級化路線で攻めてるけどほとんど売れてない様なのでこの先が心配ですわね。


車で言うと、


TOYOTA/YAMAHA/グローバル、DENON/MARANTZ/日産みたいなイメージだわw

書込番号:26235578

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2025/07/12 13:33(2ヶ月以上前)

初めての投稿で早々にご返事いただきとても嬉しいです
。ありがとうございます!

今まで中古アンプを2つ使ってきて、両方4年ほどで壊れてしまう経験があるのでまたすぐに買い替えとなるのが不安です。
YAMAHAのサラウンドAIが気になりますが、
今回は予算を改めて、年式が新しいという理由でDENON3800を購入して今後の買い替えタイミングでYAMAHAの新作が出ていたら検討しようかと思います。

それとも、安物買いの銭失いになるでしょうか…

書込番号:26235662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/12 13:48(2ヶ月以上前)

>@さっくんさん

>Onkyorz820から質を落とさず新しいものに変えたいということだけだという結論に至りましたので

明確になった買替の目的に対して、X3800Hは十分だと思いますよ。
AVアンプは規格の影響を受けやすい分、買替のサイクルが短くなりがちなので
現時点で不要な機能にお金を使うより、次に向けて貯めておきましょう

書込番号:26235672

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/12 18:05(2ヶ月以上前)

@さっくんさん

>今まで中古アンプを2つ使ってきて、両方4年ほどで壊れてしまう経験があるので

AVアンプは壊れますね、
当たり外れはあるのでしょう
うちも2回ほど、修理は3万円前後

>サラウンドAIが気になりますが

機種更新で他のモードもテコ入れして
変わるようです。
先日、音展で聞いたら、音の抜けが
よくなってました。

>DENON3800を購入して今後の
買い替えタイミングでYAMAHAの検討
>安物買いの銭失いになるでしょうか

7から9chへ更新ですね
フロントハイトですと高さ方向に音が広がり
かなり印象がよくなると思います。


書込番号:26235841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/12 19:00(2ヶ月以上前)

>@さっくんさん
良いチョイスと思います。
X3800Hはただでさえコスパが良く人気モデルでしたが、今は安くなっていますので、大変にお買い得です。
Diracなどにも対応していますし、11ch分のプリアンプを持ちますので、長く使えると思いますよ。

私は以前はヤマハのAVアンプは初代DSP-1から3台ほど使っていました。DSP-1のころから実測映画館のシミュレートプログラムが目玉でした。音楽用プログラムは演出が派手すぎて聞き疲れする内容でしたね。
最近十数年振りにデノンに更新しましたが、シンプル&ストレートで原音を正しく伝送しようという理念を感じます。Audysseyの補正も進化しており補正バンド数が多く精度が高いです。

AV評論家の方々は麻倉御大はマランツのセパレート、山本氏はデノンのA1Hを使っているようです。専門誌HiViのリファレンスもA1Hですね。なぜかヤマハはあまり人気がないようですが、単に発売されてからすでに4年近くたっていて古いからかも知れませんね。

書込番号:26235897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/12 21:51(2ヶ月以上前)

>@さっくんさん


X3800HはA6A比べるとハイコスパ機の位置づけですわね。


A6Aは最初から5年保証ついてますが、DENON系のハイコスパ機は保証が短いですね。

DIRACは有料オプションなので、最初からは使えませんわね。

まあ、30万以内で納められれば良いと思いますよ。
それ以上、AVアンプに投資すると負けですからねw

オーディオ評論家/編集者はイベントや記事でも広告目的で絶賛していますが、メーカーからお金もらってるのでほとんど参考にならなくなってますわねw

書込番号:26236048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/12 22:40(2ヶ月以上前)

ちなみに、サラウンド系でそこそこ信用できるメディア/評論家はこれぐらいですわねw
https://youtu.be/L7oYIvWS_9c?si=0R_51rYKxtKCAGuP


雑誌hivi系の評論家はほとんどがメーカーのお抱えなので、ただの宣伝マンでその愛読者は評論家の受け売りですからさらに、、、

書込番号:26236089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/13 02:11(2ヶ月以上前)

参考までに、


「YAMAHA=演出が派手で聞き疲れる、DENON=原音に忠実」という主張は、現代のYAMAHAの音作りを正確に捉えていない、古い認識に基づくコメントですわね。

実際はむしろ、YAMAHAこそが原音忠実=トゥルーサウンド路線を一貫して追求しているメーカーですわね。


ここを正しく理解できていない芸人は、サラウンドを正しく理解できていない場合が多いですわね。



CINEMA DSP:ホールや映画館を実測して反射音を数理モデル化し再現

SURROUND:AI:元の音源を改変するのではなく、知的に配置し直す演算

Pure Directモード:完全バイパス再生も可能で、アナログ的な再生も重視



最新型サウンドバーでもTrue Sound+Surround:AI を前面に打ち出し中ですしねw

「ヤマハ、サウンドバー“TRUE X BAR”シリーズにAI技術を拡張し“サラウンドAIプラス”を新搭載」
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202506/16/62876.html






メーカー音作りの思想と特徴は、

YAMAHA/原音に近い空気感や自然な定位
DENON/迫力ある音圧感やウォームな味付け

どちらも「原音忠実」という言葉を使うが、アプローチがまったく異なります。




> 「ヤマハの音楽用プログラムは派手すぎて聞き疲れする」


→ これは初期CINEMA DSP(1980-90年代)の印象であり、
→ SURROUND:AI世代のYAMAHAとは一致しません。



現在のヤマハは、

派手な演出ではなく、自然な音場再構成に重きを置いている
クラシックやジャズなどアコースティック系において極めて高評価
国産メーカーの中で最も演算精度(64bit)と空間解析技術に優れている


つまり、2020年代以降のYAMAHAを実際に聴いていないか、古い先入観を更新していない可能性が高いですわねw



書込番号:26236161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2025/07/13 13:48(2ヶ月以上前)

原音先生

原音は昭和から、ああでもないこうでもないと言われてきました

@:(再生音に対して)録音される素材(声、楽器)となった音

A:録音された音

B:録音された音が残響された状態

C:何でもいいだろ

Cが心身に優しいです

書込番号:26236487

ナイスクチコミ!7


BIGNさん
クチコミ投稿数:1497件Goodアンサー獲得:143件

2025/07/14 06:38(2ヶ月以上前)

あいによしさん、おはようございます。
返信遅くなりました。

>質問者さんの悩みごとは、いろいろこちらも調べて新たな気づきや、教えられたりの、もちつもたれつ発展途上

仰るとおりです。個人的な感想ですがオーディオって正直正解はないと思うんですよね。高額な機材を揃えればいいかというと必ずしもそうではなく、そこそこの機材でも設置周辺環境、インシュレーター、ケーブルを見直したりするだけでも素の状態から音の変化が感じられて自分好みになったりならなかったり。要は最終的に使う人がいかに満足できるかかと思います。

ちなみにここの掲示板等で皆さんが今まで知らなかった事をされているのを見て新しい発見があるので自分も同じく発展途上状態ですね(笑)

>マウントを取りたいのかなと

そうですね。知識者・経験者として初心者の方に適切なアドバイスだけすれば他の皆さんから共感を得られるのにと思いますが最近は特にそうではないようで.....昭和生まれの高齢者にありがちな自分が得た知識が絶対でそれ以外は受け付けないような考え方なので哀れだなあと。

確かにセオリーやトレンドといったものがあることは理解してますし、その時代時代で変わってきたりもするので自分もアンテナ高くして情報収集はしてます。でも、ことサラウンドに関しては初めて手に入れたDSP-2000を聴いたときの感動が根底にあるのでそこはぶれないようにヤマハを使い続けてます。食わず嫌いかもしれませんが......

数十年前に会社の先輩がソニーのAVアンプを導入していろいろ聴かせてもらいましたがサラウンドに関しては自分の好みには合いませんでした。

> 趣味とはプロセスを楽しむものとすれば......

自分も同じ考えです。プロセスって大事ですよね。いろいろ試行錯誤するのが楽しかったりします。

最近だと、去年天井埋込のハイトスピーカー(JBL Control24C Micro)をDIYで取り付けましたが想像の遥か上を行く音場の広がりが出たことに驚きました。取り付ける前はATMOSソース以外は大して変わらないだろうと思ってましたが....最近はオーディオボードに興味を持ってますが新品も中古も高いんですよね。

書込番号:26237107

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ52

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

音量を上げたい 初心者です

2025/07/09 16:27(2ヶ月以上前)


スピーカー

現在ヘッドホンアンプk11にgenelec g threeを繋いで音楽を聴いておりますが

ヘッドホンアンプの音量を最大まで上げてもそれほど大きな音にはなりません(スピーカーに音量ツマミは無いです。設定でスピーカーの音量を下げる機能は使用しておりません)

最大音量を上げる方法を教えて頂きたいです

よろしくお願い致します


https://www.fiio.jp/products/k11/
https://www.genelec.jp/g-series/g-three/

書込番号:26233260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/09 17:10(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
こんにちは。

fiio K11 リアパネルのラインアウトにRCAピンケーブルを繋いで、Genelecにつないでるんですか?
それであれば、K11をLO(ラインアウト)に切り替えないとラインアウトから信号が出ません。

K11のボリュームノブを2回押すと、POとLOを即座に切り替えることができるとのことですが、やりましたか?

書込番号:26233283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/07/09 17:57(2ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます

設定でLOにしております

けして音が小さい訳ではないのですがもう少し余裕を持って音量を上げたいです

k11は約2万円ぐらいなのでヘッドホンアンプのグレードをあげれば音量も上がるのでしょうか?

ご存知でしたら教えて頂きたいです

書込番号:26233331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/09 18:28(2ヶ月以上前)

そのスピーカーは背面に様々なコントロールスイッチがありますが、その辺は設定されたんですかね?

マニュアルに色々説明があるようですよ。読みました?

50Wも出力が合って音が小さいってのはあり得ませんけどね。室内で聞くなら10Wもあれば大音量で鳴りますよ。

書込番号:26233367

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/09 18:57(2ヶ月以上前)

クリスチャンポエルさん

G3は最大音圧104dBなので
音量不足は考えにくいです。
通常入力1Vppで最大音量

ヘッドフォンアンプ
1400nW/32Ω
1.4W÷32Ω=0.04V
足らないかも。

Firefaceとか普通のUSB DACを買って。
音量はパソコンのソフトで変え
DACのアナログ出力をG3に
入れればよいのでは、
ヘッドフォンを使いたければ
USB DACを使っても、
そのままK11でもよいでしょう。



書込番号:26233391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/09 23:08(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
すでにLOに設定してるんですね。
では、g three背面のdipスイッチが全てオフ(下)になっているのを確認してください。

K11ラインアウトのスペックは記載がないですが、ヘッドホン出力と同レベルだとすると、
P=V^2 / R
なので、P=1.4W、R=33Ωを代入してV=6.7Vと求められます。genelecに対する出力電圧としては当たり前ですが十分です。fiioですから出力は大きいですね。

これで音量不足となると、上記のdipスイッチ設定か、genelecのなんらかの問題かも知れません。

まあ音量の大小は感覚的なものなので、どのくらいの音量が実際に鳴っているかは文章からは分かりませんが。

書込番号:26233638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/10 01:20(2ヶ月以上前)

クリスチャンポエルさん

I=sqrt(1.4W÷32Ω)=0.2A
V=32Ω*0.2A=6.4V

これだと最大音圧になってますね。
計算違いすみません。

それで音量不足となると

音源がクラシックとか
平均レベルが小さく録音されている。

又は、G3は50Hz以下のレベルが
下がっていたので、低音が寂しのが影響。

6.4Vだと過大入力で、G3の保護回路にレベルを
下げられている。

そもそも最大音圧104dBでは足らない?

書込番号:26233690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/10 10:48(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん


スピーカ背面のlevelがオフの場合は、ps5の音量が小さすぎないかチェックしてください。


それでも変わらない場合は、FiiOは一般的にLine Out出力は標準的な2Vrms(民生用ラインレベル)に合わせており、Genelecのような入力感度の低いプロ機器には相対的にやや弱いことがありますわね。


なので、解決策としては

1.ヘッドホン出力/pre outからRCAに変換して出す
→ 実質的に最大出力(ただしノイズやインピーダンスの問題がある)

2.XLR入力を活かすDACやオーディオインターフェースに変更→ Genelec本来の性能を引き出せる

な感じになるわねw



書込番号:26233908 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:64件

2025/07/10 10:55(2ヶ月以上前)

詳しく御丁寧にありがとうございます

スピーカーにRCAとXLRの接続可能であれば一般的にはXLRの方が音質は良いのでしょうか?

書込番号:26233912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/10 11:27(2ヶ月以上前)


>スピーカーにRCAとXLRの接続可能であれば一般的にはXLRの方が音質は良いのでしょうか?


基本的にXLR対応しているスピーカはプロ向けのアクティブスピーカーに多いので、音質的メリットはありますが主にノイズ対策です。

音量が小さい問題とは別になりますわね。


それでも、genelicクラスのスピーカーと接続する場合は、motu2/RMEなどがメジャーですねわね。

ただし、PS5非対応ですから、そういう使い方は一般的にしないですね。

なので、民生用アクティブスピーカーなどに買い換える方が良いでしょうね。

書込番号:26233934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/10 12:42(2ヶ月以上前)

クリスチャンポエルさん

>RCAとXLRの接続可能であれば一般的にはXLRの方が音質は良いのでしょうか?

オオタニモロヘイヤさんが回答の通り、
ノイズ対策ですが、聞き比べると
XLRの方がいい場合が多いです。
プラスとマイナスの波形を送り
着いたらプラスにマイナスを逆転して回路に入れるので
プラス、マイナスとも同じように
飛び込んできたノイズが打ち消され
1Vの波形が2Vになって、
しっかり情報が伝わるのが原理です。

書込番号:26233985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/07/10 13:46(2ヶ月以上前)

 以前 RCA と XLR で同じ線材を使って作ったケーブルで同条件で再生音を録音して比較した動画をアップしています。

https://www.youtube.com/watch?v=alhdmXx8_bo

 自分で聞いてみて判断ください。
 人によって 差異がわからんと判断したり、許容できない人もいて いろいろです。

 個人的には 3mくらいないら変わらんと思っています。
 録音もするんで XLRケーブルを何本も使っていますが、たよりないRCAの嵌合より、確実にロックのかかるXLRケーブルの方が安心感はあります。
 Genelecのパワードスピーカー使うなら、RME等の音楽制作側によく使われるDACでバランス接続の方が相性が良いと思いますが なお、motu M4も使っていますが、バランス出力端子がTRS(6.3mm3極ホーンプラグ)なんで XLR端子が付いている方がベターだと思います。

書込番号:26234015

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/13 08:53(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
解決済みの様ですが、今の機器構成でRCAピンからXLRへの変換ケーブルを使って結線しても、原理的に何のメリットもありませんのでご注意下さい。

書込番号:26236273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/07/13 08:58(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん

御丁寧にありがとうございます
XLR接続するなら私の環境で変換する意味はなくXLR端子の付属したオーディオインターフェースを用意する

自分でも調べまくっているのですが知識なさ過ぎて本当に助かります
ありがとうございます

書込番号:26236276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/13 09:10(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
そもそもfiioのラインアウトの仕様は分かりませんし、現状で音が小さいと言われている程度や原因がわかってないので、XLRで根本的な対策になるとは思えません。

仕様がわかっているfiioのヘッドホン出力からケーブルで変換してRCAピンでgenelecに入れてみてはいかがですか?安価に状況確認できますので。

書込番号:26236287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/13 09:27(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん


結局のところ、私が伝えた改善策は試したのかしら?

私のアドバイスをパクってる芸人はオーディオ知識不足なので、ほとんど参考にならないでしょうねw

>これで音量不足となると、上記のdipスイッチ設定か、genelecのなんらかの問題かも知れません。



書込番号:26236301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BOSE 301Vの上に置いて、使える物SP

2025/07/05 08:28(2ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:15件

【使いたい環境や用途】
BOSE 301Vの上にちょこんと置いて、使えるSP
【重視するポイント】
音質
【予算】
「5万以内(※金額を下げてみます。)」
【比較している製品型番やサービス】
ポークオーディオよりはDALIかなぁとは思ってます。BOSE 201Vでも良いのですが...
【質問内容、その他コメント】
横置きでも縦置きでも可能なSPがあれば、お教え頂けると幸いです。

元々101mmを置いていたのですが、片方のSPから音が出なくなってしない、泣く泣く売りました。
それの代わりになる物が欲しいなと思ってます。

(※今の病状からすると、あまり外出は出来なさそうなのと人混みはダメなので、家で出来る事を探しているのです。病名は、「IgA腎症」)

書込番号:26229069

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/07/05 09:54(2ヶ月以上前)

>nkm_0912_12さん
こんにちは ご予算内では
DALI SPEKTOR2 ウォルナット【2本1組(ペア)】Web価格 32,780円 (税込
・130oウーハー・ドライバー搭載
・新ウーハー・ユニット
・シルク・ドーム・ツィーター

書込番号:26229150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/07/05 10:01(2ヶ月以上前)

>cantakeさん
御回答有難う御座います。

スペクトールですか。
音質は、如何なものでしょうか?

書込番号:26229155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/05 10:56(2ヶ月以上前)

nkm_0912_12さん

>横置きでも縦置きでも可能なSP

横置きでも音はでますが、
上級機は箱の外観だけでなく
中の補強を縦置き前提で作られていたり、
安価なものも、縦置きで音作りでしょう。

>「5万以内(※金額を下げてみます。)」

コストが厳しい価格帯は
箱が豪華で音はいまいちだったり
でも音のグレードとしては似たようなものに感じます。
栄枯盛衰が激しく、
今はPolkが人気、その前はdali、さらに前はモニオ

音のグレードが上がったと感じるのは
だいたい10万円以上
607S3を気にされているようですが
そのあたりから変わってきて、
音像がくっきりします
(ただし10万円ではBWもコスト厳しいようで
音に全振り箱はそれなりみたいです)

607だと口径が小さく、AVならいいのですが
2chだと、606S3がよいと思います。

実力発揮にはセッティングも重要で
301の上では、もったいないのでは

301は片付けて音質のグレードを上げるか
入門クラスで人気のものを横倒しで乗せてみるか
ではないかと思います。




書込番号:26229192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BOSE 301Vの上に置いて、使える物SP

2025/07/03 18:10(2ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:15件

【使いたい環境や用途】
BOSE 301Vの上にちょこんと置いて、使えるSP
【重視するポイント】
音質
【予算】
5〜10万以内
【比較している製品型番やサービス】
ポークオーディオよりはDALIかなぁとは思ってます。BOSE 201Vでも良いのですが...
【質問内容、その他コメント】
横置きでも縦置きでも可能なSPがあれば、お教え頂けると幸いです。

元々101mmを置いていたのですが、片方のSPから音が出なくなってしない、泣く泣く売りました。
それの代わりになる物が欲しいなと思ってます。

(※今の病状からすると、あまり外出は出来なさそうなのと人混みはダメなので、家で出来る事を探しているのです。病名は、「IgA腎症」)

書込番号:26227812

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/04 09:24(2ヶ月以上前)

>nkm_0912_12さん
こんにちは。
BOSE301Vが幅362mm、奥行き258mmなのでそれ未満のサイズのブックシェルフでペア10万円以内のものをリストアップすると下記になります。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=1&pdf_Spec306=-360&pdf_Spec308=-250&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000

DALIに絞ると下記になります。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=897&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=1&pdf_Spec306=-360&pdf_Spec308=-250&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000

どれを選ぶかは好み次第ですが、個人的なお勧めを一応上げておきます。

B&W 607S3 ペア8.9万円
JBL Studio620 ペア7.9万円
DALI OBERON1 ペア6.6万円

書込番号:26228368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/04 18:37(2ヶ月以上前)

nkm_0912_12さん

>横置きでも縦置きでも可能なSPがあれば
>元々101mmを置いていた、泣く泣く
それの代わりになる物

JBL Control 1 PROはいかがでしょうか
縦横OK、それで最初から設計されたスピーカー
小型なのにダイナミックな音がでて
パワーが入り、タフ。
うちはBOSE111から買い替えましたが
紙臭い隈取りが取れて現代的になり
ツィーターが入って滑舌も良くなりました。

書込番号:26228680 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2025/07/04 21:48(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>あいによしさん
ご回答有難う御座います。

BOSE沼にはまって、しまってるので、、、残念ながら、JBLを良いなと思った事はないです。(^_^;
ただ、スタジオ620は何か気になります。。。

DALI オベロン1かぁ。それも、何気に候補に入ってました。

コントロール1プロ。かぁ、、、

書込番号:26228837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/07/05 08:25(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん
スタジオ620、肝心の音は如何なものなのでしょうか?



コントロール1は、101mmと似てそうですし。笑

書込番号:26229066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/07/05 08:49(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん
B&W 607S3の音質も気になります。

書込番号:26229082

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/05 16:37(2ヶ月以上前)

>nkm_0912_12さん
Studio620はあれで一応コンプレッションドライバーなんですよ。
独特の臨場感ある音が出ますのでお勧めです。
https://youtu.be/KFhJEJw4EzM?si=NWpSrsMfHJi5tWM2
607S3は定番ですので、一応入れてみました。

どちらもControl1と比べるとコストがしっかりかかっておりますのでお勧めです。

書込番号:26229487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー選びについて

2025/07/01 14:26(2ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES15 [ホワイト ペア]

フロントスピーカー(30年前のBOSE Acoustimass 5)を新調したくなり様々なものを検討しています。
映画ゲーム:音楽を8:2程度で使用しています。どちらも重視したいです。価格帯は〜4万円台で考えています。

今はKlipsch R-40MかPolk ES15などを考えています。どれも似たような価格帯でしたが、ここにきてES15が2万円台になり気になっています。

6畳でスピーカーから1mのニアフィールドです。
適度にアタック感のあるウォーム寄りの音が好きです。どれがおすすめでしょうか。またおすすめのスピーカーがあれば教えてください。

書込番号:26225894

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/02 06:19(2ヶ月以上前)

隣の家の名無しさんさん

ニアフィールドで
(MTXよりES)
適度にアタック感のあるウォーム寄り
(RMはウォームな感じはしない)
現在ボーズのサブウーファー付きシステムスピーカー
(低音は強調されてそう)
口径を大きくしES20がよいのでは

書込番号:26226464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/02 08:43(2ヶ月以上前)

>隣の家の名無しさんさん
こんにちは。
2択なら、ES15でいいんじゃないですか?

1mのニアフィールドなら、スピーカーの口径はES15の13cm程がサイズ的に限界だと思います。
上位モデルになると16.5cmになるので、スピーカーがでかく見えて視覚的にバランスが悪く、音の定位も散漫な感じになるかと思います。将来置き方を変えてスピーカー間の幅を広くとる予定があるなら別ですが、今のまましばらくデスクトップオーディオで行くなら13cmまでですかね。

R-40Mもさらに小さい10cmですが、ハイ上がりなこともあって、ES15と比べると低音量は不足を感じるかも知れません。

他の候補と言えば、
ソニーSS-CS5(13cm) 2.2万
DALI Spector2(13cm) 3.9万
DALI OBERON1(13cm) 4.9万

等も候補に挙がるかと思います。
「適度にアタック感のあるウォーム寄りの音」と言うのは感覚的な話ですので、分かったようでいて、人によってとらえ方が異なります。このキーワードをもとに人に聞いても当たるとは限りません。
ご自身で現物を試聴して見て好みに合うかどうか判断するのが一番良いと思います。

書込番号:26226538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/07/03 20:47(2ヶ月以上前)

御二方、ありがとうございました。Polk ES15を購入しました。

買ったばかりですが、大変満足しています。

書込番号:26227982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2025/07/03 22:40(2ヶ月以上前)

>隣の家の名無しさんさん
ご購入おめでとうございます。

自分もサイズ的にはES15が良かったのですが
どんと値下がりしてES15との価格差が4000円くらいになったES20を注文しました。
4日遅れでES15も値下がりしていたこと知りましたw
MTX20より安くなってますw

ES20は、低音量でもリッチな低音を出してくれるので満足してます。
エージング進んでさらに良く成ってくれるでしょう!

ちっとも悔しいなんて思ってませんw

書込番号:26228122

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/10 12:54(2ヶ月以上前)

('jjj')さん

>価格差が4000円くらいになったES20

それはお得ですね、今のスピーカーは
13cmでも低音が出てくるようになりましたが
口径の小さいところでは、やはり
13cmと16cmはかなり違ってきます。

書込番号:26233992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ145

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 用意する物

2025/06/26 05:45(3ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラック ペア]

R200とPS5を接続したいと思っております

私が用意するケーブルの種類を教えて頂きたいです

よろしくお願い致します

書込番号:26220615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/06/26 06:04(3ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん

ケーブルは2芯のスピーカーケーブルに成りますが、
PS5には、単純なスピーカーを鳴らすアンプが付いていませんので

PS5の音声出力端子と接続出来るプリメインアンプが必要です。

このクラスのスピーカーなら
価格の目安としては4方円以上のプリメインアンプが欲しいですね、

書込番号:26220630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:64件

2025/06/26 06:31(3ヶ月以上前)

御丁寧にありがとうございます

素人質問で恐縮ですが10万ぐらいのDAC搭載ヘッドホンアンプでは不適切なのでしょうか?

書込番号:26220652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/06/26 08:33(3ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
こんにちは。
>>R200とPS5を接続したいと思っております

直接接続することはできません。PS5にはスピーカーを鳴らす能力はありません。
間にプリメインアンプなどスピーカーを鳴らすための機器を入れる必要がありますね。

>>素人質問で恐縮ですが10万ぐらいのDAC搭載ヘッドホンアンプでは不適切なのでしょうか?

ヘッドフォンアンプでは値段に関わらずスピーカーは鳴らせません。
プリメインアンプはスピーカーを鳴らすためのものですので、値段の問題ではなくヘッドフォンアンプとは機能が違います。

書込番号:26220732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/06/26 08:38(3ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん

>>DAC搭載ヘッドホンアンプでは不適切なのでしょうか?

出力が大きくてスピーカーを鳴らせる様なヘッドホンアンプも存在しますが
スピーカーのインピーダンスは4〜8Ω
ヘッドホンのインピーダンスは32Ω以上でダンピングファクターが変わるので基本お勧めはしません。

またヘッドホン端子からスピーカーの2芯ケーブルへの変換も必要です。
DAC搭載もお考えならDAC機能付プリメインアンプも在りますよ、

書込番号:26220737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/26 09:43(3ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
こんにちは
PS5→USBケーブル→USB-DAC→RCAケーブルまたはXLRケーブル→アンプ→スピーカーケーブル→スピーカー
という順序(一般的)です。
アマゾンで売っていますがDAC(SMSL DO100 PRO)とアンプ(SMSL AO200 MKII デジタルパワーアンプ)などはコスパも良くて多機能で良い組み合わせと思いますので、ご興味がありましたらご覧ください。
7月にはアマゾンはセールがありますので、お安く買うにはねらい目でしょう。

書込番号:26220794

ナイスクチコミ!12


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/26 10:21(3ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
追加ですが、USB-DACでも使えない場合もあるようです。SMSLのDACはPS5にも使えるように切り替えSWがある機種が多いので、説明書きを見てから選定すると無難です。
SONYの製品は他社と互換性がない製品が多いので注意しないといけません。

書込番号:26220832

ナイスクチコミ!12


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/26 10:25(3ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
参考
https://chimolog.co/ps5-usd-audio-guide/

書込番号:26220835

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/06/26 11:48(3ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん


soundblasterのG6ヘッドフォンアンプとプリメインアンプあればハイコスパで出来ますよ。


例えば、こんな感じで。


PS5/G6/wiim amp/R200


G6は、ゲーム機対応してるので安定稼働します。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g6

書込番号:26220916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/06/26 16:43(3ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
PS5の音声出力は基本的にHDMI経由の出力となり、こちらならステレオ2chのみならず5.1chやアトモスなどのマルチ音声も出せます。

R200をL,R2台鳴らすだけならUSB接続で USB Audio Class 1.0という古い規格対応のDACを用意しても良いですが、やはりHDMIでつないだ方がシンプルで対応範囲も広いでしょう。

HDMIから音声を取れ、TVも接続できるアンプで、2chでよければ、デノンDRA-900H、マランツSTEREO 70sなどがあります。HDMI入力も充実しており値段も安いので安心です。

PS5をHDMI eARC端子を持つTVに接続する前提なら、マランツM1などは小型モデルをTVにつなぐのでもOKです。M1はアンプにHDMI入力がないので拡張性に欠けますがアンプがデジアンなのでちょっと割高です。

マルチ音声を増幅できるサラウンド対応のAVアンプとしてはデノンAVR-X1800Hなどがあります。

上記どれでも
PS5 → アンプ → スピーカー
これだけでOKなのでとてもシンプルです

書込番号:26221201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/06/26 17:56(3ヶ月以上前)

皆さん機種やサイトまで教えて頂きありがとうございます

ヘッドホンアンプではR200の性能を活かしきれないとの事ですが
プリメインアンプを使用しない事もR200の性能を活かしきれないのでしょうか?

カテゴリ違いですがプリメインアンプにヘッドホン(約12万円)を差すとヘッドホンの音質は改善されるのでしょうか?

ヘッドホンとスピーカーの両方の音質を改善するアンプは存在するのでしょうか?

知識が無く的を得ない質問ですみません

書込番号:26221247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/06/26 18:20(3ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん

>>ヘッドホンとスピーカーの両方の音質を改善するアンプは存在するのでしょうか?

プリメインアンプ付属のヘッドホンアンプはプアな物が多く
それぞれ別に用意する方が多いですが
私が試聴した限りでは少し前の(マシモに買収される前)のMarantzのプリメインアンプのヘッドホンアンプ部は良かったです。
HD-AMP1等はDACも内蔵しててお気に入りでした。
https://s.kakaku.com/item/K0000826422/

古いスレですがスピーカー回路から抵抗を挟む自作をされている方も居る様です。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/

現行品で探すなら試聴して回るのが一番良いとは思います。

書込番号:26221261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/06/26 23:48(3ヶ月以上前)

>ヘッドホンアンプではR200の性能を活かしきれないとの事ですが
プリメインアンプを使用しない事もR200の性能を活かしきれないのでしょうか?

そもそも、ヘッドフォンアンプでR200/スピーカーを駆動することは出来ませんので、プリメインアンプを使用しなければなりません。

>カテゴリ違いですがプリメインアンプにヘッドホン(約12万円)を差すとヘッドホンの音質は改善されるのでしょうか?
ヘッドホンとスピーカーの両方の音質を改善するアンプは存在するのでしょうか?

ヘッドフォンを高音質で鳴らせるプリメインアンプは限られますね。

例えば、L507Zとか

このクラスになると、本格的なピュアオーディオな音質になってきますので、


PS5/G6/L507Z/R200でヘッドフォンとスピーカーを使い分けて高音質に楽しめますね。


私の場合は、

ゲーム機からG6にヘッドフォン、プリメインアンプにスピーカーで使い分けてます。

ストリーミングなどの音楽鑑賞メインの場合は、上流にストリーマー/DAC内蔵を接続する必要があります。

YOUTUBE/SpotifyメインならプレステだけでもOK

書込番号:26221576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/06/27 08:59(3ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん

>>ヘッドホンアンプではR200の性能を活かしきれないとの事ですが

ヘッドフォンアンプではR200の性能を活かしきれないのではなく鳴らせない、という理解でOKです。

>>プリメインアンプを使用しない事もR200の性能を活かしきれないのでしょうか?

こちらは趣旨がわかりませんが、プリメインアンプを使用しないならR200は鳴らせません。

>>ヘッドホンとスピーカーの両方の音質を改善するアンプは存在するのでしょうか?

というより、ヘッドフォン時の音質が気になるなら、ヘッドフォンで聞くときは今のヘッドフォンアンプを使えばいいんじゃないですか?
スピーカーの方は、今のままだとR200を鳴らすことができないので、音質改善以前の話です。
スタートラインに立てないと言うことです。

スピーカーもヘッドフォンも聞きたい場合、普通の人はプリメインアンプだけを買います。
スレ主さんの場合、先にヘッドフォンアンプを持っているので、あとはスピーカーを鳴らすことを考えればよいだけです。

書込番号:26221813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/06/27 15:10(3ヶ月以上前)

御丁寧にありがとうございます

現在、PreSonus Eris 3.5(2万円)スピーカーにFIIO k11 ヘッドホンアンプ(2万円)を繋げて音は問題なく鳴っているのですが
これはErisスピーカーが弱いから鳴るのであってR200は強いから鳴らないとの事でしょうか?
言葉足らずで申し訳ございません

機械音痴な為、配線等が苦手なのでヘッドホンとスピーカー両方をそれなりに鳴らしてくれるアンプはないかと思いお聞きしました

昨日、ご教授頂いたmarantz Stereo70のヘッドホンで聴く性能をご存知でしたら教えて頂きたいです

書込番号:26222098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/06/27 15:16(3ヶ月以上前)

>現在、PreSonus Eris 3.5(2万円)スピーカーにFIIO k11 ヘッドホンアンプ(2万円)を繋げて音は問題なく鳴っているのですが
これはErisスピーカーが弱いから鳴るのであってR200は強いから鳴らないとの事でしょうか?


そのスピーカーはアクティブスピーカーといって、アンプ内蔵だから鳴ってるんですね。


普通のスピーカーはアンプ内蔵していないので、別にアンプが必要になります。

まずは、これとか読んで基本的なオーディオ知識を学んだ方がいいですね。
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/audio

書込番号:26222104 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:64件

2025/06/27 15:18(3ヶ月以上前)

リンクまで張って頂きありがとうございます
勉強になります!

書込番号:26222105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/06/27 15:23(3ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん

>>これはErisスピーカーが弱いから鳴るのであってR200は強いから鳴らないとの事でしょうか?

PreSonus Eris 3.5はトーンコントロールを含むプリメインアンプを内蔵しています。
いわゆるパワードスピーカーです。

同じ様なパワードスピーカーをお望みで価格コムで探すのなら
以下のパソコンカテゴリーから探して下さい。
https://s.kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0

書込番号:26222112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/06/27 15:30(3ヶ月以上前)

アクティブスピーカーとは別に、R200を鳴らした場合はこんな感じになるわね。


PS5/K11/wiim amp/R200

間にアンプを繋げるのよ。


接続の仕方は、
PS5/USBCケーブル/K11/RCAケーブル/WIIMAMP/R200

もしくは、
PS5/USBCケーブル/K11/RCAケーブル/SMSL AO200 MKII /R200


中華デジタルアンプがハイコスパでいいわよ。

書込番号:26222117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/06/27 16:19(3ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
なるほど。
それで混乱していたんですね。

>>現在、PreSonus Eris 3.5(2万円)スピーカーにFIIO k11 ヘッドホンアンプ(2万円)を繋げて音は問題なく鳴っているのですが

お使いのEris3.5というのは、アクティブスピーカーと言ってスピーカ内部に50Wアンプ内蔵の特殊なスピーカーなんですよ。

対してR200はパッシブスピーカーでアンプを内蔵してないので別途アンプが必要なんです。
Erisの内蔵アンプでR200鳴らせれば良いのですがアンプだけ取り出せないですからね。

書込番号:26222145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/06/27 16:22(3ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
fiio k11なら、Stereo70sも負けないというか、両者クオリティでは大差ないと思いますよ。

書込番号:26222148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/06/28 19:27(2ヶ月以上前)

御提案ありがとうございます

PS5/USBCケーブル/K11/RCAケーブル/SMSL AO200 MKII /R200

こちらの構成でPS5でゲームや音楽を聴こうと思うのですが

AO200とR200を繋ぐケーブルは何を用意すればよろしいでしょうか?

ヘッドホンアンプを購入する時はuac1.0対応のヘッドホンアンプを使用しないとPS5から音が聴けないとの事ですが
SMSL AO200 MKIIやプリメインアンプを使用する時はuac1.0の仕様は関係ないのでしょうか?

ご存知でしたら教えて頂きたいです

書込番号:26223273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/06/28 20:56(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん

普通の2芯スピーカーケーブル
例:3m
https://amzn.asia/d/cP8PbYF

これを必要な長さに切るか足りなければ、も少し長いの購入して
端っこをカッターやニッパーで樹脂の被服をむいて下さい。

書込番号:26223353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/28 21:48(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん

アマゾンなどでありますが、スピーカーケーブル+バナナプラグです。
それぞれ購入し自分で組むと安上がりです。既製品だと少し高いです。
一例ですが、
【LCYOUTH】バナナプラグ スピーカーケーブル 加工済み完成品 OFC 24k金メッキ 純銅プラグ 600芯(x2) 白い (バナナプラグ⇔バナナプラグ) (1.5MX2本)
バナナプラグは差し込むだけですから便利です。

USB1.0につてはデジタルをアナログに変換するDAC部の話なので、RCAケーブル〜アンプ〜スピーカーはアナログ信号なので関係ないです。

書込番号:26223395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件

2025/06/30 15:47(2ヶ月以上前)

PS5でゲームやYouTubeで音楽を聴く時はプリメインアンプにDACは必要でしょうか?

書込番号:26225053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/01 07:28(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
コントローラー底部のイヤホンジャックからアナログ音声が取れます。こちらを使えばDACは不要です。

本体から音声を取り出したければHDMIかUSBです。前者はHDMI入手付きプリメインアンプがあれば繋ぐだけです。後者は対応DACが必要で、配線がごちゃごちゃします。

書込番号:26225536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/07/01 16:22(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
アバック中古WEBで DENON DRA-900H【コード21-07168】ネットワークステレオレシーバー が中古24年製で4.8万であります。
PS5からHDMIケーブルで接続すれば音は出ますしTV画面も見れます。これが今のところ一番安い方法と思います。

このアンプはDACが内蔵されていますし、HDMIの切替器の機能もある多機能アンプでサブスクも聴けます。
PS5からブルートゥース接続ならHDMIケーブルがなくても音が出せます。またヘッドフォン端子もあります。

書込番号:26225992

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/07/01 18:41(2ヶ月以上前)

>クリスチャンポエルさん
たんなる情報としてですからあまり気にしないでください。これにて失礼します。

書込番号:26226116

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング