
このページのスレッド一覧(全5004スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 29 | 2025年7月30日 09:44 |
![]() |
125 | 35 | 2025年7月3日 21:53 |
![]() |
8 | 3 | 2025年6月10日 09:32 |
![]() |
3 | 10 | 2025年6月9日 10:14 |
![]() |
4 | 2 | 2025年6月7日 15:24 |
![]() |
46 | 28 | 2025年6月8日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月5日に大地震が来るらしいですが、地震に強いスピーカーはありますか?
https://youtu.be/pL6NNZrK7Ik?si=YRho8bH7Sy3DN7GX
この日だけはスピーカーを降ろしておこうかな。。。
書込番号:26215902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1999年にもあった。
個人で信じるのは勝手。
5チャンにでも行って下さい。
書込番号:26215954
6点

もし来たら倒れるかどうかなんてレベルではないので、割って薪になるスピーカーが役立つかも。昨今のスピーカー(MDF)はダメですね、昔のラワン合板か、ミニコンポ用の軽い筐体の方が良く燃えるかも。
書込番号:26216364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


7月5日が楽しみですねw
7月前半はスピーカを吸音材でグルグル巻いておこうかな
書込番号:26216621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか、今回は何かが起こりそうな気がします
第六感が、、、
何もなければこれ幸い
書込番号:26216636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これなんかは、地震に強そうなスピーカーでしょうねw
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/paragon.html
書込番号:26216641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>オオタニモロヘイヤさん
その記事おかしくないですか?
〉トカラ列島で地震330回超、
震度4は6回…
プレートのひずみがたまり
大きな地震起きる可能性も
歪みで地震が起こるなら
何度も地震が発生したら
たまるん じゃ無くて
歪みは減るのでは?
書込番号:26220774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/252ef59980b565b3c965820318aeb9da301d2406
書込番号:26220787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オオタニモロヘイヤさん
そのリンクは
私の質問の答えになっていませんが?
また7月5はに大地震は無いに
スーパーヒトシ君で!
書込番号:26220887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、家の6畳個室ホームシアター/オーディオルームはこんな感じですが、リビングシアター/10畳を計画中
バンカーバスター/大地震に耐えうるスピーカーが理想形だねw
書込番号:26220909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファイナルアンサーーーー!?
みのもんた復活かなw
書込番号:26221070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オオタニモロヘイヤさん
ご自宅の写真
どっかのショールーム見たいですね?
博多でしょうか?
書込番号:26221150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:26221218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


7月5日に何が起こるのか?総集編
https://youtu.be/feHi6kClRE4?si=SpN9YqCkIVNxBKnV
とにかくこれをみて備えておきましょうw
書込番号:26221551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


なにも無ければ、起きなかったと予言していたという輩が出てきそう、とから諸島で火山噴火はあるかも。
書込番号:26224565
1点


7/5に起こらなくても7月中はご用心ください
書込番号:26226050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根拠もないデマに踊らされて...滑稽だね
書込番号:26226056
1点


ジワジワ、キtwマス
https://news.yahoo.co.jp/articles/8763f0945032fadf746dae1ac1057c8d8f825517
書込番号:26229285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オオタニモロヘイヤさん
大地震では無いにしても
震度6はなかなかキテますね
少し感心しました
まー外れる方が良い事なのでね、、、
鹿児島湾は火山爆発の跡との事なので
あり得ない事では無いけど
流石に的中は難しい?
書込番号:26229454
1点

徐々に北上していく気がしますわ。
これから本番かもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d2eacf44dd9795463c27f56b0bd332d73b312eb
高級スピーカーは避難ですわw
書込番号:26229501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オオタニモロヘイヤさん
いやいや
スピーカー助かっても
くだんの地震が本当に起こったら
家がやられるのでは?
書込番号:26229649
1点

オーディオマニアの魂は、スピーカーですわよw
書込番号:26229763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北上してキテマス、キテマス
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b5073b7de3574524612f74116dede439fb0c04a
書込番号:26250899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT15 [ペア]
【使いたい環境や用途】
自室を本棚で仕切り4畳ほどのスペースを書斎としています。
2m幅でフロントスピーカーを設置し
正面モニターの裏にセンタースピーカーをおいています。
サラウンドスピーカーも2m幅で頭を向けて設置しています。
頭の位置はフロントスピーカーを底辺とした正三角形の頂点位置です。
【重視するポイント】
それなりの音量だとよく聴こえるのですが音量を絞ると
とたんにくぐもった感じになり聴きづらくなります。
ただ、それなりの音量だとすぐに聴き疲れしてしまいます。
【予算】
as cheap as possible
【比較している製品型番やサービス】
10年以上前のOnkyo BaseV50(AVアンプ、サブウーファー、サラウンド)
D-109E(フロント) D-109C(センター) サブウーファーはスピーカー端子のため接続不可
【質問内容、その他コメント】
AVRX1800Hを購入し既存のスピーカーを繋ぎ5.0chにして
高音中音低音全域改善したもののどうもイマイチな感じがしたため
評判の良いMTX10を追加したら
全域で奥行きが広がり音も前に出てくるような感じになり驚きました。
サブウーファー恐るべしw
ただ、ある程度の音量がないと満足できる音が出ず早々に聴き疲れてしまいます。
2.1ch Pure Directだとあまり疲れません。
そこでフロントをこれまた評判の良いMTX15にしようかと思案中です。
聴き疲れしない程度にボリュームを絞っても大丈夫でしょうか?
1点

センタースピーカー使うのをやめるのが先決かと
>2.1ch Pure Directだとあまり疲れません
このモードだとセンターから音出てないですよね?
書込番号:26215350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モードはもっぱらJazz Club
>5.0chにして2.1ch Pure Direct
何がしたいのか意味不明ですね
疲れたら休めば
書込番号:26215375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>('jjj')さん
お久しぶりです
こちらの沼にも入っていたんですね
私も去年から40年?ぶりに浸かり出しました。
中高域改善しくもりを取るなら
こちらが
https://www.soulnote.co.jp/about_soulnote.html
私の経験なら最善です。
毎日幸せです。
ただし
低域は今一つです
書込番号:26215380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XJSさん
フロントとサブウーファーからだけですね。
音楽鑑賞だけなら2.1chもありなのですが
Jazz Clubモードの臨場感がとても気に入ってます。
また、利用環境は音楽6,映画3,ゲーム1なのでセンターは残したいです。
ゆくゆくはPolk Audeio MXTシリーズで5.1.2chを組みたいと構想していますが
PCとモニターを新調したため懐が寂しい状態です。
フロント交換で今の不満を手っ取り早く解決できればと思ってます。
>オオタニモロヘイヤさん
捨て垢5963w
長時間作業しながらいい音聴きたいだけなんだけど、、
>ktasksさん
まいどです。
狭いのでそんなんおいたら本棚倒れてきますw
書込番号:26215386
1点

最安スピーカーなんだから、自分で買って試せばw
書込番号:26215398 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>('jjj')さん
こんにちは。
小音量だとまともな音にならないから音量を上げると聞き疲れすると言うことですね。
聞き疲れが何に起因するかわかりません。測定不可能な感覚的なものですし、個人差があると思います。聞き疲れする音量がどの程度の物かもクチコミからはわかりません。
一般的には、ハイ上がり(周波数バランス的に高域が強い)でキンキンした音の場合に長時間聞くと疲れるというのはあり得ますね。
D109Eは8cm x2発+ツイーター構成なので、低域不足は明らかなのですが、中域に比べて高域が勝ってキンキンするかどうかはスペックからはわかりません。
サブウーファーを併用していると言うことで低域は出るようになっているのでしょうから、フロントLRを買い替えて見て実験すれば、D-109Eが原因だったかどうかはわかると思います。改善するかどうかはやってみないとわからないです。MXT15を買ってみて聞いてみてはいかがかと。
失敗したくないのはわかりますが、他人に事前に聞いてもわかることではないと思います。
以前はスピーカーのレンタルをやっているショップもありましたが、いろいろビジネス的に問題があってレンタルはやめちゃったみたいですよ。
>>聴き疲れしない程度にボリュームを絞っても大丈夫でしょうか?
小音量だと曇った音、大音量だと聞き疲れ、というならその中間あたりで丁度いいところはないんですか?
最終的には小さめの音で曇らずはっきりした音を聞きたいのか、大きめの音でも疲れない音を聞きたいのかどっちなんですか?
書込番号:26215408
2点

>プローヴァさん
丁寧な御返事ありがとうございます。
夜間がメインなので小さい音がいいですね。
広さに余裕があれば聴き疲れもしにくいのかと思うのですが
何分狭いので低音量でも音がはっきり出るのかが気になります。
いずれ購入する予定なので、買って試したほうが良さそうですね。
書込番号:26215421
1点

>('jjj')さん
>>何分狭いので低音量でも音がはっきり出るのかが気になります。
小音量だと人間の耳は低音の感度が落ちます。なのでプリメインアンプなどではラウドネスと言うスイッチを入れることで、小音量時に低域をブーストできます。
X1800Hもステレオソースでサブウーファーを効かせることはできます。
サブウーファー出力設定をLFE+メインにしておいて、サブウーファーをメニュー設定でオンにすればできます。
書込番号:26215443
3点

>('jjj')さん
あーしまった
スレ趣旨と外れるんですが
写真のスピーカーではなくて
お勧めは
アンプなのです
最安はA-0でそれをAVアンプのプリアウト
(AVアンプにより無いヤツもあるけど、、、)
パワーアンプとして使うのです
何やコレー!!?
と
澄んだ音が聴こえてきますよ
出来ればA-2がお勧めですが高い!
低域はAVアンプでカバーできます
https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=1065547143979889&id=398793093988634
書込番号:26215461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>低音量でも音がはっきり出るのかが気になります。
はっきり出たら出たで聴き疲れるんじゃないでしょうか?他の方が書いている通り、個人の感覚だと思うので買って試してみるしかないかと。部屋の環境要因もあるだろうし。オークションで売って差額が出てもテスト代と考えれば、無駄にはならないかと。
書込番号:26215489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

('jjj')さん
>正面モニターの裏にセンタースピーカーをおいています。
>音量を絞るととたんにくぐもった感じになり聴きづらくなります。
センターを置くと、
ほとんどの音がセンターから出ます。
フロントより影響が大きくなり
その音がモニターの裏なのでくぐもった
感じになり聴きづらくなります。
音量を上げると聞こえますが、モニターと干渉し
音質はわるいです。
2chにするとセンターからの音はなくなるので
まともに聞こえるでしょう。
>フロントをMTX15にしようかと思案中です。
>聴き疲れしない程度にボリュームを絞っても大丈夫でしょうか?
フロントより影響が大きいセンターが問題なので
解決しないと思います。
センターを使うならモニターの上か下に
センタースピーカーの顔を出し
フロントのツィーター高さはセンターと合わせます。
又は、センタースピーカーを廃止し4.1とします。
書込番号:26215491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

狭いならサウンドバー買えばw
ナイトモードついてるよ
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-CT380/feature_3.html?srsltid=AfmBOorxJECpCOrFjUyXxy_b_6kndqtXa8mptlOlAL3_OGeRPYJ3C--0
書込番号:26215561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>('jjj')さん
>正面モニターの裏にセンタースピーカーをおいています。
買い替えの前にセンタースピーカーの配置を見直す方が先だと思いますが、どうにもならないのでしょうか?
書込番号:26215571
5点

>利用環境は音楽6,映画3,ゲーム1なのでセンターは残したいです
私は映画9以上ですがセンターは最初設置しましたが色々問題があり、数ヶ月で外しました。
しかもスレ主さんはモニターの裏に置いてるわけですから無理がありすぎます。
聴き疲れというのが私には全くわからないんですが、人間は3khzから4khzあたりが最も聴こえやすい帯域のようです。
AVアンプなので自動音場補正である程度は整えられてるはずですが、その辺をイコライザーで下げてみるのはどうですかね?
書込番号:26215587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
Matrixモードだといい感じに低音が効いてくれます。
>ktasksさん
株で大儲けしたら買っちゃうかもですw
>コピスタスフグさん
購入に動き出しました。
>オオタニモロヘイヤさん
アンプもサブウファーモ買っちゃったので
そ れ はでーきないー相談ねー
>あいによしさん
>Maroon5さん
>XJSさん
モニター裏に設置してますが塞いではいないので音がこもってる感じはしません。
ディレイをいじったらかなりマシになってきました。
もう少しアンプの設定を調整してみます。
書込番号:26215601
2点


何をどういじったか忘れましたが、
これはいいかもっていう設定をいじったら
10以上ボリュームを下げても音が前に出て来るようになりました。
これでかなり不明瞭さが改善された感じです。
書込番号:26215625
2点

加齢による聴覚機能の低下でしょう。
https://kenko.sawai.co.jp/prevention/202205.html
書込番号:26215671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>('jjj')さん
改善されてよかったですね
AVRX1800Hはプリアウト無いようですね(残念!)
L52でやっぱりスピーカーが一番音が変わると思っていたんですが
ヘレシーやらパラダイム、フォステックス、L100、ファンダメンタルも買ってしまいましたが
ソウルノートのアンプ買って考えが変わりました
A-0の上のA-2にも逝ってしまう暴挙に出てしまうほど
A-0の音は鮮烈でした(A-1も良いらしい)A-3も気になるが値段がやばい
(買うならまずディスコンで買えなくなりかけてるS-3か?)
と
妄想しています、、、貯金が尽きたので貯めねば、、、
A-2買っても
A-0手放す気にならずファンダメンタルSPとD-1N(DAC)とラケルタ(ストリーマー)で寝室用になってます
クリアな音色のスピーカーならこれがおすすめです
https://kakaku.com/item/K0001478532/
聴き比べたらすぐわかる良いスピーカーです
書込番号:26215786
5点

>オオタニモロヘイヤさん
airpodsの測定では問題なかったけど
いずれは通る道だと思います。
購入後押ししてくれたあなたにスペシャルサンクスを!
>ktasksさん
音楽だけならDenon PMA-900HNEとKlipsch R‐50が欲しかったんですw
書斎には過剰なスペックだし、AVアンプが欲しかったのでAvrx1800にしました。
ハイレゾ対応で安価で評判のいいMXTシリーズで揃えていくつもりです。
GAはこれから参考になりそうな視点を与えてくれた方に!
お付き合いありがとうございました。
書込番号:26215827
3点

>('jjj')さん
AVアンプは私も以前から使っていて
プリアウトが無いタイプだったので
両方とも良くしたいと欲張って
プリアウトそれもバランス接続のあるヤツに変えて(RX-A6A)
それにA-2を外部パワーアンプとしてフロントSPを駆動してます
AVアンプでサラウンドと低域をカバーしてそこにソウルノートの澄んだ音を合わせて楽しんでます
それだけで充分なんですが
AVプリアンプを買って
各CHプリアウトにパワーアンプ接続したい妄想もあります
書込番号:26215864
5点

それか、耳管が閉じてる場合は、鼻つまんで耳のつまり取るとよく聞こえるようになるよw
DENONのアンプとPOLKは相性いいからね
その方向性なら低音モロヘイヤだねw
書込番号:26215869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ktasksさん
すごいシステムw
金鉱掘り当てなきゃですねwww
R-50 のスレ覗いてきました。
初めて聞きましたが、Sister Sinいいなぁ!
なんともAVアンプと相性いいバンドって感じですね。
書込番号:26215870
2点

>オオタニモロヘイヤさん
鼻うがいすれば耳のつまりも鼻詰まりも取れますw
書込番号:26215872
1点


>オオタニモロヘイヤさん
山でやるあれかぁw
話変わって、長時間イヤホンしてたら耳が痒くなって
とうとう黒い耳垢が出てきたので耳鼻科行ったらカビでした。
抗真菌薬塗って治りましたが、最近増えてるようです。
書込番号:26216023
1点

リンク間違えてたw
https://divingfan.net/diving-glossary/5789/
耳カビは危険過ぎるわーーーーーーw
イヤホンも掃除しないとベトベトやで
昔、でっかい耳糞詰まってた事あるけど、ちゃんと掃除すれば音質だいぶ変わるでしょw
書込番号:26216052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オオタニモロヘイヤさん
耳かきは禁止されました。
やりすぎて外耳の皮膚が炎症を起こして激しいかゆみ・耳垂れの悪循環→カビ。
2週間に1度くらい風呂上がりに綿棒で優しくするのがいいらしいです。
でも、耳かきって気持ちいいんだよなぁ、、、
書込番号:26216142
1点

>('jjj')さん
金鉱は無理そうなので
地道に貯金そしてズバッと使う
ですね。
私はイヤホンはすぐ耳が痛くなるので
ほとんど使いません
カビとは!
ガグブルですね
長男もイヤホン嫌いって言ってたので
コレどう?
https://nwm.global/products/one?srsltid=AfmBOorjGspn2g3zfboCyKT4YhMZRx3PVer94E7r5aXbdLgA-v5yL62d
とサプライズしたら
イランと言われ
zoom用にしてます
サブウーハーのレビュー見ました
大口径スピーカーは大設定でしたが
フロント以外、小設定にすると
音のキレが上がった気がして良いですね
大変参考になりました
クロスオーバーがイマイチどう設定して良いかわからないですが?
AVアンプ映えする曲ありますよね?
画像の
オフスプリングは中々良いですよ
良く音の分離が良いとの表現を見ますが
そんな感じの曲が多いです
音の重なりが無い?
文章なら行間? 音間がクリアみたいな?
各音が別れて聴こえます
書込番号:26216150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TUTU聴くなら聴き疲れするくらいの音量のほうが気持ち良いかなと。
マーカス・ミラーのTUTUトリビュートライヴもオススメ。
書込番号:26216164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktasksさん
基本イヤホンは外で使います。
痛くなったり痒くなったりするんで、できるだけ使いたくないですねw
”大口径”素敵な響きです!
でも高いし重いしデカいのがねぇ、、、
ヘビメタ系は映える気がします。
Enter Sandmanもかなりキテマスw
>スプーニーシロップさん
音量を上げても下げてもかなり聴きやすくなってきました。
雑味がなくなって不快感が減ったのかもしれませんw
これもエージング?
2.1chステレオ以外のモードで聴くと低音が効きすぎたり、音が前に出すぎたりするので
TUTUは音量を上げて2.1chステレオで聴くのがいい感じです。
書込番号:26216582
2点

>('jjj')さん
>Enter Sandmanもかなりキテマスw
マーティーフリードマンがロックフジヤマで
メタリカのミキシングはどうしてるのかわからないが
凄く音の分離が良いと言っていたので何らかのテクニックが録音にあるのかもですね?
それにしても
サブウーハー効果ムッチャ良いです!!
ソウルノートのアンプは高中音域特化型なんですが
フロント以外の低域カットで他のスピーカーも凄くいい音になりました!!
多分ですが
各SPのウーハーの低域の音が出てる事でツイーターやスコーカーの音をいくらかスポイルしていて
低域をカットした事で本来の音が耳に届いて来たのかと思います
特にセンターに使っているL100からの中高域がすごくクリアに聞こえます
折角の30cmウーハーが勿体無い気もしますが低域はサブウーハーに任せるのは効果絶大です
そう考えるとサブウーハーは後ろに置くのも良いかもしれませんね?
今はケーブルが短いので試せませんが、、、
とにかくムッチャいい!!
凄くいい事聞きました
ありがとうー!!
書込番号:26217516
3点

>ktasksさん
参考になったなら嬉しいです。
低音が寂しくなったら追加すばいいくらいに思ってたので
サブウーファーがこれほどシステムに役立つとはホント驚きです。
古いスピーカーが少なくとも2ランクアップしたような感じで得した気分ですw
微調整しながら色々聴き込んで見た結果、
普通に音楽聴くなら、2.1chStero、臨場感がほしいならJazz Club、
あとはその時の気分って感じですね。
MXT15を導入し2.1chStereoを聴くのが楽しみです。
書込番号:26217836
2点

結局フロントにES20を購入し、すべての問題が解決しました。
全域にわたり聴きにくい音がなくなり低音量でも大満足です。
十分な低音が出るため、サブウーファーがサボりだしましたwww
フロントが強化できたので、センタースピーカーをなくし設定しなおしたら
モードによっては聞きにくかったセリフも却ってよく聞こえるようになりました。
Signature Elite シリーズで揃えるのはコスパ的に???なので
次はMXT15をフロントハイに配置しようと思います。
書込番号:26228061
2点



SS-X30EDというSONY製のスピーカーを使っています。20年くらい前に購入しました。
最近、ふと思い立ってバスレフポートにライトを当てて覗いてみたら、穴の奥は白い綿のようなもので塞がっていました。
左右とも同じようになっていました。
気づいてしまうと、なんだか、これのせいで低域があまり出ていないような気もしてきました。
新品で購入したので、初めからこうだったと思うのですが、スピーカーの仕様として、こういうことはありますか?
1点

>taka0mcさん
よくある仕様です。
それは吸音材なので、外さない方が良いです。それ込みで音つくりしています。
低音が出ないのはウーファのエッジが固くなっているか、アンプのパワー不足、セッティングの不備のいずれかでしょう。
柔軟剤としてKUREのポリメイトなどがあります。
書込番号:26205272
4点

>taka0mcさん
こんにちは。
普通の仕様ですよ。
白い綿みたいのは吸音材です。箱の内側に向かって放射される余計な音(主に中域)を吸収するためです。ある程度吸収しないとダクトから出てきてしまいます。
吸音材が入ってないスピーカーの方が珍しいです。
書込番号:26205766
2点

>Minerva2000さん
>プローヴァさん
仕様なのですね。安心しました。
そう思ったら、低域も十分きれいになっている気がしてきました。プラセボですかね。
20年選手のスピーカーですが割といい音で鳴っていて、まだまだこれで楽しめそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26205809
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [レッドチェリー ペア]
DENONのミニコンポにSC-F102SGを接続して音楽を楽しんでいました。
アマゾンミュージックの音楽を聴くために、最近DENON HOMEAMPを購入しました。
SC-F102SGの音にそれほど不満があるわけではないのですが、アンプを新調したので、今度はスピーカーもランクアップしようかと悩んでいます。
低音がこもらず、高温が澄んだ音が好みなので、評判から607S3が良いのではないかと思っています。
ただし、よく聞く音楽はJ-POP(アコースティックな男性ボーカルの曲が好きですが、はやりの曲であれば、派手目の楽曲も幅広く聞いています)であり、しかもマンション住まいで大きな音は出せないので、スピーカーを変更する価値があるのか?悩ましく思っています。
今はスピーカーをサイドボードに置いていますが、近日中に部屋(LDKで20畳程度)のレイアウト変更をおこなうので、スピーカースタンド購入を考えており、テレビの音もスピーカーから出るようにする予定です。
そこでご意見を伺いたいのですが、
・スピーカーを変える意味がありますでしょうか?
・707S3やDALI MENUETも憧れますが、自分の用途でお金出す意味ありますでしょうか?
・スピーカーを変更する場合、20万円以内でおすすめのものがあれば教えてください。(トールボーイ型でもよいと思っていますが、スピーカーを置ける幅が25cmしかないので、大きなものはNGです)。
ちなみに自分はオーディオ詳しくありません。また、たぶんそれほど耳もよくないと思います。
(アンプを新調しても、音が劇的に変わったと実感できませんでした.....。)
1点

>ぱるるAさん
こんにちは
ボーカルが良く聴ける機種の候補にどうでしょうか(YouTubeなどで検索すれば特徴も分かると思います)
@同軸型のスピーカーならTVの音声も良く聴けると思います。
https://kakaku.com/item/K0001655949/?lid=itemview_relation3_name
A安価でも良い評価が高いアメリカンサウンド
https://kakaku.com/item/K0001361740/spec/#tab
書込番号:26204081
0点

情報ありがとうございます。polk audioも良さそうですね。参考にさせていただきます。
書込番号:26204142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱるるAさん
ミニコンポ とスピーカーは20畳の部屋で使われていたのでしょうか?
書込番号:26204144
0点

求道者Kさん
はい、そうです。ただし、リビングだけだと12畳くらいです。
書込番号:26204218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱるるAさん
ご助言をと・・・思っていたら、解決済みにw
失礼いたしました。
書込番号:26204404
0点

>ぱるるAさん
>・707S3やDALI MENUETも憧れますが、自分の用途でお金出す意味ありますでしょうか?
MENUET(無印)使ってます。非常に満足してます。
しかしながら現在の価格ではお勧めできません。というのも、私が購入したのは2017年くらいなんですが、その時は10万円前後が価格相場でした。実際私も9万円台で購入しました。
その後にDALIのスピーカーは3回くらい値上げされて、MENUTも今の価格になっている感じです。しかも途中から生産がデンマーク本社から中国産に変わったと聞いてます。実際確かめたわけでは無いのでわかりませんが、そういう情報を聞いてます。
中国産だから悪いと決めてかかるわけではありませんが、やはりちょっと不安はありますよね。
とにかくMENUETは今の価格は本来の価格よりかなり上がってるので、707 S3とは単純に同列には見れないかもしれません。
いずれにせよ試聴はされたがいいでしょうね。
私も購入時にZENSOR1を試聴して、思ったよりダメだったので試しにMENUETを聞いてみたら全く違って驚いた記憶があります。価格は2倍以上になりましたが、買って良かったと思える品です。
なお私の場合は、細長い形状の6畳ほどの部屋でPCモニタの横に置いてニアフィールドで聞いてます。
アンプはヤマハのR-N803というネットワークアンプです。
私も尚更大音量では聞けません。
私は主に女性ボーカルの80〜90年代のPOPSを洋楽問わず聞いてます。男性も聞きますが、割合は女性が多いですかね。試聴の際もお気に入りのアーティストのCDを持ち込んで聞きました。
スレ主さんは部屋が広いのでトールボーイでもよさげですね。
書込番号:26204603
0点

ありがとうございます。なんか自分が素人すぎて、質問するのが恥ずかしくなってしまいました。アドバイス頂くまで待てば良かったです。すみませんでした。
書込番号:26204686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。popsであっても、スピーカーにお金をかける意味はありそうですね。menuetがそんなに安かったとは驚きです。参考にさせていただきます。
書込番号:26204687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱるるAさん
再度ですがメヌエットや607S3 などのように箱が小さいスピーカーで小口径ウーファーでは低音がのびやか感がないですし、B&WやDALIはどちらかというと高音がクラッシク向きです。広い部屋では低音が出ないと残念な気持ちになると思います。
YouTubeなどで検索して見て、ある程度の把握をしてからご購入が良いです。
ご予算がアップできるなら最近の機種で低音がでて自然な音質タイプでは
https://kakaku.com/item/K0001655967/
書込番号:26204833
1点



スピーカー > JBL > L52 Classic [ブラック ペア]
今はoberon1を使っています不満はないのですが買い替えたいと思ってます。
このJBLのスピーカーはお勧めできますか?
視聴出来るところがなくて。
アドバイスできる事があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26202840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビギナー0828さん
良い音出してくれますよ
でもインピーダンスが4Ωなので
アンプによっては最大性能を発揮出来ない可能性があります
(音量上げるとアンプの保護回路が働いて音が出なくなる)
その音量は相当大きいので一軒家で大音量で聴く訳ではないなら
大丈夫だと思います
仕上げが木目調とピアノブラックのタイプがあり
音質はピアノブラックが良いとの記述を見ますね
(私のは木目調でオレンジネットです壁付けのブラケット付きで7.9万の中古買いました)
良い音なるもんだからハマってしまって
安いAVアンプだったのに
色々買い増しして 100Lも買ったりしてしまいました、、、
書込番号:26202870
2点

>ktasksさん
ありがとうございます。
とても参考になります。
書込番号:26202979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > KEF > Q1 Meta [サテンブラック ペア]
どちらにするか決めかねております。
Q1 MetaとLS50 Metaの値段は倍ほど開きがあるのですが、音質の差はどのくらいあるのでしょうか?
Q1 Metaはエントリークラスでありながら、Metaが採用され最近発売されました。最近発売されたせいか、どこのサイトでもレビューが少ないですね。LS50 Metaは2020年発売なので4年程経ちました。
Rシリーズは手が出せませんので、Q1MataかLS50Metaにしようかと思っております。用途はほぼホームシアターです。
どなた様か聞き比べた方いませんか?
0点

ヒタキノスさん
Q1Metaって、かつてQ150の事なのでしょうか。Q3Metaの前機種だろうQ350を、デスクトップで鳴らしていましたが、私は満足でしたよ。
ただ、音楽に特化して楽しまれた方は、LS50を使われていた様です。
ホームシアターならQ1で良いでしょうが、リアやセンターも揃えた方が良いと思います。
書込番号:26200904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒタキノスさん
海外のレビューです。参考になさってください。
-------------------------
実世界でのパフォーマンス
私は両方のスピーカーとかなりの時間を過ごしてきましたが、日常の使用で際立っているものは次のとおりです。
LS50 Metaは、よく録音された音楽のあらゆるニュアンスを明らかにすることに優れています。何百回も聴いた曲の新たなディテールに気づかせてくれるスピーカーです。ただし、この詳細には、財政的にもシステムマッチングの観点からも代償が伴います。これらを高品質のアンプと組み合わせて、お金の価値を手に入れたいと思うでしょう。
Q1 Metaは、より寛容で汎用性が高いです。魅力的で詳細なサウンドを提供しますが、良い音を出すために同じレベルのサポート機器や完璧な室内音響は必要ありません。これは、デスクトップのニアフィールドリスニングからリビングルームのメインスピーカーまで、さまざまな状況でうまく機能する種類のスピーカーです。
バリュープロポジション
私たちが価値について話すとき、それは値札だけではありません。Q1 Metaは、LS50 Metaの約80%のパフォーマンスを約40%のコストで実現します。ほとんどのリスナーにとって、パフォーマンスの20%の増加は、大幅な値上げを正当化しないかもしれません。
しかし、ハイエンドのシステムを構築し、高品質のアンプやソースコンポーネントに投資しているのであれば、LS50 Metaの優れたパフォーマンスはプレミアムに見合う価値があるかもしれません。これは、システムとともに成長し、アップストリームコンポーネントの改善を明らかにすることができるスピーカーです。
決定方法
次の場合は、Q1 メタを選択します。
あなたは銀行を壊すことなく優れた音質を求めています
あなたの部屋が200平方フィートより大きい
ミッドレンジアンプまたはAVレシーバーを使用しています
サラウンドサウンドには複数のペアが必要です
さまざまな音楽品質(ストリーミング、MP3など)を聴きます。
次の場合は、LS50 Metaを選択します。
音質はあなたの絶対的な優先事項です
高品質の増幅が得られます
リスニングルームが小規模から中規模の場合
主に高品質の録音を聴きます
予算はプレミアム投資を可能にします
最終的な感想
どちらのスピーカーも、それぞれの価格帯で優れた選択肢を表しています。Q1 Metaは、ほとんどのユーザーにとって賢明な選択であり、最も要求の厳しいリスナーを除くすべての人を満足させる多大な価値とパフォーマンスを提供します。LS50 Metaは、絶対的なベストを求め、その能力を発揮するためのサポート機器を持っている人のためのものです。
最高のスピーカーは、あなたのスペース、予算、リスニング習慣に合ったスピーカーであることを忘れないでください。これらのKEFモデルはどちらも、何年にもわたって音楽の楽しみを提供する優れたオーディオシステムの基盤として機能します。
書込番号:26200917
4点

>ヒタキノスさん
こんにちは、>Minerva2000さんからネット上での評価がありましたが、二機種のユニットの違いもあろうかと思いますが、
LS50はモニター用に作られたと記憶しています、モニター用なら音は良いだろうと幾つかの機種を買ってみましたが、
中音が冷たかったり、高域が尖ってたり音楽鑑賞には適しないものがありました、勿論アンプにもよりますから一概には言えませんが。
それにラウンドに作られたフロントバッフルへ可成りのコストがかかってる気がします。
Q1 Metaは決してエントリークラスではなく、十分一般ユーザーが満足できるレベルかと思います。
書込番号:26200956
4点

ヒタキノスさん
聴き比べはしてませんが
Q1 Metaを買って現状のフロントにして
次の更新でQ1 Metaはサラウンドに回し
フロントを決めてもよいのでは?
例えば分岐はいろいろ
LS50 Meta
Q Concerto Meta
Q1 Metaの追加
KEFを聴き込んで理解して
改善点をみつけ補完する選択が
よさそうに見えます。
書込番号:26201100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒタキノスさん
こんにちは
Rユーザーです。
LS50 Metaに手が出るなら、あと1万円くらいでQ Concerto Metaにも手が届くと思いますがいかがですか?
LS50 MetaもQ1 Metaもぶっちゃけ低域が不足します。
AV用途なのでサブウーファーつければ良いですが、繋がりを考えるとQ Concertの様にウーファー付きの3 wayの方がサブをつけるにしてもよろしいかと思います。
Q Concerto MetaはR3 Metaの廉価版的位置付けです。サイズはほぼ同じですがエンクロージャーの重さは3kg程度軽くなっており、ユニットも似てますが違います。
出てくる音は方向性は同じで、R3 Metaよりは歪み率がやや大きくなってます。
コスパはとても高いと思います。
書込番号:26201108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒタキノスさん
>用途はほぼホームシアターです。
どなた様か聞き比べた方いませんか?
リビングシアターのようですが、現状はどのくらいのホームシアター/システムですか?
それによってオススメ構成が変わりますが、、、
例えば、、、
広ければセンターも含めた構成/フロントトールボーイ検討
狭ければセンター含めた構成/ブックシェルフで統一
センター無し/フロントトールボーイ検討
センター無し/ブックシェルフで統一
いずれにしても、KEFスピーカーはどれも同じレベルですので、補正前提でどのようにサラウンドを楽しむかになりますね。
書込番号:26201126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひでたんたんさん
参考になるご意見ありがとうございます。今はシアタールームを安価なスピーカーで7.3.4で組んでいますが、どのスピーカーも貧弱なのでアップグレードしたいのです。KEFは高級メーカーだと思うのですが、同メーカーで揃えられたら最高ですね。
書込番号:26201135
0点

>Minerva2000さん
貴重なレビューを見つけていただきまして、ありがとうございます!
かなり参考になりました。
書込番号:26201139
0点

>里いもさん
>Q1 Metaは決してエントリークラスではなく、十分一般ユーザーが満足できるレベルかと思います
Q1 Metaのほうがデザインは好きなので、後押しになります(^ ^) LS50 Metaは光物が付いていてシアタールームでプロジェクター使用の際に反射するんですよね…
書込番号:26201142
0点

>あいによしさん
両方使えたら理想ですが、先立つものが…
いずれはそのようにアップグレードしていきたいです!
書込番号:26201143
1点

>プローヴァさん
Q Concerto Metaを調べてみました。かなり良さそうです。これをメインのフロントに置いて、サラウンドにQ1Metaとかにすれば理想です。
徐々にしていけるよう頑張ります。
書込番号:26201150
0点

>ヒタキノスさん
こんにちは
アンプなど組み合わせ方や部屋環境などでも音質は変わりますので、他人の評価は気休め程度であてになりません。
シアターならば低音も出たほうが良いと思いますので、Q Concerto Metaの方が良いのではないでしょうか。
フジヤエービックアウトレットなどではLS50よりもお安くなっていますので、コスパ面も良いと思います。
ご興味がありましたら検索してご覧ください。
書込番号:26201151
4点

>ヒタキノスさん
サラウンドは今のものでいいと思いますよ。AVサラウンドでも、ほとんどの音はL, C, Rから出ますので。なので、L,C,Rは大変重要です。
書込番号:26201154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
リビングシアターは10畳で安い中古の小さなスピーカーばかりで組んでいましたが、昨年の暮れにYAMAHAのセンターNS-C700が手に入ったので、センターばかりが高いスピーカーとなりました。
調べると、一番優先すべきはフロントということが分かり、せめてフロントだけでも良いものにしたいと思った次第です。
数機種選んだ理由にはまずサイズ感がありました。KEF Q1Meta、POLK ES15、JBLSTAGE240Bなどですが、KEF Q1Metaにしようと思ったところ、LS50 Metaの存在を知り、気になりました。
書込番号:26201163
0点

>cantakeさん
>他人の評価は気休め程度であてになりません
確かに環境や好みもありますので、何とも言えないところではあります。
聞き比べたいのですが田舎でして…
書込番号:26201167
0点

>プローヴァさん
>L,C,Rは大変重要です
そうですよね! C不要論もありますが、フロントLRは最重要なのですね。
ちょっとQ Concerto Metaを検討材料に加えてみます(^^)
書込番号:26201172
0点

>ヒタキノスさん
複数人で視聴する場合は、センタースピーカーがあると、どこに座っていてもセリフがセンターから聞こえる様にできるのでメリットがあります。
1人でLRスピーカーの真ん中に座って聴く分には必ずしも必要ありません。テレビがある様な場合、置き場所悩みますしね。
Q Concerto Meta、機会あればぜひ実際に聴いてみてください。
書込番号:26201211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
なるほど! 2人か複数人で見ることが多いので、Cは必要そうです。
Q Concerto MetaやLS50Metaを聴き比べて見たいものですが、この際に大船に乗ったつもりでQ Concerto Metaを買ってしまうのも一番最良の選択な気もします。
書込番号:26201227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒタキノスさん
>リビングシアターは10畳で安い中古の小さなスピーカーばかりで組んでいましたが、昨年の暮れにYAMAHAのセンターNS-C700が手に入ったので、センターばかりが高いスピーカーとなりました。
用途はほぼホームシアターです。
センターありですね。
そうなると、Yamaha/NSシリーズで揃えたいところですが、そこまで拘らない場合は、フロントLRは同じ13口径ぐらいで揃えるのが良いと思います。
ホームシアター/映画メインの場合は、セリフ系のセンターが中心になりますので、そこと音質傾向を合わせるのが基本になりますね。
この中で近いのは、KEF Q1Meta/L50 META/13口径ですが、LS50の基本設計はどちらかと言うとピュア向けになるので、同シリーズのセンターがありません。
また、10畳/迫力重視でQ Concerto Meta/16口径をフロントにした場合は、センターも同じシリーズで統一したくなってくるでしょうから、予算次第かなと思います。
よってバランス的には、
フロント/KEF Q1Meta
センター/NS-C700
で、始めてみて徐々にグレードアップ/Qシリーズで統一していくのが良いでしょう。
■音質傾向
基本的に同軸ユニットは12世代で共通ですが、細かな違いはこんな感じですね。
LS50 Meta
解像度・定位感が非常に高く、音場が立体的。細部まで描き出す能力が高い。やや音源に対してシビア。
Q1 Meta
自然でフラット。LS50ほどではないが定位も良く、万能型。ややウォームな音傾向。
Q Concerto Meta
Q1にウーファーを追加し、低域の量感とスケール感が向上。2.5ウェイの恩恵で低域が力強く、映画やポップスにも適応。
基本的に、ホームシアター/サラウンドの場合は、フロントLR重視よりも、センター含めたバランス重視で超低域/LFEはサブウーファーに任せるのが理想的ですね。
書込番号:26201249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バリカタフルレンジさん
同じ13口径なので、Q1 MetaとLS50 Metaが選択肢になりました。
各Metaの情報もありがとうございます。大変参考になります。
色々買って試してみたいのが本音ですが、かみさんに怒られるので、1機種に絞らなくてはなりません。
しかし、選択に悩んでいるときも楽しい時間です(^^)
書込番号:26201274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒタキノスさん
センタースピーカー有りのサラウンド音響の場合、音のクオリティの7割はセンタースピーカーで決まり、フロントスピーカーは一種のサラウンドスピーカーの扱いになります。
またセンタースピーカーとフロントスピーカーはクロスオーバー周波数の近い、2ウエイまたは3ウエイで統一した方が良いです。
書込番号:26201292
3点

>Minerva2000さん
>センタースピーカー有りのサラウンド音響の場合、音のクオリティの7割はセンタースピーカーで決まり、フロントスピーカーは一種のサラウンドスピーカーの扱いになります。
そうなのですか!? 初めて聞きました。センター有りでもフロントが最重要と認識してました。勉強になります。
書込番号:26201315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒタキノスさん
ブリテッシュサウンドはいいですよ。
書込番号:26201364
3点

>里いもさん
まだまだオーディオ初心者なので、いろいろ学んでいきたいです(^^)
書込番号:26201389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ありがとうございました。
とても有意義な情報を得ることができました(^^)
書込番号:26201503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒタキノスさん
>>この際に大船に乗ったつもりでQ Concerto Metaを買ってしまうのも一番最良の選択な気もします。
それがよろしいかと思います。
>>そうなのですか!? 初めて聞きました。センター有りでもフロントが最重要と認識してました。
個人的には、センターありだとL,C,Rが等しく同じレベルで重要と思います。映画コンテンツではセンタースピーカーがあるとセリフがセンターから出るので重要ですが、L,Rがサラウンドにはなりはしません。伴奏音楽はL,Rからステレオ的に出ますからね。
Q Concerto MetaをメインLRにした場合、センターを追加したい場合はQ6 Metaが抜群ですので頭の隅にでも置いておいて下さい。
こちらは密閉型センターです。密閉型は低域はダラ下がりで伸びる特性なので低域のパンチはないですが、ボイスレンジは歪み率が少なく表現力は抜群なのです。当方もR6 Metaですが、KEFのセンターって隠れた名機という感じでホント素晴らしいんです。
書込番号:26203838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒタキノスさん
映画や音楽のコンテンツにおいて、センターチャンネルは全情報量の約70%を受け持つとされており、効果音や音楽の一部も出力します。
書込番号:26203854
3点

みなさまは映画やドラマなどの鑑賞
音楽鑑賞などはしないのでしょうか?
アドバイスする奴は時々、コンテンツの話題を入れないと信頼されません
書込番号:26204036
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





