スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デノンPMA-2000SAとの相性

2009/09/30 20:34(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 kaiteijinさん
クチコミ投稿数:45件

クラシック向きのCM-1に興味があります。デノンPMA-2000SAとCM-1との相性がよいかどうかについて、どなたかアドバイスをお願いします。主にクラシックを好んで聞きます。

書込番号:10237981

ナイスクチコミ!0


返信する
X16さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/02 13:51(1年以上前)

こんちは。

今現在PMA-2000SEはもってらっしゃいますか?

書込番号:10246464

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaiteijinさん
クチコミ投稿数:45件

2009/10/02 18:09(1年以上前)

X16さん,

レスポンスしていただきありがとうございます。PMA-2000SEには大きな興味を抱いています。現在所有のアンプがそろそろ限界に近いたこと、システムの設置場所が狭く、ピアノの椅子と接近してたびたび接触することから小型スピーカとの相性について質問した次第です。残念ながらデノンPMA-2000SEはまだ所有していません。CM1はクラシック向きと聞いていますが、PMA-2000SEとの相性についても口コミは少ないことから質問しました。なお、現在PMA-2000SEの口コミでアドバイスを受けているところです。この中の口コミではやはりPMA-2000SEとCM-1はあまり相性は良くないとのアドバイスを受けています。

書込番号:10247317

ナイスクチコミ!0


X16さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/02 21:30(1年以上前)

こんちは。
相性の件ですが、まずB&Wはmarantzのアンプがやはり相性抜群です。
クラシックをお聞きになるようですが、DENONよりmarantzの方が合うと思います。

DENON PMA-2000SEは試聴した事はなく、AEは試聴した事があり、当方の勝手な解釈ではありますが、DENONのPMA-2000AEはパワー重視で音に色付けをし過ぎて粗末な音だと感じました。
しかしmarantzはDENONのma-2000AEと同価格帯のPM-15S2は駆動力はPMA-2000程はないですが、音の色付けによってアンプの駆動力をフォローするかのように上手に聴かせてると思います。

お聞きになるジャンルからもmarantzのPM-15S2もしくはPM-15S1がよいと思います。

人それぞれですが、癖や音に色付けがないアンプ&CDP&スピーカーで揃えるのもよりリアルな音の再現に良いかもしれません。
例として、ATOLLのアンプ&CDPとDYNAUDIOのスピーカーです。
ATOLLは音に色付けや癖は少なく、ストレートなDYNAUDIOのスピーカーには高マッチです。

書込番号:10248191

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kaiteijinさん
クチコミ投稿数:45件

2009/10/03 10:55(1年以上前)

X16さん,

ご親切なアドバイスありがとうございます。marantzは元々クラシックによく合うアンプという評判であり私自身もこれまで視聴した限りではそのように思います。このため、たとえばご指摘のPM-15S1のクチコミには度々確認するよう心がていました。品が良く弦が柔らかくきれいに再現できると思いますが、その反面少し迫力が不足ではないだろうかと思っております。できればクラシック以外で、ハードロック(ロックといっても、ディープパープル、イエス、ピンクフロイドしかほとんど聴かないという特殊な好み)との共存(普通はこのような共存は考えないと思いますが)を考えたアンプとしてデノンを候補とした次第です(コスト制限がある中で、1つのアンプに集約することは多少無理がありますが)。

なお、申し訳ありませんが、ご提示いただいた「ATOLLのアンプ&CDPとDYNAUDIOのスピーカー」などのあまり価格コムの口コミに情報がないものについては、勇気がないせいかその選択には躊躇してしまう状況です。このため、本件ご容赦願います。

書込番号:10251104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/03 12:30(1年以上前)

LUXやアキュ
マランツ11S1を試聴するとか・・・
コストダウンや掲示板等の影響(メーカーが迷走)で
新製品が良いとは限らない。
http://www.ippinkan.com/bargain/integrated_amp_under20.htm

書込番号:10251515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントLR買替

2009/09/30 17:09(1年以上前)


スピーカー

スレ主 てつtkさん
クチコミ投稿数:7件

PS3→AV465→パナソニックセット物スピーカー5.0+SL-A250
TVプラズマビエラ50インチ

木造2階建ての2F。
横長のリビング(約8畳)なので前後の距離はあまりとれません。
音量はそこそこ出せます。

以上が視聴環境なのですが、パナソニックセット物スピーカーをグレードアップさせるため、取りあえずフロントLRだけ買替たいと検討しております。
低音はサプウーハーに任せて、中音から高音を重視したいと思ってます。
私自身は澄んだ高音が好みです。
現状はトールボーイなので出来たら同じ形状がいいです。ただそこまで拘りもないです。

J-POPのライブDVD(ブルーレイ)視聴が主な使用用途です。
映画は3割くらいでしょうか。

二つで予算10万以内で私の使用用途だと、どれがおすすめでしょうか?
初心者ですが何卒ご教授の程お願い致します。

書込番号:10237084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/09/30 20:31(1年以上前)

てつtkさん、こんにちは。

10万以内で澄んだ高音、かつトールボーイで考えると、
PIONEERのS-A77TBがお勧めです。
エージングに1ヶ月くらいかかりますが、
繊細かつ澄んだ中高音は同一価格帯ではトップクラスだと思います。

わたしが買ったお店はペアで93,450円でした。
だだ、もう販売しているお店が少なく、私も購入するのが大変でした。

あとは、MONITOR AUDIOのSilver RS5、RS6あたりが、澄んだ高音ですね。
モデルチェンジで、在庫処分特価で販売しているお店もありますので、
格安で手に入れるチャンスかもしれません。

書込番号:10237958

ナイスクチコミ!1


スレ主 てつtkさん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/30 23:20(1年以上前)

ヤスダッシュさんコメントサンクスです!

さっそく、
PIONEERのS-A77TB
MONITOR AUDIOのSilver RS5、RS6
以上を調べましたが確かに高域に強そうですね。

ただ少しデザインが私好みでは無いみたいです。申し訳ないです。
重々しいと言いますか。。
確かに、音質は重量に比例するって聞きますもんね。。

低音は妥協しますんで、高域重視でもう少しスタイリッシュ(?)なモノはないでしょうか?
初心者なのにワガママ言ってすいませんが是非ともご教授の程よろしくお願いします!

書込番号:10239094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/10/01 00:30(1年以上前)

スタイリッシュですか。

ヤマハのNS-F310、SONYのSS-F7700、ELACのCINEMA PIPE HGあたりがスリムな感じですね。

ただ、このあたりは視聴したことがないので高音がどの程度澄んでいるのか申し訳ありませんがわかりません。

ところで、パナソニックのセット物スピーカーとはどのスピーカーのことでしょうか、パナソニックのスピーカーもピンキリですので、現在と比べて音質が向上するかどうかわからないですね。

実際に店舗などで視聴されるのが一番よろしいかと思います。

書込番号:10239584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 てつtkさん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/01 01:24(1年以上前)

ヤスダッシュさん、ご意見ありがとうございます!

現状のパナのスピーカーは5.1chのセットです。
型番は、すいません分かりません。
2年くらい前に量販店で見かけて購入しました。5万くらいだったかな。
安物のホームシアター入門用だと思います(笑

現状ではウーハーだけは別のに(SL-A250)替えてます。

高域再生能力だとカタログ値のどこを見ればいいんでしょうか??
例) 再生周波数帯域 55Hz〜80KHz
だとすると、80KHzの数値が大きい値ほど高域再生能力が高いとみていいのでしょうか??
(きっとアンプとのバランスもありますよね)

質問ばかりで申し訳ないです。
ぜひご教授お願い致します!

書込番号:10239841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/10/01 19:35(1年以上前)

高域再生能力のカタログ値ですが、高域側の数値が高いほど高音は出ますが、実際の音はカタログ値からは分かりません。

数値の低いほうが高音が綺麗ということもままあります。
やはり、視聴してみないと実際の音は分からないわけです。

視聴が難しいようであれば、カタログ値よりも、その商品のレビューなどを参考にしたほうが良いと思います。

書込番号:10242527

ナイスクチコミ!1


スレ主 てつtkさん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/01 21:23(1年以上前)

ヤスダッシュさんコメントどうもです。

そうですか。
カタログスペックじゃ分からないのですねー。
けど、ここら辺がAVの深いところですね!

ヤスダッシュさん、そういえぱPS3用アンプの時もご指導下さいましたね。
結局上記のアンプとウーハーを購入しました。

毎回毎回低予算ですいません(笑


書込番号:10243106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカスタンドについて

2009/09/29 23:56(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

クチコミ投稿数:228件

JBL4312Dのスピカースタンドについて

JBL4312Dまたは4307を購入しようと思いますが(何せスピーカスタンドが高い1本3万円)スタンドは純正でなければいい音は出ないのでしょうか
なにか他のメーカーの安いスタンドで代用はできないでしょうか?ちなみに純正と近似できるくらいであれば構いません教えてください。正直スピーカースタンドに6万もかけたくありません せめてペアで1万5千から2万の間で代用できないものでしょうか
ちなみに4305H WXだとペアで2万なので ペアで2万近くが理想なのですができれば極力スピーカースタンドにはお金を裂きたくはないのが本音です 安ければ安いほど嬉しいです(音質がそれほど落ちない程度)わがままかもしれませんがアドバイスお願いいたします

書込番号:10234315

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/30 00:20(1年以上前)

南のえいたさん こんばんは。  取りあえずの間に合わせ策。
日曜大工店でコンクリートブロック2個、直に載せずテキトーに座布団みたいな物を敷いて。
http://www.kbk-web.co.jp/block/concrete-block.html

http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&fkt=&fsdt=5438&q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&lr=&aq=1&oq=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&aqi=g10

書込番号:10234463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/30 08:51(1年以上前)

 HAMILEXのSB-303はどうでしょうかね。奥行きが多少足りませんけど、気にするようなレベルではないと思います。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/424712/436977/839846/

 ただし、スチール製の純正スタンドに比べると音の切れやソリッド感は若干後退すると予想します。でもまあ、少なくともコンクリートブロックやレンガを積み上げてその上に置くよりは数段マシでしょう。また、後日様子を見て硬質なインシュレーターの使用や、スタンドの下に人工大理石や御影石などのボードを敷く等の対策も考えられます。

 ひょっとしたら他にも候補があるかもしれませんから、「スピーカースタンド」で検索していろいろと探してみてください。

書込番号:10235441

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件

2009/09/30 18:16(1年以上前)

みなさん 返信ありがとうございます。いろいろ参考になる情報をありがとうございます
非常にタメになります

書込番号:10237342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2013/12/08 11:43(1年以上前)

大変参考になりました ありがとうございました。

書込番号:16930300

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/12/08 11:51(1年以上前)

南のえいたさん  こんにちは。  結局、どの様な方法で落ち着きましたか?

書込番号:16930323

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4305H WXの能力を活かすアンプにつきまして

2009/09/29 06:41(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4305H WX [単品]

クチコミ投稿数:228件

初心者です。教えてください。始めはJBLの4312Dを購入しようと思いましたが
防磁設計ではないために泣く泣く断念しました。というのも部屋の構造上46型のテレビを
隣に置かなければ成らずそのため4312D 4307ともにあきらめざるを得なければなりませんでした。そこで4305H WXの音質も気に入ったので購入しようと決めたのですが
苦労人の方から見てこのSPを最大限に活かすアンプを教えてください。
ちなみに候補としてONKYOのA-1VL PIONEERのA-A9またはA-A9(MK2)
マランツのPM8003 DENONの2000AE(SEではなく)を考えていますが
どうなのでしょうか?ちなみに予算は10万から前後1.2万程度が限界です。
もちろん他のメーカーでも構いませんので教えていただければ嬉しいです
参考にさせていただきますのでよろしくお願いします

真空管アンプについてはきちんと維持できる自信があまりありません
良く聞く音楽はPOPS(バラード) 洋楽 クラシックです

書込番号:10230093

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/09/29 09:14(1年以上前)

>部屋の構造上46型のテレビを

46型と言えば、液晶かプラズマですよね。だとすると、スピーカーの磁気の影響は受けませんので4312D使えますよ。

磁気の影響を受けるのはブラウン管式のテレビです。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?007724
http://aquos-faq.sharp.co.jp/answer.html?mode=category&category=27&qaid=83

書込番号:10230418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2009/09/29 22:13(1年以上前)

そうなのですか 本当にありがとうございます。それでは4312Dを購入したいと思います
ただ スピーカー台が高すぎますけど(1本3万・・・) 

書込番号:10233535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2013/12/08 11:38(1年以上前)

返信がおくれてすみません。ありがとうございました。

書込番号:16930282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TANNOYのスピーカーで迷っています。

2009/09/28 22:05(1年以上前)


スピーカー

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

TANNOYのスピーカーで迷っているのですがご意見いただけますでしょうか??
オーディオ機器その他のほうに似たような書き込みしていますが、返答がないのでこちら側への書き込み失礼します。
重複内容と認識されるのならば削除依頼出します。

悩んでいるのはPrecision 6Dと8Dです。
最安値見る限りは23300程度の差しかなくやはりサイズのでかいほうが有利なのかなと考えております。
問題なのは「小音量でのなり方」と「ウーファーが受け持つ帯域のスピード感」です。
基本バックポートですのでスピード感はそんなに速いほうではないだろうと思いますが、
やはり大きいほうが鳴りはいいのでしょうか??
トランスポートはRME HDSPe AIOとのデジタル直結を考えています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10228376

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/29 09:48(1年以上前)

秦璃さん

先に立てたスレも拝見していたんですが、物が専門的過ぎますよね(笑)
ホーム・ユースだと販売チャンネルも違うしユーザ層も重複しない部類のスピーカーでしょう。
ましてや新シリーズですし。

既発下位シリーズのパッシブ・モニターのReveal6はホーム・ユースでもお勧めできるC/Pの高い製品でした。
玩具っぽいカラーリングに目をつぶればですけど(笑)
Precisionは聴く機会に恵まれてませんので、あくまで推測の戯言とご了解下さい。

>問題なのは「小音量でのなり方」と「ウーファーが受け持つ帯域のスピード感」です。

いかなモニターとはいえTANNOYにスピード感を期待するのはどうなんでしょう。
Reveal6のイメージに近いならFOSTEXあたりとはおそらく比較にならないと思いますし、
DAC/DSPの具合にもよりますから試聴できるお店を探して足を運ぶのが近道かと思います。
コンソールの奥に置いて使うモニターですから、小音量で極端な音痩せがするタイプは稀(失敗作)です。
設計上、用途用法が吟味されてるはずですから、あまり心配される必要はないと思います。
設置時に制約がないのであれば、私なら迷わずサイズの大きい方にします。

書込番号:10230516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/29 18:20(1年以上前)

連レス、失礼します。

新シリーズだと思ってましたが輸入代理店が変わっただけで、
発売から2年ぐらい経っているそうですね。
失礼しました。

たまたま自宅で使っているスタッフがいて話を聞けました。
付属の調整用ソフトとの連携で随分使いやすい製品みたいですね。
立ち上がりが遅いという印象はないそうですが、
音調がアンダー気味なのとソースによってギラつくらしいです。
DACは超弩級の機器を使っている関係で内蔵DACは使っておらず、
何らかの評価ができるほど試したことがないそうなので参考外ですが、
ボリュームの類が一切無いのでセッテイング時には注意が必要とのことでした。
DAC+プリアンプのデジタル・ボリュームで音量は調整しているみたいですよ。
電源ケーブルにあまり影響されないタイプなのも扱いやすいとのこと。


書込番号:10232219

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2009/09/30 21:05(1年以上前)

いつもありがとうございます。
たしかに専門的かもしれません。
Precision 6Dはワタナベにいったときに真っ先に聞いたことがあります。
価格帯が一つ飛びぬけていたのでさほど気にしていませんでしたがあらためてそのよさを知ったということです。

バスレフバックポートでエンクロージャー全体で鳴らすタイプだと思いますので低域のレスポンスの良さはそれほど期待していませんが、6Dと比べて8Dはいかがなものかと思ったしだいです。
口径の差がどのような影響を与えるのかまだあまりはっきりと認識していないもので。

高域はスーパーツィーターがついてる時点であらかた傾向は予測できます。
しかし、K601に慣れていますし、出力側である程度調整できる範囲だと思いますのでさほど気にしていません。
個人的には3WAYにするなら同軸ユニットのツィーターの周波数特性を下げてスコーカーにしてほしかったですね。
で、スーパーツィーターを普通のツィーターにでも。

思うんですが、CDの規格上記録されている音の上限が20KHzのようですがそれ以上の周波数帯域を受け持つユニットを使用するスピーカーははっきりいって意味あるんですかね?

パッシブタイプ、というかFOSTEX MG100HRを所持しているんですが、フルレンジのくせして55KHzまで伸びているのですが、それにあったデジタルパワーアンプを軽く探したところ
デジタルでないパワーアンプも含め数値が記載されている限り周波数特性の上限が20KHzになっています。
「CD規格及びアンプ周波数特性の上限が20KHz」では「ユニットの超高域周波数特性が活かせないではないか」と思った次第です。
同じく、オーディオインターフェースや音声データ転送規格にも周波数特性の上限というのはあるのでしょうかねぇ??
案外肝心な部分が自分の中で抜けていましたので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10238141

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/30 23:48(1年以上前)

秦璃さん

>「CD規格及びアンプ周波数特性の上限が20KHz」では
>「ユニットの超高域周波数特性が活かせないではないか」と思った次第です。

ソースがごくごく普通の16ビット44.1kHzサンプリングなら関係ないんですが、
もっと上位のメディア・フォーマットでは可聴範囲を超えた周波数の信号を扱う事になりますよね。
ハイビット&ハイサンプリングで録ってもアナログで録っても可聴範囲外の信号が含まれてます。
当然、スピーカーでもそれをモニタリングする必要上、レンジの広い方がより良い製品と考えられます。
アンプがリミッターになる機種もあるでしょうが例えばKRELLの超弩級アンプではこんな感じです。
周波数特性:20Hz〜20kHz (+0dB、−0.18dB)、0.5Hz〜120kHz (+0dB、−3.0dB)
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_krellEvo600.html

>オーディオインターフェースや音声データ転送規格にも
>周波数特性の上限というのはあるのでしょうかねぇ??

ちなみにD/Aコンバートに時にハイビット&ハイサンプリングに置き換える際に、
可聴範囲外の信号をDSPのアルゴリズムで演算加算するものがありますから、
24ビット92kHZなどの信号のやりとりで送り出す機器側の再生周波数がそのままデジタル信号で送られます。
おそらくデータの送信規格が周波数特性にリミッターをかけることはないと思います。

書込番号:10239310

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源連動

2009/09/28 21:37(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > SL-A250 [単品]

スレ主 tannkuさん
クチコミ投稿数:6件

電源をアンプと連動したいのですが、何か良い方法ないでしょうか?

 過去レスもチェックしましたがあまりヒットせず、どうしようかと
 考えています。環境はBASE-V20HD (TX-SA607 に変更予定) 42Z8000 
 といった感じです。

 また、オートパワーの付いたオススメのウファーが有れば教えていただければ
 助かります。

 宜しくお願いいたします。

書込番号:10228194

ナイスクチコミ!0


返信する
shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件 SL-A250 [単品]のオーナーSL-A250 [単品]の満足度4

2009/09/28 22:54(1年以上前)

私はこれを使ってます。
半年使ってますが、特に問題はありません。

デスクトップパソコン専用 IC記憶式パソコン連動タップ
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y10a/index.asp

書込番号:10228756

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tannkuさん
クチコミ投稿数:6件

2009/09/28 23:59(1年以上前)

 早速のレス感謝いたします。

 やっぱり良い物は有るんですね。調べましたら、楽天で送料込み2796円安い!(T-Y10A )
 待機電力の節約にもなるんですから言う事無しですね。時代はエコですね。

 SL-A250と同時購入検討いたします。ありがとう御座いました。

書込番号:10229225

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング