
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 22 | 2009年12月14日 17:56 |
![]() |
5 | 16 | 2009年9月2日 23:51 |
![]() |
3 | 4 | 2021年8月13日 10:52 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月2日 21:23 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月30日 04:11 |
![]() |
9 | 6 | 2009年8月28日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
現在、下記の構成で主にJPOP、HIPHOPを聴いています。
プレーヤー>SONY NAS-M75HD
アンプ>ONKYO A-973
スピーカー>PIONEER S-A4Spirit
最近、もっと音の解像度や透明感、パワー、締りの良い低音が欲しくなり
長期計画でシステムのグレードアップを考えています。
予定としては、
プレーヤー>SONY NAC-HD1(HDDは便利なので必須です)
DAC>CEC DA53N
アンプ>ONKYO A-977
を考えていて、スピーカー選びに苦戦しています。
スピーカーに充てる予算は1本3〜5万円程度で考えています。
田舎なので試聴環境は無いのですが、今年の秋に東京に
行く予定があるので、その時に試聴するつもりです。
そこで、おすすめのスピーカーがありましたら
教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
1点

ミート君×2さん、こんにちは。
>もっと音の解像度や透明感、パワー、締りの良い低音が欲しくなり〜
そういう特徴のスピーカーを探しているということですか? それなら以下のスピーカーが希望されているすべての要素を満たしていると思います。
■DYNAUDIO EXCITE X12
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081024357
ただしこのスピーカーは置いている店が限られます。試聴できるのは以下のショップです(「X12」に●がついている店です)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html
もし東京近郊にお住まいなら、以下のショールームでも試聴できます。あらかじめ予約されるのがベターです。電話番号はトップページの最下段にあります。
「on and on」
http://e-onandon.jp/
このほか以下のスピーカーは、パワー(力強さ)だけはあまり当てはまらないかもしれませんが、ほかの項目にはすべてマッチしていると思います。
■FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
この製品は、以下の私のブログでも詳しいレビューを書いていますので、何かの参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
ただしお聴きになっているJPOPやHIPHOPにはあまり合わないかもしれませんから、実際に聴いてみて確認してください。今秋に東京に来られるのであれば、このスピーカーを店頭に置いているのは私が知っている範囲では以下のショップです。
●AVAC 秋葉原本店
http://www.avac.co.jp/akihabara
●ダイナ5555 2階
http://www.dynamicaudio.com/whats-dyna/index.html
●テレオン 第2号店
http://www.tereon.co.jp/contents/kaisha_annai.html
●石丸電気本店
http://ishimaru.eiden.co.jp/service/tel.html
ただし、すでに展示をやめた店もあるかもしれませんから、必ず事前に電話で確認することをおすすめします。そのときついでに試聴の日時を予約されるのがベストだと思います。
そのほかのスピーカーとしては、以下の製品をおすすめします。
■B&W CM5 (予算オーバーでしょうか? ダメモトであげます)
http://www.bestgate.net/speaker_bowersandwilkins_cm5.html
■B&W 685
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301
http://kakaku.com/item/20442211119/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:10057915
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
スピーカー候補について詳細に書いていただきありがとうございます。
今までオンキョー、デノン、パイオニア、BOSE等のメジャー(?)な
メーカーしか知らなかったので、スピーカーの種類の多さに驚きました。
スピーカー選びについては試聴に勝るものはないと思うので
紹介してもらった店をまわって十分に試聴してきます。
質問の内容から外れますが、もうひとつ相談させてください。
現在のシステムでもそれなりの音を出してくれているのですが、
何となく音が雑で厚みがなく音場が狭い気がします。
音が雑なのは、SONY NAS-M75HDのアナログ出力がミニコンポの質なのが
主な原因と考えていますが、どう思われますか。
音源は無圧縮PCMでHDDに取り込んでいます。
スピーカーケーブル、RCAケーブルはモンスターケーブルに交換済みで
スピーカーはインシュレーターを置き、しっかりとしたラックに設置しています。
あと、音の厚みと音場については、スピーカーの大きさを考えると
限界があるのはわかるんですが、アンプが非力(鳴らしきれていない)だということは
考えられないでしょうか。
書込番号:10058244
1点

ミート君×2さん、こんばんは。
まず私はミート君×2さんがお持ちになっている機材のうち、A-973のみしか聴いたことがないです。それを前提で話半分で読んでください。
>音が雑なのは、SONY NAS-M75HDのアナログ出力がミニコンポの質なのが
>主な原因と考えていますが、どう思われますか。
NAS-M75HDがボトルネックになっている可能性も高いと思いますが、NAS-M75HDを選択されているのは音質より利便性を優先されてのことでしょうから、そのあたりどこで折り合いをつけるかではないでしょうか。余談ですが将来性でいえば例えばPCオーディオの世界などは、音質と利便性が両立して行きそうで有望な気もしますね。
>スピーカーケーブル、RCAケーブルはモンスターケーブルに交換済みで〜
モンスターケーブルは聴いたことがないですが、ネット上の伝聞情報によるといい評判は聞かない気がします。(ただし私は聴いたことがないので何とも言えません)
>音の厚みと音場については、スピーカーの大きさを考えると限界があるのはわかるんですが、
>アンプが非力(鳴らしきれていない)だということは考えられないでしょうか。
それはないと思います。A-973はONKYO D-112ELTDとの組み合わせで何度も聴きましたが、D-112ELTDを問題なく鳴らしていました。D-112ELTDは定価6万円・能率/82dBです。一方、S-A4spiritは定価3万円・能率84dBですね。ボトルネックになっているのはアンプ以外のどこかだと思います。
書込番号:10060269
1点

ミート君×2さん
S-A4Spiritを使っています。このスピーカーの音は同クラスのスピーカーに買い替えたいとは
思えない音がしています。アンプの駆動力が足りないのではないでしょうか?。アンプはオン
キョーのA-977を考慮との事ですが、恐らく音はA-973と余り代わり映えの無い気がします。
どうでしょう、アンプをアキュフェーズのE-250、LUXMANのL-505uあたりにしてみませんか?。
このクラスのアンプになるとS-A4Spiritも余裕で鳴らせる様になります。それと気になるのが
スピーカーケーブルです。私もS-A4Spiritを買った時、モンスターのNMCを使ったのですが、
なんとも冴えない音でした。カナレに替えてから良い感じになりました。なお私の使用アンプ
はアキュフェーズのE-550です。(30W×2・・A級動作)
音源はNAS-M75HDでも良いと思いますが、E-250にはデジタル入力ボードが後付できます。デジ
タルのまま入力させて、D/A変換はこちらに任せたいと思いますが・・・・(オプションボード
だけでもA-973くらいの値段ですからちょっと無理かな?。)
書込番号:10060576
1点

こんばんは。
携帯からですので、ちょっと読みにくいと思いますが、お許しください。
みなさんが書かれているように、モンスターケーブルからベルデン等の安価なものでも良いので、交換されると多少なりとも引き締まった良い音になると思います。
オンキョーさんがモンスターケーブルを推していらっしゃるので、僕もミニコンポの時にスピーカーケーブルを購入しました。
低音が増しそれなりに満足したのですが、単品コンポですとベルデン等のが良いと思います。
オンキョーさんはどこも誇張しない、引き締まった、とても真面目な音作りをされているだけに、モンスターケーブルを勧めているのが不思議です。
モンスターケーブルは機器によっては、良い部分を引き出すものもあると思います。
ただ、オンキョーの音色には合わないように感じます。
書込番号:10060738
2点

Dyna-udiaさんレスありがとうございます。
>将来性でいえば例えばPCオーディオの世界などは、音質と利便性が両立して〜
以前HDDの容量の大きさ+PCならではの拡張性、自由度に惹かれてオンキョーの
APX-2を考えていましたが、CDPにするには値段が高すぎるので諦めました。
SONY NAC-HD1はHDDの容量は少ないですが、買った後の楽しみ(サウンドデザイン社の改造)
があるようなので、音質と利便性を考えればCDPはこれ一本かなと考えています。
SONY NAC-HD1のデジタル出力について悪いという評判は聞きませんし
外部DACのCEC DA53Nがいい仕事をしてくれると信じているので…w
http://www1.cnc.jp/sounddesign/nac-hd1.html
130theaterさん、こんにちは。
S-A4Spiritは値段の割りになかなかいい音を出してくれますよね。
今まで音が気に入らなければ、真っ先にスピーカーの変更を考えていたんですけど
今回に限ってはスピーカーの良さを出し切れていない気がします。
>アンプをアキュフェーズのE-250、LUXMANのL-505uあたりにしてみませんか?。
ラックスマンですか…。自分の中ではかなりの高級機というイメージがあり
今の腕では使いきれない&値段的にも手が届かないかんじですTT
いずれは…自分のものにしてみたいと思いますが。
マサト5343さん、こんにちは。
自分もオンキョーのHPでモンスターケーブルを知り、NMCを購入しました。
付け替えた時は、ケーブルだけでこんなに変わるのか!と思いましたが、
付属のケーブルと比較してなので、当たり前ですよね^^;
皆さんから共通して指摘のあったスピーカーケーブルを試しに替えてみようと思います。
NMCの値段に近いベルデンの8477を買おうかなと思っているのですが、
推奨距離が片側9M〜12Mとなっています。自分の環境では片側2M程度なので
8477を使っても大丈夫でしょうか。推奨距離で選ぶと8460か8470あたりになるのですが…
書込番号:10062132
1点

ミート君×2さん、こんにちは。
>NMCの値段に近いベルデンの8477を買おうかなと思っているのですが、
>推奨距離が片側9M〜12Mとなっています。自分の環境では片側2M程度なので
>8477を使っても大丈夫でしょうか。推奨距離で選ぶと8460か8470あたりになるのですが…
私も初めは高いケーブルのが良いケーブルだと思っていたのですが、そうでもないようです。書かれてみえるように8470・8460もしくは、Belden Classic18あたりがフラットで聴きやすいと思います。
低域を少し厚みを持たしたいとお思いでしたら、 BELDEN 497mk2あたりも良いかな・・・と思います。
私はBELDENしかあまり知らないので書いてませんが、カナレやモガミ等も評判が良いようですので、調べられると良いと思います。
書込番号:10063189
1点

たぶん、推奨距離というのはプロケーブルさんのページを拝見されて、書かれてみえるのだと思いますが、あまり気にしなくても良いような気がします。
非常に耳の肥えた方なら違いを感じるかも・・・知れませんが、私のような凡人には分からないくらいの差だと思います。
ただ、8470・8460で充分、良いと思います。
書込番号:10063223
2点

ミート君×2さんはじめまして。
スピーカーケーブルで安くていいのがあります。AIRBOW HCR−ACFです
私が今まで試したのは、モンスターケーブルZ1、CHORDのRUMOUR 2、カナレ4S8G OFC、QED Silver Anniversary XT、BELDEN 8470 16GA、AIRBOW HCR−ACFです。
他にもいくつか試しましたがAIRBOW HCR−ACFが今までで一番レンジが広く高解像度で現在私はこれを使っています。逸品館でおすすめ販売しているものです。
2,000円/mですがかなりいいです。Amazonから購入することができます。
下にケーブルの加工の仕方もありますので参考にしてみてください。
http://blog.ippinkan.com/archives/200808
28180150
書込番号:10064346
1点

ミート君×2 さん
こんにちは
>現在、下記の構成で主にJPOP、HIPHOPを聴いています。
>プレーヤー>SONY NAC-HD1(HDDは便利なので必須です)
>DAC>CEC DA53N
>アンプ>ONKYO A-977
プレーヤーに NAC-HD1を使うなら、アンプはソニーTA-F501をオススメします。光接続で力強く解像度の高い音質を得ることが出来ます。
スピーカーは音楽ジャンルからJBL4305Hがよいと思います。
書込番号:10066251
1点

皆さんこんばんは。亀レス失礼します。
皆さんから指摘いただいたスピーカーケーブルについて
モンスターケーブルNMCからベルデン8470に交換してみました。
kogafunaさんに紹介してもらったAIRBOW HCR−ACFも気になりましたが
気軽に試せる値段ではなかったので次回に見送りました。
(部屋のレイアウト上、ケーブル長が片側6Mなんです…)
結果、全体的に解像度・透明感が増しました。
またもやケーブルだけでこんなにも違うのか!と思ってしまいました(笑)
低音の量感はNMCの方がありますが、ボワボワとした膨らんだ低音です。
8470の方は量感こそ少ないものの引き締まった低音でした。
できればもう少し低〜中域に厚みを持たせたいので、
今度ベルデン497mk2や、カナレ・モガミのケーブルも少しずつ
試していきたいと思います。
書込番号:10609139
1点

続けて失礼します。話題が別なので分けました。
11月の3連休を利用して埼玉〜東京〜横浜に家族と行ってきました。
自由になれる時間が少なかったのですが聴けるだけスピーカーを視聴してきました。
視聴できたスピーカーは次のとおりです。
B&W 685
B&W CM1
B&W CM5
FOSTEX GX100
QUAD 11L2
JBL4305H
DYNAUDIO EXITE X12
DYNAUDIO EXITE X16
CDは持って行ったのですが、メモ帳も必要だなと現場で気づきました(笑)
印象が濃かったスピーカーについて感想を書きたいと思います。
家の環境に近づけるためにアンプはONKYO A-5VL、プレイヤーはONKYO C-S5VLを接続してもらいました。
なおオーディオ初心者ですので、そこらへんを考慮して読んでいただきたいと思います。
○B&W CM5
CM1よりも、音の粒立ちが細かく、音の輪郭がはっきりしていました。
音に厚みがあり、押し出しが強い感じでした(特に中域)
低音も締りがあり量感も十分でした。
○FOSTEX GX100
PIONEER S-A4SPT(家のスピーカー)とサイズ的に変わらないにもかかわらず
低音がしっかりと出ているのには驚きました。
全体的にシャキシャキと元気よく鳴っていましたが、
高音が耳に刺さる感じがして好みではありませんでした。
(金属っぽい音がしたんですが気のせいかな…)
○DYNAUDIO EXITE X12・X16
X12とX16は大きさは違うものの音の傾向としては同じに感じられました。
最初鳴らしたときは(?)でした。
他のスピーカーと比べて自己主張しないんです。
高解像度、透明感、繊細さがあり、音が前に出てくるのではなく
空間全体に広がっていくような感じでした。
〜総評〜
視聴した中で音の傾向が好みだったのはDYNAUDIO EXITEでした。
B&W CM5も良いスピーカーだったんですが、たとえるならば
CM5は調味料を使って作ったチャーハンで、
EXITEは素材の味を活かした炊き込みご飯という感じでした(笑)
EXITEを鳴らす前に店員さんが「DYNAUDIOは面白くないかもしれませんよ」と
言ってた意味がわかる気がしました。CM5はどんなソースでもCM5の持ち味で
元気よく鳴らしてくれます。でも、EXITEは入ってきたものをそのまま出す
という感じで、ソースやアンプ、プレイヤー次第なのかなと思いました。
〜結論〜
高解像度、透明感、繊細さというのは色々なスピーカーが持ち合わせていますが
「素直に音を出す」「音場の広さ」はDYNAUDIO独特な気がしました。
(他にもそういうスピーカーがあるのかもしれませんが…)
色々聴いてみて自分は押し出しの強いスピーカーは苦手だということに気がつきました。
休日に聴く分にはいいかもしれないけど、疲れているときに聴くとまるで
ストレートパンチを食らっているようで(笑)
EXITEは実際に聴いてみて傾向としては良かったんですが、微妙に物足りない感じです。
もう少し音に、濃厚さがあればいいんですが。(アンプ次第なんでしょうか)
EXITE X12を買おうかと思ったんですが「今、手が届かなくても満足できる物」を
買ったほうがいいのではと考えました。
とりあえず今は貯金して、納得のいくスピーカーを探していきたいと思います。
予算上限を実売価格で25万とします。(1年後に貯まるであろう金額です 笑)
DYNAUDIO EXITEからクラスを上げるとなるとFOCUSシリーズになると思いますが
同じアンプ、プレイヤーで鳴らした場合、音はEXITEと比べてどんな感じでしょうか。
他人に意見を求めるというのはナンセンスなことだと分かっていますが
気軽に視聴に行ける環境にないので情報収集の意味でお願いします。
書込番号:10609156
1点

ミート君×2さん、こんにちは。
第一回目の投稿からもう三ヶ月たってますから、本題へ行く前にいったん仕切り直しされた方がいいんじゃないかと思います。そのほうが読む人の側から見ると頭の整理をしやすくなり、適切な回答をもらえる確率が高まると思いますから。
で、まず初回の質問で候補にされていたプレーヤー・SONY NAC-HD1とアンプ・ONKYO A-977は、確かどちらも生産終了になったと思いますが、アンプとプレーヤーはどうされるおつもりですか?
また、システム全体の総入れ替えにかける総予算は、合計おいくらですか?
上記の二項目は今回のご質問の大前提になりますから、その前提なしでレスしてもあまり意味ないですが少しだけ。
まず今までの投稿の流れを見ると、スピーカーにかける予算ばかりが膨らんでいる印象です(ペア10万円から25万円へ)。ですが「そもそも、そのスピーカー自体をアンプがまともに駆動できるのかどうか?」や、「大元の情報を取り出してくるプレーヤーという存在」もかなり重要です。つまりオーディオというのはバランスが重要で、スピーカーだけにお金をかけても投資に見合うだけの見返りが得にくいものです。
具体的に言えば、FOCUS110をA-977レベルで鳴らすより、EXITE X12をもっと上のグレードのアンプで鳴らした方がトータルとしての満足度は高いと思います。特にお聴きの音楽がJPOPとHIPHOPですからなおさらです。
>EXITEは実際に聴いてみて傾向としては良かったんですが、微妙に物足りない感じです。
>もう少し音に、濃厚さがあればいいんですが。(アンプ次第なんでしょうか)
すでに体験された通り、DYNAUDIOはアンプの音を脚色せずにそのまま出します。ですからスレ主さんは「スピーカーの音を聴いた」というより、「アンプの音を聴いた」のだと思ってください(そのくらいの感覚でちょうどいいです)。
で、スレ主さんは今回ONKYO A-5VLという薄口のアンプで試聴されたのですから、濃厚な音が出ないのは道理です。そのときの音を基準に考えない方がいいと思いますよ。DYNAUDIOはアンプに何を持ってくるか? で音が七変化しますから。HIPHOPをお聴きになることから考えて、たぶんスレ主さんの場合はEXITE X12に低音の出るこってり系のアンプを組み合わせるのが正解のような気がしますね。ではでは。
書込番号:10612914
1点

ミート君×2さん、こんにちは。
ひとつ上の書き込みで2つの質問をしましたが、質問を追加させてください。ONKYOのアンプにこだわられているようですが、理由は何でしょうか? (お聴きになっている音楽を考えれば、アンプがONKYO製品である必然性があるのか私には疑問なのです)
で、もしどうしてもONKYOのアンプにこだわられるなら、EXITE X12とONKYO A-1VLの組み合わせをおすすめします。つまりスピーカーに当てる予算を増やすのでなく、そのぶんをアンプに投入するということです。A-1VLはONKYOのラインナップの中では少し異質な存在で、その異質な部分がお聴きの音楽にマッチするんじゃないかと思うからです。
さて、次の質問です。
スレ主さんは初回の投稿で、ご自分の好みについて以下のようにお書きになっています。
>最近、もっと音の解像度や透明感、パワー、締りの良い低音が欲しくなり
ところが最新の投稿[10609156]では、以下のようにお書になっていますね。
>EXITEは実際に聴いてみて傾向としては良かったんですが、微妙に物足りない感じです。
>もう少し音に、濃厚さがあればいいんですが。
ここでスレ主さんの「本当の好み」がわからなくなります。
「解像度や透明感」と「濃厚さ」は、相反しがちな要素です。解像度や透明感のある製品は往々にして濃厚さとは正反対で、いい意味で淡白であることが多いです。スレ主さんの「本当の好み」はどちらでしょうか?
初回の投稿では「もっと解像度や透明感がほしい」とお書きになっていますが、もしかしたら……世の中みんなが「解像度! 解像度!」と連呼するのを見て、自分もなんとなく「その気になっているだけ」ではありませんか?
というのもスレ主さんは「よく聴く音楽は主にJPOP、HIPHOP」と書かれています。でも私には、「JPOPとHIPHOPって解像度や透明感がそんなに必要かなあ」と思えてしまうのです。(悪い意味で書いているのではないので誤解しないでくださいね)。JPOPとHIPHOPを聴くのなら、解像度や透明感よりもっとほかの要素の方が重要なのではないか? という意味です。
とりあえず質問は以上です。ではでは。
書込番号:10613374
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
レス遅れてすみません。
順番に質問に答えたいと思います。
まず候補にあげていたアンプとプレイヤーですが
プレイヤーのSONY NAC-HD1は9月に購入済みです。
アンプは選ぶのが難しいので当分ONKYO A-973のままでいくつもりです。
システムの総予算は、後々のアンプのことも考えると
スピーカーとアンプで35万以下にしたいです。
ONKYOのアンプにこだわる理由は2つあります。
デジタルアンプを扱っていることと、安価なデジタルアンプが
揃っていたことです。A-1VLは生産終了してしまいましたが…
なぜデジタルアンプにこだわるか?というとアナログアンプは電気代が
ものすごくかかるという話を聞いたことがあるのでいつも避けていました。
一番重要な好みの音ですが…一番最初の投稿で書いた
「解像度や透明感、パワー、締りの良い低音」に加えて
「低音の量感、音の厚み」となります。
記事[10609156]で「もう少し音に、濃厚さがあればいい」と書きましたが
これはもう少し音に厚みが欲しいという意味で書きました。
誤解させてしまいすみません。
書込番号:10618473
1点

ミート君×2さん、こんにちは。
まず枝葉の話を二件、かたづけてから本題へ行きます。
>A-1VLは生産終了してしまいましたが…
そのウワサは乱れ飛んでるようですが、正確に確認したいですね。もし確実なソースがあればリンクをください。つまり「掲示板の書き込みで見かけた」レベルでなく、商業メディアがニュースとして流したかどうか? 的なレベルで確認したいです。
>なぜデジタルアンプにこだわるか?というとアナログアンプは電気代が
>ものすごくかかるという話を聞いたことがあるのでいつも避けていました。
いやぁ、そんなことはないのでその点は気にする必要はないです。(ここまでで枝葉は終わり。これから本題です)。ただし音のお好みでいえば、やっぱりデジアンが向いてるのかなぁ、という気はします(後述)。
さて本題です。聴く音楽がJPOPとHIPHOPで、予算はスピーカーとアンプで合計35万ですよね。それならやはりスピーカーはFOCUS110ではなくEXITE X12にし、アンプを相応のクラスのものにすることをおすすめします。理由は三つあります。
第一に、JPOPとHIPHOPを聴くならFOCUS110ではないなぁ、というのがあります。(ONKYO A-5VLレベルではなく)相応のグレードのアンプで2つのスピーカーを比較試聴されればわかりますから説明は簡略にしますが、FOCUS110の持ち味はそれらとは別の音楽を聴くためのものです。その意味でいえば、むしろEXITE X12の方が聴ける音楽の幅は広いと思います。
ただしどの機材でどんな音楽を聴くのかはもちろん人の好みや価値観によりますから、この点をあまり突っ込んで書いても私の価値観になっちゃうので割愛します。
第二に、動かせるお金が35万なら、単にスピーカーとアンプを買うだけでなくスピーカースタンドは絶対にほしいです。EXITE X12を選ぶのは、そのためのワクを確保する意味もあります。「ええっ? そんなものを買うためにスピーカーのグレードを下げるのか!」と思われるかもしれません。ですがスピーカーをスタンドに設置したときの音と、スタンドを使わない音とを聴きくらべれば必ず納得されるはずです。
そのほか、やや先の話にはなりますが、できれば電源ケーブルやスピーカーケーブルにもちょっとしたものをあてがいたいので、そのためのワクの確保という意味もあります。
第三に、相応のグレードのアンプを買うための予算確保の意味でも、EXITE X12の方をおすすめします。スレ主さんのお好みを以下に再掲します。
>一番重要な好みの音ですが…一番最初の投稿で書いた
>「解像度や透明感、パワー、締りの良い低音」に加えて
>「低音の量感、音の厚み」となります。
前者と後者を同時に兼ね備えたものとなると、予算内ではアナログアンプは考えにくいです。またデジアンを選択するにしても、特に後者を満足させうるのはSOULNOTEのda1.0一択になっちゃいます。でもそれだと予算オーバーなんですよね。予算だけ考えればNmodeがドンピシャなのですが、こちらは前者は満たしていますが後者は不釣合いです。
まとめると、HIPHOPを聴くなら躍動感やエネルギー感がほしいですから、グレードは異なりますがda1.0か、前回おすすめしたA-1VLが向くと思います。でも予算内でいえばA-1VLになるんですよね。ただしアンプの選択はスレ主さんがどの程度「低音の量感、音の厚み」を重視するかにもよりますから、あとは実際に試聴されてご判断ください。言葉の上では「低音の量感、音の厚みもほしい」とおっしゃっていても、たとえば実際にNmodeでEXITE X12を鳴らしてみれば「満足だ」となるかもしれませんしね。
で、たぶんスレ主さんはFOCUS110のことがまだ心にひっかかってるんじゃないかと推察しますが……総予算が35万、FOCUS110(約20万円)を選んでスピーカースタンドを買わずに15万円のアンプで鳴らし、かつ聴く音楽がJPOPとHIPHOPとなると、いろんな要素がアンバランスかつミスマッチだと感じます。ただしもちろんこれについても、ぜひ実際に相応のグレードのアンプでFOCUS110を試聴されてからご判断ください。ではでは。
書込番号:10619693
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
詳しいアドバイスありがとうございます。
スピーカースタンドは最近TAOCのWST-C60HBを購入しました。
先輩方のおっしゃるとおり有ると無いでは、雲泥の差でした。が、
セッティングの重要さを痛感させられ今は試行錯誤中です…
EXITE X12については、もっといろんなアンプで聴いてみたいと思います。
かなりの遠出になりますが、お金を貯めながらゆっくり視聴していきたいです。
最後に、ONKYO A-1VLの生産終了のソースです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a1vl/index.htm
書込番号:10619937
1点

自己レスです。
>>A-1VLは生産終了してしまいましたが…
>
>>そのウワサは乱れ飛んでるようですが、正確に確認したいですね。もし確実なソースがあればリンクをください。
さっきオンキョーのサイトで確認しました。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a1vl/index.htm
おかしいなぁ。ひとつ前の上記の書き込みをする直前にも同サイトは確認したけど、「出荷完了」なんて表示はなかったんですが。というかアンプの選択肢がなくなりますねー。何か思いついたらまた書き込みます。
書込番号:10619967
1点

ミート君×2さん、こんにちは。
>EXITE X12については、もっといろんなアンプで聴いてみたいと思います。
>かなりの遠出になりますが、お金を貯めながらゆっくり視聴していきたいです。
DYNAUDIOを扱っている九州の吉田苑というショップが、無料で貸し出し試聴をしています。
http://www.yoshidaen.com/
この店はSOULNOTEやNmodeも置いてますから、貸し出し対応してるんじゃないかと思います。電話かメールで問い合わせ、機器を送ってもらい試聴されてはいかがでしょう? で、ぜひ感想を書き込んでください。私も結果がとても気になりますから。
さて、スピーカースタンドはすでにお持ちとのことですから、35万の予算はスピーカーとアンプだけに使えるわけですね? それならEXITE X12(126,000円)+SOULNOTE da1.0(実売約21万円)という組み合わせも可能ですね。
ちとアンプがオーバースペックですが、私が知る限り、デジタルアンプで「低音の量感、音の厚み」というご希望に沿う製品はda1.0以外ありません。あとはかなりグレードが違いますが、SONY TA-F501あたりです。TA-F501については私のブログでもレビュー記事を書いていますので、何かのご参考になれば。
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
さて話を整理するため、またご希望の音を以下に再掲します。
>一番重要な好みの音ですが…一番最初の投稿で書いた
>「解像度や透明感、パワー、締りの良い低音」に加えて
>「低音の量感、音の厚み」となります。
繰り返しになりますが、前者と後者は相反しがちな要素です。一般にデジタルアンプは前者の要素なら多くの製品が備えています。ですが「低音の量感」があるデジタルアンプというのはきわめて限られます。で、もし後者として挙げた「低音の量感」はまあ二の次で、それより前者の要素を強く優先します、ということでしたらNmodeがドンピシャです。Nmodeについても私のブログでレビュー記事を書いてますので、一応以下にのせておきます。
■『Nmode X-PM1、5月の澄み渡る空のように』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html
一方、アナログアンプです。前者と後者の要素を言葉通り厳密に併せ持つ製品は、100万円以下のアナログアンプでは珍しいです。あえて予算内で近いものをあげるとすれば、マランツのPM-13S1、PM-13S2あたりです。
もしくは後者よりも前者寄りの音にはなりますが、PRIMARE I 21がおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000036852/
もし機会があれば、これらの製品も試聴されてはいかがでしょうか。
まとめます。
お聴きの音楽がJPOPとHIPHOPなら、たぶん打ち込み系の音がほとんどになるんじゃないかと思います。で、この打ち込みの音というのは、生音がすばらしいFOCUS110にはきわめてミスマッチで、FOCUS110のせっかくの持ち味を生かせません。(もちろん、それでも過不足なくこなすでしょうが)。つまり投資に見合うだけの効果が得られるか疑問です。
またJPOPとHIPHOPなら、「解像度や透明感」より「躍動感やエネルギー感」の方がはるかに優先されると「私自身は」考えますから、「解像度や透明感がほしい」というスレ主さんの言葉に沿って製品を挙げながらも「本当にこの製品でニーズにマッチしてるんだろうか?」との疑念がぬぐえない感じでした。その中で唯一、「これならまちがいない」と思える組み合わせは、EXITE X12+SOULNOTE da1.0でした。
もちろん実際にそれぞれの機器を試聴されれば、「自分は低音の量感がほしいと思っていたけど、実は解像度や透明感の方が肌に合っていたな」とか、逆に「解像度や透明感がほしいと思っていたが、実際にJPOPとHIPHOPで試聴してみたら、躍動感やエネルギー感、低音の量感の方が重要だと感じたぞ」などとご自分の考えが変わり、「本当の自分の好み」に気づくケースは多いです。その意味でもまた何か機器を試聴されたら、ぜひそのときの感想を書き込んでください。
では成功をお祈りしています。
書込番号:10623456
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
実は最寄り(電車で片道3時間半ですが)のDYNAUDIOディーラーに
EXITE X12の貸し出しをお願いしたところ、「個人の方には貸し出しはしておりません」
と言われ、まぁ当然だよな…と思い諦めていました。
吉田苑さんのサイトはたまに見ていますが、貸し出しをしているのですね!
さっそくEXITE X12と可能な限り色々なアンプを貸してもらって比較視聴してみたいと思います。
もし実現できれば、アンプ以外はまったく同じ機器・セッティングという
店頭視聴ではできないことが可能になりますね。今から楽しみです。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:10623770
1点

いやDYNAUDIOを貸し出しているかどうかは知りませんよ。「あの店は貸し出し試聴サービスをやっている」と私は書いたのです。どの製品を貸しているかは確認してください。
書込番号:10626985
0点

吉田苑さんにお願いして、試聴機を貸していただきました。
今週中には届くと思いますので、ゆっくり聴いてみて
感想を別板でアップしたいと思います。
書込番号:10630534
0点



7月に22L2を購入し音を楽しんでいますが、いまひとつ好みの音になっていません。
22L2を購入したきっかけは、音の奥行き感や繊細だが力のある、温かみのある音に惚れ購入しました。
現在は8畳の和室にカーペットをひいて、御影石2枚ひいた上にスピーカーを置いています。
スピーカーの配置はリスニングポジションと正三角形の位置に置き内に振ってあります。
壁との距離は横70cmの後ろは1mです。
システム構成は
アンプ=デノンPMA-1500AE
CDP=マランツCD6003
スピーカーケーブル=ベルデン8460(バイワイヤ接続)
RCA=ベルデン8412=1.5m(プロケーブルで購入)
電源ケーブル=マリンコ医療用プラグ・シールド電源ケーブル(プロケーブルで購入)
電源タップ=シールド重鉄タップ四個口(プロケーブルで購入)
よく聞くジャンルは、ジャズ(ボーカル系)、クラシック少々です。
上記の音楽を聞くうえで、空間表現や、音の繊細さが不足に感じています。
好みの音に近づくアドバイスを頂ければと思います。
以上、ご指導宜しくお願いします。
0点

スピーカーとのバランスを考えて、15万円以上のアンプを購入した方が、良いと
思います。
書込番号:10055010
0点

tora32さん
レス頂きありがとうございます。
やはり、22L2にPMA-1500AEは不足ですよね。
お勧めのアンプはありますでしょうか?
書込番号:10055096
0点


こんにちは。
>8畳の和室にカーペットをひいて、
どうも吸音過多になっているような感じです。吸音過多の室内状況では、特に中高音が吸収され、潤いのない音になる傾向があります。それで、
>空間表現や、音の繊細さが不足に感じています。
と言うような印象になっているのではないでしょうか。
昔から畳の上にカーペットは悪条件の典型例の一つに挙げられています。畳そのものはそれ程悪い方ではないようです。それは低音も含めて吸音するためで、一方のカーペットは低音をあまり吸収せず中高音のみ吸収します。
両方使うと、全体域で吸音過多傾向が出そうです。
その他部屋の四面の壁面状況はどうなっているでしょうか。カーテンなどが大きな面積でかけてあると、そこも中高音吸音過多になります。
一度部屋の中で手を叩いてみて下さい。それで残響時間を簡易ですけど知ることが出来ます。まるで響かないようだと、吸音過多決定ですね。多少の残響感がある方が潤いのある美しい響きになります。
もし吸音過多なら、これはもう、カーペットを剥がすとかカーテンを開けるとか、吸音性のものを部屋から排除して部屋の響きを整えない限り、何をやっても効果があまり見られないことにもなりかねません。
スピーカーリスニングにおいては、部屋も重要なオーディオコンポーネンツの一部です。
書込番号:10056383
1点

H50Dさん、こんにちは。
>音の奥行き感や繊細だが力のある、温かみのある音に惚れ購入しました。
(中略)
>空間表現や、音の繊細さが不足に感じています。
それでしたら、空間表現の得意なPRIMARE I21か同I30はいかがでしょう。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html#i21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
繊細な表現も得意です。ただし温かい音ではなく寒色系なのですが、スピーカーが思い切り暖色系なので組み合わせれば少なくとも「冷たい音」にはならないと思います。(試聴時に確認してください)
スピーカーのグレードに合わせればI30ですが、能力的にはI21でも鳴ると思います(試聴時に確認してください)。ただし(東京では)I21を置いてる店はけっこうあるのですが、I30はほとんどないです。どうしてもなければショップに頼み、輸入代理店から試聴機を取り寄せてもらいましょう(頼めばもちろんやってくれます)。また試聴は実際に所有されているQUAD 22L2と組み合わせるのがベストです。
なおQUADは私が聴いた範囲では、ブックシェルフからトールボーイまで低音がやや膨らみすぎる傾向がありましたが(好みの問題です)、そのあたりはいかがですか? ご不満はないですか? (もしそうなら低音が締まるアンプがいいので。前述したPRIMAREはそのひとつです)。それから将来的に予算ができたら、CDプレーヤーも買い換えればよりグレードの高い音が楽しめると思います。
書込番号:10056535
1点

H50Dさん、こんにちは。
私が上の書き込みをしてる最中に586RAさんが投稿されたようなので(^^;(いま気づきました)、補足します。低音の話がカブっちゃいましたが、もし部屋のせいで低音過多になっているならアンプを替えるよりルームアコースティックを見直すのが先決です。
書込番号:10056579
0点

レス頂きありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
tora32さん
アキュのアンプがお勧めですかね。色々あると思いますがどのラインがお勧めでしょうか?
586RAさん
こんばんは。レス頂きありがとうございます。
先ほど残響音の確認をしましたが、手をたたきまったく残響しないわけでもありませんでした。
現在の壁は、スピーカーに向かって左側が襖になり、右側は窓枠をコンパネでふさいであります。
また、スピーカー正面の壁は半分が襖で、半分あ石膏ボードに塗料が縫ってある形です。
スピーカー裏に関しても同様になります。
やはり、吸音しすぎなのでしょうか?
Dyna-udiaさん
レス頂きありがとうございます。
プライマリーのアンプは空間表現が得意なんですか!今度時間があるときに視聴してみたいと思います。
また、低音の件ですが以前膨らむ傾向にありましたが、壁との距離を調整し現在はそこまでの不満はありませんが、確かにもう少し引き締まっている低域に魅力も感じます。
皆様からのアドバイスを参考にすると、ルームアコースティックに一番の問題があるのかもしれません・・・。
やはりカーペットをはがし、フローリングに張り替えたほうが無難でしょうか。(フローリング材のカーペットを予定)
アドバイス、ご指導宜しくお願い致します。
書込番号:10059005
0点

E-250 E-350あたりが、良いと思います。
書込番号:10059231
0点

E-250調べてみましたが・・・高いですね><
やはりこのくらいのランクのプリメインでなければ22L2は、しっかり鳴らないんですかね・・・。
書込番号:10059442
0点

H50Dさん、こんにちは。
>22L2を購入したきっかけは、音の奥行き感や繊細だが力のある、温かみのある音に惚れ購入しました。
>(現行システムで)空間表現や、音の繊細さが不足に感じています。
7月の購入試聴時のアンプは何だったのでしょうか。PMA-1500AEだったのでしょうか。
7月購入であれば、22L2はまだエージングが完了していない筈ですから「空間表現や、音の繊細さ」の表現力が発揮されていない可能性が考慮できます。
QUADのダイナミックスピーカーのエージング期間は約6ヶ月とみられますから、まず現行システムで鳴らし込んで、現行システムの限界を的確に把握した上でグレードアップを検討されては如何でしょうか。
但し、エージングが完了した店頭デモ機を購入されたのであれば、上記考慮は非該当となります。
吸音過多の対応策のひとつとしては、ウッドカーペットも考慮できるかもしれません。
書込番号:10066729
1点

こんにちは。
>先ほど残響音の確認をしましたが、手をたたきまったく残響しないわけでもありませんでした。
全く残響がないと無響室になってしまいます。まぁ、人が住む以上、多少は響きますが、その過多が問題になります。コンサートホールなど行くと結構長めの残響に調整されています。
この残響の問題は個人の好み、聞くジャンルによっても最適値が違ってくるかと思います。音の奥行きなどを味わいたいなら多少長めの方が向いているかも知れません。
>やはり、吸音しすぎなのでしょうか?
これについては、実際に使われている材料や部屋の大きさ等によっても違ってくるので、書いてもらったものを見るだけで判断は出来ません。
床の手配は大変でしょうから、まずは大きめのベニヤ板とか写真パネルなどを部屋に持ち込んで残響を多めにするようにして変化を見るのも手です。これを壁面やスピーカーとリスナーとの間の絨毯の上に置いたりしてみます。
効果がありそうなら、インテリアとのバランスを取ってパネルを配置するなどしていくと良いと思います。それから、勿論配置場所によって効果は違います。試行錯誤でベストポイントを見つけていきます。
大変ですけど、そんなことで音が変わっていくのを実体験するのは、中々面白い体験でもありますよ。短期で成果を求めず気長にやるのがポイントです。
書込番号:10069692
1点

H50Dさん、こんばんは。
>E-250調べてみましたが・・・高いですね><
>やはりこのくらいのランクのプリメインでなければ22L2は、しっかり鳴らないんですかね・・・。
いえ、そんなことはないと思いますよ。予算オーバーなら、はずせばいいだけです。予算の範囲内のアンプを試聴し、自分の耳で聴いて判断するのが正解です。がんばってください♪
書込番号:10071022
1点

Terreverteさん
こんばんは。レス頂いたのに返信遅れ申し訳ありません。
購入視聴時のシステムと同じシステムで聞いています。(スピーカーケーブル、RCA以外)
確かに購入してからの合計でもまあ100時間くらいでしょうか。
エージングにかかる時間が、購入店のスタッフに100時間と言われていたので、
既に完了していたつもりでした。
まだまだエージングで変わるようならセッティングなどで、調整して見たいと思います。
586RAさん
レスありがとうございます。
現在のオーディオが設置している和室は専用の部屋なので、家具などはない状態です。
思考錯誤しながら、気長に調整してみようと思います。
Dyna-udiaさん
レスありがとうございます。
高いと思いましたが、あれから気になってしかたありません(笑)
しかし、自分で色々聞かなければ答えはでないですよね。。。
時間を作って視聴しに行こうと思います。
あと、皆さんに質問なのですが、逸品館のエアボーのアンプが気になるのですが
視聴などしたかたはいらっしゃいませんか?
値段以上の音が楽しめるようなのですが。
関東住みですので、視聴にいけませんので、どなたか聞いたことのある方の感想を頂ければと思います。
書込番号:10075168
0点

H50Dさん、こんにちは。
逸品館は貸し出し試聴に対応してますから、申し込んではいかがですか?
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/service.html
なお、もしアンプを買い換えられるなら、わたし的にはやはり希望されている空間表現や繊細な表現が得意なPRIMAREをおすすめします。アキュフェーズもPRIMARE同様、低域は締まるしQUADに向いているとは思いますが、いかんせんコストパフォーマンスが悪いです。
書込番号:10076411
0点

Dyna-udiaさん
こんばんは。昨日時間が作れたので何件か視聴をしに行ったのですが、残念ながらPRIMARE I21
は置いてあるお店がありませんでした。
そんな中、スタッフの勧めでCECのAMP6300を視聴したのですが現アンプの1500AEに比べ低域も音がしまり、高域に関しても綺麗に伸びていて、音の奥行き感も好感が持てました、
また、マランツの15S2も雑誌などのレビューで評判が良いので視聴しましたが、CEC6300に比べると自分の好みとは違いました。
そんな中、スタッフの方がCEC6300であれば展示品特価で¥140.000でいいとの事で悩みましたが購入してしまいました。
自宅に帰りまだ聞き込んではいませんが、以前に比べ全域にパワーがあり、奥行き感も感じられ満足しています。
22L2が鳴っているのが以前より感じられるようになりました。
皆様の数々のアドバイスありがとうございました。
また機会があればご相談させて頂ければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10090521
0点

H50Dさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私はそちらの製品は未試聴ですが、恐らく柔らかく温かい音色でそこが気に入られたのだと推察します。独特の艶がある、お持ちのスピーカーにも合いそうですね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:10090775
0点



スピーカー > Bose > 33WER-S スピーカーシステム
AM-10を中古でバラで購入(ベースモジュール+サテライト×4)し、
センタースピーカーのみ33WERを使用しています。
この組み合わせの場合、33WERもAM-10のベースモジュールを経由したほうが
やはりバランス的には良くなるのでしょうか?
シアターを始めたばかりの素人で耳も肥えてないのでよくわからないのですが、
なんとなく33WERをせっかく買った意味がなさそうな気がして
今のところはアンプに直接つないで使用しています。
現状で特に不満があったりするわけではないのですが、後学のために
似た環境の方、お詳しい方、アドバイスなどお願いいたします。
0点

はじめまして。
私はAM-10Wというモデルと33WERも使用しておりますが、サラウンド環境は映画観賞がメイン
ですか? それとも音楽鑑賞がメインですか?
映画観賞がメインでしたらセンターの33WERはベースモジュールと接続したほうが音の繋がりが多少良いと思います。
音楽鑑賞がメインでしたらアンプとの直接接続もベースモジュールとの接続も両方お好みで有りです。
お使いのAVアンプは、セットアップマイクを使ってスピーカーをセットアップするタイプ
ですか?
自働セツトアップ付きのAVアンプでしたら、センタースピーカーの結線については、あまり
悩まなくても良いと思います。
書込番号:10055079
1点

te27mbqさん、ご回答ありがとうございます。
私は7:3くらいで映画鑑賞が多いので、ベースモジュールを通してみることにしました。
アンプのスピーカー自動調整機能は「とても大きな音がする」と説明書に書いてあったので
怖くて試してませんでしたが、こちらも週末にでもチャレンジしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10061930
0点

映画観賞が多いのでしたらベースモジュールを通して、自動音声補正を使ってみるのが最善です。
専用マイクでのセッティングですが、カメラの三脚があれば楽ですよ。専用マイク裏側にカメラ
三脚のネジと同一のネジ穴が有るはずです。
かなり大きな音で「ビシッ・バシッ」と音声が出てきますので、ちょっとビックリするかも。
サテライトスピーカーの大きさは、ベースモジュールを通す場合は「スモール」ではなく、必ず
「ラージ」設定になっているかどうか必ずご確認してくださいね。
測定結果ではベースモジュールの距離に関しては正確ではない事の方が多いですから気にされる
事はありません。何かありましたら、いつでもお尋ねくださいね。
書込番号:10065566
1点

10年経って今更の回答ですが、実際に同じ環境(AM-10III+33wer)で使っていますので情報として。
33werをベースモジュールを介してつなげると、低音がワンワンと響いてダメでした。
AM-10はサテライトスピーカーで出ない低音をベースモジュールで補います。33werは低音も出るため、ベースモジュールを介すると両方から出た低音が重複するようです。33werをアンプに単体でつなぐと解決しました。
AM-10IIIはベースモジュールがアクティブのため、II以前のパッシブのAM-10だと結果が違うかもしれません。
書込番号:24286947
1点



スピーカー > ONKYO > SL-057 [単品]
こんばんは、スピーカー初心者で調べても分からなかったので質問させていただきます。
工場の事務所のPCからスピーカーを2つとウーファー(もしくは低音が効くスピーカー)を繋ぎたいのです。事務所のPCを操作し、1つは事務所内に音楽を流す用のスピーカー、もう1つは工場内に流す用にしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
まだスピーカーも選んでないのですが、同じ種類のスピーカーを購入し、コードを延長して取り付けるみたいな感じなのでしょうか?
ウーファーも接続可能でしょうか?ウーファーは事務所か工場内か接続場所は決まっておりません。
そして、事務所内と工場内は連動して同じものを(音楽やFMなど)流すように接続したいです。予算は8万円以内で考えております。
分かりにくい説明ですが、どうかご教授ください。
お願いします。
0点

どれぐらいの広さなのでしょう?
基本的にPCにアンプは付いておりませんので、PCから鳴らすとなると
PC→アンプ→スピーカー&ウーハー
PC→アンプ内臓スピーカー&ウーハー
になると思いますが、アンプ内臓スピーカーは近接距離で聞く目的の物が多数です
工場で鳴らすとなると、普通に考えれば アンプ→スピーカーになるでしょうか
アンプ→スピーカーと繋ぐのは、言われているようにスピーカーケーブルを
その長さの物を買えば良いですね
書込番号:10053771
1点

早速の回答ありがとうございます!
広さはそんなに大きくありません。それでしたら、
_<事務所>スピーカー(ウーファー)
PC→アンプ→/
\______<工場内>スピーカー(ウーファー)
みたいな感じになるのでしょうか?
またお勧めアンプ、スピーカーなどございませんか?
書込番号:10055329
0点

そのような感じですね〜
そんなに広くないとはどれ位なのでしょう?
それとCDとかはステレオなので、左と右とでは同じ音が出るわけではないですので
ソースによっては工場では声が大きく聞こえて、部屋ではドラムが大きく聞こえたりとかもありますよ
その辺は、一旦モノラルにして、ステレオに変換プラグとかで対応できますが
両方が同じ音量で鳴っても大丈夫なのでしょうか?
片方だけ小さくとかなると、ケーブルに対抗を挟むとかもありますが
アンプが対応している物がベストだと思いますし
書込番号:10058864
1点

ありがとうございます。
スピーカーはBOSEの111ADを事務所内に2個、工場内に2個つけることにしました。
PC→アンプ→スピーカーセレクター→AD111×2
→AD111×2 という感じにしようと思います。
@スピーカーセレクターを使用することで、全スピーカーを同時に鳴らすことは可能ですか?(AudioTechnicaのAT-SL71SPを使用予定)
AアンプはBOSEの1706を使用しようかと思っていますが、スピーカーの相性など大丈夫なのかな?と心配になりました。またスピーカーセレクターは他メーカーでも問題なく使用できるのでしょうか?
初心者質問ですみません。
長文失礼しました。
書込番号:10078212
0点

ちっとも長文ではないですけど(^.^)
スピーカーセレクターと言うのは、鳴らす物や鳴る物を選択するものですよね
メーカーは何も問題ありませんが、その機種は同時に出力するのに使えるのでしょうか?
あと同時に繋げる場合だと、インピーダンスとかの問題がありますので
購入するお店で相談した方が良いと思います
個人的に思うのは、2組のスピーカーを繋げれるアンプを購入するのが一番問題ないかなと
書込番号:10084401
0点

返信ありがとうございます。2つ繋げられるアンプですか。少し調べてみます。
スピーカーセレクターは同時再生できるのではなく、鳴らすスピーカーを選ぶというものですね。
2つ(2組)同時に鳴らす方法とかはあるのでしょうか?
書込番号:10085914
0点

>2つ(2組)同時に鳴らす方法とかはあるのでしょうか?
BOSEの111ADのクチコミに複数鳴らす場合の方法を
書いてくださってる方がおられましたので、そちらも参考に
ただ並列に繋ぐには、別の場所ということもあって難しいのかな?とは思います
一番簡単には、両方のスピーカーケーブルをアンプに繋げればいいのですけど
前回も書いたように、お店に確認された方が良いと思いますよ
書込番号:10089622
0点



スピーカー > Bose > 33WER-S スピーカーシステム

はじめまして。
私は33WERを持っていますので参考にしてください。
近い将来、5.1/7.1CHサラウンドシステムを構築する予定があるなら買いですが、
2CH再生の場合、音質というよりも低域の成分が不足して物足りなくなる可能性大です。
2CH再生で行くならば、33WERの定価2倍のプリメインアンプとの組み合わせならば
必要な低音は出ますが、そんなアンバランスな組み合わせはお勧めできません。
かといって、33WERと同価格帯の定価4万前後のアンプとの組み合わせはでは絶対に
良い音とはならないと思います。
最低限、デノンのPMA-1500あたりとの組み合わせが必要です。
書込番号:10055268
0点

te27mbqさん、ありがとうございます。
私が目指す最終地点は2CHでの構成なので、やはり素直に他の製品を購入すべきなのでしょうか。
とはいっても今使っているアンプはONKYOの「SA−205HD」なので、それに見合ったものと組ませたほうがいいのでしょうか。
ちなみに、アンプの購入はこれが初めてで、現時点でまだほんの1ヶ月しかたってません。
書込番号:10064686
0点

SA-205HDという素敵な製品をお持ちでしたら、5.1CH再生を行わないのも、もったいないと思います。
ですが、今回はフロントスピーカーを買って、いつかはサブウーハーを追加する3.1CHでの再生という
手もあります。
でも、今すぐに急いでいるのは2CH再生で予算4万前後なのですよね?
私でしたら、今回は音合わせが容易なオンキョー製のトールボーイタイプのスピーカーを購入する
(D-108Eあたり)か、2CH再生ではクオリティが落ちると知りつつ33WERを購入し、お金を貯めてから
ボーズの77WERを追加して4CH再生を目指すかもしれません。
今回はスタンド代が余計な出費となるので、ブックシェルフ・タイプのスピーカーを、あえてお勧め
していません。少しだけ予算オーバーするかも知れませんが、デノンのSC-T55SGも良いスピーカー
だと思います。
ボーズ製品は設置スペース的に有利であり、音質的には大型製品にどれだけ迫れるかという事を主眼において設計されていますので、スピーカー設置スペースに余裕があるのでしたら本意ではないかも
しれませんが他社の少し大きめの製品にも目を向けてみてください。
書込番号:10065480
0点

te27mbqさん、とても参考になりました。
最終的にはボーズの77WERにしようと思っていますが、勉強材料としてD-108Eあたりから入って行くことにします。
まずはたくさんのスピーカーをならしてみて、耳を肥やすところから始めて行こうと思います。
書込番号:10071184
0点

えねるーぷ様
ご返信ありがとうございます。
音質・値段等で上を見たらキリがないというのがオーディオ選びの現状ですが、
部屋の大きさをヒントにして良いスピーカー選んでください。
もし予算内で選択に悩んでしまったら、D-108Eあたりが基本だという事を思い
出してみてください。
D-108Eは大手家電店に行けば実際に試聴できるはずですし、ついでに店員さんに
他に3〜4機種同価格帯のライバル製品も試聴させてくださいとリクエストして
みてください。ボーズの33WERも大型店に試聴機が有るはずですから。
展示用の205HDとの接続で試聴できれば最高ですね。
後日、相談ありましたら、またここで質問されてくださいね。
書込番号:10071580
0点



スピーカー > ヤマハ > MSP7 STUDIO [単品]
ホーム「リスニング」スタジオ構築を目指して楽器音響機材でサウンドライフをたしなむものです。
調べ始めて3ヶ月、いよいよ本格的に詰めの作業(パワードモニター導入)を検討しておりますが、HS80M MSP7 BlueSky Sky System Oneで迷っています。
Sky System Oneは未試聴(三木楽器ツールズへ行こうかとは思いますが)
しかし高価だがBlueSkyの2.1ch理論は惹かれるし、導入実績もあるし、規格認証も得てる。
あくまで試聴室で聞いただけだがHS80MとMSP7は相互悩ましい限り。
MSP7は元気でどんな音でもノリがよくなってくれる感じだが、Vo.が若干周りの音に埋もれる感じがしてその点、大人しめに聞こえて、引き立つVo.、締まった印象を与えてくれたHS80Mが好印象でした。
しかし、擬似Sky System Oneを構築するに当たり、サブウーファーとの相性がいかようなものか気になる次第です。
サブウーファー必須前提のSky System Oneのほうが価格も含め相当レベルは高そうですが。
HS80Mで2.1ch組んだときの3倍もの値段ですからね。
リスニング用途ですが、CDの音を活かしきるをスタンスにモニタリング可能な精緻さを求めています。
試聴室では6割も性能が出ていればいいほうだと思っていますので、正確なポテンシャルを引き出していないと思います。
実際にセッティングを煮詰められた上で使用されている方のご意見を頂戴したく思う限りです。
ご意見ご指摘のほどよろしくお願いいたします。
DTM デスクトップミュージック
http://daw.style-mdn.net/
http://www.shigeoki.com/kouza/
http://marshall.client.jp/
PCオーディオ関連
http://www.yung.jp/bony/
http://www.yung.jp/wanko/index.php?blogid=1&catid=25
騒音計:Galaxy Audio Check Mate CM-130 \7200
測定用:BEHRINGER ECM8000 \5500 / AUDIX TR40 \16500
設置台:CLASSIC PRO MSB \1800
RTA:吉正電子 DSSF3(30日試用有
参考:2nd Staff
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/2-1advantage.html
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/guidebook_12p.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/blue-guide-2.pdf
詳細なこれ以上のセッティング事例はBlueSky製品を買い同マニュアルをみなければならないようだ。
その他:参考事例
http://soundedit.seesaa.net/article/51465198.html
http://park14.wakwak.com/~k_studio/speana.html
1点

秦璃さん、はじめまして。
当方、レコード会社のスタッフです。
録音制作の現場に直接係る者ではありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
質問と言うか確認です。
秦璃さんが希望されるシステムにおいてメインのソースはCD-DA等による2chステレオ再生でしょうか?
あるいは2chステレオ+SACD、DVD、BDなどのマルチch再生も意図した環境でしょうか?
厳密なモニタリング環境と位置づけるなら上記の兼用環境は機能的な矛盾を内包したものになります。
2.1chを使った2chステレオ・ソース再生は聴感上体感上のレンジ拡大と引き換えに、
L/Rch相乗りのモノラル・サブウーファーによって位相と定位が変容してしまいます。
特に信号を一度サブウーファーに送ってL/Rのサテライトに振り分ける場合は多くの場合バンドパスされますから、
2chステレオ再生の際は専用信号経路を持ちL/Rのサテライトはフルレンジ再生できるスピーカーが必要ですし、
同様に2.1ch以上のマルチch再生ではでマルチ専用で送れる信号経路を、各々、独自に構築するのが理想です。
商用スタジオでは音源収録編集用途と映像/MA用途でそれぞれ独立した環境とするのが一般的です。
レコード会社では音モノと映像モノで取扱い部署からして違っているぐらいです。
書込番号:10050119
1点

御返答ありがとうございます。
フルレンジスピーカーか2wayが好みで
個人的には多チャンネル化は好みでないのでいままで導入は消極的でしたが、スタジオ導入実績のある上、ルーカスフィルム規格認証を得てるとのことでSky System Oneが目にとまりました。
参考URLにもあげていますが、2.1chシステムにすることでレンジが広がり作業が楽になったという意見が多く見受けられるように思います。
K601の音をリファンレスとして今は考えていますが、下から上までごくフラットで、Vo.と周りの音がごちゃごちゃに鳴らずしっかり分離していること、低音をきかせる曲にはしっかりと引き締まったタイトな鳴り(バスケットのドリブルのような、振動が耳に伝わってきます。)
周波数特性が12〜39,500Hzと低域はかなり低い範囲まで鳴らしてくれます。
スピーカーの場合、根本的に鳴らし方が違うとはいえ、みためスペック上40Hz以下の周波数大域は鳴らせないように思います。
低音域に定在波が発生しやすいらしいですし。
低音が印象的なのはモニターですとKRK、民生用ですと最近のBOSEくらいでしょうか??
低音ばっかり求めていませんが、一般的に高域が美しいといわれるK601位の低域はほしいところです。
そこでセッティングで誇張しすぎないサブウーファーの使い方があるということでBlueSky方式に注目しているわけです。
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/sugoi.html
予算や主な使用目的からして2.1ch以上は考えていません。
高い制御装置も要りますしね。
根本的な録音方式の問題で、ステレオ音源は平面的になるのは知っています。
多チャンネル化はそれに毛が生えたようなものだと思っています。(臨場感を得るためには大変有効だとは思いますが。
再生側でそれ以上を求めるとスーパーステレオ理論や
むしろ録音時点でバイノーラルやそれすらも超えるホロフォニクス系録音が必要になりますが、軍需技術に転用されてしまった上、日本で独自開発された2名も技術公開はしてくれないようです。
音源に関しまして基本CD-DAですが、SACD、DVD、BDの所持もしています。
2chもしくは2.1chでのそれらCD-DA以外の音源の再生もしますが、あくまでもそれらはサブ用途であり、メインではありません。
再生音源も基本2ch音源になるかと思われます。
より多チャンネル化、サラウンド構成に向いたスピーカーシステムだとは思いますが
Sky System Oneは2ch音源用にも導入されているみたいですし、
サテライトスピーカーのみでのフルレンジ再生も一応可能なようです。
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/sat65_solo.html
スペック一覧に周波数特性表記が見受けられませんが、カタログや図を見る限りおよそ31.5hz〜3KHzまでは対応してるみたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10050457
2点

秦璃さん、おはようございます。
BlueSky Sky System Oneをフルで導入したスタジオも存じてますが、
主に映像/MA編集用途のところでしたね。
サブーウーファーを加えたシステムをお考えなら、
仮想3WayとしてL/R用に2台導入した方が良策と思います。
コンソールからはフルバンド4chかchデバイダーで出力し、
Clothover&LevelはBEHRINGERで確認しなかがらマニュアル補正すると、
ご希望に近い環境になるかと感じました。
手っ取り早く3Wayを入れるよりもルームアコースティックに応じて、
微調整しやすくなるメリットもありますし、
セッテイング変更で2.1chにも対応できる利便性があります。
HS80MとMSP7はご自身が一番気になる楽器ないし肉声で比較して、
よりリアルないしニュートラルに感じる方で選択しては如何でしょう?
個人的にはMSP7の方がディレイやリバーヴなど、
空間エフェクトの聴こえ方が自然に感じました。
書込番号:10051169
2点

なるほど、たしかにいわれてみればそうですね。
サウンドだけの部署よりも映像サラウンド関連の部署での導入が多く見受けられるのはたしかに心のどこかで思っていましたが、危うくメーカーのうたい文句の部分だけに引き込まれそうでした。
いきなり導入ではなく、まずは2chシステムを導入し、基本を押さえた上での2chシステムからのステップアップの選択肢の一つ程度でいいというわけですね。
ご提案いただいたチャンデバの使用も視野にいれて検討してみます。
ありがとうございます。
あと、追加質問申し訳ないですが、2chシステムとしてヤマハにほぼ絞り込んでおりましたが、あらためてFOSTEXの実績などすばらしさを見出し、FOSTEXを見直そうかと思っています。
YAMAHAと対成す国内有力メーカーとの印象を受けますが、FOSTEXのパワードスタジオモニターはいかように思われますでしょうか??
redfoderaさんが思われる印象等よければご返答ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10064545
1点

秦璃さん、こんばんは。
私自身の聴感がBBCモニター系でフォーマットされている関係だと思うのですが、
体質的にハード・ドーム・ツィーターは五月蝿く感じてしまう様です。
好きなタイプが欧州系のソフト・ドームかリボン・ツィーターに偏向していますので、
あまり参考にならないかもしれませんが・・・
>YAMAHAと対成す国内有力メーカーとの印象を受けますが、
>FOSTEXのパワードスタジオモニターはいかように思われますでしょうか??
フルレンジのSPユニットならFOSTEXにも好きなものがあるのですが、
こと製品化された2Wayなどでは高域方向が立ち過ぎ、サ行も強過ぎる印象を持っていました。
良い意味で予想を裏切られたのは最近発売になったNF-4Aで、なかなか完成度が高かったですね。
とあるイベントのオペレート用モニターで使いましたが声の通りとバランスは良かったですよ。
土台にしているコンシュマー向けのGX100の素性が良かったのが幸いして、
パワード・モニターへの仕立て直しが上手くいったのだと考えています。
http://www.fostex.jp/p/NF-4A_1/
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
但しNF-4Aをサテライトに据えた場合、現在は質感の揃ったサブウーファーのラインナップがありません。
後々、2.1chないし仮想3Wayを組む際に適合するサブウーファーが無いのはマイナス要因だと思います。
ちなみにGX100を試聴した際、バスドラの胴鳴りまでは再現できずシェルの大きさが出せていませんでした。
単純に「ビターがヘッドを叩く音」という感じでしたから、その辺りを秦璃さん がどう感じるかが気になります。
いずれにしても店頭で試聴して確認されるべきでしょう。
書込番号:10064908
1点

すばやいご返信ありがとうございます。
GX100は存じております。
価格.comのクチコミに押し付けがましくいろいろ書いておりますので(苦笑
プロユースであるモニターに対し、コンシューマーユースのGX100は比較対象として気になっておりました。
まぁ、これも信頼と実績のあるFOSTEX製品だからですが。
マトモでないのが多いコンシューマー向けでもかなりマトモでしょうから理想的な比較対象ではないかもしれませんが・・・。
モニターには2wayが多いですね、やはりモニターにはひとつのユニットに全帯域を持たせるのは無理があるゆえの2wayでしょうか??
ネットワークなど介すものがない分、フルレンジは素直になるなど、ジレンマがありますね。
スタジオモニターレベルでの使用に耐えうるほどの十分な質をもったネットワークが使用できたからこそパワードが出てくる前から2wayが採用されていたのかもしれませんが。
おっしゃるとおりフルレンジが得意なようであるFOSTEX、巷での評価もツィーターが受け持つ高域がなじめないという意見も見受けており、気になってはいましたが・・・。
NF-1A及び01Aと新しい4Aの差も気になっていました。
いろいろ聴いた上でYAMAHAに絞込み、さらにYAMAHAの中で2製品に絞込めましたが、比較対象としてYAMAHAと双璧をなすFOSTEXの製品の中でも絞込みしたいと思ってきました。
4Aの使用実績もあれば、なじめないとの意見もあり・・・。
たまに異様に安い製品が見つかるamazonですが、NF-4Aがサウンドハウスより安いんですね。
4Aではなく、コンシューマ向けユニット単品ですが限定品のMG100HRという10cmフルマグネシウムフルレンジユニットが最後のペアが残っていたので思わずぽちってしまいました(苦笑
プロユースとは正反対の自作スピーカーの門をたたいてしまう羽目になったようです(苦笑
まぁ、定評のあるFOSTEX製ユニットの中でもさらに好評なフルレンジのさらにプロの世界ではありえない最新「限定品」ということで、2wayプロユース製品とは対極のコンシューマ向けかつフルレンジユニット採用自作スピーカーということで昨今のAudio道とプロユース製品をリファンレスに添える持論展開であるサウンドライフの対局するもの同士の比較に使おうかと思いますが・・・。
マグネシウムという素材の特性上、腐食が気にはなりますが素性はかなりよさげなようなので反面期待もしております。
メールでプロのサウンドエンジニアさんとやり取りさせていただいておりますが、これで「お遊び」としてプロの観点から見たスピーカー作りというのも楽しそうに思いますね。
その方のHPです。(http://marshall.client.jp/
限定の13cmフルレンジユニットFE138ES-Rもamazonに残っているみたいですよ。
プロの方は自作とは無縁かとは思いますが。
サブウーファーですが、導入は悩んでいます。
もし入れるならHS80+HS10Wのセット導入になると思います。
しかしMSP7、HS80Mの低音に過不足はみられず、サウンドエンジニアさんからの指摘で、サテライトで出せない、低域補完計画的に使用するのがよいとの意見でした。
無理にサテライトの低域をカットする必要はないとの見解です。
たしかに2chのほうがセッティングはしやすいですし、スペース的にも優位ですが・・・。
K601でバスケットのドリブルをされるかのような低域の振動を感じるのですが、
必須ではないが可能ならば、そのような体に響く低域もレンジ拡大としてあるにこしたことはないという考えです。
しかし、それに果たしてプラス4万もの追加が必要かどうかといわれると・・・。
リスニングにしか使わないくせに、悩ましい限りですね。
先に購入した2chスピーカーがあるのでそれでセッティングをまとめてからメインの導入を使用かと考えてはいますが・・・。
書込番号:10065184
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





