
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年8月24日 20:37 |
![]() |
18 | 13 | 2009年8月24日 21:12 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月19日 12:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月17日 14:04 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年8月17日 19:56 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2010年1月9日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > 4305H WX [単品]
ビックカメラで4305H WXを視聴室で聴いてきましたが大音量なら断然
お勧めなんですが・・・私の住む洋間8畳ではとてもそんな音量は出せず
ボリュームを絞った途端に奥へと音色が引っ込んでしいまい
コノSPの良さが感じられませんでした。
皆さんは音量はかなり大きくして効くのですか?
集合住宅だと中々・・・
1点

こんにちは。
集合住宅の人は多いでしょうから、みなさんさほど音量は大きくしてないのでは?
・音量を絞っても音が痩せないスピーカーをご希望ですか?
・JBLはかなり気に入られているのでしょうか?
・ほかに試聴されたスピーカーはありますか?
・ご予算や、よく聴く音楽(具体的なアーチスト名)はどんな感じでしょう?
書込番号:10023101
0点

ちなみにアンプ、CDPは何をつないで聞かれましたか?
アンプ、CDPによっても結構変わりますよ。
書込番号:10023794
0点

ちなみに、ボリュームを絞ると音が引っ込むというのは、アンプがスピーカーを駆動しきれていない時によく起きる現象です。
書込番号:10025037
1点

Dyna-udiaさん LR Fanさん
お返事ありがとう。
私が購入予定のアンプ(現在ONKYOスピーカーなので)A-905FX2か A-5VLを検討中です。
板違いですがこのアンプの差は歴然なんですかね?
同価格帯のAVアンプのAX-V765とAX-V565も視聴したかったのですがビックカメラは
在庫切れでヤマダ電機も同じで視聴出来ませんでした。
やはり映像より音優先の私にはプリメインアンプの方が良いのでしょうか?
4305H WXは価格帯も手頃で迫力がありましたが、アンプ・CDPに付いては
ビックカメラ店員ではなくボーズの販促店員だったので聞けませんでした^^;
同価格帯の小型SPの方が小音量では良く聴こえましたが大音量では圧倒的に
4305H WXの音色が良かったです。ただ、このSPの大きさがネックです。
書込番号:10041775
1点

speed7さん、こんにちは。
>板違いですがこのアンプの差は歴然なんですかね?
A-905FX2とA-5VLの違いですか? 私はどちらも聴いたことがないのでわかりません。
>やはり映像より音優先の私にはプリメインアンプの方が良いのでしょうか?
はい、一般にはそう言われています。私はAVアンプには詳しくないのであまりお役に立てないですが。
ところで本題ですが、JBLはどちらかといえば細かい部分まで神経質に再生するタイプではないので、小音量だと余計にその傾向が表れるのではないでしょうか。(JBLがダメだという意味ではなく、スピーカーにはそれぞれ得意分野があるということです)
>同価格帯の小型SPの方が小音量では良く聴こえましたが大音量では圧倒的に4305H WXの音色が良かったです。
でも小音量で聴かれる事の方が多いのですよね? それなら、それに向くスピーカーも試聴されることをおすすめします。4305H WXを検討されているということは、ご予算は8万円くらいですか? 聴かれている音楽や音の好みがわかりませんが、その価格帯であればFOSTEX GX100やB&W685なども試聴されてみてはいかがでしょう。(ただし4305H WXとは似ても似つかない音です)
■FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
■B&W685
http://kakaku.com/item/20442211119/
>ただ、このSPの大きさがネックです。
小さくて、小音量でもクッキリ聴こえるスピーカーとしては、以下の製品がおすすめです。
■tangent
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm
※試聴できるショップは限られます。以下のリンクにあります。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm
(東京近郊にお住まいの場合)
http://www.forte-piano.com/index.html
このスピーカーはルックスこそかわいいですが、かなりの実力派です。tangentについては私のブログでレビュー記事を書いております。そちらをご覧いただいた方が詳しくわかりますので、何かのご参考になれば。ブログ記事は以下の通りです。
●『スカンジナビア・デザインのtangentっておしゃれだ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-5.html
そのほか小型でクッキリ聴こえるおすすめを2つあげます。
■MONITOR AUDIO Radius 90 HD
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081204030
クリアではっきりした音です。低域の量感はそれなりですが、全体的なデキはこのクラスとしてはかなりいいです。
■audio pro IMAGE12
http://kakaku.com/item/20443211200/
曖昧さがなく、くっきりハッキリ、繊細でシャープな音です。楽器それぞれの分離感もよく、各楽器の音が鮮明です。ただし低域の量感は少ないです。「好きな人は好き」で、聴くソースを特化した個性的なスピーカーです。
なお繰り返しになりますが、私が今回あげているスピーカーは4305H WXとはまったくちがう音です。いちど試聴してみてください。
>ビックカメラで4305H WXを視聴室で聴いてきましたが〜
ビックカメラは私が行った範囲では川崎の店を除いてきちんとした試聴室はなく、なくとなく囲われている部屋状のものがある程度です。ですから、ざわついていて特に小音量での再生に関しては参考にならないと思います。
可能ならオーディオ専門店にあらかじめ試聴の予約を取り、きちんとスピーカースタンドに設置してもらって聴かれることをおすすめします。事前に電話で「スタンドに設置してほしい」と希望を申告してみてください。きちんとした試聴室で、スタンドに設置すればブックシェルフ(小型)のスピーカーはびっくりするくらい音が変わりますよ。
以下は、全国のオーディオ専門店のリストです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:10042572
1点

4305H WXを使用しています。あまり大きな音は出さずに聴いています。「音が引っ込む」というのもわかる気がします。でもラウドネスをオンにすると、多少前に出てきます。自分はこの4305H WXを「一聞き惚れ」して買ったクチなので(笑)スピーカーでは他の選択肢は考えもしませんでした。また真空管アンプを使うと、けっこう前に出て来ます。同じJBLで、この4305H WXよりもふたまわりも小さい4312M II WXが真空管アンプに繋がれてるものを試聴しましたが、びっくりする迫力で音が迫って来ました。
スピーカーはエッジを張り替えれば10年以上使えるものですし、組み合わせるアンプやCDPでも音は変わってきます。この後の10年、20年の間にアンプなどをグレードアップする機会もあるかもしれませんし、今の部屋にずっと住むとも限らないでしょう。そう考えたら「いつかこのスピーカーを、思いっきり大音量で鳴らせる環境を持つ!」という思いを込めてこのスピーカーを買ってみるのも夢があって良いのでは?
書込番号:10044559
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
販売店でCM5を試聴して、ぜひ購入したいと思ったのですが、残念ながら予算オーバーです。そこで現在、685を検討していますが、在庫が無くてまだ試聴できていません。
私の聴く音楽は、クラシック系のピアノソロ40%、小編成の室内楽20%、ジャズ系のピアノトリオ20%位ですが、果たしてこのスピーカーでよいのでしょうか?
個人的には、できるだけ色づけの無い自然な音で、長時間聴いても疲れないものがよいと考えています。
ちなみに今使用中の機器は、10年以上前のミニコンポで,とても公開できるようなシロモノではありません。
できましたら、マッチングするアンプもアドバイスいただければ幸いです。
0点

Yutaka21さん、はじめまして。
>個人的には、できるだけ色づけの無い自然な音で、長時間聴いても疲れないものがよいと考えています。
聴き疲れがするタイプのスピーカーではありません。
押し付けがましい強調感はありませんから、その点では自然な音に感じられるタイプですが、
「色づけが無いか?」というと、ゆったり穏やかに鳴る、音調が柔らかいというキャラクターを持っています。
CM5と比較するなら、お互いに製品として指向している方向が違うのではないかと考えています。
個人的に、CM5は再生装置としてのHIFIオーディオ指向で、685は音楽を楽しむための実用品、と思っています。
お店に揃うまで待って試聴してみて、お好みの音調か確認してみて下さい。
>私の聴く音楽は、クラシック系のピアノソロ40%、小編成の室内楽20%、ジャズ系のピアノトリオ20%位です
>>ちなみに今使用中の機器は、10年以上前のミニコンポで,とても公開できるようなシロモノではありません。
アコーステックな楽器の小編成は十分に堪能できると思います。
組み合せる機器も685は扱いやすい部類のスピーカーですから、さほど神経質になる必要もはないと思いますし、
相手なりに寄り添って鳴ってくれるスピーカーです。
こちらのボードでレビューさせて頂きましたので、気が向いたら覗いてみて下さい。
カキコミNo.[102920]
書込番号:10021742
1点

過去のレポートで、CM1から685に乗り換えたとあったのでビックリです。同じメーカーでも、音の傾向が違うことがあるのですね。
最近、ショパンやモーツァルトを、iTunesで作曲年代順に並び替えて聴いたりしているので、どちらかと言うとHIFIより、LONG DRIVEに主眼に置いています。
的確なアドバイス有難う御座います。
書込番号:10022448
0点

こんにちは。
>できましたら、マッチングするアンプもアドバイスいただければ幸いです。
ご予算はおいくらですか?
また好みの音の傾向(こういう音のアンプがいい)なども書けば、読んだ方から的確なレスがくると思いますよ。
書込番号:10023109
1点

聴いている音楽はクラシックが中心ですが、アンプの予算は10万円以内でしょうか。
小音量でも、ピアノと弦楽器を、自然に美しく再生したいと考えています。
書込番号:10023540
0点

Yutaka21さん、こんばんは。
国産機のエントリークラスはなんちゃってHiFi系が多い様ですが、
カタログ数値などのスペックだけでは計れない部分に注目して、
あえて音楽を心地よく伝えるタイプの欧州機が面白いと思います。
個人的に出音の質感や雰囲気を高く評価しているブランドですが、
イギリス発祥デンマーク育ちのTANGENTでは如何でしょうか?
ともかく出音の音決めが巧みで躍動感や表現が秀悦です。
「音」が鳴るというより「音楽」を奏でるという感じがします。
http://www.porcaro-line.co.jp/tangent_history.htm
Dyna-udiaさんの情報では流通在庫のみになってしまった様ですが、
戦略価格機のHiFi50のアンプとCDプレイヤーには驚かされました。
予算的にお勧めはこの上のクラスにあたるHiFi200になります。
大型量販で取扱いがありますから(ヨドバシ等)、
一度、685との組合せで試聴してみては如何でしょうか?
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm
書込番号:10025453
2点

Yutaka21さん、はじめまして。
当方、B&W 685+Nmodeセットでジャズピアノトリオや女性ボーカル
を聴いています。
音に関しては腕利きクチコミストの皆さんに任せるとして、私が気
になったのは
>販売店でCM5を試聴して、ぜひ購入したいと思ったのですが、残念ながら予算オーバーです。そこで現在、685を検討していますが、在庫が無くてまだ試聴できていません。
と、CM5の代わりに購入を検討されている点です。
私事ですが、Dynaudio Focus140を聴いてオーディオに復帰しました。
その時は「スピーカに25万は高いな〜」と思い、予算内の685を購入したの
ですが、やはりDynaudioが忘れられず、現在Dynaudio貯金をしています。
不思議なもので以前「高い」と思ったスピーカー1組25万が、今は
「あの音で25万は安い」と思っていることです。とても同じ脳ミソが
考えているとは思えないほどの激変です。
一度CM5と685(ついでに他のスピーカーも)を比較試聴されて、やはりCM5
がお好みなら、予算確保できるまでの中継ぎとして、後でデスクトップやサブ
システムにまわせるサイズの小型スピーカーを購入する、という手もあります。
もちろん中継ぎに685を導入する手もありますが、サブシステム用には
ちと大きすぎるような気もするので。
一度実物が確認できるといいですね。
試聴された際は感想などをお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:10025768
2点

できるだけ色づけの無い自然な音で、長時間聴いても疲れないものがよい
色づけはそんなにないと僕は思います。
長時間聴いても疲れない、これはなかなかあてはまると思います。
低音域が比較的出るスピーカーなので、小音量で聴いていても満足できています。
小音量ぎみでBGM的に流していて、高音が耳につくようなことはないです。
安心して聴いていられます。
音量をPMA-1500AEで10時くらいまであげると、音楽を楽しませてくれるような、なんとゆうか
躍動感のある感じになります。
弱点は、サランネットを外すのがめんどくさい事、あとCM5と比べると見た目はそれなりです
ね。
書込番号:10028055
0点

「685は今、日本に1台も残ってないでしょう。」
B&Wを知りつくしたG氏(この人はB&Wの会長、Robert Ratz氏と会食した仲)から聞いて、あわててMARANTZに電話を入れると、確かに在庫は1台もありませんとのこと。ただしすでに船積みをおえて、日本に向かっているんだそうです。
しかし「ソマリヤ沖あたりで、海賊にでも襲われなければよいが」などと、よけいな心配をしているのは私だけしょうか?
皆様からお寄せいただいたコメントを見ると、B&W685は私の聴いている音楽に合っているような気がします。あとはアンプですが、そこでこれまでの話をまとめますと、
TANGENT HiFi50 or HiFi200
素晴らしい感性をもったredfoderaさんが、どんなアンプを選んでくるか、実は非常に楽しみでしたが、なんちゃってHiFiじゃないのでさすがだと思いました。
日本向けに、あえて電源トランスを交換せずに、デンマークの電源仕様のまま日本に持ってきたというだけあって、クラフトマン・シップに満ち溢れたメーカーですね。685でぜひ一度試聴いてみたいです。
MARANTZ PM8003
ベストバイにも入っているし、B&Wの輸入代理店、MARANTZのアンプでくるかと思いましたが、なぜか反応なし。これ以上高いのは、予算オーバーで無理です。ハイ
ホンネを言いますと、デザインが好きではありません。昔のMARANTZのような品格が感じられないからです。
SONY TA−F501
Dyna−udiaさんはプロの耳を持った演奏家ですが、(詳しくは“音に埋もれて眠りたい”を見て下さい)685とTA−F501で、例えばビル・エバンスのピアノトリオを聴いたらどんな感じでしょう?
DENON PMA−1500AE
ベストバイで毎回上位のアンプですが、クラシック再生はどうでしょう?
ピカデリーもっしさんは、ロック派ですよね。私もビートルズのリマスター版は予約しましたが・・・。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番なんかガツンときますでしょうか?
ROTEL RA05 or RA1070
海外ではB&Wのブースで、よくこのアンプを使用しているとのことで、前述のG氏に電話で問い合わせたところ、「もうこれしかないでぇ」と言われました。またG氏が直接チューンアップしたものは、685よりCM1の方がよいそうです。これも試聴対象です。
日本ではほとんど知られていないようですが、レッキとした日本メーカーだそうです。
さて、私はいつになったら685を試聴できるのでしょう?
こうしてB&W難民、流浪の旅はつづく・・・。
書込番号:10029689
2点

Yutaka21さん、こんばんは。
redfoderaさんに対抗して同じヨーロッパ系ということで(笑)、ATOLLもおすすめしておきます。1年ほどかけて試聴を重ねましたが、10万以下のこの価格でこのコストパフォーマンスはすごいです。躍動感があり、生楽器の再生も得意ですよ。
■ATOLL IN50SE
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
このほか個人的には、10万以下なら以下のアンプあたりを推したいです。いずれも暖色系ですからB&W 685とバランス取れるんじゃないかな。
■TRIODE TRV-35SE
http://kakaku.com/item/20488510116/
■TRIODE Future2005
http://kakaku.com/item/20488510129/
書込番号:10030856
2点

シンプルだけど機能的、フランスのエスプリを感じさせるデザイン。
ATOLLのアンプをベッドサイドに置いて、私も「音に埋もれて眠りたい」です。
ところでB&Wファンが、卒倒しそうなプログ見つけました。
804S→CM7→S-A4spirit
人生を楽しむためには、オーディオ道は犠牲にする人です。
御本人はヨットマンらしいのですが、豪快な人生を歩んでいらっしゃいます。
詳しくはここで見て下さい。
http://soartech.at.webry.info/200907/article_45.html
私はオーディオ道を歩むためには、人生を犠牲にするタイプかもしれません。
685→CM5→CM7→CM9→804S→Nautilus?
書いてる自分が恐いです。
書込番号:10037513
2点

書き忘れましたが、僕は基本POPとロックくらいしか聴きませんので。
ジャズとかクラシックとかは全く聴いていません
書込番号:10042472
1点

君は気絶するほど美しい。
この言葉をB&WのSPに捧げます。
アドバイスいただいた皆様、本当に有難う御座いました。
685とCM5、実は最後まで迷いました。しかしαイチゴロー号さんの最初に惚れた女、いや違った、SPにしなさいと
いうアドバイス、そしてDyna−udiaさんの、「音に埋もれて眠りたい」のレポートを読んで、もう一度聴き直しました。
そしてやっぱりCM5 ピアノ・ブラックがいいと思ったのです。
redfoderaさんの本音レポートも、大いに参考になったことは言うまでもありません。
Debussy のピアノを18分、富田勲のSynthesizer「月の光」を15分、Beethoven の弦楽四重奏曲を12分、おまけ
で Bill Evans の Walts for Debby。
685の落ち着いたミッドレンジも良かったけど、CM5はもっと素晴らしかった。
特に重低音の響き、息をのむようなピアノの躍動感。価格は2倍以上だけど、まあイイカと思わせてくれました。
長時間聴いていると、きっと疲れるかもしれないけど、たまにはチョイト疲れてみたい。
なぜなら10年間聴き倒したオンボロ・コンポは、ちっとも私を疲れさせなかったから・・・。
価格comの皆さんの御意見は、市販のオーディオ雑誌、100冊分の価値がありました。
書込番号:10044439
4点

Yutaka21さん、こんばんは。
>素晴らしい感性をもったredfoderaさん
持ち上げ過ぎです(苦笑)
何のお礼もできませんがお許し下さい。
>やっぱりCM5 ピアノ・ブラックがいいと思ったのです。
このスピーカーが店頭に並び始めた頃、試聴してみて感じたことは「B&W自らの悔恨」でした。
このボードでもCM-1購入検討されている方には予算が合えばCM-5の方を勧めていました。
CM-1を反面教師にしていて無理矢理感や扱い難さを上手く解消してると思います。
とても巧みなバランス感覚で磨かれたプロダクトになっていると思います。
ポテンシャルはとても高いのでオーディオ的に掘り下げるも良し、
気の利いたインテリア感覚で音楽ともども生活を彩るアイテムとして使うも良し、ですね。
書込番号:10044750
1点



スピーカー > ONKYO > D-108M [単品]
こんにちは。
マイクの音をスピーカーから出したいのですが、その場合
マイク==(キャノン)==D-108M
という接続でよろしいのでしょうか?
スピーカーは初めてなのでよろしくお願いします。
0点

マイクアンプ→プリメインアンプ→D-108Mとなりますね。
書込番号:10018428
0点

なるほど。
マイク==(キャノン)==スピーカー
の形で、直接接続できるスピーカーはあるのでしょうか?
今までの古いスピーカーではこのようにつないでいたのですが。。。
書込番号:10018876
0点

マイクとスピーカーの間にあるキヤノンはどんな機器でしょうか?マイク入力を持つアンプならD-108Mを繋げることで再生できますよ。
書込番号:10018946
0点

単純にXLR(キャノン)ケーブルで両者をつないでいます。
間に機器は介していません。
(アンプ内蔵かな?よくわからないです。)
書込番号:10018984
0点

マイクのケーブルでしたか、たぶん今まではスピーカー内にアンプを内蔵している機種なのでしょうね、D-108Mはアンプを内蔵していませんし、端子はアンプからのケーブルを繋げるスピーカーターミナルだけです。
マイクと繋げるには別途アンプが必要ですね。
書込番号:10019331
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
>一般的にカタログ表記の1台とはL/R:2台1組の事なんでしょうか?
いいえ。1本のことです。ステレオで使用する場合には2台必要になります。
一般に高級品では1本あたりの価格が表示されることが多く、低価格品ではペア・2本組の標記のことがあります。GX100も1本あたりの価格です。
書込番号:10010409
0点

586RAさん、早速のお返事ありがとうございます。
勉強になりました。
聞いて良かったです。やらかすところでした。w
そうですか。。。
予算的にGX100はキツイのであきらめます。
書込番号:10010438
0点



スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
はじめまして。
こちらのサイトはよく見させていただいておりましたが投稿は初めてです。
よろしくお願いします。
春頃に、20年間使用していたコンポ(ビクターコンポDC−5500、16万円程度)が壊れましたので、オンキョーのCRD1LTDを新調いたしました。
同時にスピーカーを購入する予算が無かったので、とりあえず上記のコンポのスピーカーをつないで聴いております。
このたびこのD-212EXがお値段も手ごろだし、見た目も美しいので購入を考えておりますが、気になるのはサイズの小ささです。
20年前のスピーカーは…483×280×213、3Wayバスレフタイプ(23.5コーン型+6.5コーン型+2ドーム型)、瞬間最大入力120w、8Ω、周波数音域43Hz〜20kHz、出力音圧レベル90dB、重量5.5`、です。
オーディオ売り場に見に行ったのも20年ぶりでしたので、現代の小さなサイズのスピーカーから、前のような大きな音が出せるのか心配なのです。
(お察しのとおり、全くの素人です。しかもオバサンなため、物理的な内容はよく分かりません。)
そこでお伺いしたいことなのですが、
現代の小さなスピーカーの利点というのは、「小さい割には」いい音だというものなのでしょうか。
それとも、20年間の進化で、昔サイズのものと同じような、もしくは更に良い=積極的に買い換えた方が良い、というものなのでしょうか。
(セットコンポ付属のスピーカーに比べれば良い、などの比較も含め)
私にとっては、聞きなれたスピーカーではあるのですが、いづれにしても20年間の使用で中身が劣化しているかも知れないので、買い換えは必須なのですが…。
量販店で試聴させて頂いた時は、周りが賑やかすぎて音の判断はできませんでした。
普段聴く部屋は13畳のフローリングで、かなり大きな音を出して聞くのが好きです。
(J-POP、ヴァイオリン、ジャズピアノ等)
こちらのような専門的なサイトで、まぬけな質問だったかもしれませんが、どうかご教示よろしくお願い致します。
0点

>現代の小さなスピーカーの利点というのは、「小さい割には」いい音だというものなのでしょうか。
概ねその通りですね。現代でも音質最優先の高級スピーカーは大きいです。
一方、技術や材料の進歩で、小さなサイズでも結構普通のリスニングでは十分な低音再生も出来るようになりました。で、世の中の風潮は軽薄短小。同じような能力なら小さい方が良い、てなもんで小型のスピーカーが流行っております。
で、とんこちゃんさんの場合ですが、今のスピーカーで大きな不満がなければそのままでも良いようにも思います。当然買い替えで音は変わりますし、解像感も大分上がると思いますが、そのような現代的な音がお好みに合うかどうかは、また別問題です。
大型スピーカーと小型スピーカーの違いは、一言で言うと再生音、特に低音域のゆとりみたいなモノが違います。大型扇風機でゆったりと送られてくる風と、卓上の小型扇風機がビーンと唸りながら送ってくる風との違いと言いましょうか。同じ風には違いなくても受ける感じが大分違います。
また、古いスピーカーにはそれなりの良さもあったりします。まぁ、例えは良くないですが、着古した服は、外見はくたびれてパッとしませんが、着心地が良かったりします。新品の服はパリッと形は決まっていても、どうも着心地が今一だったりします。
スピーカーも似たような部分があり、くたびれて細かい部分の描写力が落ちていても、妙に暖かい鳴りっぷりに魅力があったりします。
まぁ、出来たら専門店に出向いて色々ご自分の耳で聞いて判断されますように。
書込番号:10006684
1点

586RAさん
大変分かりやすいご返答をありがとうございます!
特に扇風機の例えは想像しやすいですね。
進化うんぬんではなく、別のものとしてとらえるのですね。
一気に部屋中に音が充満する昔の大スピーカーも好きですが、確かに、おおあじな感じもします。
買い替えで、解像感が大分上がって繊細な音が楽しめるならば、小サイズも体験してみたいです。
引き続き検討してみたと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10011620
0点



スピーカー > KRIPTON > Vigore KX-3 [ペア]
はじめてカキコミします。
AVラックの両端に大きなインシュレーター(TAOC?)に乗せて使っています。
スタンドにセットしてみようと思うんですが、どんなスタンドが良いでしょうか?
純正のスタンドは1ペアで10万円以上してしまいますし見た目がゴツいのも気に入りません。
予算は3万円ぐらいに抑えたいしデザインも気の利いた物があればと思っています。
このスピーカーにTRIODEのTRV-A300SEとTRV-CD4SEで主にポップスを聴いています。
ちなみに皆さんはブックシェルフのスピーカーのスタンドを選ぶ時にどんなことを基準に選んでいますか?
スピーカーとスタンドって純正品の組合せばかりでスタンドその物は店頭にあまり並んでいませんよね。
スタンドを選ぶ時にもちゃんと色々なメーカーの物を試聴しているんでしょうか・・・
スタンドの試聴をしている方を見かけないのでお店(量販店ですが)に行く度に気になっています。
アドバイスお願いします。
1点

Be-myersさん、はじめまして。
スピーカー・スタンドは実用品の部類で基本構造が支柱と天板底板ですからデザイン・アレンジが難しく、
お値頃なスタンドの場合は、尚更、デザインに対する配慮が欠けやすいと思います。
造形/意匠とスタンド本来の目的がバランスするのは更に上の価格帯からだと考えて下さい。
ペア5万円をひとつの目安にすると製品の選択肢がかなり増えてきます。
スタンド本来の目的を満たしていてシンプルなデザインの物で候補を探すなら、
予算とクオリティのバランスでTAOCのWST-C60HB(実売3万円未満)でしょうが、
天板のサイズがVigore KX-3の筐体に対して小さめで載せた時に少し不安定かもしれません。
TAOCでもう一回り大きい物は価格が一気に上がってしまいますので、
少々、予算を積み上げて新興ブランドTIGLON(ティグロン)のTIS−60J(実売4万円前後)は如何でしょう?
オーディオ世界で最近注目されている素材のマグネシウムを支柱に使っていています。
イギリス系の筐体を少し響かせるタイプのスピーカーが店頭で気持ち良く鳴っていました。
http://www.tiglon.jp/seihin.html
>スタンドを選ぶ時にもちゃんと色々なメーカーの物を試聴しているんでしょうか・・・
「うっ!」厳しい突っ込み、と感じる方は多いと思います。
私も使用しているスピーカーと組み合せて、純粋に音調や響きで選んだスタンドは1アイテムだけです(汗)
B&Oのチーフ・デザイナーを長く勤めたヤコブ・ジェンセンの製品をデザインに惚れ衝動的にお持ち帰りした他、
構造から受けるインスピレーションや他のスピーカーが載った状態からの推察で選んでました(脂汗)
書込番号:10006771
1点

redfoderaさん、はじめまして。
レス、ありがとうございます。
お話をよく参考にさせて頂いてオーディオのセットを揃えました。
>スピーカー・スタンドは実用品の部類で基本構造が支柱と天板底板ですからデザイン・アレンジが難しく、
>お値頃なスタンドの場合は、尚更、デザインに対する配慮が欠けやすいと思います。
マニアな殿方がマーケットの対象だからでしょうけど視覚に飛び込んでくる物で実用一辺倒というのは「?」です。
鳴らしていない時間はインテリアそのものなのにデザインとしての配慮がないのは残念です。
私にとって音楽は生活を楽しく彩るものですからメカっぽい機器は遠慮してこの組合せにしましたが、
自分なりに好きな音楽が少しでも良い音で心地よく聴ける様に選んだつもりですし費用も奮発しました。
教えていただいたスタンドはシンプルですがやはり角張っていてどうなのかなと感じました。
スタンドに載せると今より良くなりそうですが、しばらくこのまま我慢しようかなと思います。
予算をもう一度検討しながらデザイン的に受け入れられる物を探すつもりでいます。
書込番号:10007026
4点

Be-myersさん、こんばんは。
>マニアな殿方がマーケットの対象だからしょうけど
>鳴らしていない時間はインテリアそのものなのにデザインとしての配慮がないのは残念です。
とても的を射たお話で我が身を省みてしまいました。
「ごくごく普通の感覚が埋没している」・・・おそらくメーカーとヘビー・ユーザの双方ともですね。
一頃のメカっぽさに比べれば随分と良くなりましたがご指摘の通りでデザインへの配慮は輸入機の独壇場です。
個人的には欧州機にデザインで秀でた物が多い様に感じてます。
>予算をもう一度検討しながらデザイン的に受け入れられる物を探すつもりでいます。
ご指摘から私個人においても問題提起を頂いた様に感じちょっと調べてみました。
デザインに関しては人それぞれの趣向や好みにニュアンスが難しいので、あえて「ゴツくない」で思い当りました。
ファニチャーとしての視点で「あっ!」という間に人気ブランドに上り詰めたクアドラスパイアです。
いかんせんカタログから拾ってきましたから実際に使用してみてどうかが皆目分からず申し訳ありませんが、
スピーカー・スタンドにも独創的なミニマム・デザインでQV60(定価4.3万円)というのがありました。
在庫しているショップを事前に確認する必要がありますが一度試聴してみては如何でしょう。
http://www.quadraspire.jp/products/qv60_01.html
書込番号:10007823
0点

redfoderaさん、こんばんは。
いろいろお気遣い頂きありがとうございます。
>スピーカー・スタンドにも独創的なミニマム・デザインでQV60(定価4.3万円)というのがありました。
予算は頑張れる範囲ですね。
かなり個性的なルックスですがスピーカー・スタンド然としていなくて木製で柔らかいイメージは好印象です。
クアドラスパイアは存知ませんでしたがサイトでラックを拝見するとなぜ人気になるのか分かる気がします。
私の好みみたいな物をお知らせするとアコースティック・エナジーのスタンドなどは好きなタイプです。
店頭でこのスピーカー&スタンドをみてドキッ!としたんですがお値段が途方もなくて諦めました。
スタンドはペアで10万円とのことでしたがデザインが気に入ってもここまでは出せません(泣)
http://www.axiss.co.jp/AElineup_AE3MkII.html
アコースティック・エナジーは硬質ガラスの底板にミラー仕上げの支柱とかなり派手な出立ちです。
QV60とは別のベクトルのデザインですが私的にはこういうシャープな造形が実は好みだったりします。
最終的に選んだKX-3がバーズアイの木目調で、この手のデザインが似合いそうもないのは分かっていますので、
教えて頂いたQV60を候補にしながら他のアイテムも時間をかけて調べてみます。
書込番号:10008417
0点

redfoderaさん
色々とご案内有り難うございました。
スタンド購入の報告ともう一丁ご相談です。
実は銀座のサウンドクリエートさんの竹で出来たオリジナルと悩みました。
ケアしてくれたお店の方が女性で無骨なスタンドはNG!で盛り上がりまして、
デザインも良かったしこっちに決めかけていたのですが…
http://www.soundcreate.co.jp/products/accessories/index.shtml
急転直下?クアドラスパイアのQV60の中古品を秋葉原でGet!できました。
展示品で元箱に痛みがありましたが本体はとてもきれいでしたし、
私にはとても嬉しいお値段2万円ジャストが決め手になっちゃいました(^_^)
このスタンド、木製ですから鳴らしていくと響きがきれいに整うとか。
ちゃんとお店のスピーカーで音出ししてもらい納得して購入しました。
マニアの殿方もスタンドの試聴はされないみたいですからエヘン!と大威張りです。
ところがところが、このスタンド、いたるところにスパイクがついてまして、
フローリングとスピーカーがキズつかないようにするには受けが16個も必要(;>_<;)
気の利いた物を探すとQV60よりもお値段が高くなっちゃうんですね。
スパイク受けが準備出来ていないのでQV60は梱包したままなんですが、
おすすめで格安の商品なんてありませんでしょうか?
書込番号:10756312
1点

Be-myersさん、お久しぶりです。
スタンドご購入おめでとうございます。
別スレで皆さんにアドバイスを求められている様ですね。
色々な方と意見交流できる方へ書き込むことにします。
書込番号:10756811
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





