
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2009年8月15日 17:48 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月16日 02:42 |
![]() |
3 | 10 | 2009年8月24日 15:10 |
![]() |
7 | 6 | 2009年8月18日 23:54 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月17日 14:25 |
![]() |
4 | 2 | 2009年8月11日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > LEKTOR 8 [単品]
ご購入された方に、お聞きしたいのですが。
LEKTOR 8 のスピーカー接続端子が、DENONのホームページではバナナプラグ対応となっておりますが、実際はどうなのでしょうか。
オーディオ店の説明で、バイ接続可能のバナナプラグ対応と言う事で、現物を見ずに購入したのですが、本日届いてみるとシングル端子のバナナプラグ非対応・Y端子も使えない端子でした。
実際のところどうなのでしょうか、オーナーの方宜しくお願いします。
3点

端子を緩め、外し
赤、黒のプラスティックキャップを
裏から細い棒状の物で
押し、外して下さい
書込番号:10001448
2点

ポチたまっぺさん
ありがとう、御座いました。
おかげさまで、キャップが取れてバナナプラグが使用出来るようになりました。
DENONの営業がきて、ラジオペンチで外そうとしたのですが外れず、連休明けにサービスに行かせる、との事でしたがサービスのお世話にならずに済みました。
精密ドライバーのマイナスでキャップの頭の下を、こじったら抜けました。
キャップが付いているなんて、思いませんでした。
バイ接続が出来ないのが、ちょっと心残りですが、今日6時間ぐらいナラシをして明日は、ちょっと入力を上げて、聞こえと思います。
アンプはDENONのS10VLをメンンで考えております、その他ソニーのデジタルアンプか東京サウンド100SE等も試して見様と考えております。
書込番号:10002252
0点



スピーカー > ツインバード > X ZABADY AV-J122 [単品]
家庭菜園で作業中に音楽やラジオを聞きたいと思います。合わせておふろでも使いたいと思っています。
畑の広さは12畳くらいの広さですが音量として十分に確保できますでしょうか?
0点

Viollierさん
あくまで仕様書を読んだだけの判断ですが・・・屋外は環境にも寄りますが恐らくダメでしょ
う。パワーが小さすぎます。お風呂は閉鎖的空間ですし、その空間も小さいですから大丈夫と
思われます。
書込番号:9999736
0点

基本的にポータブルラジオと同じと考えておかれると良いかと思います。
使い方もポータブルラジオと一緒。自分の近くに置いて使う分には十分だと思いますが、遠くに置いて使うものではありません。
書込番号:10000478
1点

136theaterさん
586RAさん
なるほど、脇に置いて使う程度のものですね。
わかりました。もう少し、ほかの商品を考えてみます
ありがとうございました
書込番号:10000975
0点

外で使うとおそらく音量が足りませんし、大きくすると割れてしまいます。
自分は普段入浴時に使用していますが、1つの部屋で聞く分には全然足りますし、落してしまっても壊れず頑丈なので、そっちの方向で使うのなら購入してもいいと思いますよ◎
書込番号:10004535
1点



こんにちは。ちょっと伺いたいことがあります。
スピーカーのメンテナンスとして、ごくわかりやすいこととして接点を時々磨く、ということを云われていますが、実際にはどれくらいの頻度で、どんな物で磨けばいいのでしょうか(スピーカーケーブルの接点も含めて)? なんとなく影響が怖くて磨いたことがないのですが……。あと、他に何かこんなメンテもあるよ! という情報があれば是非教えて下さい。
それから、僕は時々、右と左のスピーカーを入れ替えています。例えばオーケストラでコントラバスは基本的に向かって右にあり、これだと右のスピーカーばかり低音がこなれて全体としてアンバランスになってしまうのではないか? と思い至ったからです。実際の所、してもしなくてもいいことでしょうか?
自分としては、入れ替えた後はなんとなく音場が広がって聴こえる気がします……。
0点

オーケストラなんかをよく聴くのであれば、それは正しいと思います。
接点を磨く?ですが、数年に一度でいいと思いますが。
Yラグやケーブルを直接挿している場合、数か月に一度ねじをゆるめてしめなおせばいいと思いますが。
バナナの場合、引っこ抜いてまた入れればいいと思います。
そんなに神経質になる必要はないのでは?
オイルは塗らないほうがいいとは思います。酸化しますので。
僕はスピーカーケーブルを直接挿していますが、エタノールで拭いて手袋して挿しています。
書込番号:9998386
1点

こんばんは。
スピーカーのメンテ・・・。私の場合週に1回か2週に1回程度で表面の埃をふき取るくらいですかね・・・。
後はごくごくたま〜に接点を柔らかめで目の細かいメガネ拭きで拭いて金コロイド液を塗り直すくらい・・・。いや〜本当に偶になんですけどね。2年に一度くらい。
左右のスピーカーを入れ替えたりはしません。
というのも自宅で使っています年代物のコーラル君の背中にはご丁寧に(R)(L)の表示がございますので。
それにスピーカーの位置を年中動かすとせっかく部屋に慣れてきたものが台無しになりますし。
「右のスピーカーからコントラバスの音出てるから低音が左の物より出やすくなる」という気持ちは分かりますが、右がコントラバス本来の音より低くなってくるわけではないし、左側の低音が弱いままになるわけでもないです。オーケストラの録音の場合ちゃんと左右で低音が出てるし高音だって出てます。
きっと演奏中の目立つ音や定位に気をとられているのでしょう。
オーケストラの楽器配置は右のスピーカーからコントラバスの音を出したり左のスピーカーからヴァイオリンの音を出す為の配置ではありません。
異なる楽器が合わさった時、ちゃんとしたハーモニーとして聴衆が認識するための配置です。
ですから、再生時にオーケストラとして認識するためにレコーディングエンジニアは左右のバランスにはかなり気を使っています。
右からばかり低音が出ていると思ったとしても、実際は左右バランスよく出ているものです。
書込番号:9998584
1点

オーディオファン駆け出しさん。こんばんわ。
私は、増す締めをよく聞きますよ。
スピーカーユニットを止めるネジやボルトが振動で緩むため音が緩くなるため締めるそうです。
私は、3年ぐらい使用したスピーカーで1回やったことはありますが違いが全然分かりませんでした。
この前、スピーカーを購入しにお店に行きましたが、店員さんもやっていましたね。
やり方は、締めすぎいけないそうです。
閉めるねじは順番ではなくユニット挟んでXを描くように締めるそうです。
この辺は、機械の組み立てる時のネジの締め方と同じですね。
書込番号:9998965
0点

ピカデリーもっしさん、eukleides...さん、圭二郎さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。接点についてはケーブルを直でスピーカーに繋いでいます。気を付けてはいるつもりですが、手垢が付いてるかもしれないので、9年振りに(初めて)掃除してみようと思います。エタノール、試してみますね。安上がりに済みそうですし(笑)
スピーカーの入れ替えは、実はまだ三回ほどしかしていません。実は毎回、真ん中に位置するはずのボーカルの低音域がそれとなく右に寄るような気がする(気がするのレベルで聞こえる)のが、移動させる動機になっています。
そして移し替えると、今度は左に寄るように聞こえます。←これははっきり感じました。
うーむ、不思議です。
増し締めですが、僕もやりました。円周で2mmほど回したらパキッていう怪音が割れ目とともに……あわわわ。結局効果はよく分かりませんでした。少なくとも悪化はしませんでした(苦笑)
書込番号:9999284
1点

オーディオファン駆け出しさん こんばんわ。
パキッってやりましたか。私もやりました(笑)
けっこうビックリしますよね。
今のスピーカー、タンノイ DC4は外側から増す締め出来ませんからもう心配ないですが。
スピーカーの入れ替えの件ですが、宜しければご使用のスピーカーを教えて頂けますか?
もしかしたら(R)と(L)が決められているのかもしれませんね。
明日、スピーカーの視聴会に参加するつもりなので、聞けたら評論家の先生に聞いてみます。
書込番号:9999497
0点

オーディオファン駆け出しさん
私は昔から思っているのですが、時々上下を逆にしてやった方が良いかな?と思っています。
確かに左右も気になりますが、eukleides...さんが仰っている様に、左右の音の出方は気にす
る必要はないでしょう。その点、上下は引力が24時間掛かっていますから下方にず〜っと引張
られていてエッジもコーンもダンパーもコイルにも力が掛かっていますから・・・。
私は38cmのユニットも使っているのですが、こんなユニットは特に感じます。と、言いつつも
実施はしていませんが・・・。
現実的には、スピーカーケーブルの先端を20mmくらいカットして新しい芯線を出してあげる、
という事が良いと思います。私は酸化防止/導通改善剤を塗布します。逆に何も付けない派?
の方のエタノールで拭く、という案も良いですね。ただし、この場合使うエタノールは「無水
エタノール」にしましょう。消毒用のエタノールは水分を含有しています。無水エタノールは
薬局に普通に売っています。メタノールは毒性がありますからNGです。
電子部品を売っているお店に行くと、電子部品専用の洗浄スプレーなる物があります。これな
らケーブルを持ってスプレーするだけですから、ノータッチで洗浄できます。
書込番号:9999802
0点

圭二郎さん 130theaterさん、おはようございます。
使っているスピーカーはTANNNOY mercury mM/m4 (made in hungary)というものです。検索しても出てこないような代物です。
{簡単なスペック:トールボーイ、6.5インチバスユニット6.5インチミッドバスユニット1インチツイーター、91db、8Ω、クロスオ−バー2.4kHz、32-20kHz、203×850×270mm}
改めてチェックしてみましたが、LRの指定はありませんでした。
繋いでいるのはsc1.0sa1.0をWE16GAで接続しています。僕のイメージにあるような紙っぽい、反応の緩いTANNNOYの音はしません。それなりに弾む、JAZZやROCKに適した音がしています。……もうちょっとsoulnoteらしくグリップして欲しいですが……。
上下を入れ替えるというのは無い発想でした。でもあんまり大きいユニットじゃないから影響は少ないのかな……? 位置決めができてるので簡単に動かせる環境ですので、寝てる間などひっくり返してみても良いかもしれないですね。ちょっと試してみようと思います。
無水エタノールで試してみます! メタノール怖い……。
書込番号:10000158
0点

オーディオファン駆け出しさん。こんばんわ。
ご使用のスピーカーはこれですね。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C08-40452-31385-00/
一応、聞いてきましたのでお答えします。
R,Lの指定がなければスピーカーの個体差がある場合もあるんで、自分で試して良い方で選んで下さいと言ってました。
やはり左右入れ替えで極端な変化は少なそうですね。
もしかしたら入れ替えた時、スピーカーの角度が微妙に変わったり、ケーブルの配線間違いとか外的な原因かもしれませんね。
すみません。あまりお役にたてなくて。
書込番号:10005979
0点

圭二郎さんこんばんは。
わざわざ伺っていただいてありがとうございました。
結局、それほど気にすることではないという結論ですね。実はこの二日ばかりの間にプレーヤーやアンプの足下をごそごそ作業して、劇的に不満点の改善をみたので、むしろそっちの方が詰める意味がありそうです(笑)
(しかし、このスピーカーの写真が出てくるとは……。前に検索したときには何にも出なかったのになんでだろう?)
書込番号:10007236
0点

みなさん、しばらくぶりです。
あれからラインケーブルをCARDAS MicroTwin 300Bに代えたりもしましたが、今日無水エタノールを購入してちょっぴり接点の掃除をしてみたので効果のほどを書いておこうと思います。ケーブルは元のMOGAMI2534に戻してあります。
……ちょっと音に張りがでたか? 一音一音、特に低音の立ち上がりが早くなったように感じます。soulnoteらしさを補助できた感じです。クレッシェンドで以前あった音の暴れが少し大人しくなったようです。
効果は最初に思っていたよりは少なかったですが、精神衛生上は安心できる結果になりました。
改めて助言をいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:10043422
0点



スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]
オーディオ入門者です。
いろいろ評判の良いこのスピーカーを買おうと考えておりますが、アンプの選び方が良く分かりません。
ネットで調べてみると、「このクラスのスピーカーを駆動できるパワーのアンプが必要!」等々、と良く書かれていますがアンプの駆動力っていうのはアンプの諸元表で何を見るべきなのでしょうか?
ネットではこの話題には、直接アンプの型番で比較されていることが多く、数値では語っていないのが不思議でした。
この、スピーカーの能率は小型SP等の低能率型とは比較し普通程度の90dB/Wあるので、普通の部屋(6〜10畳程度)聴くのであればであればアンプの出力は小さくとも良いのではないのかな?思ってしまいます。
(スピーカー能率が3dB/W違うとアンプ出力が2倍違うことは知識として知ってます。)
あとは、ダンピングファクターか最大出力、瞬時電流供給能力(←これは具体的な数値としては記載はないので比較できない)なのでしょうか?
候補としているアンプは、
@マランツ PM−15S1
Aデノン PMA−2000AE
BオンキヨーA−1VL
と、この1ヶ下のクラス(マランツPM8003、ONKYO A−977等)です。
どのアンプが良い、悪いということではなく、アンプの駆動力という点についての疑問です。
宜しくお願いします。
0点

アンプの定格出力を参考に選んで、下さい。
日本の家屋では、実用的な出力は、12W〜20Wあれば、十分とされています。
アンプの定格出力は、あくまで余裕です。出力が、大きければ、良いという
ものでは、ありません。
書込番号:9989990
1点

カタログに記載されている数値で、スピーカーの駆動力に関係するのは、定格出力とダンピングファクタですが、これらの数値は、同一メーカーの機種間では、参考になりますが、メーカー間では、比較できないと思います。同じ定格出力、ダンピングファクタであってもメーカーが異なれば、スピーカー駆動力は異なる場合が多いでしょう。これがカタログ数値ではなく、個別機種名で語られている理由です。
書込番号:9990226
2点

はじめましてアンプについてですがスピーカーの駆動力はダンピングファクターをまず参考になされたほうが良いと思います。ダンピングファクターが高ければスピーカーからの逆帰電流に負けないパワーを送り込む事ができます。しかしダンピングファクターが高すぎるとスピーカーを傷める事になってしまいますのでD77MRXには100前後の数値のアンプが良いと思います。出力ですが一般の日本家屋でしたらさほど必要にはならないと思いますので50WほどのA級アンプでも十分だと思います。あとはプレーヤー、ケーブル等を含めたシステム全体で考えられ自分の好みにあったアンプを試聴して選ばれると良いと思います。
書込番号:10017088
2点

皆様、回答ありがとうございます。
とりあえずその後色々とネットを見ておりました
今は購入最有力候補のアンプを同じオンキヨーのA−1VLで考えておりましたのでこれを中心に調べていましたが、
A−1VLのダンピングファクター(以下DF)が25(8Ω)と他の100前後のアンプからみて非常に小さいことにまず驚きました。
D−77MRXのインピーダンスは6Ωですから、
DF=25×6/8=18.75
となり、スピーカーケーブルの損失等も勘案すると10前後ではないでしょうか。
数値の上ではこのアンプのDFは他のアンプと比較し小さい値ですが、A−1VLでスピーカー駆動力が他と比較し全くないとうコメントは聞かないので、あまりDFにこだわることもないのか、または別の見方があるのかわからなくなってしまいました。
また、A−1VLは同社の低能率スピーカーであるD−312Eを必要十分に駆動させる必要があると思いますので、ここらへんと併せて完全にわからなくなってしまいました。
書込番号:10017294
0点

A−1VLは、デジタルアンプです。アナログアンプよりも効率が、よいので、
少ない電力で、スピーカーを駆動できます。発熱も少ないです。
ダンピングファクターに関して、このようなことが、書かれています。
参考にして下さい。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/hicurrent.html
書込番号:10017596
1点

たとえダンピングファクターが小さくてもD77MRXをドライブできないわけではありませんのでご安心ください。A1VLは低能率のD312をしっかりドライブしていると思います。しかしD77MRXは能率はさほど低くはありませんがウーファの大きさに違いがあります。スピーカーをドライブする際に最もドライブ力を必要とするのはウーファになります。そのため最近はダブルウーファによりウーファのスピード感、ウーファドライブの改善がされているようですがD77MRXの場合はシングル大口型ウーファですのでそのウーファをダブルウーファのようにスピード感や解像度を求められるのでしたらダンピングファクター100前後のアンプによる余裕をもったドライブがオススメです。ちなみにドライブ力の低いアンプでドライブすると低域が緩んでしまうようです。
ちなみに私は低域にスピード感を求めるために余裕のあるアンプを使用しております。
書込番号:10017604
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F700 [単品]
フロント、センターは700で揃えました。
アンプは863です。用途は映画鑑賞とジャズ、オーケストラを聴く程度です。
現在3chで聴いていますが、そろそろリアスピーカーが欲しい所です。
700か750で足を付けて設置か、トールボーイの210とかにするか・・・
ヨドバシ店員さんに聞くと、リアだしこだわらなければメインでも鳴らせる210でも良いし、
310と210では価格程の差は無いのではないか?とのこと。
5chステレオで鳴らすのであれば750がオススメ。だそうです。
5chステレオって使うのでしょうか?
あと、ケーブルです。
ラグマットの下を通そうと考えていますが、やはりフロントに接続している極太の派手なケーブルは、
ラグが盛上がりそう・・・やはりリアだから細いケーブルで良いかと・・・
どれにしようか考えている時は一番楽しいのですが、これは真剣に悩みます。
0点

>極太の派手なケーブルは、ラグが盛上がりそう・・・
盛り上がるだけじゃなく、剥がれそう。
極太使う時にはやはり部屋の隅をぐるぐるっと迂回させた方が良いかと思います。剥がれないまでも盛り上がってれば掃除がし難い。
私の場合は所詮リアなので細めのケーブル使用で、しかも部屋の隅を這ってます。
書込番号:9992678
1点

586RAさん
やはり所詮リアスピーカー。ですかね・・・
サービス業は盆休み無し!
の為、来週あたりにリアスピーカー試聴に行こうかと思います。
210なら3万円弱。750だとスタンド込みで7万円+ケーブル・・・
4万円以上の差を感じるのでしょうか?
書込番号:9999249
0点

>4万円以上の差を感じるのでしょうか?
正直、ソフトによると思います。
サラウンドの場合、ソフトによってリアスピーカーの使い方にかなり差があり、積極的に使うものもあれば、控えめにリバーブ(残響)を出すだけだったりします。
フロント重視の音響設計の場合、リアを追加した恩恵をあまり感じないものもかなりあるかと思います。
そしてリアの場合、スピーカーのサイズとかクオリティーより、フロントとの音色の繋がりの方が重要だと思います。この音色の繋がり感がよりスムーズかどうかで、空間の広がり感が違ってくるかと思います。
書込番号:10000464
1点

586RAさん
返信有り難う御座います。
<スピーカーのサイズとかクオリティーより、フロントとの音色の繋がりの方が重要だと思います。>
成る程、そういう視点は初めてです。
B700、B750、F210をリアに接続して試聴をして来ようと思います。
しかし、B700のスタンドはかっこ悪いですね・・・
書込番号:10010484
0点



スピーカー > JVC > SX-DW75 [単品]

記載事項から分かる範囲では、キャビネットの素材が一部違うくらいでしょうか。外観を除けば、それ以外は変わらないようですね。
書込番号:9982610
1点

リアプロ さん こんにちは。
やはり外装の違いのみですか。
有難うございました。
書込番号:9982806
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





