
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年7月24日 11:49 |
![]() |
30 | 21 | 2009年7月28日 03:17 |
![]() |
1 | 7 | 2009年8月4日 09:19 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月27日 12:22 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月23日 01:52 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月22日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > YST-SW010 [単品]
このウーファーをテレビ(AQUOS)に接続して音を出したいのですが使用しているテレビがサブウーファー端子が無くモニター入力端子になりますが白と赤のステレオ端子(アナログ)なのでウーファーは1本だからどちらに接続すればいいのですか?
0点

まあ取りあえず低音を強調したいなら、L/Rどちらに差し込んでも問題ないでしょう。
またはステレオ−モノラル変換のRCAケーブルを使っても良いです。
書込番号:9899535
1点



先日4307を購入した者です。
(JBLスタンド JS-250付き)
デザインや存在感は大変気に入っております。
現状では
@PC(WinXP、ソフトはWMP)⇒(USB接続)⇒A(DACとして)ONKYO MA-700U⇒
(光端子接続)⇒B(AVアンプ)ONKYO TX-SA606X⇒C4307
という(4307エージング段階とはいえ)かなり???なシステムで、
むろん音質も???な状況です(笑)。
増強案を色々考えているのですが
案A
AとBを外し、PIONEER A-A9等USB端子付きの定価10数万円台のアナログアンプ購入
案B
Bを外し、
A⇒アナログ接続 でDENON PMA-2000AE等の高評価のアナログアンプ購入
案C
AとBを外し、DENON AVC-4310等のLAN端子(USB)付き 定価25万クラスのAVアンプ購入
案D
Aを外し高評価のDACを購入⇒(以下案Bと同様)
この辺りを視野に入れ、
この先PCをONKYO(SOTEC) HDC-1L等の
音楽専用(静音性重視)PCに入れ替える予定でおります。
・PCによる音楽管理は便利なため変更する予定なし。
(CDプレイヤー再生はしない)
・音楽と映画の比率 9:1で音楽メイン
(ロック、ポップ、ファンク、ヒップホップから坂本龍一まで雑多な趣向)
・予算10万〜25万
上記案A〜Dでどれが最も4307の音質向上を見込めるでしょうか?
(BとDなら無論Dの方が上でしょうが・・・)
皆さんの色んな意見を伺いたいです。
宜しくお願いします。
1点

失礼ながら色々と突っ込みどころが、、、、
スピーカーとアンプは視聴して買われたんでしょうか?
直感的にはJBLはJPOPには合わないと思うし、ONKYOのアンプではJBLのおいしいところは出にくいと思うんですけどその辺は大丈夫?
視聴したときの音と違うということであれば、怪しいのはUSBや光を使ってる辺りでしょうか。USBはノイズやジッターが乗りやすいし、光もジッター乗りまくりになりやすいことはわかってます。
デコードに関しては、PCに良いサウンドボードを入れたほうがいいと思いますけど、SPがJBLだとONKYOはちょっと疑問符が付くのでご注意を。この方法の弱点は良いケーブルが売ってない (ステレオミニ→ピンなので太いケーブルは難しい) んで、作ってもらうなりするしかないって辺りですね。
2chで良いならAVアンプはコストパフォーマンスが悪いんで、益々PC内部でデコードしたほうがいいと思います。アンプの選択肢がグッと増えるメリットが大きいです。
別のアプローチとしては、PC以外の機器にデータレベルで飛ばしてデコードさせる方法もあるんですけど、iTunesを使っていれば手軽にそれが可能になるAirMac Expressは出力が光デジタルかアナログしかなくて、アナログは「えー?」っていう音質でした。
マルチチャンネルが必要で30万以上のAVアンプを奢れるなら同軸の方がいいかもしれませんけど、同軸の質も問題になりますんで、やはりそれなりのノイズ対策のしっかりしたボードが欲しくなるかと。
書込番号:9900058
2点

どんなPC(ノート?デスクトップ?)使ってるのか?、
どんな形式とレートで取り込んでいるのか?
音質のどこが????なのか?、どんな音を求めているのか?
それが分からないと助言のしようが無いと思うけど。
とりあえず、高額AVアンプはお金の無駄だと思う。
書込番号:9900183
1点

>この先PCをONKYO(SOTEC) HDC-1L等の
音楽専用(静音性重視)PCに入れ替える予定でおります。
それならAとBを外して、HDC-1L + 高評価のアナログアンプ購入がいいかと、
嘘か本当かHDC-1Lは20万クラスのCDプレイヤーに匹敵するとの評価もあるので
ただしパソコンとしてはいろいろと割りきりが必要です。
現在お使いのパソコン次第ですが、入れ替えでは無く追加のほうが良いと思いますよ。
書込番号:9902009
2点

私ならD案をベースに下記システムを構築しますね。
@PC(光出力) → ADAC → B2chアンプ(ONKYO以外) → C4307
または
@PC(USB出力) → AUSB-DAC → B2chアンプ(ONKYO以外) → C4307
音源がWAVなら、DACは4〜5万ぐらい、
圧縮音源なら、DACは10万以上は掛けたいところ。
残りの予算でアンプとケーブル購入って感じでしょうか♪
PCオーディオの肝はDACだと思っていますので...^^;
その点、HDC-1LがDACに力を入れている所は評価できますが、
写真で見たDAC基板からは、BB製のDACチップが泣いている(ToT)
(相変わらずONKYOチックで音質が想像出来てしまうのが残念、)
でも真面目に音質向上を頑張ってる方なので、
narxtoさんの仰るように、HDC-1L + 高評価のアンプ(ONKYO以外)でOKかもしれませんね。
ただ、私もHDC-1Lを使用するにはかなり割り切った使用方法でないと辛いと思います。
(AV用のPCとして考えたら、スペックは間違いなく辛いよ)
書込番号:9902488
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
>>ムアディブさん
PC内でデコードした方が良い、とのご意見。
こちらの浅はかな知識ですが
「PC内はノイズの宝庫なのでUSBで外に出してやった方が良い」
と思ってました。ちょっと研究してみます。
>>MOS-Bさん
PCはDELLのノートPC inspironです。
従来はMP3 320kbpsでしたが最近WAVE方式にしました。
恥ずかしながら現状では音質差は感じません。
4307の前もJBLの昔のブックシェルフを使用してました
(型番不明。4307より一回り小さめ。10年以上前に合わせて5万で買った記憶です)
音の定位感は明らかに上がりましたが、なんか機械的な音で・・・。
エージング不足とAVアンプの問題かな、と考えています。
ただストーンズのSHM-CD(をリッピングしたMP3 320bps)なんかは
非常に良い音質で鳴っている。
音源元の良し悪しがはっきり差に出てしまう、という事なのかも・・・。
また別のAVアンプ購入については皆さん否定的ですね(笑)。
相当な金額を出さないと意味は無いということなのでしょう。
選択肢から外します。
>>narxtoさん
今回もアドバイスありがとうございます。
HDC-1LについてはHDD容量が小さすぎるのが不満で、後継機種に期待しています。
今のところ情報がないのですが。
NASを組もうか、とかSSDが更に大幅に安くなればなあ、
とか考え出すときりがないです(苦笑)。
>>2号クンさん
>PCオーディオの肝はDACだと思っていますので...^^;
やはりそう思いますか(笑)。
具体的な意見をありがとうございます。
ノートPCには光端子は無いのでやはり現状ではUSB出しするしかないので
(ムアディブさんのご意見は研究するとして)
現状では選択肢は2つ
@PC(USB出力)→ AUSB-DAC → B2chアンプ(ONKYO以外) → C4307
@PC(USB出力)⇒ A(USB端子付きの)2chアンプ⇒ B 4307
取り急ぎアンプの選定に移ろうと思っています。
皆さんAVアンプ以上にONKYOとJBLの組み合わせには否定的なんですね、参考になります。
口コミの調査で評価が高いのは
USB(DAC)付き PIONEER A-A9
USB無し DENON PMA-2000AE
これ以外のお薦めはあるでしょうか?
こちらとしては出来ればDAC付きのアンプの方に惹かれています。
(DACを別購入するより配線・電源がゴチャゴチャせずに済むので)
(A-1VLが評価が高いですがONKYOなので(苦笑)やはり4307とは合わないでしょうか?)
率直なご意見聞かせてください。
書込番号:9908072
1点

USB DAC付きプリメイン↓
http://www.u-audio.com/shopdetail/015000000008/order/
4307ムリかなあ、
一応、U-AUDIOさんに問い合わせをおすすめします。
書込番号:9908315
1点

難しいけど面白そうですね
まず私ならですが、DAC+アンプにするかな
理由としては
最高級クラスは別として、普通のアンプはなるべくデジタルを介さない方が
音質が良いとされて、メーカーも気を使っていました
電源コンセントもCD等のデジタルとアンプは分けると良いとかまで言われていたのが一点
次に、DAC内臓までしているアンプでは同価格帯アンプと比べて
ランクが落ちるのではないか?
これは視聴して自分が気に入れば何の問題ないのですが
DACからの視聴をさせてくれる場所に行ければの話になります
アンプとの相性の件ですが、JBLのどこに惹かれて購入されたのでしょう?
それによって回答は変わると思います
書込番号:9908405
2点

お二方さっそくありがとうございます。
ポチリーヤさん
写真のせいか玄人好みに見える機種ですね。
参照させてもらいます。
miki--さん
>>アンプとの相性の件ですが、JBLのどこに惹かれて購入されたのでしょう?
恥ずかしながら“JBLブランド”です(笑)。
あとこの前に4307より一回り小さいブックシェルフを使用し、まあまあの満足感があった為
4307の値段・ルックス等で即決してしまいました。
正直衝動買いであまり深く考えてませんでした。
>>最高級クラスは別として、普通のアンプはなるべくデジタルを介さない方が音質が良いとされて
>>DAC内臓までしているアンプでは同価格帯アンプと比べてランクが落ちるのではないか?
確かにそうなんでしょうね。
私がどこまでを求めるか?が問題ですね。しょっちゅう出来る買い物ではないので
当分納得できるものを買いたいと思っています。
現状の候補のメリット・デメリットを挙げると
DENON PMA2000 AE
メリット⇒評価は非常に高い。JBLとの相性は良いという評判。
デメリット⇒発熱が高い。デカイ+重い。音質追求なら別途高額のDACが必要
ONKYO A1-VL
メリット⇒評価はこのクラスではPMA2000AEに迫る。薄型(PMA2000 AEよりは)。
デメリット⇒JBLと音が合わない、という意見が多い(笑)。トーンコントロールが無い。
PIONEER A-A9MK2
メリット⇒USB端子がある。前機種のA-A9は評価が高い
デメリット⇒発売直後なので情報が少ない
う〜んちなみにJBLとの相性のいいメーカー、悪いメーカーの情報なんかも
聞いてみたいです。
書込番号:9909637
1点

ブランド名でしたかw
私の、これぐらいの価格のJBLのイメージなのですけど
解像度は高くなけれど、小気味よ〜く鳴ってくれて
音楽を楽しく聞かせてくれるイメージでした
このイメージが好きなのでしたら、アンプとしても
オンキョーもパイオニアもイメージはJBLと反対の気がしますので
線の細い解像度タイプではJBLの良さが発揮出来ないような気がします
私がするならですが
元がPCということもあって、USBタイプのDACって結構解像度重視の
細身の傾向の物が多いと思いますので、USBをとりあえず抜きにして
まず買える範囲のアンプをCDを解像度タイプの物にして貰って
片っ端から視聴して気に入った物を買います
これでアンプに対しての不満はなくなります
アンプ購入後に、まず自分の家で聞いてみて
(家で聞くのと店で聞くのとは大抵同じ音にならないので)
USBがなくてもライン出力があれば聞けますし、最初は凄く安いので試してみても良いでしょうし
USB内臓のアンプならそれでも聞いてみて、その上で
気に入らなければ、どこが気に入らないかを考えてDACを探すかな〜
書込番号:9910778
2点

miki--さん
早速ありがとうございます。
>>オンキョーもパイオニアもイメージはJBLと反対の気がしますので
線の細い解像度タイプではJBLの良さが発揮出来ないような気がします
う〜ん、これは悩ましい話になってきましたね(苦笑)。
ONKYOについてはこれだけ皆さんが言われるのだから・・・という部分で納得してましたが
PIONEER A-A9MK2はかなり本命的になってましたもんで(笑)。
そうでしたかPIONEERも線が細い系ですか。
逆に伺いたいのはJBLに合う、線が太い系というのは
メーカーで言うとどこになるんでしょう?やはりDENONなんですかね〜。
やはり試聴が何よりなんでしょうがPC出しで試聴させてくれるのかなあ・・・。
現状で質は兎も角、MA-700UでUSB系由のDAは出来るので
「アンプを買ってそれからDACを色々研究して線が細くないものを探す」
というアドバイスは凄く共感できます。
引き続き気付いたところあったら書き込みお願いします。
凄く参考になっています。
書込番号:9911308
1点

DENONと真空管のトライオード、中古のサンスイ(自己責任で)でしょう。
他はマッキン等、北米メーカー(高価?)ですね。
書込番号:9911351
1点

DENONはレビューでは
”解像度が高い”、”クセが少ない”
JBLがリファレンスのショップでは”ストレートサウンド”と言ったり
例の福岡のショップでは”ザ アンプ”で販売していました。
シェアが高いDENON、マランツは、いじめられっ子でしょう。
書込番号:9911412
1点

ポチリーヤさん
ありがとうございます。
>>DENONと真空管のトライオード、中古のサンスイ(自己責任で)でしょう。
やはりいわゆる“Aアンプ”っていう奴ですね。
ある意味、JBL自体の存在・音の志向が“今”ではなくなってきていて
そういった世代のAアンプとしかマッチングしなくなってきている・・・
悲観的に解釈するとこうなるんでしょうかね。
こちら70年代ロックも好きですが、それだけではなく
Lady Gagaやビヨンセみたいな今時の売れ線も聞くもんで
上の解釈が正しいとしたらかなり寂しい気がします。
>>シェアが高いDENON、マランツは、いじめられっ子でしょう。
マランツがいじめられっこ、ていうのは一体?(どういう意味なんだろう)
やはりDENONが定番なのですね。
DENONでPIONEER A-A9 系のものがあれば・・・という気がしきりです。
どうもプリメインではUSB端子を付ける気はないような気がしますね。
(AVアンプにはやはりLAN端子を装備している)
まあ誰もが評価する純粋なアナログアンプとしてPMA-2000AE購入すれば
確かにハズレは無いのかも。
問題はでかさ(高さ的にラックに入らない)と発熱ですなあ・・・。
書込番号:9911519
1点

”いじめられっ子”=営業妨害かな?
とりあえず、価格.com(web)内で
音に色付けの少ないと言われる製品も試聴しませんか
ONKYO→A-1VL
SOULNOTE→DA1.0
N-Mode→X-PM1
プライマー→I21
書込番号:9911616
2点

inavandamさんこんにちは
確かにHDC-1Lは最近のデスクトップとしてはHDDの容量が少ないですが100ギガバイト
あれば1曲平均5分とすると2000曲ぐらい入ります、それよりもCPUがCPU
ですからメインPCとして使うのはきついかと。
あまり先入観を持たずにできるだけ多く試聴されたほうがいいと思いますよ。
以前アンプかスピーカーのクチコミで見たのですがONKYOとケンウッドは相性が
良くなさそうだけどケンウッドのアンプにONKYOのスピーカーはよく合っていたそうです。
結局自分が気に入るか気に入らないかですから。
書込番号:9911733
2点

ポチリーヤさん
具体的な候補、非常に助かります。
この後外出するのでざっとですが各機種を検索してみましたが
プライマー→I21
が値段的にはぴったりな感じがしました。
ちょっとじっくり吟味させてもらいます。
narxtoさん
どうもこんばんは!
現状でDELLのPCに7000曲弱が入っており
圧縮ばかりで取り込んでいたので75GB弱の使用です。
確かに圧縮で行く分にはHDC-1Lの容量で充分ですけども
やはりこれを機会に今後購入するもの+大事な楽曲だけでも
非圧縮で取り込むことも考えています。
>>あまり先入観を持たずにできるだけ多く試聴されたほうがいいと思いますよ。
結局自分が気に入るか気に入らないかですから。
まったくそうですよね。
情報入りすぎる前に聴いてみる!を念頭に置いて、秋葉原行ってきます(笑)。
また報告します。
書込番号:9911802
1点

7000曲ですかすごいですね、それでは確かに160では全然足りないですね。
可逆圧縮も検討されてはどうですか。
それでは報告のほう楽しみにしています。
書込番号:9912158
1点

ポチリーヤさん
SOULNOTE→DA1.0
N-Mode→X-PM1
プライマー→I21
色々下調べしましたが
N-MODEが一番くせがなく何でも鳴らせるような雰囲気ですね。
当方トーンコントロールを必ずいじって微調整したくなるタイプなんですが
この3機種ともにトーンコントロール無しでしょうか?
書込番号:9914922
1点

ハイ、そうですね!
トーンコントロール付きは
アキュ、LUX、マランツ、DENON、ヤマハ、パイオニア等です。
ちょっと、メーカーHPで仕様を確認して下さい。
http://joshinweb.jp/audio/5091.html
書込番号:9915365
1点

マニアになると微調整はアクセサリー(ケーブルや電源やインシュレータ)で
するらしいですよ
是非この機会に第一歩をw
試聴の件ですが前にも書いたように、PC系のDACでまったり系のは少ないので
オンキョー辺りのCDで聞かせてもらうとPCと近いのではないかなと思います
CDもUSB付きとかもありますし、DAC代わりに使うなんて手もありますし
とりあえずは試聴ですね(^.^)
書込番号:9916341
1点

miki-さん
そうか〜マニアになるとそういう調整をするのですね。
こちらUSBケーブルをモンスターにするくらいが限界(笑)。
意外と自分、微妙な調整は必ずするので
トーンコントロールについては必須、という考えです。
候補が多すぎて絞りきれない(苦笑)。
嬉しい悩みではありますが。
書込番号:9918142
2点



スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]
このスピーカーはUSBアンプから音を出せるのでしょうか?
現在はオンキヨーのUSBアンプにBOSEのCompanion2をつないでいます。
今のアンプからD-108Eにつなぐことはできるのでしょうか。
このような使い方をする方が見あたらないので心配です。
0点

アンプもよりますが、能率が高くないので多分蚊の鳴くような音かも・・・
書込番号:9898940
1点

>オンキヨーのUSBアンプにBOSEのCompanion2をつないでいます。
ちょっと調べるとオンキヨーにはUSBアンプなるものは存在しないようです。
また、ボーズのコンパニオン2もRCA入力があるアクティブタイプですので、アンプを通した高出力を受けることは出来ません。
多分勘違いで、USBオーディオデバイスのことではないでしょうか。この場合、アンプ(増幅回路)は搭載していないので、別途アンプを買わないとD-108Eを鳴らすことは出来ません。
お使いの機器の型番を書き込めばもう少し正確なレスが付くと思います。
書込番号:9899899
0点

>ちょっと調べるとオンキヨーにはUSBアンプなるものは存在しないようです。
ちゃんとありますよ、MA-500Uがそうです、出力が15W+15Wなので
D-108Eのような低能率のピーカーをちゃんとならせるかはわかりませんが
書込番号:9902101
0点

型番書き忘れてすみません。
narxtoさんのおっしゃったようにMA-500Uを使っています。
蚊が鳴くような音しか出ませんか・・・
「能率」についてはよくわからないので勉強してみます。
やはりこのクラスのスピーカーにはMA-500Uは貧弱すぎますかね(;・∀・)
書込番号:9905606
0点

スピーカーのスペックにある出力音圧レベルというのが能率のことです
同じアンプ、同じボリュームでスピーカーを鳴らした場合、出力音圧レベルが
高いほど大きな音で鳴ります。
出力音圧レベルが3違うと同じ音量で鳴らすのに倍の出力が必要です。
書込番号:9911867
0点

>やはりこのクラスのスピーカーにはMA-500Uは貧弱すぎますかね(;・∀・)
ほう、そう言えばそういう機種があったんですね。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/MA-500U(S)
で、出力を調べると、”15W+15W (1kHz、4Ω/JEITA)”とあります。1kHzしかも4Ωですから、6ΩのD-108Eが相手では10W位の検討でしょうか。
普通のアンプの20Hz〜20kHzなんて測定条件にするともっと減るでしょうから、うーん、普通に鳴ることは鳴りますけど、朗々と鳴らすには些か力不足が目立ちますかね。
でも、Companion2に比べれば、スケール感アップすると思いますよ。
書込番号:9912721
0点

皆さん返信ありがとうございました。
視聴してよければD-108E買おうと思います。
アンプの方は、もしMA-500Uで役不足であれば、がんばっていいものを買います。
専門用語もたくさんあって音の世界は本当に難しいですね(;・∀・)
後悔しないようによく勉強しなければ。では、ありがとうございました。
書込番号:9950922
0点



Tivoliという会社のiPALという携帯型ラジオ&スピーカーを愛用していましたが
4年くらい使用しているうちに壊れてしまいました。壊れた時の修理の対応など今ひとつ
で他社の携帯型でも据え置きでもどちらでもいいのですが子供がいじって壊れないような
頑丈な音質のいいipod用スピーカーを買い換えようと思っています。
充電できてもできなくても構いません。愛用している方でおすすめなスピーカーがあれば
教えてください。明日、明後日量販店に探しに行きたいと思っています。
3万円くらいで探しています。是非知恵を貸してください。
0点

がばいとーちゃん さん
Tivoli/iPALの代わりをと言うのであれば、BOSE/M2 (Computer MusicMonitor)が
お勧めですが、その他Dock型等色んな物が↓に出ています。先ずは↓も確認されて、
AMP/SPを単体で購入検討されるのであれば、今一度質問されては如何でしょうか?
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
書込番号:9899871
0点

今日ベスト電器佐賀本店とデオデオに行ってきました。
ねらいはDOCK一体型のオンキョーCBX-Z20XとボーズのSOUND DOCKseriesUでした。
しかしボーズのSOUND DOCKseriesUは音が引っ込む感じでオンキョーのはデザインはいいのですが、音は音量を上げないとパンチがでない感じで新しく寝室に置くにはデカイなという印象でした。むしろヤマハのNXA01がパンチが効いていてロックを聴くにもオーケストラを聞くにも値段、小ささの割に良い感じでパソコンのスピーカーに欲しくなりました。
またまだ返信を見る前だったのですが、偶然ipodコーナーからいい音が聞こえて来るので見てみるとBOSEのパソコン用スピーカーにipodをつないでいました。品番はチェックし忘れました。意外とドック一体型のものよりアンプ付きスピーカーを購入した方がサイズ、音質ともいい気がしました。ベスト電器では断られましたがデオデオではiPAL修理受けてくれたので
しばらくは待とうか悩んでいます。昔使っていたONKYOのESSAYシリーズ55というミニコンポ
を押し入れから引っ張り出してきたので子供の手の届かないところにおいてAUX端子から
ipodを寝室で楽しもうと考えています。iPALが壊れてかっかときていましたが良い返信もいただきオーディオの考え方も広がりました。パソコン用にそのうち狙ってみようかと思います。
有り難うございました。
書込番号:9901098
0点

おーいたおじさんさん返信どうも有り難うございました。
パソコン用スピーカーのイメージが変わりました。
とりあえずiPAL修理に出しながら、寝室ではONKYOのミニコンポのAUX端子でipodを聞いています。仕事部室では沖縄のガレージキットメーカーのTINA AUDIOという会社のアンプとスピーカーにPS3やCDプレイヤーをつなげて聴いています。こちらは子供の襲撃からも免れ
被害に遭わずに音楽を満喫しています。
書込番号:9902715
0点


ボリチーヤさん返信有り難うございます。
問題点はおっしゃる通りほぼ解決しているのですが
もう少しみなさんの知識を聞きたくてベストアンサーを1日選ばずにおいておきました。
今日は家族を連れて試聴するために量販店にいくつもりです。ヤマハNX01を妻がほしがるか
僕がBOSEのM2スピーカーを買ってしまうかもしれません。
IPIGLET可愛いですね。旅や当直のお供に今まではipALを持って行っていましたが
価格が12800円で大きさも手頃で音質も良く形が可愛ければ今後の当直のお供に検討していいかもしれません。是非店頭で視聴したいものです。
投稿有り難うございました。ベストアンサーには現在のところ一番早く有益な情報をいただいたオーイタオヤジさんを選びたいと思いますがボリチーヤさんも貴重な情報感謝しています。
書込番号:9904017
0点

オーイタおやじさん、ボリチーヤさん返信有り難うございました。
iPALは修理(見積もり)に出していますがあまり高額だと修理はしないかもしれません。
本日は家族で試聴してきて、見積もりがで次第その際はお二人の意見を参考に新しいスピーカー購入しようと思います。
もうすこしたくさんの意見を聞きたかったのですがお二人の意見はしらない世界で勉強
になりました。さいわいグッドアンサーを2件選べたのでそれにかえて感謝の形にしたいと思っています。
書込番号:9904053
0点

本日BOSEのM2試聴してみて家族みんな納得したので取り寄せになりますが
購入することにしました。
購入理由はサイズがコンパクトなこととボディがチタンと頑丈だったこと、
音質がクラシックにも洋楽にも良かったことです。
届いたらONKYOのミニコンポは押し入れにまた収納して寝室,コンピューターには
M2を使おうと思います。iPALが安く修理できれば野外でのラジオに使えます。
予算を1万円オーバーしましたが良い買い物ができました。
オーイタおじさん有り難うございました。
書込番号:9905449
0点

ご購入おめでとうございます。
ちなみに、BOSE/M2はiPodとの接続ケーブルを、ちょっと良い物に買えてあげると
さらに良くなりますよ。中庸な傾向でお勧めなのはワイヤーワールドとオーディオクエスト
ですかね。ご興味が湧いてきたら、是非試聴して見て下さい。(多分、買われたお店でも
親身に相談に乗ってくれるはずです)
また、M2は置き場所の素材を変えると音がコロコロ変わります。
固くて安定する物を色々試してみると楽しみも増すでしょう。
(悩みが増えるとも言いますが)
先ずは、おめでとうございます。
書込番号:9914230
0点



天井に埋め込むタイプのスピーカー全般的に言えることだと思いますが,2階への音漏れ対策はどのような事を行えば軽減されるでしょうか。天井裏にボックスを作成する等は大変手間と技術が必要と思われますので・・・
同じような対策を施した型のアドバイスをお願いします。
0点

こんばんは(^^v
どの様な使用目的でしょうか?
サラウンドのサテライトに111CL-Vをリビングで使用してますが2階への音洩れはありませんし、深夜に家族が寝た後ボリューム-20で映画鑑賞してますが、今のところ家族からは苦情有りません。
それよりこのSPは、家の構造(2X4)によっては、取り付けられない場合があるので要注意です。
書込番号:9893801
0点

すみません書き忘れましたm(__)m
BOSEの埋め込みSPは、既にBOXになっていますので、あまり心配ないかと思いますよ。
書込番号:9893871
0点

ショウPaPaさんお返事ありがとうございます。
BOSEのスピーカーはボックスになっていると言う事は天井側に音は出にくいという解釈でよろしいのでしょうか?
我が家はツーバイフォーではないので取り付けには問題ないと思いますが,家族からの苦情が心配でして・・・
天井埋め込のスッキリ感は憧れますね。
書込番号:9894159
0点

駿太郎さん
はい!音は出にくい(漏れにくい)です。
視聴のソースやお好みの音量にもよると思いますが余程の大音量(ライブハウス並?)でない限り大丈夫かと思います。
ライブハウス並の音量ですと、埋め込みじゃなくても音が漏れますからね(^^;
書込番号:9894404
0点



スピーカー > Bose > 161B スピーカーシステム [ペア]
TVを購入し、BOSEのシアターラックを検討していたのですが
予算的に厳しく探してる最中にBOSE161Bの事を知りました。
そこで質問なのですが、TVに繋げて聴いてる人いますか?
物足りなさを感じたりしていないでしょうか?
0点

一応確認ですが通常テレビに直接は接続できませんよ、スピーカーが分離できスピーカー端子のあるテレビなら別ですけど。
書込番号:9892228
1点

ど素人な者ですいません。ダメなんですんね↓
BOSEの音が良いと思っているのでしっかり貯めて
ちゃんとしたやつ買います。
ありがとうございました。
書込番号:9892296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





