このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2009年7月27日 12:22 | |
| 0 | 4 | 2009年7月23日 01:52 | |
| 1 | 2 | 2009年7月22日 20:17 | |
| 1 | 19 | 2009年7月27日 16:27 | |
| 3 | 5 | 2009年7月20日 21:50 | |
| 0 | 4 | 2009年7月20日 10:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Tivoliという会社のiPALという携帯型ラジオ&スピーカーを愛用していましたが
4年くらい使用しているうちに壊れてしまいました。壊れた時の修理の対応など今ひとつ
で他社の携帯型でも据え置きでもどちらでもいいのですが子供がいじって壊れないような
頑丈な音質のいいipod用スピーカーを買い換えようと思っています。
充電できてもできなくても構いません。愛用している方でおすすめなスピーカーがあれば
教えてください。明日、明後日量販店に探しに行きたいと思っています。
3万円くらいで探しています。是非知恵を貸してください。
0点
がばいとーちゃん さん
Tivoli/iPALの代わりをと言うのであれば、BOSE/M2 (Computer MusicMonitor)が
お勧めですが、その他Dock型等色んな物が↓に出ています。先ずは↓も確認されて、
AMP/SPを単体で購入検討されるのであれば、今一度質問されては如何でしょうか?
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
書込番号:9899871
![]()
0点
今日ベスト電器佐賀本店とデオデオに行ってきました。
ねらいはDOCK一体型のオンキョーCBX-Z20XとボーズのSOUND DOCKseriesUでした。
しかしボーズのSOUND DOCKseriesUは音が引っ込む感じでオンキョーのはデザインはいいのですが、音は音量を上げないとパンチがでない感じで新しく寝室に置くにはデカイなという印象でした。むしろヤマハのNXA01がパンチが効いていてロックを聴くにもオーケストラを聞くにも値段、小ささの割に良い感じでパソコンのスピーカーに欲しくなりました。
またまだ返信を見る前だったのですが、偶然ipodコーナーからいい音が聞こえて来るので見てみるとBOSEのパソコン用スピーカーにipodをつないでいました。品番はチェックし忘れました。意外とドック一体型のものよりアンプ付きスピーカーを購入した方がサイズ、音質ともいい気がしました。ベスト電器では断られましたがデオデオではiPAL修理受けてくれたので
しばらくは待とうか悩んでいます。昔使っていたONKYOのESSAYシリーズ55というミニコンポ
を押し入れから引っ張り出してきたので子供の手の届かないところにおいてAUX端子から
ipodを寝室で楽しもうと考えています。iPALが壊れてかっかときていましたが良い返信もいただきオーディオの考え方も広がりました。パソコン用にそのうち狙ってみようかと思います。
有り難うございました。
書込番号:9901098
0点
おーいたおじさんさん返信どうも有り難うございました。
パソコン用スピーカーのイメージが変わりました。
とりあえずiPAL修理に出しながら、寝室ではONKYOのミニコンポのAUX端子でipodを聞いています。仕事部室では沖縄のガレージキットメーカーのTINA AUDIOという会社のアンプとスピーカーにPS3やCDプレイヤーをつなげて聴いています。こちらは子供の襲撃からも免れ
被害に遭わずに音楽を満喫しています。
書込番号:9902715
0点
ボリチーヤさん返信有り難うございます。
問題点はおっしゃる通りほぼ解決しているのですが
もう少しみなさんの知識を聞きたくてベストアンサーを1日選ばずにおいておきました。
今日は家族を連れて試聴するために量販店にいくつもりです。ヤマハNX01を妻がほしがるか
僕がBOSEのM2スピーカーを買ってしまうかもしれません。
IPIGLET可愛いですね。旅や当直のお供に今まではipALを持って行っていましたが
価格が12800円で大きさも手頃で音質も良く形が可愛ければ今後の当直のお供に検討していいかもしれません。是非店頭で視聴したいものです。
投稿有り難うございました。ベストアンサーには現在のところ一番早く有益な情報をいただいたオーイタオヤジさんを選びたいと思いますがボリチーヤさんも貴重な情報感謝しています。
書込番号:9904017
0点
オーイタおやじさん、ボリチーヤさん返信有り難うございました。
iPALは修理(見積もり)に出していますがあまり高額だと修理はしないかもしれません。
本日は家族で試聴してきて、見積もりがで次第その際はお二人の意見を参考に新しいスピーカー購入しようと思います。
もうすこしたくさんの意見を聞きたかったのですがお二人の意見はしらない世界で勉強
になりました。さいわいグッドアンサーを2件選べたのでそれにかえて感謝の形にしたいと思っています。
書込番号:9904053
0点
本日BOSEのM2試聴してみて家族みんな納得したので取り寄せになりますが
購入することにしました。
購入理由はサイズがコンパクトなこととボディがチタンと頑丈だったこと、
音質がクラシックにも洋楽にも良かったことです。
届いたらONKYOのミニコンポは押し入れにまた収納して寝室,コンピューターには
M2を使おうと思います。iPALが安く修理できれば野外でのラジオに使えます。
予算を1万円オーバーしましたが良い買い物ができました。
オーイタおじさん有り難うございました。
書込番号:9905449
0点
ご購入おめでとうございます。
ちなみに、BOSE/M2はiPodとの接続ケーブルを、ちょっと良い物に買えてあげると
さらに良くなりますよ。中庸な傾向でお勧めなのはワイヤーワールドとオーディオクエスト
ですかね。ご興味が湧いてきたら、是非試聴して見て下さい。(多分、買われたお店でも
親身に相談に乗ってくれるはずです)
また、M2は置き場所の素材を変えると音がコロコロ変わります。
固くて安定する物を色々試してみると楽しみも増すでしょう。
(悩みが増えるとも言いますが)
先ずは、おめでとうございます。
書込番号:9914230
0点
天井に埋め込むタイプのスピーカー全般的に言えることだと思いますが,2階への音漏れ対策はどのような事を行えば軽減されるでしょうか。天井裏にボックスを作成する等は大変手間と技術が必要と思われますので・・・
同じような対策を施した型のアドバイスをお願いします。
0点
こんばんは(^^v
どの様な使用目的でしょうか?
サラウンドのサテライトに111CL-Vをリビングで使用してますが2階への音洩れはありませんし、深夜に家族が寝た後ボリューム-20で映画鑑賞してますが、今のところ家族からは苦情有りません。
それよりこのSPは、家の構造(2X4)によっては、取り付けられない場合があるので要注意です。
書込番号:9893801
0点
すみません書き忘れましたm(__)m
BOSEの埋め込みSPは、既にBOXになっていますので、あまり心配ないかと思いますよ。
書込番号:9893871
![]()
0点
ショウPaPaさんお返事ありがとうございます。
BOSEのスピーカーはボックスになっていると言う事は天井側に音は出にくいという解釈でよろしいのでしょうか?
我が家はツーバイフォーではないので取り付けには問題ないと思いますが,家族からの苦情が心配でして・・・
天井埋め込のスッキリ感は憧れますね。
書込番号:9894159
0点
駿太郎さん
はい!音は出にくい(漏れにくい)です。
視聴のソースやお好みの音量にもよると思いますが余程の大音量(ライブハウス並?)でない限り大丈夫かと思います。
ライブハウス並の音量ですと、埋め込みじゃなくても音が漏れますからね(^^;
書込番号:9894404
0点
スピーカー > Bose > 161B スピーカーシステム [ペア]
TVを購入し、BOSEのシアターラックを検討していたのですが
予算的に厳しく探してる最中にBOSE161Bの事を知りました。
そこで質問なのですが、TVに繋げて聴いてる人いますか?
物足りなさを感じたりしていないでしょうか?
0点
一応確認ですが通常テレビに直接は接続できませんよ、スピーカーが分離できスピーカー端子のあるテレビなら別ですけど。
書込番号:9892228
![]()
1点
ど素人な者ですいません。ダメなんですんね↓
BOSEの音が良いと思っているのでしっかり貯めて
ちゃんとしたやつ買います。
ありがとうございました。
書込番号:9892296
0点
CR-D1吉田苑バージョンの中古が手に入りましたので、サブシステムとして本棚にスピーカーを設置して、聴きたいと思っているのですが、スタンドと比べると音質は落ちるのは分かっているのですが、設置場所がここしかありません。
本棚に置いても、そこそこ聴けるスピーカーというとどういったものがあるでしょうか?
とりあえず、インシュレーターの3点支持で置いて、その後、御影石を敷きたいと思っております。
セッティングについても良い方法がございましたら、教えていただけますか。
音色は現在、FOCUS140をメインで聴いてますので、ちょっと違った音色を聴きたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
マサト5343さんの主観で、FOCUSの音色傾向は???
陰影感が得意なら、
明快方向のSP(密閉かフロントバスレフ型)を視聴するのがよろしいかと。
書込番号:9883614
0点
ポチャマロさん
さっそくお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>マサト5343さんの主観で、FOCUSの音色傾向は???
あまり僕は陰影感というのは感じてなくて、高音から低音まで綺麗に伸びる座標軸のようなスピーカーと感じています。
>明快方向のSP(密閉かフロントバスレフ型)を視聴するのがよろしいかと。
オーディオショップに行った際に聴かせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9883972
0点
こんにちは。
>本棚に置いても、そこそこ聴けるスピーカー
難しいですね。本来ブックシェルフはその名の示すように、本棚に置くことを想定したジャンルだったんですけど、近年では本棚設置は、スピーカーから出た音波が自由に広がらないと言うことであまり推奨されません。
30年前はスピーカーもアンプもあまり低域再生能力がなかったので、本でスピーカーをサンドイッチしてバッフル効果を使って低域再生を少しでも有利にする必要が有ったのでしょうが、最近のスピーカーもアンプもそのような必要がない程低域を伸ばすことが出来ますし、パワーもあります。
てなことで、特段本棚向きってないと思うのですが、やはりポイントは大きさと重さでしょうか。あまり大きくて重いと、本棚がもたないかも。
それとポチャマロさんの指摘のように、バスレフポートの位置には注意したいですね。
小型のスピーカーの場合、バッフル面積に制限があるため(?)、バスレフポート(バスレフの穴)を背面にもってきているものが多いようです。
バスレフポートからは盛大に空気が出入りしますから、これが背面にあると本棚のサイズとも関係しますが、スピーカー背面に十分な空間が確保出来ず、妙な振動を起こしたり、バスレフが十分な効果を発揮出来ないケースもあるかと思います。
また、あまり低能率なスピーカーも敬遠したいですね。低能率なスピーカーはどうしてもパワーを入れる必要がありますし、パワーを入れれば必然的に盛大に振動します。出来るだけ高感度、要するに高能率のスピーカーの方が反応が良いので、本棚向きかと思います。
どのみちサブシステムという割り切りなのですから、あまり低音再生・レンジには拘らず、小型フルレンジスピーカー一発で、音楽の美味しい中音域を中心に再生するのが良いかも知れません。
そう言えば、最近こんなの出てます。昔は人気のあった定番ユニットです。こんなので小さくまとめてレンジや音量を欲張らず、40年代から60年代のアナログ音源を中心に渋く決めるのも、メインシステムとは趣向が違って楽しめるかも。
http://pioneer.jp/press/2008/0821-1.html
書込番号:9885494
0点
586RAさん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>バスレフポートからは盛大に空気が出入りしますから、これが背面にあると本棚の
>サイズとも関係しますが、スピーカー背面に十分な空間が確保出来ず、妙な振動を
>起こしたり、バスレフが十分な効果を発揮出来ないケースもあるかと思います。
説明不足ですみません、本棚の中だと書いていただいているように振動を起こしたり、音がこもるので本棚の天板(と言えばいいのかな?)に設置する予定です。
後ろにはガラス窓があり、カーテンを付けてありますので、多少はマシかなと思っております。
>また、あまり低能率なスピーカーも敬遠したいですね。低能率なスピーカーはどう
>してもパワーを入れる必要がありますし、パワーを入れれば必然的に盛大に振動し
>ます。出来るだけ高感度、要するに高能率のスピーカーの方が反応が良いので、本
>棚向きかと思います。
なるほど、勉強になりました。
パイオニアのこのスピーカーは、興味を持っておりました。
フルレンジスピーカーは一度所有してみたいと思い、いろいろと調べています。
47研のはちょっと高価ですので省いているのですが、このパイオニアのは聴けるチャンスがあれば聴きたいと思っています。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:9887003
0点
マサト5343さん、試聴環境は?
他のスレでペア3〜6万円位の(マトモな音のする)
試聴候補は見られましたでしょうか。
書込番号:9887045
0点
ポチャマロさん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>マサト5343さん、試聴環境は?
鉄骨プレハブの6畳部屋です。あまり良い環境では無いですね。
拝見させていただきました。
独特なデザインのスピーカーですね。
以前、行ったオーディオ店で見たような気もするのですが。
ネットでいろいろ見させていただいて、オーディオ店で置いてあるところがありましたら、聴いてみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:9888224
0点
あのう、
レシーバーの価格から
ペア3〜6万円位がよろしいかと思いますが
試聴済みのSPがある場合は、回答して下さい。
tangent EVO、DENON SC-CX101、ALR/JODAN Entry Si
クォード L-ite、B&W 686、685、モニターオーディオ BR1、BR2
フォーカル Chorus 705V、KEF iQ30
他、CAV、タンノイ、オルトフォン、
オーディオプロ、ハイランドオーディオ
ピュアモルトVP、ダリ MenuetU等。
私のSPは達磨以外にFocus110、ATC SCM11、PMC TB2iです。
書込番号:9889529
0点
あ、フルレンジは
マイクロピュアAP-5001、5001Uもありますが
フルレンジは(低域の)周波数範囲が若干狭いです。
書込番号:9889597
0点
ポチャマロさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>レシーバーの価格から
>ペア3〜6万円位がよろしいかと思いますが
>試聴済みのSPがある場合は、回答して下さい。
DENON SC-CX101、ALR/JODAN Entry Si
クォード L-ite、B&W CM1他
、CAV、タンノイ、オルトフォン
ピュアモルトVP、ダリ MenuetU
ぐらいかな・・・と思います。
すみません、細かい機種名が出てこないです。
この中だとSC-CX101とDALI MenuetU、ピュアモルトは音の印象が強くあり、SC-CX101は一時期メインシステムで購入も考えたこともありました。
B&Wはいろいろな機種を聴きましたが、何か印象が薄いです。
それだけ、難なく鳴っていたのかな。。。
DALI MenuetUはmarantzで聴いたと思うのですが、耳に張り付くような音で良い印象がありません。多分組み合わせの問題だと思います。
書込番号:9889775
0点
ポチャマロさん
>あ、フルレンジは
>マイクロピュアAP-5001、5001Uもありますが
>フルレンジは(低域の)周波数範囲が若干狭いです。
この機種はまだ聴いてないので、聴いてみたいと思っております。
フルレンジはほとんど聴いてないんですよね。
SOULNOTEぐらいかな。。。
書込番号:9889786
0点
それでは、
小型SP試聴候補、其の参です。
アンソニーギャロの球体SP
http://www.ippinkan.com/SP/anthonygallo_sp.htm
ブルールームのマイクロポッド
http://joshinweb.jp/audio/9213.html
ECLIPSEのSP
http://joshinweb.jp/contents/av/hiend/ichinose/0810eclipse.html
球体および、フルレンジは立体音響に優位、一部はハイスピードと思われますが、
再生周波数範囲が狭いので、聴いて楽しいか、物足りないか、わかりませんね。
書込番号:9891755
0点
ポチャマロさん
何度もお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>球体および、フルレンジは立体音響に優位、一部はハイスピードと思われますが、
>再生周波数範囲が狭いので、聴いて楽しいか、物足りないか、わかりませんね。
こういう独特の形状のは聴いた事がないですね。
メモしておいて、都会のオーディオショップに行った際に聴いてみたいと思います。
いろいろ情報ありがとうございます。
書込番号:9893689
0点
本棚に置くということで、CRと合わせるなら、僕ならCM1、ピュアモルトのVP、11L2あたりがいいですね。
リラックスして聴く感じかなと勝手に仮定してです。
書込番号:9895231
0点
ピカデリーもっしさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>本棚に置くということで、CRと合わせるなら、僕ならCM1、ピュアモルトのVP、11L2あたりが>いいですね。
>
>リラックスして聴く感じかなと勝手に仮定してです。
そうですね、ベッドに上でゆっくりと聴く感じになると思います。
ピュアモルトは以前、どの型か忘れましたがとても聴きやすい耳触りのよいスピーカーでしたので、もう一回試聴してきたいと思ってます。
情報、ありがとうございます。
書込番号:9898545
0点
こんばんは。
お好みの音色や響きから察すると、ピエガのTS3がお勧めです!
書込番号:9902192
0点
IWCドッペルさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>お好みの音色や響きから察すると、ピエガのTS3がお勧めです!
ピエガは機種に限らず、すごく聴きたいブランドですが、まだ聴いたことがありません。
また、お値段が少し予算からはずれるかな。。。(^^;
聴ける機会をつくって、また聴きに行きます。
ありがとうございました。
書込番号:9903281
0点
都会のオーディオ店に出向き、みなさんが教えていただいたスピーカーのあるものだけ試聴してきました。
聴いて自分の好みのスピーカーと、また違った毛色のスピーカーで良いと思ったのは、SC-CX101・MenuetU・ピュアモルトスピーカーS-A4SPT-VP・GX100・CM1・Mercury F1 Custum・TS3でした。
で、絞りに絞ってTS3・GX100が僕の耳にとても良い音に感じました。
他にもMenuetUもソフトで艶のある音色で良いと思ったのですが、サ行の声がどうも気になって、外しました。
そして、最後に決めたのはもう価格でGX100です。
TS3も同等か上回るくらい良かったのですが、GX100のお買い得感で決めました。
いろいろとみなさんの情報がとても良い参考になりました。
聴いていて楽しくて楽しくて、予定の帰る時間が遅れるぐらいでした。
ただ、心配なのはきゃしゃな本棚の上に設置するということで、どういう対策を取ればよいか考え中です。
とりあえず、レシーバーとスピーカーの下に敷く御影石30oを注文しました。
スピーカーは御影石の上にオーディオテクニカの小さなインシュレーター(AT6089)を3点支持で置くか、御影石の下にもONKYOの付属のインシュレーターを3点支持で敷いて、その上に御影石、3点支持、スピーカーとどちらが良いか考えてます。
スタンドに置かれていないみなさんは、どのようにされてるのでしょうか。
書込番号:9913030
0点
こんにちは。
>聴いていて楽しくて楽しくて、予定の帰る時間が遅れるぐらいでした。
でしょう。個性的な色々な音があって、聴いているととても面白いですよね。そんな色々な音の中から、自分が今まで想像しなかったような好みの音が見つかると、もう、狂喜乱舞。値段を見て絶句。なんて、楽しい経験です。
また、機会を見つけてお店に出向いて気になる機種なんかの試聴をしてみて下さい。そうやってお店に顔つなぎしてると、次第に音の好みを伝えるのがスムーズになって、段々効率の良い買い物が出来るようになるし、店員さんから好みに合いそうなアクセサリーの紹介も受けられるようになります。
買わなくてもOKです。接客が店員さんのお仕事ですから、気持ち良くやってくれますよ。店員さんにしても馴染みのお客さんが増えるのは、将来の販売増に向けて良いことですからね。
>ただ、心配なのはきゃしゃな本棚の上に設置するということで、どういう対策を取ればよいか考え中です。
華奢だという本棚の上に重量のある御影石はどうなんでしょう? 棚板がたわんだりしませんか? たわんじゃって平面が保てない方が問題あるように思いますけど。
私なら棚板のサイズに合わせた20mm位の合板を敷き、その上に軟質系インシュレーターをかましてSPを、硬質インシュレーターをかましてアンプ類を設置します。
また、合板と棚板の間にはソルボセインやブチルなどを全面にわたって隙間のないように敷き詰めますね。厚さはあまり厚いとプニプニになるので、数mmで良いかと思います。間にソルボセインやブチルを挟むのは、振動吸収と言うより隙間が出来て変な響きが付くのを防ぐことが主眼の対策です。
それから、GX100は背面にバスレフポートがあり、箱のサイズが小さいこともあって盛大にポートから空気が出入りするかと思います。出来るだけ背面の壁との距離を空けるよう設置するのがポイントになるかと思います。
またスピーカーを正面に向けず、多少内振りか外振りにするなどして、ポートからの空気を上手いこと左右に逃がすのも効果があるかと思います。
書込番号:9913961
0点
586RAさん
お返事ありがとうございます。
>また、機会を見つけてお店に出向いて気になる機種なんかの試聴をしてみて下さい。
>そうやってお店に顔つなぎしてると、次第に音の好みを伝えるのがスムーズになって
>、段々効率の良い買い物が出来るようになるし、店員さんから好みに合いそうなアク
>セサリーの紹介も受けられるようになります。
なるほど。
自分は近くにオーディオショップさんが無いもので、1時間半ぐらいかけて行くので大体聴きたいものを絞って、買う予定のある時だけ行くのでなかなか顔なじみの店員さんはいないんですよね。
月に1回ぐらいでも行けるようにしたいですね。
そうするとだんだんと細かいアクセサリー類も雑誌だけの情報だけでなく、実感出来るから良いですよね。
>華奢だという本棚の上に重量のある御影石はどうなんでしょう? 棚板がたわ
>んだりしませんか? たわんじゃって平面が保てない方が問題あるように思い
>ますけど。
>
>私なら棚板のサイズに合わせた20mm位の合板を敷き、その上に軟質系インシュ
>レーターをかましてSPを、硬質インシュレーターをかましてアンプ類を設置し
>ます。
>
>また、合板と棚板の間にはソルボセインやブチルなどを全面にわたって隙間の
>ないように敷き詰めますね。厚さはあまり厚いとプニプニになるので、数mmで
>良いかと思います。間にソルボセインやブチルを挟むのは、振動吸収と言うよ
>り隙間が出来て変な響きが付くのを防ぐことが主眼の対策です。
とても勉強になります。
正直、御影石を頼んだのは良いのですが、その重さに持ち堪えてくれるか?不安ですので、とりあえず乗せてみて厳しいと思ったら、その方法を参考にさせていただいてしてみたいと思います。
>またスピーカーを正面に向けず、多少内振りか外振りにするなどして、ポートからの
>空気を上手いこと左右に逃がすのも効果があるかと思います。
本棚の奥行きが狭いのと幅も1m弱ですので、平行置きを考えていたのですが試しに少し外振りにしてみるのも、違った聴こえ方がして面白いかもしれませんね。
サブシステムですので多少、遊び感覚のセッティングやケーブル類を使ってみたいと思ってます。
いろいろと教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:9914960
0点
前までマンションに住んでいて、ヘッドホンでしか音楽を聞けない状態だったのですが、
事情により一戸建てに引っ越し、スピーカーを鳴らせる状態になったので現在使ってる
スピーカーから買い替えたいと思っております。
現在PC(200pci ltd)→A973→D-NX10という環境で聞いております。
ヘッドホンと比べ音の広がりについては驚いているのですが、どうも低音のもわもわした
感じがしてスピーカーを買い替えたいと思っています。
自分はPCで作業しながら、音楽を聴くことが多いので、スピーカから耳までの距離が
大体50cm〜80cmぐらいだと思います。
予算がペアで9万円ぐらいでニアフィールド向きなスピーカーを教えていただけないでしょうか?
おもに聞くジャンルが打ち込み、pops、女性ボーカルです。
レビューを見てFOSTEXのGX100に惹かれましたが小音量には向かないですよね汗
0点
オンキョーアンプだし小音量で打ち込み、女性ボーカルに向くスピーカーなんてあるかな??
その構成だと、たぶん予算の半額のヘッドホンにも勝てませんよ
書込番号:9882962
0点
miki--さん
レスありがとうございます。
やはり予算的にも難しいですよね。
ニアでなくても小音量でも音が痩せにくいスピーカとかも
やはり厳しいでしょうか?
書込番号:9883066
0点
D.C☆さん、はじめまして。
フレキシブルな使い方がご要望の様ですからご質問のタイトル通りにTANNOYのモニターは如何でしょう。
予算的にどうしてもエントリー・クラスになりますがReveal 6 PassiveはC/Pが高くてお勧めできます。
定価でペア6万円ですが実勢価格的には5万円におつりで調達できます。
MA時のナレーション・モニターが主な用途ですから肉声の再生は得意ですし守備範囲も広いです。
能率も高くて鳴らしやすくTANNOYの名前からイメージする音調よりもずっとリニアでシャープです。
ペアで約16kgと質実剛健な構造で値段以上にきちんと作ってあります。
レッドとブルーしかなくて外観は?な感じが一番の悩みどころではありますが…
http://www.tcjapan.jp/TANNOY/products/Reveal/index.html
楽器や業務機材での流通になりますから試聴は楽器屋さんやDJツールを置いているお店になります。
ヨドバシのDTMコーナーやDJツールを扱うフロアなら取り扱いがあると思います。
ご参考まで。
書込番号:9883098
![]()
2点
こんばんは
これの視聴をおすすめします。ジョークではありませんので???
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
http://joshinweb.jp/audio/9212/2097146878608.html
http://www.clearsoundimai.com/t/oto/oto_01sp_02mini.htm
書込番号:9883142
![]()
1点
redfoderaさん
レスありがとうございます。
少し調べた結果、私のような使い方だとモニター用を買った方が
良いということですね。スピーカに関しては無知で全く知りませんでした。
教えていただきありがとうございました。
早速近いうちに視聴に行ってみたいと思います。
外観は気にしないでDTMコーナに行ってみようかと思います。
ポチャマロさん
わざわざ参考サイトまで申し訳ないです。ありがとうございます。
最初見たときは不思議でしたが、調べているうちにこれって
かなりすごいものなのだと気付きました。
見かけによらないというのはこのことかと
結局は、視聴で決まりそうなのですが、皆さまのおかげで何を聞けばいいのか
目処が立ちました。
こんな無知のために失礼な点あるかと思いますが、最後までありがとうございました。
書込番号:9883426
0点
スピーカー > ONKYO > SL-A250 [単品]
このウーハーはアンプ内臓との事ですが
TX-SA607に繋げた場合、ウーハーのアンプは
どの様な働き?をするのでしょうか?
TX-SA607は繋げられますよね?
AVアンプに繋げる場合はアンプが内臓されていないタイプの方が
良いのでしょうか?
質問ばかりですみません。
付属で付いてくる接続用ピンケーブルが3mで少し短いので
もう少し長いケーブルを買わないといけないのですが
何て言うケーブルを買えばいいのでしょうか?
素人なので、どなたか詳しい方
是非教えて下さい、よろしくお願い致します。
0点
接続できますよ。
SA607はウーファーのアンプは未搭載なので、アンプから音声信号を受け取ってSL-A250内のアンプで増幅して再生します。
AVアンプの殆どがウーファー用アンプを内蔵していないので、上記の仕組みで再生しています。
ケーブルは普通のRCAピンケーブルです、ですが2本一組のケーブルはすぐ見つかるのですが1本のケーブルは探さないと見つからないかもしれませんね。
書込番号:9880245
![]()
0点
口耳の学さん、おはようございます。
いつも違う板でもレスを頂き、大変お世話になっております。
ウーファー用アンプは別なのですね。
大変勉強になりました、全然勘違いしていました。
後、ケーブルの件なのですが
RCAピンケーブルというのは2本一組のは使わず
使うのは1本だけで1本の長いのを探せばいいのでしょうか?
本当に素人質問ですみませんが教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:9880370
0点
赤白の2本一組のケーブルでも使えますよ、ただ片側は全く使用しないので無駄になります。
専用のケーブルも市販されていますが、映像用の黄色のケーブルで繋げてしまってもいいように思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv67a.html
書込番号:9880612
0点
いつも見慣れているケーブルで良いのですね。
ウーハー用の専用ケーブルかと思っていました。
口耳の学さん、
いつも親切に教えて頂き、本当にありがとうございました。
長いケーブル探してみます。(ただ8mぐらい必要なんですよね・・・。)
書込番号:9880740
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


