スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70820件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

予算かなりオーバーやけど

2009/06/21 15:06(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 800 series 804S

クチコミ投稿数:8件

教えてください。

ピュアオーディオのシステムを考えています。
いろんなアドバイスをいただきながら検討中なのですが、
プリメイン・SACDとマランツの様子(ゴールドで上品さがあるところ)を
気に入ってしまい、それ(マランツ)が前提となりスピーカーは804Sとなりました。

私のような素人では、805Sでも十分とのアドバイスをいただいたのですが、
804Sの様子が気に入って、このSPからどういった組み合わせ、がいいでしょうか?

SA-13S2とPM-11S2にしたいと思っていたのですが、それではパワー不足なので
SPをCMシリーズにと言うお話をいただきました、同時に
804Sにした場合SA-13S2ではなくSA-11S2にと言うお話もいただきました。

聞きたい音楽の方向性から機種を選ぶのだと思います、
蛇道な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

マランツ製の機種はなにも経験がありませんが、
有名なメーカーであること、それに伴う技術力もあるメーカーであると。
付けたして言うと、それなりの金額の機種だと安心感があると思ったのです。

書込番号:9734618

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/21 15:32(1年以上前)

わかりまへんさん  こんにちは。  迷いますね。  どこかで聞き比べをされ、違いがはっきり分からなければご予算の許す限り高価な物を選択。
買ってしまったら新製品や価格変動を気にせず、音楽を楽しまれますように。

書込番号:9734712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/21 21:19(1年以上前)

わかりまへんさんここで質問されると

・スキルの非常に高い人、低い人
・実際に製品の音聴いてる人、聴いてない人
・音のセンス有る人、そうでない人
・スピーカーを良く分ってる人、分ってない人

それらの人がごっちゃに入り乱れて上辺ではただの活字なので同じように見えます。
的を得てるアドバイスもあればそれらしいけど外れてるコメントなど見分けがつきません。
そこで確実なのはオーディオ好きでオーディオ販売店店員になった店で親身に相談に乗ってくれる店などへ行く事です。

オーディオ専門店でも店員さんはスレた人も多いですし、やたら急かして売ろうとプレシャー掛けてくる人もいますから店員さんの質を見極める為に手間や時間を惜しまず足を使ってそこから始めてみてください。

きっと納得のいくまで実機を聴かせてくれ、的を得たアドバイスを貰えるとおもいます。
私の一押しは越谷レイクタウン内にあるオーディオスクエアhttp://www.nojima.co.jp/shop/saitama/laketown_audio.htmlです。

書込番号:9736645

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/21 21:35(1年以上前)

 MARANTZのアンプ類の外見が気に入られたとのことですが、確かにB&WのスピーカーはMARANTZとは相性は良いです。でも、まずは聴いてみることから始めましょう。

 主なショップは以下のURLを参照して下さい。なお、実際に足を運ぶ前にメールや電話でコンタクトを取って、こちらの事情や試聴可能な機種を確認された方がベターであるのは言うまでもありません。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 余談ですが、(私が聴いた中で)B&Wのスピーカーと一番相性が良いと思われるアンプ類はCLASSEの製品です。・・・・が、あまりにも高価です。参考にならなくてスイマセン(^^;)。

書込番号:9736762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/22 02:09(1年以上前)

以前、N805を使っていて、現在 N802を使っています。
その中で培ったB&Wの傾向と都度B&W製品を試聴をした経験からコメントさせて頂きます。

・805S/804S 予算が許すのであれば、804Sがお勧めです。
・どちらも良いSPですが、セッティング条件に機敏に反応するのは805Sです。(あくまで比較論ですが)
・また、スタンドの価格等を考えると805S/804SのCPはほぼ同等となります。
・但し、セッティングされる部屋が8畳以下であれば、805Sの方が低音のコントロールが容易でしょう。
・接続するアンプも、その機器特性をみれば明らかで、むしろ805Sの方によりパワーのあるアンプを付ける
 必要があります。
・805Sはユニットも少なく、ピントが合いやすくこれに低音再生を上手く実現させれれば、802クラスまでの
 再生も可能です。(但し、セッティングとアンプ、ケーブル、電源等全てに苦労は伴います)

私がコメント出来る結論としては
*B&Wの音が好きで、ストイックに突き詰めるのが苦にならなければ>>>805S
もう少しゆったり構えて取り組みたいのであれば>>>804S
 もし、部屋の都合で804Sが無理であれば、設置したい部屋の状況等を教えて頂ければ、経験値を踏まえて
 もう一度、コメントさせて頂きます。

尚、アンプ選びはSPをちゃんとセッティングしている店(特に805)で先入観無く国内/外のアンプで
試聴してください。また、その際はSPの内振り角を45°にするのがお勧めです。(私も自宅では、805当時から
内振り角45°です)こうすると、意外にアンプの選択肢が広がって聞こえるはずです。

と、シリアス調でコメントさせて頂きましたが、なんだかんだいっても、何とかなりますけどね実際は...
ただ上手く行ってないときは疲れますよ、805は。

また、試聴は804をベースにして各社アンプの音色等を判断されるのが良いでしょう。
そこから気に入った数台を805/804で聞き比べ、どちらのSPを選ぶか決められるのが良いと思います。
(オーディオ店で805をちゃんとならせている店は少ないです。また、805はスタンドでコロコロ音が変わるため
 比較する際の定点が定まりにくくなりますので)

書込番号:9738397

Goodアンサーナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/22 02:36(1年以上前)

> B&Wの音が好きで、ストイックに突き詰めるのが苦にならなければ 805S
> もう少しゆったり構えて取り組みたいのであれば 804S

オーオタおやじさんこんばんわ 凄く的を得たアドバイスですね。
自分も確かにその通りだとおもいます。
これは大型機種全てに言えることですが基本の音はツーターとその下のスコーカー(もしくはウーファ)が出してるのでそこに低音量やつながりで上手く同調のとれないウファーだとかえって2way機よりもパッとしない音調になり勝ちなので難しいところですね。

書込番号:9738463

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/22 10:18(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■わかりまへんさん

>私のような素人では、805Sでも十分とのアドバイスをいただいたのですが、
>804Sの様子が気に入って、このSPからどういった組み合わせ、がいいでしょうか?

「気に入る」という強い気持ちは大切なので、いいのではないでしょうか。その気持ちがあれば、たとえのちに困難が待っていても(笑)、乗り切れると思いますよ。

ただ一般論でいえば、804Sはユニットが多いですから、805Sよりも駆動力のある高額なアンプが必要になるのではないかと思います。(同じアンプで両者を比較試聴してないので無責任には言えませんが)。とすれば予算的には、804Sを選んだときの方が、高いアンプが必要になるぶんだけ予算ワクも大きくなりそうですね。そのあたり、大丈夫ですか?

なお私はマランツのアンプおよびCDプレーヤー同士は比較試聴したことがありませんので(他社アンプ・CDPとの比較試聴はしておりますが)、あえて触れません。

蛇足ですが、SOULNOTE da1.0(アンプ)はいろんなスピーカーで聴いてもどうも好みではなかったのですが、唯一、804Sをつないで聴いたときには許容範囲に入りました。804SはB&Wの中ではバランスがよく、いいスピーカーだと思います(それ以上のクラスだと個人的には低音が暑苦しいです)。もちろん805Sもいいですから、どちらを選んでも後悔されないと思います。

書込番号:9739116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/23 01:04(1年以上前)

皆様の色々なご意見が出て来た所で、私的な知識/経験の整理をさせて頂きます。
(スレ主への困惑は本意ではありませんので、私のコメントのをより詳しくお伝えする必要があると
 思いましたので)

・805Sと804Sはそのサイズを見て頂くとわかる通り、幅/奥行きが同じです。
 803Sから上位機器は徐々に大きくなります。
・また、能率が805S/88dB 804S/90dBと2dBの差があり、単純に805Sを鳴らすには804Sの1.5倍の
 出力が必要となります。(まあ、ここは試聴する環境によりブレがでますが、「804Sの方が805Sより
 パワーが必要だった」と言うような事にはなりません、またそんな体験はした事がありません)
・805Sはその低音再生を、804Sの一番下に付いているユニットに804Sのミッドレンジユニットを2個1
 にして、ミッドレンジしか付いてない様なふりをして搭載されています。
・尚、805Sの2個1ユニットは805Sだけのユニークなもので、その他800シリーズには搭載されていません。
・実はここが805と804の大きな差として再生音が出てきます。
・804は低域だけのユニットとそのエンクロージャーを使い、低音再生を805より当然ゆったりと聞かせ、805は
 2個1ユニットを804よりパワーをかけ一生懸命再生をします。
・結果、805Sはピントは合いやすいが、上手く使えていないときはセッティングにより、低音と中高音のトレード
 オフが随時出てきます。
・尚、800シリーズはその構成から805だけが全く違う特徴を持ちますが、803は804と802の間のようなふりで
 何故か音調が違います。(803はPOPS/ROCK向き、特に打ち込み再生が得意で低音暴れながらバランスです)

そこで、前回コメントにもどり失礼ですが、B&W800シリーズを最初に使うには805よりは804。
ゆったり使うには804。ちょっと、アンプ予算を削るなら804。アンプ選択肢が広いのも804。
と言うのが私の経験を踏まえたコメントです。
*805を最初から使って、オーディオぐずぐず道ドップリも良い選択です。実は私もそのコースです。
 一緒にやって見ます?

さて、ここまでは804をお勧めした追加説明をさせて頂きましたが、本題のアンプ選びで言うと
・是非、国産/国外メーカーを先入観無く聞いて欲しい。
・実はショップお勧めのマランツで揃える構成は、どうしても音の線が細くなります。
・最初検討される時は、国産メーカーはなるべく混ぜる。
・最初からバランスの取れた機器にするのではなく、アンプ(プリ/パワーを分けて考えても良いでしょう)、CDP
 の予算配分を偏らせるのもお勧めです。
・B&W800シリーズを鳴らす為には、まずはSP予算X機器数を基本として、ここからどれだけ安価に納めるかが
 「腕と経験」です。

*そこで、ちょっと試して欲しいアンプ選びで(パワーアンプになりますが)
・ジェフローランド:102S
・マランツ:MM8003
・ニューフォース(プリメイン/セパレートいずれも)
これらは、自分で買う為に試聴した物ではなく、「どう聞いてみる」的に聞いて「良い!!」と
思った物です。MM8003だけはAVパワーアンプなので、同じ店舗で聞けないかも知れませんが、
是非これをバイアンプ/バイワイヤーで聞いて見て下さい。
また、プリアンプは諸資料を元にショップで一杯聞いて好みを見つけてください。

しかし、しかし、予算がどうしても都合が付かなければドライブ能力が高いプリメインを皆で考えて
見ましょう。
クレルとかブラデリウスとか色々有りますが、やっぱりマランツ/プリメインよりはちょっと高いです。

で、これらを踏まえ、ショップでさんざん聞いて見ましょう。

書込番号:9743345

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/23 03:16(1年以上前)

いいですね、B&W 805 自分も805は好きですがそれ以上のマルチタイプならB&Wは選ばず、
それ以外のメーカーにします。
個人的にはB&W 805はひとつの2wayブックシェルフ(この言い方も古過ぎ)の理想形ではと考えます。
低音が不足に思うのであれば、このB&W 805 + サブウーファーもひとつの手ではないでしょうか。

書込番号:9743657

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/23 10:33(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

おもしろいテーマなので興味がわきました。今回も前回の書き込みと同様、前半は一般論で書きます。

一般に低域の量感が豊富なスピードの遅いスピーカーを、歯切れよく俊敏に鳴らすには、駆動力/制動力が必要です。低域が豊満なスピーカーを駆動力/制動力のないアンプで鳴らすと、特にベースギターとバスドラムがもたつき気味に聴こえたり、低域の密度感がなくなる、またベースの輪郭が曖昧になる、などの症状が現れます。一方、低域の出ないスピーカー(例えばブックシェルフ)は、それに比べて低域のコントロールがさほど難しくありません。

このようにスピーカーとアンプの関係を推し量る手がかりは、能率だけではありません。なにより出力音圧レベルの高さは、耳に聴こえる能率の高低とは必ずしも一致しないのです。出力音圧レベルは4点での平均値ですから、以下のリンク先の通り、あくまで「目安」にしかすぎません。また音質との関係についても、以下の資料は「能率の高低と音質の良否とに直接の関係はないということです」と明記しています。
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/abc_20_1.htm

ひとつ例をあげましょう。

DYNAUDIOのトールボーイ「Excite X36」は、3ウェイ4スピーカーで、能率は89dBです。一方、そのひとつ下のクラスの「Excite X32」は、2ウェイ3スピーカーで、能率は87dBと低いです。つまり前者はユニットが多く+能率は高い製品、後者はユニットが少ない+能率は低い製品です。

ユニットが多い前者は、能率は2db高いですが、アンプに瞬時電流供給能力を要求します(定格出力とは別物です)。例えばDYNAUDIO JAPAN扱いのアンプ「ATOLL」で言えば、プリメインの最上位「IN200」でなければ鳴りません。かたやユニットが少ない後者は、能率は2db高いですが、ひとつ下のクラスのプリメイン「IN100SE」でも鳴ります。

ご参考までに以下リンクの通り、スレ主さんが購入候補にされている当のマランツは、アンプの能力として瞬時電流供給能力を最重要視しています。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm11s2/power.html

さて肝心の804Sは3ウェイ4スピーカーで能率が90dB、805Sは2ウェイ2スピーカーで能率は88dBですから、前述したDYNAUDIOの2機種とまったく同じ関係です。(つまりユニットが多く能率は高い前者と、ユニットが少なく能率が低い後者)。

ちなみに秋葉原の専門店・サウンドハウスは以下リンク先のように、805SにはLUXMANのプリメイン「L-590AU」(\535,500)を、かたや804Sには、LUXMANの最上位プリメイン「L-509u」(\682,500)の組み合わせを勧めています。
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/bw800no1luxman2.html

また最近の売れ筋スピーカーで例をあげると、能率が82dBとかなり低いけれどもブックシェルフの「FOSTEX GX100」は特段鳴らしにくいスピーカーでもなく、そこそこクラスのアンプで鳴っています。

いずれにしろスピーカーは、ご本人が鳴らして聴いてみなければわかりません。スレ主さんはいろんな判断材料に触れつつも、最終的には「ご自分の耳」で判断されるのがベストかと存じます。

書込番号:9744386

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/23 10:53(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

ひとつ前の私の書き込み[9744386]に、単純な表記ミスがありました。「ユニットが多い前者は」で始まる段落中の以下の箇所を、次の通り訂正します。

×=かたやユニットが少ない後者は、能率は2db高いですが

○=かたやユニットが少ない後者は、能率は2db低いですが

書込番号:9744450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/23 21:18(1年以上前)

アドバイスをいただいたすべての皆さんへ

ありがとうございました、理解できるところは少ないですが
自分自身の決断に役立てれるところは、そうしたいと思います。

書込番号:9746980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カタログのサイズ表記について

2009/06/21 02:12(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-308E [単品]

スレ主 zi_coさん
クチコミ投稿数:138件

こちらの商品に興味を持ちいろいろ調べているのですが、カタログに表記してあるサイズについて教えて下さい。

カタログには最大外形寸法『幅246×高さ910×奥行き288(mm)』と表記されているのですが、この幅と奥行きのサイズはスピーカー部分の大きさなのか、土台の部分の大きさなのかが解りません。

最大外形寸法と書いてあるので土台かな?とは思いますが、こちらの商品をお持ちの方のアドバイスよろしくお願いいたします。

またカタログ記載のサイズが土台の場合、実際のスピーカー部分のサイズはどの位になるのでしょうか?

ザックリで構いませんのでよろしくお願いいたします

書込番号:9732398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/21 14:52(1年以上前)

zi_coさん 約ですが計ったので書き込みます
本体 高さ 89センチ
   奥行き20センチ
   幅  15センチ
台  高さ 2.5センチ
   奥行き29センチ
   幅  24.5センチ

こんな感じでした。


書込番号:9734563

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 zi_coさん
クチコミ投稿数:138件

2009/06/21 15:58(1年以上前)

宝くじ当てたいさん

測っていただきありがとうございます。

やはりカタログ寸法は台の寸法でしたか。スピーカー部の寸法まで測っていただき、とても参考になりました。

フロントとリヤに108Eか308Eを4本狙っているのですが、寸法はどちらでも問題ないようなのでもう少し悩んでみようと思います。

書込番号:9734849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4Ωと8Ωどちらに繋ぐ?

2009/06/20 21:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:19件

前回は、お世話になりました。

視聴を重ねた結果ダリのIKON6にしました。

真空管アンプも一緒に購入したのですが、スピーカーを繋ぐ所が4Ωと8Ωとありまして、6Ωのスピーカーはどちらに繋げばいいんでしょうか?

IKON6は6Ωなので迷います。

どちらに繋いでも音はでますが、どなたか正解を教えて下さい。

書込番号:9730845

ナイスクチコミ!1


返信する
masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 21:43(1年以上前)

真空管アンプのスペックに対応インピーダンスが4〜8Ω
と記述されていたら一番正確な回答をもらえる
メーカーに直接聞くのが正解への近道でしょう

書込番号:9730920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/06/20 22:02(1年以上前)

masardさん、今晩は。

メーカーに聞けばと言う事なんですが、中国からの直輸入品で、仕入れて販売している人から買いました。何処の会社かわからず連絡先も解かりません。
販売している人はどちらでも良いんではないですか、と良く解からないとの事でした。

4〜8Ωでは無く、4Ωと8Ωの端子があるんです。

とりあえず4Ωに繋いでいます。

書込番号:9731047

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/20 23:03(1年以上前)

こんにちは。

真空管アンプは出力トランスを使っているため、繋ぐ端子(4Ω、8Ω)で特性、特に高域の特性が違って来ます。

しかし、スピーカーのインピーダンスも実のところ一定ではないため、厳密にどっちに繋がなければいけないと言うことはありません。

まぁ、つなぎ替えて自分の好みの方に繋ぐというのが正解かと思います。

そんなおおらかな所があるのが真空管アンプの良い所です。

書込番号:9731453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/21 14:08(1年以上前)

のぞみ11号さん こんにちは

私は、ショップの方にお聴きしましたが、暫しう〜んと唸られて、8Ωかな、と言ってました。
正解は無いみたいです。

確認される際、真空管アンプの電源を切って、接続替え、数分(5分程度)後に電源を入れてください

書込番号:9734377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/22 06:47(1年以上前)

のぞみ11号さん。

もう一度確認してください。
アンプの出力は6Ω/8Ωではありませんか?

出力トランスを使っている場合、アンプの出力が4Ω/8Ωだった場合。
スピーカーが6Ωであればどちらでも良いと思います。
アンプの出力が6Ω/8Ωの時スピーカーが4Ωの時は8Ωにつなぎます。

出力トランスを使っていないアンプで、
4Ω〜8Ωまでのスピーカーに対応という事であれば、
6ΩのスピーカーはOKです。

書込番号:9738659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/06/22 10:09(1年以上前)

586RAさん、ShowJhiさん、デジゴンさん回答有難う御座います。

結局どちらでも良いと言う事ですね!^^確かにどちらに繋いでも音は変わりません。

586RAさん、スピーカー選択の時は有難う御座いました。
大変参考になり、色々視聴中は楽しい時間を過ごせました。

予算を大きくオーバーしたのですが思い切ってダリのIKON6を買って良かったです。
真空管アンプとの相性もよくバイオリンを美しく奏でてくれます。

皆さん、有難う御座いました。

書込番号:9739094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンだって負けないぞ!!

2009/06/20 14:02(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ギー太さん
クチコミ投稿数:11件

私は、イヤホン、ヘッドホン好きです。
(家がマンションなのでスピーカーでは大音量で聴けず仕方なくヘッドホンになったからかもしれませんが・・・。)
なので今までいいスピーカーで聴いた事がありませんでした。

ですが、先日たまたま近所の電気屋で視聴してスピーカーの凄さに感動しました。

ヘッドホンとは比べ物にならない程いい音でした。

ちなみに参考に視聴した機種は

DENON
アンプ   PMA-SA11
プレーヤー DCD-SA11
スピーカー SC-T77XG

ヤマハ
アンプ   A-S2000
プレーヤー CD-S2000
スピーカー Soavo-1

もうすぐゼンハイザーから『HD800』が出ます。ヘッドホン好きとしてはたまらなく欲しいです。

今まででしたら迷わず買うところですが、価格が15万前後?位するそうなので
同じ15万ならスピーカーにした方がいいのか悩んでいます。

ちなみに私は今まで

SHURE SE530→Ultimate Ears Triple.fi 10 Pro→現在DENON AH-D5000

という順番に聴いて来ました。

ヘッドホンアンプはGRACE design m902

メーカーや値段がどうとかではなく、やっぱりヘッドホンはスピーカーには勝てないのでしょうか?

スピーカーだと小音量でも本領発揮出来るのでしょうか?






書込番号:9729015

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/20 14:47(1年以上前)

>メーカーや値段がどうとかではなく、やっぱりヘッドホンはスピーカーには勝てないのでしょうか?

勝つとか負けるとかは置いといて、スピーカーでの再生とヘッドフォンでの再生では作り出す再生音場が違います。

スピーカーは所謂ステレオ音場・再生ですが、ヘッドフォンではバイノーラル音場・再生となります。

端的な違いを言うと、ステレオではセンターはリスナーの眼前に出現しますが、バイノーラル再生では頭の真ん中、ないし頭上に出現します。

これを防ぐには録音時にもバイノーラル録音をする必要があります。世の中にはそのようなヘッドフォン再生を前提にしたバイノーラル録音ソースも存在しますが、数は圧倒的に少ないです。

書込番号:9729135

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/20 15:23(1年以上前)

確かに左右の音が完全セパレートがヘッドホンの持ち味でしょうね。
バイク乗車時などはスクーターにスピーカー大音量で聴いてる恥知らずもいますがやっぱヘルメットを改造してヘッドホン付けたのがスマートです。

書込番号:9729262

ナイスクチコミ!0


pltoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/20 15:51(1年以上前)

はじめまして。
まず、私はスピーカーを買って使用したことがありません。その前提でお読み下さい。

>メーカーや値段がどうとかではなく、やっぱりヘッドホンはスピーカーには勝てないのでしょうか?

音の聴こえ方が違うので、音質の勝ち負けを決めるのは意味がないと思っています。
ただ、音楽を聴くのに便利なということであれば、部屋の影響・聴き手の位置・周囲への音量をある程度気にしなくて良い、など
圧倒的にヘッドホンが優れていると思っていますが。

HD800と同価格帯のスピーカーで迷っておられるようです。
大事なのは、ギー太さんのお住まいで、ヘッドホンで聴いているときの音量と同じ音量をスピーカーから出せるのかということです。
最後の質問を見るに、ヘッドホン以下の音量しか出せないのではないでしょうか。
そうすると、ヘッドホンと比べて低音が物足りない・細かな音が聴き取れない、などの不満が出る可能性があります。

とはいえ、これはスピーカーを使ったことのない私の推測に過ぎません。
スピーカー 小音量でgoogle検索すると色々と結果が出てきました。これらを見て、検討されてはいかがでしょう。

書込番号:9729354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/20 17:02(1年以上前)

ギー太さん

>スピーカーだと小音量でも本領発揮出来るのでしょうか?

かなり難しいと思います。耳の直近で鳴るヘッドフォンでは、小音量でも低域から高域までバランス音が出ますが、スピーカーによる小音量再生ではどうしても音痩せします。この場合はラウドネスをオンにすればかなりカバーは出来ます。

私は、ゼンハイザーHD650ユーザーですが、ある程度の音量でないと音質ではスピーカー再生ではかないません。その代わり音場・聞き疲れし難いと言う面ではスピーカー再生が勝るところです。

好き嫌いは有るでしょうが、自分なら製品としてのヘッドフォンに15万と現在使用中のB&W・CM5-PBが14万・・・を比較したらヘッドフォンを選択する気にはなれません。

書込番号:9729576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/20 17:04(1年以上前)

スピーカーを購入しても音量を気にしながら聞くことになると満足できないと思います。
小音量ではスピーカーも本領発揮出来ず、かわいそうです。
大口径のスピーカーによる重低音の表現力は素晴らしいですが、集合住宅では騒音問題になります。
私はヘッドホンに1票です。
『HD800』はすごそうですね。
高価すぎて購入はできないですが、視聴はしてみたいです。

書込番号:9729592

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギー太さん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/20 22:09(1年以上前)

みなさんご返信有難う御座います。

>スピーカーでの再生とヘッドフォンでの再生では作り出す再生音場が違います。

初耳です。バイノーラル再生??むっ難しい・・・。勉強になります、勉強しておきます。

>バイノーラル録音ソースも存在しますが、数は圧倒的に少ないです。

その辺で売っている最近のオリコンランキングトップ10に入るようなCDはバイノーラル録音じゃないはずですので録音方法的にはスピーカー向きになるのでしょうか?

>大事なのは、ギー太さんのお住まいで、ヘッドホンで聴いているときの音量と同じ音量をス ピーカーから出せるのかということです。

私は、大音量好きです。(難聴になるだろくらい)ですので同じ音量をスピーカーで実現したらとんでもないことになるかもしれません。みなさんの言うようにスピーカーの小音量は本領発揮出来そうにないので当分はヘッドホンで出来る更なる音質向上を目指したいと思います。
(個人的にはスピーカーで聴いた感動は忘れられないので防音工事したいくらいです)


書込番号:9731093

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/22 10:35(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

もう解決したみたいですが……。

■ギー太さん

私の場合、ヘッドホンはHD650、HD25-1 II、SR325i、イヤホンはUltimate Earsの3スタを所有しています。

>やっぱりヘッドホンはスピーカーには勝てないのでしょうか?

基本的には、ヘッドホンは耳元で鳴るぶんスピーカーより細かい音までよく聴こえます。(同レベルの聴こえ方をスピーカーで実現するには大音量にする必要がある)。

また特にHD650は音場感、臨場感が抜群で、特にライブ音源などを聴くとすごくリアルです。あれを越えるスピーカーとなると、かなりのグレードになると思います。

結論としてヘッドホンの場合、5万も出せばかなりハイクラスな音になるのに対し、スピーカーはそれより費用対効果がかなり落ちます。個人的には、耳にかぶりものをするのは疲れるので、あまりヘッドホンはしたくありませんが(^^;

またHD 800は、個人的には15万円という価格では購入意欲はわきません(^^; それなら(たとえ大きい音で聴けないとしても)、同額のスピーカーを選択すると思います。あくまで私の場合、ですから参考になりませんが。

書込番号:9739158

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギー太さん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/22 21:42(1年以上前)

Dyna-udiaさん 

ご返信有難う御座います。

この話題に正解はないと思うので沢山の人の意見が聞けて良かったです。

>それなら(たとえ大きい音で聴けないとしても)、同額のスピーカーを選択すると思います。

Dyna-udiaさんが思うスピーカーの良さを出来れば教えて頂きたいです。

書込番号:9741866

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/22 21:54(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■ギー太さん

私が音楽を聴く主な理由のひとつはリラックスするためですから、頭にきつい輪っかをハメているとくつろげないのです(^^; この理由がなにより最大ですね。

もとよりスピーカーとヘッドホンは目的や用途が異なり比較の対象にならないですから、こういう理由が決定打になってもおかしくはない気がしますね、個人的には。

書込番号:9741947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/23 01:30(1年以上前)

ギー太さん 

私もスピーカーとイヤホンの両方使います。ただし、ポータブルオーディオはイヤホン、通
常の音楽、映画はスピーカーです。私の場合はヘッドフォンじゃなくてイヤホンでしかもカ
ナル型です。これだと耳の穴に無理矢理ねじ込む感じじゃないし、Dyna-udiaさんが仰る「頭
にきつい輪っかをハメていると」という感じもありませんから良い感じです。

でも、音質は耳のすぐ側で鳴ってくれるイヤホンの音も捨てたモンじゃありません。実に細
かい音まで聞く事ができます。ただ、15万円という高額の投資は出来ません。2万円位までな
ら良いかな?と考えますが、今使っているビクターのウッドコーンのイヤホン(1万円)で満足
しています。ギー太さんお使いのSHUREも気になっているのですが、イヤホンにはバジェット
キャップ制を導入していますので・・・。

HDMasterさん

>ヘルメットを改造してヘッドホン付けたのがスマートです。

スマートかも知れませんが、走行中に聞くのは極めて危険です。緊急車両の音など聞えれば
良いのですが・・・。

書込番号:9743439

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/25 17:29(1年以上前)

亀レスですけど、気になっていたのでレスつけときます。

実のことを言うと、音は耳だけで聞くものではありません。まぁ、ちょっと変に聞こえるかも知れませんが、音とは空気振動なので、低音などは圧力や振動として体で感じる部分があります。
また、中高音などは皮膚や体毛の振動から感じる情報などもあるようです。更には音は頭の形状に沿って伝わるので、髪や鼻・おでこなどの形状によって変化して聞こえている部分もあります。
そして骨伝導といって体を伝わって耳殻を振動させることで関知する情報もあります。自分の声が他人が聞いている声と違って聞こえるのもこのせいです。

>ヘッドホンとは比べ物にならない程いい音でした。

先にも述べたように、音場の違いの他、このような総合的な感覚を動員して聞くスピーカーからの音、その聞こえ方に驚かれたのではないでしょうか。

音質・クオリティーというか、細かな所まで詳細に聞かせる力では、実はスピーカーはヘッドフォンに敵いません。録音現場などでは良くヘッドフォンを使ってモニターしている風景を見ますが、詳細に細かくモニターするにはヘッドフォンが好適だからです。部屋を、そして体を伝わってくる色々な情報が、音そのものの情報に余計なものを付け加えているからとでも言いましょうか。

と言うことで、勝ち負けと言うより、スピーカーから出てくる音に感銘を受けたというなら、素直にスピーカー使用にチャレンジするのが、理想とする音・感動した音をゲットする早道だと思います。
確かにスピーカーですと小音量では本領を発揮しにくい部分があるのも事実ですが、その様な場合にはニアフィールドリスニングという手があります。

これは、簡単に言うとスピーカーに近づいて聴くという方法です。スピーカーから出る音圧は距離の二乗に比例して大きくなりますから、近距離で聴くとより大きな音に聞こえます。この極端な例がヘッドフォンであって、ちょっと耳から離すと蚊の鳴くような音で鳴っていますが、耳に掛けると雄大なデカイ音で鳴っているように聞こえます。

まぁ、近くに寄ると言っても限界もあるし、それで全てが解決する訳でもありませんが、色々な工夫をすることで徐々に自分の理想とする音に近づけるのがオーディオの醍醐味です。

スピーカーから流れ出る音の良さに気づいてしまった以上、それを避けていてはいつまで経ってもゴールにたどり着けないと思いますよ。

書込番号:9756071

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > iQ30 [ペア]

クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

私のリスニングポイントだと、センターSPは、液晶モニターの斜め後ろ何です。少し底から高さのある部分にスピーカーがあるほうが理想であるのと、点音源の理想からとちょうど声を聞くにはこのSPはいいかなと予想しております。ステレオSPは、JBL4318です。

書込番号:9726077

ナイスクチコミ!0


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/20 01:17(1年以上前)

30cmウーファーのJBL4318に165cmウーファーのiQ30の組合せだとウーファーが38cmの違いは有りますがうちの環境に少し似てますので結論から言いますと問題無いでしょう。
うちはQ95でiQ30より樹脂のキャビネットで劣りますが木製キャビネットのiQ30なら大入力時にも腰砕けにならずリアルなシアターサウンドを奏でてくれるとおもいますよ。

最近はQ95の樹脂のキャビネットに限界を感じB&W N805をサラウンドのセンターに使用してますがこのN805とiQ30は共にウーファーサイズ6インチで同程度の大きさ、デザインです。
☆★☆PHI☆★☆さんが挙げている点音源の有利さも有りうちよりマッチングいいかもしれません。

書込番号:9727082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2009/06/20 07:47(1年以上前)

>30cmウーファーのJBL4318に165cmウーファーのiQ30の組合せだとウーファーが38cmの違い
30-16.5=13.5?かな

>は有りますがうちの環境に少し似てますので結論から言いますと問題無いでしょう。
そうですか同じような環境なんですね。

>うちはQ95でiQ30より樹脂のキャビネットで劣りますが木製キャビネットのiQ30なら大入力>時にも腰砕けにならずリアルなシアターサウンドを奏でてくれるとおもいますよ。

>最近はQ95の樹脂のキャビネットに限界を感じB&W N805をサラウンドのセンターに使用して>ますがこのN805とiQ30は共にウーファーサイズ6インチで同程度の大きさ、デザインです。
>☆★☆PHI☆★☆さんが挙げている点音源の有利さも有りうちよりマッチングいいかもしれ>ません。

ボーカル(センタースピーカー)は点音源で、口だから一つの方がいいはずであって、あくまで想定ですけどね。

このスピーカーが、ボーカルが美しいといいなあ。
どうだろう。

書込番号:9727667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2009/06/22 19:27(1年以上前)

☆★☆PHI☆★☆さん、こんばんは。

センターやサラウンドスピーカーの選択が一番むつかしいのは、JBLのスピーカーとウィルソンオーディオのSystem8だそうです。
JBLのスピーカーは、中音域だけが逆相接続になっているものが多く、定位が乱れるためです。4318も逆相接続だと、要注意ですね。センタースピーカーとして使えるかどうかの判断は、4318とiQ30をステレオで鳴らした時、全音域で中央に定位するかどうかです。
iQ30自体はボーカルの音質は良好だと思います。

書込番号:9741022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2009/06/22 19:49(1年以上前)

>iQ30自体はボーカルの音質は良好だと思います。
そうですか、情報ありがとう御座います。

ギター、バイオリン、チェロなどの楽器の音はいかがですか?
想定だと良さそうなんですが。

iQ30がボーカル+楽器がOKなら今年中には購入したいです。


書込番号:9741138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2009/06/22 20:04(1年以上前)

ギターの音は芯があって切れの良い音です。
バイオリンはなめらかで、刺々しさはないが、くっきりとした音で、余韻が綺麗です。
チェロは、胴鳴りの音が自然でのびやかな音です。
ピアノも透明で、力強い音です。

書込番号:9741220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2009/06/22 20:15(1年以上前)

忘れてました。点音源の基本の ピアノ!

そうですか、楽しめそうです。

私は、2CH音源を、ドルビープロロジックU MUSICと言うモードで聞いてます。
擬似5CHですが、音は結構良いと思っています。

PCのOSは、Windows7 64bitに変えたら音質が良くなりました。
MBは、GIGABYTE製で、ALLアルミ電解コンデンサーのマザーボードなので音質が良いです。SPD/IF(光)端子でつないでます。

書込番号:9741283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2009/06/22 23:59(1年以上前)

ピアノは、ホール全体から見れば点音源と言えますが、録音によっては、奥行きと左右の幅のある楽器に聞こえます。
例えば、SACDのベートーヴェンのピアノソナタ(児玉麻里)では、高音は手前で弦の長さは短く、低音は奥で長い弦が振動している様が分りますね。

一般に光出力より同軸出力の方が音が良いと思いますが、同軸出力はないのでしょうか?光ケーブルも良質なものは、高価ですね。その点、同軸は、安価なケーブルでもまずまずです。

書込番号:9742988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2009/06/23 06:55(1年以上前)

ちなみにiQ30を選んだ理由は、センターSPが液晶TVの後ろにセリだして置いている状態だからです。写真を載せました。

書込番号:9743858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2009/06/23 06:57(1年以上前)

これで写真がUP出来たはず。

書込番号:9743863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2009/06/23 07:01(1年以上前)

iQ30のSPの位置が高い位置にあり、なおかつ同軸構成で点音源なので好都合なんです。

書込番号:9743870

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/23 09:56(1年以上前)

上も試したが下置きの方が自然に聴こえる

やっぱテレビには同軸点音源に限る

下に置けるならその方が聴てて疲れませんよ。

書込番号:9744283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2009/06/23 19:14(1年以上前)

液晶モニターは、PCのモニターとしても使う位置にあり視聴位置として近いので、モニタの下はSPが近すぎて私の環境には向かないです。残念。一般家庭では良いかもしれませんね。

書込番号:9746218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2009/06/23 19:48(1年以上前)

ひとりで視聴するなら、AVアンプがアナログミックスであれば、センタースピーカーが無くても音質的には、問題ないですね。
iQ30はペアでしか売っていないのでは。センターで使うなら、KEFのiQ60Cはどうでしょうか?iQ30より縦方向にさらにコンパクトです。

書込番号:9746378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2009/06/23 20:52(1年以上前)

iQ30を購入する理由が、同軸で点音源と、SPの丁度良い高さにあるのでiQ60Cを検討する気は無いです。御推薦ありがとうございます。

書込番号:9746774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]

クチコミ投稿数:2件

初心者なので教えてください。
ONKYOのAVアンプ(SA-205HD)にBOSEのAM-5Vを接続したいのですが、AM-5Vのサテライトスピーカー接続は、AVアンプからの直接接続ではなく、ベースユニット経由を指定しています。
出来れば、サテライトスピーカーはAVアンプに直接接続し、ベースユニットもサブウーハーとして、AVアンプより直接接続をしたいのですが可能でしょうか?
また、良い方法がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:9718673

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/18 13:22(1年以上前)

可能かも知れませんが、最悪、サテライトスピーカーが過大入力で壊れる恐れもあります。

理由は、AM-5の場合、各サテライトスピーカーの低音成分をベースユニットで分離して、低音はベースユニット、中高音をサテライトへ配分しているようだからです。

ボーズはどういう訳か、製品の技術詳細を明らかにしてませんが、上記のような仕組みにしていないと小さなスピーカーユニットを使ったサテライトスピーカーに大きな出力は入れられません。また、サテライトとベースユニットで同じ帯域の音を出していると音が濁りますので、音質上の問題からも当然、そのように配分しているものと思います。

以上のような理由から、サテライトはベースユニット経由にした方がベター且つ安心です。

書込番号:9718706

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング