スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5016スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5015

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

東京で試聴できるショップ

2009/06/24 14:38(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ90

このSPは雑誌などで見ると結構評判が良いらしく、ちょっと興味があります。
現在アンプはマランツのPM15S1にパアイオニアのSPでジャズやクラッシクを主に聴いています。
しかし、20年前のSPであまり使っていなかったせいか、イマイチ低音が出ないような気がします。
そこで来週東京に出張に行きますのでついでに、このIQ90をじっくり視聴したいと思っているのですが、お勧めのショップがありましたら教えてください。

書込番号:9750560

ナイスクチコミ!0


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/24 22:13(1年以上前)

秋葉原のテレオン第店2階にiQ90は置いてありました。
http://www.tereon.co.jp/kaisha_annai.html
秋葉原なら他にも多数の店で置いてあるかとおもいますが自分ではここしかしりません。
上の階にはiQ90と同価格帯及び、それ以上の価格のものまでかなり多くの試聴機が置いてあります。

書込番号:9752630

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/06/29 00:55(1年以上前)

秋葉原の石丸電気の本店もいいですよ。
フロア全体が、ほとんどオーディオコーナーですから騒音も少ないですからゆっくり聞けますよ。
専門店が入りづらいならこちらの方が、入りやすいです。

書込番号:9774198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2009/07/01 19:09(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございます。
先日ようやくiQ90の視聴が叶いました。
やはり思ったよりも素晴らしい音質でした。
解像感があり、低域の厚みも十分で、想像以上でした。
ところが、隣にあったXQシリーズを聴いてしまったら、更に引き締まった音にほれ込んでしまい、ちょっと高めではありますがXQ30を購入してしまいました。

書込番号:9787132

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 違い

2009/06/23 10:47(1年以上前)


スピーカー

初心者なものですがスピーカーのバスレフと密閉型の違いについて教えて下さい。

書込番号:9744429

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/23 11:01(1年以上前)

こんにちは
密閉型は文字通りエンクロージャー(箱)を密閉したものです。
出てくる音は低音が引き締まっていると言われます。

バスレフ型はバス(低音)レフレックス(折り返し)から来ています。
密閉型で低域を延ばそうとすると、大きくなってしまうことから、低域成分を箱の中で折り返し、補ったものです。
出てくる音は豊かな低域が量感をもって聞こえます。
箱の前面へ横長のダクトがあるのが本来のタイプですが、円形にしたり変形も見られます。

書込番号:9744479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/23 11:03(1年以上前)

金ちゃんさんですさん 

「バスレフ型」「密閉型」で検索してみて下さい。一発です。
私は低音がさらに延びるバスレフ型が結構好きなのですが、クリプトンのスピーカーの試聴
会で開発者の方は「その低音の領域だと、スピーカーのコーンが勝手にユラユラ動いてしま
って制動が掛からず嫌いです。」との事でした。
後はご自分の耳でご確認下さい。

書込番号:9744486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2009/06/23 11:13(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。わかったような、わからないような。何しろ全くの初心者なもので。




書込番号:9744525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/06/23 11:16(1年以上前)

大雑把ですが、

密閉型:スピーカーユニットは振動する時にコーンの前後から音が出て、そのままだとプラスマイナスの関係で相互に打ち消し合ってしまいます。そこで密閉された箱に入れてコーンの前から出た音のみを利用します。引き締まったスピード感のある低音に特徴がありますが、ただ小型のスピーカーほど低音が出にくい傾向があります。

バスレフ型:上記と同じ理由で箱に入れますが、低音を強く出したいためにポート(穴、ダクト)を作って後ろから出る低音だけを前から出る音に加えます。そのまま出すと打ち消し合うので、僅かにタイミングをずらすように設計されます。後ろから出る音も利用するので、小型でも低音の量感が増します。

書込番号:9744540

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/23 11:18(1年以上前)

詳しくはオーデオ雑誌を1年間ぐらい購読すれば分かります。

書込番号:9744546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/06/23 11:44(1年以上前)

リアプロさん、わかりやすい説明ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

書込番号:9744638

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/23 11:55(1年以上前)


スピーカーのエンクロージャー(箱)を部屋のように大きなBOXにできたなら密閉型が主流になるでしょう。
しかし現実的には小さな箱内でSPユニットの背圧を受け止めなくてはならない密閉型の場合は気体でなく伸び縮しない液体で考えると分かり易いですが、大振幅で圧力変化の大きい低域再生時には少量の内部空気がSPユニットを押さえつけるブレーキとなってしまい動き難らい状況になってます。
密閉型の場合には常にSPユニットを動いた方向から戻そうと強い力が働いているので強力な動かす力もいります。

一方バスレフ型はSPユニットの背圧を多少遅れて逃がす穴を開けて前面から出てくる圧力との時間差を利用してひとつにつなげてしまおうという理論です。
なので単純に考えれば前面から出てくる圧力1プラス背圧1足して2の圧力をだせることになります。
最近のスピーカーほとんどがバスレフ型を採用している理由は小さなエンクロージャーならバスレフ型の方が低音の量感を増せるからにすぎません。

例えばセダン型の自動車などでトランク全体をリヤスピーカーBOXとして使ってるクルマを昔乗ってましたが、その深く気持ちの良い低音と言うより音の質感はバスレフ型を大きく凌ぎます。
非常に自然で深々とした音楽再生にエクスタシーを感ずるほどでした。

最近流行りの小型ブックシェルフもいい音出しますが通常38cm〜46cmクラスのウファーを入れるような大きなキャビネットに165cm程度のウファーを持ったSPユニットを入れて密閉型で聴くと更に次元の違う高音質の世界が待ってます。

その点クリプトンのKX-3P KX-1000PなどはSPユニットの駆動力に頼り過ぎていてまだまだキャビネットの容量アップで音質アップも図れると考えます。
http://www.youtube.com/watch?v=eXZXpQJgWNY&feature=channel_page

書込番号:9744677

ナイスクチコミ!3


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/23 12:00(1年以上前)

誤 > 38cm〜46cmクラスのウファーを入れるような大きなキャビネットに165cm
正⇒ 38cm〜46cmクラスのウファーを入れるような大きなキャビネットに165mm

書込番号:9744690

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/23 12:11(1年以上前)

スピーカーには最低共振周波数がありますが、密閉型ではそれより低い周波数まで伸ばして聞くことは出来ませんが、よく設計されたバスレフでは可能となります。

書込番号:9744729

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/23 12:49(1年以上前)

極端な話をすればバスレフはSPユニット前面から出てくる`正と背圧を反転させた`擬似正との組合せですのでパイプに例えると竹のような節目がボコボコした太い棒になります。

その点、密閉型だとつなぎ合わせてないのですっきり真っ直ぐに伸びた鉄パイプといったところでしょうか。
その昔、DIATONEやDENONから小さなキャビネットでも大きなキャビネットのように背圧を受けないように背圧低減のみにもうひとつタンデム配置でSPユニットを埋め込んだ物が発売されましたが出てくる音が大きなBOXと同じとはいきませんでした。

理由は本来、内部に埋め込んだSPユニットがワンテンポ先に動か無くては大きなBOXと同じように背圧が低減されないのに同時にしか動かせなかったのが理由でしょう。
しかし、このようなものを今のテクノロジーを使ってマイクロチップでタンデムの時間差制御したパワードスピーカーなら小さなキャビネットでも大きなキャビネット同様の物が作れるはずですからどこかのメーカーがそれに気付いて欲しいです。

書込番号:9744897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2009/06/23 12:55(1年以上前)

こんな短時間にこんなにたくさんのレスがくるとは驚きです。ありがとうございました。

書込番号:9744925

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/23 13:54(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■金ちゃんさんですさん

バスレフ型、密閉型がそれぞれ出す低音を、わかりやすく少し大げさに書くとこんな感じです。

・バスレフ型 → 「ドウゥ〜ン」

・密閉型 → 「スパン」

書込番号:9745148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2009/06/23 13:57(1年以上前)

わかりやすい

書込番号:9745156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜ?

2009/06/22 21:20(1年以上前)


スピーカー > ESOTERIC > MG-10 [ペア]

スレ主 OGEMINIMk3さん
クチコミ投稿数:15件

オークションで10万そこそこで出ております。(ペアで)

発売から2年ぐらいでここまで値が下がるものなのかな?何か不評があったんですかね。

先月も15万弱で買い手が着きませんでした。ほんとにビックリです。この金額ならかなりですが頑張ればいけるかも。

皆さんどう思いますか?

書込番号:9741692

ナイスクチコミ!1


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/22 21:40(1年以上前)

こんばんは、GETできましたらインプレ投稿楽しみにしてます。

書込番号:9741845

ナイスクチコミ!1


スレ主 OGEMINIMk3さん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/23 23:24(1年以上前)

HDMasterさん返信ありがとうございます。

期待させてしまいましたが、今現在落札は懐事情によりまだ無理です。

何ヶ月もずっと残っているようなら頑張ってしまうかもです。

しかし不思議ですね〜。癖が強いのかな?聴いたことがないので何とも言えませんが...



書込番号:9748001

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/24 21:27(1年以上前)

>オークションで10万そこそこで出ております。(ペアで)

新品ですか? 中古だったら、状態によって色々な値段がつくと思うのですが・・・。

>何か不評があったんですかね。
>癖が強いのかな?

そんなことないですよぉ。発売になった時、試聴会で2時間ほど聴きましたが、非常に素直で優れたスピーカーだと思います。ユニットはエソテリックですが、システム作りはタンノイが担当しています。匠の技ですから、悪かろう筈がありません。

また、マグネシウムを使ったユニットはタンノイでも評価が高く、エソテリックにユニットをタンノイに売れと話があったほどだそうです。生産出来る数に限度があるので断ったそうですが。

書込番号:9752292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 OGEMINIMk3さん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/25 20:55(1年以上前)

586RAさんこんばんは。返信ありがとうございます。

状態は新品同様ではないようですが、美品の類には入ると思います。(そんなによく観たわけではありませんが)

また新品がペアで20万を切っております。そしてオークション過去データをみると最安値が11万でした。(状態はわかりませんが)

現在も今月に買った商品が出品されています。まだ10万にも達していません。まだ日にちがありますが。

586RAさんのおっしゃる通り音質が素晴らしいのならば、かなりのお買い得ですね。
頑張っちゃおうかな・・・

そうなるとアンプも奢りたくなりますね〜。泥沼に入って行きそうです。

書込番号:9756789

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/25 21:31(1年以上前)

まじめに買おうと思っていらっしゃるようなので、追加情報。

このスピーカー、低域は薄いですよ。オケを量感たっぷりに鳴らそうと思っているなら、ちょっと期待はずれになると思います。まぁ、ユニット構成がそうですから、これは無理からぬところです。

しかしその分、フルマグネシウムの音色の統一感は良く、まるでフルレンジかと思わせる自然で伸びやかな中音から高音への響きがさわやかです。クラシックなら室内楽など好適です。

また、このスピーカーはマグネシウム振動板を使ったスピーカーの走りですが、同じマグネシウムを使ったスピーカーとしては後から出てきたフォステクスの方が万能選手で、ジャンルを問わない鳴りっぷりではフォステクスの方が上です。

しかし、先にも書いたようにウーファーとトゥーイーターの繋がりの良さではMG-10の方が上という感じです。正に嗜好・好みによりますので、十分試聴ないし調査の上お買い下さい。

書込番号:9757003

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 OGEMINIMk3さん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/27 11:49(1年以上前)

586RAさんこんにちわ。返信ありがとうございます。

やはり低音が薄いですか。オークションに出品されている方も軽いという表現をしておりました。悩みますね。低音の量感はあまり求めていませんが、芯のある締まった低音が欲しいです。
またウーファーとトゥーイーターの繋がりの良さも非常に聴いてみたいです。

フォステクスのG1300の方が万能選手ですか。実はG1300とB&Wの805が欲しいと思っていました。価格が双方オークションで15〜20万ぐらいです。それにMG-10が加わってしまいました。

先程1つのオークションが終了し、MG-10が12万で落札されました。結構安いですよね。(自分にはまだ高いですが)
まだもう1つ残っています。まだ10万にも届いていませんが。もし10万以下なら買ってしますかもです。なかなか悩むのも楽しいですね〜。

書込番号:9764771

ナイスクチコミ!1


スレ主 OGEMINIMk3さん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/29 23:02(1年以上前)

結果報告です。

今回のオークションでは買えませんでした。落札価格が13.1万円。ちょっと手が出ませんでした。しかし随分値崩れしてますね。805Sは20万ぐらいはしています。お買い得と思えばいいのかな?

またオークションに出ていたら狙っていきたいと思います。MG-10をゲットしたらまた来たいと思います。586RAさんありがとうございました。

書込番号:9778398

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

予算かなりオーバーやけど

2009/06/21 15:06(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 800 series 804S

クチコミ投稿数:8件

教えてください。

ピュアオーディオのシステムを考えています。
いろんなアドバイスをいただきながら検討中なのですが、
プリメイン・SACDとマランツの様子(ゴールドで上品さがあるところ)を
気に入ってしまい、それ(マランツ)が前提となりスピーカーは804Sとなりました。

私のような素人では、805Sでも十分とのアドバイスをいただいたのですが、
804Sの様子が気に入って、このSPからどういった組み合わせ、がいいでしょうか?

SA-13S2とPM-11S2にしたいと思っていたのですが、それではパワー不足なので
SPをCMシリーズにと言うお話をいただきました、同時に
804Sにした場合SA-13S2ではなくSA-11S2にと言うお話もいただきました。

聞きたい音楽の方向性から機種を選ぶのだと思います、
蛇道な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

マランツ製の機種はなにも経験がありませんが、
有名なメーカーであること、それに伴う技術力もあるメーカーであると。
付けたして言うと、それなりの金額の機種だと安心感があると思ったのです。

書込番号:9734618

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/21 15:32(1年以上前)

わかりまへんさん  こんにちは。  迷いますね。  どこかで聞き比べをされ、違いがはっきり分からなければご予算の許す限り高価な物を選択。
買ってしまったら新製品や価格変動を気にせず、音楽を楽しまれますように。

書込番号:9734712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/21 21:19(1年以上前)

わかりまへんさんここで質問されると

・スキルの非常に高い人、低い人
・実際に製品の音聴いてる人、聴いてない人
・音のセンス有る人、そうでない人
・スピーカーを良く分ってる人、分ってない人

それらの人がごっちゃに入り乱れて上辺ではただの活字なので同じように見えます。
的を得てるアドバイスもあればそれらしいけど外れてるコメントなど見分けがつきません。
そこで確実なのはオーディオ好きでオーディオ販売店店員になった店で親身に相談に乗ってくれる店などへ行く事です。

オーディオ専門店でも店員さんはスレた人も多いですし、やたら急かして売ろうとプレシャー掛けてくる人もいますから店員さんの質を見極める為に手間や時間を惜しまず足を使ってそこから始めてみてください。

きっと納得のいくまで実機を聴かせてくれ、的を得たアドバイスを貰えるとおもいます。
私の一押しは越谷レイクタウン内にあるオーディオスクエアhttp://www.nojima.co.jp/shop/saitama/laketown_audio.htmlです。

書込番号:9736645

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/21 21:35(1年以上前)

 MARANTZのアンプ類の外見が気に入られたとのことですが、確かにB&WのスピーカーはMARANTZとは相性は良いです。でも、まずは聴いてみることから始めましょう。

 主なショップは以下のURLを参照して下さい。なお、実際に足を運ぶ前にメールや電話でコンタクトを取って、こちらの事情や試聴可能な機種を確認された方がベターであるのは言うまでもありません。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 余談ですが、(私が聴いた中で)B&Wのスピーカーと一番相性が良いと思われるアンプ類はCLASSEの製品です。・・・・が、あまりにも高価です。参考にならなくてスイマセン(^^;)。

書込番号:9736762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/22 02:09(1年以上前)

以前、N805を使っていて、現在 N802を使っています。
その中で培ったB&Wの傾向と都度B&W製品を試聴をした経験からコメントさせて頂きます。

・805S/804S 予算が許すのであれば、804Sがお勧めです。
・どちらも良いSPですが、セッティング条件に機敏に反応するのは805Sです。(あくまで比較論ですが)
・また、スタンドの価格等を考えると805S/804SのCPはほぼ同等となります。
・但し、セッティングされる部屋が8畳以下であれば、805Sの方が低音のコントロールが容易でしょう。
・接続するアンプも、その機器特性をみれば明らかで、むしろ805Sの方によりパワーのあるアンプを付ける
 必要があります。
・805Sはユニットも少なく、ピントが合いやすくこれに低音再生を上手く実現させれれば、802クラスまでの
 再生も可能です。(但し、セッティングとアンプ、ケーブル、電源等全てに苦労は伴います)

私がコメント出来る結論としては
*B&Wの音が好きで、ストイックに突き詰めるのが苦にならなければ>>>805S
もう少しゆったり構えて取り組みたいのであれば>>>804S
 もし、部屋の都合で804Sが無理であれば、設置したい部屋の状況等を教えて頂ければ、経験値を踏まえて
 もう一度、コメントさせて頂きます。

尚、アンプ選びはSPをちゃんとセッティングしている店(特に805)で先入観無く国内/外のアンプで
試聴してください。また、その際はSPの内振り角を45°にするのがお勧めです。(私も自宅では、805当時から
内振り角45°です)こうすると、意外にアンプの選択肢が広がって聞こえるはずです。

と、シリアス調でコメントさせて頂きましたが、なんだかんだいっても、何とかなりますけどね実際は...
ただ上手く行ってないときは疲れますよ、805は。

また、試聴は804をベースにして各社アンプの音色等を判断されるのが良いでしょう。
そこから気に入った数台を805/804で聞き比べ、どちらのSPを選ぶか決められるのが良いと思います。
(オーディオ店で805をちゃんとならせている店は少ないです。また、805はスタンドでコロコロ音が変わるため
 比較する際の定点が定まりにくくなりますので)

書込番号:9738397

Goodアンサーナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/22 02:36(1年以上前)

> B&Wの音が好きで、ストイックに突き詰めるのが苦にならなければ 805S
> もう少しゆったり構えて取り組みたいのであれば 804S

オーオタおやじさんこんばんわ 凄く的を得たアドバイスですね。
自分も確かにその通りだとおもいます。
これは大型機種全てに言えることですが基本の音はツーターとその下のスコーカー(もしくはウーファ)が出してるのでそこに低音量やつながりで上手く同調のとれないウファーだとかえって2way機よりもパッとしない音調になり勝ちなので難しいところですね。

書込番号:9738463

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/22 10:18(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■わかりまへんさん

>私のような素人では、805Sでも十分とのアドバイスをいただいたのですが、
>804Sの様子が気に入って、このSPからどういった組み合わせ、がいいでしょうか?

「気に入る」という強い気持ちは大切なので、いいのではないでしょうか。その気持ちがあれば、たとえのちに困難が待っていても(笑)、乗り切れると思いますよ。

ただ一般論でいえば、804Sはユニットが多いですから、805Sよりも駆動力のある高額なアンプが必要になるのではないかと思います。(同じアンプで両者を比較試聴してないので無責任には言えませんが)。とすれば予算的には、804Sを選んだときの方が、高いアンプが必要になるぶんだけ予算ワクも大きくなりそうですね。そのあたり、大丈夫ですか?

なお私はマランツのアンプおよびCDプレーヤー同士は比較試聴したことがありませんので(他社アンプ・CDPとの比較試聴はしておりますが)、あえて触れません。

蛇足ですが、SOULNOTE da1.0(アンプ)はいろんなスピーカーで聴いてもどうも好みではなかったのですが、唯一、804Sをつないで聴いたときには許容範囲に入りました。804SはB&Wの中ではバランスがよく、いいスピーカーだと思います(それ以上のクラスだと個人的には低音が暑苦しいです)。もちろん805Sもいいですから、どちらを選んでも後悔されないと思います。

書込番号:9739116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/23 01:04(1年以上前)

皆様の色々なご意見が出て来た所で、私的な知識/経験の整理をさせて頂きます。
(スレ主への困惑は本意ではありませんので、私のコメントのをより詳しくお伝えする必要があると
 思いましたので)

・805Sと804Sはそのサイズを見て頂くとわかる通り、幅/奥行きが同じです。
 803Sから上位機器は徐々に大きくなります。
・また、能率が805S/88dB 804S/90dBと2dBの差があり、単純に805Sを鳴らすには804Sの1.5倍の
 出力が必要となります。(まあ、ここは試聴する環境によりブレがでますが、「804Sの方が805Sより
 パワーが必要だった」と言うような事にはなりません、またそんな体験はした事がありません)
・805Sはその低音再生を、804Sの一番下に付いているユニットに804Sのミッドレンジユニットを2個1
 にして、ミッドレンジしか付いてない様なふりをして搭載されています。
・尚、805Sの2個1ユニットは805Sだけのユニークなもので、その他800シリーズには搭載されていません。
・実はここが805と804の大きな差として再生音が出てきます。
・804は低域だけのユニットとそのエンクロージャーを使い、低音再生を805より当然ゆったりと聞かせ、805は
 2個1ユニットを804よりパワーをかけ一生懸命再生をします。
・結果、805Sはピントは合いやすいが、上手く使えていないときはセッティングにより、低音と中高音のトレード
 オフが随時出てきます。
・尚、800シリーズはその構成から805だけが全く違う特徴を持ちますが、803は804と802の間のようなふりで
 何故か音調が違います。(803はPOPS/ROCK向き、特に打ち込み再生が得意で低音暴れながらバランスです)

そこで、前回コメントにもどり失礼ですが、B&W800シリーズを最初に使うには805よりは804。
ゆったり使うには804。ちょっと、アンプ予算を削るなら804。アンプ選択肢が広いのも804。
と言うのが私の経験を踏まえたコメントです。
*805を最初から使って、オーディオぐずぐず道ドップリも良い選択です。実は私もそのコースです。
 一緒にやって見ます?

さて、ここまでは804をお勧めした追加説明をさせて頂きましたが、本題のアンプ選びで言うと
・是非、国産/国外メーカーを先入観無く聞いて欲しい。
・実はショップお勧めのマランツで揃える構成は、どうしても音の線が細くなります。
・最初検討される時は、国産メーカーはなるべく混ぜる。
・最初からバランスの取れた機器にするのではなく、アンプ(プリ/パワーを分けて考えても良いでしょう)、CDP
 の予算配分を偏らせるのもお勧めです。
・B&W800シリーズを鳴らす為には、まずはSP予算X機器数を基本として、ここからどれだけ安価に納めるかが
 「腕と経験」です。

*そこで、ちょっと試して欲しいアンプ選びで(パワーアンプになりますが)
・ジェフローランド:102S
・マランツ:MM8003
・ニューフォース(プリメイン/セパレートいずれも)
これらは、自分で買う為に試聴した物ではなく、「どう聞いてみる」的に聞いて「良い!!」と
思った物です。MM8003だけはAVパワーアンプなので、同じ店舗で聞けないかも知れませんが、
是非これをバイアンプ/バイワイヤーで聞いて見て下さい。
また、プリアンプは諸資料を元にショップで一杯聞いて好みを見つけてください。

しかし、しかし、予算がどうしても都合が付かなければドライブ能力が高いプリメインを皆で考えて
見ましょう。
クレルとかブラデリウスとか色々有りますが、やっぱりマランツ/プリメインよりはちょっと高いです。

で、これらを踏まえ、ショップでさんざん聞いて見ましょう。

書込番号:9743345

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/23 03:16(1年以上前)

いいですね、B&W 805 自分も805は好きですがそれ以上のマルチタイプならB&Wは選ばず、
それ以外のメーカーにします。
個人的にはB&W 805はひとつの2wayブックシェルフ(この言い方も古過ぎ)の理想形ではと考えます。
低音が不足に思うのであれば、このB&W 805 + サブウーファーもひとつの手ではないでしょうか。

書込番号:9743657

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/23 10:33(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

おもしろいテーマなので興味がわきました。今回も前回の書き込みと同様、前半は一般論で書きます。

一般に低域の量感が豊富なスピードの遅いスピーカーを、歯切れよく俊敏に鳴らすには、駆動力/制動力が必要です。低域が豊満なスピーカーを駆動力/制動力のないアンプで鳴らすと、特にベースギターとバスドラムがもたつき気味に聴こえたり、低域の密度感がなくなる、またベースの輪郭が曖昧になる、などの症状が現れます。一方、低域の出ないスピーカー(例えばブックシェルフ)は、それに比べて低域のコントロールがさほど難しくありません。

このようにスピーカーとアンプの関係を推し量る手がかりは、能率だけではありません。なにより出力音圧レベルの高さは、耳に聴こえる能率の高低とは必ずしも一致しないのです。出力音圧レベルは4点での平均値ですから、以下のリンク先の通り、あくまで「目安」にしかすぎません。また音質との関係についても、以下の資料は「能率の高低と音質の良否とに直接の関係はないということです」と明記しています。
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/abc_20_1.htm

ひとつ例をあげましょう。

DYNAUDIOのトールボーイ「Excite X36」は、3ウェイ4スピーカーで、能率は89dBです。一方、そのひとつ下のクラスの「Excite X32」は、2ウェイ3スピーカーで、能率は87dBと低いです。つまり前者はユニットが多く+能率は高い製品、後者はユニットが少ない+能率は低い製品です。

ユニットが多い前者は、能率は2db高いですが、アンプに瞬時電流供給能力を要求します(定格出力とは別物です)。例えばDYNAUDIO JAPAN扱いのアンプ「ATOLL」で言えば、プリメインの最上位「IN200」でなければ鳴りません。かたやユニットが少ない後者は、能率は2db高いですが、ひとつ下のクラスのプリメイン「IN100SE」でも鳴ります。

ご参考までに以下リンクの通り、スレ主さんが購入候補にされている当のマランツは、アンプの能力として瞬時電流供給能力を最重要視しています。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm11s2/power.html

さて肝心の804Sは3ウェイ4スピーカーで能率が90dB、805Sは2ウェイ2スピーカーで能率は88dBですから、前述したDYNAUDIOの2機種とまったく同じ関係です。(つまりユニットが多く能率は高い前者と、ユニットが少なく能率が低い後者)。

ちなみに秋葉原の専門店・サウンドハウスは以下リンク先のように、805SにはLUXMANのプリメイン「L-590AU」(\535,500)を、かたや804Sには、LUXMANの最上位プリメイン「L-509u」(\682,500)の組み合わせを勧めています。
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/bw800no1luxman2.html

また最近の売れ筋スピーカーで例をあげると、能率が82dBとかなり低いけれどもブックシェルフの「FOSTEX GX100」は特段鳴らしにくいスピーカーでもなく、そこそこクラスのアンプで鳴っています。

いずれにしろスピーカーは、ご本人が鳴らして聴いてみなければわかりません。スレ主さんはいろんな判断材料に触れつつも、最終的には「ご自分の耳」で判断されるのがベストかと存じます。

書込番号:9744386

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/23 10:53(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

ひとつ前の私の書き込み[9744386]に、単純な表記ミスがありました。「ユニットが多い前者は」で始まる段落中の以下の箇所を、次の通り訂正します。

×=かたやユニットが少ない後者は、能率は2db高いですが

○=かたやユニットが少ない後者は、能率は2db低いですが

書込番号:9744450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/23 21:18(1年以上前)

アドバイスをいただいたすべての皆さんへ

ありがとうございました、理解できるところは少ないですが
自分自身の決断に役立てれるところは、そうしたいと思います。

書込番号:9746980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カタログのサイズ表記について

2009/06/21 02:12(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-308E [単品]

スレ主 zi_coさん
クチコミ投稿数:138件

こちらの商品に興味を持ちいろいろ調べているのですが、カタログに表記してあるサイズについて教えて下さい。

カタログには最大外形寸法『幅246×高さ910×奥行き288(mm)』と表記されているのですが、この幅と奥行きのサイズはスピーカー部分の大きさなのか、土台の部分の大きさなのかが解りません。

最大外形寸法と書いてあるので土台かな?とは思いますが、こちらの商品をお持ちの方のアドバイスよろしくお願いいたします。

またカタログ記載のサイズが土台の場合、実際のスピーカー部分のサイズはどの位になるのでしょうか?

ザックリで構いませんのでよろしくお願いいたします

書込番号:9732398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/21 14:52(1年以上前)

zi_coさん 約ですが計ったので書き込みます
本体 高さ 89センチ
   奥行き20センチ
   幅  15センチ
台  高さ 2.5センチ
   奥行き29センチ
   幅  24.5センチ

こんな感じでした。


書込番号:9734563

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 zi_coさん
クチコミ投稿数:138件

2009/06/21 15:58(1年以上前)

宝くじ当てたいさん

測っていただきありがとうございます。

やはりカタログ寸法は台の寸法でしたか。スピーカー部の寸法まで測っていただき、とても参考になりました。

フロントとリヤに108Eか308Eを4本狙っているのですが、寸法はどちらでも問題ないようなのでもう少し悩んでみようと思います。

書込番号:9734849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4Ωと8Ωどちらに繋ぐ?

2009/06/20 21:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:19件

前回は、お世話になりました。

視聴を重ねた結果ダリのIKON6にしました。

真空管アンプも一緒に購入したのですが、スピーカーを繋ぐ所が4Ωと8Ωとありまして、6Ωのスピーカーはどちらに繋げばいいんでしょうか?

IKON6は6Ωなので迷います。

どちらに繋いでも音はでますが、どなたか正解を教えて下さい。

書込番号:9730845

ナイスクチコミ!1


返信する
masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 21:43(1年以上前)

真空管アンプのスペックに対応インピーダンスが4〜8Ω
と記述されていたら一番正確な回答をもらえる
メーカーに直接聞くのが正解への近道でしょう

書込番号:9730920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/06/20 22:02(1年以上前)

masardさん、今晩は。

メーカーに聞けばと言う事なんですが、中国からの直輸入品で、仕入れて販売している人から買いました。何処の会社かわからず連絡先も解かりません。
販売している人はどちらでも良いんではないですか、と良く解からないとの事でした。

4〜8Ωでは無く、4Ωと8Ωの端子があるんです。

とりあえず4Ωに繋いでいます。

書込番号:9731047

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/20 23:03(1年以上前)

こんにちは。

真空管アンプは出力トランスを使っているため、繋ぐ端子(4Ω、8Ω)で特性、特に高域の特性が違って来ます。

しかし、スピーカーのインピーダンスも実のところ一定ではないため、厳密にどっちに繋がなければいけないと言うことはありません。

まぁ、つなぎ替えて自分の好みの方に繋ぐというのが正解かと思います。

そんなおおらかな所があるのが真空管アンプの良い所です。

書込番号:9731453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/21 14:08(1年以上前)

のぞみ11号さん こんにちは

私は、ショップの方にお聴きしましたが、暫しう〜んと唸られて、8Ωかな、と言ってました。
正解は無いみたいです。

確認される際、真空管アンプの電源を切って、接続替え、数分(5分程度)後に電源を入れてください

書込番号:9734377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/22 06:47(1年以上前)

のぞみ11号さん。

もう一度確認してください。
アンプの出力は6Ω/8Ωではありませんか?

出力トランスを使っている場合、アンプの出力が4Ω/8Ωだった場合。
スピーカーが6Ωであればどちらでも良いと思います。
アンプの出力が6Ω/8Ωの時スピーカーが4Ωの時は8Ωにつなぎます。

出力トランスを使っていないアンプで、
4Ω〜8Ωまでのスピーカーに対応という事であれば、
6ΩのスピーカーはOKです。

書込番号:9738659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/06/22 10:09(1年以上前)

586RAさん、ShowJhiさん、デジゴンさん回答有難う御座います。

結局どちらでも良いと言う事ですね!^^確かにどちらに繋いでも音は変わりません。

586RAさん、スピーカー選択の時は有難う御座いました。
大変参考になり、色々視聴中は楽しい時間を過ごせました。

予算を大きくオーバーしたのですが思い切ってダリのIKON6を買って良かったです。
真空管アンプとの相性もよくバイオリンを美しく奏でてくれます。

皆さん、有難う御座いました。

書込番号:9739094

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング