スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5006スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5005

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバースペックでしょうか?

2009/06/12 17:29(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 686 [ペア]

スレ主 Rのすけさん
クチコミ投稿数:2件

現在B&W686の購入を検討しています。オーディオは好きですがあまり詳しくないので皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います。

 今のシステムは10年くらい前のヤマハのアンプAX-10に、TASCAMのポータブルCDプレイヤーCD-GT1mkUと、スピーカーは(これは20年前)SANSUIのサラウンドスピーカーS-30XVという内容で、家に転がっている余った機材をとりあえず寄せ集めて一応音が聴けるという状態です。
 普段の使い方としては一戸建てのリビングでテレビのBSのクラシックコンサート等の音楽番組をテレビのスピーカーと併用して聴くというのが主な使い方です。CDまたはi-pod等もつないで聴きたいのですが、なにぶんスピーカーがひどすぎるので(サラウンド専用だと思うのでそもそも使い方が間違っていると思いますが)前者のような使い方でないと鑑賞に耐えません。そういう訳でまともな音がするスピーカーに変更したいと思っています。
 将来的なシステムアップなどは今のところ考えておらず、テレビの音楽番組と、i-podまたは、ポータブルCDプレイヤーで聴くという使い方になると思います。音楽ジャンルはジャズ(最近の録音が多し)、クラシックです。予算は4万円台まで。

 そういう訳でヨドバシカメラでBR2、タンノイ MERCURY F1,デノンSC-A55SG、ダリLEKTOR1と、この686を試聴しました。前の人の試聴が高級機種ばかりで、その後に聴かせてもらったせいなのかもしれませんがBR2、MERCURY F1、デノンは正直買いたいと思うような音ではなく、こもって聞こえるというかはっきりしない音(解像度というのでしょうか?)に感じました。逆に3万円台以下だとこんなものなの?という印象です。この3機種は正直妥協すれば買えるけど、これで3万円出すのは惜しいなあという印象です。その後にダリのレクトール1を聴いてこれは迫力には欠けるかもしれませんがとてもクリアで聴きやすい、大きさ、自分の使い方などを考慮すると良いかもしれないと思いました。しかし43,000円。これだけ出すなら欲を出して686が買えると思い聴かせてもらうとやはり全然良い。この中で1番好きな音です。これなら49800円出しても良いなと思いました。
  
 スピーカーが良い場合システムの悪さも分かってしまうというような事を昔店員さんに聴いた事があり、686にした場合i-podやテレビの音の悪さが目立ってしまって心地よくないといったことが起きる気がします。(そうなった場合システムアップを考えると思いますが・・でも今より良いはずだからいいかな・・?)

私のようなシステム、使い方で686はオーバースペックでしょうか?また、おすすめのスピーカーなどありますか?

よろしければ皆様のご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。

書込番号:9688437

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/12 20:47(1年以上前)

こんにちは。

>私のようなシステム、使い方で686はオーバースペックでしょうか?

とか、仰っていますが、686導入でシステムのアラが目立ったら、

>そうなった場合システムアップを考えると思いますが・・

とのお覚悟もある由。ならば、全然オーバースペックじゃないと思いますよ。そうだったらシステムのグレードアップでバランスを整えれば良いだけです。

書込番号:9689131

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Rのすけさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/12 23:54(1年以上前)

さっそくのご返答ありがとうございます。

そうですね。おっしゃるとおりなんです。
グレードアップすれば良いんですよね。
いや、なんか色々と考えているうちに考えがまとまらなくなっていたようです・・。

実は今日も聴いてきたんですが、やっぱりこれしかないかなと思うので、自分の中でグレードアップという方向でいく事に心を決めてきたところなんです。
これで躊躇なく購入できそうです。

586RAさんお返事ありがとうございました。


書込番号:9690364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bose > 77WER [ペア]

スレ主 smith-Paulさん
クチコミ投稿数:18件

この製品で、クラシックやブラスバンドの派手なオーケストラ・サウンドはイカガでしょうか???
私の場合、クラシック愛好家の方の求める「クラシック=原音忠実」 をそれほど望んではいません。
大音量で金管や重低音が派手に気持ち良く出てくれたら満足なんですが。

書込番号:9684952

ナイスクチコミ!2


返信する
NEWARROWさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/11 23:17(1年以上前)

個人的な感想でまず、
楽器を特徴を出すような再生にはむいていないような。
 自分は映画のフロントスピーカーとして満足しています。

ただ、一度視聴したほうがいいです。好みに「個人差」がありますから。
ヨドバシ等のスピーカー展示視聴ルームにいって、購入検討中の振りして、他社品と比較してみた方がいいですよ。

 

書込番号:9685654

ナイスクチコミ!3


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/12 15:50(1年以上前)

こんにちは。

ボーズのスピーカーは”音質”そのものより”音場感”、雰囲気を表出するのが得意だと思います。

>クラシックやブラスバンドの派手なオーケストラ・サウンド

77WERは見かけ以上にスケール感が出るので、ホール一杯に広がる音場感やスケール感はそこそこ行けると思いますが、

>大音量で金管や重低音が派手に気持ち良く出てくれたら

輝かしい金管楽器の響きなんかを重視するなら、他の選択肢の方が良さ気に思います。

質問内容を見ていると、音質を重視していないと仰りながらも、金管の響きや大音量での低音再生能力を求めている。どうもある程度の音質も求めていらっしゃるようです。

音場感と音質、どちらをどの程度重視するのか、多分ご本人も良く分からないような状態かと思います。これ、良くあることで、食べ物でも甘いものを食べたいが、辛いものも捨てがたいなんてことは良くあります。しかし、同時に相反する要素を実現するにはかなりな投資が必要になります。

77WERクラスでは、当然限界もあるので、一度現物を聴いて、ご自分の耳と感性を判断基準に決断されるのが一番確かなのですが。

ちなみにスケール感を出すにはそれなりのアンプが必要になります。5万程度の入門機では無理なので、10万クラス、出来たら20万クラスのプリメインを奢るとかなり満足行くかと思います。

書込番号:9688138

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 smith-Paulさん
クチコミ投稿数:18件

2009/06/12 18:28(1年以上前)

NEWARROWさん 586RAさん  ご返信有難うございます。

BOSE・SPはやはりピュアオーディオには向いていないのでしょうか。
音場はスバラシイ一方、高音質再生は不得手なんですね。
やはり一度試聴すべしですね。アリガトウございました。

書込番号:9688636

ナイスクチコミ!1


hossieさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件 77WER [ペア]の満足度5

2009/08/06 01:46(1年以上前)

はじめまして。僕はこのスピーカーのユーザーです。

「ピュアオーディオには向いていないのでは・・」と心配?されているようですが、
決してそんな事はありませんよ。実際に僕も2chのステレオ専用として愛用しています。

ボーズのスピーカーが、ピュアオーディオに向いていない・・という意見は様々なところで
見聞きしますが、それは単なるイメージの問題なのではないでしょうかねぇ。

そういう意見を言う方は、実際に純粋オーディオとしてこのスピーカーを聴いたことがあるのでしょうか。確かにこのスピーカーは(別スレッドでも話題になっていましたが)それなりの
アンプでないと真価が出ないのかも知れません(能率は非公表ですが、低めのようなので)

僕は、マランツ製アンプ『PM8001』で鳴らしてますが、このアンプでは若干、低域の制動力が不足気味にも思われますが、充分に豊かで切れの良い低音を聞かせてくれてますよ。    
僕は主に洋楽ロックを聴きますが、概ねボーズのスピーカーは大音量で鳴らすほど真価を発揮する傾向です。試聴するならば、是非大きめの音で!をお薦めします。                                        
       



書込番号:9958934

ナイスクチコミ!6


スレ主 smith-Paulさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/10 04:06(1年以上前)

hossieさん ご返信有難うございます。

「77WER」ではないのですが、BOSEブランドが諦め切れず、
先日オークションで「BOSE 101MM」を落としました。
低音は、ある伝手で手に入れた小型のサブ・ウーファーを併せています。

早速鳴らしてみましたが、いや、イイですね。
実はクラシックではなく、MJの「BAD」やシンディ・ローパー等々のポップス、
「capsle」などのテクノなんですが、
持っているCD、CD−Rを片っ端からかけて見ました。

実に“鳴り”がいいですね。併せたサブ・ウーファーとも相性がいいのか
聴いていて素直に「気持ちよい」と感じます。
手に入れて「正解」だった満足しています。

確かに、クラシックは少々「?、、」なところもあるのは否めませんが、
ポップス・ロックジャンル専用として、これからも音楽を楽しんでいくつもりです。

書込番号:9977330

ナイスクチコミ!2


hossieさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件 77WER [ペア]の満足度5

2009/08/11 20:34(1年以上前)

そうでしたか。

僕の場合、77WER以前も同じくボーズの『AM5-V』を使っていました。

仰るとおりボーズ・スピーカーは『鳴り』が良いですよね。繊細な音は少し苦手な傾向も
感じますが、ロック等を聴いてる限りでは、元気で弾ける音を聞かせてくれてます。

『AM5-V』は77WERよりも能率が高く、明快な音像を再現するスピーカーでした。
しかし、77WERの方が能率は低いですが、やはりスケールが大きく深みの感じられる音
です。

書込番号:9984611

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

設置方法

2009/06/11 05:21(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-108M [単品]

クチコミ投稿数:37件

現在、V20HDを使用していますが5.1chにしようと思い、サラウンド用にこのスピーカーを購入予定です。

サラウンドSPの設置場所で視聴位置の斜め後ろに置くのがいいと説明書などにありますが、視聴位置の関係上、壁掛けになりスピーカーが正面しか向かないのですが、その場合でも5.1chの臨場感は味わえるのでしょうか??

それともスピーカースタンドで設置してスピーカーを自分側に向けたほうがいいのですか?

少しでもいい音で聞きたいので、皆さんの意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:9682024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/06/11 10:23(1年以上前)

まあ程度の問題になりますが、自動補正で設定すれば概ね問題は無いと思いますよ。ただ広い部屋でリスナーから大きく離れてる程、影響は無視できなくなるかも知れません。気になるなら手っ取り早くスタンドにしても良いし、壁掛けでもスピーカーがリスナーへ内振りになるように、取り付け金具を利用すれば簡単に出来ます。

書込番号:9682596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/06/11 17:36(1年以上前)

リアプロさん、ありがとうございます。

自動補正という便利な機能があるならなんとかなりそうな気がします、まだまだ分からないことだらけなので試行錯誤をしながら自分の好きな音を見つけたいと思います。

書込番号:9683857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CR-D1LTD(H)使ってるんですが。

2009/06/10 16:52(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-112ELTD [ペア]

クチコミ投稿数:3件

CR-D1LTD(H)が大型スピーカーも朗々と鳴らすと書いて在ったからスピーカーは前から使ってたBOSEの464を、つないだんですがボリュームを15〜17位まで上げないと鳴らしてる感が無くて、このD-112ELTDならボリューム上げずに良い音で鳴らしてくれるんでしょうか?

書込番号:9679013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/12 19:31(1年以上前)

ホームオーディオにはさほど詳しいわけではないですが、ONKYOのこのスピーカーは
メリハリの利いた音を出す設計になっており、アンプにはそれなりのパワーが
必要となります。
つまり、スピーカーの入力感度が悪いということです。
その為、ちゃんと『鳴らしている』感を出すにはそれなりのボリュームが必要になります。
小さい音でも『鳴らしている』感を出すためには、入力感度の高いスピーカーを
選ばれた方が良いかと思います。(出力音圧レベルが高いもの)
最近のONKYOのスピーカーは全て音圧レベルが低いため(80〜83db)
新しいスピーカーであればONKYO以外の音圧レベルが高いものを選ばれた方が
良いかと思います。

書込番号:9688850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/12 19:50(1年以上前)

返答ありがとうございます。そうでしたか、音圧レベルの高いスピーカーで検討してみます。

書込番号:9688905

ナイスクチコミ!0


OK農場さん
クチコミ投稿数:13件 D-112ELTD [ペア]の満足度4

2009/06/12 22:01(1年以上前)

私はCR-D1LTDとD-112ELTDを所有しておりますので
参考までに
鳴らしてるな〜と感じるのは
ボリューム18~20かなと思います
ちなみに21以上だと耳が痛くなりました

書込番号:9689560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/13 13:48(1年以上前)

OK牧場さん参考になりました、ありがとうございます。オンキョーのスピーカーでも18〜20まで上げないと鳴らしてる感が無いんですね。取りあえず金が無いので今のままにして置こうかなと思います。

書込番号:9692594

ナイスクチコミ!0


OK農場さん
クチコミ投稿数:13件 D-112ELTD [ペア]の満足度4

2009/06/14 20:23(1年以上前)

激走魔神さん
ゆっくり時間をかけて楽しみましょう
お互いに(笑)

書込番号:9699139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:15件

こんばんは。

現在、スペンドールのS100を使用していますが、
置き場所が確保できなくなったので、買い替えを検討しています。
以下の条件に当てはまりそうなスピーカーがありましたら教えて頂けないでしょうか?
オーディオ・ショップに行くときの参考にします。

・部屋             :10畳和室
・スピーカーからの視聴距離:2m
・小型ブックシェルフ     :トールボーイの低音が好きになれませんので。
・ジャンル           :何でも聴きます。
・予算             :実売20万位までです。
・空間表現ができる     :スピーカーの間だけではなく、外側にも音が広がるもの。
・聴き疲れしない       :サ行があまりきつくないもの。
・高音が綺麗に伸びる    :ホールトーンが綺麗に聞こえるもの。

*DynaudioのFOCUS110は聴いたことがありますが、音が硬く好みの音ではありませんでした。

*スペンドールのS3/5も聴いたことがありますが、低音がもう少し欲しいかなと感じました。
 (試聴場所が、家電量販店だったから?)


宜しくお願い致します。

書込番号:9675467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2009/06/09 22:14(1年以上前)

 自分ならFOCUS110推すけど、アンプ次第ですね。

書込番号:9675852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/09 23:01(1年以上前)

Kやんver2さん
ご返答ありがとうございます。

そうですか、アンプ次第ですか。

確かに、FOCUSに繋ぐアンプをYBAのPASSIONにしたときは硬く、
トライオードのアンプのときは音がボアボアでした。

アンプの買い替えも視野にいれといて、スピーカーを選んだほうがよさそうですね。

やはり、FOCUSとなると、他のスレにもあるようにアンプを、SOULNOTEのda1.0、プライマーのI30、ONKYOのA1-VL?にしないと、うまく鳴らせないのでしょうね。
(今の財務状況からは、SOULNOTE、プライマーは無理かも知れません。)

FOCUSを鳴らせる真空管アンプがあれば好みの音に近くなると思いますが・・・


ディナウディオのユニットを使用しているPMCというメーカーがあるみたいですが、
FOCUSとの音の違いをわかる方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:9676190

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/10 00:07(1年以上前)

こんばんは。

FOCUSではアンプの予算が厳しいのでしたらFOSTEX GX100はいかがでしょう?
このクラスではかなり優秀と思います。
アンプもFOCUSほど選びませんが、音場の広い音がご希望でしたらA-1VL
あたりが良いと思います。
機会があれば試聴されてみてはいかがでしょう。

PMCですが、このクラスですとDYNAUDIOとは大分違った趣で、音場も広くない
ですし比較するとゆったり、ふくよかな音です。

尚、音場の広い音を再生するにはプレーヤーも相応のものを使わないと、
スピーカーとアンプが活きてきませんので気をつけた方が良いでしょう。

書込番号:9676683

ナイスクチコミ!3


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/10 01:16(1年以上前)


○ガリータさんの希望を全て満たすものはMicroPure Cz201ESです。
http://www.micropure.jp/pro/cz201.html
サ行がきつくなく、高音が綺麗に伸びます。

実売18万くらいでしょうか。
※今ならオーディオユニオンお茶の水店で¥128,000の中古も有るようです。
http://blog-ochanomizu.audiounion.jp/Entry/429/

オーディオスクェアで試聴できます。
http://www.audio-square.com/modules/myalbum6/viewcat.php?cid=2


またクリプトン もkx-3Pもサ行がきつくなく、高音が綺麗に伸びます。
http://www.kripton.co.jp/sp/kx-3p.htm
しかしが実売25万くらいしますのでkx-3なら19万で買えますが・・・
http://www.kripton.co.jp/sp/kx-3.htm

書込番号:9677051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/06/10 05:35(1年以上前)

おはようございます。

umanomimiさん、HDMasterさん、
ご返答ありがとうございます。

まとめますと、
・FOSTEX GX100
・MicroPure Cz201ES(他のスレで「ニアフィールドで鳴らすのが難しい」とありますので怖いですが)
・クリプトン KX-3M、KX-3(KX-3Pは予算オーバー)
 *KX-3Pより「低音の出方が少し劣る」ようですね。
・Dynaudio FOCUS110(アンプに覚悟がいりますが聴いてみます。)

オーディオスクェアさんをハシゴすれば、だいたい試聴できそうですね。
近々、試聴の旅に行ってきます。

書込番号:9677389

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/10 20:07(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■○ガリータさん

>*DynaudioのFOCUS110は聴いたことがありますが、音が硬く好みの音ではありませんでした。

全体を拝読すると、音色にかなりこだわりがおありのようですね。

候補に挙がっているFOSTEX GX100は基本的に音が硬く、FOCUS110もアンプによっては硬い音になります。これらのスピーカーをお好みの音で鳴らすには、暖色系で硬くない音色のアンプを合わせるのがベストだと思います。

>FOCUSとなると、他のスレにもあるようにアンプを、SOULNOTEのda1.0、プライマーのI30、
>ONKYOのA1-VL?にしないと、うまく鳴らせないのでしょうね。

それら3つのアンプをFOSTEX GX100、またはFOCUS110に合わせると、いずれのアンプと組み合わせた場合も寒色系で音が硬くカリカリの音になります。いずれも、お好みとは正反対の音色です。

FOSTEX GX100、またはFOCUS110に組み合わせて○ガリータさんのお好みの音色にするならば、一例ですが、以下のアンプをおすすめしておきます。拝読した限りではお好みに合いそうです。

■ATOLL IN100SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html

・実勢価格
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in100se.html

フランスのアンプですから「あんまり聞いたことないなあ」と思われるかもしれませんが、日本に輸入され始めてさほど間がない知る人ぞ知るブランドです。ハンダ付けひとつ取っても、すべて人間が手作業でやっている本格派です。本体も小振りで奥行きが短く使いやすいです。

実は私もこのアンプを使ってますから、音は熟知しています。躍動感があり、暖かく柔らかめの音色で朗らかです。ナチュラルなテイストで生音の再生も得意ですし、空間表現もこなします。このアンプで音楽を聴いていると、ふと気づくと無意識のうちにカラダでリズムを取っていた――そんな音楽を聴くのが楽しくなるアンプです。

とにかくノビノビと開放的な音ですから、デジタルアンプのようにストイックに制動力をウリにするタイプではありません。ですが、鳴らしにくいといわれるDYNAUDIOのスピーカーを軽々と鳴らすのには驚かされます。(私もこのアンプとDYNAUDIOの組み合わせです)

ただし置いている店が限られますから(ビックカメラ等にもありますが)、「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なおこのショールームでも試聴はできます。

■「on and on」
http://e-onandon.jp/

書込番号:9679759

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/10 20:15(1年以上前)

みなさん、こんにちは。連投すみません。

■○ガリータさん

FOSTEX GX100は、実は私のブログで詳しい試聴レビューを書いています。

ひとつ前の私の投稿で書いたように、このスピーカーに寒色系のアンプを組み合わせた場合と、暖色系のアンプを合わせた場合とでは音がどうちがうか? にも詳しく触れています。何かこのご参考になれば。記事は以下の通りです。

『FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html

書込番号:9679803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/06/10 21:16(1年以上前)

こんばんは
Dyna-udiaさん

Dyna-udiaさんの、ホームページ拝見させて頂きました。
今の私には、有用な情報でした。

SOULNOTE、プライマーのI30、ONKYOは、寒色系ですか。
確かに私の好みは、暖色系ですね。

on and onに確認して、
FOCUS、ATOLL IN100SEの組み合わせで聴いてみたいと思います。

少しだけ、
DYNAUDIO Excite X32、ATOLL IN50SEの組み合わせを聴いたことがあるのですが、
音がスピーカーにまとわりついている感じでした。
それが、気になります。

書込番号:9680124

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/10 21:40(1年以上前)

こんばんは
PMC TB2iもふくよかな低域で良いSPですね、
ウィーンアコースティックやフォーカル、クォード等も
試聴候補にいかがでしょうか。
http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm

書込番号:9680269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/06/10 22:04(1年以上前)

こんばんは
エイヤさん。

貴重な情報ありがとうございます。


GX100のスレでエンクロージャーの塗装についての情報、拝見いたしました。
オーディオは、色々と試行錯誤していくのも楽しみの内ですね。
電源ケーブルを交換しただけでも音が変わりますから。

書込番号:9680435

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/10 22:18(1年以上前)

○ガリータさん、どうもです。
ちょっと、冗談程度に音場感に優れた
ミニポッド、ビッグポッド、スモールポッドが
オーディオスクェアで試聴可能と思われますので
お時間のある時にでも・・・変な形状ですみません。
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html

書込番号:9680521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/10 22:38(1年以上前)

ミニポッドのあの独特の形は、
音の回析には、良いかも知れませんね。

ただ、地震がきたとき倒れそうですね。
*私は、仙台なので大きな地震がくるとスピーカーが心配になります。


1年前の大地震のとき、S100は踏ん張ってくれました。
S100の下の黒檀ブロックが、ダルマ落としのように抜けただけでした。
(今は、耐震のゴムの両面にフェルトを貼り付けたのを敷いています。)

トールボーイのスピーカーもあるのですが、
掃除中に移動したソファーの上に倒れましたので無傷でした。

書込番号:9680674

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/11 01:41(1年以上前)

○ガリータさん、こんばんは。

>音がスピーカーにまとわりついている感じでした。

これが所謂アンプを選ぶと言われる事の一つです。
DYNAUDIOをそれらしく鳴らすには、アンプやプレーヤーも同じように音場が広く
音離れの良いものを合わせないと、スピーカーが消えるような音にはなりませんね。
GX100なども同様です。

書込番号:9681713

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 01:57(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■ ○ガリータさん

>DYNAUDIO Excite X32、ATOLL IN50SEの組み合わせを聴いたことがあるのですが、
>音がスピーカーにまとわりついている感じでした。
>それが、気になります。

あー、スピーカーがトールボーイだと、大なり小なりキレは「それなり」になりますよ。それにウーファーがダブルのX32をIN50SEで鳴らすのは、ちと荷が重いかもしれませんね。相応のブックシェルフで聴けばぜんぜん違うはずです。

また「まとわりつく」という専門用語風の言葉はよく使われますが、私には感覚的によくわかりません。具体的にはどういう意味でしょう? 

もしかしたら、(1)シャキシャキとキレがよく、スピードのある音がお好みなんでしょうか(ただスペンドールをお使いですからそうじゃないとも思うし)。

>スペンドールのS3/5も聴いたことがありますが、低音がもう少し欲しいかなと感じました。

もしお好みが(1)に加えて、なおかつ(2)暖色系で、(3)硬くない音、さらに上記の(4)低音が欲しい、となると……(1)と、(2)(3)(4)は往々にして反対方向のタイプの機器になりがちですから、両者を兼備しているものとなればトータル数百万クラスになるかもしれません(^^;

また当然ですが、IN50SEと私がおすすめしたIN100SEはかなり違います。まあお聴きになれば、お好みかどうかは一発でわかるでしょう。

それから他のショップでも試聴されるなら、せっかくですからSOULNOTEやプライマー、ONKYOのアンプも比較試聴されるといいと思います。こちらも聴けば、お好みかどうかすぐわかるでしょう。

書込番号:9681751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/06/11 02:01(1年以上前)

こんばんは
umanomimiさん

スピーカーが消えていれば、
「そのアンプは、スピーカーをうまく鳴らせている」
という認識で宜しいでしょうか?

書込番号:9681767

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/11 02:14(1年以上前)

こんばんは。

>スピーカーが消えていれば、
>「そのアンプは、スピーカーをうまく鳴らせている」
>という認識で宜しいでしょうか?

DYNAUDIOやFOSTEXのスピーカーであれば、それらの「特徴」を活かせて
上手く鳴らせているという目安になると思います。

ただし、どんなスピーカーもこんな鳴り方をするわけではありませんので、
どれにでも当てはまるものでもありませんし、ソースの録音が悪ければ
やはり感じられないでしょう。

音色ばかりを重視する人は、このような鳴り方はあまり気にしていないよう
ですので、人によっては全く興味ないか、そもそもこのような鳴り方を
知らないかもしれません。

書込番号:9681800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2009/06/11 02:30(1年以上前)

みなさん
こんばんは

>また「まとわりつく」という専門用語風の言葉はよく使われますが、私には感覚的によくわかりません。
>具体的にはどういう意味でしょう?
うまく音が拡散されない状態で、結果、音がスピーカーから出ていることがわかる状態だと思います。(音離れが悪いというのでしょうか?)

硬い音は苦手ですが、SOULNOTEなど未試聴のアンプが、どういう音をだすのか楽しみです。


書込番号:9681846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/11 02:41(1年以上前)

なるほど、スピーカーによって、
「上手く鳴らせている」の判断が違うのですね。

私の、S100もソースによってスピーカーが消えるときがありますので、
巧く鳴らせていた?みたいですね。

書込番号:9681870

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 04:06(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■○ガリータさん

>>また「まとわりつく」という専門用語風の言葉はよく使われますが、私には感覚的によくわかりません。
>>具体的にはどういう意味でしょう?
>うまく音が拡散されない状態で、結果、音がスピーカーから出ていることがわかる状態>だと思います。

ああ、そういう意味ですか。

我が家には、DYNAUDIO/Audience 42、ATOLL/IN100SEの組み合わせが1セットありますが、「完全にスピーカは消えて」おります。

書込番号:9681968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/11 04:31(1年以上前)

おはようございます。

>我が家には、DYNAUDIO/Audience 42、ATOLL/IN100SEの組み合わせが1セットありますが、「完全にスピーカは消えて」おります。

私も、しっかり試聴して、良いシステムを組みたいです。

書込番号:9681984

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 10:38(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■○ガリータさん

書き忘れていましたが、私はATOLL IN100SEをSOULNOTE da1.0、PRIMARE I21、ONKYO A-1VLなどと何度となく比較試聴していますが、明らかにATOLL IN100SEがベストの選択でした(※1)。

加えて○ガリータさんは「硬くない音」、「暖色系」、「低音がほしい」、「空間表現がほしい」との明確な条件を出されていました。それら4条件を満たすアンプは上記4機種の中では客観的に言ってATOLL IN100SEのみ(※2)ですから、私はATOLL IN100SEをおすすめしました。

(※1)は私の好みも含めた主観的要素がありますが、(※2)は主観ではなく○ガリータさんのお好みに合わせた客観的判断です。私がATOLL IN100SEを所有しているため贔屓の引き倒しで薦めたかに誤解されては不本意ですから、念のため書き添えます。

また以下の件についても補足します。

>DYNAUDIO Excite X32、ATOLL IN50SEの組み合わせを聴いたことがあるのですが、
>音がスピーカーにまとわりついている感じでした。

以前、ディナウディオ・ジャパンの方が「Excite X32はIN50SEでは鳴らせない」と明言されていました(IN100SEクラスが必要と断言されています)。なぜ上記の組み合わせで試聴されたのか不明ですが、アンプが力不足の状態で出てきた音をもとに何らかの正しい価値判断ができるものではありません。また個人的意見ですが、Exciteのトールボーイはおすすめしません。

なお、試聴されたらぜひ追加レポートをぜひ期待しております。

FOCUS110を「硬すぎる音」とお感じになったのなら、私の分析ではFOSTEX GX100はもっとキツいと思うのでその件も気になりますし、「硬くない音」「暖色系」「低音がほしい」「空間表現がほしい」の条件を明確に出されていた○ガリータさんが、上記4機種のアンプを試聴された上でならどれをお選びになる判断をされるか非常に興味があります。よろしくお願いします。

書込番号:9682641

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 11:09(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■umanomimiさん

>DYNAUDIOをそれらしく鳴らすには、アンプやプレーヤーも同じように音場が広く〜

umanomimiさんはよく、「DYNAUDIO本来の鳴らし方」、「DYNAUDIO本来の持ち味」、「DYNAUDIOらしい鳴り方」などの、客観性をもっているかのような印象を第三者に与える表現をお使いになりながら「立体的な鳴り方」を示唆されますね。

その「DYNAUDIOはこう鳴らすのが正しい」というのは、(1)デンマークのDYNAUDIO本体がそう言っているのですか? (2)それとも吉田苑ですか? あるいは(3)umanomimiさんの主観的なお好みからでしょうか?

(2)か(3)なら「DYNAUDIO本来の」的な表現は第三者の誤解を招きますから、「DYNAUDIOを吉田苑的な価値観で鳴らすには」ですとか、「DYNAUDIOを私好み(umanomimiさん)に鳴らすには」などの表現を使われた方がよろしいと思います。

価格コム上で、umanomimiさんはこの種の問題について幾度か何人かのDYNAUDIOユーザさんと論争(というよりフレーミング?)を起こされていますが……。

もし(2)や(3)の定義でそうお書きになっておられるなら、吉田苑に何の個人的思い入れもないDYNAUDIOユーザから見れば、自分の価値観とは別の「主観的な価値観」をあたかも客観的なものであるかのように「DYNAUDIO正統の鳴らし方は」などと喧伝されるわけですから、非常に迷惑で不快な話だと思います。

何度かそうした光景(DYNAUDIOユーザとの論争)をお見かけしたので、失礼ながら(1)〜(3)の件、ご確認させていただきました。

書込番号:9682734

ナイスクチコミ!6


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/11 14:58(1年以上前)

こんにちは。

一応反論しておきますが、これについてはこれで最後にします。
今後、この話題についてはスルーします。

「DYNAUDIO正統の鳴らし方は」などと云った積りは一度もありません。
常々口にしているのは「特徴を活かした鳴らし方をするには」と云っています。

折角DYNAUDIOには独特な特徴があるのですから、その特徴を活かさない手はないだろうし、
活かさないよりは活かした方がよりそれらしい鳴らし方だと思うからです。
ですから、お勧め機種を尋ねられた場合に個人的にご紹介するのは、その方向の音のする
機器になります。
したがって、音色をメインに考えている人に対しては具体的なお勧めは特に要求されない
限りしない方向です。
皆が同じようなコメントをしても同じ事のくり返しになりますので、他に同様のコメントが
なければこのユニークなスタイルを踏襲する積りです。
人と違った意見もあっても良いのではないでしょうか。

この方針は今後も変わらないと思いますので、それについて興味がなければ今後はスルー
してください(^^;
私の意見など(変な親父が何か言ってる程度で聞き流して)気にせず、ご自身の
スタイルで語られると良いと思います。

過去の経験からすると、このようなコメントをすると時々コメントそのものを否定する
意見が出てきますが、反論すると荒れるのでなるべく控えようとは努力しています(笑
これが良いと思うコメントをするだけですので、無益であれば、どうかスルーしてください。

ちなみに、某ショップに肩入れする積りは全くありません。
現状のメインシステムもそこで購入したものでもありませんから。
しかし、好みの音の方向性が同傾向であることについては否定しませんし、
私的には便利なので利用することはあります(笑

尚、補足しますが、何故このような偏ったコメントをするかと言いますと、音色を重視
する人が大多数であり、お勧めするような音を多くの人が「聴いたことがない」事から、
より多くの人に知ってもらいたいと思うからです。
試聴して好みでなければそれでOKです(^^

書込番号:9683422

ナイスクチコミ!7


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 17:34(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■umanomimiさん、レスありがとうございます。

>「DYNAUDIO正統の鳴らし方は」などと云った積りは一度もありません。
>常々口にしているのは「特徴を活かした鳴らし方をするには」と云っています。

その表現ならまあ違和感は少ないのですが……厳密に言えば「たくさんあるDYNAUDIOの特徴の【ひとつ】を活かした鳴らし方をするには」ということですよね? つまりDYNAUDIOにはいろいろな特徴があり、空間表現は単にそのひとつにすぎない、ということです。これは客観的事実だと思いますが、この点にはumanomimiさんとしては同意されるのはむずかしいでしょうか? (別に詰問しているのではなく淡々とお聞きしているだけです)

で、想像ですが、おそらくumanomimiさんは「空間表現こそがDYNAUDIO最大の特徴である」、「空間表現こそがDYNAUDIOのメインとなる特徴である」とお感じになっているのだと思います。ただこれはあくまで好みの問題であり、「空間表現ではないそれ以外の何か、こそがDYNAUDIO最大の特徴である」と思われている方々も当然ほかにおられるわけですよね。

で、いったいどこを「最大の」とか「メインの」と【個人的に】思うかはもちろん各人それぞれの個人の自由です。ですが、それをインターネットという公共空間に「書き込み」の形で意思表示するときには、また別の話になると思うのです。

たとえばumanomimiさんが「DYNAUDIO本来の持ち味」的な表現をされていることは実際に過去にあり、この表現ですと空間表現を楽しむ以外の聴き方をしている人は「DYNAUDIOを理解していない無知な人間」であり、「センスがなく」、「邪道で」、「下級」みたいな(笑)、非常に排他的で独善的なニュアンスを他人は感じてしまうのですよ。(「他人」というのは「空間表現以外の何かを楽しんでいるDYNAUDIOユーザの方々」のことです)

たとえば以下は、別のスレッドの今回と似たテーマ(DYNAUDIOの空間表現)に関するumanomimiさんの書き込みの一部ですが……。

>このような音に開眼してからは音色の好みは二の次になってしまいました

「音」というのは空間表現です。「開眼」という言葉からは、「自分はこう進化した」というニュアンスが感じられます。で、上の一行がマイナス方向に解釈された場合、相手にどう受け取られるのかを以下に例示します。(話をわかりやすくするため、意図的に極端な書き方をします)

『以前、初心者だった頃の自分は、音色優先で聴いていた。だが繰り返し音を聴く経験を積み、自分はついに「DYNAUDIOの正しい聴き方」に目覚めた(開眼)。だから音色優先で聴いている人間は「DYNAUDIOを理解してない者」であり、下等なリスナーだ』

繰り返しになりますが、話をわかりやすくするため意図的に極端な書き方をしています。ただ、これに近い他者を見下したようなニュアンスで感じる表現が、umanomimiさんの書き込みにはときどき見受けられるのです。

これは別に私がそう感じているというだけでなく、「空間表現以外の何かを楽しんでいるDYNAUDIOユーザの方々」の中には、少なからず「音楽の楽しみ方は人それぞれなのに、なぜ等級をつけるようなことをするのだろう?」と感じている方もおられると思うのです。

で、少なからず上記のようなネガティブな印象をもって、umanomimiさんの表現を不快に思われる方もおられるのだと思うのです。簡単にいえば、「オレの聴き方(umanomimiさんの聴き方)以外は邪道だ」と言われているかのような、独善的な印象を持ってしまうのです。で、そのことを不躾ながら指摘させていただいたのが、上の方で私が書いた以下のくだりです。再掲します。

>価格コム上で、umanomimiさんはこの種の問題について幾度か何人かのDYNAUDIOユーザさんと
>論争(というよりフレーミング?)を起こされていますが……。

実際にこうしたフレーミング(騒動)が複数回起こるというのは、それらの方々からすれば、私が上に書いたような印象でumanomimiさんの表現を受け取ってしまうからだと思うのです。で、実際にはumanomimiさんにそうした意図がおありでないのならば、誤解を受けるような表現は避けられたほうがいいと考え今回の書き込みをさせていただきました。

(長くなったのでいったん切ります)

書込番号:9683851

ナイスクチコミ!7


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 17:36(1年以上前)

みなさん、こんにちは。連投すみません。

■umanomimiさん

このあたりの、「空間表現以外の何かを楽しんでいるDYNAUDIOユーザの方々」がumanomimiさんの書き方を見ると不快に感じる可能性がある、という感覚はご理解いただけないでしょうか? (これは詰問しているのではなく淡々と問いかけさせていただいているだけです)。もちろんこの違和感は「空間表現以外の何かを楽しんでいるDYNAUDIOユーザの方々」しか感じない性質のものですから、これを読まれている第三者の方々には意味がわからないとは思いますが。

>私の意見など(変な親父が何か言ってる程度で聞き流して)気にせず、
>ご自身のスタイルで語られると良いと思います。

これもわかりやすく極端なたとえ話をしますと……差別用語を連発している人物が、体の不自由な方に向かって、「オレの言うことをなぜ気にするんだ? 気にせずふつうに振舞えよ」と言っているのに近い気がします。ところが差別用語を連発している本人は、「それが他人をどう不快にし、傷つけているか?」を理解されてないわけですね。

つまり私が書いていることは、「不快に感じる方が少なくとも複数おられるのですから、なんとか表現の仕方に気をつけていただくことはできないでしょうか?」ということなのです。(過去にumanomimiさんがらみでフレーミングが複数回起きていますから、「複数おられる」と書いています)

具体的には冒頭に戻りますが、「DYNAUDIO正統の聴き方」、「DYNAUDIO本来の特徴」のようなニュアンスではなく、たとえば「たくさんあるDYNAUDIOの特徴の【ひとつ】を活かした鳴らし方をするには」みたいな書き方のことです。もちろん人様の文章の書き方をどうこういう権利は私には当然ありませんから、これはあくまで「お願い」です。

どうか不快に感じる方々の心情をご理解いただき、そのむね斟酌していただけたら幸いです。

書込番号:9683863

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/11 19:25(1年以上前)

こんばんは。

Dyna-udiaさん、何がご不満なのでしょうか。
umanomimiさんは単純にこのような特徴もあるので、その音を鳴らすなら
このような組み合わせが良いと紹介されているだけであって、ポジティブな
コメントと思いますよ。
このような情報を公開されると何か不都合があるのでしょうか?

知らない人にとっては新たな発見になる可能性もありますし有益かもしれません。
「そんな音に興味がない」ということであれば無視すれば良いことかと思います。

敢えて、そのような情報を公開するな、と言う方がおかしいように思います。
「これでなければ絶対だめだ!」と仰っている訳ではないですよね?
ある特徴を活かすならこれが良いとのことですから、プラスにはなっても
マイナスにはならない筈です。
これを否定するのは、他人の好みを否定するのと同じことになりますよ。

また、個人を批判するような書き込みの方が、余程気持ちの良いものではありません。
客観的云々を言うのであれば、自身の書き込みを客観的に見直すことも忘れては
ならないと思います。
何より、関係ない書き込みで荒らすのは○ガリータさんにご迷惑です。

「こんな特徴がある」という情報は、少なくともご相談されている方にとっては
参考になると思いますよ。
情報は多いに越したことはないですからね。
不要ではれば、「これは私の好みには合わない」と言えば良いだけですね。

他人のコメントは、相手の表情が見えず文字だけですから、ポジティブに取るか
ネガティブに取るかで善意にも悪意にも取れてしまいます。
折角の情報板ですから、ポジティブに行きませんか?

書込番号:9684273

ナイスクチコミ!9


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 23:13(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■wakamatsu181さん

>Dyna-udiaさん、何がご不満なのでしょうか。

いえ不満なのではありません。「不快」なのです。

そして不快感というのは生理的な感覚ですから、「感じるな」とおっしゃられても致し方ありません。ですから前回の書き込みでは、「なんとか周囲の人間に配慮した表現をしていただけないでしょうか」と「お願い」しているのです。もちろん失礼を承知で書いております。

>知らない人にとっては新たな発見になる可能性もありますし有益かもしれません。

もちろん空間表現のすばらしさを説かれること自体は、何も問題ありません。ですがumanomimiさんはそれに付随して、「空間表現を聴く以外の『楽しみ方』は下等だ」、「まちがいだ」的な一行を必ず付け加えられるのです。で、私は「楽しみ方は人それぞれでしょう」、「その発言は不快ですからやめていただけないでしょうか」とお願いしておるのです。

事例は枚挙にいとまがありません。前回も挙げましたが、またひとつ例を挙げましょう。このスレにもあります。スレ主の○ガリータさんが書き込み[9680124]で、まず以下のように発言されました。

>DYNAUDIO Excite X32、ATOLL IN50SEの組み合わせを聴いたことがあるのですが、
>音がスピーカーにまとわりついている感じでした。
>それが、気になります。

するとumanomimiさんが登場され、書き込み[9681713]で以下の発言をされています。

>>音がスピーカーにまとわりついている感じでした。
>
>これが所謂アンプを選ぶと言われる事の一つです。
>DYNAUDIOをそれらしく鳴らすには、アンプやプレーヤーも同じように音場が広く
>音離れの良いものを合わせないと、スピーカーが消えるような音にはなりませんね。

ところが我が家では、まさにその問題のアンプ「ATOLL」とDYNAUDIO Audience 42の組み合わせで、スピーカーは見事に「消えて」います。つまりumanomimiさんの発言は明確なまちがいなのです。と同時にこの発言を見たATOLLのユーザは、「事実と違うこと」を言われた上に、「下等だ」式の決め付けをされて不快ですよね。私が申し上げていることは何かまちがっておるでしょうか?

私はumanomimiさんを非難しているわけでも何でもありません。こうした「(そのアンプでは)スピーカーが消えるような音にはなりません」などという事実誤認に基づく不快な発言は、せめてほかの表現に変えるか何かして、他者に不快感を与えないよう配慮していただけないでしょうか? と私は「お願い」しているだけです。

同様の事例を、このスレでもう一箇所あげましょう。書き込み[9681800]にもあります。当該書き込みでのumanomimiさんの発言は以下の通りです。

>音色ばかりを重視する人は、
>このような鳴り方(スピーカーが消えること/注・Dyna-udia)は
>あまり気にしていないようですので、
>人によっては全く興味ないか、そもそもこのような鳴り方を
>知らないかもしれません。

「知らない」というのは「無知だ」ということです。つまり「空間表現を聴こうとせず、音色ばかりを重視する人間は無知である」という意味です。そしてこんなふうに他者を貶めることで、相対的に「それを知っている自分は知識がある」と自己の権威付けをされています。

繰り返しになりますが、空間表現の素晴らしさを説くのはもちろんいいことです。ですがいったいなぜ、その後にわざわざ「(それにひきかえ)空間表現を聴こうとせず、音色ばかりを重視する人間は無知である」などという不快な一文を付け加える必要があるのでしょうか? 

umanomimiさんの書き込みには、こうした独善性と人を見下した差別意識が見え隠れしています。私は何も膨大な過去ログから「独善性」と「差別意識」に該当する書き込みを「わざわざ探してきた」わけでも何でもありません。いま、まさにこのスレッドの中に普通にそれがあるのです。つまりそれだけumanomimiさんの書き込みには、このテの表現が頻出している、珍しくない、ということです。

そして、にもかかわらず私がumanomimiさんに丁寧な表現で、「なんとか表現に気をつけていただけないでしょうか」とお願いしたこのスレッドでの書き込み[9682734]、[9682734]、[9683863]の3本には、現在時刻「6月11日 22:45」の時点で「ナイス!」ボタンを押された方が各2件づつ、合計6件、おられます。つまり不快に感じておられる方は、「複数おられる」ということです。

ですがこれはあくまで「お願い」ですから、こうして議論のテーマにするような議題ではありません。umanomimiさんが今後、表現に配慮してくださるか、それとも意に介されないのか、どちらかでしかありません。というわけですので、このあたりで失礼致します。

書込番号:9685618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/12 02:56(1年以上前)

ここまでくると、被害妄想かお山の大将でないといられない人なのでしょうね。
おそらくは後者なのでしょう。
もう少しまともな感性の持ち主かと思いましたが非常に残念です。
願わくば出てきて欲しくないタイプの人ですね。

書込番号:9686615

ナイスクチコミ!11


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/12 05:57(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■wakamatsu181さん

wakamatsu181さんはこうした心ない誹謗中傷をされる方とは思いませんでしたので驚きました。

>ここまでくると、被害妄想かお山の大将でないといられない人なのでしょうね。
(中略)
>願わくば出てきて欲しくないタイプの人ですね。

どこが被害妄想なのか? 何がお山の大将なのか? 該当箇所を示して客観的な論述もされずこう言い放たれては、単なる誹謗中傷ではないでしょうか。残念です。

書込番号:9686740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/12 07:25(1年以上前)

横から失礼します。

umanomimiさんの書き込みは、とても明快で、無駄がなく、空間表現能力に長けた機材の情報としては、貴重な情報源だと思います。
私も以前、お世話になって、SOUL NOTE一揃え、FOSTEXやDYNAUDIOなど、当時馴染みの薄かった機種を試聴するきっかけを頂きました。
私は音色重視なので、導入には至りませんでしたが、こういう世界もあるんだなぁ、と視野が広がったことは確かで、とても感謝しています。

一方で、吉田苑的機材にあらずんば・・・的な印象を与えやすいことも確かだと思います。(一部の読者は、umanomimiさんが吉田苑の営業マンかもしれないと思って読んでいるくらいです。)
Dyna-udiaさんが、Dynaudio使いに限って、それとなくお願いしたくなるもの、無理はないと思います。
例えば、↓こんなものを見つけました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4006447.html

ポジティブにとるか、ネガティブにとるか、という読み手の姿勢は大事ですね。なにより、書き込みを鵜呑みにせず、自分で聴くこと、自分の好みを見つけること、が最も大事だと思います。

書込番号:9686848

ナイスクチコミ!7


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/12 09:31(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

二羽のウサギさん、こんにちは。

※今回の私の書き込みは、二羽のウサギさん宛てではありません。二羽のウサギさんが書き込みされた内容についての補足です。

まず二羽のウサギさんは、以下のようにお書きになっています。

>一部の読者は、umanomimiさんが吉田苑の営業マンかもしれないと思って読んでいるくらいです。

これを読まれても、まったく意味がわからない方もおられるでしょう。そこで少し補足します。まず「吉田苑」さんというオーディオショップさんがあります。で、umanomimiさんはしきりに「DYNAUDIOの空間表現(立体的な鳴り方)」を唱えられますが、まったく同じことをこの吉田苑さんも提唱されています。それは以下のページに書かれています。

■吉田苑の「いい音」基準
http://www.yoshidaen.com/qanda/poliocy.html

上のリンク先にある左に並んだ項目のうち、「位相」のところにこう書かれています。

>位相が揃うとステレオでありながらスピーカーの存在が消え立体的な音が出ます。
>ステレオで立体音響を目指す吉田苑にとって最重要項目であります。

「スピーカーの存在が消え」という表現があります。また立体音響は吉田苑のテーマであり、「最重要項目」だ、とも書かれています。

一方、umanomimiさんも、よく「スピーカーが消える」という表現をされます。たとえばこのスレッドのumanomimiさんの書き込み[9681713]も一例です。該当箇所を以下に引用します。

>DYNAUDIOをそれらしく鳴らすには、アンプやプレーヤーも同じように音場が広く
>音離れの良いものを合わせないと、スピーカーが消えるような音にはなりませんね。

「DYNAUDIO本来の鳴り方は、スピーカーが消えるような鳴り方だ」という意味のことをお書きになっています。つまりumanomimiさんが熱心に唱えられている「スピーカーが消える」との言葉や、空間表現、立体的な鳴り方とは、前述の通り「吉田苑さんの最重要項目」とまったく同じなのです。

そこで、私はこのスレッドの書き込み[9682734]で、umanomimiさんに以下のように質問しました。

>umanomimiさんはよく、「DYNAUDIO本来の鳴らし方」、「DYNAUDIO本来の持ち味」、
>「DYNAUDIOらしい鳴り方」などの、客観性をもっているかのような印象を第三者に与える表現を
>お使いになりながら「立体的な鳴り方」を示唆されますね。
>
>その「DYNAUDIOはこう鳴らすのが正しい」というのは、
(1)デンマークのDYNAUDIO本体がそう言っているのですか? (2)それとも吉田苑ですか? 
>あるいは(3)umanomimiさんの主観的なお好みからでしょうか?
>
>(2)か(3)なら「DYNAUDIO本来の」的な表現は第三者の誤解を招きますから、
>「DYNAUDIOを吉田苑的な価値観で鳴らすには」ですとか、
>「DYNAUDIOを私好み(umanomimiさん)に鳴らすには」などの表現を使われた方がよろしいと思います。

この問いかけに対するumanomimiさんのお答えは以下の通りでした。[9683422]

>「DYNAUDIO正統の鳴らし方は」などと云った積りは一度もありません。(中略)
>ちなみに、某ショップに肩入れする積りは全くありません。(中略)
>しかし、好みの音の方向性が同傾向であることについては否定しませんし、
>私的には便利なので利用することはあります(笑

私は前述の通り、「umanomimiさんがおっしゃるDYNAUDIO本来の鳴らし方=立体的な鳴り方とは、(1)デンマークのDYNAUDIO本体がそう言っているのですか? (2)それとも吉田苑ですか? あるいは(3)umanomimiさんの主観的なお好みでしょうか?」と質問しているのです。

ところがこの質問には一切お答えにならず、「『DYNAUDIO正統の鳴らし方は』などと云った積りは一度もない」(「積り」はなくても実質的にそうおっしゃっています)、また「某ショップに肩入れする積りは全くない」とのみお答えになっただけです。

私は別に特定のショップさんの考えに熱烈に賛同し、その考えを熱意をもって説くことがいけない、などと言っているわけではありません。上に引用した通り、「DYNAUDIO本来の鳴らし方」的なニュアンスで語るのではなく、「DYNAUDIOを吉田苑的な価値観で鳴らすには」のような表現をお使いになった方がよろしいのでは? そうすれば吉田苑さんに特別な思い入れのないDYNAUDIOユーザさんが不快な思いをせずにすみますよ、とご提案しているだけです。

ところが上に引用した通り、umanomimiさんは「某ショップに肩入れする積りは全くない」と全否定されるだけで、この私のご提案には答えておられません。

umanomimiさんと吉田苑さんとの関わりは、今回ご紹介した「立体的な鳴り方」だけでなくほかにもたくさんあります。吉田苑さんがすすめる商品がumanomimiさんのおすすめとそっくりだったり、吉田苑さんのチューン品を熱烈に擁護されていたり、枚挙にいとまがありません。例を挙げればキリがないですし、もちろんそれをもってumanomimiさんを糾弾するなどというつもりもまったくありませんので、そろそろこれにて筆を置きます。長々と失礼致しました。

書込番号:9687110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/12 15:37(1年以上前)

Dyna-udiaさん、あなたが長々とされていること自体が誹謗中傷だということを
おわかりにならないのでしょうか?
自分を棚に上げてとはこのことなんですがねぇ。

このタイプの人には何を言っても無駄なんですよね。
自分の意見が全て正しい人ですね。
可愛そうな方です。

最初は感じの良い人かと拝見していましたが、非常に残念です。

書込番号:9688102

ナイスクチコミ!9


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/12 15:40(1年以上前)

吉田苑さん、逸品館さんなど匿名で書いてても熱が入ると所々に自己サイトに書き込んだテイストが露呈するのは致し方ないところですね。
その他、特定メーカーばかりの具体性の無い表現を繰り返しているモノも少なからず有り、大部分がただのファンだとしても売り側が混じって書いてるのは明らかでしょうか。

自分のように白黒はっきりさせて書いてるとその製品を売ってる側はムキになって怒ってくる事は何度となく遭遇しますので。
Dyna-udiaさんは自分と違って視野が広いようで、その点ある特定製品、メーカーだけ押すことないですね。

それにしても上手テニス選手のような長いボレーの応酬、頭が下がります。
余程スピーカーがお好きなんですね。

書込番号:9688110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/12 17:05(1年以上前)

こんにちは♪
私はDynaさんの気持ちわかるきがします。
おそらく
wakamatsuさんが不快に感じた同様、Dynaさんも不快に感じたのでしょう。

書込番号:9688354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2009/06/12 21:58(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

私は、情報が多いと助かりますので、誰であろうと1つの意見としています。
投稿して下さった皆様には、とても感謝しております。
Dyna-udiaさん、吉田苑さん、元・副会長さんのホームページも拝見させて頂きました。
それらを元に、最終的には自分の耳で判断します。

書込番号:9689536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2009/06/12 22:16(1年以上前)

なんだか久方ぶりに来てみたらすごいことに・・・

こうやって悩むのもけっこう楽しいものです。
試聴は先入観を持たず、焦らないことです。
自分にベストなシステムを見つけるまで頑張ってください。

書込番号:9689651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/13 05:18(1年以上前)

横から失礼しますm(_ _)m。ネットと言う顔の見えない所だからいかしかたないかもしれませんが…

音楽を愛する気持ちはみなさん一緒だと思います。

うまくやって行きましょうや…

そして、これからピュアオーディオを初めようかとするビギナーの方に良きコミュニケーション、良いアドバイスをして行きましょう。オーディオの聞き方に違いはあるにしろ基本な事はみな一緒だと思うんですがね…f^_^;

書込番号:9691136

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/13 13:59(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

スレ主の○ガリータさん、ご迷惑おかけしてすみません。
1本だけ返信くださった方にレスさせてください。

■HDMasterさん

>大部分がただのファンだとしても売り側が混じって書いてるのは明らかでしょうか。
>
>自分のように白黒はっきりさせて書いてると
>その製品を売ってる側はムキになって怒ってくる事は何度となく遭遇しますので。

私も虎の尾を踏んだことはありますよ(笑)。「相手が突然、ムキになって怒ってくる」というHDMasterさんの書き込みを読んで、以下のスレッドでの自分の体験を思い出しました。ヒマがあったら読んでみてください。おもしろいですよ。

この虎の尾の「本体」が「ただのファン」だったとしても、「宗教的」な熱意をお持ちであることだけはまちがいありません。

●「Dynaudio Audience42」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9298486/

最初、私はまったくわからなかったんです。「いったいこの人は、なぜこんなにムキになっているんだろう?」と。で、よく見たら比較対象のスピーカーの型番には、「ref」がついていた。つまり吉田苑のチューン品だったわけです(笑)。私はそれに気づかない状態でスレッドに参加し、途中で「なんかおかしいな」と気づきました。私が虎の尾を踏んだのは書き込み[9336543]です。

ちなみに上記のスレッドのタイトルになっているスピーカーは、生産終了時点では実勢価格・約10万でした。ですが使われている部材からすれば、ふつうのメーカーなら30万クラスの製品です。つまりメーカーとしては赤字覚悟の戦略商品なのです。(私はさる筋から話を聞いていますが裏話の詳細は公表できません)

ということは仮にどこかのメーカーがゼロから部品を調達し、このスピーカーに対抗できる新製品を企画・設計して対抗馬に仕立て上げたとしても、それを10万で売るのは採算的に無理だということです。また、もし仮にこの製品を「上回るグレード」に仕上げてしまうと、これまたもちろん10万で売るのは無理な話です。大赤字ですから。

一方、対する比較対象の製品は、実売・約5万円のスピーカーの、チューン品です。チューン品はもちろん、ゼロからすべての部品を調達して作るわけじゃありません。チューンでまるっきり製品のグレードが、「6倍以上のクラスに変わる」なんてありえないと考えるのが普通の感覚でしょう。仮にチューンで倍のクラス、つまり10万円クラスに「変身」したとしても、ありえないような話です。

ところがそのチューン品が、30万クラスのスピーカーと「同等かそれより上回る」と相手の方はおっしゃいます。ご自分が個人的・主観的にそう考えるのはむろん自由ですが、その「主観的な考え」をネット上という公共空間で公表し、かつ商品購入の相談をされている方にあたかも「客観的事実」であるかのようにお話されるというのも、いかがなものかと私は思います。

客観的な思考ができず、常に「自分の好み」を人にすすめることになってしまうと、知識がないため自分で判断できない初心者さんは、すすめられるままに商品を買ってしまいます。すると以下のような悲劇が起こるわけです。

■『sa1.0に換えたんですが、音の違いが実感できません…』

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7706967/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sa1%2E0%81%40%89%B9%8E%BF

常に主観的な物言いになってしまう人は、細心の注意を払う必要があるのではないか? と私は思います。

書込番号:9692628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2009/06/14 21:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

試聴の一泊旅行に行ってきました。

○アンプ:SOULNOTE sa1.0
○CDプレイヤー:SOULNOTE sc1.0
○スピーカー
・SOULNOTE sm1.0
・SOULNOTE sm2.0
 ・聴いた中では、余韻が最後まで聴こえ、響きが綺麗。
 ・低音はあまり出ませんが、解像度は高い。
 ・全音域で解像度が高い。
 ・定位が明確で、全く揺らぐことがありません。
 ・聴き疲れしないほどのアタック感があります。
 ・スピーカーが消えます。
 ・聴いた中では、音場が広く奥行きがあります。
 *2.0は、低音のレンジ、音場が広がります。
・Micro pure Cz310ES
 ・音場は広い。
 ・ボーカルが生々しい。
 ・低音は、小さいスピーカーから信じられないほど出ます。
  *量感がありますが、解像度は高くない。
・FOSTEX GX100
 ・窮屈で、おとなしい音。
 ・低音は出ません。
・PODSPEAKERS The Drop
 ・空間の表現は良かったです。
・Dynaudio FOCUS140(これは、sa1.0単体での試聴ではありません。)
 *試聴アンプ SOULNOTE sa1.0+sa2.0
  ・音場は広い。
   *SOULNOTEより上下の音場が狭いが、ステージが見えるような感覚になる。
  ・スピーカーが消えます。
  ・低音は量、解像度、共にあります。 (私には、もう少し控えめなほうが良い。)
  ・定位は明確
  ・少し窮屈な鳴り方をすることがある。 (駆動力不足?)
 *試聴アンプ SOULNOTE da1.0
  ・押し出しが強い。 *窮屈な鳴り方はしないが、私には元気が良すぎます。
 *試聴アンプ ATOLL IN200(IN100は置いていませんでした。)
  ・スピーカーが消えます。
  ・厚みのある、ずっしりした音。
 *試聴アンプ AIRTIGHT AM201
  ・スピーカーが消えます。
  ・厚みがある音だが、ATOLL程、ずっしりしていない。


最終的には、SOULNOTEかDYNAUDIOにするか迷いましたが、
DYNAUDIOの方が音楽性を感じましたので、FOCUS110にすると思います。
(FOCUS110は、試聴できませんでしたが・・・)

色々とお勧めのスピーカーを教えて頂きましてありがとうございました。

書込番号:9699417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/14 21:18(1年以上前)

書き忘れたことがありました。

umanomimiさんの、いう通り、空間表現をするためには、
スピーカー、アンプ、プレイヤー全て空間表現を得意とするものにしないとダメということを実感いたしました。

*アンプをSOULNOTE以外、または、プレイヤーをSOULNOTE以外で試しました。

書込番号:9699485

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/14 21:43(1年以上前)

○ガリータさん、お疲れ様でした。
N-Modeのアンプ、CDPは無かったのですね、残念。

GX100は期待外れでしたか。

Mini Podは6万円台クラスでは、そこそこ良い方ですが
The Dropは音が悪いですね。

SP購入後はレポート等、お願いします。では

書込番号:9699638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/14 22:35(1年以上前)

エイヤさん、こんばんは。

N-Modeは、なかったです。

”Nmode x−pm1とx−cd1購入!(書き込み番号9137416)”
のスレッドをみる限りはよさそうです。
*さすがに、福岡までは行けません。

ONKYOのA-1VL、プライマーもありませんでした。

ONKYOのA-973と、SOULNOTEのsm2.0は聴いてみたのですが、
すぐ飽きてしまいそうな音でした。
(A-1VLも、そのような音?)

>The Dropは音が悪いですね。
そうです、店員さんはミニポッドのほうがクリアで良いといっていました。

>SP購入後はレポート等、お願いします。
了解です。


雑談ですが、
2日間、歩きすぎて右足の土踏まずの所がはれてしまいました。
(弱い子認定?)

書込番号:9700020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/19 18:57(1年以上前)

●「Dynaudio Audience42」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9298486/

上記のスレ主です。こちらのスレ主さんやその他の皆様。
この事態の一因を作ってしまって誠に申し訳ありません。
一言だけ参加させてください。

Dynaudiaさん

その節はお世話になりました。

>一方、対する比較対象の製品は、実売・約5万円のスピーカーの、チューン品です。
>仮にチューンで倍のクラス、つまり10万円クラスに「変身」したとしても、ありえないよう
>な話です。

あれからAUDIENCE42、FOCUS110と上記ref機を徹底的に比較視聴し
自分はrefを選びました。生意気で恐縮ですが音の好みは値段じゃないと思いますよ。
プラシーボだと思われても自分は今の音が気に入っています。
以上です。

書込番号:9724797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/06/20 10:44(1年以上前)

価格至上主義さん、こんにちは。

>この事態の一因を作ってしまって誠に申し訳ありません。
いえいえ、気にしてませんし、そう思ってもいませんので、
お気になさらないでください。

>生意気で恐縮ですが音の好みは値段じゃないと思いますよ。
同感です。
試聴の旅をして、そう思いました。


----------------------------------------
今まで、書き込みをしてくださった方々には大変感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:9728275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCサウンドSPとして

2009/06/09 18:04(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ30 [ペア]

クチコミ投稿数:40件

こんにちは。

今現在、PC用スピーカーとしてonkyoV20を使用しています。
しかし音がぼやけているといますか、イマイチ満足できていません。
そこで、先日、吉田苑のHA10をヤフオクにて購入。
スピーカーを考えていたところ、KEFのスピーカーが素晴らしい、とのことで
こちらのスピーカーの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、HA10デジタルアンプで十分にこのスピーカーを鳴らして
やることは可能でしょうか?8Ω100Wのパワーはあります。
また、今のパソコンからonkyoV20には光で接続していますが、RCA出力がついて
おらず、もしアンプに接続するとしてもイヤホン用ピンをRCAに変換して使う
カタチになります。この場合、出力も音質もやはりぐっと落ちてしまうんでしょうか?
よろしくご教示ください。

書込番号:9674532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/09 18:34(1年以上前)

RCA出力がパソコンに無いとのことなので、おそらくオンボードサウンドからの出力を行っているものと想像してお答えしますが、パソコンのオンボードサウンドはデジタル出力では劣化が少ない(メーカーによりけりですが)のですがアナログ出力にはノイズが乗り劣化が激しいです。
iQ30クラスのスピーカーを使うのでしたら外部接続のオーディオインターフェイス(USBorFireWire接続)、最低でも内部接続のサウンドカードを使用することをお勧めします。
アナログ出力で考えるとサウンドカードならonkyoのSE-200PCI LTD(実売2万円台)以上のモノがいいと思います。

さらに上の音質を目指すなら単体DAC(デジタル/アナログ コンバータ)を調べられるといいかと思います。

書込番号:9674665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/09 18:40(1年以上前)

最初の方の質問に答えるのをわすれていましたw

駆動力という意味では十分に鳴らしきるだけの駆動力があると思います。
しかし、それが好みの音なのかどうかとは別の話なので気をつける必要があります。

デジタルアンプは基本的に駆動力があり、能率の低いスピーカーも鳴らすことができます。
iQ30はさほど能率の悪いスピーカーではありませんし、気にすることは無いと思います。

書込番号:9674687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/06/09 18:51(1年以上前)

七篠那由多さん

回答ありがとうございます。
パソコンは組み立てのものを素人ながら秋葉原で店員さんに質問しつつ買ったものなので、週末に出かけて聞いてみます!秋葉原ならこのスピーカーの視聴もできるでしょうし、イロイロ試してみます!

書込番号:9674740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/09 19:15(1年以上前)

秋葉原に行くのでしたら、iQ30の実物を見れると思うのでiQ30の奥行きを確認することをお勧めします。
iQ30はフロントバスレフなので後方にスペースを作らなくても低域がでるスピーカーなのですが、スピーカーそのものの奥行きがかなりあるのでPC用として卓上に置かれる場合そこがネックになることがあります。

大きさと音質を考えるとモニターオーディオのRadius 90などもお勧めです。

書込番号:9674842

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/10 20:28(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■オコノミストさん

>スピーカーを考えていたところ、KEFのスピーカーが素晴らしい、とのことで
>こちらのスピーカーの購入を検討しています。

iQ30は「価格コムでは」異常に人気がありますが、ここの人気はかなり偏ったものだと考えた方がいいです。

(別にダメなスピーカーだという意味ではありません。確かにいいスピーカーですが、価格コムでの人気は異常だということです。これには理由がありますが、あえて触れません)

試聴されるなら、どんなタイプの音がお好みなのか? や予算などをお書きになれば、もっと幅広く候補が集まり、選択肢が増えると思いますよ。もし気が向いたら、以下の質問に回答されてみてはいかがでしょうか? その結果を読んだ回答者の方々から、よりお好みに合うスピーカーが推薦されるかもしれませんよ。ではでは。

【ご質問】

好きな音楽ジャンルと、具体的なアーチスト名を教えてください。アーチスト名がわかれば、知らないアーチストでも検索して曲を試聴すれば一目(聴)瞭然です。そのほか、以下の問いにもお答えください。

1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好み?

2.躍動感があり力強く太い音と、精密で繊細な細めの音はどちらがいい?

3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?

4.大らかで聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるが長く聴くと疲れるかも知れない音はどちらがいい?

5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?

6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり回りの空間全体が鳴るのとではどちらがお好み?

書込番号:9679862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/06/11 09:34(1年以上前)

七篠那由多さん

サイズに問題はないんですが、設置位置などを考えたらやっぱり再考すべきなのかもしれません。Monitor Audioのスピーカーも視聴してきます!

Dyna-udiaさん

ご回答ありがとうございます!

KEFの人気の理由?が気になりましたが・・・
最近気にいって聴いているのはfrayのyou found meです。ピアノの響きやボーカルが透き通って聞こえ、かつ低音もひびくような、そんなスピーカーが欲しいと思っています。予算は5万円程度で…

書込番号:9682439

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/11 11:50(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。

> iQ30は「価格コムでは」異常に人気があります〜
> この人気はかなり偏ったものだと考えた方がいいです〜

昨日は御茶ノ水のオーディオイニオンに行きましたがiQ30がフロア出入り口付近に向けて設置していました。
ボリュームが絞られていましたが音が痩せる事無く素晴らしく繊細でリアルな音を出していました。
異常に人気がありると音が大して良くないのにランキング上位のONKYO製スピーカーと同列に論じられてしまいそうですが、並レベルのONKYO製スピーカーとKEFは一線を画する製品であることは間違いありません。

今もチョイ古KEFの同軸スピーカーで映画を観てますがボーカルに関してはB&W805以上にリアルです。

書込番号:9682847

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 13:34(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■オコノミストさん

>最近気にいって聴いているのはfrayのyou found meです。

試聴しましたがいい感じですね。頭の4小節を聴いて「イギリスのバンドかな?」と思ってしまいました。ただ率直に言ってKEF iQ30にはあまり合わない気がします。

>ピアノの響きやボーカルが透き通って聞こえ、かつ低音もひびくような、
>そんなスピーカーが欲しいと思っています。予算は5万円程度で…

お持ちのアンプからの推察ですが、吉田苑的な音にこだわりがおありですか? それによってかなり話が違ってきます。

・吉田苑が考える「いい音」の基準
http://www.yoshidaen.com/qanda/poliocy.html

ただ予算5万円ですと上記を考慮すれば厳しくなりますから、ひとまずそれに縛られず候補を出してみます。ただし、おっしゃるような「透明感」と「低音の量感」は往々にして相反する要素ですから、真剣に両方を兼備したものとなるとかなりの高額製品になります。ですからそのあたりもいくぶんゆるく考えさせてください。

聴かせて頂いたfrayのyou found meからイメージした5万円程度のスピーカーは、まず第一に以下の製品でした。

●B&W 685
http://www.bestgate.net/speaker_bowersandwilkins_685c4.html

透明感とそれなりの低音が両立している印象です。かなりコストパフォーマンスは高いです。ただ少し予算オーバーですかね? あとはtangentかなあ。

●tangent
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm

※ただし試聴できる店は以下に限られます。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm
http://www.forte-piano.com/index.html

tangentは私のブログでレビュー記事を書いてますので、以下のページを見ていただいた方が詳しいです。

『スカンジナビア・デザインのtangentっておしゃれだ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-category-6.html

そのほか低音の方だけ優先すると以下のあたりです

●BL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/

●QUAD L-ite
http://kakaku.com/item/20443211092/

一方、透明感の方を優先すると以下のあたりです。

●audio pro IMAGE12
http://kakaku.com/item/20443211200/
※低音の量感はかなり少ないです。

●Monitor Audio Radius90HD
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081204030

このほかデジアンで鳴らすなら、個人的なおすすめとして以下の製品を挙げます。柔らかめの音でナチュラルなスピーカーですから、デジアンのカッチリ度でドライブさせるとうまくバランスが取れると思います。

●MERCURY F1 Custom
http://kakaku.com/item/20447011170/

個人的には、こんなところですね。あとは上のHDMasterさんが超・強力におすすめされているので、私は未試聴ですが(笑)試聴候補としてこれも挙げておきます。(いいかどうかは知りません)

●CAV V-70NW
http://kakaku.com/item/K0000014928/

書込番号:9683206

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 13:37(1年以上前)

みなさん、こんにちは。連投すみません。

■HDMasterさん

>iQ30がフロア出入り口付近に〜
>ボリュームが絞られていましたが音が痩せる事無く素晴らしく繊細でリアルな音を出していました。

私は家電量販店でしか聴いたことがないですが(ただしスタンド設置)、その範囲でいえばあの芯が感じられない曖昧でボワーッとした低域(私の価値観では、ですが)は、まったく購入意欲をそそられません。アウト・オブ・眼中です。こうした性質ゆえ、スレ主さんがお聴きのような特に「ロック」には合いません。

そんなわけですから、もちろん聴く音楽により合う合わないは異なります。合う音楽を聴くならすごく味が出る製品でしょう。その意味ではソースを選ぶスピーカーだと思います。

>並レベルのONKYO製スピーカーとKEFは一線を画する製品であることは間違いありません。

ONKYOのスピーカーとくらべるのは無茶です(爆)

ただし私が「価格コムでの異常な人気」と書いた意味は、同様に価格コムでの異常なONKYO人気と構造は似ています。ひとことで説明しますと、「『あの人』も持っているスピーカーの後継機だからいいに違いない」という風評的な要素も強いのではないかと個人的には思います。(別に私はその方に恨みがあるわけでも批判しているわけでもありません。ただ単に客観的にこの社会現象を分析しているだけです)

現にスレ主さんは「まだ聴かれてない」うちから、価格コムでの評価だけを見て購入意欲を強くそそられていますよね? こういう現象が雪だるま式に価格コムで起こっているのではないか? という意味です。

私から見れば「あれだけソースを選ぶスピーカー」(つまり万人向きできない製品)が、(価格コムでは)これだけ多数から支持を得るような「普遍的で圧倒的」な人気をもっている、というのはかなり不自然だと感じるからです。

ですがそのことと、「iQ30がいい製品かどうか?」はまったく別の問題です。HDMasterさんはこの2つを混同されていますよ。

書込番号:9683215

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/11 14:05(1年以上前)

Monitor Audio Radius90HDはお手ごろ価格とコンパクトサイズでPC用スピーカーに良いのでは?とは私もおもいます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aikyoku/radius90.html
PC用スピーカーは単に音が良くても存在を主張するサイズだと邪魔になるだけですね。

書込番号:9683285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/06/12 09:34(1年以上前)

Dyna-udiaさん

選択肢があまりにもありすぎて迷ってしまいそうですが・・・実はQUADの11L2に
とてもひかれています。予算的にオーバーなんですが、安物買いのなんとやら、
にはなりたくないので…ただ、8Ω100Wのアンプで6Ω120Wだったかな、
のスピーカー鳴らすのにパワーはダイジョウブなのかちょっと心配です。
JBLの4312は、リビングでMKUWXをサンスイの907MRで鳴らしています。ちょっと
本線からは逸れますが、この組み合わせって微妙?なんでしょうか。

書込番号:9687122

ナイスクチコミ!0


星彼方さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/09 02:03(1年以上前)

古いスレなのでスレ主さんはもう見ていないかもしれませんが
QUADの11L2は日本での販売価格が高いだけで
QUADやKEF,B&Wの拠点であるイギリスではIQ30やB&W685と同程度の価格です。
要するに輸入コストや為替のタイミング、代理店の思惑による価格差です。

書込番号:10123582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/09/09 09:36(1年以上前)

なるほど・・・個人輸入とかしたら安く手に入るんですかね。
貴重な情報ありがとうございます!!

書込番号:10124297

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング