
このページのスレッド一覧(全5005スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年6月14日 23:35 |
![]() |
27 | 15 | 2009年6月8日 20:50 |
![]() |
2 | 11 | 2009年6月21日 13:15 |
![]() |
2 | 9 | 2009年11月18日 22:14 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月7日 01:28 |
![]() |
32 | 20 | 2009年6月18日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 111AD スピーカーシステム
あまり音響設備に詳しくなくどなたか御教授頂けないでしょうか?
現在使用しているアンプが4つ出力(入力?)があります。
ネットを見ていても直列や並列、トランスだと意味が解らなくなってしまいました。
111ADは8つあります。
このアンプでは鳴らすことは出来ないのでしょうか?
ちなみにメーカーでは無理と言われましたが、電気屋さんは大丈夫と言います。
どちらが本当なのでしょうか?
0点

こうちゃんゆうちゃんさん
そのスピーカーからどんな音を出したいのでしょうか?。使い方を知らせて下さい。それと
使用しているというアンプの型番もお知らせ願います。
書込番号:9643425
1点

ありがとうございます。はい音を鳴らしたいです。大音量で掛ける事はありません。ジャズとかがメインです。
アンプといいますかケンウッドのK'sシリーズを使用しております。
KAF-5002です。
すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:9643459
0点

こんにちは。
>メーカーでは無理と言われましたが、電気屋さんは大丈夫と言います。
メーカーは壊れた時の修理を担当しますから、保障出来ないような、ちょっと間違った使い方をすると壊れる可能性のある使い方は出来ないと言うでしょうね。
で、この場合は電気屋さんの方が正解で、チャンと結線を間違えなければ使えます。ただし間違うと壊れるかも知れません。
で、全て111ADだとすると、直並列に繋げば合成インピーダンスが6Ωになりますから大丈夫ですね。
直並列とは、直列に繋いだ2本のスピーカー、2組を並列に繋ぐことです。
以下で、ABCDEFGHはスピーカーを表します。
アンプR出力(+)→(+)Aスピーカー(−)→(+)Bスピーカー(−)→(−)アンプR
アンプR出力(+)→(+)Cスピーカー(−)→(+)Dスピーカー(−)→(−)アンプR
アンプL出力(+)→(+)Eスピーカー(−)→(+)Fスピーカー(−)→(−)アンプL
アンプL出力(+)→(+)Gスピーカー(−)→(+)Hスピーカー(−)→(−)アンプL
となります。
しかし、8本ものスピーカーを同時に駆動しても、定位がハッキリしなくなるだけで、普通の家庭での使用では音質上良いことは何にもないですよ。
これが役に立つのはテンポ等でBGM的にふんわか鳴らす時くらいです。
それから、これだけ繋ぐとアンプ背面がコードでゴチャゴチャします。コードのヒゲのような一本が他の端子に触れるだけでショートしますので、充分結線には注意して、あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:9651401
1点

586RAさん、詳しくありがとうございます。定位とはなんでしょうか?
半店舗の様な所で使用する予定なんですが、アンプが置けるスペースがなくて困っていました。
この分野は全然疎いので本当に助かります。
ちなみに1個(1スペース)で8つ普通に鳴らせるアンプとかもあるのですか?
書込番号:9662245
0点

>定位とはなんでしょうか?
音があるべき位置のことです。
ステレオ再生の場合、本来は2本しかスピーカーはないのに、音が右から聞こえたり左から聞こえたり真ん中から聞こえたり、右と真ん中の中間から聞こえたりしますが、録音エンジニアの意図したとおりの場所から正確に聞こえることを”定位が良い”と言います。逆に真ん中から聞こえるべき歌手の声が真ん中になければ、”定位が悪い”と言います。
>ちなみに1個(1スペース)で
えー、何を仰りたいのか分かりません。
スピーカー端子のことを言っているのなら、要はインピーダンスがアンプの規格に適合するかどうかと、物理的に端子に沢山のケーブルが繋げるかとかで決まると思います。
何れにしろ、接続方を工夫することでクリア出来ると思います。
書込番号:9663556
0点

586RAさん、詳しくありがとうございます。色々いじっているのですがつなげ方はどうあれ一応音は鳴るのですね。
ちゃんとしたつなげ方をしないと機器に負担が掛かるという事なのでしょうか?
通常8個ならすのであれば私の場合であれば1個のアンプで4つまで入力(出力?)があるので2つアンプが必要ということなのですか?
アンプとアンプをつなげるのでしょうか?1台で8個出力のあるアンプは見当たらないです。
またよろしければお教え下さい。
書込番号:9697138
0点

こうちゃんゆうちゃんさん
アンプには適応負荷の丁度良い値があり、それを586RAさんが電気的に説明してくれています。
一つの端子でも4つのスピーカーを鳴らす事は出来ますが、それはただ鳴っているだけ、とい
う事で音響的には褒められた使い方ではありません。メーカーが無理と仰るのは音響的に考
えて無理、電気屋さんは電気的には鳴らせる=586RAさんと同じです。
1台で11台のスピーカーを接続できるアンプを私は使っています。ヤマハのDSP-Z11という機
種で最大13台のスピーカーを鳴らせます。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-z11/img/rearz11.pdf
書込番号:9700460
0点



スピーカー > JBL > 4305H WX [単品]
音質についての質問です。
エンヤやGARNET CROW(マイナーですね)などの女性ヴォーカルものをよく聴くのですが、
このスピーカーはヴォーカルの表現はどうでしょうか?
どこかのレヴューでヴォーカルを押し出すような音ではない、と見たので心配です。
他にオンキョーやKEFのiQ30なども検討しましたが、JBLのホーンツィーターが好きなので迷っています。
1点

こんにちは
以前JBLの3ウエイを使ってましたが、低音域のアグレッシブな音に比べ、中音域が冷たく、
手放してしまいました。
でもこのタイプはホーンですし、期待が持てます、ユーザーレビューも文句ありません。
女性ボーカルにはぴったりではないでしょうか。
書込番号:9641856
2点

さといもさん、ありがとうございます。
冷たい中音域ですが・・・。
メーカーの仕様書を見るとクロスオーバーは4.5kとなっていますね。
ヴォーカルの音域はウーファーで再生するみたいですね。
この場合、3Wayのスコーカーがあるスピーカーに比べると、再現性が悪かったりするのでしょうか?
書込番号:9641945
1点

C.O.4,5Khzも確かめました。
20cmウーハーで中音まで持たせてるようですね。
それに中高音のドライバーが違います、いいと思いますよ。
書込番号:9642100
2点

ありがとうございます。
期待して買います。
JBLのスピーカーなのでハズレはないと思っていましたが、心配を払拭して買えます。
書込番号:9642251
2点

買って半年ほどですが、ジャズの女性ボーカルが好きでをよく聴いています。比較的前に出て来る音で、ボーカルの焦点もくっきりしているという印象を持っています。
書込番号:9643891
4点

> 仕様書を見るとクロスオーバーは4.5kzとなっています〜
> ヴォーカルの音域はウーファーで再生するみたいです〜
> この場合、3Wayのスコーカーがあるスピーカーに比べ〜
自分の2wayホーンの場合、800Kzですが、このどこでクロスさせるか?
2wayか3wayか?という問いかけは面白い内容ですね。
4,500kzでのクロスとは20cmウーファーはほとんどフルレンジ動作で、
プラススーパーウーハー的な設計ですね。
> 3Wayのスコーカーがあるスピーカーに比べると〜
20cmウーファーと小径なんでヴォーカルの表現も自然にできそうですね。
> JBLのスピーカーなのでハズレはないと思っていましたが〜
JBLのエントリークラスはハズレが結構多い気も・・・・
書込番号:9645299
2点

あのぉ〜、オーディオ機器に関しては、いくらこのボードの参加者達が「この製品は良い」と言っても、それを真に受けてはいけませんよ。必ず御自分で試聴して、好みの音かどうか確かめて下さい。
特にスピーカーはオーディオシステムの音色を決定するようなコンポーネントですから、選択は慎重にした方がよろしいでしょう。他人の評価は「単なる参考」にしかなりません。決めるのはユーザー自身です。
ヴォーカルに限ればJBLは積極的な展開で、その意味では良好ですけど、同じようにKEFや他のメーカーのスピーカーもそれぞれの持ち味でヴォーカルを聴かせてくれます。幅広く試聴された方がベターですね(もちろん、アンプ類との相性もありますから・・・・)。
書込番号:9646173
2点

4305H WXを使用しています。アンプ・CDPはともにマランツのPM5003、CD5003です。
結論から言ってしまえば、この組み合わせで一番綺麗に聴こえるのは女性ボーカルでした(自分が好きで聴いているのはCharaです)。また女性・男性に限らずボーカルが前面に出ているカンジがあります。極端に言えばバンドはステージの奥に、ボーカルは目の前、みたいな。実際自分がこの機種を購入したのも、店頭で試聴した際の、あまりのボーカルの生々しさ・リアルさからでした(厳密には前のタイプの4305Hで、アンプ・プレーヤーともに機種は忘れましたがとても高いものが接続されてました)。
他に聴いてみて良かったのはテクノポップですね。ロック的なものも悪く無いけど、アンプの性格からか低域はあっさりめなので好みがわかれるところだと思います。あと意外だったのが、音数の少ない、ことさら低域も強調されてない古いロック(Tレックスなど)は絶対に合うと思ったのですが、この組み合わせだとそうでもありませんでした(笑)。
書込番号:9650467
3点

皆さん、ありがとうございます。
セッティングについてですか、20cm口径のウーファーを6畳で鳴らしても平気でしょうか?
このスピーカーはもっとおおきな部屋でないと鳴らしきれませんか?
書込番号:9652149
2点

自分は四畳半の洋室(床・壁ともに板張り、ぎっしりの本棚などモノが多いせいかそれほどライブではない)でこのスピーカーを鳴らしています。スピーカーまでの距離は1.3メートルといったところでしょうか。あまり大きな音は出しません。
主さんがどのような聴き方をされるのかわかりませんが、四畳半〜6畳間にはけっこう合うサイズだと思います。少なくとも6畳間で狭いということはないかと。
書込番号:9652602
3点

こういう部屋の人も多いので20cm口径のウーファーなら小さい方でしょう。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/photo/audio/suzuki1.JPG
http://www.mycar-life.com/special/shopreview/060608soundworks/060608soundworks.html
書込番号:9652974
1点

ありがとうございます。
6畳でも余裕で設置できそうですね。
オーディオ専用ルームにするつもりなので、セッテングなどをこだわりたいです。
セッテイングについてですが、ホーンツィーターというのは指向性が強いのでしょうか?
また、東京圏で視聴できる場所があったら教えていただけませんでしょうか?
書込番号:9665701
1点

指向性は強いと思います。ボーカルや高めの音が耳元に飛び込んでくるカンジです。
ビックカメラやヨドバシカメラにはたいてい置いてあると思います。
書込番号:9667399
0点

ヨドバシとかですか・・・。
あんまり見かけないですね。
それは普通のドームツィーターやフルレンジシステムよりセッテングが厳しいということでしょうか?
今までタイムドメインの自作モドキを使ってきたので、普通のスピーカーのセッティングがわからないので、少し不安ですね。
書込番号:9667497
0点

秋葉のヨドバシ・川崎のビックでは見ました。普通のスピーカーコーナーでなく小型スピーカーばかりを集めたコーナーにあったりもします。
セッティングは、もちろん突き詰めていけばかなり奥が深いものでしょうけれども、それはどんな機種でも同じ事。このスピーカーが特に難しいという事は無いと思います。自分も素人なりのセッティングで楽しんでます(笑)。6畳をオーディオ専用に使えるというなら、かなりセッティングの自由度はあると思うので、いろいろ試されて楽しみながら詰めていかれると良いと思います。
書込番号:9670575
1点



はじめまして
これまで音楽よりは映画鑑賞が主だったので、5.1chシステムで音楽も聴いておりましたが、
2chシステムへ興味が移り、少しずつシステムアップを考えています。
まずはスピーカーからと思い、DALI ROYAL TOWERを第一候補に考えております。
一番に心配しているのは、保有しているアンプで文字通りスピーカーを鳴らせるか?です。
5.1chシステムは、ONKYOのBASE-V20で、このフロントLRを置き換えようとしています。
アンプを買い換えるまでは、スピーカーの能力が十分引き出せないまでも、
音が鳴らないことにはショックこの上ありません。
素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

大入猫さんおはようございます。
私はBASE−V20は数カ月使ってしまっていますがユーザーです。
音は出るでしょうが、かなり悲しい音でしょう(現状よりは良くなるでしょうが)。またアンプが6Ωまでの対応なので辛いですね。
ROYALシリーズは4Ωで案外駆動力を必要としますので早めにアンプを更新する事をおすすめします。
実際わたしはフロントをペア五万位の6Ωのスピーカーに変更した際、音は良くなったがスピーカーが鳴り切って無いのが有り有りでした。
現在、AVC-3808でDALI IKON2を鳴らしていますがまだアンプの力不足を感じます(電源の見直しで、とりあえず不満の無いレベルですが…)。
書込番号:9639846
1点

割り込み失礼致します。
地獄の皇太子さん
自分はオンキョーの
ウーファ付きアンプ
9HDにヤマハ325Fを接続してますがコレらも該当しますでしょうか?
書込番号:9640459
0点

エヌズさんこんにちは。
現在不満が無ければ問題無いのでは無いですか?
私はその組み合わせで聞いた事が無いのでわかりませんが低能率のスピーカーでは無いですからそれなりに鳴っていると感じますが…
小音量の時とある程度の音量の時で鳴り方(各周波数のバランスや定位感など)に差が大きい場合はアンプの能力が不足している可能性が高いです。
書込番号:9640512
0点

周波数の定位感ってのは解りませんが?
小音量の時は音が若干悪いですが
ある程度の音量にすると音は良くなりますが 近所から苦情が出たら困りますので小さな音量で聞いてます。
小さな音量で良い音質を求めるのはアンプとスピーカーではどちらなのでしょうか?
書込番号:9641026
0点

エヌズさんアンプの能力が足りないようですね。
周波数の定位感じゃないですよ。各周波数のバランスと定位感です。
小音量時にかなり鳴り方が違うと感じるならアンプの駆動力が足りません。今のスピーカーを良く鳴らそうとしたらアンプをグレードアップするのが早道ですね(スピーカーセッティングが決まってる場合)。
あとスレ主さんに申し訳無いのでまだ続くようでしたら別スレを立てた方が良いでしょう。
書込番号:9641340
0点

そうですね
大入猫さん大変失礼致しました。
地獄の皇太子さん
有り難うございました。
書込番号:9641460
0点

地獄の皇太子さん
情報ありがとうございます。
アンプも早めに買い替えるか、高能率のスピーカーを選択するかを考えた方がよいということですね。
もう少し悩んでみます。
いずれにしても、今よりは良くなれば嬉しいです。
エヌズさん
思いもよらず。スレが盛り上がっていたので驚きました。
気になさらないでください。
書込番号:9643534
0点

大入猫さんおはようございます。
スピーカーはスペック上高能率であってもうまく鳴らない場合が多々有りますので注意が必要です。
たとえば、「ペア百万の高能率スピーカーを一、二万円のプリメインアンプで鳴らし切れるか?」と聞かれれば「難しいのでは」と答えます。
ROYAL Tower は4Ωですが90dBで能率は良いです。
Towerのクチコミにもどのアンプと合わせるか?といったものが多数有るので参考にしてみて下さい。
十万以下のセット物のAVアンプですのでペア五万以下のスピーカーが限界ではないかと…
書込番号:9644406
1点

地獄の皇太子さん
こんちには
今のアンプでは、いくらなんでもDALIは背伸びをし過ぎですかね。
ご指摘を受けて、B&Wの685やFocalの705?706?806?あたりは、どうかなと考えております。
一度試聴に行こうと思ってます。
今は試聴環境のような音は望めないでしょうが、ステップアップ後のイメージが
少しでも沸いてくればいいかなと思っています。
(DALIはTowerとMenuetIIを試聴しましたが、高音がきれいですね)
書込番号:9660311
0点

大入猫さんこんばんは。
五万付近はなかなか良いスピーカーが有りますので悩ましいですよ。
ダリのROYALシリーズの音が好きならばLEKTOR 1か2を試聴してみて下さい。
あと似た音色でしたらデノンのSC-CX101も良いですよ。
とにかく沢山のスピーカーを試聴して耳を肥やした方が良いですよ。
またスピーカーは設置の仕方でかなり音が変わりますので注意して下さい。
書込番号:9660639
0点

地獄の皇太子さん
いくつか試聴してみましたが、結局、MenuetIIを買ってしまいました。
Towerほど低音が豊かではなさそうでしたが、家の環境で聴くのには十分そうだし、お店の環境で聴くと他のスピーカーよりヴァイオリンが綺麗に聞こえていたので決めました。
さすがに家ではお店のような音はしませんが、それでも今までより音楽を楽しめそうな音を出してくれます。
すぐにという訳にはいかないですが、いずれはアンプもグレードアップさせるつもりです。
今まで聞こえなかった?(聴いてなかった?)音を感じるようになると、気になるところも出てくるものですね。
今、スピーカーのセッティングで悩んでおります。
詳細を書いてアドバイスいただこうかとも思ったのですが、スレ違いのような気が・・・。
そこでブログを開設してみました。
つたない文章ですが、お暇なら、アドバイスを書き込んでやってください。
http://yaplog.jp/bigcat/
書込番号:9734176
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]
先日購入したばかりで、昨日気がつきました。
片方のスピーカーは綺麗にエッジと着いていますけど、もう片方が画像のように
数箇所結構ほつれがあります。
保証は5年ありますので、急ぐことはないと思いますけど、
以前600シリーズを購入した時は一切ほつれは無かったので気になってしまいます。
隅っこなので製造上仕方がないのでしょうか。。
同じ経験がある方は教えて頂きたいです。
ユニットの交換はしてくれるのかなぁ。。
0点

>隅っこなので製造上仕方がないのでしょうか。。
そうは思わないけど…エッジの処理は重要な部分でもあるので、先ずはメーカーに問い合わせてみましょう。後々交換して貰えたとしても、一部分だけ今までのエージングが無駄になります。
書込番号:9636616
0点

>リアプロさん、お返事ありがとう御座います。
そうですね。エージリングが良くなってきた後、交換してもらったら音に違和感ありますよね。。
メーカーに問い合わせ見ます!代理店のMarantzで良いのでしょうか?
書込番号:9636739
0点

>代理店のMarantzで良いのでしょうか?
そうだと思いますよ。
書込番号:9637173
0点

電話してみた所、繊維の毛羽立ちと言うことで問題は無いみたいです。
製品の仕様で、使用上問題は無いとのご回答を頂きました。
外れの物に当たってしまったという事ですかね(泣
書込番号:9640928
0点

初めまして。
本当にたまたま、久しぶりにCM7の板を覗いたら書き込みがあり、
そして自分も同じ症状なので書き込みをしました。
自分の解釈から言いますと、問題は無いと思います。
勿論、音の出る場所ですし、気にはなるでしょうが、
実際そのエッジの部分は、鋭角に曲がっている場所は振動に対して影響があり、
問題があると思いますが、
その先(ほつれの部分)は、実際振動していても音を発する振動ではないと思っています。
(糸電話も、糸の途中で物を使って曲げると、その曲げた部分までしか音は伝わらない、というイメージです)
スピーカーで重要なのは振動して音を出す、という行為ですので、
もし万が一、雑音がそのほつれで入ったとしても微々たるものですし、
そのほつれの振動を気にするくらいであれば、サランネットはもっと良くない、
窓の反響も良くない、床は・・・天井は・・・
という事になってしまうのではないでしょうか。
まぁ、根拠はないですが、
私のCM7はLチャンネルとして使っている方にほつれがありますが、
両方ともいい音を奏でています。
そのほつれよりも、セッティングの方が余程重要な気もします。
ただ、キャビネット部の角の塗装はがれ(クリアーのはがれ?)のようなものの方が気になりますが、
今はそれも味かな、と。
それよりも私は、交換する事により今の音が変わってしまう方が嫌です。
自分も最初はとても気になったので、
-underline-さんの気持ちは良く解りますが、
このスピーカーはエージングが済むと、とても気持ちの良い音が聴ける良いスピーカーですので、
そのほつれもこのスピーカーの味なんだ、と思って大切にしていただけたら、と思います。
それと、決してハズレではないと思いますよ。
むしろ、そのほつれがあるかないかを聴いて判断できる人なんて居ないでしょうし。
今まで微妙に「もうちょっと・・・」と思いながらオーディオを聴いてきた私ですが、
このCM7にしてから、本当に満足しています。
こんなにいいスピーカーを作ってくれたB&Wに感謝しています。
最後はどうでもいい駄文になりましたが、
自分のCM7に関するほつれの解釈です。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:9643898
1点

>カピバラさん?さん
納得のいくご説明ありがとう御座います。
展示品、カタログに載ってる写真を見ても毛羽立ちがある物がありますので、問題は無い様に思えます。
確かに、設置やエージリングの状態の方が重要点ですね。
別店舗で視聴したCM7はとても綺麗な音色でした。
(環境を含めて私とは比較対照になりませんが 笑)
この間新たに発見した事があります。
ツィーターの銀色のドームとエッジの部分が浮いてる箇所がありました。
1mm以下で物凄い小さいですけど拡大すると浮いてるのが解ります。
接着があまかったのでしょうか。こちらも問い合わせて見ます。
書込番号:9669789
0点

先日ツィーターとケブラー部分の画像を送りましたところ、部品の交換してくれる事になりまして、本日家に直接来て下さり、交換してくれました。
ケブラー(ミッドレンジ)も交換してくれて、毛羽立ちが一切無くなりました!
色が左右少し違ってましたので、両方交換してくれました。
ユニットの取り外しから取り付けと、普段ではお目にかかれない光景を見れたのでとても楽しかったです。
とても素晴らしいアフターサービスです。
書込番号:9684055
1点

私は発売後すぐに購入したクチなのですが、同様のほつれはありました。
まあ高級機でもないし、こんなもんだろうと特に気にせず使い続けて
いましたが、こういった対応もしてくれるんですね。驚きました。
書込番号:10497268
0点



皆さんはこの製品に付属していた、コルクのシールの様なインシュレーターは使ってますか?
私は購入してから一年程使用しておりましたが、先日、オーディオテクニカの廉価な、真鍮+フェルトのインシュレーターを購入しまして、音の違いに驚きました。
その際に、もともと貼付けてあったコルクのシールを付けたままにしてあります。
オーディオテクニカのインシュレーターのある、なしでは明確に音の違いを感じる事ができたのですが、
そのインシュレーターとスピーカーとの間に、コルクのシールを付ける、付けないでは音の違いはよく分かりませんでした。
もちろん好みもあると思うのですが、理論上どちらの方が音が良くなるのでしょうか。
スピーカースタンドの様な物を使った方が良いのは分かるのですが、うちはスペースの都合上、このようなものに設置することができず、TVボードの上にスピーカーを置いております。
0点

guuchanさん、こんにちは。
素朴な疑問がありますので教えてください。
>コルクのシールを付ける、付けないでは音の違いはよく分かりませんでした。
>(中略)理論上どちらの方が音が良くなるのでしょうか。
こういう質問をされる方はよくおられますが、ご自分の耳で聴いて「違いがない」と感じるものについて、「理論上どちらがいいか?」を知ってどうされるのでしょう?
たとえばこの掲示板で仮に、「コルクをかましたほうが音のカドが取れて柔らか味が出る上、低域に弾力が出ます。コルクを使う方が『正しい』セッティングです」などとレスがあったら、自分の耳で聞いて「まったく違いがない」にもかかわらずコルクを使う、ということでしょうか? なんだかマニュアル主義的ですね。
個人的な考えですが、私などは「自分で実験してこそ意味がある」、「自分の耳で聴いてナンボだ」、「自分の耳で聴いたものがすべてだ」と考えますから、他人がどう言おうと関係ないですし、自分で聴いた結果が技術的・理論的裏付けと逆だったとしてもそれに従うなんてことはないですね。
ただしもちろんguuchanさんが、純粋な科学的興味で質問されているのでしたらこの限りではありません。どうぞスルーしてください。
書込番号:9635083
0点

Dyna-udia様 返信ありがとうごぞいます。
そうですね。自分の耳で聞いて明確な違いがあれば私もそれに従うのですが、
コルクをつける、つけないで違いがよくわからなかったものですから、
つまりどちらでもいいかなと私は感じました。
でありますから、私は何も無ければ、このまましばらくコルクを付けた、
インシュレーターを二重に敷いた状態で音楽を聴き続ける事にすると思います。
しかしそれは私の拙い耳で聞いているからなのかなと、もっと耳の肥えた方からすると、
例えばインシュレーターを二重にするなんて全然違うよ、『間違った』セッティングだよと、
だとすれば(今自分で違いがわからなくても)気持ち悪いなぁ、と思った次第であります。
確かにマニュアル主義的ですね(笑)
書込番号:9635271
0点

こんにちは。
付属で付いてくるコルクインシュレーターって、厚さ数ミリ程度の薄いやつですよね。
あれはインシュレーターと言うより滑り止めみたいなもので、インシュレーターとしての効果は殆どないと言って良いと思います。だから、
>コルクのシールを付ける、付けないでは音の違いはよく分かりませんでした。
は、正しい印象だと思います。
それから、
>例えばインシュレーターを二重にするなんて全然違うよ
そんなことありません。どんなインシュレーターでも癖があります。そこでその癖を中和するために複数のインシュレーターを重ねる方法は良く使われます。私も殆どの場合2種類以上を組み合わせています。
大体、市販のインシュレーターも複数の素材を組み合わせているケースが殆どです。買われたテクニカさんのものも、真鍮+フェルトだったんでしょ。
更についでに言えば、コルクはあまりインシュレーターとして評価は高くありません。滑り止めや傷防止に薄いものを貼り付ける程度での使用が多いようです。
書込番号:9635393
0点

>その際に、もともと貼付けてあったコルクのシールを付けたままにしてあります。
>もちろん好みもあると思うのですが、理論上どちらの方が音が良くなるのでしょうか。
理論上・・・無い方が音が良いかもですよ。
というのも、
コルクのシールがあるとどう見てもインシュレーターの設置が無い場合より
不安定な置き方をすることになるじゃないですか。
(あるインシュレーターはコルクと重なるの、あるインシュレーターは
コルクと重ならないの、敢えて全て重ねないならインシュレーターの設置
位置が左右スピーカーでバラバラ、とか)
で、その結果スピーカー自体が不安定になってガタガタ揺れる(という表現は大袈裟ですが
そのようなイメージ)状態になると音に悪影響が出る、音という振動がスピーカーに
伝わった時にその振動しているスピーカーが不安定であれば当然その不安定っぷりが
空気を伝わって耳に到達し、聴感上影響が出る、
なのでしっかりした土台である為に、コルクはひっぺがして、
インシュレーターのみとして、インシュレーターがきっちりと
安定してスピーカーを支持出来るように、とした方が良さげですよ。
書込番号:9763610
0点

586RAさん、ありがとうございます。返信遅くなり大変申し訳ないです。
air89765さん、いつも丁寧に教えていただきありがとうございます。
ちょっと、恥ずかしい質問をしてしまったなぁと思っていました。
あれから私はコルクのシールをはずしてスピーカーを設置して音楽を楽しんでいます。
相変わらず違いは分からないんですけどね(笑)
書込番号:9816021
1点



この価格コムのランキングはどうやって決めているんですか?
あまり興味の無いONKYO製品ばかりで、参考にならないですね!
もっと優秀なスピーカー沢山あると思うけど。アンプやCDもONKYOばかり、なぜ?
5点

「そぉ〜うなんですよ 川崎さん」 (わかるかな〜わかんねえだろうな〜)古過ぎか…
結局は意図された偏った製品がここの掲示板とレビュウでは8割占めているんですよ。
なのでそれらをふまえた上でここを利用するならまったく問題ないんですが、
そこいらの事情を知らないで見た人が
「あ〜ONKYOのスピーカーが良くて人気なんだなぁ〜」
「DENONのアンプが人気も有るし音もいいのなら買っちゃお」
なんて間違った判断して、結果として不満が無ければオーライなんですが、
良く見る
「ここの書き込みの評判見て購入しましたが良くありませんでした」
「書いてあるほどの事はありませんでした」
など素直に信じる方が○○なんて大抵言われちゃいますけど、理想を言ったらこれだけ知名度の有る掲示板(無法地帯の○ch除いて最大規模?)だったらもっとまともな良品のレビューやバラエティーに富んだオーディオ専門誌で紹介されてるような内容じみた投稿が欲しいところです。
書込番号:9634052
4点

こんにちはみなさん
ここ読んでランキング上位のONKYO製品のレビューを見てて気がついたのですが
採点のみの投票です。がやたら多くて、その採点してるネーム(アカウント)がほとんどそれだけにとられたようなまっさらなネームがほとんどでした。
これってナニを意味してるんでしょうか?
もしかしてこの手の話って、言っちゃいけない事なんでしょうか?
ぼくも以前ここの評判読んでONKYOのアンプ買いましたけど、悪くはないにしろ書かれてるるほど良くもなかったです。
書込番号:9635121
6点

ONKYO製品の汚名挽回の為に言っておきますが、ステレオやセンタースピーカーの製品群は決して褒められた製品を見出せませんが、ことサブウーファーに関してだけはONKYOは`ピカイチ、だと思いますよ。
自分もサブウーファーだけはONKYO製品を複数所有して愛用してます。
書込番号:9635451
3点

ごめんなさい。ことサブウーファーに関してだけはなんて言っちゃいましたが、
ビクター EX-シリーズのフルレンジのシングル一発のスピーカーも素晴らしいものでした。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/woodcone/index.html
書込番号:9635475
2点

ごめんなさい何を血迷つたかビクターとONKYO勘違いしてました。
書込番号:9635498
1点

こんにちはみなさん
>ビクターとONKYO勘違いしてました< それって本当に間違えられたのですか?
もしかしてビクターオンキョウも個性がなくていっしょとかの意味合いですか?
もしもあとの意味でしたらぼくも賛成です。
書込番号:9635909
0点

HDMasterさん
個人的な突っ込みで申し訳ないですが、見逃せないので・・・・
>ONKYO製品の汚名挽回の為に言っておきますが・・
汚名は挽回してはいけません。汚名は返上で名誉が挽回です。
皆さんがよく間違うのに「役不足」の使い方もそうですね。メーカーの5年補償は5年保証、
スピーカーの視聴は試聴ですね。デコーダー内臓も内蔵です。
書込番号:9638525
3点

130theaterさんこんばんわ
学が無いので気付きませんでした。
最近この手の番組が大流行りですが、どうせ分らない物と観る事はありません。
でも汚名は返上で名誉が挽回これだけは覚えておこうと思います。
その他の例は良く見かけますね。
特に視聴はプロジェクター 試聴は音響機器で使うのができてない場合が多いですね。
「役不足」の使い方は良くテレビで解説されてますが、実際では己の力不足を言うように使われてる場合が多く、語源とは違ってしまってますが語源と違っていても間違いが大勢を占めるようになった場合にはそれが新しい日本語でもいいのでは?と考えます。
書込番号:9638981
1点

スレ主ののぞみ11号さん、関係ない話しでごめんなさい。
HDMasterさん
日本語は難しいですね。「心配無用」は心配をしなくてもいいよ、という意味ですが荷物に
「天地無用」とあれば天と地はひっくり返しても良い、じゃなくてひっくり返してはいけな
い、という事になるのですから!。
「役不足と力不足」
http://futuremix.org/2003/02/chikarabusoku
ついでにもう一つ・・・・「こんにちわ」は、「こんにちは」が本当らしいです。
http://park15.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/why.html
プロジェクターは試写会だとその映す内容になってしまい、プロジェクターの画質を云々す
る事じゃないですね。
書込番号:9643340
1点

スレ本来の内容に戻しますが、
ONKYO D-TK10 http://www.jp.onkyo.com/dtk10/mj0603.htm
のレビュー見てましたが、全て新規IDのものしか有りませんね。
これでは関係者、もしくは1人が全て書いたレビューと判断されても仕方無いでしょう。
http://review.kakaku.com/review/20445510835/
しかしONKYO D-TK10はMicroPure Cz201ES、HARBETHのようなキャビネットを響かせる手法はいいものですね。
レビューやランキングでチョンボするとそのような製品までインチキ扱いされてしまうのでONKYOさんは注意が必要ですよ!
書込番号:9650930
2点

やはりそうですか。
なんか変だな〜と思ってたつっかえがとれた気がします。
私も何故にONKYOばっかりという疑問がありました。
あ〜でもONKYO D-TK10に関してはなかなか面白い(?)スピーカと思います。
この小ささでこの響き!すげ〜と試聴した時たまげました。
独走性という意味ではなかなかの傑作という印象ですが、
もしかしたら何ヶ月かしたら飽きてしまうタイプのスピーカかもという懸念は感じましたが・・。
ところで便乗質問ですいませんが、
中古3万程度でお勧めのスピーカーってありますか?
世話になってる親友へのプレゼントとしてブックシェルフ型を検討してるんですが・・。
狙い目とかあればご教授いただきたいです。
新品だと2,3倍位だせば「お〜〜!」言ってもらえそうなスピーカはあるんですが、
いかんせん予算オーバーでして・・。
新品で店舗に売っている様なスピーカは結構色々試聴してるのですが、
今は売っていない昔ヒットした逸品とか
10〜20年位前のモノでもOKです。
ちなみに親友は10年位前に2〜3万で買ったONKYOのミニコンを持ってます。
*スレ主さんスレと関係無いので迷惑でしたら言ってください・・。
書込番号:9673681
0点

おちゃのこSaiSaiさん、こんにちは。
>中古3万程度でお勧めのスピーカーってありますか?
Yahooのオークションで、新品でこんなのあります。
USHER S-520 SIGNATURE、オークションなのできっちり3万円以下で買えるか解かりませんが、大体3万円前後で落札されています。
他にも中古ならビクター、ヤマハあたりから探してみたらいかがでしょう。
書込番号:9679038
2点

ニャン友♪さんに一票
また中古ならつい先日、展示品のKlipsch RB51 Black REV.IV 1年メーカー保証付 というのが20,000円で落札されていました。
片側のウファーコーン中心にちょびっとだけ音質に影響無いクボミが有る程度でした。
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha0705/
書込番号:9679186
1点

>ニャン友♪さん HDMasterさん
情報どもです。USHER S-520。恥ずかしながら初めて存在を知りました。
ちょっとネットサーフィンしてみましたが、
なかなか好奇心をそそられるスピーカですね!
新品にして2〜3倍位の輸入スピーカ並の音に匹敵するとかなんとか・・。
これって東京都内で試聴出来る店ってあるんでしょうか?
もしくは他のこのメーカのスピーカに音の方向性が似ている等、
ご存知でしたら教えていただけますか?
値段が手ごろですし、
前向きに検討したいな〜と感じてます。
ちなみに大さっぱな私のイメージの中では
癖の無いスピーカよりもいい意味で味のある
あ〜確かにそこらの安物のスピーカ(SONYとかのミニコン付属みたいな)とは違うな〜!
と思って貰えると嬉しいなと漠然と考えています・・。
と書くと逆に判断に困りますよね(汗)
Klipsch RB-51も興味あるスピーカですね。
こういう掘り出し物的な物も視野に入れたいものです。
でもやはり中古買うなら中古オーディオ屋行って探すのも手ですかね。
聴かない事にはどうにもならない部分がオーディオにはどうしてもありますし・・。
でもホントに参考になります〜!
とくに急いでいる訳ではないのでじっくり探して行くつもりです。
こういうプロセスがなんともオーディオは楽しいですね〜。
書込番号:9681095
0点

東京都内で試聴出来るか分かりませんが取り扱いしてるのはこちらだけではないでしょうか?
http://www.robinkikaku.co.jp/
ほぼUSHER S-520と同じSPでキット販売ものです。
http://www.youtube.com/watch?v=iSRjX5uVNQs&feature=channel_page
これだと秋葉原で試聴出来るかとおもいます。
http://www.ritlab.jp/shop/
書込番号:9682337
0点

なかなか取り扱い店が少ないみたいですね〜。
ちょっと忙しいので何時になるやらわかりませんが、
時間が出来たら店舗で試聴してみようと思います。
どうもありがとうございました〜!
書込番号:9685665
0点

皆さん、今晩は。
おちゃのこSaiSaiさん、便乗大いに結構ですよ!^^
このスレも価格コムさんから解決済みにしろとのお達しがありましたので中締めと致します。
スピーカ探しに続けても結構です。
本来の疑問には皆様の回答によりなんだか裏がわかった様な気がします。
やはり頼るべきは自分の耳という事でしょう。
皆様有難う御座いました。m(_@_)m
書込番号:9686063
0点

のぞみ11号さんどもです。
おかげさまで新しいブランドを知る事ができました。
ONKYO嫌いじゃないけど、異様に持ち上げられすぎると違和感を感じるってのは
あれですね、嫌いじゃなかったのに突然異様に売れすぎてる芸人とかアイドルに違和感感じるのと同じですよね〜。
(僕だけか・・?!)
それにしても解決済みにしろというお達しが来るんですね〜。
はじめて知りました・・。
書込番号:9690556
1点

☆ RB-51 スピーカー Klipsch (クリプシュ) ペア 中古美品☆
のタイトルで出品されてます。
前回の金額は既に越えていて現在22,300円です。
書込番号:9719629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





