このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年6月10日 00:49 | |
| 1 | 3 | 2009年6月5日 22:27 | |
| 3 | 2 | 2009年6月4日 07:32 | |
| 6 | 13 | 2009年6月15日 21:36 | |
| 1 | 4 | 2009年6月4日 17:20 | |
| 2 | 7 | 2009年6月14日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヤマハのAVアンプ DSP-AX863を使ってます。
フロントスピーカーは、SHARPのミニコンポのショボいで有名な?スピーカーを使ってます。高音域が綺麗だと私は思って愛用してます。
が、低音域が無さ過ぎるため、ONKYOのフロントスピーカーを試しましたが、大好きな高音域が曇ってしまい、失敗に終わりました。
次に、フロントスピーカーはSHARPのままで、サブウーハーを導入しようと、リサイクルショップやヤフオクを探しましたが、なかなか希望に合う物がありません。
設置する場所が狭く、縦横が32cm以内、奥行きが40cm以内を探しています。
ONKYO ヤマハ デノンくらいは知ってるので、ホームページやら調べましたが、小型はありませんでした。(ヤマハのサブウーハーはちょっと…)
そこで、他にこんなメーカーからこんなサブウーハーあるよ等の情報が欲しく、書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sp-dw1/index.html
大きさだけで引っ張ってきました。ウーファーは大きい方が効果的なので、サイズからくる制約もあると思いますが、ミニコンのスピーカーにはちょうど良いかも。
書込番号:9673225
0点
ありがとうございます。
ビクターは見てませんでした。
これなら確かに収まります。
検討します。
あと、アンプからウーハーに接続するピンケーブルですが、家電店を見に行っても、まったく見当たらないんですが、あまり一般的では無いんでしょうか?
形状が同じっぽい、ビデオ用のケーブルで代用は出来ますか?
書込番号:9673416
0点
>形状が同じっぽい、ビデオ用のケーブルで代用は出来ますか?
出来ます。問題ありません。プラグの色が違うだけで中身は同じ同軸ケーブルです。
書込番号:9673649
0点
45654565さん
ビクターならSX-DW505はいかがでしょう?。(W)217mm×(H)393mm×(D)376mmです。
586RAさんが仰る様にビデオ用ケーブルはオーディオ用に使えますが、オーディオ用ケーブル
はビデオ用には使えません。インピーダンスのマッチングがあり、75Ωという値が必要です。
オーディオ用ケーブルにはインピーダンス規定がありませんのでせいぜい20kHz・・・サブウ
ーファーなら200Hz程度でしょうか、メガ単位の周波数の電流を流すビデオ用ケーブルとって
サブウーファー帯域の信号ならば朝飯前?です。
書込番号:9676883
![]()
0点
ありがとうございます。
検討した結果、希望のスペースに入る物はなかなか無く、デザインがちょっと好みではないため、スペースに入れるのは止めて、サイズ無制限にすることにしました。
せっかく調べて紹介してくださったのに、すみませんでした…。
ウーハーに繋ぐケーブルについては、大変勉強になりました。
書込番号:9676934
0点
スピーカー > モニターオーディオ > Bronze BR2
オーディオ初心者でして、どなたかお教え下さい。
オンキョーの上記2点とこのスピーカーを購入予定です。主にクラシックを聴きます。
接続ケーブルはみなさま、何をお使いなのでしょうか?
バイワイヤリンク接続とは、付属のケーブルの他、なにを購入すれば接続できるのかご教授下さい(泣)。
どうぞ宜しくお願いします。
0点
>バイワイヤリンク接続とは、付属のケーブルの他、なにを購入すれば接続できるのかご教授下さい(泣)。
何も泣くこたぁないです。スピーカーケーブルをもう一組買ってくれば出来ます。
参考にどうぞ。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/useful/051026131849.html
書込番号:9656167
![]()
1点
スピーカー > ONKYO > D-108M [単品]
最近、BASE-V20HDを購入しました。
付属のサテライトスピーカーのST-V20HDとD-108Mは
名前が違うだけで同じものなんでしょうか?
デザインやサイズはほとんど同じに見えるのですが。
1点
同じですよ。
アンプがSA-205HDとして単品販売されているものです。
サブウーファは単品販売されていないのが謎。
書込番号:9647585
![]()
2点
スキンミラーさん
早速のご回答ありがとうございます!
やはり同じものでしたか。
モヤモヤが晴れました!
書込番号:9648793
0点
現在新品でIQ90を買うかオークション等で中古IQ9を買うかで迷っています。
IQ9は現在視聴できないため聴き比べた方がいらっしゃたら感想をお聞きしたいです。
IQ90の音は視聴して気にいっております。
ただあまり変わりがないなら中古でIQ9を探そうかなとも考えています。
よろしくお願いします。
1点
iQ90とiQ9は音の系統は似ていますが、やはり違います。
iQ90を試聴なさってそれが気に入ったのでしたら、iQ90を買うのが一番いいと思いますよ。
試聴せずにスピーカーを買うのはあまりお勧めしません。
書込番号:9653367
0点
ありがとうございます。
先日迷いに迷ってiQ90を購入致しました。
意気揚々と設置をし、実際に部屋で聞いてみると・・・
お店で視聴したものとは音が違いました。
このスピーカーの特徴であるボーカルの艶っぽさもそれほど感じず、低音がボワついてしまって逆にうるさいという感覚をもっていまいます。
これはエージングが進んでいないからでしょうか?
それとも機器の相性なのでしょうか?
現在使っているのは
CD・・・アキュ DP-60
アンプ・・・トライオード TRV-34SE
です。
視聴した際はアンプ・・・DENON PMA-2000AEでした。プレーヤーは覚えていません。
なにか音を変える方法があれば教えて頂きたいです。
書込番号:9687415
0点
スピーカーはどのように設置されていますか? トールボーイ型スピーカーといえども、床が丈夫でなかったらボード類を下に敷いた方がよろしいです。それと後方の壁と接近しすぎていたら低音がボワつくことが多々あります。
もしもセッティングが対策済ならば、まずはエージング不足が考えられます。KEFのスピーカーはエージングにけっこう時間が掛かります。最低1か月。2か月や3か月はザラで、中には「9か月かかった」というリポートもあります。しばらく様子を見られて下さい。
時間が経過しても「症状」に変化がなかったら、ケーブルの見直しをオススメします(ケーブルとは、スピーカーケーブルだけではなく、RCAケーブルや電源ケーブルも含みます)。
書込番号:9687671
1点
ご返信ありがとうございます。
設置ですか・・・
確かにtvの横においているだけで設置に関してはあまり考えていませんでした。
床は普通のマンションの床なので丈夫かと言われれば・・・です。ボードを買うとしたらどのようなものを買えばよろしいでしょうか?スペースもあまりないので大きなものは難しいです。また壁との間はどれくらいあけるべきなのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:9687748
0点
ボードの安い物はホームセンターで入手できる
御影石板・・・見た目が悪い、片面は仕上げなし
オーディオショップでは
人工大理石、コーリアンボードなどがあります。
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm
ここのスレで相談すると良いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#8897822
書込番号:9687903
1点
すでにエイヤさんが回答されていますが、安く済ますのならばホームセンターに売っている御影石です。ただし、御影石は音に独特の「色」が乗る可能性があるので、必ずしも万能ではありません。無難なのは人工大理石でしょう。
オーディオショップで扱われているボードには無茶苦茶高価な物がありますけど、人工大理石製ならば数千円であります。ちなみに、私はスピーカーを買ったショップで人工大理石のボードも同時購入しました。一度iQ90を購入した店で相談されるのも良いと思います。
壁からの距離ですけど、これは部屋によって音響状態が違いますから一概に「これだっ」とは言えません。壁にべったり付けるのは論外として、とりあえずスピーカーを前に出せるだけ出してみて、そこから音を確かめながら位置を調整して、リスニングポジションとの兼ね合いで「落とし所」を見付けるしかないと思います。御健闘をお祈りします。
正直言って、お使いのアンプとプレーヤーを勘案すると、PMA-2000AEよりも「艶がない、締まりに欠ける音」が出るとは思えません。エージングによって徐々に好転していくとは思いますが、セッティングについてもベストの位置を試行錯誤で同時に探っていかれるのが良いと思います。
書込番号:9688410
1点
SPをTVより前に出した方が良い条件になると思いますが
つまづいたり、部屋が狭くなりますので悩みますね。
壁に近づきすぎの例です。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1&mode=msgview&thno=212
写真の様な
付属のスパイクとスパイク受け関連もショップで相談して下さい。
書込番号:9688534
1点
エイヤさん
ボードの件ありがとうございます。なんとかスペース作っておけるようにしたいと思います。ボード自体売っているお店がないのでネット注文しかないかなと感じています。そして、壁に近づきすぎた例をみさせて頂きました。近からず遠からずの感じです。壁によっているわけではありませんが機器同士が引っ付いている状態です。もう少しづつ離せるように場所を考えてみます。狭い部屋でのオーディオが難しいと改めて感じています。いつかオーディオルームがある部屋に住みたいです。
元・副会長さん
スピーカーを少しだけ前に出してみました。以前よりかはボワボワ感がなくなった気がします(微々たるものですが・・・)たたテレビより前になるとスピーカーとの距離が1メートルを切りそうなので近すぎる感はあります。また少しづつ動かしていきます。あとはエージングですかね。一日ちょっとずつでも使っていきます。エージングを早く進める方法ははありますか?あとは付属でスパイクがあったんですが現状使用していないです。(床が傷つくため)これも使用すると音は大きく変わるものなのでしょうか?
書込番号:9689100
0点
すっきりした音を得るためスパイクと
スパイク受け(インシュレータ)を
使用する事が多いと思います。
ボードの上に置くスパイク受けはこんな感じです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/ptsn.html
これらは、サイフに厳しいので
スパイクなしで10円硬貨や堅い木片をSP下の四隅に置いて
実験するのが良いと思います。
書込番号:9689344
0点
まこっぺXさん
低音のボアボア感は、エージングではおそらく解消されないでしょう。
私が使っているiQ70では、1週間で中音、低音は安定しました。1日に6時間ほどかなりの音量で鳴らしていましたが。ボーカルのサ行の音像がたまに大きめになる点は、1ヶ月で無くなりました。
私の場合、付属のスパイクをオーディオボードに直差ししていますが、しっかりした低音が出ています。
またスピーカーユニットを取り付けている3本の六角ボルトが緩んでいましたので、増し締めしたところ、少し低音が引き締まった感じです。私の場合、ほとんどのボルトを1回転しましたが、増し締めするなら、締めすぎに注意してください。
また、スピーカーケーブルやアンプの電源ケーブルで低音を引き締めることは可能です。
また、部屋の隅にクッションを置いて、低音を吸収させることが可能な場合もあります。
後、バスレフのダクトに付属のスポンジを詰める(とくに下側)ことで低音の量感を調節できますが、やや詰まった感じの低音になることがあります。
書込番号:9700785
1点
エイヤさん
スパイクについてありがとうございました。
ボードを買ったら次ですね。
スピーカーを活かすのはなかなか難しいですね。
視聴の時に良いと感じてもそれを再現となるとちゃんと手をいれなければいけないのですね。勉強になりました。
Minerva2000さん
エージングはやはり必要なんですね。スピーカーを買ったもののなかなかゆっくり音楽を聴く時間がなくとりあえず鳴らさねばと考えテレビの音もスピーカーで流しています。効果はでますかね?スパイクはこれから調整していきます。音が変わるのが楽しみです。付属のスポンジ使っていませんでした。試してみます。将来はケーブル系もかえてみたいですね。ケーブルを選ぶ基準ってありますか?kefのSPを活かすケーブルってありますか?視聴もできないしどうやって選ばれているのか気になります。
書込番号:9702115
0点
まこっぺXさん、こんばんは。
エージングの仕方には、各人で流儀があり、小音量で24時間、音を出し続けるのが良いという方もおられますね。 私は普段聞く音量で、普通に音を出す方法ですが。
>視聴もできないしどうやって選ばれているのか気になります。
私もケーブルを試聴してから購入したことは無いですね。私の場合、雑誌の評価を参考にしています。但し、評価者によって評価がかなり異なる場合があります。これまでいろいろなケーブルを試して、誰の評価が一番、私の感性に近いかが、分ってきましたので、その方の評価を重視しています。
一般に、低音を引き締めたいのであれば、細めのスピーカーケーブルや電源ケーブルが適しています。また材質は通常のOFCより、PCOCCがより音が引き締まるように感じています。
コストパフォーマンス重視で選べば、スピーカーケーブルでは、AETのPrimary F125でバイワイヤリング接続、電源ケーブルでは、オヤイデのPA-23ZX(1.8m)が良いでしょう。私自身、それぞれの旧モデルを現在も使用しています。
バイワイヤリング接続の場合、ラックスマンなどの両切りリレーがあるものを除いて、A,Bの2端子があっても、A端子のみに繋ぐ方が、音が良いようです。
書込番号:9703933
![]()
0点
こんばんは!
IQ7ユーザーですが私も購入当初は低音のボワつきに悩まされました。
うちはフローリングがヤワなので、床からウーファーを離すことで解決しました。
まず5.5センチ厚の御影石を使用。すると今度は高音がキツく感じて黒檀のスパイク受け使用で現在に至ってます。
あっ、ケーブルは安いやつなので参考になりませぬ(^_^;)
快適に鳴らせるよう頑張って下さい(^o^)/
Minerva2000さん
ご無沙汰しております。
うちもようやくCD-Pを入れまして、今まで以上に毎日楽しく音楽を聴いてます♪
では♪
書込番号:9704501
0点
価格が手ごろなところと、音が気に入っていることで
KEFiQシリーズでサラウンドシステムを構築しようと考えているのですが・・・
組み合わせについて知識が豊富な皆様方のアドバイスをお願いします。
AVアンプはDenonのAVC4310もしくは3808Aを予定しています。
部屋の広さは10畳で、オーディオ専用です。防音部屋です。
ピュアオーディオは別に構築する予定なので
ホームシアター専用のシステムとお考えください。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
>組み合わせについて知識が豊富な皆様方のアドバイスをお願いします。
と、言われましても何をアドバイスすれば宜しいやら。
>KEFiQシリーズでサラウンドシステムを構築しようと考えている
とのことですので、iQシリーズには大きいスピーカーもセンタースピーカーもありますし、KEFではサブウーファーもラインナップしています。
御予算に応じてサイズを選んで、全てiQシリーズで揃えれば、サラウンドで一番大事な音色の統一もバッチリですし、特段何も問題ないと思います。
あえて言えば、画面サイズから来る映像の迫力と音声の迫力のバランスには留意された方が良いかと思います。
例えば、iQ90を5本並べてサラウンドを構成し、画面が14インチだと音の迫力が勝って、絵が実際の画面サイズ以上にショボク感じてしまい、ソースの世界にのめり込み難くなってしまいます。
逆に100インチの大スクリーンにiQ10を5本では音の迫力が貧弱に感じるかと思います。
書込番号:9645289
0点
586RAさんへ
返信ありがとうございます。
iQ90×4発、センター、ウーファーをと思っているんですが・・・
iQ90×2発フロント、iQ70×2発リア、センター、ウーファー
もありかな〜と思いカキコしてみました。
ちなみに画面は90インチ16:9です。
なかなかシステムとして試聴させてもらえるショップがないので(≧▽≦)
書込番号:9645642
0点
なるほど。
サラウンドとは言っても、映画にしろ音楽にしろ、前後のスピーカーを本当に対等に扱うようなソースは希ですから、そう言う意味では
>iQ90×2発フロント、iQ70×2発リア、センター、ウーファー
の方がCPが高いように思いますね。
また、iQ90が4本もあれば、サブウーファーはなくても行けるような気がします。
ないし、iQ70を4本にしてサブウーファーのグレードを上げるってのもありかなと思います。
サラウンド環境では低域信号をサブウーファーに一手に任せれば、前後4本のスピーカーの低音再生能力はそれ程協力である必要はありません。中高音の音色の統一感が一番大事になります。
ボーズ社の小型スピーカーを使ったサラウンドスピーカーが、非常にスムーズに繋がったサラウンド音場感を表出出来ることからも、それが分かります。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/home_theater_speakers/index.jsp
それから、画面とサウンドの迫力バランスの点では、サウンドが少し劣る位の方がバランスは良いようです。多少音がチープでも画面の迫力でそれを補えますが、逆ではそうは行きません。音の迫力が大きいと、どうしても絵より音に注意が行き、画面への集中度が落ちてしまいます。
書込番号:9645717
![]()
1点
586RAさん
参考になりました!!!
iQ90をフロントに置くことは自分の中では決定なので
リア他、もうちょっとスピーカーを調べてみます(*^_^*)
ありがとうございました♪
書込番号:9650506
0点
スピーカー > Bose > 111AD スピーカーシステム
あまり音響設備に詳しくなくどなたか御教授頂けないでしょうか?
現在使用しているアンプが4つ出力(入力?)があります。
ネットを見ていても直列や並列、トランスだと意味が解らなくなってしまいました。
111ADは8つあります。
このアンプでは鳴らすことは出来ないのでしょうか?
ちなみにメーカーでは無理と言われましたが、電気屋さんは大丈夫と言います。
どちらが本当なのでしょうか?
0点
こうちゃんゆうちゃんさん
そのスピーカーからどんな音を出したいのでしょうか?。使い方を知らせて下さい。それと
使用しているというアンプの型番もお知らせ願います。
書込番号:9643425
1点
ありがとうございます。はい音を鳴らしたいです。大音量で掛ける事はありません。ジャズとかがメインです。
アンプといいますかケンウッドのK'sシリーズを使用しております。
KAF-5002です。
すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:9643459
0点
こんにちは。
>メーカーでは無理と言われましたが、電気屋さんは大丈夫と言います。
メーカーは壊れた時の修理を担当しますから、保障出来ないような、ちょっと間違った使い方をすると壊れる可能性のある使い方は出来ないと言うでしょうね。
で、この場合は電気屋さんの方が正解で、チャンと結線を間違えなければ使えます。ただし間違うと壊れるかも知れません。
で、全て111ADだとすると、直並列に繋げば合成インピーダンスが6Ωになりますから大丈夫ですね。
直並列とは、直列に繋いだ2本のスピーカー、2組を並列に繋ぐことです。
以下で、ABCDEFGHはスピーカーを表します。
アンプR出力(+)→(+)Aスピーカー(−)→(+)Bスピーカー(−)→(−)アンプR
アンプR出力(+)→(+)Cスピーカー(−)→(+)Dスピーカー(−)→(−)アンプR
アンプL出力(+)→(+)Eスピーカー(−)→(+)Fスピーカー(−)→(−)アンプL
アンプL出力(+)→(+)Gスピーカー(−)→(+)Hスピーカー(−)→(−)アンプL
となります。
しかし、8本ものスピーカーを同時に駆動しても、定位がハッキリしなくなるだけで、普通の家庭での使用では音質上良いことは何にもないですよ。
これが役に立つのはテンポ等でBGM的にふんわか鳴らす時くらいです。
それから、これだけ繋ぐとアンプ背面がコードでゴチャゴチャします。コードのヒゲのような一本が他の端子に触れるだけでショートしますので、充分結線には注意して、あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:9651401
![]()
1点
586RAさん、詳しくありがとうございます。定位とはなんでしょうか?
半店舗の様な所で使用する予定なんですが、アンプが置けるスペースがなくて困っていました。
この分野は全然疎いので本当に助かります。
ちなみに1個(1スペース)で8つ普通に鳴らせるアンプとかもあるのですか?
書込番号:9662245
0点
>定位とはなんでしょうか?
音があるべき位置のことです。
ステレオ再生の場合、本来は2本しかスピーカーはないのに、音が右から聞こえたり左から聞こえたり真ん中から聞こえたり、右と真ん中の中間から聞こえたりしますが、録音エンジニアの意図したとおりの場所から正確に聞こえることを”定位が良い”と言います。逆に真ん中から聞こえるべき歌手の声が真ん中になければ、”定位が悪い”と言います。
>ちなみに1個(1スペース)で
えー、何を仰りたいのか分かりません。
スピーカー端子のことを言っているのなら、要はインピーダンスがアンプの規格に適合するかどうかと、物理的に端子に沢山のケーブルが繋げるかとかで決まると思います。
何れにしろ、接続方を工夫することでクリア出来ると思います。
書込番号:9663556
0点
586RAさん、詳しくありがとうございます。色々いじっているのですがつなげ方はどうあれ一応音は鳴るのですね。
ちゃんとしたつなげ方をしないと機器に負担が掛かるという事なのでしょうか?
通常8個ならすのであれば私の場合であれば1個のアンプで4つまで入力(出力?)があるので2つアンプが必要ということなのですか?
アンプとアンプをつなげるのでしょうか?1台で8個出力のあるアンプは見当たらないです。
またよろしければお教え下さい。
書込番号:9697138
0点
こうちゃんゆうちゃんさん
アンプには適応負荷の丁度良い値があり、それを586RAさんが電気的に説明してくれています。
一つの端子でも4つのスピーカーを鳴らす事は出来ますが、それはただ鳴っているだけ、とい
う事で音響的には褒められた使い方ではありません。メーカーが無理と仰るのは音響的に考
えて無理、電気屋さんは電気的には鳴らせる=586RAさんと同じです。
1台で11台のスピーカーを接続できるアンプを私は使っています。ヤマハのDSP-Z11という機
種で最大13台のスピーカーを鳴らせます。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-z11/img/rearz11.pdf
書込番号:9700460
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


