このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 24 | 2025年5月27日 09:19 | |
| 17 | 22 | 2025年5月21日 03:30 | |
| 16 | 11 | 2025年5月21日 09:32 | |
| 61 | 39 | 2025年5月28日 14:05 | |
| 1 | 2 | 2025年5月7日 22:47 | |
| 201 | 35 | 2025年5月11日 14:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]
ポークオーディオのXT15使ってます
1枚目が正相 2枚目が逆相です
スマホで測定したので正確ではないと思いますが20〜20000hz0.3秒の高速スイープで測りました ウーファー調整するのに音楽流しながら位相切り替えると逆相のときバスのアタック感が聴こえて正相だと一気に弱く感じます 逆相があってると思うんですけどスマホで測ったやつのデータで見ると80〜90Hzが気になります これって正相のほうがいいんでしょうか?
書込番号:26185619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆相で問題ないことわかりました 後カットオフ聴いた感じうまく繋がるようにしたんですが測るとウーファーのピークから一気に下がってます これはどうしょうもないんでしょうか? こんなんで測るより耳を信じたほうが良いよね
書込番号:26185663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オーディオ20代さん
こんにちは。
経験的に、低域スペクトルを正確に測るのは結構難しいです。専用測定器を用いても低域はふらつきますし定在波の影響も出ますので。
当方、スマホとオーディオアナライザ(測定器)を持っていますが、両者は似たような結果を出しません。
スマホは測定器ではありませんので、スマホでの測定結果にはコメントのつけようがありません。
スマホで何かを判断できるとしたらカットオフ周波数の設定くらいかなぁと思います。絶対値はあてにならないので相対的な判断になりますが。その場合、ウーファーだけ、メインLRだけの測定結果をとってクロス周波数を判断する感じになると思います。
あとはまあ聞いて心地よい方を聴感で選ぶかですね。
測定器ではないスマホに頼って何かを判断するというのはやめたほうがいいです。
書込番号:26185664
![]()
0点
80〜90Hzの落ち込みはウーファーの場所変えるとかで対応するしかないんですか?
書込番号:26185671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>落ち込みはウーファーの場所変えるとかで対応するしかないんですか?
ウーファーのカットオフを少し上げても変化がないならそのディップはおそらく定在波起因です。
ウーファーの設置位置を変えるとディップの周波数やレベルが変わることがありますが、部屋起因のディップは根絶するのは難しいです。
書込番号:26185695 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
サブウーファー入れたほうが音いいのでそのまま使います
書込番号:26185700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あら、もう解決済みになっている…
システム全体がよくわからないので様子を見ていたのですが
バスレフタイプのメインスピーカーの低域に対して
フィルターでカットしていないのであれば
位相やタイミングをサブウーファーとかっちり合わせるのは
難しいと思います
バスレフで補正のかかった低域が大きく位相歪を起こしており
どうしてもサブウーファーと干渉して、
ピーク・ディップが複数箇所に出やすいです
あとはすでにコメントが入っている通り、
メインスピーカーとサブウーファーそれぞれ単独で鳴らしたときの特性も見たほうがよくて
サブウーファーはどこかの周波数でディップが出てしまうと思いますが
置き場所などでそれを解消できなければ
メインスピーカーと重ねてもやはり同じところがディップになるので
もしよかったら逸品館の調整方法の動画のリンクをお教えください
興味あります
書込番号:26185774
4点
逸品館の調整方法は部屋で特性がどうとかは言ってないです
こういう曲で調整したほうがいいとか言ってます
https://youtu.be/IVwxNlj9Pxk?si=T1ST5didwHVXWlTI
書込番号:26185819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオ20代さん
逸品館の動画のご紹介ありがとうございます
思っていたより長尺だったので、後ほど観てみます
最初に貼られていた正相と逆相を上下に並べて画像にしてみたのですが
(このアプリがよくわからず…、赤線が振幅特性ということでいいのですよね?)
青丸をつけたところが、メインとサブで打ち消し合ってしまっているのかなと思いました
メインだけ、サブだけの特性を見ていないので想像に過ぎませんが
配置をいじることで位相関係が改善する可能性はあるかも知れませんが、
難しいかも知れません
どこまで追求するかにも寄りますが、置き場所にあまり自由度がないのであれば、
カットオフ周波数と極性(正・逆)とゲインのバランスで、自身の好みのパターンを選ぶしかなさそうに思います
逆相のほうがお好みなのでしたら、
サブウーファーのゲインをもう少し上げたらなんとなくいいバランスになりそうにも見えます
ただ、たしかにこのアプリで、スマホのマイク特性の校正ができているのか不明なので(たぶんできてない)
そこの量感は耳だよりでいいと思います
横から失礼しました
書込番号:26186212
4点
もっと音量上げて測定した方がいいと思いますね、最大の部分が−50dbというのは結構小さいかと。
音量により周波数バランスが多少変わったりします。それがいつも聴く音量であれば仕方ないですが。もしかしてスマホのマイクのせいもあるのかな…
ちなみに添付は以前に車のオーディオ調整のため測定をしたもの。一応、測定用の無指向性マイクを挿してやってます。
スイープ音源ファイルは音量が最大値になってるので普段聴いてる音量よりは結構下げて測定してますが、それでも最大の部分は−30dbくらい。
両耳そばの2カ所で測ってます。ピーク値をリセットせず2カ所連続で。
1カ所だけだと極端な凸凹になりやすいから平均を取るような意味合い。
目盛りも1db刻みに拡大した方がわかりやすいですよ。ピンチアウトで変わります。
他の人の言う通り、まずはフロントのみで測定してどこから落ち込むかを調べ、その辺にサブウーファーのローパスを合わせつつサブの音量を調整するのが多分セオリーかと。
スマホのマイクは精度悪いと思うので聴感と測定値がそれなりに一致してるかを一応は確認しながらやりましょう。
しかしこのサブはローパスのツマミ位置が周波数いくつなのか分かりにくいですね、アンプ側でフロントとサブとのクロスオーバーを設定できるならラクなんだけどね。
フロントと重なる部分の位相が合わないと打ち消しあってしまうみたい。一部の帯域だけ打ち消し合うとかもありそうなので重なる部分は少な目にしたい。
書込番号:26186336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おさむ3さん
サブウーファーのゲイン上げるとサブウーファーがなってますよ感が出て駄目です
>XJSさん
スマホのマイクのせいです
音量は大きめだと思います
6畳の部屋でスペースがそんなないのでサブウーファーのいちはそんな変えられません 普通に聴いててめちゃ気になるとかないのでそのまま使うことにしました サブウーファーあったほうが音良く感じるので
書込番号:26186434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サブウーファーがなってますよ感
カットオフが高いか、周囲の家具などがビリビリ振動して異音が鳴るせいかも
…と自分なら考えますが。
書込番号:26186572
3点
色々いじっててわかったこと
逆相だとウーファーのピークが強調されるから前に出る感じとかがあるんだと思う
正相だとアタック感とかはなく聴いた感じ凹みがなくなってスムーズに繋がるようになった
正相のほうがいいみたい
書込番号:26186775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正相だと重低音って言う感じはないけど広がりがまして全体的に濃くなる感じだから正相が合ってました
書込番号:26186823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオ20代さん
ご存じのように、サブウーファーで一番考慮すべきは、メインLRスピーカーとの渾然一体感をどこまで出せるかだと思います。
メインLRの低域が増強されたように聞こえるのが一番ですね。なので、方向はあっていると思いますよ。
書込番号:26186885
0点
この場合、多分本来なら逆相が合ってる。サブのハイカット値が高すぎることで85Hzあたりが凹んでると想像します。
ローカットを50Hzか60Hzあたりにしてみるとか。アンプ側でメインスピーカーのローカットを設定できないのであれば結構低めにせざるを得ない。
あとはメインスピーカーのバスレフポートにスポンジ詰めてみるとか。この場合は正相が合うことになるかも。
これ以上追求したくなければ放置で。決してスピーカーやサブの買い替えで改善とかは考えないように。
でもクロスオーバーを設定できるアンプへの買い替えはアリかも。
書込番号:26186889
3点
>ローカットを50Hzか60Hzあたりにしてみるとか
失礼、これハイカットの間違いです
書込番号:26186900
3点
先の返信に正相と逆相を上下に並べた図を貼りましたが
そこから想像するにメインスピーカーも50Hzくらいまでは出ていそうに見えます
(出ているからサブウーファーと打ち消し合う)
今回の組み合わせはメインもサブもバスレフなので、
重なり合う部分の位相関係をぴったり合わせるのは難しい(というかほぼ無理)
重なりあう部分をなるべく減らしてやろうというのも方針の一つとなります
メインスピーカーのバスレフポートを埋めるのは
余計な低域の共鳴(位相歪)を減らすので、現状より改善する可能性はあります
そして、相対比較のできる測定系があるわけなので、
・メインスピーカー
・メインスピーカーのポートを埋めたもの
・サブウーファーのカットオフを少しずつ変えたもの
とそれぞれ測定して眺めて、良さげな組み合わせを探されてはと思います
(そういう試行錯誤がお好きなのであれば)
書込番号:26188897
1点
間違ってアカウント退会しちゃったので作り直しました
バスレフポートに何を入れればいいですか?靴下だと穴が小さいみたいで入りにくく隙間が大きいのか塞いでないときとほぼ変わりませんでした 若干低音弱くなったかな?ぐらいで
書込番号:26190724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スポンジを入る大きさに千切って入れればいいじゃない
そんなにぎゅうぎゅうに詰める必要はないよ
書込番号:26191428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は手元にあったので、これをクルクル巻いて挿し込んでます
https://jp.daisonet.com/products/4549131254501
オーディオ好きの方が一般的になにを使うかはよく知らないのですが、
うちではこれでも変化(効果)はありましたよ
ポートが大きめのときは、マイクロファイバークロスとかを突っ込んだこともあります
書込番号:26191680
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [ブラック ペア]
お久しぶりですとりマヨ丼です。
あれから少しメンタルが回復したので投稿します。
wharfedaleとDALIのスピーカーは売って新しくB&Wの607S3を購入しました。JBLのSTAGEA130はサブスピーカーとして繋げています。
あれから、言われていたスピーカーのスペースを意識して間隔を取って置いてみました。いかがでしょうか。
内側がB&W、外側がJBLのスピーカーとなります。
ちなみに機材はそのままで
アンプ→DENONのPMA600NE
CDプレーヤー→DENONのDCD600NE
スピーカーセレクター→LUXMANのAS-50R
サブウーファー→YAMAHAのYST-FSW050
ヘッドホンアンプ→ifiaudioのZEN Air CAN
ヘッドホン→オーディオテクニカのATH-PRO5XとSONYのMDR-7506
です。
鬱持ちなので優しめのコメントお願いします。
書込番号:26184369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
ある意味インテリア感覚でもいいんじゃないでしょうかね。
私はセンス0ですが、なかなかおしゃれな置き方だと思いますよ。
サランネット外した状態のB&Wも見たかったのですが・・
書込番号:26184452
![]()
2点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
色々なスピーカーの音を楽しむのもオーディオの趣味と思いますので良かったと思います。
かなりスッキリして空間を感じて完成された感があります。
スピーカーはエージングが長くかかりそうなので、当面は音楽オンリーでいいじゃないですか。
ところで装置類の電源供給はどうされているのでしょうか。
ノイズ対策したFURMANのノイズフィルター内蔵タップ(一例ですが、サウンドハウスやアマゾンなど通販にあります)、あとはサンワサプライにも同種製品はあります。
https://www.electroharmonix.co.jp/furman/ss6b.html
オーディオ機器の専用タップとするのが音質面で効果があります。ご興味がありましたら何かの参考にして下さい。
失礼しました。
書込番号:26184526
2点
>cantakeさん
お褒めいただきありがとうございます。電源タップは現在は市販されてる1000円程度のものをつかっています
おすすめありがとうございます。少し高額なのでスピーカーのお金を払い終えたら考えてみます!
書込番号:26184534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
おーーB&Wの顔ですね。
かっこいいですねえ。
わざわざ撮影していただき、ありがとうございました。
いい音楽を楽しんでくださいね。
書込番号:26184562
2点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!はい!楽しみます!
書込番号:26184568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
サウンドハウスで意外と安くでありました
オーディオ仕様の電源タップ、興味があるので貯金が溜まったら買ってみようと思います
書込番号:26184570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
ノイズフィルター内蔵タップですが、このクラスではフィルターが1基入っていますので、PCなど多くの機種を挿し込むとタップの中で干渉されますので、オーディオ機器だけ差し込むのが良いです。
「ノイズフィルター内蔵電源タップ」なでYouTub検索すれば、色々な動画が出てきますので、効果があるのか納得してからご購入が良いです。
実は高級なアンプやDAC類などはノイズフィルター類が整備されているので、音質が良いと感じる面もありますので、メーカーも電源の影響があることは知ってのことなんです。
失礼しました。
書込番号:26184574
2点
>cantakeさん
ありがとうございます。YouTubeで見てみます。
私の持ってるPMA600NEにも効果があれば嬉しいですね
書込番号:26184579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
>>スピーカー間に余裕が出来たので前よりも色んな音が聞こえるように感じます。
ご自身でそのように感じていらっしゃるのであれば、スピーカー周りを少し開けた効果が出ているのかもしれませんね。
書込番号:26184722
0点
>3台から2台に減ってスピーカー間に余裕が出来たので前よりも色んな音が聞こえるように感じます。
設置環境的には好ましいと思います。色んな音が聴こえるようになったのは、単純にスピーカーの差かもしれないですね(B&Wの真骨頂なので)。音像の分離や音場感の向上が感じられるとしたら、設置環境の影響もあるかと。
まあ、オカルトの世界なのでお好きにお試し下さい。
書込番号:26184731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
>コピスタスフグさん
そうですね。
書込番号:26184738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
607S3を買われたんですね。自分も愛用しています。
少し気になったのですが、スピーカーの落下防止対策はしていますか?
大きな地震の時に落ちると思われがちですが、日常生活のちょっとした
油断というか、不注意で落ちることが、案外、多いです。
自分も昔やらかしたことがあるので・・・
ご存じかもしれませんが、607S3はメーカー純正のスタンドがあり、スタンド
とスピーカーをネジで固定できます。FS-600 S3という品番です。
すごくいいスタンドというわけではないですが、700シリーズのスタンドに
比べればコスパは良いです。検討するのもいいかもしれません。
書込番号:26184763
1点
>求道者Kさん
ありがとうございます
耐震ジェルマットで強粘着で固定は一応してて
シートベルトのような荷造り用ナイロン紐もあるのでそれで固定しようと思います
書込番号:26184767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>求道者Kさん
スタンドは一応ハヤミ工産のものを使用しているのですが
専用の方がいいですかね?
書込番号:26184793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
対策済みでしたか。大変失礼いたしました。
メーカーってキャビネットの傷とかは治してくれないですからね。
最近地震も多いので自分も固定できないタイプはベルトのようなやつで
まいています。
書込番号:26184797
1点
>とりマヨ丼さん
自分も同じような感じです。見栄えがちょっと悪くなりますが
仕方ないですよね。
607はどんなジャンルもならすので良いですよね。
こういうスピーカーがもっと増えて、今のイヤホン世代の人達にも
オーディオの魅力に気がついて欲しいと思います。
書込番号:26185075
0点
>求道者Kさん
分かります!
自分世代の人達(30歳)はみんなイヤホンで音楽聴くので
良いスピーカーで音楽聴いて欲しいですね。
書込番号:26185092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > JBL > STUDIO 620 [ペア]
>RCガジェットさん
こんにちは。
JBL Studio 620, subjective impressions
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-studio-620-subjective-impressions.36789/
書込番号:26182521
6点
>RCガジェットさん
こんにちは。
スピーカーの測定はspinoramaが実用的ですが、620については見つけられませんでした。630なら下記にあります。
https://www.spinorama.org/speakers/JBL%20Studio%20630/ErinsAudioCorner/index_eac.html
周波数特性はまあまあ暴れていますので、聞くコンテンツによって印象がかなり異なると思われます。
ジャズに合うとかそういうジャンルによって合う合わないの話ではありません。
書込番号:26182655
1点
これじゃ620僕に合わなそうです
JBL 250Bと240Bもお願いします
今使ってるA130ほどのバランスはないと思いますが
A130は
Https://www.audiosciencereview .com/forum/index.php?threads /jbl-stage-a130-review-speaker18260/ これとイコライザー同じ設定にして聴いてます ボーカルが自然になり値段以上のスピーカーでした
書込番号:26182825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バランス求めるならポークオーディオのほうが良いんかな
周波数特性見た感じJBLみたいに低音でなそうだけど
書込番号:26183383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々考えたけどADAM AUDIOとかのモニタースピーカーにするしかないのかな
書込番号:26183412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RCガジェットさん
250Bはありました。
https://www.spinorama.org/speakers/JBL%20Stage%20250B/ErinsAudioCorner/index_eac.html
安価なスピーカーは周波数特性はそれなりに暴れます。コストかけられないですから。
書込番号:26183488 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>>ADAM AUDIOとかのモニタースピーカーにするしかないのかな
暴れてますよ。
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/adam_d3v/
メーカーが販売戦略的にモニターと銘打つことと、実際の周波数特性がどうかは直接関係ないですからね。
あとアクティブスピーカーがパッシブスピーカーに比べて周波数特性がよくなる理由もありません。
書込番号:26184626
![]()
1点
上位機種S2Vになるとかなり改善されます。
https://www.spinorama.org/speakers/Adam%20S2V/ASR/index_asr.html
上記でKEF R3 meta同等な感じですね。
https://www.spinorama.org/speakers/KEF%20R3%20Meta/ErinsAudioCorner/index_eac-v1-ported.html
書込番号:26184635
1点
主にPCで使うのでそこそこ特性いいスピーカー買ってスピノラマに書いてあるEQをやるしかないのかな
EQはこれ
Equalizer APO Configuration Editor
JBL A130 EQかけて聴いてみて音良くなったと感じるんだけどなんかEQかけると無駄な処理が入るから音悪くなるだろって思っててそれでモヤモヤします
書込番号:26184816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RCガジェットさん
周波数特性がフラットでスピノラマの数値が良いスピーカーは聴いていて眠くなる物も多いです。
ピアニストも愛用するゴトーユニットなんて両方とも最悪でしょうね。
最近のEQは使っても音は悪くなりません。
書込番号:26185342
5点
>RCガジェットさん
31バンド以上のグライコを使ってスペクトラムアナライザーを使って補正掛ければ結構フラットにできますし、何を聞いても違和感の無い音にはできます。アナウンサーの声などで違和感を感じることがなくなりますし、聞いていて眠くなったりすることはありません。
下記はガチなオーディオショップでエベレストDD67000使用のシステムでデモしていました。
ピュアオーディオに使っている人もいらっしゃいますよ。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
書込番号:26185673
![]()
1点
スピーカー > タンノイ > MERCURY 7.1 [ペア]
【使いたい環境や用途】
7.1やアトモス他天井付近に使用したいオススメお聞きしたい
こちらは値段も中古ならやすそうです吊れるのと評価良さそうなので皆様のご意見お聞きできればと思っております
【重視するポイント】
音や皆さんのオススメ
【予算】
中古検討
【比較している製品型番やサービス】
現在はCenterスピーカー2つ天井付近に流用していて駄目だと思うので取り替え検討
アンプは
DENONAVR7200wa
メインのフロントはウイーンアコースティックハイドン
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26172847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヴォーカル遠いってことは中域がどこか引っ込んでるとか?
自分のパイオニアAVアンプは周波数補正に関しては自動補正があてにならないんで自分で測定しつつ調整してます。
センターは使ってませんのでフロントとセンターとの違いによる違和感はなくなります。
書込番号:26175216 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ネコ坊さん
>極論ですがフロント以外もいいのつけるとやはりよくなる?のでしょうかね
>メイン以外はONKYO BOSE ダイアトーンとバラバラです
ヤマハのデモで44万円の
トールボーイの大型スピーカー、
フロント、サラウンドも同一を並べた
豪華なデモを聞きました。音場が均質、
とても自然でレベルが高かったです。
フロントとセンターは同一
難しいならセンターなし
それ以外は、フロントと音質が似たもので
フロントと同等か少し目立たないものが
よさそう
ボーズは個性が強いので、
どうしてもならボーズで揃えるか
リア側で目立たないように使うと
よいかもしれません。
書込番号:26177885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あとは最近ウイーンアコースティックに変えてからサブウーファーは大抵切ったぐらいですかねソースによりますがある程度のスピーカーならないほうが良いなと思うことが多くなりました
2chの場合はフロントの出せない領域を補うようにサブウーファーを設定するのがベターなので、適切に設定されてないと思われます。
>ボーカル遠い傾向が205はありましてセンターとか変えたりしてますが使い方あってます?
他スレでもよく言ってることですが2chの音楽を疑似サラウンドで聴くならセンターは無い方がいいですよ。私は映画でも家庭ではセンター使うのは無理あると思ってるし。
書込番号:26178171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネコ坊さん
>極論ですがフロント以外もいいのつけるとやはりよくなる?のでしょうかね
映画とかの場合は、サラウンドはそんなに変わらないですね。
基本的に同じスピーカーで統一するのがベストですが。
>前述しましたがメイン以外は五万ぐらいの古いやつかなり安くBOOKOFFやらで入手したもの適当につけてます音源ソースとしてそもそもあまり鳴らない?ものにも感じますし古く劣化している可能性もあるかなとONKYO BOSE ダイアトーンとバラバラです
サラウンド音源でも鳴る場合と鳴らない場合がありますので、ソース次第ですね。
2ch音源でもサラウンドモードにすれば、センター/フロント/サラウンドに割り振られるので、分離されて立体感は増します。
>本来の使い方と違いますが後ろやバツクの天井だけボリュームあげてもある程度雰囲気は代わりますけどね
やればやるほどはまりますね、今は沼出てもうこれでうがかしてなく調整とかでなんとかするか効果大きそうなフロントheightぐらい変更かなと思い久々に投稿させていただきました
アトモス音源で音量チェックしながら、いい感じにボリューム調整すると良いでしょう。
後方は聴こえづらいので少し高めで。
アトモスは前方とトップミドル位に四カ所設置すると理想的です。
センタースピーカーに関しては、100インチスクリーン程度なら無くても良いですが、あるとセリフ/ボーカルの位相が揃って密度上がるのでクリアに鳴りますね。
2ch音源でも、サラウンドモードにするとセリフと効果音/バックコーラスなどをセンターとフロントLRに分離されて立体感が増すので、あってもデメリットはないです。
ちなみに私の場合、余っていたSONYスピーカーをフロントLRにして、センター/サラウンド/アトモスはKLIPSHにして、フロントとセンターの高さを揃えて使っていますが、センターの方が能率高くてクリアな音質なので、、、映画関連のセリフが際立って聞こえます。
フロント/センターを同じスピーカーで統一するのがセオリーですが、逆がいい感じですね。
バランス的には、、、
センター/10
フロント/8
サラウンド/7
アトモス/10
な感じですね。
マルチステレオは多用する場合は全部揃えた方が良いですが、、、
アトモス/5.1系の場合はこれがベストな感じですね。
基本的に映画の場合はセリフが中心になるので、センタースピーカーが少し強めでいいぐらいですね。
それと、音楽鑑賞用のピュアオーディオは、別のアンプ/スピーカーで完全に分けて使っています。
以下の用途で。
AVアンプ/映画/YOUTUBE/ゲーム/BGM
サラウンドメイン
ステレオアンプ/映画/YOUTUBE/ゲーム/BGM音楽/BGM
ステレオメイン
これだとアンプ同時起動しながら、切り替えが楽なのでベストですね。
最近はナイトドライブがオススメですね。
https://youtu.be/-Xh4BNbxpI8?si=5cIgTDXpyG1aaBEZ
個室ホームシアターなので臨場感は高めです(笑
書込番号:26178288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
要するに、、、
同じAVアンプでも、、
音楽などのボーカルものは音場/ステレオ
適度に音が広がって聴こえます。
映画などのセリフものは音像/センター
セリフ中心に音像として聴こえます。
ので、コンテンツによって使い分けると最適ですね。
書込番号:26178300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例えば、、、
こういうコンテンツの場合は、、、
https://youtu.be/bTNBqr3WWdw?si=xIw5v9vVSv3APGO_
マルチステレオ最強ですね。
書込番号:26178313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでに、、、
「XG 1st WORLD TOUR “The first HOWL”」ファイナルとなる東京ドーム公演YouTube生配信が始まりました。
https://www.youtube.com/live/51KKy2XmW8w?si=qjJstfa73uh9oG4s
これも、マルチステレオ最高ですね。
生LIVE感が味わえます。
書込番号:26178953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
センターは
KEF iQ60cです、、、こちらのみわりと気に入ってますいくつか変遷しましたがこちらは有り無し試しましたがソフトに、よりますねたまに切ってますがほぼつけてます
あと音楽も7.1や5.1やアトモス最近は以外とありますので
BOSE確かに違和感ありますね後ろに、使ってますので、影響小さいですがこちらも変更は検討していますタンノイ以外の小さいのだとオススメありますか?
まあ家庭では、そこまで置く場所も、制限あり価格もあります
heightだと設置もありかなり限られるし難しいでしょうね
サイドやheightダイアトーン103とかなら揃えると以外とBOSEよりは自然かもと思うことが良くありますが
書込番号:26178988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
サラウンドや振り分けは使っております
う〜ん、私も音楽用と分けようかと一時期考えましたがスペースに、制限峩ありあきらめました
面白そうなYouTubeありがとうございます最近は音質もかなり上がりましたね
マルチステレオはどうつかうのか?不明でした
それようのが、ある?かあうのがある?のでしょうか
書込番号:26179009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコ坊さん
>面白そうなYouTubeありがとうございます最近は音質もかなり上がりましたね
マルチステレオはどうつかうのか?不明でした
それようのが、ある?かあうのがある?のでしょうか
YOUTUBEは基本的に、ステレオ/AACの圧縮音源ですが、そこそこの音質ですね。
ライブなどのコンテンツをマルチステレオモードにするだけですよ(笑
ドルビーアトモスのライブ音源/ブルーレイとかは、基本的にしょぼいのしか無いので、ほとんど音響的には何の感動も無いので、マルチステレオにアップミックスした方がエンタメコンテンツは楽しめますよ。
既に、WOWOW/ストリーミングライブ配信は、アトモス/ハイレゾ対応していますが、契約しないと体験できないですね(笑
https://www.snrec.jp/entry/2025/04/28/210000
それと、AMAZON PRIMEのコンテンツもここ最近、アトモス非対応になってしまったので、アトモスブームは終了したようです(笑
広告モードが入ってから改悪されて全く使えなくなりましたが、、、
那須川天心と井上尚弥のボクシング見る時ぐらいかな使うのは(笑
書込番号:26179068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
音のところオデッセイやめてマニュアルは無理そうでしたがいろいろ設定できるところ発見しましたいじってみたらとても良くなりました
ボーカル並列ぐらいに前に出て音にメリハリもでました理想に近いバランスに
小さいスピーカーは再考してみたいとおもいます
スピーカー以前のインシュレーターもあり今のフロントheight危ないのでかなり安全に固定しすぎているのも問題かもと
でかく思いのでネジ止めで頑強に何ヵ所も、固定してしまっているので直起きみたいな感じの音になっているのかもと
書込番号:26179116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
地震で落ちるのは怖いですもんね、ビビリ音が出てたりでなければそのままでいいと思いますよ。
映画の場合、フロントハイトはあんまり音が出たりしないので、自動補正のままでそんなに気にならない気もしますが、スレ主さんが違和感感じる事情がここでのやり取りでは究明難しいですね。
それと私はオデッセイの補正の経験がないので精度がどの程度かがわからず…
そういえば補正の反映に、全スピーカーをフラットにしたモードや、フロントはそのままで他をそれに合わせるモードなどあると思いますがどれで使ってるか、とかにもよるのかも。
書込番号:26179225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネコ坊さん
ハイドンに組合せ、クラシック向き、
能率が89dBで比較的高い。音場型で
音色違いを感じさせないとなるとソフトドーム
バックでよくて比較的安価で小型となると
DALIのOBERON3あたりが考えられますが
ボーズだけ聞くなら迫力なのですが
他のメーカーと組み合わせると
ちょと溶け込まない存在感がありますね
レベル合わせ、音場補正でも消しきれない
挙動違いみたいなもの
うちは、映画とアニメがメインですが
声が移動するとそこだけ質がかわる感じ
ボーズの箱はしっかりしているので
ユニットだけ、他メーカーのフルレンジに
入れ替えました。
(サテライトスピーカーは音場補正で
音色を揃えるので、アンプに素直な、
ごく普通になってくれたほうが使いやすい感じです)
書込番号:26179477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネコ坊さん
ちなみに、
AMAZON MUSIC/ステレオ/FALCをHEOSから再生した場合、
ステレオではしょぼすぎるのでこちらもマルチステレオにすると最強ですね。
フロント/センター/は違和感なく融合され、サラウンド/アトモスは補完的に空間の音場を形成します。
音量調整を上手くすれば位相も揃ってるので、濁りもなくクリアでナチュラルな音質ですね。
実質的には、
フロントセンター/ウーファx4/ツイータx1
サラウンド/アトモス/ウーファx4/ツイータx4
構成なので、
これを例えば、
高級トールボーイスピーカー/kef R11と比較すると、、、
■KEF R11(ペア約90万円前後/アンプ込みだと500万クラス)
4ウェイ構成
Uni-Q同軸ドライバー(ツイーター+ミッドレンジ)
6.5インチウーファ ×4
のステレオ/アンプ1台
■私のシステム(10万円前後)
フロント/8cmフルレンジ×2
センター/8cmウーファ×2/ツイータ
サラウンド+アトモス:8cmウーファ×4/ツイータ×4
7ch独立アンプ駆動(AVアンプ内蔵)
マルチステレオ再生(Amazon Musicステレオ音源)
DSP+Audysseyによるタイムアライメント/EQ補正
■結論
KEF R11は「純粋なHi-Fi音質」「楽器の自然な音色」「空間再現力」に強みがありますが、
DSP制御・マルチアンプ駆動・マルチスピーカー構成のマルチステレオシステムの方が音場感、立体感は上回ります。
しかもマルチアンプ駆動/DSP制御なので、、、
立体感(音の包囲感・展開)
歪みの少なさ(各スピーカーの負担が少ない)
再現力(EQ補正含む)
圧倒的なコストパフォーマンス
これらの点で、音楽鑑賞用としてもKEF R11すら戦うのが難しい合理性・現代性があります。
実際にKEFショップで試聴した時と比べても、家のシステムの方がハイファイサラウンドに聴こえます。
もちろん使うスピーカー/アンプ次第でさらに上を目指せますよ(笑
書込番号:26179509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
かなり工夫されてるんですね
マルチや他の機能や調整もまだまださわってないところがあるので調整でも結構変わるようです
今回も自分的には理想にちかずきましたよ
しかし奥が深いですね
書込番号:26181478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
見てみましたわりと大きいですね
ちなみにこのサイズだと高い場所とかどうされてるんですか?マーキュリーとかなら軽く吊ることが可能かとおもいますが、実際オペレーションみなさんどうされてるんですか?ブラケットネジもないようです5.1の後ろぐらいならスピーカースタンドかと思いましたが
とりあえずBOSEは変えようかな
昨日も調整してみましたがそもそもスピーカー状態が、悪い?(笑)可能性もあるかなとあまり聞こえないので
設置や取り付け結構大変なんで悩みます
昨日古いライブDVD見ましたが結構バックheightから移動音聞こえましたやはりソフトの録音や音源によってはかなり違いますね
スピーカーって数おおいからアンプや再生デッキ以上に評価難しいですね
設定で今回かなり改善したのでそもそもの設定真価発揮できているか?も、むずかいしいですし、
書込番号:26181486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネコ坊さん
>ちなみにこのサイズだと高い場所とか
どうされてるんですか?
小型でないSPは天井ぶら下げ大変なので
フロントハイトは自作スタンド
リアハイトはキッチンボードと食器棚の上
トップセンターのみPAの小型SP
ちなみにサラウンドは本棚と電話台
生活空間にまぎれるように
するとよいかもしれません
書込番号:26182453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
やはり何かにのせる感じになるんですね
上の方だと大きいスピーカーな角度つけるのも、困難ですね
重いものは危険ですね地震もらありますので厳重にしないとダメなので小さいのが多いんですね
書込番号:26183484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん様々ありがとうございました
結局安く入手摺る機会がありフロントheightと5.1のサテライトをマーキュリーに変えました
BOSEや他のや固定したの交換したせいもありとてもクリアになりました
よくなったと言うよりマイナス減ったので聞きやすくなったが正確かもしれませんがとても音が聞こえるようになり籠った感じや違和感なくなりました
書込番号:26193024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽曲
114/クラウソラス (QOBUZ)
デスペラード/Diana krall (QOBUZ)
機材
DMP-A8→MC3-USB→S.M.S.L VMV D2R→CX-A5200→WF-502L→F502PGW
SP間隔 2100 mm
試聴位置 2000 mm
音量測定 携帯のアプリ
試聴位置の音量が60db(ave), 72db(Max)程度にならないと
SPの外側まで音場が広がらない。
試聴位置の音量が40db-50dbだとSPの内側に全ての音がある。定位は素晴らしく良く,楽器やボーカルの位置が手に取るように解ります。
質問
音量でこんなに音場に違いがでるのは普通ですか?
ショップでSPの間隔1500mmにすると、小音量でもSPの外側まで広がります。(但し SP: Sonette 8)
SPか部屋の問題ですか? 当方SP間隔は2100mmがMiniです。
書込番号:26172171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスです。
FYNE Audio F502PGWは音像型 SPのと口コミもあり、
この音像型 SPで音場を広く望むことは、困難になりますか?
書込番号:26172182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、過去の口コミでDyna-udia さんの記事が参考になりました。
クローズさせて頂きます。
やはり、自分の耳で判断して参ります。
書込番号:26172196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このたびテレビ(TVS REGZA REGZA 75M550M)を購入しました。
そこで、パワーアンプ(SANSUI B-2301 Vintage)を使ってスピーカー(YAMAHA NS-2000)から音声出力したいのですが、問題はプリアンプが手元にないことと、テレビの音声をどのように取り出せばよいか(光デジタル音声出力端子、ヘッドホン端子)よくわからないということです。(パワーアンプとスピーカーは手元にあります。)
加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
できましたら3万円以内で、難しいようでしたら5万円以内で何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点
>雪山の住人さん
>>それぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
それが一般的な使い方です。テレビのHDMI入力にそれぞれを繋いだ場合、イマイチ安定度の良くないeARCを使う必要がありますし、テレビがDTSに非対応だとDTS音声が出なかったりと問題が多いですので。
>>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか
テレビのメニュー切り替えで音声出力を内蔵スピーカーか外部オーディオに切り替えができます。
内蔵スピーカーにした場合、アンプが切れていても前回最後に出力していたソースの信号がパススルーされますね。
ソース切り替えはアンプオフでもアンプの入力切り替えでいける場合もありますし、一度電源を入れないと切り替えられない場合もあります。アンプ次第ですね。
書込番号:26170851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>雪山の住人さん
こんにちは
別にAVシステムを 組みたいのでしょうか?
RX-V6Aにもフロントプリアウトがありますので、
そこに接続すれば音は出ますが・・・
何か他に目的があるのでしょうか?
ゾーン2のプリアウトもありますので、別部屋での音楽鑑賞等もできますけどね。
書込番号:26170852
7点
NS-2000を鳴らせる駆動力は並のAVアンプにはないのでプリアウト付のAVアンプを選んでお手持ちのパワーアンプに繋ぐのが正攻法ですが、AVアンプのプリ部の性能に引っ張られる部分もありますね。
結果、テレビの光出力から出してDAC(&プリアンプ)を使うのが音質面でのコスパは良さそうです。テレビのヘッドホン出力は機種にもよるでしょうね、やってみて満足出来るなら一番簡単・廉価(ケーブル代のみ)で良いかと。
書込番号:26170862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>雪山の住人さん
>XJSさん
の
おすすめのAVアンプはプリアウトがないので
パワーアンプ使わなくても良いならいいですが
パワーアンプは接続できないので力不足かもしれません
(なんか凄い!アンプですね https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/b-2301.html)
お持ちのパワーアンプを活用するなら
>Minerva2000さん
が
おすすめのアンプのように
プリアウトのあるAVアンプを選択しないと使えないのでご注意を
お持ちのアンプはXLR入力もあるので
高くなりますがプリアウト部にXLR出力を持つAVアンプもあります
書込番号:26170880
7点
Too many cooks spoil the broth.
ということわざ知ってますか?
このスレ主に今更物欲を出させても責任は一切取れませんわ。
それにしても今後のスレ主の二転三転の動向が楽しみですなあ。
所詮、TVですしね。
書込番号:26170887
7点
Too many cooks spoil the broth.
日本語に訳すと「船頭多くして船山に登る」ですね。
価格には今回のような質問が多いのですが、まずはスレ主が「なに」が目的で、「なに」をしたいのかが重要で、
1 とりあえず、今持ってる音響機器とTVをつなぎたいだけ
2 TVの音をオーディオ的なクオリティで聞きたいのか
3 AVシステムとして将来的にマルチchでのイマーシブまで発展させたいのか
ここは、スレ主が決めることですね。
1に関してはプローヴァさんの解答が正解でしょう。
低コストで目的を達することができて、操作もTVのリモコンだけで完結します。
ヘッドホン端子なので多少ゲインが高いのですが、パワーアンプ側のゲインコントロールで調整範囲です。
2に関しては、REGZAに光端子がついているのでこれを利用して、とりあえずは安価な「光入力」付きのDACで、RCA出力の音量コントロールが効く製品をお試しで試すのか、それとも、そこそこの値段のモノをつなぐのか、ここもスレ主さんの選択の問題かな。
SANSUIのB-2301 Vintageをどうするのかによっても選択幅はかわりますね。
僕も好きなアンプで、この時代のSANSUIのアンプは自分自身も使っていたので長く使い続けて欲しいです。
今のうちにメンテして欲しいと思っています。流石にSANSUIで働いていた人達も年齢が上がっていて、つい先日も「イシノラボ」というSANSUIのメンテでは定評のあったショップの店主が亡くなって廃業しました。
さらにアクアラボも今年の1月から新規のメンテ受付を中止しています。
http://www.aqua-audiolab.com/
SANSUIの専業メンテで現在活動をしているのは
https://idkcorp.co.jp/idk-audio/service/maintenance-1/
ここぐらいになってしまいました。
YAMAHAのNS-2000も今では作れないぐらい贅沢なスピーカーなので大事に使っていただきたいと思います。
書込番号:26170942
11点
雪山の住人さん
すいません、連投になります。
一応、僕の回答としては、基本的にはプローヴァさんのアイデアに乗っかるというのが第一選択で、そのかわりにB-2301 Vintageのメンテを今のうちにしませんか?という蛇足的な回答になります。
とりあえず、そうじゃなくて、プリアンプがほしいのだと言うのなら別の回答としては、ボリュームコントロール可能なRCAもしくはXLR端子出力のあるDAC+プリアンプになる製品をお求めになるのが良いでしょうになります。
DACが必要なのは、REGZAにはアナログ出力がヘッドホン端子しかなく、これを使うのであればプリは必要なく、TVのボリュームコントロールとパワーアンプのゲインコントロールを組み合わせることで充足されるからで、そうでないのなら「光端子/SPDIF optical」で2ch出力を選択することになるので、この「光端子」から出る信号をアナログに変換する「DAC(Digital to Analog Converter)」が必要になるからです。さらに、ボリュームコントロールができる機種かつリモコンがある機種なら使い勝手も悪くないでしょう。
ご予算の範囲で、日本のメジャーメーカーの製品は見当たらないので、中華製品か、中古を探すことになります。
中華系製品は値段が安く、機能も豊富で「あたり」を引けたらコスパが高く良いのですが、「はずれ」がそれなりにあるので個人的にはあまりおすすめしたくないなぁとは思っています。
自作や改造が趣味で、いろいろな中華オーディオ製品をいじっていますが、本当に「あたりはずれ」が大きくて、それを理解して使う分にはいいとは思うのですが、かつての日本製品的な「壊れない」事を基準にした場合にはどうでしょうかね?
一応、ここ10年ぐらいで数十台の中華オーディオ製品をバラした経験上、僕は「まだまだだな」と思っています。
TEACのUD-503の中古がちょうど予算ギリギリ(状態によって4万後半〜5万前半)なので、おすすめにしておきます。
AVアンプについては、 機能=値段なところがあって、中途半端な値段のAVアンプの「やれること」はイマイチで、結果的に「安物買いの銭失い」になりかねないなぁと思っています。単純に扱えるch数の問題だけでなく、調整幅とか機能が違ってきますので、AVアンプに手を出すのであれば、AVR-X3800H(16万ぐらい)あたりの製品を買ってしまったほうが・・・とか僕は思っていたりします。
書込番号:26170973
7点
>皆様
たくさんの返信、ありがとうございます。
数年前に親戚からプリアンプ、パワーアンプ、スピーカーを譲り受け音楽を聴いていたのですが、最近プリアンプが故障したことに伴いパワーアンプとスピーカーが使えなくなってしまいました。
本来ならプリアンプを新調すればよいのかもしれませんが、難聴の高齢者(所得減少・難聴)にとっては新しいプリアンプの新調は価格的にもハードルが高く、新調したテレビに接続することでパワーアンプとスピーカーを有効活用できないかなと思い書き込みさせていただきました。
しかし、これまでの皆さんの意見を伺っていますとテレビの音声出力とオーディオは切り離したほうがよさそうな気もしますので、まずはプローヴァさんのテレビのヘッドフォンジャックからパワーアンプのRCAピンに入力する方法でパワーアンプとスピーカーを活用し、その後、パワーアンプのメンテも踏まえつつ、プリアンプの中古または代用品を探してオーディオとして使えるようになったらテレビは単体で使用したいと思います。
皆様のご意見とは違う方向に結論が向かってしまい申し訳ない気持ちでいっぱいですが、たくさんの貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:26171053
4点
R-N1000Aか2000Aを買えば解決する話だとも思います。ただしサンスイのパワーアンプが完調なら、安いDAC&プリアンプでもかなり良い音が出せそう。「所詮テレビ」を「2ch」で聴くのに、どれだけの対価を払うのかってことかと。
HP-A4を中古で買えば(しっかりしたスイッチ付USB電源を加えて)済みそう。
書込番号:26171060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そんな責任感持ってレスしてるんですか?
ヤバ
自分はこんなんありますよー
と選択肢の一つとして書いてるだけですね
>雪山の住人さん
全然好きなのにして問題ありませんので大丈夫ですよー
と
言いながら
大きな画面とAVアンプ+サラウンドスピーカー買い増し
雪山で音量上げられる環境なら難聴でも楽しめますよー
と
囁いてみたりして、、、
書込番号:26171211
5点
雪山の住人さん
>最近プリアンプが故障したことに伴い
パワーアンプとスピーカーの組み合わせからすると、プリアンプもかなり良いものな気がします。
SANSUIのプリアンプなら、年代的にはSANSUI C-2301 VINTAGEだったとかないですか?
こんな、贅沢なプリアンプは現代機にはありません!!
もしまだ手元にあるのなら、このプリアンプを修理することを強くおすすめします。
SANSUIって、頭がオカシイメーカーで「なんで、これがこんな値段なの?」というプライスを付けていました。
ま、だから倒産したんですけどねw
そんなSANSUIで育ったアンプビルダー達は今でも活躍しています。
目立ったところでは、fundamentalという「手作り」のアンプを販売しているガレージメーカーの鈴木さん、価格でも熱狂的なファンがいるSOULNOTEの加藤さんは、SANSUI→NEC→Marantzを経て今に至っています。(加藤さんはNECからだったかもですが、NECと京セラはSANSUIの人材を引き抜いてアンプ作ってるので、影響は受けています)
D級アンプチップの開発をしているインフェニオンのIR部門のメインエンジニアもSANSUI出身者です。
SONY、Victor、SANSUI、日立、東芝、DIATONEのオーディオ技術は、現代のオーディオに多大な影響と遺産、人材を残しています。
そんな、SANSUIのセパレートって「ちょっとロストテクノロジー」的な部分もあるので、もしプリがSANSUI製品でしたら是非修理してください、間違ってもゴミとして捨てないで!!(動作がおかしくても商品価値があるので専門店で買取金額がつくものです)
書込番号:26171675
6点
雪山の住人さん
回答スレに既出かもしれませんが
ヤマハRX-V6A、4.7万円を購入し
テレビのHDMIの「ARC」端子でつなげば
いかがでしょうか?
もちは餅屋で音も映像も扱え、
他の機器もつなげます。
コントロールアンプ故障なので
変わるもの、機能がある程度はいるのでは?
周り道せず、あっさりです。
RX-V6Aのフロント音声出力に
B-2301をつなげてもいいし
B-2301は片付けてRX-V6Aの
一本化でもいいかもしれません。
書込番号:26171676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>雪山の住人さん
>加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
できましたら3万円以内で、難しいようでしたら5万円以内で何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
このシステムはかなりハイコスパですね
https://youtu.be/TTX5houAWZg?si=0OSXMl9Cl9OOZEne
予算内で音出ますよ
書込番号:26171730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>雪山の住人さん
>>難聴の高齢者(所得減少・難聴)にとっては新しいプリアンプの新調は価格的にもハードルが高く、
TVの音声信号ごとき、B2301にケーブル接続する方向で十分ですよ。
プリアンプの中身って、ラインアンプとボリュームとフォノイコライザです。フォノイコライザは本件に関係ないので除外すれば、ラインアンプとボリューム、これはTVの中に入っていますので、プリアンプなんてそもそも必要ないんです。ヘッドフォンジャックから信号をとればB2301を活かせますので、これで十分ということになります。
B2301がおなくなりになった際はまた別途考えればよいことです。他の方も書いてましたが、V6Aなんて安物のAVアンプなんて買っても音質に満足できるかどうか。私もせめてX3800H位はお金かけないとって思いますね。
私の示したリンク先のケーブルは長さが何種類かあるので、よい長さの物をお買い求めください。
書込番号:26171891
![]()
3点
>雪山の住人さん
あとは、これもハイコスパですね。
光接続するだけなので簡単ですし、返金保証もついてます。
https://www.edifier.jp/products/r1280dbs?srsltid=AfmBOopqNUFRugbxeTKfx8EZzYU4Bnd6u7_3AAbtVPhAvB_UMtC0TPnS
Amazonだと、さらに安い(笑
書込番号:26172106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>皆様
たくさんの返信ありがとうございます。
当初の目的が「B-2301を使ってNS-2000からテレビ音声を出力する。」ですので、プローヴァさんに勧めていただいたケーブルで対応したいと思います。
>Foolish-Heartさん
確か「ONKYO Integra P-306」だったと思います。(捨ててはいないはずなのですが・・・行方不明です。)
将来的に、B-2301とNS-2000を使ってテレビの音声出力ではなくオーディオとして使っていくとしたら、今のうちにメンテに出しておいたほうがいいのですかね。すぐにオーディオとして使わないのなら、慌ててメンテしなくてもいいんでしょうかね。
書込番号:26172186
2点
>雪山の住人さん
>しかし、これまでの皆さんの意見を伺っていますとテレビの音声出力とオーディオは切り離したほうがよさそうな気もしますので、まずはプローヴァさんのテレビのヘッドフォンジャックからパワーアンプのRCAピンに入力する方法でパワーアンプとスピーカーを活用し、その後、パワーアンプのメンテも踏まえつつ、プリアンプの中古または代用品を探してオーディオとして使えるようになったらテレビは単体で使用したいと思います。
>皆様のご意見とは違う方向に結論が向かってしまい申し訳ない気持ちでいっぱいですが、たくさんの貴重な意見ありがとうございました。
スレ主は出来るだけ速やかに「解決済み」にされんことを願うだけです。Good Answer は ゴールドメダル受賞者であるP氏に与えれば、さぞや本人も大変喜ぶことでしょう。めでたし、目出度し。
書込番号:26172189
6点
>雪山の住人さん
その後ケーブルで対応されて、音質は満足されましたか?
書込番号:26175491
3点
>Minerva2000さん
本日ケーブルが届きました。
おかげさまで、かなり改善することができました。
>皆様
すぐに「解決済み」にしなかったこと、申し訳ありませんでした。
書込番号:26175692
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)














