
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 14 | 2024年7月26日 18:05 |
![]() |
109 | 20 | 2024年7月9日 14:10 |
![]() |
269 | 58 | 2024年7月9日 17:31 |
![]() |
131 | 33 | 2024年7月9日 22:35 |
![]() |
10 | 3 | 2024年6月26日 13:04 |
![]() |
438 | 95 | 2024年7月6日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。オーディオかじり始めたトーシロでございます。
この間B&Wの707S3を購入しました。
小型ながらオールマイティで大変素晴らしいのですがもう少し低音、というか空間のさりげない響き?が欲しくサブウーファーを導入し2.1chにすることにしました。(以前ここで手持ちのアンプはサブウーファー接続可能と教えていただきまして、その節はありがとうございます)
707S3との親和性なども考えてASW610あたりなんかが良いのかなー、と思っているのですが、正直合っているのかわかりません。
店員さんもフワッとした知識しかないようですし、メーカーの販売員は自社のしか勧めてこないでしょうし。
サブウーファーをじっくり聴き比べられるような環境もなく。
親和性とか関係ない、もっと安くて同じくらい良いものある、25cm径じゃなく20cmでも十分!などなど色々アドバイスやオススメあればいただきたいです、お願いいたします!
以下参考になれば↓
スピーカー 707S3 アンプ STEREO70S
使用用途 ゲーム、映画、サブスク、音楽(とにかく色々ですが比重的にはゲームが多いかな)
部屋の広さ 10畳ほど、ですがリスニング距離自体は1.8mと割と近めです。
設置環境
スピーカーは55テレビを挟む形で配置、アンプはテレビ台右側に置いてあるラックに収納。テレビ台左側にスペースが無いためおそらく台の少し手前あたりにサブウーファー置くことになりそう(これも音に影響ないのか怖いです)
書込番号:25821159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ!大事なことを書き忘れてましたが予算は10万前後です!
それ以上は財布が…。
書込番号:25821163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントに対するサイズ的にはASW610は悪くない組み合わせかと思います。
ASW610はスイッチによる設定により、超低域から万遍なく出してくれるウーファーで、その点ではこの価格帯で最強かと思われます。
それとアンプはAVアンプでなくステレオアンプでしたよね?ということはイコライザー調整がアンプ側で出来ないのでこのような万遍なく出してくれるウーファーは向いているとも言えます。
ただ、重量が軽いせいか箱鳴りを感じるのと、30hz以下を大きめの音で出すと振動が結構あります。
書込番号:25821180
9点

>Defeat09さん
こんにちは
私の使用しているのは これです。
あまり設置場所にこだわらないので、
いいと思います。25cmウーファーです。
ただ値上がり傾向にありますので、他機種を選択するにせよ
早めの購入がいいと思います。フル装備で、モードも3原音選択でき
接続RCAが、LR装備しているのも魅力です。
参考にどうぞ
https://kakaku.com/item/K0001051578/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25821183
9点

低域再生はオーディオの中でも一番難しく、重要で、機材側の問題だけではなくて、お部屋の問題がかなり影響します。
低域とは何Hz〜何Hzなのかという話はよくあるのですが、ほとんどが「低域楽器の周波数帯」で説明をすることが多いのですが、音響では、部屋の容積・形状と、壁・床・天井の反射率(吸音率)で「その部屋で再生できるであろう低域周波数帯」を計算で出して、定在波がどのあたりに発生するのかを考えていきます。
なので、ある部屋(いわゆる広い部屋)では、低域周波数帯は20〜60hzかもしれないし、ある部屋では40〜80hzかもしれないし、もっと高い所ですでに定在波の影響がでてしまっているかもしれません。
707S3は、確かに再生帯域はちょっと高めにみえますが、マンションの一室(6〜12畳ぐらい)ではきちんと使えば充分な低域再生ができている可能性もあります。
とかかくと、「おまえは、実際にきいたことあるのかよボケ」と言われるのですが、ものを買う前にやることってのはあって、定在波の影響で特定帯域が聞こえない可能性もあるので
スピーカーの設置位置を、5,6センチ、可能なら10センチ壁から離す。
スピーカーの間隔をもう一度見直して、幅をひろくしたり、せまくしたりして聴き比べる。
スピーカーの高さを変えてみる(よく言われているのはツイーターと耳の高さをあわせるですが、消しゴムとか木片とか使って微調整してみると以外に聞こえ方は違いますよ。)
スピーカースタンドの支柱をさわってみて、「あ、これはなんか響いちゃってる」とか感じたら、中に砂を入れてみる。
音響調整用に、ジルコンサンドという特殊な砂や砂粒状の鉛なんてものあります。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=30476
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=54740778
スタンドの改良はかなり響きが変わるので、天板と底板を、コーリアンや違う素材に変えてみる、その時に、上の上下位置の微調整で得た微調整分を板材の厚みで調整することもできます。
さらに、低域帯は音として感じる感度が元々低いので、明確に聞こえるほどの音量にすると「かなりの確率」で他人様の迷惑になるのでそのあたりも気をつける必要があります。
低域はほぼ振動とか圧としてしか感じないのが普通で、今回は、この「圧」を感じたいということですが、この「圧」は高域と違って減衰しにくい性質がありますし、回析といって「障害物」に対して回り込む性質があります。下水管を伝って、思わぬところで「超常現象」扱いされることもありえます。
サブウーハーとはちょっと違うのですが、ちょっとおもしろい製品があって
https://www.taket.biz/item/TAKET-WHDPURE/
帯域を拡張するのではなくて、一般的なコーンウーハーよりも反応速度が高いフィルムを使ってさり気なく呼応性能を高めることで低域〜中音域に一種の「エンファシス」を加えるというユニットです。
セッティングが上手く言ってる場合には、これはかなり効果があります。
書込番号:25821212
9点

>XJSさん
ASW610意外と悪くない選択ではあるのですね!
ただその発生する振動に関しては、バカでかい音で鳴らすつもりはないとはいえ少々不安ですね。一応一軒家ではありますが木造の二階にある私室に置くので、、家族から文句言われないといいですが。
箱鳴りはなんか重りでも乗せようかな…。
>オルフェーブルターボさん
FOSTEXのサブウーファーも実は候補に入れていたのですが結構良いんですね!
レビューも概ね好評みたいですし、手を出したことないですがちょっと気にしてみます!
>Foolish-Heartさん
一応スピーカー周りのセッティングは自分の物理的・経済的・対外的環境に於いてできる範囲のことはしているので、これ以上何かイジるつもりはあまりないですが参考にさせていただきます!!
書込番号:25821230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>箱鳴りはなんか重りでも乗せようかな…
私は2p厚の石を貼り付けてます。天面と同サイズに加工したもの。今思えばもう少し厚いのでもよかった。
あと足も付属のではダメだったので防振ゴムを貼ってます。防振ゴムとしてはちょい硬めのやつ。
書込番号:25821243
8点

Defeat09さん
>ASW610あたりなんかが良いのかなー
正解だと思います。B&Wのサブウーファーは
わりと高性能ですし707S3とも合うでしょう
>25cm径じゃなく20cmでも十分
いいえ、25cm置けるなら、そっちがいいです
小さな音量でも低音は面積が効きます。
書込番号:25822065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Defeat09さん
こんにちは。
サブウーファーはメインスピーカーと同じメーカーにする必要はなく独立で選べます。
サブウーファーを繋いで一番違和感になるのは、低音のスピード感、出音遅れ感です。キャリブレーションでアライメントが補正できるAVアンプならある程度緩和できますが、スピード感の差は残ります。
密閉型で内容積の大きな箱に対抗ユニットといった構成が究極だと個人的には思います。
有名どころではeclipseですが、B&Wなど海外他社もこのレイアウトを使うケースは増えていますね。
予算を考慮すると上記の様な商品は選べないので、好みで選ぶことになります。
ASW-610は良い選択肢と思いますが、他の候補と言うと、JBL L-10cs、Klipsch R-121SW、といったところかと思います。
書込番号:25822155
1点

>あいによしさん
同じメーカーだし価格帯も同程度だしこれ合うかも…と結構適当にピックアップしたのですが、ASW610は選択肢としてはかなりピッタリなのですね
径に関しては可能ならデカい方が良いのですね、承知しました!
>プローヴァさん
えっ、L10CSめちゃめちゃオシャレじゃないですか!
すごく部屋に合いそう…。レビューは少ないみたいですが径も25だし価格も近いし良いですね。
書込番号:25822461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
最近見た中ではL-10csはお勧めですよ。
アンプが強力なので、スピード感のマッチングの点でメリットはあるかと思います。
Klipschも30cmユニットでコスパ抜群ですが、かなりデカいのと、デザインがあまりにアレなので、ちょっとお勧めしにくいですね。
コーンが銅みたいに見えますが、あれは銅色に着色したポリマー糸を使ったコーンです。近くで見ると樹脂っぽく見えます。そういったところもちょっと、って感じがします。ネットは付属するのでちゃんと隠せます。
書込番号:25823153
0点

皆さん色んな意見ありがとうございました!大変参考になりました。
ASW610は選択肢として大アリということがわかったのであとは紹介していただいた中で気に入ったL10CSと比較して決めようと思います!
それと、スレタイとあまり関係ない話になってしまうのですが、ちょっと困ったことがありまして…。相談乗っていただけると助かります。
STEREO70Sがリモコンの操作を微塵も受け付けず、まったく動かなくなってしまったのです。
本体操作で電源はつくのですが、「wait」という文字が液晶に表示されそこから一向に進む気配がありません。
プラグ一度抜いてから数時間おいてプラグ挿し直しましたが効果なく、再起動もしようとしましたがなぜか電源ボタンを5秒以上長押ししても、再起動用のSPECIALMODEに移行しない始末。
ファームウェアの自動アップデートなんかが上手くいってないのかな?と思い有線でルーター接続しましたが、これももう2時間は経つというのに一向に改善する気配なく画面には「wait」の文字が出たまま…。
どうすればいいのかもうわかりません…、なにかご存じの方、似たような体験したことある方いたらぜひ教えていただきたいです。
書込番号:25825938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
こんにちは
出荷状態に戻せないので、修理になります。
書込番号:25825953
3点

>オルフェーブルターボさん
承知いたしました。
書込番号:25826105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様改めて時間削ってご相談乗ってくださりありがとうございます。
書込番号:25826112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
本機を購入しましたが、曲によって低音がボンつき中高域にも被って聴き苦しい感じになってしまいますが、上手い解決法はないものでしょうか?
それとも仕様でこんなもんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25803841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豊後盆さん
バスレフポートにタオル等を詰めてみたらどうでしょうか。
書込番号:25803847
5点

>豊後盆さん
こんにちは
設置状況が よくわかりませんが、
SP台、インシュレータ、設置面の強度、壁面からの距離は、適正でしょうか?
Bi-Directional ADSが十分に発揮できていないように思えます。
設置状況などをアップできれば、何かわかるかもしれませんが。
書込番号:25803853
5点

>豊後盆さん
>バスレフ臭さをどうにかしたいのですが
このスピカーの売りは、豊かな低域を実現なんですが。
サイドパネルが外せるならば、中に的尾を入れるか、ポート径・長さを変更がありますが。
書込番号:25803859
5点

試聴しなかったんですかね・・・ ? !
”バスレフ臭さをどうにかしたいのですが”
だったら、密閉式にしなかったんでしょうか ?
先ずはダクトに詰め物ですが、>オルフェーブルターボさん も書かれていますが、他の使用機器、ソース、セッティングを含めたお部屋の環境も書かないとアドバイスはなかなかできませんね(-_-メ)
もしかして、宝の持ち腐れ状態かと。
書込番号:25803862
8点

>あさとちんさん
b&wのようなあからさまな穴が空いてスポンジなどを突っ込めるようになってませんので難しそうですが...
書込番号:25803864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
設置状況が よくわかりませんが、
SP台、インシュレータ、設置面の強度、
↑これは専用スタンドに乗せてスパイクも受けも専用品です。
壁面からの距離は、適正でしょうか?
後ろの壁からは1メートルくらいですが、両サイドに他のトールボーイやラックに置いたアンプなどがあり、その距離は2、30cmくらいです。(これが原因か??)
Bi-Directional ADSが十分に発揮できていないように思えます。
設置状況などをアップできれば、何かわかるかもしれませんが。
書込番号:25803869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
このスピカーの売りは、豊かな低域を実現なんですが。
サイドパネルが外せるならば、中に的尾を入れるか、ポート径・長さを変更がありますが。
細い隙間になんか詰めた方が良いんでしょうか?
適当なものはありますか?
書込番号:25803871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

床面とスピーカーの高さは。?
高さ高めのスピーカースタンドに乗せたら。
専用スピーカースタンドは購入されたのですか。?
https://tad-labs.com/jp/consumer/me1/catalog.pdf
書込番号:25803876
4点

>YS-2さん
試聴はしましたが、こんなバスレフ臭さは感じなかったですね。だから何か原因があると思うんですがね。
使用機器、ソース、セッティングを含めたお部屋の環境も書かないとアドバイスはなかなかできませんね(-_-メ)
使用機器はアキュのdp770、c2900、p-7500です。
セッティングは上にも書いたようにme1の外側両サイドにトールボーイがあり内側にアンプ類がある。
me1はやや打ち振り。
部屋8畳、天井高2、4m?他になにを書けば?
書込番号:25803877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソースはざっくばらん
クラジャズロックポップスメタル打ち込みなんでも聴きます。
ただバスレフ臭さは録音いいやつでも出る奴は出ます。
書込番号:25803883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豊後盆さん
こんにちは
このスピーカーは、3WAYで、両サイドにスリット式のポートを設置しているようですね。
前後左右に、スペース確保が必要なのかも?
書込番号:25803896
6点

>オルフェーブルターボさん
でも島無線で聴いた時は横並びで展示されてましたが
そんなことなかったんですよね..
書込番号:25803897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”曲によって低音がボンつき中高域にも被って聴き苦しい感じ”
同じ曲で、それ以外はお持ちの機器類での感じ方ですか ?
このクラスのアキュフェーズならそれなりの出音とは思いますが、スピーカーだけを替えた結果がこうなんでしょうか ?
”外側両サイドにトールボーイ”
なら、このスピーカーを買い増しでしょうが、このトールボーイとの比較での印象ですかね ? トールボーイの機種は ? 単純に2組での聴き比べでそう感じるならば、仕方ないですね。
外側両サイドにトールボーイではなく、これと場所を入れ替えてみるとか工夫の仕方はまだ有ると思います。
”それとも仕様でこんなもんでしょうか?”
些か初心者レベルの質問とも思いますが、例えば、皆にこんなもんですね・・・と書き込まれても諦めはつかないでしょう ?
でも、この ME1 は聴いた事がありますが、失礼ながら”豊かな低域を実現なんですが”とは思えませんでした。
できれば
”me1の外側両サイドにトールボーイがあり内側にアンプ類がある。me1はやや打ち振り。
部屋8畳、天井高2、4m?他になにを書けば?”
とあるので、百聞は一見に如かずですから、情報を小出しにしないで、お部屋の写真を見たいですね。
書込番号:25803907
8点

>YS-2さん
部屋の写真を晒せと?
失礼ですが、プライバシーの問題がありますからそれはできませんね。機器を持っているかをお疑いであれば出せますが、お疑いであれば不快ですのでこれ以上お答えいただかなくて結構です。
書込番号:25803921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいませんが不快な気分になりましたので
これで〆ます。
お答えいただきありがとうございました。
書込番号:25803932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

豊後盆さん
こちらでコメントしている状況なら
使いこなしですね。
書込番号:25631069
締めたので、見ないかもしれませんが
書込番号:25803950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>豊後盆さん
こんにちは。
本機はスリット状のダクトが前後にある設計なんですよね。やるとしたらどちらかを塞いで見る感じなのでしょうが、なんか不細工になりそうですよね。
後面だけなら壁に対策することでダクト音の影響を減らしたりできそうな気もしますが、前のダクトは塞ぐしか手段が思いつきません。
ただ、このダクトからの出音も含めて本機のキャラだとは思うので、あとはリスニングポイントや背面の壁などを工夫してみる感じでしょうかね。
ところで、スピーカー自体の設置は空間にスタンドでポンと置いてあって、背面の壁や左右の壁からはちゃんと距離取れていますよね?
ブックシェルフだからと言って言葉通り棚に押し込んで左右が詰まった状態だと低音過多になって本来の音は聞けません。
書込番号:25803962
1点

”部屋の写真を晒せと?”
不快に思われたのならお詫びします。
手持ちの機器類を疑ったわけではありませんし、セッティングの状況を見たかっただけなんですが・・・
書込番号:25803979
14点

YS-2さん
>セッティングの状況を見たかった
まっ当かなと
出す出さないは別として
相談に乗るなら情報はほしいので
現物はポートが特徴で
上手く使いこなせば迫力になり
そうでなければ
吹き出しが気になる感じでした
このクラスになると、ユーザー側にも
腕前が要ると思います。
書込番号:25804031 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあ、明らかにこのスレ主は泣きつく場所を間違えましたね。
初めから TAD 技術部に泣きつくべきでしたね。
「バスレス臭さ」と言っている時点で TAD 技術者に対するリスペクトの欠片も感じさせぬスレ主を誰が救うのか?
猫に小判とはこのことですな。
書込番号:25804044
19点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 606 S3 [レッドチェリー ペア]
5月に購入してからシングルワイヤでHFに繋いで4.1.2chで聞いていました。
それまではなんの異常もなかったのですが、先日バイワイヤリングを試してみたくて、やってみたところ高域が右に寄るのです。
中低域より下はセンターに定位しています。
おそらくキャリブレーションでここは出ています。
女性ボーカルで高くなるとどんどん右に行ってしまいます
イコライザーでセンターに定位するように調整したところ、2k Hzから6k Hzの間を5dBほどいじるとセンターに定位するようになります。
こんなんじゃダメだと思いシングルに戻すためにLFに繋ぎました。
するとバイワイヤリングと同じ症状がでました!
なんかLFが絡んでるとおかしくなる?
現在は最初に戻ってHFに繋いでます。
しかし、大分マシではあるけどなんか高域が引っ張られるような感じはします。
部屋の形は左右で違いますが、スピーカーを置いてる位置はメジャーで測って均等にしてあります。
これって不具合でしょうか?
さすがに左右で5dBの差が有るのはおかしいと思います
書込番号:25789358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
パソコン持ってないのでYouTubeでスイープ音は試しましたが、難しくて断念しました。
片方ずつ鳴らせない、流れる周波数が秒で変わっていくので(500Hzならずっと500Hzを流したいのにどんどん変わっていく)
書込番号:25797192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左右が具体的にどう違っているのかを把握するのには
無料アプリでもいいからとりあえず測定してみるといいとわたしも思いますね
正確な測定をしていったんフラットにする
とかだと校正された測定系が必要ですが、
今はとりあえず左右の特性を近づけたいのだと思うので
(あまりにも左右の測定データが違いすぎるときは、
また原因を調べることになると思いますが)
ピンクノイズとRTAアプリでもいいんですよ
周波数ジェネレータと騒音計アプリも入手しやすい
測定が楽しくなったときは
USBマイクとノートPCがあればRoom EQ Wizardで知識が追い付かないくらい
いろいろ見られるようになります
書込番号:25797193
7点

音を聴くというより音を測定するんですよ。
ヤマハは片方だけで鳴らす方法ないんですかねぇ、面倒だけどスピーカー配線抜くしかないんだろか。
書込番号:25797194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>619@さん
基礎知識の理解がないまま闇雲に弄られている印象ですね。
ステレオ定位は、左右のレベル差(音量差)と、位相差(耳に届くまでの距離=時間)で決まります。機器て弄る必要があるのはこの二つですね。あとは部屋そのものの改善です。
>>自分の環境は7畳の長方形型の部屋の短辺側にスピーカーを置いていて、右後方にベッドを置いているので視聴位置は左寄りです。
まず、ステレオ2chでは左右のスピーカーのど真ん中で聞かないと中央に定位しません。右のスピーカーと左のスピーカーを結んだ線を底辺とする二等辺三角形の頂点で聞くイメージです。ここがまずオフセットしていたらステレオでは原理的に音が中央に定位しません。
また、スピーカーの音は直接音と壁などでの反射音をリスニングポイントで耳で聞いているわけです。反射音は距離があるため少し遅れて耳に届きます。
壁や家具の配置に非対称性があると、反射音の成分が変わってきます。反射音は直接音とは距離が違うので、位相差が出てくるため定位にも影響があります。今回はベッドの影響が大きいでしょうね。
スピーカー自体の設置も壁からの距離をメジャーなどで測って厳密に合わせると良い結果が出やすいです。
家具などの反射音影響を減らすためには、左右スピーカーに角度を付けて少しリスニングポイントを向くように内振り配置にするのも効果はあります。スピーカーを振った頂点がリスニングポイントの50cmくらい後ろに来るように、みたいな感じですね。
以上をチェックした後で、リスニングポイントを仮に頭だけでも移動して、耳の位置をスピーカーの中央に持ってきてみてください。それで定位がセンターに来るか、近づくかをチェックしてみてください。
センターに来る、改善するようなら正常です。実際のリスニングポイントで感じる定位のずれはそういう物と思ってあきらめるしかありません。改善したいなら部屋のレイアウトを変えて見るくらいですが、部屋の使い勝手もありますので。
>>センターに割り振られている音をセンター定位するようにパラメトリックイコライザーを手動で調整すると、左右に割り振られている音が左から聞こえてしまいます。
ヤマハのアンプはパラメトリックイコライザーですが、これはYPAOで周波数特性を測って、その中で凸凹の大きい周波数を7点抽出してして、凸凹を補正しています。なので、これを弄っても各チャンネルのレベルを全体的に調整することにはなりません。意味がないのでやめましょう。測定の方もスマホでやっても聴感と測定値は概ね一致しませんので時間の無駄かと思います。
聴感一本である程度詰めて、無理なら諦めるか部屋のレイアウトを弄る感じですね。幸い機器は問題ないことがわかったようなので一段落です。
YPAO後の手動調整で、スピーカーごとのレベル調整や距離調整があれば弄ってみてもいいと思います。
ただ経験的には部屋やリスニングポイントが中心からずれている場合に、それを機器で補正しようとしても思ったほどうまくいきません。リスニングポイントの調整と、部屋のレイアウト変更が一番効きます。
書込番号:25797525
0点

全体的な視聴位置は左寄りですがリスニングポジションは均等で二等辺三角形です。
先ほど貼った画像の状態ですとセンター定位しますが、YAMAHAのテストトーンで計測すると左は48dBで右は40dBほどです。
こんなに違かったら左寄りになるのは普通ですが台詞がセンター定位するのは謎です。そんなものなんですかね
プローヴァさんの言う距離とかの問題ですかね
自分はもう諦める方向で考えてますがこれだけが謎なんです
書込番号:25797547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
>>全体的な視聴位置は左寄りですがリスニングポジションは均等で二等辺三角形です。
ならばリスニングポイントは問題ないですね。
ということは、スピーカーから壁までの距離が左右で違うから、反射音の距離が左右で違うので影響が出ている可能性はあります。
でも、
>>先ほど貼った画像の状態ですとセンター定位しますが、YAMAHAのテストトーンで計測すると左は48dBで右は40dBほどです。
YPAOでキャリブレーションした結果の表示で左右で8dBもレベル差があるんですか?それともYAPO後に他の機器で自分で測定すると8dB差があるのですか?どっちでしょう?
もしキャリブレーション結果の表示で8dBのレベル差があるのだとやっぱりどこかおかしいですよ。
6/22に、「突然フロントチャンネルの右からの音が小さくなりました」という投稿をされてますよね?
その時は他の機器の抜き差しで直った、という解せない顛末でした。
私ならアンプを修理に出します。壊れている可能性のある機器で試行錯誤や深追いしても時間の無駄ですよ。
書込番号:25797598
0点

たまたまその帯域は左右同じくらいのレベルなだけだよ。左右の特性はバラバラのはずだから。測定すりゃわかるんたけどな、左右差くらいは。
単純に左側が大きく聴こえるだけならレベル調整すればいいだけだし。
もう1回自動音場補正してみたら?
設置し直すたびにやってますよね?
書込番号:25797608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
>>YPAOでキャリブレーションした結果の表示で左右で8dBもレベル差があるんですか?それともYAPO後に他の機器で自分で測定すると8dB差があるのですか?どっちでしょう?
キャリブレーションした後に何もしないで測定するとレベル差は同じくらいです。
キャリブレーションした後に自分でイコライザーを弄って測定すると8dBの差が有ります。
しかし、これは当然だと思います。
おかしいのは8dBの差が有るのに台詞がセンター定位することです。
測定方法はYAMAHAのアンプでテストトーン(多分ホワイトノイズ)を流しながらスマホのアプリで測定しました。
書込番号:25797889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
>>キャリブレーションした後に何もしないで測定するとレベル差は同じくらいです。
そうですか。
ちなみにYPAOの自動調整の結果としてフロントL,Rの音量レベルはいくつに調整されていますか?
>>おかしいのは8dBの差が有るのに台詞がセンター定位することです。
すでに書いたように、レベル差を補正するのに、パラメトリックEQで調整していることがまず筋違いなのです。
>>自分でイコライザーを弄って測定すると8dBの差が有ります。
YPAO調整後はセンター定位せず、イコライザを弄るとセンター定位するようになるのですか?
8dBの差って、何を使ってどの周波数を測定したのですか?
書込番号:25797898
0点

>XJSさん
諦めたのでいいのですが、8dBの差が有るのに台詞がセンター定位するのだけが不思議なんです。
書込番号:25797900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だからセリフの周波数帯域だけは左右でさほど差がないってことじゃないの?もしくは他の音ってその曲自体の他の音が左右均等じゃないとか。
全周波数を揃えるのが理想。
単純な音量測定アプリで測定してるの?それなら周波数測定アプリで測定してみればいいじゃん。ホワイトノイズではイマイチだけど。
ピンクノイズでもいいけどできればスイープ音。PC無いならTVのyoutubeアプリか。
それで測定もせず、イコライザーを弄るのはやめた方がいいよ。
バランス調整で左だけとか右だけから音出す方法も無理なの?そのアンプのスマホ用アプリでも不可能??
書込番号:25797920
7点

今回分かったのは左右対称じゃない部屋でのステレオ再生はセンタースピーカーの設置より難しいということですね。
みなさんの反応から何らおかしな事は無さそうなのでこの件は解決とします。
色々とアドバイスを頂いたのに諦めるという形になってしまい、申し訳ないです。
書込番号:25797933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

619@さん
解決の方法は
試聴位置にマイクを正面に向け
右スピーカー周波数特性を測定
イコライザーで丹念にフラット調整
左スピーカーを同様に調整
右と左のレベル差を合わせる。
XJSさんの話しが正しく
周波数特性全て
右と左の音が一致すれば解決します。
部屋は片側まど、反対はドアとか
非対称ばかり
でも、試聴位置で一致させれば
左右は片寄らずです。
スイープ音をダウンロードとか
ステップを分けて、
解決されてはいかがでしょうか
マイルドなスピーカーは
粗を目立たさない
やさしさはありますが、
到達点もそれなりかも
しれません
書込番号:25799605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

619@さん
アンドロイドスマホならアプリはSound Analyzer の\250で
ピークホールド測定されてる方をよく見かけます。
書込番号:25797405
パソコンとAVアンプをHDMIケーブルでつなぎ、
ユーチューブのスイープ音を流せば
周波数特性はとれるでしょう
スマホでダウンロードはやったことがない
パソコンにHDMIがない
人それぞれハードルはあるかもしれませんが
調べながらポチポチやってみるですね
書込番号:25799685
1点

オントモショップでオーデイオチェック用CDが販売されてます、付録用についていたものも3枚あります。
トーン信号だけじゃなく、いろんな音源も入ってます(D51の3重連、鬼太鼓座の演奏など)
書込番号:25799711
3点

ようやく理解して調整に挑戦してみましたが、パラメトリックイコライザーで弄れるのが7つだけなのとやはり難しくて諦めることにします。
その後ZENSORシリーズでセンター追加して5.1.2chでフロントハイトで台詞を持ち上げてみたのですが、これも高域が右に寄ってしまいました。
持ち上げないと下から聞こえて不自然だしファントムにすると右に寄るしでどうしようか考えたところ、以前別のスレで教えてもらったデュアルセンターを試したところ、自分の環境にはベストな気がしました。
もちろん音質の劣化は承知してますが、不自然なく聞こえるのでとりあえず満足しております。
グッドアンサーは後ほど決めます。
皆さん親切に教えてくださりありがとうございました。
書込番号:25800642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これスイープ音で?左右どっち?
2kから上がおかしなほど出てませんね。
7つしかなくてもパラメトリックだから帯域とその幅も選べるので結構使えると思うんだけどなぁ
書込番号:25800723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

619@さん
音場を見れるようになったのですね
これなら、あてずっぽうが減りそうです
XJSさんと同じ意見ですが
左右で差が大き過ぎでは
原因を考えて、配置を変えてみて
差を少なくしてから、電気補正だと思います。
電気補正は±6dBくらいまでを目安とし
あと少しを電気補正がよいでしょう
>パラメトリックイコライザー7つだけ
それでも、あと少しなら、ちっとした傾向違いを
盛ったり下げたりで、似せることはできるでしょう
>デュアルセンターを試したところ
左右の違いのまま、アクロバッティクでは
本質にメスが入らず、ステレオの理論から外れて
いくような気がします
書込番号:25804069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2khzより上が30dbくらい減ってますがいくらスマホのマイクとはいえ、異常でしょ。これスイープ音で測定してるとすれば。
このスピーカーのクロスオーバー値を知りませんが2khzだったりしない?
接続の問題じゃないの。
書込番号:25804141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

619@さん
スマホは試聴位置
左右スピーカーの中心で正面に向ける
動かさない。
左スピーカーから音を出す、スイープホールド
右スピーカーから音を出す、スイープホールド
同じ条件で測り、比較だと思います。
書込番号:25804239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
アナログオーディオを全部断捨離し、PCで音楽を楽しんでいます。先日小型スピーカーとUSBダックを購入しましたが、やはり小型の欠点で、音量を大きくすると中低音以下がこもりすぎ、イコライザーを使用しましたが、このこもった音が取れません。残念ながらスピーカーの買い替えを決心し、高さもちょうど良いこのスピーカーに変えようと思っているのですが、アンプは、PC用でも出力が50W+50W以上あれば問題なく聞くことができるのでしょうか。PCで使用している方などお分かりの方は教えてください。
1点

スピーカーは、EDIFIER R1280Tで、アンプは、スピーカー内蔵です。今まで机に置いていて、イコライザーを使用しても箱鳴りがひどく、今度はスピーカースタンドで耳の位置まで上げたのですが変わりありません。内蔵のアンプが原因でしょうか。
どっちみちPCアンプを買わなければならないので、ダック内蔵のアンプのほうが機械内でデジタルで引き継がれるのでいいのかなとも思っています。
書込番号:25788019
1点

>すとすとすさん
>EDIFIER R1280T
>机に置いていて
機器の限界と、置き方だと思います。デスクトップスピーカーなら、本体・机の振動と机の反射を対策する方が良いです。
参考(7:30-9:50あたり)
https://youtu.be/JpZyYFVVHsQ?si=tetB6Tij5ry5Y1Zf
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254689/
>ダック内蔵のアンプのほうが機械内でデジタルで引き継がれるのでいいのかなとも思っています。
簡単なのはこれ↓ですけど、
https://panasonic.jp/compo/products/SC-PMX900.html
スピーカー別でアンプ単体ならこれ↓
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/236068/?gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIm42sk4n5hgMV5hJ7Bx2TsQ6zEAQYASABEgLnk_D_BwE
とか、中華の一万円前後で冒険も出来ます。ヤマハのフロア型を使うなら素直にヤマハのDAC内蔵のA-S301でも良いかと。上を見ればキリがありません。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/index.html
書込番号:25788042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

失礼しました。ヤマハのA-S301はUSB-B入力がないので、DDC↓を使って光入力に入れるか、DAC-X6Jを通してRCAに入力する必要がありますね。
DDCの例:
https://amzn.asia/d/0axH5l5U
書込番号:25788058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すとすとすさん
>>スピーカーは、EDIFIER R1280Tで、アンプは、スピーカー内蔵です。今まで机に置いていて、イコライザーを使用しても箱鳴りがひどく、今度はスピーカースタンドで耳の位置まで上げたのですが変わりありません。
スピーカーの高さを上げても解決しないなら、スピーカーのもつ本来の音質である可能性が高いですね。アンプやDACの音に対する支配力はスピーカーのセッティングを変えるよりはるかに小さいレベルですので、此方は関係ないと思います。
アクティブスピーカーで実際に聴いたことがあって音質がよいと思うものは例えば下記です。デスクトップオーディオ用なのでPCデスク上に置いて使うには(耳の高さ設置は必要です)最適です。
ヤマハHS4
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/hs_3_4_inches/index.html
書込番号:25788541
1点

>やはり小型の欠点で、音量を大きくすると中低音以下がこもりすぎ
参考:
https://youtu.be/EzVOyJFMLSM?si=SlFwXSpLWGg2GWDT
HS4より一回り大きいHS5を使っており、音の配置やエフェクトのかかり具合を確認するのには重宝していますが、リスニング用とするには低音域の量感やスピード感が物足りなく感じます。用途がDTM(音楽制作)用なので、そこは勘案する必要があるかと。
感じ方は人それぞれなので、視聴出来るならした方が良いかと。ヤマハのHSシリーズは楽器屋にあります。
書込番号:25788606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すとすとすさん
R1280Tはブックシェルフ形態ですから、それをPCデスクに置いて使っていたわけですよね。
その代わりにフロア型のNS-F350をPCデスクの両脇に置く構想ということですかね。
今一つ使い方が理解できませんが、PCデスクの椅子に座って両脇に立てたフロア型を聞くというのは、距離が近接すぎてうまく行かない気もします。左右スピーカー間の距離を一辺とする正三角形の頂点より少し後ろの位置にリスニングポイントをとるのが常道ですが、それだけの距離確保できますかね?
聞く位置がスピーカーに近すぎると耳に聞こえる低音量が少なくなりがちですので、せっかくのフロア型本来の音のバランスで聞けないかも知れません。
ニアフィールドならブックシェルフの方がバランスが良いと思います。少なくとも音場感や定位は箱庭的にちゃんと出ますから。
書込番号:25788615
0点

アンプ内蔵のスピーカーがいいでしょう。
FOSTEXのPM3。0BDはBT対応USB-DACも内臓してます、大きさもDTMに最適です、大きさの割に重いです。
書込番号:25789191
3点

モデル名、間違ってました、PM0.3BDです。
あとNF-04Rもいいですが、一台の値段でPM0.3BDセットが買えます。
NF-04Rはウーファとツィーターは別アンプです(いわゆるバイアンプ)。
書込番号:25789207
3点

「デスクトップPC=デスクトップ(モニター)スピーカー」だと「誤解」した書き込みが多い気がする。
書込番号:25789719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すとすとすさん
再度ですが、そもそもモニタースピーカーは大音量で聴くもので、PCオーデイオのニアフィールドでは向かないと思います。
スタンダードな構成にして、今は中華DACや中華アンプの方が性能は上ですから、スピーカーをお好きなものにすれば十分と思います。音楽を楽しみましょう。せっかく断捨離したのに今更フルサイズのアンプは無用でしょう。
書込番号:25789793
3点

楽曲制作をするのではなく音楽を聴きたいだけ
デスクトップミュージック(略称:DTM)はパソコンを利用して楽曲制作をおこなう音楽制作手法の総称
DTMの人は机上の目の前にスモールモニタースピーカを置いて音を出します
書込番号:25789805
3点

>すとすとすさん
こんにちは。
デスクトップPCにUSB-DACで古い30Kg超のアンプを接続したり、ノートPCにUSB-DACで安価な
1.6Kgのアンプを接続したりして、20数種ほどのアンプやスピーカーを接続して最近は、Amazon Musicを聴いている者です。
質問の回答は
ご希望のスピーカーを鳴らすなら、最大Wとか気にされなくとも最近発売されているアンプならどの物でも鳴らせるのでどれでも良く
自分の予算に合わせアンプは購入されると良いかと。
オーディオ機器は予算をかけるほど良い物が多くなる傾向にあります。安価でも良い物もあります。
予算があるならなるべく高額な物を買っておけば自己満足度も高いかと思います。可能な限り試聴等で実物を聴き決めください。
書込番号:25792146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご親切なアドバイスをありがとうございます。
長年、NS-1000Mを使用してきたのですが、このF350Fを量販店で聞いた時に、これは!と思い、思い切ってアナログ機を断捨離を決断しました。
またレコードも、CDを買い替えをし、itunesで聞くようになりました。圧縮した音でありながらも、DeskFXで微調整し、PC用として購入使用していたEDFIERスピーカーで断捨離後しばらくの間聞いていたのですが、低音の箱鳴りと、音像の狭さが、NS-1000Mと比較にならず、この音には納得がいかず、皆さんのアドバイスを頂いて、このF350と中華アンプを発注しました。その後の報告をさせていただきます。どう結果が出るか、楽しみです。
書込番号:25793147
2点

このNS-F350(B)と中華アンプをデスクトップPCの音源用として、設置しました。
PC用としていた小型SPはさておいて、断捨離したNS-1000Mとの比較ですが、名機でありながら癖のある1000Mと違い、上から下の音も素直で、特に低音の鳴りはいいですね。しかし、癖のある1000Mの中域が(懐かしく)聞こえず、少しDeskFXオーディオでイコライズしました。
1000Mは、当時の音源には素晴らしいSPでしたが(今でも)、以前のデジタル(PCM)録音のCDは、1000Mのほうがいい音で聞こえ、最近の録音CDは、F350のほうがいい音で聞こえるるのは、時代の流れと進歩でしょうか。
今後は、中華アンプ(失礼)より、音源の幅が広いアンプを探し求めてまいります(^^♪
書込番号:25798274
1点

その後を報告させていただきます。
D級アンプは、FOSTEXとのおすすめもいただきましたが、出力W数と電圧がFosi Audio V3が数値上勝っていたために、このV3を購入しました。1万台と思えない音ですが、音域が狭く感じ、イコライザーで調整しても限界があり、オプションで販売している48.0V 5Aの電源アダプターに交換したところ、W数が上がり、驚くほどに音域が広がり、このNS-F350にぴったりの音となりました。電源をしっかりしたものにすると、AB級アンプに引けを取らないアンプになるのですね。恐るべしD級アンプ!。PC用としては満足な音になりました。参考になれれば幸いです。
書込番号:25801418
1点

>すとすとすさん
良かったですね。
中華アンプがギャンブルだったのは過去のことで、巨大市場向けの旺盛な開発・生産力のおこぼれに預かるのが今の日本市場になってしまったのかもしれませんね。15年位前にToppingやSMSLが先駆で入ってきましたが、その後も新しいブランドがどんどん出てきますね。
書込番号:25801540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
オプションの電源で、素晴らしい音になるとは、思ってはいませんでした。今のD級アンプ凄いです!
itunseの圧縮された音でも、テラーク盤の、ラベル作曲 ボレロが、NS-1000Mと引けを取らない音で鳴っています!
他のテラーク盤も面白いです!
断捨離成功しました。
書込番号:25804565
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]
5.1チャンネルにして居間のテレビでアマゾンプライムを見たいのです。居間ですので場所が限られてアンプがぎりぎり隙間に入らないのでカーペットの上に置くことになります。
別部屋ではソニーのアンプで組んだのですがリアが充実しているBAR1000をネットで見ていたらヤマハの方が安価で5.1が得られるのでBAR1000にすべきかNS-P41にすべきか迷っています。はっきり言ってバーチャルで云々というのがあまりよくわかっていないのでネットだけでは自分で決断にするのは無理と判断しました。
置いた感じとしてはテレビが49型ですのでリアスピーカーを長さが長そうなサウンドバーから外して使えるJBLの方がスマートな感じもします。
JBLの方は一度ヨドバシで視聴しましたが他にもいっぱいサウンドバーが音を出していて真価はわかりませんでした。ソニーのテレビなのでテレビの前に置くとリモコンの受光部を邪魔をするのでテレビの置いてある台のテレビの隣に置くことができないのでカーベットの上に台を買っておくことになります。その前にウーファーを置く感じです。
ただ以前ソニーのA3000を置いていたのですが別部屋の5.1チャンネルと比べてあまりに臨場感がなく処分してしまいました。
現在使用されている方アドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いします。
別部屋のセットは SS-CS8 SS-CSE STR-DH790 SS-CS5です。リアスピーカーがデノンの5000円くらいのものです。
1点

MSオタク25年さん
RX-V6Aにして、
スピーカーは別部屋と同レベルに
されたらいかがでしょうか
リア付きサウンドバーを買っても
別室と比較では、あれこれ違いが
気に入らず処分かもしれません。
書込番号:25787225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MSオタク25年さん
こんにちは。
まずサウンドバーと単体スピーカーですが、音質で言えば比較するまでもなく単体スピーカーの方が上です。
一聴してわかる差があります。
一方でサウンドバーの利点は1本バーでシンプルな設置ができるという点ですね。
実際問題AVアンプと単体スピーカーを数本並べるとそれだけで十分むさくるしい感じに見えますので、きれいなリビングであればあるほどインテリアを阻害します。BAR1000だとウーファーとサテライトSPがつきますが、それでもAVアンプと単体スピーカーに比べると存在感は薄めにできます。
サラウンドと言えばドルビーアトモスですが、アトモスでは天井スピーカーによって高さ方向の表現ができる点が新しいです。
BAR1000は7.1.4chのスピーカーを持っているので3.1chのA3000と違って疑似再生ではありません。ただし天井chについては音を天井方向に出して反射させますのでそれなりにあいまいになりますが。
スレ主さんの場合、一度A3000を処分されているとのことですね。A3000に比べるとBAR1000はスピーカー数が多いのでサラウンド感はかなり上ではあるものの、値段が値段ですから、音質レベル自体はさほど高くはありません。ですからA3000を処分したスレ主さんがBAR1000で満足できるかどうかはちょっと外野にはわからないですね。
インテリアとの融合に拘らず、別部屋の5.0.2chシステムに満足しているのであれば、別部屋と似たようなシステムをAVアンプとスピーカーで組んでもいいと思います。ただNS-P41ではメインLRやセンターがかなりしょぼいので、別部屋よりは音質レベルは落ち、BAR1000に近い感じになってしまいます。またイネーブルスピーカーはないので5.1chにしかならずチャンネル数ではBAR1000に負けます。
BAR1000と同じ7.1.4chをAVアンプと単体スピーカーで組んで、実際に天井スピーカーを設置すれば、文句なしにBAR1000以上にできますが、11ch分のアンプとなるとアンプだけで30万は最低掛かります。天井スピーカーの設置も面倒です。別部屋に加えてリビングもその様にされる方向性でしょうか?
BAR1000をテレビの手前に台を買ってその上に置くこと自体は問題ないです。
テレビから遠い方が画面による音の反射が少なくなるのでいい面もあります。
まずは方向性を決めないとですね。
いろいろやるのは別部屋でやることにして、リビングはシンプルにBAR1000で済ませるとか、やっぱり単体SPの音にこだわって最低でも5.1ch程度のシステムにするか、はたまたリビングは別部屋以上を目指すか、などはスレ主さんの方針次第ですね。
書込番号:25787391
1点

MSオタク25年さん
>ヤマハの方が安価で
値段も制約ならNS-P41にして、
聞いて不足なら、
あとからフロント2本を
グレードアップする方法もあると思います。
書込番号:25787620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
初めまして
35年、大事に愛用してきたスピーカー、サンスイSP-100@EXのエッジがボロボロになり、泣く泣くこの機種に代えました。
どちらかというと、同じ木目の鏡面仕上げという見た目に惹かれての選定ですが、試聴をし、納得しての購入です。
EXに比べるとダウンサイジングですが、広い音場、大きさの割に豊かな低音と佇まいに満足しています。
ただ1点、セッティングやケーブル交換という小手先のテクニックでは到底改善出来ないだろう差があります。
ある曲で、ドラムスが右から左に移動していくパート、その音そのものがドスッ、バシッ(EX)に対して、ポコッポコッという頼りないニュアンス、移動感も希薄で音像も不鮮明、試聴といっても愛聴盤全て持参する訳にもいきませんので、こればかりは想定外でした。確かにウーファーは21cmに対して16・5cm、箱も二回りほど小さく低音で不利なのは分かりますが、例えばパイオニアS−101(18cmウーファー、箱のサイズは705とほぼ同じ。当時ペア5万円)と比べても、この点に関しては圧倒的に負けています。ちなみにアンプはラックスマンL−505f、CDPはヤマハCDR−HD1500、部屋は16畳LDK、ジャンルはほとんど80年代前後の洋楽ロックです。
実は音楽こそずっと聴いていましたが、機器に対しては10数年以上、興味を失っていました。従って、その間のオーディオの変遷は全く分かりません。必要に迫られてスピーカーを調べ、購入しましたがビックリすることだらけでした。
まず、価格。このサイズのスピーカーがペア30万もそうですが、S3は58万で一気に倍、新型になって2割でなく2倍に上がった商品というのは、ちょっと記憶にありません。アンプも僕の505fに比べ、最新のZは約1・5倍ですね。百歩譲って、それが実態を伴っての適正価格であるならまだ良いです。同じように高くなったと良く言われる車の場合、昔は存在しなかったナビやモニター、運転支援システムの装備など、まだ正当化の理由があるでしょうが、オーディオの場合、30年前、20年前と比べて果たして音、機能といい、素材、仕上げといい進化、進歩したのでしょうか?ネットワークオーディオなどの新ジャンルではなく、あくまでCD、レコードや、アンプ、スピーカーといった基本中の基本の機器での話です。僕のように休むことなく、ずーっとオーディオ業界の変遷を見て、使われて来た方、どなたかご教授下さい。
4点

>Foolish-Heartさん
Foolish-Heartさんこんにちは。
>半自作的な構成になっていくみたいで
あー分かります。ユニットは何にしようかとか、この部品はこれで、配線はこれでとか、その選ぶ過程がまた楽しいんですよね。
文面からだと、乾いた、スカッとした音がお好きなようですね。
>正確であるのかと言われると、そうではないと思う
>お金や手間暇をかけて、出来たのが「駄菓子」って感じのオーディオが僕は大好きで、性能だとか特性だとかそんなのはどうでもいい
SPが100あれば、みんな音が違う、100通りの音が存在する訳ですよね?これ一つみたって、正確な音なんて無いと思いますよ。その100の中から如何に自分の好みを探し出すか、無ければ自分で作っちゃうか、これこそが趣味だと思います。正道か邪道かも関係ないですよね、人に迷惑かけるわけでもないし、本人さえ良ければ。カーオーディオなんてサラウンドでもないのに4スピーカー、前方定位じゃなくなっちゃうし、邪道と言えば邪道なんだろうけど、あれはあれで良い音だし。ホームで同じことやってる人は少ないと思うけど、俺やってるよ、と言う人がいても全然良いと思います。
>30センチもある円盤をジャケット、エンベロープからはずして、手でセットして針を落とす
僕はものぐさでサッと聴きたいんでCDがツボでしたが、JBLファンの友人はアナログ派でした。やはり、あの儀式が堪らなかったようです。プレーヤーもフルオートじゃダメで、あくまでマニュアルなんですよね。
家のシステムでは精神衛生的にトーンやラウドネス、イコライザーの類は使いません(その方がクリアなのは確か)が、それを自己満足のやせ我慢とも言います。ある意味、躊躇なく使える人が羨ましくもありますね。なんか、黄金期ってそんな雰囲気だったんですよね、マニアはパワー直結だろが、みたいな。今思うと、モラハラですよね?(笑) あ、さすがに僕もカーオーディオはトーンもバランスも、フェーダーも使います。デフォルトじゃ聴くに堪えない音なんで。車と云えば、Foolish-Heartさんはうんと手のかかる旧車がお好きなタイプかもしれませんね。
書込番号:25792058
1点

>RTZさん
すみません、作ったのはD-50ではなくD-70でした。
長岡さんのリファレンスシステムをそのまま作ってみたかったのですね。FE-206Σの二本使いです。今では新品ユニットが手に入らないので将来のメンテナンスができなくなりました。
KEFはグロスのグレーですが明るい色なのでキズは目立ちません。手入れといってもたまにホコリをはらうくらいで、特に何もしてません。
ピアノブラックのB&Wは傷が目立ちました。
当方スピーカーの手入れのしやすさをあまり気にしたことがないんですよねー。
書込番号:25792378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTZさん
>>評論家の評価対象にならない個人製作品、結局長岡先生の評価しか無いわけで、一般的な判定というのが難しいですよね。
長岡さんは当時定期的にあちこちの会場でマニアを集めて視聴会をやってまして、一度参加した際にD-70を聞く機会があって音の良さにやられました。D-70を作るのは大変ですけどそれでもあのサイズの割に製作費はとても安いですからね。
まあでもオーディオは自己満足という考え方がありますが、自作は究極の自己満足ですね。
長岡さんの設計に従って作るのは音質の再現性はほぼありますが、自分で設計製作する物については汎用的な評価の機会はないので、音が良いと言っても自己申告ですからね。お好きにどうぞの世界だと思います。
書込番号:25792391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
プローヴァさん、こんにちは。
>作ったのはD-50ではなくD-70でした
70だったんですね。50よりかなり大きそうなので製作も大変だったでしょうね。
最近のフォステクスのラインナップは良く知らないですが、代替品は入手出来ないのかな?
>手入れといってもたまにホコリをはらうくらいで、特に何もしてません
>ピアノブラックのB&Wは傷が目立ちました
それが一番良いと思います。掃除→拭く=傷付ける行為ですから。僕がEXや333ESGを無傷で使い続けられたのも、一つは滅多に手入れをしなかったせいです。特に、ピアノブラックは要注意ですね。最近はこれが車の内外装にもやたらと増えたので、非常に気を使います。
>一度参加した際にD-70を聞く機会があって音の良さにやられました
会場以外にも、雑誌の企画で自宅に招いたりありましたね。
D−70も50も聴いたことは無いですが、168の経験から多少は想像出来ます。メーカー製とはあらゆる面で一線を画していたのは確かですね。ユニットも当時は安く、168スーパーでも2万はしなかったし。作ろう、と決意し実行さえすればコスパはメチャメチャ高かったですね。
>自作は究極の自己満足ですね
趣味ってみんなそうですよね。先生ですら、ドォースベェダ―とか失敗作が有ったわけだし。でも、アイデアが閃いた時は実行しなきゃ気が済まないんでしょうね。プローヴァさんも、どうにも70が気になって仕方なかったから作られた訳でしょう?僕も同じです。
書込番号:25792817
0点

16畳の部屋なら大口径ウーハーのスピーカーがベストでしょうね。普通の家なら8畳の部屋か6畳くらいだから16畳だと大変恵まれていると思います。
でもスピーカーって複種類を組み合わせて鳴らした方が好みの音に近くなるのだという気がします。それは不足している音域を補うからです。
一種類のスピーカーですべてをまかなえるってい考えがそもそも根本的な間違いだからです。すべての帯域がフラットっていうのはないと思うしそんなもの作れないと思います。
書込番号:25793226
3点

D-58ESがまだ新しいほうですねぇ、しかしサイドバッフルを21mm厚二枚重ねとは重量級ですね50Kgぐらいだったとか。
ベースのD−55は規模の大きい視聴会場で後ろまで届くように大パワーをぶっこんでもびくともしないように開発されたそうです。
書込番号:25793470
2点

>RTZさん
>>70だったんですね。50よりかなり大きそうなので製作も大変だったでしょうね。
大変でした。東急ハンズで木材を切ってもらって送ってもらいましたが、板材を部屋に運び込むだけで一苦労でしたね。工作も輪をかけて大変でした。若いうちじゃないとできないと思います。バックロードは普通の箱ではないので難易度高かったです。
>>最近のフォステクスのラインナップは良く知らないですが、代替品は入手出来ないのかな?
10年前くらいには定期的に代替品っぽいユニットが限定品で出ていましたが、値段は足元見ているというか爆上がりでした。この前久々に見たら今は出ていませんかね。
>>会場以外にも、雑誌の企画で自宅に招いたりありましたね。
縁あって箱舟にもおじゃましたことあります。あそこは床が1m圧のコンクリ埋め込み床で、足裏からなんとも言えず熱を奪われる感じでここは特別な空間、って感じでした。
書込番号:25793705
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
やっぱり傑作RS-1506U 38−2Tも可さん、こんにちは。
僕が最初に買ったスピーカーはヤマハのNS−1000Mです。オーディオを始めようと思い立った時、先輩格の友人に相談、勧められるまま購入しました。今思うと試聴もせずに無謀なことしたなあ、と反省するばかりです。結果、正直好みの音ではなかったので手放しました。
1000Mがまだ有る時にサブで導入したのがパイオニアS−101です。当時、コンパクトの概念を変えるほど評価が高く、僕もすっかり気に入ってしまいました。ここで簡単なスペックを書いておきます。
S-101(1987年発売25000円 本) 2ウェイ バスレフ W18cm 寸法 W215 T363 D224 7.7kg 参考に
B&W 705SIG (2020年発売353000円 ペア) 2ウェイ バスレフ W16.5cm寸法 W200 T407(含ちょんまげ) D301 9.3kg
この2台には発売時期で30年以上、価格にして7倍の隔たりがあります。本体サイズ、重量、ウーファーのサイズは然程の差はありません。にも係わらず、特定の曲のパートのドラムスの表現は一聴して分かる程の差があります。この点に関してだけは、S−101の圧勝です。個性の違いとか、セッティングで変更出来るとか、そんな違いではないのです。では一体、30年、7倍の価格差って何なの?スピーカー、オーディオって本当に進歩したの?というのが僕の質問の趣旨です。失礼ですが、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんはこの点をご理解頂いていますか?誰も、巨大なスピーカーに比べて低音が足らない、などと不満を申しておりません。
>スピーカーって複種類を組み合わせて鳴らした方が好みの音に近くなるのだという気がします。それは不足している音域を補うからです
意味が分かりませんが、3ウェイ以上のマルチウェイのスピーカーのことなのか、それとも機種自体を複数用意すべき、ということなのか、どちらとも取れる表現ですね。マルチウェイの話であれば、既に僕の好みは決まっています。低音は程々で良いので、音場、音像表現に優れたコンパクト2ウェイ、今後もこの嗜好を変えるつもりはありません。試聴はしていませんが、スペック上の理想はファインオーディオのF-701です。が、高すぎて買えません。宝くじでも当たれば考えます。
書込番号:25793868
0点

>NSR750Rさん
NSR750Rさん、こんにちは。
>D-58ESがまだ新しい
こんなのが有ったんですね。多分、隠居後(僕の話)に発表されたんだと思いますが、知りませんでした。壮絶な音がしそうですね。ロックはともかく、クラシックにはどうなんだろう?優しい音が好きな人には到底向かないでしょうね。
>21mm厚二枚重ねとは重量級ですね50Kgぐらい
GTラックの板厚でスピーカー作るようなものですからね。これなら大パワーに耐えるのも頷けますが、人間も大パワーじゃないと、製作不可能ですね。NSR750Rさんも作られたクチなんですか?
書込番号:25793884
0点

>プローヴァさん
プローヴァさん、こんにちは。
僕の時はFMファンにてD−168発表直後で、フォステクスのカットサービスが有ったんです。木口処理もされているとのことで、結局割安かな?と思って利用しました。確か、42000円位?(ユニット別)だったと記憶しています。168なのでD−70程ではないと思いますが、確かに製作は大変でした。僕も、若いうちで良かったです。と言っても、30は超えていましたけど。
>値段は足元見ているというか爆上がり
168スーパーも、カットサービスも限定だったんですが、好評だったらしく、確か第二弾が有ったんです。その時は倍、とまではいかなかったかもしれませんが、相当な値上げだったと記憶しています。数年も経ってからなら理解出来ますが、僅か数ヵ月でのあのやり方はいただけないですね。
縁あって箱舟にもおじゃましたことあります
それは羨ましい。一体どんな音で、どの位の音量で聴かれていたのか、僕も体験したかったです。
書込番号:25793918
0点

>RTZさん
そういえば板材カットサービスってありましたねー。当時はああいう物を用意してでも自作需要を喚起したかったんでしょうね。
長岡さんはプロのスピーカー設計者ではないので、経験と勘と意欲で推進するパワーをお持ちでした。
普通の3wayなどをやってしまうとメーカーに勝てるわけがないので、メーカーのやらないバックロードに活路を見出したのが成功の秘訣だったかと思います。「男は黙ってバックロード」は名言でした。
氏が外盤セレクションで海外の特異なレコードを好んで音源に使ったのも、他と真正面からぶつからない工夫だったかと思います。バックロードの低域遅れも気になりにくいし。推奨盤を今でも何枚かもってます(笑)
歯に衣を着せぬストレートな評論とコスパ重視の思想は痛快でした。それでも晩年はアキュフェーズやラックスなどお金持ち系のライターの人が推奨するようなものもしっかり評価していたのは良かったなぁと思います。
D168ですか。スワンは友人が作りたいというので一緒に作ったことがあります。独特の立体音響が楽しめる稀有な音質な感じでしたね。
方舟でネッシーを聴かされたと思いますが、音量は耳が痛い程ではなくいい感じの大音量でした。当時は既に3管式プロジェクターをつかったAVルームだったので、ピュアオーディオと言う感じでもなかったですが、音のスピード感がとにかく印象的でした。
書込番号:25794147
0点

>プローヴァさん
プローヴァさん、こんにちは。
>普通の3wayなどをやってしまうとメーカーに勝てるわけがない
フルレンジに比べてユニット、特にスコーカーは限られてましたからね。だからフルレンジをスコーカーの代わりに使うことも多かったんでしょうが、ネットワークも含めて難しかったでしょうね。発言といい、珍品を見つけ出す能力といい、まさに教祖でしたよね。僕は必ずしも信者という訳ではないのですが、氏の主張で頷けるところは今でもしっかり貫いています。
>晩年はアキュフェーズやラックスなどお金持ち系のライターの人が推奨するようなものもしっかり評価していた
長岡さんは、自分のリファレンスの条件として、あまりにも高いものは使いたくない、理由は一般的なユーザーと寄り添いたいからだ、というようなことを仰っていました。実際、氏の機器は普通の人でも手の届くものが多かったし、海外製品や国産高級機にはどちらかというと、辛口の評価でしたね。氏の晩年、亡くなる頃は既に隠居に入っていたので、これは知りませんでした。丸くなられたんですね。
168はスワンより二回りは大きいと思いますが、点音源派として本当はスワンの方が理想に近かったのでは?と今でも思います。ただ当時は108Σの無印スワンしか無く、168スーパーとでは余りにもパフォーマンスが違うだろう、と思っていたら、程なく108スーパー、そしてスーパースワンの登場・・・もう少し待っていれば良かったかな?と少しだけ悔やんだものでした。
>音量は耳が痛い程ではなくいい感じの大音量でした
それは意外ですね。とてつもない大音響だろうと思っていました。
書込番号:25794494
1点

木工の才能はないんです、自作BH,WEBを検索してますと、ホームセンターのカットサービスは操作員に依存。
障子や襖を作る建具屋に材料手配、カットを任せるとカットマシンの精度も違うし、直角を出してからカットするので段違いとの記載がありました、プロが手配するのでマシな合板だとも。
YAMAHAのNS−1000Mは押入れで眠ってます
40年ぐらい前秋葉でボーナスはたいて購入しました、1台8万円ぐらいだったような。
書込番号:25794630
1点

国会図書館デジタルコレクションで(昔の)雑誌紙面本文がネット閲覧可能に
無料会員登録
新しい雑誌は調べてない
書込番号:25795016
1点

>NSR750Rさん
NSR750Rさん、こんにちは。
>木工の才能はないんです
僕も無いですよ。でも、熱意と根気が有れば、案外どうにかなりますよ。
>障子や襖を作る建具屋
そんな裏技が有るんですね、初めて知りました。フォステクスのカットサービスとホームセンターでは、チリの合い具合が全然違うんですよ。カットマシンの精度の問題だったんですね。もしかして、フォステクスは建具屋に外発注していたのかもしれませんね。
>YAMAHAのNS−1000Mは押入れで眠ってます
僕の時は確か、108000円でした。残念ながらあまり好みではなかったのですが、多分、当時の環境のせいで8時位までしかボリュームを上げられなかった、というのも原因だと思います。たまに1000Mの評価として聞きますが、確かに暗い音でした。(笑) 歴史的名器なことは確かですので、大切になさって下さい。NSR750Rさんはバイクもお好きなんでしょうね。僕も昔、乗ってました。
書込番号:25795230
0点

>ローンウーハーさん
ローンウーハーさん、こんにちは。
昔の雑誌ですか?100iEXが掲載された別冊FMファン、有るかなあ?ある時期まで取って置いたんだけど、結婚の時に処分しちゃったんですよね。情報有難うございます。
書込番号:25795233
1点

アンプのボリュームの経年劣化って意外と音質に関係しますね。定位にも関係します。年数がたったら分解できるものはクリーニングと酸化防止剤の塗布ですね。
書込番号:25796585
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、こんにちは。
元々、そんなに高級な部品は使ってなさそうですしね。長岡さんが東京光音でしたっけ?単体16000円?だかのボリュームボックス作って、パワーアンプ直結してましたよね。僕も20年は使っていると思うので劣化はあると思います。メンテか買い増し、買い替えかじっくり考えてみます。
書込番号:25796836
0点

>RTZさん
東京光音(笑)
ありましたね。コンダクティブプラスチック。
まだ事業もやられてる様でHPありましたよ。
長岡先生はあれを木箱に入れて製作してました。
思えばあのあたりから、ちょっと怪しいなあと感じ始めました。あとキャプタイヤのスピーカーケーブル。
書込番号:25800132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
プローヴァさん、こんにちは。
記憶の中だけで確かそんな社名だったな、と思って書き込みしましたが、合っていて良かったです。(笑)
まだ健在なんですね、今もあんなド級のボリューム、有るんですかね?長岡さんのボリュームボックスの記事は、当時リアルタイムで見てました。ケーブル直出しでしたよね。キャブタイヤもそうですが、Fケーブルにはビックリしました。
書込番号:25800880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





