
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2024年6月22日 20:43 |
![]() |
26 | 10 | 2024年6月22日 19:08 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2024年6月18日 16:08 |
![]() |
32 | 9 | 2024年6月21日 09:37 |
![]() |
0 | 1 | 2024年6月10日 19:19 |
![]() |
202 | 134 | 2024年9月30日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SA-SW3 [単品]
HT-A5000に当サブウーファーを接続して使用する場合もともとA5000に内蔵されているサブウーファーはどのような挙動をするのでしょうか?
1. 単純に全く音が出なくなる。
2. サブ低音音域ではなく「通常低音域を強化するウーファー」として機能する。
3. 内蔵サブウーファーとして全く変わらず機能する。
1だと内蔵SWが無駄、3だとオプションSWと機能が重複しこれもまた無駄のように感じます。もちろんオプションSWを接続した場合のサブ低音の優位性は理解していますがふとサウンドバー内蔵スピーカーに機能的な変化が生ずるのか確認したいと思った次第です。
ご存知の方ご教示頂きますようお願いします。
書込番号:25781414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>USO799さん
こんにちは
当方A7000のユーザーですが、2のような感じです。
要は本体バーから出る低音量が減ってサブウーファーに振り分けられ、本体バーの小さなユニットの負荷が小さくなり、中高音がより歪みなく綺麗に鳴るように聞こえます。
書込番号:25782378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
> 要は本体バーから出る低音量が減ってサブウーファーに振り分けられ、本体バーの小さなユニットの負荷が小さくなり、中高音がより歪みなく綺麗に>鳴るように聞こえます。
元々、「サブウーファーとは通常低音域よりさらに下の音域(いわゆるサブ低音域)を担当する為にサブと呼ばれている」と認識しているので「中高音域」の淀みまで解消するメカニズムが今一つ理解出来ないのです。一方、もし内蔵SWが「元々一般的な低音域からサブ低音域まで幅広く担当」しておりオプションSWの追加により「サブウーファーではなくウーファー」として機能するということであれば「一般的な低音域がクリアになる」のは理解出来るように思います。仮にオプションSWの追加により中高音域までクリアになるとすれば「内蔵フルレンジスピーカーからも内蔵SWへの低音域のシフト」が同時に起きてフルレンジスピーカーが中高音域に特化出来るということなのかもしれませんね。
TVのスピーカーは「サウンドバーの接続によりセンタースピーカーとして機能する」ことにより無駄にはならないことが仕様により明確になっていますがオプションSWの追加によりサウンドバー内蔵スピーカーの挙動がどのように変化するのかが仕様として記載されていないようなので今一つ、腑に落ちていないということなのです。
もしかすると「内蔵サブウーファーは実は本来ウーファーが担当すべき音域とサブウーファーが担当する音域の両方を担わされているがメーカーはあえて「内蔵サブウーファー」と呼称しているのかもしれませんね。中高音域までクリアに聞こえるというのが「一般低音域の強化による相対的なもの」なのかフルレンジスピーカーからの担当音域振替によるものなのかは「メーカーの事情により開示されていない」と理解するしか無さそうですね。
書込番号:25782490
1点

>USO799さん
サブウーファーやウーファーの帯域は何Hz以下といった定義はないので、メーカーがサブウーファーといえばサブウーファー、ウーファーといえばウーファーみたいなものなのです。
ピュアオーディオでも定義はないけど感覚的にはメインスピーカーの低域は16cmユニットウーファーくらいで出して、サブウーファーは25cmくらいのユニットで出す感じでしょうか。
A5000に関しては使用欄をみるとウーファー内臓となっており、サブウーファーは入っていませんね。
ウーファーも45x108mmを2個なのでそもそもラジオ並みのサイズですね。フルレンジドライバーもわずか46x54mmサイズなので、オーディオの感覚からすればどちらもしょぼすぎるユニットです。これだけで言葉通りのフル帯域の音など出せるわけがありません。特に満足な低域を出すのは一苦労でしょう。
実際は中低域は両方から出ていますね。
このサイズのウーファーから低音を出すためにユニット的にもアンプ的にもかなり無理な設計になっているでしょう。普通なら外付けウーファーから出すべき帯域まで内蔵バーから出せるよう、振動板を重くしてDSPでイコライザーをかけて低域にアンプのパワーを投入していると思われます。これで低域もある程度出るようになりますが、これだといっしょに中域までひずみ少なく出すことは不可能です。
外付けサブウーファーをつけてそちらに低域を振れば、バー内ユニットから過剰な低音を出す必要がなくなり、ひずみは減らせます。
書込番号:25782840
0点

>プローヴァさん
あらためて仕様表を確認しました。
メーカーサイトの仕様表では「A5000もA7000もスピーカー名称はサブウーファーではなく「ウーファー」」となっているようです。
(サブウーファーとは超低音領域を担当するウーファータイプスピーカーなので単にウーファーと表現している?)
一方、A5000は5.1.2ch(内蔵サブウーファー)、A7000は7.1.2ch(内蔵サブウーファー)と同じく仕様表の冒頭に明記されているのでやはり「二つの小さなウーファーに低音域を幅広く割り当てている」ということになりますね。ウーファーのサイズは後発のA5000の方が若干大きくなっていますがそれでもプチサイズであることには変わりないです。
A5000: 45mm X 108mm
A7000: 51mm X 97mm
(*フルレンジスピーカーは両機種ともに46mmx54mm)
ここにオプションSWを追加することにより内蔵ウーファーの超低音域を全てシフトし、内蔵ウーファーは通常低音域専用にすることにより通常低音域も強化されるものと推測しています。仮にもし中高音域もオプションSW追加によりクリアになっているのであればやはり「フルレンジスピーカーの低音域部分を内蔵ウーファーに同時にシフト」しているのでしょう。このあたりの割り当て変更はバースピーカーのアルゴリズムで制御しておりユーザーには開示されていないということになりますね。但しメーカーとしては「公式には中高音域も明確に強化されるとは言えない事情」があるのだと思います。やはり… 「バースピーカー一本では満足」出来ずに結局、非常に高額なオプションSWを追加で買うはめになるというのがメーカーの販売戦略だということなのでしょう。まあ、私も結局オプションSWを買ってしまったのでモロに戦略にハマってしまったということですね(笑)
書込番号:25782973
0点

>プローヴァさん
色々とコメントありがとうございました!
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:25782975
0点

>USO799さん
どういたしまして。
>>「公式には中高音域も明確に強化されるとは言えない事情」があるのだと思います。
そりゃそうです。バー一本ではちょっと無理しているのでサブウーファーをつけないと改善されない、とは言えませんよね。
>>やはり… 「バースピーカー一本では満足」出来ずに結局、非常に高額なオプションSWを追加で買うはめになるというのがメーカーの販売戦略だということなのでしょう。まあ、私も結局オプションSWを買ってしまったのでモロに戦略にハマってしまったということですね(笑)
というか、バー本体でサブウーファー領域までの十分な低音など出せるわけありませんから、少し考えればこの結末は想定できると思います。
ただオプションのサブウーファーは専用品とはいえ高すぎますけどね。
オプションをつけていくと音は改善できるけど、コスパはどんどん悪くなる、というのがメーカーの商法ですね。
音質だけ考えると、サウンドバーでフルシステム組むくらいならAVアンプとスピーカーを買った方が格段に良いですが、そうすると割とむさくるしい部屋になりますので、インテリアを考えるとサウンドバーもありですね。
書込番号:25782988
0点

>プローヴァさん
そうなんです。やはりインテリアを洗練させる為の追加費用と考えるしかないですね。
確かに見栄え的にはスッキリしていますので…
書込番号:25782996
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]
今現在の構成はOBERON1 ZENSOR VOKAL
なのですがセンタースピーカーもOBERON VOKALに置き替えたほうが自然なのでしょうか?
迷いの森に突っ込んでしまったので質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

あんちゃん&りょうちゃんさん
サラウンドは映画の規格がもとになっており
スクリーン巾が10m以上とかだと、
左右スピーカーだけでは音が中抜けするので
スクリーンの背後にセンタースピーカーを入れてます。
一般家庭はそんなに広くないので
ステレオを何十年も聞いている音のマニアの方で
中抜けするからセンターが必要の話しは
聞いたことがありません。
センターレスでサラウンドをやっている人も
多いです。
ここまでが前提
ドルビーはセンターに3本同じスピーカーを並べ
左と真ん中、真ん中と右のように
おのおのステレオで音を作る規格になっており
異なる形状と高さ違いでステレオできくと
音質は下がります。
なのでAVアンプメーカーのデモでは
音で重要なフロントは3本同じスピーカー
画面は高いところに設置されてたりです。
>センタースピーカーもOBERON VOKALに置き替えたほうが自然なのでしょうか?
自然さならOBERON VOKALを3本買って
同じ高さに同条件に並べるとよいでしょう。
違うならセンターは音がフロント左右より
集中するので、音質低下とならないように
フロント左右より音質がよいもの
それが無理ならセンターなしがよいと思います。
書込番号:25781372 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご返信ありがとうございます。
やはり今の構成としては異質となってしまうのですかね?
OBERON/VOKALに入れ替え導入が無難?自然?
といったところなのでしょうか?
エージングもあるでしょうが、OBERONで統一したほうが
バランスも現構成より取れる公算大でしょうか?
非常に悩みどころではあります。
書込番号:25781390
1点

現在はまさにご指摘いただいた通り、スピーカー3本並べて画面は高い位置に配置。
といった具合です。
書込番号:25781397
3点

>あんちゃん&りょうちゃんさん
こんにちは。
当方長らくセンターレス派で来ていましたが、最近センターを導入して、宗旨替えしました。
うちは120インチのスクリーンなので中抜けは起こりませんが、複数人数で見る際は画面中央ではなくオフセットした位置に座ることになるので、センターSPがないとセリフが画面真ん中から聞こえなくなります。
なので複数人で視聴する前提ではセンターSPは必要ですね。要らないという人はひとり様なのかもしれませんね。評論家やライターの方々でホームシアターを実践している方は、センターレス派は正直とても少ないです。
ということでセンターなのですが、実際に設置して試行錯誤して見ると、フロントLR以上に重要な存在であることに気づきました。
まず、フロントLRと同等の物量感は必要です。例えばフロントが16cm x2 + ツイーターなら、センターも16cm x2 + ツイーターであるべきです。その方が音を纏めやすいです。センターにフロントLRより小さなものを使ってしまうと、セリフの存在感が悪くなって全体的な音質レベルが下がります。
スレ主さんの場合、フロントLRとセンターのスピーカーの物量感とユニット素材があっているので、現状でスピーカー自体は問題はないと思うんですよね。
ZENSOR VOKALとOBERON VOKALってほとんど物量感は違わず、zensorが13.5cm、oberonが13cmですよね。エンクロージュアのサイズも重さもほぼ同等、コーン自体もウッドファイバーで大差ないので、変更してもあまりメリットはないんじゃないかと思います。
それより設置なのですが、リスニングポイントから見てフロントLRまでの距離とセンターまでの距離が同等になるようにセンターを少し奥に置く、あるいはフロントLRを前に出す、これで距離合わせをすることが重要だと感じています。
距離があってなかったら可能なら合わせて見てください。これだけで結構フロントLRとセンターの一体感が出ると思いますよ。
書込番号:25781417
1点

OBERON VOKAL
注文しました。
以前はZENSOR1を使っていたのですが、OBERON1に置き替えてから違和感を感じていたものでして、、、
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25781418
0点

あいによしさん
プローヴァさん
ありがとうございます。
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
リスニングポイントを並べるように変更してからの違和感でした。
仕様を比べると確かにあまり大差はないようだったので、目に見えた変化は期待できないかもしれませんが、
異なるモデルでの組み合わせからの無?意識的なものもあるんだろう、とも思っています。
センターを導入してからは自分はセンター必要派だったのでセンターを取り払うことは考えませんでした。
同モデル名で統一というメリットを選択したといったところでしょうか?
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25781436
2点

あんちゃん&りょうちゃんさん
>現在はまさにご指摘いただいた通り、スピーカー3本並べて画面は高い位置に配置。
それなら、高さや配置を揃えた、
同じスピーカー3本でいけますね。
書込番号:25781575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あいによしさん
あまり期待しすぎず、を大前提にエージングを楽しみます。
取りあえずのOBERON揃いで見た目だけはバランスは取れそうです。
書込番号:25781670
5点

>あんちゃん&りょうちゃんさん
確認ですが、メインLRのOBERON1 2本はそのままに、新たにセンター用にOBERON VOKALを導入ってことですよね?
書込番号:25782852
0点

>プローヴァさん
はい、そうです。
ZENSOR VOKALからOBERON VOKALへの入れ替えです。
OBERON1はそのままです。
書込番号:25782874
0点



スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]
【困っているポイント】
先日オークションでこのスピーカーを購入したのですが、オーディオ初心者でなにもわからないです。
このスピーカーをアンプに繋げるのにAmazonでKK CABLEさんというブランドのk4B-2B バイワイヤ式スピーカーケーブルを購入したのですがバナナプラグが太すぎて入りませんでした(返品済み)
このスピーカーに合うバイワイヤ式ケーブルはありますか?
無知で申し訳ないです、どなたかご教示お願い致します。
書込番号:25776348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆうや(EW版)さん
こんにちは。
k4B-2Bですが、アマゾンの写真を見る限り普通のバナナプラグの様ですから、入ると思います。
最近のスピーカーターミナルの中には、穴の内側に小さなキャップで蓋をしてある場合があります。ターミナルのノブを回しきって外れるようなら外して、穴にキャップが入っていたら取り去ってください。そのうえでノブを戻してプラグを差し込んでみてください。プラグは接点ですからばねは強めです。強く押し込まないと入りません。
書込番号:25777003
0点

情報ありがとうございます!
また購入して試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:25777493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Wharfedale > Denton 85th Anniversary Limited Edition [マホガニーレッド ペア]
こんにちは。このスピーカーを保有している者です。
最近この価格comでスピーカー部門で1位なのは、
1保有者としては嬉しいのですが、何故今頃人気なのと不思議な感じです。
最安値は確かに安価ですので、お買い得くかと思います。音のコストパフォーマンスは良い感じですし
お仲間が増えることは嬉しいです。
書込番号:25767694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

fmnonnoさん
>何故今頃人気なの
価格比較から、
ショップの売り場をクリックすると
売れたことにして
人気売れ筋にカウントされる
仕様とのことです
>安価ですので、お買い得くかと
そのように思う人が多いのか
特定の人が検討中で、ショップの売り場に
行ったりきたりなのか、どちらかだと思います。
書込番号:25767958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人気売れ筋ランキングって表記がおかしいのでしょうね。端的に閲覧数ランキングならわかるのですが。集計方法も一番下に記載されています。
人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
https://kakaku.com/kaden/speaker/ranking_2044/
書込番号:25768082
7点

>fmnonnoさん
私は2年半ほど前に、「直輸入品」との表示に不安を覚えながらも、最安値のショップで購入しました。
「直輸入」とはいえ、価格差が大きいので、何か「訳あり」なのかと思いながらも、その「訳」が見つからないまま
今日に至っています。
自分的には「いい買い物をした」と思っています。
書込番号:25768648
5点

>ぼーたんさん
直輸入イコール代理店を通していない並行輸入品ということでは?
つまり壊れた時、部品が必要な時など、自分でメーカーとやり取り
をしないといけません。
確かに安価で入手はできますがこういうデメリットもあります。
書込番号:25770790
3点

>求道者Kさん
ご説明ありがとうございます。
その辺の「リスク」と「価格差」を「天秤にかけた」結果の購入なので、
故障しないことを、ひたすら祈るのみです。
書込番号:25770941
4点

>ぼーたんさん
スピーカーはあまり故障しないかと思いますので
長く利用できるかと。
先日聴いた実家のテクニクスのスピーカーは45年以上たちますがまだちゃんと鳴ってました。
実売でなくアクセス数が多いので1位のようですね。
検討されてる方へ、実際に購入されても、コスパや音も良いのでお買い得かと思いますよ。試聴出来る機会があれば試聴してみてください。
書込番号:25771553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼーたんさん
すいません。ご存じとは知らず、余計なことを申し上げました。
自分は、5年でスピーカーが故障したことがあるもので、ちょっと
心配になったもので・・・
書込番号:25771579
3点

まあ5年はどこもメーカー保証対象外ですよね
書込番号:25777137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今週も1位のままのようですね。
それほどアクセス数が多いのかな?本当に売れてるのかも?
このコメント見る人も多いと思うので、買った人がいれば口コミやレビューよろしければお願いします。
書込番号:25781112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > SONY > SA-SW3 [単品]

各々の取説・ヘルプガイドを参照してください
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/50115300SA-SW3.html
https://helpguide.sony.net/ht/208283c/v1/ja/
書込番号:25767636
0点



スレがずれてきたので、こっちに引き続き記載致します。
アニバーサリーにNC7v2_WN + MAOP7 gen2 の構成に、
T500A-MK3を並列接続し、試聴したところ、歪が結構目立ったために、
バイアンプにしては、どうなるかと思い、アニバにツイーター リミテッドにフルレンジを
各接続しようと思いまして、準備をするところまで来ました。
チャンデバという手もあったようなのですが、使いこなせる自信が 無かったため、
こっちの手法を試してみました。何か御座いましたら、引き続きアドバイスのほど
よろしくお願いします。
3点

オルフェーブルターボさん
>コネクタ部分が、緩めて差し込んで締め付けるという、ちょっと変わったコネクタなので
コレクトチャットという端子で、これについてはあいによしさんがすでに書いています。
>コレットチャック式、ネジで締ります
>コレットチャックもいいかもしれません
けして珍しくもなく、変わってもいません。RCA端子としてはポピュラーなものです。
ただ、問題がないわけではなくて、ネジで締めるので締めすぎると噛みすぎてレセプタもしくはプラグそのものが壊れる事があったり、固着して取れなくなったりします。
RCAの問題は、民生用なので、簡単に取り外せることが目的で作られたのですが、故にスポ抜けしたり、振動があるところでは接合が揺らぐという問題があります。電気的にはHot側が最初に接合するので「ブーン」とノイズがでることで、ホットスワップができない。
NEUTRIKのRCAは、これらの諸問題をNEUTRIKとして解決したプラグになっていて、プロラインでこの端子を作ったのは、DJ用途やライブでの「レコードプレーヤー」の接続を意識して作ったものになります。
>QED知名度が低いのか、品質が悪いのかばったもん かね?
知名度がなければ、ばったもんはつくられないと思いますw
なにがよくなかったのでしょうか?
QED Reference Audio 40って、調べたら「超高級ケーブル」ですよね・・・・
https://esfactory.co.jp/products/qed/591-reference-audio40.html
1mで3万もするんですね・・・・・
書込番号:25826021
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
コレクトチャットという端子なのですね、既製品では今回が初めてですね。
自作品には 便利な方式だと思いますが、オルトフォンも そうだったのかも。。
レセプタもしくはプラグそのものが壊れる事があったり、固着して取れなくなったりします。とのことですが、
感触的にそんな感じがしますね。
音の良し悪しよりも、品格の違いが 出てきました。
ここまで低域が伸びるのであれば、サブウーファー用に回して、
シグネイチャーも視野にいれようかのう。。。
高域はオルトフォンの方が、上なので、ツイター関連は現状維持。
次は、USB-DACを探そうと思うのですが、ヘッドフォンアンプが多く
これは、流行っていないのかもしれないですね。
書込番号:25826601
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
この度は、私の軽率により
ご気分を悪くさせてしまい 申し訳ございませんでした。
お詫び申し上げます。
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:25829447
0点

オルフェーブルターボさん
RCAコネクタについては、
しっかり取り付き、揺れに強いが基本です。
音に対する寄与率は比較的に高くなく
基本を押さえておけばよいかと
ノリトリック6千円、コレットチャック4千円
それで充分では
Foolish-Heartさん
>QED Reference Audio 40って
1mで3万もするんですね・・・・・
インターナショナルオーディオで
AudioQuestのRCAケーブル
違いデモを聞いてきました
スピーカーやアンプの大きな
グレードアップの幕間で
ヒマと余裕があれば
お好きな人はどうぞと言う感じでした。
書込番号:25831033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
コレットチャック4千円は 1個の価格でしょうね。
昔ならハンダもあげれたのでしょうけど、今は手に震えが出始めて
既製品に頼るしかないですね。
自作品ではコレットチャック品は 多いのかもしれませんが、既製品でコレットチャックを使用しているのは
今回初めてでした。
RCAはオーテク基本で オルトフォンを使用していましたが、今回色々調べて行く中で
QED - Reference Audio40は、別格ということで、購入してみましたが、高域だけはオルトフォンの方が
強めに出ますが、他の帯域に関しては、別物という印象でした。
この上の製品で siguneitya があるのですが、そちらは高域の解像度も高いということで、
ここで最後の締めになるかなと 思っております。
あいによしさんには、色々と教えてもらって勉強になりました。感謝しております、
いつまでもお元気で 良きアドバイスを引き続きしてください。
では。 お元気で
書込番号:25832055
0点

オルフェーブルターボさん
>コレットチャック4千円は
1個の価格でしょうね。
いいえ、ネットで見たら1個千円、
ケーブル2本で4個、4千円
秋葉のガード下の小沼電気で
1個600円くらい
コロナ後につぶれたようです
>いつまでもお元気で
ご体調すぐれずでしょうか
かかり付けと相談されては?
書込番号:25832106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
楽天でコレクトチャックを 調べてみたのですが、
売っていないようですね。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=175755211
このあたりが 該当でしょうか・・・
極超短波などに使用する、10D2Wとかの端末でよくハンダを使用していたのですが、
ちょっとしたことで、VSWRが、悪くなったりするので、RCAでも 同じようなことが起こっているのかなと
思ったりしています。
まあとりあえず、QEDで これだけ音が変わるとは思っていませんでしたので、
シグネイチャーで、どこまで変わってくれるか 楽しみにしているところです。
各装置のポテンシャルを十分にまだ引き出せていないのかな、、、とも思っています。
後、心配をなんか かけたみたいで すみません。
最近寝る時間があまりなくて、、というか眠れなくて、疲れてたのかもしれません。
まあ今日もいい方ではないですが。。
いろいろありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
書込番号:25832823
0点

オルフェーブルターボさん
コレクトチャック、ネジで締めます。
https://www.amazon.co.jp/DreamSound-RCA-6104-%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%8FRCA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-%E8%B5%A4%E3%83%BB%E9%9D%92%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-9mm%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B071PCGXZL
>このあたりが 該当でしょうか
違います、これだと単なるバネ式です
>眠れなくて
21時に寝て朝4時起床とか、運動をとり入れ
日中の活動量を増やされたらいかがでしょうか?
22―2時が睡眠のゴ―ルデンタイム
そこがカバーできると、効率的でしょう
書込番号:25838125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
アマゾンのサイト紹介ありがとうございます。
amazon は、使ったことが無いので、他で、
色々調べている中で、
https://shop.oyaide.com/products/p-4189.html
を見つけました。ポイント還元日が8/15なので、まだ先になりそうですが、
ケーブルの切り売りが、なかなか見つからない状況です。
まあ、気長に時間のある時に探そうと思っています。
かかりつけ医院は、血圧を含めるともう20年以上の
おつきあいになるのですが、50後半に結構無茶してたのが
要因で、定年後に、一気に波が来ちゃいましたね。
あいによしさんも お気を付けください。
特に今年は暑いですのでね。大変です。
書込番号:25838319
1点

>あいによしさん
こんにちは
アキュとSANSUIの担当を入れ替えてみました。
これだけ高音を盛っても きつくならないところは アキュらしいです。
フルレンジ→SANSUI スーパーツイター→アキュフェーズ
中高域にもう少し張りが出てくるかと期待したのですが、
いよいよリミテッドも下手って来たかね。。。
書込番号:25845078
0点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
Signature Audio 40 [ 1m ] QED ( キューイーディー ) RCAケーブルを、S10Uとプリアンプの間に
プリアウトとサブウーファーの間に、QED - Reference Audio40/1.0m(RCA・ペア)を入れました。
情報量はだいたい1.5倍くらい増えます。高域が上品になった分が想定外でしたが、
質の高いいい音ですね。
全てコレクトチャック式ですが、2/3くらいしか 入りませんが、こんなものなのでしょうね。
しばらく似合わない上品系で 聴きこみしたいと思います。
書込番号:25874149
0点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
エージングに数百時間かかるそうで、あの後高域が全然伸びなくなり。かまぼこ状態になってしまいました。
現在のところ、少し高域が出て、低音がよく出るようになってきました。
気長に待ちたいと思います。
書込番号:25878222
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
本日やっとエージングが終わりました。11日間20時間で約200時間かかりました。
出来栄えとしては、全体的に解像度が上がったので、高域が少々欲しいかなという感じの印象です。
今まで音質はいいと思ってた音源は悪い面が出たり、逆に悪いと思ってた音源がよくなったりで、
考え込んでいます。
また低域サブウーファーにQED - Reference Audio40/1.0mを2本強引にジョイントして使用しているので、
低域のバランスが悪いので、サブウーファー用のケーブルを今度のセールで買い替える予定です。
QED - Reference Audio40/1.0mは、アキュとSANSUIの渡りに付け替える予定です。
5500αが、切り捨て分で安く手に入ったので、こちらの方も一度スーパーツイターの方で使用してみようと
思っています。
現状はこんなところです。 セール待ちですね。
書込番号:25893286
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
交換対象のケーブルが揃いました。
今回で最後になると思います。
高域重視と最低域重視での交換となります。
書込番号:25900273
0点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
線種変更完了しました。
これ以上のポテンシャルは、もう引き出せないでしょう。
最高の私好みの音質になりました。
今回使用したケーブル
LUXMAN - JPU-150
光プロケーブル
Signature Audio 40 [ 1m ] QED
QED - Reference Audio40/1.0m
ortofon Reference BLACK XLR1.0
Zonotone6NSP-Granster 5500α
パインラックの穴あけもあったので、久々に神経痛が出ました。
たまのDIYでこれじゃ。だめですわ。
書込番号:25902156
1点

こんにちは
一本抜けてました。
QED Reference Subwoofer 3m サブウーハーケーブル 2本
この重低音再現力は、すごいです。
書込番号:25902205
0点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
案の定 バランスが崩れ始めました。
高域は鼻詰まり、低域は最低域は出ていますが、低域はあまり出ずの状態。
しばらく様子見するしかなさそうです。
そのまに、AV構築を併設予定なのですが、難しいかも・・
書込番号:25904703
1点

オルフェーブルターボさん
>案の定 バランスが崩れ始めました。
PCオ―ディオにしてDACを入れて
イコライザーソフトを
検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:25905596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
高域と低域をちょっと上げてみましたが、
違和感のある音質になってしまいましたので、
元に戻したところ、少し低域の方は出るようになったきました。
高域はちょっと強めにしてありますが、曲によって歪がでるので、
上げたり下げたりしています。
今回高域と低域のケーブルを変更しているので、まだ安定していないのかもしれないです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25906524
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
今回も お付き合いありがとうございました。
無事エージングも終わり最高の仕上がりに満足しております。
2chは一旦ここで終了して 次はAVシステムに脚を踏み入れようと思っております。
もうすでに色々なアドバイスを 受けておりますが、どこから入っていくのか迷走中です。
フロアは同じですが、系統は全く分離状態で、構築する予定です。 横幅がカツカツなんですけどねえ。。。
今までありがとうございました。 また機会があればよろしくお願いします。
書込番号:25909244
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





