スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70822件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 教えてください🙏

2024/06/05 11:04(1年以上前)


スピーカー > JBL > L52 Classic [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:5件

購入を検討しているのですが、試聴できるお店が近くにないエリアなので、わかる方がいましたら教えてくださいませ。

bose acoustimass 5 series iii
からの買い替えです。
当時気に入っていました。
テクニクスのターンテーブル、ミキサーはまだ使えます。

【使いたい環境や用途】
17帖のリビングで、四人家族でレコードやアップルミュージックを楽しみたい。

【重視するポイント】
ブラックミュージックが好きでJAZZ、ソウル、ヒップホップにあったモノがほしいです。

【予算】
アンプとスピーカーあわせて
10万円から20万円

【比較している製品型番やサービス】
JBL L52とマランツ - M-CR612/FB
の組み合わせが良いのかと思っておりますが、
djの人がAdamの製品を使っているので気になっております。わからないのですが、モニター用というのはあくまで制作用で元の音を正確に聞くのに特化しているという意味でしょうか?

私的には楽しみたいだけですので、正確にというより
楽しく雰囲気のある空間を感じるのが希望です。

【質問内容、その他コメント】
他にもっとオススメがあれば教えてください。
素人でわからない事だらけですがアドバイスお願い致します。

書込番号:25761282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/05 12:59(1年以上前)

>GoodAtCrawlingさん
こんにちは
雰囲気の良い音ということではマランツの新しいデザインの機種STEREO70S 約11万を推します。TVと連動のHDMI端子もあってアマゾンミュージック対応で新しいホームオーディオには最適です。長く使える機能が満載でデザインのも良くてリモコンも新しいので、まったく古さを感じません。
スピーカーはファインオーディオF500を推します。タンノイの技術者が立ち上げた新メーカーで、16pのウーファーで低音もでます。底面バスレフなので音場感が素晴らしいですし、同軸型でツィーターはホーン型なので雰囲気が良いボーカルなどが聴けます。
(アバック中古WEBで約11万でアウトレット品があります。保証もあって格上の機種なのでお買い得と思います。)

音楽は低音がある程度でないと残念です。JBLの機種は13pウーファーなので広い部屋では低音不足と思います。
ご予算を2万位オーバーですが、上位機種の組み合わせなので満足できると思います。
アンプは新しい機種、雰囲気を決めるスピーカーは上位機種をお買い得で買うのがコスパ面で満足できます。
YouTubeなどで参考になると思いますが、自称アンソニーさんがJBL使いですが、サブでF500を使っています。
失礼しました。

書込番号:25761394

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/05 13:05(1年以上前)

GoodAtCrawlingさん

JBLのLシリーズは聞きましたが
明るく、湿っぽくない音、
好き嫌いは出にくいと思いますが

スピーカーの場合は、人によりけり
こんなんじゃなかったがあるので
試聴をおすすめします。

モニタースピーカーについては
とくに業務用に限定にはなっていなく
モニターを使って楽しむ方も多いです

ADAM AUDIOについては、
アンプと一体型ばかりなので
GoodAtCrawlingさんの考えてる
使い方とは違ってくるかもしれません

この他だとB&W606も人気があります
くっきり音像が浮かび解像度が高い感じです

ブックシェルフのスピーカーは
スタンドが必要
タオックのスタンドとか
ペア4万円くらいは見込んでおくとよいです

書込番号:25761399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2024/06/05 18:58(1年以上前)

アンプ内蔵スピーカーは動画から質問してみたら

究極のコンパクト・アクティブスピーカー!iLoud Micro Monitor徹底レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=uugzLpa_0mA

【2024年最新版】モニタースピーカーの賢い選び方 & オススメ機種8選!!
https://www.youtube.com/watch?v=AbEWgQ7SzeQ

書込番号:25761722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/06/05 21:15(1年以上前)

ありがとうございます。
f500検索してみましたが良さそうです!
最初より値段がダイブあがっているようですが、候補に致します。

書込番号:25761886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/05 21:20(1年以上前)

わかりやすい説明をありがとうございました。
Adamは外してjblとスタンドまたはもうひと方に教えていただいたf500で検討してみます!

書込番号:25761893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/06/06 15:24(1年以上前)

>cantakeさま
ありがとうございました。
この商品ページでお礼を言うのもどうかとは思いますが結局f500購入致しました。

アンプは金額的にMarantz M-CR612になりそうかなと思っています。
最後にすみませんがケーブルのオススメも教えてください!

書込番号:25762661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/06 16:20(1年以上前)

>GoodAtCrawlingさん
こんにちは
@F500はバイワイヤー接続ができる端子で背面に4つありますので、いずれは試してみるとよい(面白い)と思います。
初めはシングルワイヤー接続で十分と思いますので、はじめはアマゾンにもありますがオーディオテクニカの2芯の無酸素銅のケーブルなどでも良いと思います。これでご自分で被覆をむいてみると安価でできて良いと思います。

Aスピーカーケーブルは家電量販店でも切り売りならありますので、電話で問い合わせも良いと思います。
被覆が硬めか、取り回しの容易さ具合、色なども実物で確認できます。

Bクチコミでは色々な人が国産メーカーではカナレやモガミを推薦しています。
アマゾンでありますが音光堂販売のものなら信頼もあると思います。
クチコミでスピーカーケーブルで検索すれば色々な意見がでてきます。

書込番号:25762716

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/06 16:23(1年以上前)

GoodAtCrawlingさん

>ケーブルのオススメも教えて

カナレ4S8がおすすめです、クセがなく使いやすい。
プロ用でたくさん使われており、内容に比べ安価

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

現物を聞いて、もっとドンシャリにしたいであれば
ゾノトーンを試してみるとよいかもしれません。

書込番号:25762726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/06 16:32(1年以上前)

>GoodAtCrawlingさん
追加ですが
CR612ならば、パワーアンプが4個入っているので、F500にバイアンプ接続もできますので、楽しめます。
(取り扱い説明を見て下さい)
少し上のクラスのスピーカーは端子が4個あって、これができますので、お買い得感があります。

書込番号:25762736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/06/06 16:52(1年以上前)

>cantakeさん
>あいによしさん
細かい説明までご親切にありがとうございました!

書込番号:25762757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2024/06/06 19:13(1年以上前)

>GoodAtCrawlingさん

初めまして。

ブラックミュージックがお好きだということなので、中低音の切れやグルーヴ感が欲しいですね。
そういう意味ではL52を候補にしているのはいいと思います。

ですが、17帖という部屋の広さなので、L52のウーファー径だと少し低音が薄いかもしれません。
部屋の形状と設置位置にもよりますが、もう少し大きいウーファーがいいかなって思います。

書込番号:25762882

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ273

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター用スピーカーの配置など

2024/06/04 22:26(1年以上前)


スピーカー

スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

リフォームでホームシアター専用部屋を
作ろうと思ってスピーカーやプロジェクタースクリーンの
配置に悩んでいます。
ごちゃごちゃと寸法が描いてありものすごく見にくい図ですが
慣れないCADでの作成のためご容赦ください。

図で部屋寸法は縦3280mm横6310mmですが、全体の横幅は
もう少しあり、SBLの後ろに900mmほどの壁があるだけで
あとはずっと横に伸びています。高さは描いてませんが
2100mm程度しかありません。
左端の壁から700mmのところに120インチスクリーンを天吊りし
そこから3.5m離れた位置をリスニングポイント(LP)
4.5m離れた位置にプロジェクターを吊るすつもりです。

とりあえずガイドライン配置になるべく近いような配置で
スピーカーを並べましたが
スクリーン幅や視聴距離が長いためフロントスピーカーなど
かなり前に出ています
サラウンドバックについては設置しないかも知れません。

1.120インチスクリーンの視聴距離としてLPまで3.5mと
想定しましたが、これが変わると全てのスピーカーの配置が
変わるのでこれでよろしいでしょうか

2.Dolby AtmosとAuro-3Dのどちらにしようか迷っています。
主に音楽鑑賞用ですがAuro-3Dソースがあまりなさそうなので
映画用にアトモスにしたほうが良いかなと思っています。
 トップ(ハイト)スピーカーはフロントのRとLの上くらいから
まっすぐダクトレールを天井に這わせてそこに吊るそうかと
思っています。ドアがあるのでそこを避けてスピーカーを配置したいです。

 アトモスにするならダクトレール上に角度を合わせて前後2ch
ずつ計4chで5.2.4または7.2.4にしようと思っています。
 トップ(ハイト)スピーカーをうまく配置するとアンプの設定次第で
アトモスとAuro-3Dを兼用できるようですが、そのような配置している
方はいらっしゃいますか?

皆様の知恵をお貸しください。

書込番号:25760807

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/06/05 14:06(1年以上前)

Auro-3Dは、家庭用を中心に普及しているチャンネルベースのイマーシブサウンド技術です。一方、Auro-Maxは、主に映画館で使用されているAuro-3Dの拡張版であり、より多くのチャンネルとオブジェクトベースの音声処理技術によって、より高音質・高臨場感な音響を楽しめるように設計されています。

つまり、Auro-3DはAuro-Maxの基本的な技術体系を包含しており、Auro-3D対応のスピーカーシステムでAuro-Maxコンテンツを再生することも可能です。ただし、Auro-Maxの全機能を活かすためには、Auro-Max対応のスピーカーシステムとAVアンプが必要となります。

以下に、Auro-3DとAuro-Maxの主な違いをまとめます。

項目 Auro-3D
チャンネル構成 5.1chまたは7.1chベースにハイトchとトップchを追加
最大チャンネル数 11.1ch
音像処理 チャンネルベース
用途 家庭用
利点 手軽に導入できる
欠点 Auro-Maxに比べて音場表現が劣る

項目 Auro-Max
チャンネル構成 Auro-3Dのチャンネル構成に加え、オーバーハイトchとトップミドルchを追加
最大チャンネル数 26.1ch
音像処理 チャンネルベースとオブジェクトベース
用途 映画館
利点 より高音質・高臨場感な音響を楽しめる
欠点 導入コストが高い

書込番号:25761461

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2024/06/05 19:29(1年以上前)

>L-Chiさん

>Dolby AtmosとAuro-3Dのどちらにしようか迷っています
>主に音楽鑑賞用

音楽なら、サラウンド音源よりも圧倒的に2ch音源の方が多いので
アップミックスはしないのでしょうか。
それも含めて考えると、音楽鑑賞ならAuro-3Dが音質的に優位だと個人的には思います。

となると、天井中心ラインにもスピーカを設置することをお勧めします。

とは言え、サラウンド音源としては、現状アトモスがほとんどですから
こちらを無視するわけにもいかないとも思います。

では、具体的にどうするかとなると
AVアンプによって、天井スピーカーの数と、組み合わせの自由度は変わってきますので
それから考えるしかありません。

あるいは、アトモスかAuroかどちらかで割り切るか。

書込番号:25761754

ナイスクチコミ!16


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/05 19:58(1年以上前)

みなさま、色々とありがとうございます。
最初の投稿で言葉足らずで申し訳ありません。少し現在の考えを補足させてください。

まず、センタースピーカーはプロジェクタースクリーンがサウンドスクリーンではないため、難しいと思って
省きました。
それから、Dolby AtmosとAuro-3Dの妥協案としてネット上で例えばDENONのAVアンプのマニュアルを読んでいますと
「最適なAuro-3D再生をおこなうには、サラウンドハイトスピーカーのご使用をおすすめします。サラウンドハイトスピーカーの代わりにリアハイトスピーカーを設置すると、Auro-3DおよびDolby Atmosの両方をお楽しみいただけます。」
と、スピーカー配置の例の中に出てきます。
これはつまり、ドルビーの5.1.4chの配置図(アップロードしました)そのままの配置で妥協的ではありながらAuro-3Dの
再生もアンプ側で調整しながら出力してくれる、ということでしょうか。

であれば私の最初にアップした図でいうとSBLとSBRの真上の天井にまでのばしたダクトレールにスピーカーを吊るそうと思います。
ただ、最初のリスニングポイント(LP)とフロント2chの位置が決まらないとこのダクトレールの位置も決まらないので
考えているところです。
私の最初の投稿の図では、5もしくは7.2.4chを想定して(センターがないのでフロアのスピーカーは4か6になりますが)
配置してみたつもりです。

>あいによしさん
>XJSさん
お二人とも、ES15ブラケットの方にもお答え頂いているみたいでありがとうございます。
そちらを天吊りに出来ないか考えているところでして…またあちらでもご返信させていただきます。
やはりSBRとSBLも必要でしょうか。サラウンドが2つしかない5.1.4の場合は、最初の図のRSとLSのように110度の位置で置こうと
思っていました。

>Minerva2000さん
詳しくありがとうございます。音楽が好きなのでAuro-3Dかな、とは考えていたのですが
上記AVアンプの説明文にあるようなアトモス兼用の「妥協案」ではやはり楽しめないでしょうか。
いわゆるAuro-3DのTS、LPの真上に位置するスピーカーは天井高が低すぎるため断念しました。

>なぜかSDさん
おっしゃるとおり、2chはそのまま聞くか、アップミックスでAuro-3Dっぽくして聞いてみたいという気持ちもあります。
アンプは現在のところDENONを考えていまして、必要チャンネル数に応じて3800くらいから6800程度まで
グレードを上げていこうと思っています。

書込番号:25761786

ナイスクチコミ!14


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/05 21:35(1年以上前)

サラウンドスピーカーが適切な位置にあれば、サラウンドバック無くても真後ろから出すべき音が一応真後ろから聴こえてくるとは思うので、個人的にはなくてもいいかなと。
我が家はサラウンドがほぼ真横にあるのでサラウンドバックを設置してますが。
サラウンドバック無しならサラウンドをちょっと後ろめにするとか。ドルビー推奨最大角度120度あたり。

書込番号:25761915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/06/05 21:39(1年以上前)

>L-Chiさん
こんにちは。
まず、アトモス配置でスピーカーを置いてもAuro-3Dの再生は可能ですし、Auro-3Dスピーカー配置でもアトモス再生は可能です。
アンプはスピーカーがどのように置かれているかは預かり知らないのでユーザーが設定の際に自己申告する感じですね。

アトモスとAuroで一番違うのは、アトモスは天井スピーカーを4つに対して、Auroはハイトスピーカーを壁に前後4本吊るす点です。
うちは映画用にしたかったので新築に際してアトモス配置にしました。Auroも問題なく再生できますが、Auro好きの人はアトモス配置はしないと思います。
どちらをメインにするかは決めた方がいいですよ。どちらも最高の状態で両立は無理ですので。

スピーカー配置はとても重要で、アンプで距離やf特を補正してもスピーカーの位置の補正は完全にはできません。ドルビーの配置マージンの中でも良し悪しはありますし、左右対称等にはこだわるべきです(示されてる図は問題ありません)。

当方は映画を見るのでドルビーアトモスのセッティングにしましたので、こちらについてはお話しできます。
これまで長らく試行錯誤してみた結果として、やはり没入感に一番効くのはスピーカーの配置です。図面見る限り、基本は押さえてあるのでこのままでも良いですが、私ならこうすると言うのを書いてみます。

1.フロントLR
前に出過ぎてて視覚的に違和感を感じるかもしれません。映像と音の一体感が薄れるかも。私ならあと50cm程度後ろに下げます。
それと部屋の横幅に対して120インチがギリなので仕方ないですが、左右スピーカーの置き場所がないので前に出てきてますよね。これ後ろに下げたら視覚的違和感は軽減されますが、横壁との距離が近くなるので音響的にはイマイチですね。
いずれにせよ1人視聴はOKですが2人になるとスピーカーの影が視覚に入るかと。
スクリーンのサイズを下げるのが一番ですがそれはやりたくないんですよね?

2.サラウンドLR
私ならサラウンドSPは耳の斜め後ろではなく耳横に配置します。ドルビー配置でもサラウンドバックを置く場合はサラウンドは耳横が基本だったと思います。
この方が没入感が圧倒的に増しますよ。

3.天井スピーカー
Auroもやりたいなら、トップフロントはこころもち前の壁寄りにした方が良いと思います。ダクトレールを使うなら、スピーカーがリスニングポイントを向くように吊るしましょう。後から位置は試行錯誤可能ですね。

4.サブウーファー
部屋のサイズ的に1本で全然十分ですので、その分良いものを選んでください。おすすめはエクリプスのTD725SWMK2です。密閉大型箱の強みでスピーカーの存在を忘れるような風のような低音が出せます。10年近くベストバイに選ばれている機種です。当方も使用してます。

5.センタースピーカー
当方長らくセンターレス派でしたが、今回120インチで作るにあたり、中抜けを恐れてセンターも使うことにしました。おっしゃる様にセンターの高さの問題はあるものの、やはりセリフの実体感は高くトータルではやって良かったと思っています。劇伴とセリフがどちらも明確かつ渾然一体となります。センターは円弧に沿ってフロントLRより奥に配置するのが、フロントとの融合を高めるポイントになります。

とりあえずこんなところで。

書込番号:25761927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/05 23:15(1年以上前)

L-Chiさん

>センタースピーカーはプロジェクタースクリーンがサウンドスクリーンではないため、省きました。

フロント左とセンター
センターとフロント右で、ステレオのように
音が移動するので、3本同一同じ高さでないと
音質劣化します。

うちはセンター設置が上手くいかないので
AVアンプのメーカーのヤマハ、D&Mは
どうやってるのかデモを見たら
ちゃんとやってました。

デモでのセンターの置き方
書込番号:25527143

条件が揃わないなら、センターは音質劣化のもと
その場合は、なしの方がよいでしょう。

>Auro-3DのTS、LPの真上に位置するスピーカーは天井高が低すぎるため断念

なければ、ないなりに、AVアンプが振り分けるので
大丈夫だと思います。

シネマの影響でアトモスが優勢、
Auroはジリ貧になりそうなので、
宗旨替えAuroMaxを出した感じです。

なのでスピーカー配置は
アトモスべースでよいと思います。

>やはりSBRとSBLも必要でしょうか。
最初の図のRSとLSのように110度の位置で置こうと
思っていました。

SBR、SBLとRS、LSは役割が異なるので
置いた方がよいでしょう

ちなみにスクリーンは床まで
下げられるようにするのがおすすめです

書込番号:25545803

壁が抜けたように見え、映画の世界と
つながる感じになったり
目の前で歌って踊ってリアルだったりです。

書込番号:25762010 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/06/06 00:30(1年以上前)

>L-Chiさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1573181.html
デノンのアンプ開発者で有名な高橋氏の自宅の写真があります。
やはり120インチスクリーンでセンタースピーカーをお使いの様ですね。

都合の良い写真だけもってきて自説を説明してもそれがコンセンサスの取れた見解とは全く言えませんので、いろいろな例をご覧になってご自身で試行錯誤されるのがよろしいかと思います。
当方は書いたように、シアターサイズ拡大に合わせて宗旨替えを余儀なくされた次第です(笑)。
特に120インチ程度のスクリーンの場合、テレビ中心でのシアターの組み方とは変わってきますので、未経験者では感覚的にわからないと思いますね。

高橋氏の写真でわかるように、L,C,Rの高さをなるべく合わせるのは上策です。その場合スクリーンを床まで伸ばそうとすると成立しませんし、投射時に視聴位置を少し動いただけで陰になりますので、お勧めはできかねます。
当方はフロントLRがフロアスタンディング型なので、センターは±10度に入るくらいのやや下の位置ですが、幸いセリフが下から聞こえるような違和感はありません。

ではご参考まで。

書込番号:25762051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2024/06/06 08:59(1年以上前)

>L-Chiさん

>ドルビーの5.1.4chの配置図そのままの配置で妥協的ではありながらAuro-3Dの
>再生もアンプ側で調整しながら出力してくれる、ということでしょうか。

その通りです。
なので、アトモスとAuroとを共存させる天井スピーカーのおすすめ最小限配置は
フロントハイトとリアハイトの設置になります。

デノン、マランツなら、フロントハイト、リアハイトに加えて、
サラウンドハイトも設置できるので、こっちの方がAuroでは有利でしょうね。

アトモス&映画を優先するなら、サラウンドハイトに変えて、
トップミドルを配置することになるでしょうが、これ、結構効果が大きいです。
ただし、音楽ではあんまり関係ないかもしれません。

アトモスもAuroも天井スピーカーが、3組ある方がいいんですが、
どこまでやるかですね。

アトモスかAuroかは、L-Chiさんが実際に聴いてみて判断するしかないでしょうが、
天井スピーカーの配置は柔軟性を持たせておいた方が良いとは思います。
将来のフォーマットがどうなるかわかりませんし、
機器の配置換えとか、リスニングポジションの変更があれば
ややこしいことになりかねません。

音楽優先ならSACDのマルチチャンネル再生はやらないのでしょうか。
この場合、センターもあった方がいいかと思います。

また、ちゃんとしたマルチチャンネル音楽音源ならば
センターに適切に音が割り振られているので、これまた
センターがあった方が有利だと思います。

ただし、すでに書かれている通り、
設置等の条件でうまくいかない場合もあるので
ここもL-Chiさんのお考え次第です。

個人的には、せっかくサラウンドをやるなら
センターにも挑戦してみたらどうでしょう、と思いますが。

あとは、ガラッと考えを変えて
AVアンプをヤマハにするのもアリかと思います。
独自音場生成ができるので、あれはあれで面白いです。
音が好みに合うかは別問題ですけれど。

書込番号:25762301

ナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/06 10:01(1年以上前)

L-Chiさん

なぜかSDさんがご提案のようにヤマハにするのも
ありだと思います。

フロントハイト、トップミドル、
リアハイト(後方に距離を取りSBL、SBR設定)
天井6本、床4本

デモではフロントハイトは、
前方の高いところにあるだけで
前方壁と天井に密着でなくてもよいようです。

フロントハイト、トップミドルのレールを
伸ばしておけば、後から調整可能だと思います。

書込番号:25762364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/06 21:23(1年以上前)

L-Chiさん

もし東京へ行けるなら
6/22、23 OTOTENにいかれては?
音がわるければ売れないので各社
力を入れてるし、
AVのセッティングや音の違いが
参考になりそうです

書込番号:25763020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/07 20:40(1年以上前)

>XJSさん
そうですね、そう思ってとりあえずサラウンド(兼サラウンドバック)として110度の角度にしてみたのですが、
その一組だけにするならもう少し角度をつけて後方に持っていったほうがいいかも知れません。

>あいによしさん
天井高が低いので、意図せずともスクリーンは床にまでついてしまう予定です。
上部黒マスクの長さを調整することで床からスクリーン下端まで0cm〜40cm程度にできると思います。
参照先(いつも過去の有益な書き込みへの誘導ありがとうございます)の画像を見ましたが確かに面白い感覚ですね。
ただ、リクライニングソファで半分寝ながらとかだと、自分の足が邪魔になって画面下方が見えなくなるかな?
という心配もしていました。
XJSさんへの返信でも書きましたが、サラウンドバックまでつけてフロアを7ch(-1ch)にするかはまだ
迷っていますが、フロアは比較的容易に配置換え、追加できるので聞いてみてからでもいいかなと思っています。

>フロントハイト、トップミドルのレールを
伸ばしておけば、後から調整可能だと思います。

おっしゃるとおりで、そのために柔軟性の高そうなダクトレールに吊り下げを検討しておりました。
少なくとも前後には自由に動かせるようになりますしね。

OTOTEN、こんなイベントがあったんですね。すごく興味はありますが、残念ながら先約がありまして
またこういったイベントもチェックしていけたらと思います。

>なぜかSDさん
将来的には天井6chはぜひやってみたいのですが、とりあえずその余地だけを残してまずは4chを試してみたいです。
SACDのマルチチャンネルがあることは恥ずかしながら知りませんでした。
基本的には音源はサブスク、あるいはダウンロード販売でNASにでも入れて管理しようと思っていますが、
配信音源ではマルチチャンネルはあまりないかも知れませんね。ちょっと調べてみます。
センターはフロントのスピーカー同士がかなり離れる配置になりそうなので、確かに置いてみたいです。
ただ、天井高の問題でスクリーンが相当下まで下がってしまうので…現状なかなか難しいです。
ヤマハの音場生成も聞いたことがありちょっと興味があります。
色々と情報とアドバイス、ありがとうございます。

>プローヴァさん
そうですね、LRが前に出すぎだとは自分でも思っていますが、スクリーンサイズの関係上仕方ないかと
思ってそちらを妥協しました。もうちょっとスピーカーを下げてもいいかとは思っています。
サブウーファーに関してはあれこれ資料をあたり、とりあえず2つ、定在波の影響をなるべく受けない形で
試行錯誤して左右に置いていこうと思っています。1本でかいのを中央付近配置でもいいのですが、
スクリーンの後ろに設置すると振動で画面が揺れるのではないかという恐れなどありますので。

書込番号:25764139

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/08 06:56(1年以上前)

>L-Chiさん
シアター部屋でおまけにプロジェクター使用が前提なら窓って要りますか?防音対策としても不要ではないですか?

次に、オーディオルーム専用にブレーカーは最低でも一つ、出来れば二つ、念の為アースも付ける方が後々良いでしょう。

このCAD図面通りだと、プロジェクターの投射角内にフロントスピーカーが入っていませんか?また、側面図も作成してみてください。ソファーの高さも考えないと頭が投射角内に入ってしまうかも知れませんね。

センター無しで中抜けが心配なら、フロントを視聴位置に寄せるのが簡単だと思います。

サラウンドではフロントやサラウンドは同じ距離が理想とされてます。お示しの図面ではもう少しフロントを寄せても良いくらいです。

私個人的にはコンテンツの少ないAuro3Dよりドルビーアトモスの方を重視するのが良いと思います。因みに我が家のハイトスピーカーは壁掛けです。

ご予算しだいですが、まずは4.1.4構成から始めるのが良いかも知れませんね。



書込番号:25764460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/08 08:52(1年以上前)

L-Chiさん

>半分寝ながらとかだと、
自分の足が邪魔になって画面下方が
見えなくなるかな?という心配も

スクリーン高さは、電動リモコンで
任意の位置に記憶して止められると思います
OS、シアターハウスとか

小型で可搬のPJで天井に映す方法もあるようです

背もたれの高いソファはデメリットがあります
後方からの音が遮られるので、きちんと座る必要

バックSPは耳の高さより少し高く
ヘッドレストは映画館程度でフードのようなのは
向いてないかも。

存在感が強く、部屋が仕切られ狭く感じられる。

存在感は専用室なので大丈夫だと思いますが、
ソファ足の下に家具滑り付けておけば
普段は側面壁に片付けもよいかも
単なるイスなので、意外とスイスイ動いたりです。

SWはスクリーン裏より20cmも離せば
置けそうでは?試されてもよいかも。
うちはウーファーにスクリーンが少し
かかりますが、画面揺れしてないようです。

電源コンセントは音響用と一般で
配電盤のブレーカーから分けた方が
よいかもしれません
アンプの上流に冷蔵庫とかは避けた方が
よいと思うので

コンセントも使用機器を想定して数に余裕を
持った方がよいです。
電動スクリーンのコンセントは
高いところとか。

書込番号:25764542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/08 09:07(1年以上前)

L-Chiさん

>配信音源ではマルチチャンネルは
あまりないかも知れませんね

2chを拡張、マルチで聞く人も多いかと思いますが
L-ChiさんはAVアンプを使われてますよね?

書込番号:25764556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/06/08 12:07(1年以上前)

>L-Chiさん
>>サブウーファーに関してはあれこれ資料をあたり、とりあえず2つ、定在波の影響をなるべく受けない形で

デノンやマランツの上位モデルのAVアンプではDIRAC LIVEが使える機種があります。これらの機種で有償のDIRAC BASS Controlを買えば、複数のサブウーファーを使った定在波のコントロールが自動調整でできます。ソフトのライセンスの他に高精度のマイクを買う必要もありますが。

当方はサブウーファーをスクリーン下付近に置いてますが、振動でスクリーンが揺れると言うのは無いですね。

それと、ドルビーのHPに出ている推奨配置でも、フロントLRまでの距離より左右サラウンドスピーカーまでの距離の方がだいぶ短くなってますので、そこは気にする必要ありません。
と言うか実践してみると、その距離を合わせるのは通常難しいことがすぐにわかります。

書込番号:25764759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/09 10:45(1年以上前)

>LWSCさん
窓は遮光の面からも本当はなくても良いくらいなのですが、法律的にも、またこの窓から搬入することも考えて
どうしてもここに必要なので防音サッシはもちろん、映像鑑賞時は遮光カーテンで光も遮ろうとは思っています。

また、スピーカーが映像にかぶる心配は私もしていまして、この設置では計算上ぎりぎりなのであとは実際に
置いてみて調整することになると思います。
スクリーンが低いのでセンターはやはり難しそうで、ご指摘の通り最初は4.1.4構成くらいから始めようと思っています。

>あいによしさん
ソファの高さで後ろからの音が遮られる話は聞いたことがありますので、背もたれの高さとサラウンドスピーカーの高さなど
に気をつけようと思っています。
スクリーンは上の黒マスク部分を短くしても、スクリーン下端〜床が40cm程度までしか上がらないのでその範囲内で
メモリ機能を使って調整ということになると思います。
SWは理想はスクリーンのすぐ後ろあたりが良いのでしょうがこれも試してみて、になると思います。
電動スクリーン用コンセントも左方天井あたりに設置を頼もうと思っています。
AVアンプに関してはまだ完全には決めかねているのですが、もちろん音場調整やアップミックスなど機能が充実した物にしようと
色々見ているところです。

書込番号:25765920

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/06/09 12:21(1年以上前)

天井高が低いだけで部屋として圧迫感が出ます。なのにダクトレールでスピーカー吊って、フロントLRも異常に手前に張り出させると、見た目の圧迫感がかなりきつくなりますね。
全体的に頭で考えすぎて変な結論になってる気がします。内壁の断熱材厚さを数センチ増やすくらいでも防音にかなり効きますので完全防音施工で部屋を狭くするのを止めるのも一案かと思いますね。

天井が低いのが前提なら、スピーカーは埋め込み、フロントLRも少し壁よりに、スクリーンサイズは110型程度で妥協した方が全体のバランスは良くなるかと。
形の上で何も妥協しなくても、全体のまとまりが悪くなってしまうのはどうかと思います。

書込番号:25766029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/09 15:50(1年以上前)

L-Chiさん

>電動スクリーン用コンセントも左方天井あたりに設置

右がシアターハウス、左だとOSかキクチを
考えられてるのですね

>AVアンプに関してはまだ完全には決めかねている

規模からすると11ch、13ch
コロナ後は価格高騰なので、手始めは
中古も含めて検討されてはいかがでしょうか
アンプは、どのみち買い替えが発生します

書込番号:25766222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/09 18:43(1年以上前)

>L-Chiさん

プロジェクターも注意が必要です。4K対応と謳っていても、実際の映像出力はFHDの機種が結構有ります。

あとはHDRと言うかドルビービジョンと言うかHLGと言うか…コントラスト比にも拘るならそれなりの値段になります。

本当にオーディオビジュアル分野では、上を見ればキリが有りません。ある程度の予算を決めて、音と映像の優先順位付けも必要ですよ。

書込番号:25766404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/11 22:29(1年以上前)

>あいによしさん
そうですねとりあえずスクリーンは最初は勝手がわからないので安いモデルから考えています。
アンプは恐らく壊れない限りあまり買い替えなくてもいいように最初に多めに投資しておこうかなと。
どうしてもチャンネルが足りなくなったらプリアウト+パワーアンプで凌げるようなので、最初は
少なくてもいいのかも知れませんが。

>LWSCさん
ネイティブ4Kはいきなり手を出すにはちょっと厳しいので、疑似で我慢しておこうと思っています。
恐らく映画:音楽=1:9くらいになりそうなので、あまりこだわっても…もっと良い映像がみたくなったら考えるということで。

答えてくださった皆様ありがとうございました。基本アトモスの配置であとは設置して聞いてみてからの微調整で
行こうと思います。

書込番号:25769009

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ148

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ブラケット取り付けについて

2024/06/04 20:42(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES15 [ブラック ペア]

スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

赤丸で囲った4つのネジのことです

ドルビーアトモスなどの壁掛けあるいは天吊り(メーカー想定外ですが)用に購入を検討しています。
壁掛けの質問は既にあったのですが、キーホールを利用するもので
私のやりたいブラケット取り付けと違うものだったので改めて質問させてください。

皆さんの投稿から、キーホールがついている背面の板はプラスチック製ということがわかったのですが、
写真を見ると4ヶ所でネジ止めされていることがわかります。
その4つのネジを外して代わりに丈夫な鉄製などのブラケットを取り付け、壁掛けや天吊りをすることは
出来そうでしょうか?あるいはこのプラスチック板は取り外すと何かまずいことになるのでしょうか。

念の為写真を添付いたします。赤で囲った4つのネジのことです。
もちろんメーカー保証対象外となることは覚悟しております。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CCW06BC
このようなブラケットを取り付けられないか考えています。

書込番号:25760668

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/05 00:05(1年以上前)

この樹脂はポートの拡散も兼ねてると思われます。
M3程度の木ネジで固定されてそう。

検討されてるようなブラケットは通常、60mmピッチで背面にM6前後のネジ受けが埋め込まれてるスピーカーを固定するものです。

このスピーカーは5.9kgと結構重いですね。それを木ネジで吊るすのは不安がありますね。天井側の補強も必要。
なので埋め込みタイプが不安はないですね。

書込番号:25760880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/05 06:37(1年以上前)

L-Chiさん

4つのネジを外しても、スピーカー端子の部分が
外れず、プレートは外れないかも
外すと元に戻らない可能性もあります。

天井なら軽いPA用のものを検討されては
いかがでしょうか?

プレートはダクトがあるので残す必要
もしぶら下げるなら
スピーカー天面か側面に市販ブラケットを
取り付け。

またはダクトと端子の間に、ブラケットが
付くか検討ですね。リブがじゃまですが

スピーカーと天井の隙間がないので
天吊金具は
天井側と、スピーカー用ブラケットが
分離できて、天井取り付けで合体する
タイプが付けやすく
落下防止ワイヤーが付いたものが
よいでしょう。







書込番号:25761046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


BIGNさん
クチコミ投稿数:1499件Goodアンサー獲得:143件

2024/06/05 07:03(1年以上前)

ブラケット部分

L-Chiさん

だいぶ昔の製品ですが添付写真の通り、DENON SC-A33をスピーカーブラケットで天井から吊しています。SC-A33自体は1.7kgなのでES15よりもだいぶ軽いですが、天井取り付けの際、天井とブラケットはウォールアンカーを使って固定。ブラケットとスピーカー上部は2本のネジで固定されています。これで東日本大震災を経験しましたが全く問題なしです。

断定は出来ませんがウォールアンカー等を使ってブラケットを天井に固定すればES15の重さをぶら下げても問題ないと思います。ES15側も壁掛けを想定しているので裏側プラスチックは強度的には問題ないと思いますが問題はブラケットの取り付けですかね。あと、裏側プラスチック蓋を壁と平行にして取り付けた場合の強度も気になります。この辺は実際に試してみるしかないかなと思います。

もし自分が天井やかべに取り付けるとすれば、以下2つのどちらかの手法を採用かなと思います。

(1)裏側プラスチック蓋を外してブラケット穴に合う穴を既存壁掛け穴両側に開け、スピーカーとブラケットをボルト・ナットで固定
(2)ES15の天板に鬼目ナットを埋め、スピーカーとブラケットをボルト・ナットで固定



書込番号:25761075

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 Signature Elite ES15 [ブラック ペア]のオーナーSignature Elite ES15 [ブラック ペア]の満足度4

2024/06/05 11:16(1年以上前)

>L-Chiさん

こちら旧型S15の分解動画です。パワーポートの構造は恐らく一緒なので参考にどうぞ。
https://youtu.be/6y4Ul-eRqhQ?si=nN9X893_sRLsZu_B

上側のネジはかなり長くなっていて、これで壁掛け時の耐久性を確保しているようです。


もし私がやるんだったら、ネジ穴はパテ埋めするかネジだけ戻して、新たにボルト穴開けちゃいますかね。。

あとはポート無しで音響の変化が気になるところです。朧気な記憶ですが、ポートの有無による変化はほとんど無かったと(海外で)誰かが言ってたような気がします。

書込番号:25761292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件 Signature Elite ES15 [ブラック ペア]のオーナーSignature Elite ES15 [ブラック ペア]の満足度4

2024/06/05 11:18(1年以上前)

訂正】

>上側のネジはかなり長くなっていて、これで壁掛け時の耐久性を確保しているようです。


いや、上部はポートが出っ張ってるので、その分ネジも長いだけのようです。。。

書込番号:25761293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/05 20:11(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
薄型の埋め込みや壁面取り付けに対応したスピーカーならそれ用にネジ穴が空いていたりして
そこまで悩まなかったのですが、そういったスピーカーは低音があまり出ない割には高い
ということで、できればES15以上くらいの性能のブックシェルフ型を吊るせないか考えています。

>XJSさん
>あいによしさん
おっしゃるとおり、天井埋め込みなどできれば一番不安がないのですが、天井を含む全ての壁面を
防音壁で覆うリフォームをする予定で、そうなると防音性能上の問題で埋め込みなどは難しいみたいです。
先に言及しておくべきでした、申し訳ありません。
一応プロジェクターやスピーカーを吊るすために天井や横の壁に下地を入れたりはできるそうなので
それを考えて天吊り、あるいはダクトレールを設置して吊るすということでブラケット取り付けを考えていました。

>BIGNさん
ありがとうございます、まさにこういった感じで取り付けられたら、と思っていました。
(1)案も(2)案もスピーカーが壊れないのであれば、こうやって取り付けたいところです!

>ビビンヌさん
ご丁寧に動画リンクまでありがとうございます。こういった情報があるとどこにネジ穴を空けて良いかなどの
参考になります。内部の機構を傷つけないのであればBIGNさんのおっしゃるように天板にあけてしまうのも
ありかと思いました。

書込番号:25761801

ナイスクチコミ!4


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/05 20:23(1年以上前)

すみません、追記で似たようなブックシェルフあるいは天吊り壁掛け出来そうなスピーカーの候補としては
このES15の他には
同じPolkのMonitor XT20
あるいは以下は設置は容易そうですが、周波数帯域がイマイチな
DALI Fazon SAT
DALI ALTECO C1
B&W M-1
それからヤマハやDENONなどの安いブックシェルフ型などを考えていましたが、トップ(ハイト)向けとはいえ
あまり安いものだと音もしょぼくなるかと思っていました。

書込番号:25761811

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/05 23:28(1年以上前)

L-Chiさん

天井から生えて、目立つものは圧迫感が強いです

うちも音質を気にして
ケンウッド LSF―777を天井に付けましたが
落ち着かないのでPAスピーカーと交換しました。

書込番号:23374592

ES15と同様、多少の改造はしています。

書込番号:23376655
書込番号:24037109

天井は間接音、効果音が主なので
高音質より、フロントとのつながり
に気を付けた方がよいのでは?

書込番号:25762019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/06 00:19(1年以上前)

>あいによしさん
誘導ありがとうございます。やはり過去に似たような悩みで相談されている方がいらっしゃるのですね。
もっとちゃんと検索すればよかったと反省しきりです。

誘導先の掲示板を読ませていただきました。以下
>あいによしさん
の書き込み引用になりますが、

>天井は100Hzまで出れば、それ以下はフロントやサブウーファーに振り向けるようです。
>BOSE101クラスと同等以上であればよいことになりますね。
書込番号:23378676

と書いておられました。このくらいのスペックで十分であれば確かに薄型壁掛けスピーカーも
候補としてたくさん上がってきます。低音は指向性がないのでサブウーファーはどこにおいても
良い(定在波の問題などは別として)との意見もよく聞きますが、上のスピーカーで鳴るはずの
低音が下のサブウーファーで鳴ってもそれほど違和感はないということでしょうか。

それであれば無理にこのES15を天吊りするのではなく、取り付けやすくて軽い薄型スピーカーも
検討してみたいです。

書込番号:25762046

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/06/06 00:36(1年以上前)

>L-Chiさん
>>天井を含む全ての壁面を防音壁で覆うリフォームをする予定で、そうなると防音性能上の問題で埋め込みなどは難しいみたいです

防音壁に埋め込みスピーカーを設置するのをお勧めします。スピーカー4つを取り付けたところで防音性能が劣化することは考えられません。施工側が難色を示すならそこは自己責任施主指定ということでよろしいかと思います。
埋め込みの方が圧迫感もなく音質的にもメリットがあり施工も簡単です。当方も埋め込みにしております。

書込番号:25762057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/06 14:25(1年以上前)

L-Chiさん

>やはり過去に似たような悩みで相談されている方がいらっしゃるのですね

はい、こちらの方のお名前でたどると
新築からの流れがつかめると思います
長いですが、課題と対策がわかるかと
建物は大きな出費なので、知識は貴重

書込番号:23129248

>低音は指向性がないのでサブウーファーはどこにおいても
良い

ドルビーの要件ですと
サテライトは80Hzから再生できるもの
それ以下はSWやフロントの低音に振り向けが
効くようです。

こちらの掲示板で話題になり、調べたら
JBLやBOSEの小型PAはクリア
B&Wとか72Hzからになっていて
1割余裕をとっているとか

80Hzを目安にしているようでした。
もしかしたら、小型PAの特性から
ドルビーが要件としたのかもと思いました。

よく話題になるのは、全ch同一の小型SPにして
SWを使うのが理想の話

デモでは、確かに効果ありですが
フロントをグレードアップしたら崩れるし
天井は大きなSPを付けられないし
家庭では適材適所が落としどころのようです

SWは鳴っている場所がわかるので
どこに置いてよいわけでもなく
1本ならフロントの間で近傍、定在波緩和のため
部屋の角に向け、壁正面向きの反射を少なく

偏るなら左右、又は前後で、リスナーを挟み
方向を感じさせない工夫がいるようです。

SWも低音がでないのが話題になり
結論ではB&Wの密閉が低い周波数まで出て
優れている話になってました。

書込番号:25035870

SWについては、
もたつきがあり音楽用途で気にする人もいます
小さい箱にアンプを入れ電力で低音を出すので
大きな音量は制約がありそう
L-Chiさんの防音をしっかりされた
広いお部屋だと、役不足も心配

フロントを大きくして低音を
出せるものにして、SWなしでスタート
もし足りない場合は後付けで、
口径の大きな能力のある
SWの追加のやり方も
検討されてはいかがでしょうか



書込番号:25762607 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/07 21:13(1年以上前)

>あいによしさん
色んな書き込み情報への誘導ありがとうございます。
本趣旨からは外れますが、SWに関するものは興味深く拝見いたしました。
天井スピーカーが80Hz〜程度で良いならフロアと合うか、などの問題は別として
選択肢は広がりますね。
ただ、薄型は割高になる上にそれを最大6つつけることを考えるとお財布の心配が
出てきますが(笑
ブックシェルフである程度低音まで伸びるものはやはりサイズ(特に高さ)も大きく、
特に天井高が低いうちでは確かに圧迫感がすごいかも知れません。

もう一度薄型にするか、ブックシェルフを頑張って吊るすか考えてみたいと思います。
本当は1組ずつレンタルでもして試せれば一番良いのですが。

書込番号:25764179

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/08 02:05(1年以上前)

L-Chiさん

うちは白天井に白PA、吊り金具も白
目立つかと思いましたが
オフィスの備品のような感じで
意外とモブな感じです。

専用室だと暗色の天井で黒PAでしょうか?
白の場合と同じじゃないかと思います。

スクリーンがあるので、
フロントSPの間隔が大きく、SPは左右の壁そば
天井も同程度、間隔を取るので、壁近くの天井
なおさら目立たないのでは?



書込番号:25764379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/09 10:34(1年以上前)

>あいによしさん
Yokoshiroさんの書き込み、ざっと全部追ってみました。かなり参考になりありがとうございます。
SWはそうですね、安くて口径の大きいPolkのMXT12を2発と考えていましたが、B&Wの密閉型も
捨てがたいですね。予算的にB&Wなら恐らく1発になってしまいますが…

また、天井に高さや奥行きが30cm以上あるブックシェルフ型を吊るすことについて、いくら少し斜めにするとは
いっても天井高が低くなるウチでは圧迫感というより実際にスピーカーの下端がすぐ頭の上にまで
おりてきて危ないのではないかと思い始めました。
再生周波数はある程度妥協して薄型でなんとかならないか考えているところです。

書込番号:25765903

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/09 11:12(1年以上前)

L-Chiさん

>30cm 
>下端がすぐ頭の上にまで
おりてきて危ないのではないかと

測ったら天井から生えてる高さは約30cmでした
L-Chiさん宅、部屋の巾が広いので
壁付け天井すれすれでよいのでは?
壁だと天吊金具なしで高さ20cm
小型PAなら無改造で同梱の壁付け金具で取付け
すると天井高さの残り180cm

壁に張り付いて歩かないし、大丈夫では?

書込番号:25765963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/09 11:29(1年以上前)

>あいによしさん
いつもご提案ありがとうございます。また実際にご自分の環境での計測や実体験など
貴重なアドバイスをいただいております。

ただ、ホームシアタースレのほうには図面付きで載せていますが、アイデアとしては
ダクトレールを這わせてそこに吊るすようにうまく金具をつけると前後位置調整が
楽になり、例えばトップを4chから6chに増やした場合にも対応できると思っていました。
なので埋め込みなど位置調整ができなくなることはなるべくやめたいと思っています。
幸いリビングではないので後から自由に配置移動できますし。

アトモスの理想配置になるべく近く、またあとで増設、位置調整も楽にしたいということで
最初のダクトレールを這わせる位置さえ間違えなければ、という思いでした。
左右の壁にぶら下げてLPの方を向けるというのが恐らく部屋を広く使えて便利ではあると
思うのですが…悩みどころです。しかしご提案は一つのアイデアとして感謝しております。

書込番号:25765983

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/12 06:22(1年以上前)

L-Chiさん

>リビングではないので
>アトモスの理想配置になるべく近く

なるほど、専用室は強みですね
リビングと違い、どこかの
ミニシアターの照明や音響設備と思えば
多少、天井が凸凹していても
気分を盛り上げる方向かもしれませんね

不明点あれば都度、気軽にスレ立てが
よいと思います。

工務店の設計図サインは細部まで納得してから
がよいです。サイン後は直後であっても
融通が利かなくなり、設計変更費となってきます。

重いプロジェクターやスクリーンの取り付け位置は
梁の位置が付けられそうか、場合によっては
天井補強も必要かもしれません。

書込番号:25769188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ215

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

待機について質問です

2024/06/03 09:45(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > YST-FSW100

スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

こちらヤマハ製品についての待機 復帰について書かれておりますが他のメーカーのアンプにつないだ場合
待機状態からの自動復帰可能でしょうか?
現在つかっているものは自動ですが
こちら薄型のをはじめてみて良いなと思いました、可能なら購入を検討したいとかんがえています。

書込番号:25758649

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/03 18:42(1年以上前)

ネコ坊さん

DENONのAVアンプも12Vでした。
オーディオ機器では一般的なのかもしれません

音楽ではなくAV向きのようですが
小型なら、よく話題にでるのはSA-CS9
すみません、現物は聞いてません

マンションの方で床に置きたくないと
イスの高さにしていた方がおられました

SWでウーファーが下向きは、
床置き前提でしょうが

正面向きとかなら、しっかり置ければ
持ち上げ設置をトライしてもよいでしょう

低音感は床反射の分が減るかもしれません

書込番号:25759286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/04 09:42(1年以上前)

ありがとうございます。ありました。
trigger out端子
このコード(ライン)は専用ですか?通常のイヤホンジャック3.5?ぐらいのサイズに見えますが。

書込番号:25759969

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/04 12:05(1年以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/06/07 03:20(1年以上前)

>ネコ坊さん
トリガー入出力は元々アメリカのホームシアター市場で古くから使われている規格です。
12Vでコントロールするシンプルなものです。

プラグは3.5mmのモノラルプラグの他、ひとまわり小さい2.5mmの物も存在します。

書込番号:25763259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/07 08:42(1年以上前)

このサブもデノンのアンプも3.5でしょう。
標準でこのサブにはケーブル添付されてたみたいだ。

ところでプレーヤーやAVアンプはフラッグシップに拘ったりしてるみたいだけど、サブはこれ検討なんすか?

プレーヤーやアンプより、サブの方がはるかに音の差が出ると思うんだけど。

書込番号:25763437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/07 11:06(1年以上前)

>XJSさん
SWはもちろんこだわりたいのですが、残念ながらスペースがなく今はメインSX−DW505を使ってます、パワー不足ですが、控えめに使うには問題ないです、ただやはりスペースが無く今もフロントSPとかもいくつかもっていてまだ欲しいので今後を考えると厳しいので薄型でテレビの裏にくっつけるしかないとか考えておりまして。多少質は低下はいなめませんが。

もともと欲しいのはSX−DW77なのですが、やはりデカすぎです、どう考えてもおけません。。。
こちらも皆さんのご意見をお聞きしたいところです。どこに置いているのでしょうか?
なのでうちの場合たまたまテレビ上天井付近に置くところもあるためそこも検討に入っていますが、SWさらに重いですよね。なのでやっぱり無理。と思います、昨日も天井付近を工事していて大怪我してしまい。やはり無理はいかんなと、SWはどこかスミにでも置くか?ソファー横や裏?しかしその場合また配線も必要ですしね。スペースは最大の課題のためこちらの製品のように薄型はまさに貴重です。おススメSWあれば教えてください。

書込番号:25763578

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/07 11:46(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001327073/

小型ではこれが多分最強でしょうね、高いけど。

書込番号:25763607

ナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/10 08:56(1年以上前)

ネコ坊さん

>欲しいのはSX−DW77
>うちの場合たまたまテレビ上天井付近に置くところもあるためそこも検討に入っていますが
ご意見をお聞きしたいところ

テレビを少し引き出し、後ろに台を延長して置いたら、
いかがでしょうか?簡単な工作はとくいのご様子。

または、テレビを引っ掛ける台にして
大きく空いた後ろに置くとか

書込番号:25767035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/06/10 13:01(1年以上前)

>ネコ坊さん
>>こちらも皆さんのご意見をお聞きしたいところです。どこに置いているのでしょうか?

フロントLRとAVラックの間に置いています。前壁に沿って斜めに置いてますね。横壁に沿って置いていたこともありました。どちらに置いていても、低音単独では方位感がなく同時に出る中高域に感覚が引きずられますので問題はありません。

個人的にはよいサブウーファーは大型密閉箱と思っています。小容量や薄型サブウーファーで音に感心したことがありません。なので置き場所に困るくらいなら大きめのフロアスタンディングのフロントLRにする方が得策かもしれません。フロントLRだけで低域をほとんど出してしまえばよいわけです。

書込番号:25767277

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/10 20:17(1年以上前)

そうですね
テレビ壁掛けですが
後ろ20cm程度は空いていますのでこちらは考えてみました
テレビに向かって3mほどしかないのと壁掛けアームですがこの薄型ぐらいで、限界ですね

横は部屋つながっており、無意味に広いのですが

変わった形の部屋なのと造作なのでテレビ壁後ろが、在宅ワークスペースに、なってますのでそこも最悪検討しようかと思ってますが壁裏だと音変な感じに、聞こえそうですが試してみたいと思います
テレビ壁はアイランドに、なっていて部屋事態は四部屋つながっていて広いのですがテレビの場所設計ミスですねスピーカー小さかったのでもっとテレビまわり確保しておくべきでした

裏も仕事パソコンやらいろいろおいていてもはや余裕ないですが(泣)
まずは壁向こうから、聞こえてくるのありかためしからですね

アンプやブルーレイも、こんな大きい想定でなかったので
ランクアップするとデカイですね

書込番号:25767707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/10 20:23(1年以上前)

私も今はフロントスピーカーの、あいだにおいてます
フロントスピーカーとダブルウーハーの口径とあまり変わらないからもしかすると小さいサブウーファーなしでフロントに、任せるのも一考ですね

>プローヴァさん
改造完了してオデッセイセットしましたやはりよくなりましたおまかせの、設定の、迫力や立体感なかなかのものですやけに重低音よりに?なりましたけどこれはデノンだから?で、しょうか?、

書込番号:25767716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/06/11 08:41(1年以上前)

>ネコ坊さん
Audysseyは結構ちゃんと測定精度が出るシステムで、レーザー測距計などを使って左右スピーカーまでの距離を正確にセットすると、測定された距離も左右でぴったり同じになったりします。まずはオートセットアップでやるのがよいと思います。これで音の移動感や没入感は正確に出るようになると思います。

ここから先は使いこなし的な話になりますが、サブウーファーが過剰に感じる場合、サブウーファーにカットオフがあればそれを少し低い側にセットすると余計な低音が抑制できます。カットオフがない場合はレベルを下げるしかないですね。
ドルビー系でサブウーファーはLFE扱いだから帯域制限すべきでない等と言いだす頭でっかちな方もいらっしゃいますが、低域は定在波の問題など含めて測定精度が出ずらい面がありますので、実際の音を聴いて調整するのはありだと思っています。

書込番号:25768224

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/11 11:25(1年以上前)

>プローヴァさん
>Audysseyは結構ちゃんと測定精度が出るシステムで、
こちら1cm単位で正確で驚きました。計ってみましたが完璧でしたね。手合わせで10cm単位ですでにやっていましたが、さらによくなった感じはありました。あとハイトやサテライトも今回ラインを工事したので合わせて確度も正確にセット出来るだけしたのも教えていただいたとおり効果あったかと思います。


>ここから先は使いこなし的な話になりますが、サブウーファーが過剰に感じる場合、サブウーファーにカットオフがあればそれを少し低い側にセットすると余計な低音が抑制できます。カットオフがない場合はレベルを下げるしかないですね。
ドルビー系でサブウーファーはLFE扱いだから帯域制限すべきでない等と言いだす頭でっかちな方もいらっしゃいますが、低域は定在波の問題など含めて測定精度が出ずらい面がありますので、実際の音を聴いて調整するのはありだと思っています。

ここは難しいですね、おっしゃる通りでした。実際今回リセットしてオデッセイセッティング&カットオフ高くしましたのもありここまでこの20年前の小さいSWでも音がでるのか?とびっくりしまして、もう十分すぎるかと思いました。
SWだけ距離違っていましたが、壁に反射したのを計測しているのか?なと思いました。実際耳で聴いている感じでもHR/HMの特にスピードメタルでは以前はサラウンドで聴くには厳しかったですが、アナログでなくてもずれはほとんどなくなりました。信頼性は結構高いですね。

皆様に教えていただきたいのですが、賛否両論ある(シチュエーションにもよる?)と思いますが、SWは置き場所フロントSPの間と仮定してどうやっておいてますか?
例えばフロントSPはほとんどの方インシュレーターあるいはオーディオボード両方?とか何らかの調整して置いていると思います。SWはどうされていますか?私はフロントSPはインシュレーター+大理石ボードにおちついているのですがSWは最初そのまま置いていましたが近くのにあるガラス展示ケースのガラスがビビりが発生してしまったため大理石ボードをかましています。インシュレーター入れた場合は地面響きとかなくなりキレはよくなりますが、量感はへりますよね。皆様はどうされていますか?

書込番号:25768407

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/11 11:33(1年以上前)

>LFE扱いだから帯域制限すべきでない等と言いだす頭でっかちな方もいらっしゃいますが

俺のこと言ってんだよなおい
サブウーファー側で制限するのはその方法が間違ってます。
そもそもサブウーファーもフロントも自動補正でフラットにされた、と仮定すればクロスオーバー設定はそこが膨らまないように繋げるものだから基本問題ない。
フラットにされてなければたまたまそこが膨らむかもしれないし凹むかもしれない。

まずその前にフロントスピーカーがODYSSEYによりどういう設定にされたかを確認することです。
フロントが大に設定されてたらサブウーファー側ののローパスつまみは無関係になる。
他のスピーカーの設定もあるだろうからサブウーファー側でローパスつまみを弄ると出ない帯域が発生する。

フロントが小に設定され、サブウーファーが出過ぎ、と感じたならアンプ側でフロントとのクロスオーバー値を下げるということもアリ。

本来ならイコライザーで調整するもの。

低音が気になるならアンプ側でラウドネスとか低音を強調する類の機能がオンになってないか確認すべき。

書込番号:25768413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/06/11 13:06(1年以上前)

>ネコ坊さん
>>SWだけ距離違っていましたが、壁に反射したのを計測しているのか?なと思いました。

SWの低音って一般的に音が遅れがちです。SWのメーカーは遅れのない低音を目指して四苦八苦してます。
DSPやサーボを使ってるSWはさらにガツンと遅れます。

いずれにせよAVアンプでキャリブレーションをかけるとタイミング補正され、結果的にサブウーファーは実際より遠くにある様に計測されます。こう計測されるのが正しく、遅いサブに合わせて他のスピーカーへの出音がディレイされ、結果的にタイミングが揃うのです。

サブウーファー、うちは金属系の点支持タイプのインシュレーターをかまして床置きしてます。問題は感じておりません。ガラス扉などがビビるのはうちもそうなります。これは低音波で共振してるので防ぎ様がないと思います。ガラス扉を補強、はしませんよね普通。

書込番号:25768501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/11 14:56(1年以上前)

>XJSさん
まずその前にフロントスピーカーがODYSSEYによりどういう設定にされたかを確認することです。
フロントが大に設定されてたらサブウーファー側ののローパスつまみは無関係になる。

こちらが関係ありそうですね、たしかに小に設定なりました。そこそこ大きいので大と思ってましたが。このサイズだと低音たいして出ないからこれでSW側にアンプが頼るようになっているイメージでしょうか?
実際フロントとSWのコーンサイズほぼ同じと思います。
逆にいうとここを大にするとSWとフロントでバランスをとる感じ?になるのでしょうか?いやアンプ判断だからならないのか?な

書込番号:25768572

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/06/11 15:39(1年以上前)

>ネコ坊さん
そもそも適切なスピーカーサイズの判定すらできないのは、部屋の定在波が影響するからなんですね。

実際にスペアナで低域を測定してみると低い周波数ほど測定値がふらふらと変化します。低域に精度を求めても仕方ないので、あまり正論にこだわることないですよ。

だから使いこなしの領域と書きましたが、日本語のニュアンスが理解できない人がいる様で残念です。

書込番号:25768608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/11 15:46(1年以上前)

私は余程デカいフロントスピーカーでない限り、小に設定されるのがいいと思います。サブウーファー自体もかなりいいやつじゃないと含まれてる低域全てを出すのは難しいくらいなので。
フロントを大にしたらソースに含まれるフロント音源はサブからは出ないことになります。フロント以外が小ならその低音域がサブに廻されてます。
全てが大ならサブからはサラウンド音源の0.1にあたる音声のみが出る。
手動で弄るならそれらを考慮してサブのレベルを調整する必要はありますね。

書込番号:25768612

ナイスクチコミ!7


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/11 19:24(1年以上前)

ありがとうございます
カットオフしていくといい感じにちょうどいいところいけました!
あまり使い方わかってませんでしたね
かなり効果あります

ちなみにアンプ側 サブウーファー側どちらも同じぐらい制御できました

もしかしたらある程度の口径やスピーカーならサブウーファーなしも、あり?らかも 映画は要りますけど音楽はある程度出ますね

書込番号:25768782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/11 20:05(1年以上前)

確かヘヴィメタルがメインでしたよね?
ヘヴィメタルには超低域はほとんど含まれてないですから。
音楽によってはサブウーファー必須のジャンルもある。

書込番号:25768831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ35

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカースタンドについて

2024/06/02 15:16(1年以上前)


スピーカー > KRIPTON > KX-5PX [ペア]

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

KX-5PXの購入を検討していますが、スピーカースタンドについての質問です。

純正のスタンドが無難だとは思うのですが、スピーカーを天板に固定出来ない構造である事とデザインが好みではありません。純正と同じで固定は出来ませんが、タオックのBST-60Lとの組み合わせを考えています。ただ、本機の場合は金属製SPスタンドとの組み合わせはNGとの情報もあり迷っています。

KX-5PX及びクリプトンのスピーカーを純正以外のスタンドに設置されている方、純正と他社のSPスタンドで比較試聴された方のご意見をお願いいたします。

書込番号:25757793

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/02 16:32(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは。KX-1と0.5を利用している者です。
台は、ONKYO AS-500H を利用しており
台は重厚な作りで気に入ってます。
石板を敷いたりインシュレーターかましたりいろいろとトライして楽しんでいます。

密閉型こともあり、箱鳴りも意識して作られているようなのでねじ止めでスタンドと固定するとは考えられては無いのではと思います。

書込番号:25757888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/06/02 17:57(1年以上前)

>fmnonnoさん、こんばんは。

早速のご返事ありがとうございます。

ONKYO AS-500H、Monitor 500X用のSPスタンドですね。

検索してみたところ、アフロオーディオとオーディオユニオンで中古販売済みでした。
オーディオが元気なバブル時期の製品だけあって立派な造りですが、程度の良い物を入手するのはかなり難しいようです。

それにしても、当時の定価でSPスタンドがペア4万、SPが1台98000円。
今同じ物を作ればSPスタンドは10万以上、SPは1台40万以上でしょうか。


書込番号:25757992

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/06/03 07:10(1年以上前)

こんにちは
私0.5Pですが、クリプトンと言わず小型はこれに載せてます
今はなきサウンドアンカー
あらゆるスタンドやり、ベストですね

クリプトン純正のは軽いです
なぜ本体良いのに、スタンドに注力しないのか
残念でなりません
小型機はスタンドとスペーサーが鳴りの命
また、ここのチューニングといいますか使い方
次第と感じます

木製も併用してますが、ますば重く共振しない
TAOCなら1番重い23キロがいいです
使ってました
これも良かった
基本1本10キロ以上あるほうが良いと思います

高価になりますが、一生ものにもなります

書込番号:25758539 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/06/03 10:18(1年以上前)

>はらたいら1000点さん、こんにちは。

>TAOCなら1番重い23キロがいいです
約54000円の「HST-60HB」ですね。

「BST-60L」が実売34000円ですので、「HST-60HB」のほうが割安ですが、長所である重量23Kが私にとっては不安の種です。腰を痛めそうな気が。

音は間違いなく「HST-60HB」のほうが良いと思われますので検討します。

ありがとうございました。


書込番号:25758681

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/06/04 05:47(1年以上前)

重量問題ありますが、価値ありますよ

書込番号:25759782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2024/09/25 11:01(1年以上前)

そもそも論ですがブックシェルフスピーカーはスピーカーとスタンドの間にインシュレーターを挟んで使うものと思いますが。固定してしまうとスピーカーの良さを発揮できないかと思いますよ。クリプトンの意図はそこにあると思います。

書込番号:25903633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/09/25 13:43(1年以上前)

インシュレーターの必要な理由のリンク貼っておきます。
https://ippinkan.jp/html/page440.html

書込番号:25903786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ236

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

バリバリとノイズ

2024/05/30 22:11(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD316SWMK2 [単品]

クチコミ投稿数:10件

地鳴りのような音を鳴らすとウーハーからバリ、バリと電気的なノイズが鳴ります。
ウーハーのボリューム落とすと鳴らなくなります。
これ普通?故障?でしょうか?

書込番号:25754396

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:10件

2024/06/01 08:37(1年以上前)

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
すみません。仕様の知識がまだ浅いため確認させてください。

>TD316
>定格出力 125W
>入力感度 50mV(125W出力時)

これは125W出力時(ウーハーの音量設定を最大にした時)に、AVアンプからの入力は
最低50mVは必要。

>AVC-X8500H
>出力1V /0dBでとすると
>100mV /−20dB・・・定格越え

これは、AVアンプの音量を0dBにした場合、出力は1Vであるから、
AVアンプの音量を−20dBにした場合は、出力が100mVとなる。

その為、ウーハー側の音量を真ん中あたりにして音を出した場合、
ウーハーの入力感度は半分の25mV、定格出力は62.5Wとなり、
AVアンプ側から送られてくる出力が100mVであると定格超えになる。

この様な認識でよろしいでしょうか?

いくつか質問をしたいのですが、

>AVC-X8500H
>出力1V /0dBでとすると
こちらの数値ですが、仕様表を見ても見つけることができませんでした。
どこを見ればわかりますか?

>100mV /−20dB・・・定格越え
どの数値がどの数値に対して定格超えしているのでしょうか?もしくは悪い影響を与えているのでしょうか?

この様な場合、ウーハーの音量(現状、真ん中ぐらい)を下げるだけで良いのでしょうか?
もしくはAVアンプ側で低音音量の設定を低くする方が良いのでしょうか?

長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。



書込番号:25755951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/01 09:28(1年以上前)

FountainModeさん

>AVC-X8500H
>>出力1V /0dBでとすると
>どこを見ればわかりますか?

プリアンプはボリュームを絞らない0dBで出力1Vがお約束、
いいページが見つからずですがこんな感じです、
ヤマハのAVプリを測りましたが同様でした

http://www.purple.dti.ne.jp/pacific/preamp-output.html

>>100mV /−20dB・・・定格越え
>どの数値がどの数値に対して定格超えしているのでしょうか

ボリューム−20dBに絞ると計算では出力100mVです

>ウーハーの音量(現状、真ん中ぐらい)を下げるだけで良いのでしょうか?

AVアンプは音場補正で、能率が低いスピーカーの
音量を上げてしまいます。もとのもくあみの可能性

映画で、バリバリしないレベルまで、
ウーハー本体で音量を下げる
その状態で、音場補正はしない
低音少なくなるのは我慢

>もしくはAVアンプ側で低音音量の設定を
低くする方が良いのでしょうか?

音場補正後、マニュアル設定に入り
SWのレベルを下げるですね

ただし音のバランスはくずれるので
バリバリ言うソ―スに限り
AVC-X8500Hの音を下げてがいいかも

FountainModeさんの使い方に
TD316SWが役不足だった可能性




書込番号:25755986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:10件

2024/06/01 10:25(1年以上前)

>あいによしさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
格安だったのでAVC-X8500を買ってしまいましたが、自分の環境では持て余していますね。

ウーハー自体は故障ではなさそうなので安心しました。自分なりに音を調整して楽しんで行きたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25756047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/06/01 16:47(1年以上前)

>FountainModeさん
デノンのアンプの場合、Audysseyでキャリブレーションすると、全般に低めの数値でセットされます。感覚的に-5dB付近が最大値になる感じですかね。Audysseyの結果をご覧になって見ればよろしいかと思います。
なのでマスターボリュームは最大で+18dBくらいまで上げられるようになってます。

そういう状況下の-20dBは極めて常識的な音量ですし(うちでも-10dB前後まで上げることは普通にあります)、サブウーファーのボリュームも中位(Audyssey時にサブウーファーの音量値が高すぎると下げるよう指示されるかと)とのことなので、これでノイズが出るというのは、到底サブウーファーが正常に動作している様には思えません。

TD316SWMK2の方は50mVで125Wとのことですから、ボリューム中ぐらいということは50mV以上、ざっくり数百mVは入れないと125W出ない状況まで音量が絞られた状態になっていますので、入力100mVで定格越えはありえません。

早いうちに点検を依頼すべきと思いますよ。

書込番号:25756529

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/06/01 17:14(1年以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
皆さん色々な視点からアドバイス頂きありがたいです。
正常なのか、故障なのかわからない状況で、使用していてもすっきりしないので、
一旦、メーカーに見ていただこうと思います。
結果分かりましたらお伝えしたいと思います。

書込番号:25756572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/01 17:25(1年以上前)

FountainModeさん

>一旦、メーカーに見ていただこうと

それがよいと思います、バリバリの前に
リミッターは入っていそうなので

買ったばかりなのでしょうか?

書込番号:25756589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/06/01 19:14(1年以上前)

>FountainModeさん
はい。点検がよろしいかと思います。
他の方の数値を並べた解説は間違っており、本機が正常であるという証左には全くなっておりません。

書込番号:25756702

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/01 20:49(1年以上前)

プローヴァさん

どのへんの数値が間違っているのですか?

書込番号:25756828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/06/01 23:27(1年以上前)

>あいによしさん
スレ主さんがウーファーの音量を絞っていることを考慮していない点、audyssey後にウーファー含むスピーカーのレベルが0ではなく落とされていることを考慮していない点、デノンのアンプの場合、音量マックスが+18dBであることを考慮していない点ですよ。
ユーザーであれば-20dBの音量でウーファーがサチるなどあり得ないことは感覚的にわかるはずだが、そこをわかってない点もね。

書込番号:25757048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/02 00:39(1年以上前)

プローヴァさん

音量を絞る点は考慮、ただしレベルは不明
指摘は2点
過大入力の可能性
過大入力時の異音防止策に問題ないかです

よく読みましょうね

書込番号:25757125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/02 00:47(1年以上前)

FountainModeさん

調整後
SWとフロントのレベルはいくつか、わかりますか?

書込番号:25757136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/06/02 01:07(1年以上前)

>あいによしさん
デノンのアンプの仕様についての指摘については考慮できてなかったと認めたと言うことですね。

>>もしかしたら、16cmx2のTD316では音が大きすぎるのかもです。

この結論は可能性の指摘であると。

>>バリバリ言うソ―スに限りAVC-X8500Hの音を下げてがいいかも、FountainModeさんの使い方にTD316SWが役不足だった可能性

さらにこちらもあくまで可能性であると。

ただ可能性の推定でもここまで重ねると、ウーファー自体は正常で、使い方の問題である前提でスレ主氏に示唆していることは明白。
現にスレ主氏はウーファーに問題なかったと考え、アンプを持て余しているとまでおっしゃってます。

当方が指摘するまで点検をお勧めはしてないわけですから、あくまで断定はしてないと言うのであれば、推定が甘すぎると言う感想にしかならないですね。
ほんといつも誤魔化すのがお上手ですね。

書込番号:25757145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/02 01:44(1年以上前)

プローヴァさん

>デノンのアンプの仕様についての指摘については考慮できてなかったと認めたと言うことですね 

いいえ、ヤマハのアンプでも0以上でますので

数値が間違っているとのこと。
計算間違いを繰り返すと、
他の人に迷惑をかけてしまうと思い
反応したまでです。
いつも読んでないから気にしないでください。

>FountainModeさん

フロントに対しSWのレベルをプラス5とか
やってないかの懸念が出てきました。

書込番号:25757160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10件

2024/06/02 12:48(1年以上前)

>あいによしさん
>プローヴァさん
真剣に議論して頂きありがとうございます。
こちらの情報も曖昧なところもあり申し訳なく思います。
アドバイス頂いた情報は、もちろん自分の責任で判断して参考にさせて頂きます。
その為、色々な視点からのコメントはありがたいし、勉強のきっかけにもなります。
ありがとうございます。

ウーハーの使用期間はちょうど1年ほどになります。
週に映画を2、3本見ている様な使い方です。
AVアンプ側の設定として、スピーカーレイアウトは7.1.4、Audyssey測定後のレベルは、SWが−4.5、フロント左右が−3となっています。他、低音に関する設定はデフォルトのまま、もしくは0設定となっています。音量はー20で視聴しています。
ウーハー側の設定は、低音強調やF.P.FはOFFとして、音量はちょうど真ん中あたりで視聴しています。
この状態で、低音が強調されかなり大きく音が出るシーン等でバリバリとノイズが出ます。

色々なご意見を伺って、判断が難しい部分もありますので、
まずは、販売店に持ち込んで症状を確認してもらおうと思っています。
重いけど...

書込番号:25757624

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/02 17:04(1年以上前)

FountainModeさん

情報ありがとうございます

>SWが−4.5、フロント左右が−3

現状のSWボリューム位置では
SWの能率が高く見えているのでしょう

>使用期間はちょうど1年ほど

バリバリは途中からですか?
発生時に変えたものはありませんか?





書込番号:25757927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/06/02 18:51(1年以上前)

>FountainModeさん
>>Audyssey測定後のレベルは、SWが−4.5

ですよね。当方の想定通りです。
この時点で他の方がおっしゃる

>>もしかしたら、16cmx2のTD316では音が大きすぎるのかもです。

>>バリバリ言うソ―スに限りAVC-X8500Hの音を下げてがいいかも、FountainModeさんの使い方にTD316SWが役不足だった可能性

については完全に消えたかと思います。audysseyで-4.5dB、メインボリュームで-20dB再生でサブウーファーがサチることはありません。

なんらかの不具合と思いますので、早いうちに点検してもらってくださいね。

書込番号:25758048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/06/03 17:42(1年以上前)

>あいによしさん

>バリバリは途中からですか?
>発生時に変えたものはありませんか?
気がついたのは最近です。
多くの映画はノイズが入るほどの低音が流れるシーンがなく、
さらに、当初はバリバリしたノイズも効果音の一部かと思っていました。
その為、いつから鳴り出したかは不明です。
ウーハーを設置してから変えたものはありません。

書込番号:25759195

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/03 18:56(1年以上前)

FountainModeさん

ご回答ありがとうございます
変化点があれば解決の糸口にと思ったのです

バリバリですから、機構的な故障も考えられますね

Dテンのホームページからサービスにコンタクトをとり
あとはメールで指示に従う感じでは?

よくあるのは元箱に入れて、
宅急便に取りに来てもらって送れ
あとから見積もりが来て着工可否です

書込番号:25759306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/03 19:01(1年以上前)

FountainModeさん

送ったら再現せずもありうるので
念のため、バリバリ音を録音して
置いた方がよいかもしれません

書込番号:25759313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10件

2024/12/17 16:41(9ヶ月以上前)

長らく時間が空いてしまいましたが、バリバリ音の原因がわかりましたので報告しておきます。
結果的にはウーハーの故障でした。メーカーに見てもらい基盤交換で問題なく音がなるようになりました。
ここに相談しなければ、解決しなかったと思います。
アドバイスをしていただいた皆様ありがあとうございました。

書込番号:26003236

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング