
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 5 | 2024年6月10日 12:56 |
![]() |
17 | 40 | 2024年8月19日 21:48 |
![]() |
14 | 4 | 2024年5月23日 09:31 |
![]() |
6 | 48 | 2024年5月25日 09:20 |
![]() |
11 | 4 | 2024年5月20日 14:27 |
![]() |
4 | 1 | 2024年5月19日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 161B スピーカーシステム [ペア]
【使いたい環境や用途】
TA-55の外形寸法以内
236(W) 62(H) 204(D)
【重視するポイント】
定格27W+27W 6Ω ですが、27Wも出していないと思います。(現状運用で)
【予算】
15000円以内
【比較している製品型番やサービス】
さがしています。
【質問内容、その他コメント】
TA-55の調子がわるくなったので(ノイズが発生して、たたくと直る)
代替品の検討をしています。TA-55が絶版なので。
中古やオークション以外の製品で検討していますので、代替品の紹介をいただきたく。
0点

要は小型のアンプってことですかね。
この辺がいいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001273250/
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16230&lid=exp_iv_132836_K0001273250
書込番号:25749630
13点


>けんけんRXさん
こんにちは
コスパが良いポークオーディオのサウンドバーなどが良いと思います。
場所も取らないしTVまわりもスッキリします。検索してみて下さい。
書込番号:25749729
12点

>けんけんRXさん
Amazon等で中華アンプを探せばたくさん出てきます。
現状テレビとはどうやって接続しているのか、リモコンは必要か、といったことで選択すればよろしいかと。
書込番号:25749762
12点

>あさとちんさん
>cantakeさん
>プローヴァさん
>KIMONOSTEREOさん
皆さんありがとうございます。あちこち色々聞いて回っています。
総括的にまた別スレでヘルプおねがいしますのでよろしくです。
書込番号:25767267
0点



スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]
こちらのスピーカー検討しているのですが
中古品になりますが購入した場合音質劣化とかしそうなエッジだったりしますでしょうか?ウレタン?クロス?
お持ちでご存知のかたいらっしゃたらご教示お願いいたします
今置ける丁度ぴったりのサイズと、音質のようでしたので
アンプはAVR-x7200WA
ジャンルはクラシックからハードロックまで幅広く聴きます
結構上品で合わないとのコメントもありこの辺も教えていただけると、幸いです
書込番号:25745169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコ坊さん
ハイドンをはじめウィーンアコースティック社のスピーカーのコーンは樹脂製です。
スパイダーコーンという名前です。
エッジはウレタン製です。
おっしゃるように、きちんとした環境で使用していても20年くらいが限界かもしれません。
せっかくですのでELACやB&Wの700シリーズのご試聴もおすすめします。
ELACはシリーズごとにバスレフポートの設計が全然違うので、なかなかユニークです。
B&Wの700シリーズはスピード感、キレが意外にあります。800シリーズと違い、鳴らし
やすい点がおすすめです。
書込番号:25763347
0点

>求道者Kさん
ありがとうございます。
ちょっと調べてみてそうですよね。ただこちらの紹介いただいたものは相当よさそうですのでいずれかのタイミングで入手コレクションにしたいです。また小さいので特にいいです。もともと大きいのばかり集めていたので今もうスペースもなく。
他のシリーズもみてみますね。
ELACやPIEGAもみてみましたが、よさそうです、が高そうです(笑)、やはり吟味してみませんと。
ありがとうございます。
わりと昔のものが好きなのやNATURAL派とコストパフォーマンス派でもある反面高くても予算は比較的余裕があるほうなので良ければ買うタイプの人間です。研究者でもあり最新のものも好き、EUでのNATURALな昔ながらのを推進する仕事もしておりますので。スピーカー奥深すぎて完全に沼で抜け出せそうもありません。
書込番号:25763586
0点

>求道者Kさん
vienna acoustics hydn 運よく入手出来ました!
結構安く手に入れられましたのでHYDNとS-1両方入手です。
まだ設定荒いですが、取り急ぎセットしてみてですが、お礼も言いたくコメントさせていただきます。
HYDNのみのコメントです。評判通りかなり良かったです。
私のなかでですが、以外と低音がとてもよかったです。ドラムやベースのキレはすごくこちらがロック向き?という評判にもつながっていると体感できました。またハイハットもいままでよりも断然聞こえますし解像度も断然すごかったです。(ただ私のはいままでの古いのばかりなので当然といえば当然ですが)
振動盤が透明だとは思っておらずびっくりしました。全体的に作りもしっかりしており危惧していた劣化とかはなさそうです。逆にビスとかの金属部のほうがやや劣化始まっているなという印象でした。日本だと大気湿度高いですしS(硫黄)濃度高いですし防げないかも。
設定やインシュレーターで結構変わる感じも印象受けました。もっと良くできそうでこれからいじりがいもありそうです。
低音もよく出ますし、確かにこちらはPUREモードできいてみたのですが、2.0chで聴くほうがよりよい印象でした。私のは7.1.2でいろいろいじっていますが、単発のほうが本当に良いものは充分ですね。驚きました。
高音と低音のフォーカスというか絞り込まれるような音の精度?なのか一体感空気感はすごくてリニアである種すごすぎてく今のDS−700はわずかにずれている?とも思いました。スピーカー大きいのとコーンが3発で位置的ずれ的なものかも?しれません。
ただやはりすべて+には働かず現行の古いもののほうが余韻や倍音のような響きやマイルド差が無く一長一短という面もありましたね。このへんすべて+にはやはりいかないようですし聞く音楽にもよりけりな気がしました。全体としてはやはりすごい良いスピーカーであることは間違いなかったです。もしかするとまだ来ていないのですがS-1のほうが私には合うかも?
?しれません。年代が古いため系統が同系統でかつ少し古い音であるとよりよいのですが。
あと音小さめがとてもよかったですが、音量上げるとよくなりますが、耳が疲れる傾向がありました。これはわりと新しいスピーカーの傾向どれもだと思いますが。わりと音量上げるタイプです。
同じ6Ωだったのですが、結構音量下がりました。こちらは結構鳴らしにくい感じでしょうか?いや普段のものが皆さん毎にちがうのでなんとも言えないと思いますが、
書込番号:25778591
0点

>ネコ坊さん
お久しぶりです。どうなったかなぁ・・・と案じておりました。
完璧とはいかなかったにしてもある程度はご要望にお応えできたと考えて
宜しいのでしょうか。
聴き疲れしますか?自分も鼓膜が弱いのか聴き疲れしやすいのですが、
ウィーンアコースティック社のSPでは経験がありません。
アンプとの相性でしょうか・・・ちなみに以前ハイドンを所有していた時は
ラックスマンのL-507uXで鳴らしていました。
※S-1とはどれのことでしょうか?
書込番号:25778687
0点

>求道者Kさん
すごい参考になりましたよ。
S-1はこちらの同ブランドの90年代のもののようです。
HAYDNのおそらく前身モデル?かもしれません。ネットでいろいろのっていましたが詳しくはわかりません。
わりとどのかたもコメントされていますが、結構エージングもあるのか単なる慣れもあるのか最初SPかわった時には違和感及び機器疲れが生じますよね。実際慣れ効果も大きいと思います。特に繰り返し聴いている音源とかだといつもと個々違うな?とか気になりますが慣れてきます。
個人的には耳敏感な方なのでわずかな違いも察知しますが、慣れが大きいと思いますがある種の音源のクセによる鳴らす部分が物理的に少しこなれてくるのがあるのではないかとも思いますね。靴の足型のクセやソファーの座るところある種少しへこみます。可動部も柔らかさもあるSPですからナノレベルでは変化が起きているのかもとか思います。
あとはケーブルも関係あるかもです。私ここ1年でアンプは4回変えてますしケーブルも3回変えています。久々にここ1年ちょっと前にオーディオいじり直し出してまして・・・以前のアンプはパワーなかったのでモンスターけーぶるに変えて音太くなって良かったのですが、圧もあり耳つかれるように感じます。アンプがだんだんレベルアップしていくといらない?今はカナレにしておけばよかったなと。。。こちらのほうがふつうに上品でよいですね。
書込番号:25778734
0点

>ネコ坊さん
前身のモデルですか、そこまで探されたんですね。すごいです。
今の代理店(ナスペック)が扱う以前のモデルじゃないでしょうか。
ちなみにコーンが透明なのは自分もびっくりしました(笑)
とにもかくにもお役には立てたようでよかったです。
自分は家を新築した時にオーディオルームを作りました。
この時スピーカーも思い切って買い替えました。ピアノの魔術師の
名前が付いたスピーカーでメタルを聴いてます。
もちろんクラシックやジャズも素晴らしく鳴るので聴きますが、ウェイト
はメタルの方が高いです。
現行のハイドンはX-3Pという旧型のコーンを使っているので、ひょっと
したら最新のX-4P採用のハイドンがあまり遠くない時期に出るかもしれ
ません。
その時はバスレフをSymphony Editionのタイプに戻してほしいですね。
書込番号:25778817
0点

>求道者Kさん
オーディオルームありの方でしたか、、、それはうらやましいです。自分も10年ほど前に新築したのでやっとけばよかったと後悔今しまくりです。
ただ半オーディオリビングにはなってはおります。
前の古い5.1chシステムは壁配管や常設にはしましたので普通の家よりはおそらくはるかにいいです。
当時はあまりそこまで興味もなかったので。
コロナになってから子供とユーチューブみていて昔の音楽やらみて再燃しましたね。
また今ので相当機器もレベルアップしてますし10年以上前はあまりまだ5.1以上はすくなかったですが今ではアトモスや3Dやらいろいろありますので自分工事ですが増設を繰り返しています。
またメルカリやヤフオクも大きかったですね、昔のが比較的安く手に入るように近年なりましたしかって失敗してもまた売ることができるこのため沼が広がっている状態ですね。
リストですね、私はこれひけません、手が大きくないと無理なんですよ。オクターブ以上を片手でひけないと結構ピアノ弾く人はひっかかりますよ。すごいたくさんあるようでまたみてみたいのが増えましたね。
しかし実際のところ私もマニアではありません。ゆえにおそらくですが、こちらの10万レベルぐらいは出さないと思いますのでこのへんで見てみて好き嫌いを探る感じですね。
あと音源ですね。私は演奏やうたうのすきだったこともありいわゆるレコード(CD)音源はほとんど聞かないので音楽だとブルーレイのライブ音源系が9割です。このため結構ずれやクセアレンジもあるのですが、今回SP変えてみて思ったのはずれがない?実はいままでのSPは多少なりともずれていたのかもと
ちなみにですが、HAYDNインシュレーター設置面はどうされていました?ほかのところでもクチコミ板ありましたが、こちら影響大きそうです。どういうのが向いているのでしょう?参考にさせていただければと。エンクロージャーかなりの剛性ですしちょっといままでのものとは硬さや表面処理も段違いなので直置きしたら音がならなくまずは大理石ボードとか軽く浮かしたりして結構よくはなりましたがなんかいまいちなっていない感じがして音量が激減しているので教えていただきたく。
書込番号:25778892
0点

>求道者Kさん
朝いちでがS-1届きました!沼から抜け出せそうです!
これでいままでの一部ののぞいてもう売却して今後はしばらく買う必要なさそうな予感です。
予想していた音に限りなく近くHAYDNと音傾向がにつつ高音、低音ともどちらも低めの太い音が出ます。かつキレもいいです。
どちらかというとDIATONE使っていましたので聞きなれた古いアナログな感じに近いです。解像度は明らかにHAYDNのほうが良かったですが、このへんも好き好きかと。
今回は測定や設定ある程度してみてですがHAYDNとサイズ同じ設定条件同じにしたのですが、さらに低音でました。
測定数値自体もレンジ上回っていました。
女性ボーカルとピアノ、バイオリン等のリアル感以外はほぼ自分には完璧でした。HAYDNも同傾向です。特に男性ボーカルやベースドラムはやはり秀逸でした。古いし壊れたらいやなのでもう1セット買っとこうかとさえ思いました。しかし他の今のハイエンド使ってらっしゃる方だと聴くソフトにもよりますが、逆の評価かもしれませんね。スピーカー沼は本当に深いなと知りました。
別DACはさんで ESS9038PROでアナログ出力でBABYMETSLのRORいろいろ試して聞き比べましたが、やはりHAYDONだと解像度×解像度で違和感がありいいんですが、人工的でS-1だとちょうどよい感じで3回も効きなおしてしまいました。
VIENNA ACOUSTICSとかだといろいろ設定しましたが、スピーカー2つでSWもなしのほうが最終しっくりきました、ようやく少しですがPURE派の方のが分かってきた気がすこしします。
その他:以外とテレビの効果音(NHK)とかの音源いいやつすごい合います。
ありがとうございました!沼から抜け出せそう!です。あVIENNNAのインシュレーターおすすめ教えていただければ幸いです。
書込番号:25780212
0点

>ネコ坊さん
昨日の夜、調べてみたのですが、S-1はハイドン初号機でした。バスレフポートは
Haydn Grand Symphony Editionと同じウェッジバスレフポートですね。
メタルやロックというとJBLを推してくるショップが多いのですが、JBLはクラシックの
表現力がもっと落ちます。
そういう経験も踏まえて、ハイドンにたどり着いたのですが、クラシックはちょっとご
期待に沿えなかったようで申し訳ありません。
インシュレーターの件は別スレの方に書きました。こちらもあまりお役に立てていま
せん。重ね重ねお詫び申し上げます。
書込番号:25780981
0点

>求道者Kさん
昨日の夜、調べてみたのですが、S-1はハイドン初号機でした。バスレフポートは
Haydn Grand Symphony Editionと同じウェッジバスレフポートですね。
やはりそうでしたか、ネットでそういう書き込みみかけたので89年創業90年代となっていましたので初期モデルだろうなと思っていmした、よく見ると結構作りとしてツイーターも異なりますし、解像度が違いますね。おそらくはですが、目的次第ですが、大半のかたは現行モデルやあたらしいほうがいいと感じられるかと思いました。
あと個人的にはSPターミナルの穴がやけにすごい大きかったので助かりました、HAYDNは穴が小さく太いケーブル入らなかったです(笑)どちらもターミナルもエンクロージャーも作りは素晴らしかったです。また古いわりにはプラ系樹脂系、ウレタンともまったk劣化が見られず。最初ヤバいかなとおもったのですが掃除、清掃かなりしましたがとても年代ふるいとは思えない状態でした。し実際低音測定してみてもすごいでていて全くエッジの劣化がないですね。DAIATONEクロスエッジは軟化自分でしたもののやはり規格数値まではでていませんでしたね。
書込番号:25781223
0点

>ネコ坊さん
話がずれますが、BABYMETALの「RATATATA」、聴かれましたか?
ELECTRIC CALLBOY(旧 ESKIMO CALLBOY)とのコラボですが、最近のヘビロテです。
書込番号:25782090
0点

ありがとうございます
最近は完全に沼にはまってましたのでみてませんでした
YouTubeでみました 最新?さくですね なかなかよかったですよ
なんせ今はまだ設定で悩んでますので一番聴きなれたRORでいろいろ変えてベスト探りって感じです微調整聞き分けるには難しいですね
ブルーレイ変えたら、やはりまた傾向変わるのですが何使われてますか?私はここしばらくoppoです
Androidバージョン合わなくなりつつあるので新しいハイエンド安く出るといいんですが
ウイーン使うくらいのレベルのかたはブルーレイどうされているのかなと?
書込番号:25784341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコ坊さん
返信が遅くなりました。ちょっとバタバタしていたもので…
ブルーレイを再生する機器でしょうか?
4Kの映画もよく見るのでOPPOのUDP-205とパナソニックのDMR-ZR1を使って
います。
他にもREAVONやらMAGNETARが販売されていますが、OPPOのアフターで痛
い目にあった自分としては中華系メーカーは買う気になれません。
書込番号:25787207
0点

>求道者Kさん
ありがとうございます。
SP結構いろいろやってみてもうなんか自分のレベルではもう十分かなと思っております。
紹介したやつで沼抜け出せた感じです。劇的に良くなりました。
そうですBDプレイヤーこのクラスのSP使用されているかたっておそらくですが、BDもハイエンドじゃないかなと思いまして私もライブBDがほぼ試聴をしめていますんで超重要となってきます。
現在はOPPO105JOLTDとUDP203+レグザ(録画用)です。205を中古でも買おうかとおもっていますが、なかなか高くまたそれ以上の選択肢があまりこのサイトをみていてもない模様でしたので、お聞きした感じです。
>他にもREAVONやらMAGNETARが販売されていますが、OPPOのアフターで痛
い目にあった自分としては中華系メーカーは買う気になれません。
同じくで今REAVON買えそうでしたので見てみましたが、あまり評判よくなく辞めました。ただ今後今使っているやつもそのうちこわれるでしょうし、早くも最新アンドロイドがOPPOアプリが動かなくなりました。今後が不安でして、結構こういうのみますね。みなさん同様にこまってらっしゃるのかと。今のところヘビーな使い方1年以上していますが不具合とか全くありませんが壊れたら直せませんしアップデーともないですしね。なんかこれ壊れたら直せるところもOPPOのところでお聞きしたいです。
現在はOPPOのSONICA DACも繋いでおりますのでイメージとしては205もこっち系統かなと思いやはり現状205入手しかないかなと思っています。また入手出来れば私の場合場所が狭すぎるのでDACとか除去できるのでスペース確保もできます。
私としては正直画質はあまりこだわりないので音質が最高であればもういいのですが、REAVONに搭載されているDACチップはESSやAKではないのが搭載されていますよねこちらのってもしご存じでしたらお聞きしたいなと思いました。OPPO205や105JPLTDに匹敵するような品質(音質)であれば購入検討したいと思ってまして。。。あるいは系統違うがすごい良くてもありかなと。
こちら中古だとハイエンドモデルでも結構安いので
書込番号:25787421
0点

>ネコ坊さん
https://innocent-key.com/wordpress/?page_id=2563
に比較が載っています。参考になるかと思います。
1.OPPO:UDP-205:ESS「9038PRO」を2基搭載
2.REAVON UBR-X200:ステレオ再生用にバーブラウン「PCM1795」を2基
マルチチャンネル出力用に「PCM1690」を1基
3.;MAGNETAR UDP800:バーブラウン「PCM1795」を1基
4.MAGNETAR UDP900:ステレオ再生用にES9038PROを1基、7.1chアナログ
出力用にES9028PROを1基
ですので、上記のHPを見る限りでは「9038PRO」の評価が高く、「PCM1795」
の評価は芳しくないですね。OPPOが音がいいという評判で売れたのも道理です。
目下、OPPOに音質面でも匹敵するのはMAGNETAR UDP900ということになります。
書込番号:25789548
1点

>求道者Kさん
やっぱりそうでしたか
ありがとうございます。
私も9038PRO搭載のOPPOのDACは別個つないでいますのでたまに使用しています。
何となくは理解していました。
やはり評判通り205どっかのタイミングで買おうとお聞きして思いました。
新品あればいいんですがもうないですからね〜
あたらしいMAGNEは50万?ぐらいするようですね。さすがにちょっと・・・と思います。
しかし改めて通常BDで音楽聞いてみたのですが、やはり全然ダメですね、一度OPPO
OPPOつかっちゃうともどれません。
書込番号:25789770
0点

>ネコ坊さん
REAVONも評論家絶賛でしたが、実態はこんなものでした。ほんと、評論家は害悪です。
OPPOはサポートがないので、中古は難しいですね。使用期間が短いものが見つかれば
よいのですが・・・かくいう自分は発売時に購入したのでもう7年は使用しています。
いまARCAM社がアンプとCDプレーヤーでクラウドファンディングやってますが、こういう
方法で国内のメーカが作るのもありなんじゃないかと思ったのですが、よくよく考えれば作
れるメーカーがTEACとパナ位しかないですね。
ソニーが本格的なオーディオから撤退したのは痛かったです。
書込番号:25790419
0点

>求道者Kさん
そうですねネットですが結構新発売に評論家レビューのってますがだいたいいいことしか書いてないですねよ
私もなので全く参考にならないと思いこちらのサイトの方がよいです 玉石混淆ですがコメント内容見ているとだいたいわかります
また、思った以上にすごい方が、コメントしてくださるのでビックリしました
日本勢はもうかなりないですねやはり昔のものの方がよかったように思いますBDとかもすでになくなりつつあるようですが配信とか(ディスクじゃない方法)私はあまり使わないのですがもう、そちらの方が質的に上回るレベルなのでしょうか?ハイエンドお持ちのかたはどうやって視聴されてます?
書込番号:25791040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
結局OPPO:UDP-205かっちゃいました、あきらかにいいですね、これしかし再販しないのでしょうか?と思ってしまいますね。
スピーカーもなにかなり方が変わりウーハーなしのアナログに・・・なりました。ウイーンアコースティックと205で完成です!あらためてありありがとうございます!
205だとUSBに圧縮しても結構もはや十分ですね。
書込番号:25850442
0点

>ネコ坊さん
返信が遅くなり、大変申し訳ないです。
ウィーンアコースティック社の理念は「頻繁に新製品を投入せず、本当に納得
のいくものが開発できない限り、時間がかかろうとも製品として発売しない」と
いうものだそうです。頻繁なモデルチェンジと高額化がすすむオーディオ業界
の中にあって素晴らしいメーカーだと思います。
長い目で見た場合、自宅のスピーカーの入れ替えもあるでしょうがこの会社
が理念を変えない限り、ずっとこの会社のスピーカーを買うつもりです。
話はそれましたが・・・
UDP-205、買われたのですね。自分はパナのDMR-ZR1も併用していますが、
そもそも再生専用機ではないので余計なことにリソースを割きすぎており、実に
使いづらいです。
いかにUDP-205が優れたものであったかを痛感しています。
後継機として期待されたマグネターは値段の問題、アフターへの不安もあってか
自分の知り合いのインストーラーに聞く限りでは・・・以下略(笑)
ネコ坊さんの快適なオーディオライフのお役に少しでも立てたのなら何よりです。
書込番号:25857492
0点



スピーカー > KEF > Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]
この度スピーカーを追加で購入予定なのですが
先日アキバへ行って聞き倒した結果
このQ950がかなり気に入りました
DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
何故かこの機種がしっくり来ました
ただ帰って来てから再度ネットなどで
調べておりましたら新たにR900とQ750が
気になってしまい、、、なかなか決められずにいます
このどちらもアキバでは聞いていません
どなたか実際に試聴されて
その差がどうだったのかお分かりでしたら
お聞かせ願えないでしょうか
聞くジャンルとしては
JAZZ、女性ボーカル、J-POPです
クラッシックは全く聞きません
またアンプ等はスピーカーに合わせて
買い足すつもりでおりますので
スピーカーの音質差を教えて頂けると
大変助かります
よろしくお願いいたします
書込番号:25743788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiro2011さん
こんにちは。
KEFの同軸は過去12回以上変更されて熟成が進んでいますので、同軸の中ではかなり良いユニットで、定位感の自然な再現性と高域をいたずらに強調しない点が美点ですね。
Q750はユニットが16.5cm、Q950は20cmの差ですね。
低域限界は-6dB表示で42Hzと38Hzで4Hzしか差はありませんが、実際に聴くとQ950の方がよりリッチな低域や艶感みたいのが再現されます。
>>DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
DALIやB&Wは何と比べましたか?
DALIもB&WもKEFも、高いラインと安いラインでは音質は全然違ってきます。
また、Q750とQ950でも予算がそこそこ変わってくるので、まずは予算を明確にした方がいいですよ。
下剋上ってなかなかないし、高いものを見出すときりがありませんので。
どちらも予算内ならQ750に目移りする必要はないかと思います。
ところでR900って何?話の流れ的にはこれじゃないですよね?
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-bookshelfspeakers/r900_jp
書込番号:25743826
1点

kiro2011さん
>Q950がかなり気に入りました
DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
何故かこの機種がしっくり
B&Wは高解像で定評あり、
でもkiro2011さんではQ950に軍配
人の話しとはそんなもの
kiro2011さんの感性で
現物を聞かれた方がよいと思います。
書込番号:25743997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
ご意見いただきありがとうございます
正直予算はペアで50万程度にしてましたが
何となく少しお安くなりますが
この価格帯のスピーカーが気になりました
やはり750よりは950の様ですね
低域はとても気にしてます
R900は既に販売停止されてまして
https://s.kakaku.com/item/K0000320681/
になります
今丁度中古で出てましたので
気になってしまいました
もう少し悩んで決めたいと思います
書込番号:25744901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ご意見ありがとうございます
そうなんですよね
人の意見はあくまで参考程度
私もそう思っていたので九州から
アキバまで試聴しに行ってきましたが
結果試聴してない機種も気になりだして
この始末です
もう少し考えて決めたいと思います
書込番号:25744903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ホームシアター構築予定です。
オススメのスピーカー構成についてアドバイスお願いします。
機材は以下を予定しています。
プロジェクター/4Kレーザー
スクリーン/80インチ
アンプ/X6800H
天井は埋め込みできないので吊り下げる予定ですが、スピーカー構成は、7.1.4と5.1.6どちらが良いのでしょうか?
スピーカー/SWの組み合わせでオススメあればお願いします。
書込番号:25741960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
サラウンドシステムでは全てのスピーカーの位相周波数特性を揃える必要があります。
そのためには全てのスピーカーのクロスオーバー周波数とフィルター特性を揃える必要があります。
サラウンド用に設計されたスピーカー群は通常揃えてあります。例外もありますが。
揃えられない場合はDirac Liveの位相補正に期待ですね。
書込番号:25745727
0点

>Minerva2000さん
こちらにもありがとうございます。
>そのためには全てのスピーカーのクロスオーバー周波数とフィルター特性を揃える必要があります。
サラウンド用に設計されたスピーカー群は通常揃えてあります。例外もありますが
調べてみたら、
KEF/Qシリーズは全部、クロス/2.5kHzで揃えてるようですね。
KEF/Rシリーズは若干違ってますね。
POLKは、XT/Rシリーズ共に違ってますね。
サラウンドシステムの場合、ここまで揃える事を意識していませんでしたが。
YG/Peaksシリーズは、何故かクロスが不明ですね。
全部、YG CAIRNで揃えられたら理想的ですが、そんな金はありませんのでどこかで補正に頼るしかなさそうですね。
そもそも、2wayとフルレンジを組み合わせる事自体はどうなんでしょうか?
解決したような気になっていましたが、根本的な事が分かっていないので、、、
最適なスピーカー構成について、振り出しに戻った感じですね。
書込番号:25745772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
>実際に天井に4chセットするイメージ
それなら大丈夫そうですね
>再生周波数範囲 94Hz-22kHz
ドルビーのサラウンド要件だと
サテライトは80Hzから再生できるもの
それ以下はサブウーファーなので
要件には少し足りてないかも
メーカーはわかった上で
これを買うユーザーに合わせて
いる可能性がありますね
書込番号:25745778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>メーカーはわかった上で
これを買うユーザーに合わせて
いる可能性がありますね
KEFも同じレベルみたいですね。
例えばKEFにした場合、
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/KEF Q150
アトモス/KEF Q50a
SW/KEF
メーカーの謳い文句
Qシリーズホームシアターシステム向けに最適化されたQ50aドルビーアトモス対応サラウンドスピーカーは、最新のUni-Qドライバアレイと、シリアスなダイナミクスと正確でクリーンなサウンドを提供します。また忠実度の高いサラウンドサウンド体験のために壁に簡単に取り付けることも可能です。そしてスタイリングはQ50aがどんなインテリアにもシームレスに溶け込みます。
あらゆる動きを感じられる、本物の臨場感。Dolby Atmosに対応するイネーブルドスピーカー「Q50a」をフロントとリアにサテライトとして組み込むことで、驚くほどリアルで多次元的なサウンドステージが生まれます。頭上を旋回するヘリコプターの音に囲まれ、空中を縦横無尽に駆け巡るスーパーヒーローたちの熱気を
仕様は、だいたい同じぐらいみたいですが。
2ウェイ密閉型
感度
(2.83V/1m) 86dB
再生周波数(自由音場)
(-6dB) 96Hz-19.5kHz
周波数特性
(±3dB) 105Hz-18.5kHz
インピーダンス
8Ω
あと、KEFの場合は埋め込み推奨してるみたいですね。
https://jp.kef.com/collections/in-ceiling?_gl=1*10nac7t*_up*MQ..&gclid=Cj0KCQjw0ruyBhDuARIsANSZ3woxjCYFtwehlIaYWefU4ERhNGSY6LZ3tNb1M7vUlYNtHtszyXxqe50aAmVuEALw_wcB
>ドルビーのサラウンド要件だと
サテライトは80Hzから再生できるもの
それ以下はサブウーファーなので
要件には少し足りてないかも
その場合は、サラウンドと同じメーカーの同シリーズにした方が良い/クロス揃えるという考え方でOK?
デカくなるので要件クリアした小型あればベストですが。
POLKの場合は、7.1.4だとこんな感じが推奨みたいですね。
壁掛け対応とは書いてありますが、天井にも使ってもいいのか。
>センターレス6.1.4がよいと思います。
試聴者を半球状のドームで囲むイメージです。
優先順位は下、その次が上
という事だったので、下優先で全体的なバランスが崩れない最適なスピーカー構成を聞きたかった訳ですが。
パワードは電源ケーブルかさばるので無しの方向。
>フロントはポイントで
気に入ったものに入れ替えとかが
無難かもしれません
まずは、メーカー同一シリーズで揃える方向で、最終的にはフロントは理想系に近づけたいですが、バランス的にはどっちが上ですかね?
例えばKEFにした場合だと、
第1形態
フロント/KEF R3 META
サラウンド/KEF Q150
アトモス/KEF Q50a
SW/KEF
最終形態
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/KEF Q150
アトモス/KEF Q50a
SW/KEF
もしくは、
特殊形態/難度高めのマニア仕様かな
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/自作フルレンジ10cm
アトモス/自作フルレンジ10cm
SW/KEF
個室ホームシアターなので、
基本コンセプトは、ミニマムで上質なプレミアムホームシアターなイメージで考えています。
書込番号:25746135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
B&W M―1
周波数特性:72Hz〜50kHz
出力音圧レベル:85dB(2.83V/1m)
質感高い、大きな音でもヘタレない
JBL Control 1 PRO
80Hz〜20kHz
感度(1W、1m)87dB SPL
うちはこれ、ボーズから入れ替え
どちらも黒と白ありです
雨でも使える屋外用とかは別ですが
モニターとか業務用をやってるところで
サラウンド向けは
ドルビー要件をまじめに押さえてる感じです
>サラウンドと同じメーカーの同シリーズにした方が良い/クロス揃えるという考え方でOK?
はい、AVアンプが音色調整するから、
大丈夫とたかをくくってましたが、
アンプをグレードアップしたら
スピーカーの違いを
しっかり出すようになってしまい
合わせきれなくなりました
天井スピーカー交換は勘弁してほしかった
ボーズとか個性的過ぎ過ぎ(2度いいました)は
今はアゲインストかも、全部ボーズならいい?
>個室ホームシアター
>コンセプトは、ミニマム、上質、プレミアム
>特殊形態/難度高めのマニア仕様
>サラウンド/自作フルレンジ10cm
アトモス/自作フルレンジ10cm
特殊形態マニアックに惹かれますね
メーカーは付加価値取れないから2wayなのでしょうが
フルレンジの音質向上はめざましく
音像重視の時代のサラウンドは点音源がベストかも
部屋にジャストで、オンリーワン、趣味の王道
センスと腕前が要求されますね
書込番号:25746255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
どもども。
的確なアドバイス感謝です。
>サラウンド向けはドルビー要件をまじめに押さえてる感じです
M―1
JBL Control 1 PRO
特性的にはどちらもいい感じですね。
>サラウンドと同じメーカーの同シリーズにした方が良い/クロス揃えるという考え方でOK?
はい、AVアンプが音色調整するから、
大丈夫とたかをくくってましたが、
ボーズとか個性的過ぎ過ぎ(2度いいました)は
今はアゲインストかも、全部ボーズならいい?
今時、全部BOSEはサウンドバーぐらいですかね。
>フルレンジの音質向上はめざましく
音像重視の時代のサラウンドは点音源がベストかも
特殊形態はこんな感じでいくつか考えてますが、どれがベストなのかもはや。。。
パターン1
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/KEF
パターン2
フロント/KEF R3 META
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/KEF
パターン3
フロント/B&W706S3
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W
パターン4
フロント/MARK CHN719
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W
無難な王道パターンはこんな感じかな?
パターン1
フロント/B&W706S3
サラウンド/B&W M―1
アトモス/B&W M―1
SW/B&W
パターン2
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/B&W M―1
アトモス/B&W M―1
SW/B&W
書込番号:25746283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、完全なマニア仕様としてはこれとかかな。
パターン5
フロント/MARK Pluvia11
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W
パターン6
フロント/MARK MAOP11
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=127517077
特殊形態/16cmフルレンジをフロントに、サラウンド系も統一したらどんな音質になるのか?
YGシステムに勝てるのかな。
書込番号:25746301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
参考までに
以前のサラウンドシステム
フロント:ダイヤトーンDS-1000
3ウエイ、90dB,6Ω、35Hz〜40KHz
サラウンド;ボーズ101MM
フルレンジ、6Ω、70Hz〜17KHz
サブウーファ:SX-DW75
現在のサラウンドシステム
フロント:KEF iQ70
2ウエイ、90dB,8Ω、36Hz〜40KHz
クロスオーバー:2.5KHz
サラウンド、天井:KEF HTS3001
2ウエイ、88dB,8Ω、70Hz〜55KHz
クロスオーバー:2.2KHz
サブウーファ:なし(KEF iQ70の最低音の方が音質が良いため)
*AVアンプでフルバンド位相補正をかけても、全スピーカーの補正グラフはほぼフラットで補正なし
Atmos音源の再生では、リスニングポイントを中心とした巨大な半球面上の、あちこちにピンポイントで音像が定位しています。
書込番号:25746339
0点

>Minerva2000さん
>サラウンド、天井:KEF HTS3001
2ウエイ、88dB,8Ω、70Hz〜55KHz
クロスオーバー:2.2KHz
KEFにも小型あるんですね。
これも特性いいですね。
最近はこういう小型系はメーカーは出さない方向なんでしょうか?
中途半端なアトモスイネーブルドしかないみたいですが。
>AVアンプでフルバンド位相補正をかけても、全スピーカーの補正グラフはほぼフラットで補正なし
これはどういう意味でしょうか?
KEFだから補正効果無しという事ですか。
>Atmos音源の再生では、リスニングポイントを中心とした巨大な半球面上の、あちこちにピンポイントで音像が定位しています。
そういうATMOS音源の場合ですかね。
ドルビーシネマ映画館では、縦横無尽にピンポイントで定位している感じは無かったですね。
ホームシアターだともっと縮小されてきめ細かい感じなのかな。
それと、ドルビーシネマ映画館/TJOYから再連絡があり、お詫びとして「最適なクオリティの招待状」をもらえる事になりました。
書込番号:25746511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
全帯域にわたって位相が正確だったので補正が不要だった、ということです。
書込番号:25746514
0点

>Minerva2000さん
なるほど。
フロントクロスオーバー:2.5KHz
サラウンドクロスオーバー:2.2KHz
は、誤差の範疇という事ですね。
スピーカーの距離感も含めて、アナログ的な精度を高めた方が良さそうですね。
だいたい、スピーカー構成のイメージがつきました。
書込番号:25746543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
選択肢はたくさんありますね
パソコン机かサラウンド用に
CHN719から始められたらいかがでしょうか?
アンプとボイスコイル直結の
これ以上がない鮮度に向き合ってみるとか
YGなのか、それ以外なのか
手がかりになれば、
とてつもなくハイコスパだと思います
そこまでのめり込まなくても、たまに
肩の力を抜いて工作も楽しいかもしれません
来年までじっくり選定ですよね
>縦横無尽にピンポイントで
定位している感じは無かった
アトモス規格になり、情報は
全チャンネル、同一クオリティ
2chのサラウンド拡張なのに
どのようなアルゴリズムになっているのか
わかりませんが
天井とフロントでステレオをやっていたりです
魔物の声が左上に定位したり
喫茶店で4人掛けで会話のシーンでは
女の子がとなりで話を始めたり
暗闇でチャンバラの刃が当たる音が
あちこち飛び回ったり
画面が前方なので制約があるのでしょうが
半球状に囲んで、
どこでもステレオの時代ですね
>YGシステムに勝てるのか
インターナショナルショウで
ペア千万、2千万円をいろいろ聞きましたが
Hailey 2.2もアップデートせざるをえず
苦労してそうでした。
書込番号:25746616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アドどうも。
>選択肢はたくさんありますね
>サラウンド用にCHN719
そうですね。
これは時間をかけて自作する予定です。
>YGなのか、それ以外なのか手がかりになれば、とてつもなくハイコスパだと思います
YG CAIRNは何故、あのデザイン/ネットワークでハイコストなんでしょうか?
そもそも、MARC系フルレンジでそこまで対抗できるのでしょうか?
出来たらコスパ最高ですが。
>天井とフロントでステレオをやっていたりです魔物の声が左上に定位したり
喫茶店で4人掛けで会話のシーンでは
女の子がとなりで話を始めたり
暗闇でチャンバラの刃が当たる音が
あちこち飛び回った
これは4ch以上のホームシアターの場合だからですかね?
>画面が前方なので制約があるのでしょうが
半球状に囲んで、どこでもステレオの時代ですね
なるほど、そういう意味の音像定位ですね。
>Hailey 2.2もアップデートせざるをえず
苦労してそうでした
YGシリーズは、AV想定してないですよね?
センター、サラウンド、アトモス無いし、クロスも不明。
YGでAVシステムを組んでる人は、どんなスピーカー構成なんでしょうか。
そもそもそんな人いないのかな。
早くOTO展に行って実機確認したいですね。
書込番号:25746664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全くオーディオ初心者じゃないですね、かじった程度でもない。
てか、名前変えたでしょ?
書込番号:25746678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雑談をしたい場合は分類を「他」にし
最初から雑談をしたいので付き合って下さいとコメントしておくといいぞ
D&M製品を推していますも追加しておけ
書込番号:25746864
0点

バリカタフルレンジさん
>YGシリーズは、AV想定してないですよね?
>そもそもそんな人いないのかな。
>早くOTO展に行って実機確認したいですね。
AVの組み合わせは見かけないですね
値段がとんでもないことになりそうです
高いのは球数が出ないからでは
YGはoto展出てこないかも、いつも11月のショー
書込番号:25497444
去年は2wayもありましたが
改良したSonja3.2を推してたようで
そっちを聞きました。
他も実力が高く、YGも厳しい感じでした
oto展だとgenelecが全13ch同一スピーカー
のデモをやっているかも
質感が揃うと自然さが増します。
センタースピーカーはこんな感じです
書込番号:25527143
うちは奮発して10万円のJBLを買いましたが
書込番号:25527767
みごとに物置行き(ゴミ)、買う前に
教えてほしかった
別館でJBL DD67000のデモ時間に行って
聞いてみてもよいかも、久々に聞いたら
爽快でした。
書込番号:25746891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>AVの組み合わせは見かけないですね
値段がとんでもないことになりそうです
高いのは球数が出ないからでは
確かにそうですね。
フェラーリ買えちゃう。
>他も実力が高く、YGも厳しい感じでした
確かに、YGだけ特別凄い理由ではないでしょうが、何故か気になる奴。
>質感が揃うと自然さが増します。
理想的ですね。
13ch統一するとまあまあ高いですが。
>JBL DD67000/爽快
スクリーン200インチぐらいだと釣り合いそうですね。
とりあえず今さっき、POLK MXT15/中古美品/13000円で落札しました。
湯快爽快
書込番号:25746937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JBL DD67000
それか、こんな感じで4DXスクリーンX仕様の両サイドに配置したら最高でしょうね。
https://youtu.be/MB7MTcwc5Es?si=axrgqbmpst5-O9Fl
書込番号:25746948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
>それか、こんな感じで
これはすごい、ワイドな視界
イスが動いて、冷たそうな霧を吹付け
個人ならVRとイスで実現できそう
このイス、クラファンやれるかも
書込番号:25747149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日もオーディオ衰退委員さん頑張って世界に恥をさらしていますね
海外の主要メディアはこの手のくだらないコメントがお気に入りで
書込番号:25747169
0点



スピーカー > Polk Audio > Reserve R500 [ブラウン 単品]
現在、R500をAVR-X1800Hで動かそうと検討しています。
このアンプで将来的に同社のスピーカー(イネーブルドとサラウンドバックにブックシェルフを想定です)を用いて5.1.2chあるいはセンターを無しにして4.1.2chのサラウンドを構築したいと思っています。
このような構成の場合、パワー不足になってしまうでしょうか?
パワー不足を感じる可能性があり、バイアンプをするとその感じは少なくなるとの声も一部あったので、有識者の方から意見をお聞きしたいです。
avr-x2800hは予算オーバーであり、初めての導入なので、将来的にいいものをと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:25741045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>deku03さん
こんばんは
X1800Hでパワー不足に感じる様なことはありません。
通常チャンネルあたり数Wも入れられれば十二分に大きな音が出せます。マルチチャンネルと言っても、全チャンネルがのべつまくなし、なんらかの音が出ているわけでなく、メインで音が出てるのはフロントLRですね。
他のチャンネルは補助的に必要な時だけなる感じなので、AVアンプでも十分事足りますし、パワー不足はありません。
より上位のアンプになると、突然出る破裂音などがより大きく聞こえたりしますが、これは電源部に余裕があるから杞憂な爆音に余裕で答えられるわけです。まあ値段が高い分その程度の差は感じられますね。
ボリューム回しきっても音が小さいみたいなことは起こりませんのでご心配なく。
書込番号:25741297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

deku03さん
>パワー不足になってしまうでしょうか?
R500:推奨アンプ出力25 - 200W
AVR-X1800H:175W 7ch
足りてますね。
>avr-x2800hは予算オーバーであり、
初めての導入なので、将来的にいいものをと
AVアンプは規格が変わるので、
高価なものでも買い替え発生
5年後買い替えで考えた方がよいです
一生物なんてものではなく、消費材のたぐい
AVはスピーカーの数が効くので、
アトモスなら天井4chで予算オーバーの方が
よいと思います。
バイアンプなんて、効果から考えたら
ずっとその先では
バケツの用な大型スピーカーとかなら
バイアンプが効きそうですが
書込番号:25741709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
今後も良いオーディオ生活を楽しみたいと思います。>あいによしさん
>プローヴァさん
書込番号:25741716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋外や大ホールとかで使うのでなく、一般的な家庭の屋内使用なら、アンプの出力は20Wもあれば事足りると思いますよ。
書込番号:25741782
5点



スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES60 [ブラック 単品]
現在、Polk ES60、DALI OBERON7、Polk R600のどれにしようか迷っています。
部屋は7.5畳、スピーカーからの距離は1.5m程で、テレビでの音楽鑑賞や映画鑑賞を目的としています。
アンプはAVR-X1800Hの予定です。
初めて導入するのですが、まずは2.0chで追々、サラウンドやセンタースピーカー等増やしていこうとおもっています。
ES60以外は視聴できたのですが、私の環境の場合どちらのスピーカーが適性があるでしょうか。
また、ES60の音質やスピーカーそのもののグレード順など、ご教授願います。
書込番号:25739924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あなたは試しに
株式会社ディーアンドエムホールディングス取り扱い製品以外の機種名をコメントしてもらえるかな?
書込番号:25740207
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





