
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2024年4月7日 11:53 |
![]() |
552 | 149 | 2024年8月12日 18:10 |
![]() ![]() |
157 | 13 | 2024年3月27日 04:17 |
![]() |
138 | 17 | 2024年3月30日 08:27 |
![]() |
42 | 4 | 2024年3月25日 13:02 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2024年3月22日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > JBL 4309 [ペア]
jbl4309とPMA1600NEとPMA1600DCDで2本で3000円くらいの2mの純正ケーブルで接続して聞いてます。
この環境で左右2本で3mか3.5mのスピーカーケーブルを探しています。
予算は5万円程度です。
よろしくお願いいたします。
1点

>ゆるゆら太郎さん
切り売りしてくれる店も有るのは知ってる?
後スピーカによって音も変わるからケーブルだけ拘っても
実際に鳴らしてみないと解らないよ
書込番号:25687056
0点

切り売りしてくれるのは知ってます。
ですがお店でもケーブルは交換して音の確認はできないのでここで質問しました。
書込番号:25687068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算5万?!
ここではカナレ4S8あたりを勧められると思います。
私もそれで十分だと思いますね。
書込番号:25687115 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆるゆら太郎さん
こんにちは
日本の電線メーカーのカナレやモガミは安価で品質も良いと思います。現在モガミの2921を使っていまして、4本のねじったケーブルで、オヤイデ電気の検索で見ると1320円/mとなっています。アマゾン音光堂にもあります。
オーディオ用の本格的なものとなると、
SAEC PCTripleC SPC-650 はアマゾン音光堂で2100円/mであります。
ご予算内ならバイワイヤー接続もできますので、評価も高いケーブルで所有の満足感もあると思います。
書込番号:25687463
4点

>ゆるゆら太郎さん
はじめまして。どのような音を目指しておられるのか分かりませんが、線材の種類による音の違いが
ありますので、そのあたりも検索されてみてはどうでしょうか?
書込番号:25687798
0点

YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
本気のオーディオ ビギナーが沼にはまらないケーブル選びを5分で解説 動画No137
他の動画やHPを見て傾向を絞り込むといいでしょう
書込番号:25688430
0点

>ゆるゆら太郎さん
こんにちは
SPケーブルは、アンプ定価の2%/mくらいが 基準です。
スタンダード重視なら、AT社AT-ES1500辺り
高域重視なら、6NSP-Granster 2200α Zonotone [ゾノトーン]
この辺りが 無難な線かと思います。
書込番号:25688471
0点

>青春46さん
>求道者Kさん
>XJSさん
ゾノトーングランスターシリーズにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25688537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるゆら太郎さん
こんにちは。
ゾノートンなら2200αやGrandioを含め、スピーカーケーブルは数十種類購入し試した者です。
ゾノートンの現行なら
6NSP-Granster 5500α
以上がお薦めです。2200αだと私には低音が痩せて聴こえるので。
書込番号:25690218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > STUDIO 630 [ペア]
本日630が我が家に到着し鳴らし始めましたが、期待したような音が出ないので質問させていただきます。
これまでDENON CEOL RCD-N10でSpotifyをスマホからairplay2で飛ばして聞いていました。スピーカーはDALIのSPECTOR2でした。
音質をレベルアップしたくてSTUDIO630を購入。スピーカーを繋ぎ変えて聞いたところ、低音はこれまでよりやや出るものの、高音はメリハリがなくこもっている感じです。安っぽい音です。
これは安価なアンプの問題でしょうか?
CEOLの買い替え候補として、マランツのMODEL40nあたりを考えています。音がまるで変わるのであれば
STUDIO630を生かす意味でも早めに検討したいと思います。
アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25680348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mrdjkamiさん
>私はアンプでJBLの音をなんとかしようとは思っていません。少しでも本来の性能を発揮して、いい音で鳴ってほしいだけです。
>アンプで大きく音が変わらないことも理解しました。
本スレは元々「アンプで音がまるで変わるのか?」というお題でしたが、それは過去の話だと理解します。ただ私は最初のお題に「ブラインドだと聴き分けは難しい」という趣旨の回答をした責任上、おかしな異論や揚げ足取りに対処している次第です。それらは不特定の人に向けた投稿なので、ご興味なければスルーしていただければ幸いです。
ただ素朴な感想を一つ。スピーカーの音が不本意だったらスピーカーを交換するのがふつうです。「そこをアンプで多少なりとも・・・」という思いもまあいいでしょう。しかし、主原因と目される10万円のJBLにこだわって、その2倍とか4倍のアンプを考えるのはどうにも理解できません。
いえ、mrdjkamiさんは当初私が思ったよりずいぶんご予算おありなのでお好きにどうぞですが、この状況で40万円のアンプを勧めるショップには、私は近寄りたくないです。
Minerva2000さん
>何分大昔に読んだ記事の記憶に基づいて書いていますので。
>
>ニュアンスは伝わっているでしょ。
やはりそうでしたか。どうりで頭の中で都合のいい解釈が進行しているわけです(フォールスメモリー)。ニュアンスが消し飛んで、「アンプで変わる」話のみが抽出される、ということです。
>「あの有名なブラインドテスト記事は、アンプでほとんど音が変わらないことを証明した!!」
>
>と言うほうがよっぽど恣意的解釈でしょう。
だれもそんなことは言ってませんけどね。これもフォールスメモリーでしょうか。
書込番号:25693485
5点

まだ続いてたんか。。。
まあ、真空管アンプならこれとかもいいですよね。
駆動力はあるみたいです。
https://youtu.be/dNt3WhJ3dAI?si=XzrRweMWUve0nH3w
まあ、スピーカーの音を根本から変えるほどではないですが、しっかり鳴らすという意味ではアンプをグレードアップするのは趣味なので自由でしょう。
まあ、オーディオショップは高いのを売りたいので、そこを見極められるかどうかですね。
試聴比較してあんまり違いが分からなければ、安いのでコスパよく楽しむのがベストでしょう(笑
あとは、スピーカースタンドでも変わるので、拘るならそこの追及も忘れずに(笑
https://youtu.be/Aehepla4dEs?si=9cGm8SXuhizYIapK
まあ、根本的にスピーカーが良くないと、アンプやセッティングだけでなんとかしようとしても無理でしょうが(笑
私の安物サウンドバーはかなりの高音質です。
書込番号:25693589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

◎スレ主さんの mrdjkamiさんに対し
>主原因と目される10万円のJBLにこだわって、その2倍とか4倍のアンプを考えるのはどうにも理解できません。
いえ、mrdjkamiさんは当初私が思ったよりずいぶんご予算おありなのでお好きにどうぞですが、
この状況で40万円のアンプを勧めるショップには、私は近寄りたくないです。
*mrdjkamiさんの趣味の問題で貴女がとやかく言う問題ではない!
人は大きく分けて程度の差がありますが音に対し違いを感じる人、感じない人が人が存在してます。
違いが判るから趣味としてのオーディオに試行錯誤して楽しみます。
貴女は違いが判らない人です、ただそれだけです!!!
書込番号:25693590
4点

>岐路亡羊オヤジさん
ロイヤルオーディオさんは有名店で、しかも応対したのは社長です。とはいえ、最初の提示は自分も?と思いました。
万全を期すならコアさんのほうまで行かれた方が良いと思うのですが、スレ主様もお疲れになるだろうと思い、申し上げ
ませんでした。
書込番号:25693595
2点

皆様
引き続き書き込みありがとうございます。全て目を通していますが、個別に返信ご容赦ください。
エイジングはまだまだ時間がかかります。まずはその結果で先のことを考えたいと思います。アンプを買うのは先延ばしにします。
オーディオショップの社長が40万のアンプを勧めたことについては、本音が顔に出る正直な人だなと思いました。「できればこっちを買って欲しい」と笑顔に描いてあるわけです。
聴き比べていないのでなんとも言えませんが、私は下位機種との差を聞き分けられないでしょう。
10万、20万、40万、それぞれのアンプの音を目をつぶって同じスピーカーで聴いて価格を当てることができるでしょうか。格付けチェックです。
この質問を社長にしたところ、「同じメーカーなら価格なりの音がわかるが、違うメーカーの価格の違うアンプはわからないかも」とおっしゃっていました。
そこで皆さんのいう「試聴が大事」ということですね。
ただその店に置いていない機種はどうすればいいんでしょうか?同じメーカーのもので傾向を知ることしかできません。
できれば地元の店で買いたいんですけどね。
書込番号:25693624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
コンデンサー一つで大きく音が変わる実態経験をしました。
しかし近年のアンプは、価格相応の音の違いが出るかどうか
30年前と比較すると かなりわずかになっている感じですね。
>岐路亡羊オヤジさん
否定から入る人に成長はありませんね。
音は目に見えませんからね。
書込番号:25693628
3点

>mrdjkamiさん
自分は試聴にこだわるほうなので、自分なら
・取り寄せが可能か聞いてみる
・コアに置いてあるか聞いてみる
という選択を取ります。
そこまでしなくても・・・と考えるかどうかですね。
エージングで変化は出てきましたか?
書込番号:25693667
1点

ロイヤルオーディオは、松本観光した時にチャリで通ってるっぽい(笑
本格的なシステムを扱っているショップようなので、安物は勧めない感じかも。
ピュアやるならそれなりの買いたまえって感じでしょう。
ショップからしたら40万は安い部類かも。。。
>ただその店に置いていない機種はどうすればいいんでしょうか?同じメーカーのもので傾向を知ることしかできません。
できれば地元の店で買いたいんですけどね。
ちなみに、、、
松本でもオーディオショウやってるみたいですね。
https://www.royal-audio.co.jp/861/
それでは、、、
そろそろ塗装の二度塗りしますので。
乙
書込番号:25693669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

*mrdjkamiさん
>ただその店に置いていない機種はどうすればいいんでしょうか?同じメーカーのもので傾向を知ることしかできません。
実際問題ですね、mrdjkamiさんの希望を叶えるには地方行脚!?^^が必要になってしまうかもです。
或る程度の基準を自分で決めて選択するしか難しいかもです(*^^*)
*求道者Kさん
>スレ主様もお疲れになるだろうと思い、申し上げませんでした。
求道者Kさんの優しい心遣いはキチンと伝わってますので大丈夫ですよ!^^
*オルフェーブルターボさん
>30年前と比較すると かなりわずかになっている感じですね。
昔のアンプのサンスイ! 絶対的な名声でしたね^^
確かに技術の進歩で各社の音の違いが少なくなってる様に感じます。
>否定から入る人に成長はありませんね。
音は目に見えませんからね。
以前から毎度否定から入ってくる姿勢は変わってません。
オーディオ趣味の根幹は音を感じる感性ですね、ナンチャラ科学ではありません^^
書込番号:25693678
4点

>岐路亡羊オヤジさん
お気遣い、ありがとうございます。創造の館さんや、それに賛同する考え方の人には実際に最新の
高級価格帯と普及価格帯のものを自分で購入して試して欲しいと思っています。
理系の方の頭の良さには敬意を払いますが、同じ製品でも人それぞれ感じ方が違うのが現実ですよね。
まぁ、水と油のように、ずっと相容れないのは目に見えてますが・・・
書込番号:25693705
2点

あと、今の時代は技術が進化してそれなりの安物アンプ/AVアンプ/DSPでもいい音で聴けちゃいます。
ただ、昔からオーディオやってるマニアやショップは、高いのじゃないとピュアオーディオじゃないというガラパゴスな風潮が未だに残っています。
それが、、、
良くも悪くもオーディオ衰退の一因でもありますが(笑
>まあここで質問すると、色々アドバイスもらえますが、中には長文能書き系がしつこく持論を展開してくるので要注意です(笑
予想通りに展開したようですね(笑
書込番号:25693709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雑談の場になってるのでw
>今の時代は技術が進化して
アンプに使われる技術はすでに枯れていて、ここ数十年進歩はほとんどしていません。
むしろ、使えるデバイスがすくなくなっていて退化しているぐらいです。
90年代までは、増幅素子も音響を意識した素子がたくさんあったのですが、今は整理されてしまいありません。
かつては、SonyやYAMAHAは、オーディオ用増幅素子を自前で開発し生産していました。
V-FETと言われる素子で、素子から特性を合わせて製品を作っていた時代もあったんですが、それも過去のお話し・・・・・
小さな増幅、プリアンプやヘッドホンアンプなんかに使われる3本脚のトランジスタとかFETはほとんどモノが無くなり、OPアンプやヘッドホンドライバーなるチップに集約されていき、パワーアンプに使われる平べったい大きな増幅素子も音響用途を意識した素子は無くなっています。こちらも、パワーICというAB級アンプの回路がそのままチップになったものや、D級アンプという動作原理はちがいますがチップ化されたアンプが使われるようになってきています。
増幅回路的には、AB級のアンプを改良して、パワーを使う時には電圧を下げ、パワーが必要な時には電圧を上げるG級なんて増幅方式が出ては来ていますが(さらに、B級動作を省電力化した増幅回路とか、G級の電圧コントロールを高度化した回路なんてもでてきてはいます)それがアンプの音質に関与はしていません。→D級以降の増幅回路は、オーディオよりも小型・省電力化が主な目的で、スマホやタブレット等の小型機器用に開発されている。
言ってしまえば、進んだ技術はオーディオ的ではなくて、他分野のニーズに沿った部分で、それが「たまたまオーディオにも使えてる」だけです。
実際、使える増幅素子が少なくて、各メーカーは苦労しています。
その中では、僕は嫌いだったけどアキュフェーズはがんばってるなぁと・・・・・DENONも価格のわりには良心的かも。
マランツやTEACは、パワーアンプ部は他社の製品を入れ込んじゃってる(nCoreというD級アンプ)
以前は、アキュフェーズと並ぶ人気メーカーだったラックスは、東芝の工業用増幅素子を使って製品を出していますが・・・・・・
そして、オンキョウ、パイオニアがどうなったのかと・・・・・Sonyもすでに音響メーカーな感じしないし。
書込番号:25693860
0点

まあ、結局のところ、デジタル技術は確実に進化してるので、そのへんをうまく活用すれば安上がりです。
まあ、アナログはアナログで良さがあるので、それはそれで楽しめるでしょう。
動画/トライオードもコンパクトで、リモコンがついて電子ボリュームで進化してるようです。
まあ、過剰投資してるのは、昔ながらの長文能書き系の暇人のマニアぐらいでしょうか(笑
オーディオ/趣味/余った金を注ぎ込む/極楽浄土/涅槃、、、
では、、
仕事に戻りますので。
乙
書込番号:25694040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mrdjkamiさん
スピーカーを持ち込んでの試聴はできたのでしょうか?
書込番号:25707539
0点

>求道者Kさん
ようやく昨日JBL STUDIO630をオーディオショップに持ち込んで、アンプの試聴をしてきました。アンプは勧められていたYAMAHA R-N2000Aです。
YAMAHAはピアノの音が美しいと聞いていましたが、私のスピーカーから感動的なピアノ音が響いてきました。やはりアンプの力はすごいです。ジャズやクラシックのよい録音のものは、うっとりするような音が出てきます。
630がようやく本領発揮してほっとしました。
逆に録音が普通のものはそれなりです。よい音と普通の音の落差は思っていたより大きかったです。それがオーディオなんですかね。
他の自分の候補アンプはなかったので試聴できずでした。
書込番号:25713975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mrdjkamiさん
ご報告、ありがとうございます。
やはりアンプの差が出ましたか。自分はアンプで音が変わることを今までの
経験で確信しているのですが、中には・・・以下省略。
まぁ、それはともかく権威あるEISAで賞を獲ったほどのモデルですし、スピー
カーの性能をいかんなく発揮するという意味では、長期的な目で見て例えば
もしいつの日かmrdjkamiさんがスピーカーを買い替えたとしてもそうそう困る
ことはないように思います。
音源に関しては、やはり元が悪いものはなかなか化けてはくれないですね。
もちろんシステムのレベルを上げていくと改善されてくるケースもありますが
沼にはまる危険もあります。
一部の人に勘違いされている?ようなので念のために申し上げますが、自分
は別に高いものを人様に買わせようなどという考えは持っておりませんので、
その点だけは誤解なきようにお願いいたします。
あとはmrdjkamiさんのご判断次第ですね。とにもかくにもお疲れさまでした。
書込番号:25714061
0点

自宅と店舗での音響の違いは計算に入ってるんでしょか?
アンプの違いだけなんですか?その店舗で現状のアンプとの聴き比べもされたなら別ですが。
そのR-N2000Aでどういう接続で聴いたんですか?自宅でも聴いてた音源での比較ですかね?
書込番号:25714103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込み番号25687660
書き込み番号25687883
にてその件、記載済みです。流石にショップにアンプまで持ち込めないと思いますが・・・
書込番号:25714196
0点

こんにちは。毎日暑いのでオーディオはエアコンを効かして聴いています。
私もこのスピーカーを購入しましてもう数年経過しました。最初はアンプを選ぶタイプだと思い、聴いていましたが、古いYamahaが良く鳴りますのでしばらく使いませんでした。
最近落ちついたジャズボーカルを聴く機会が多くなって、再び630を鳴らしましたが、あのバスレフの癖が減って長時間使っても疲れません。
数人の友人たちも最初はがっかりしていましたが、ジャズやクラシックの音がつやがあっていいと言っています。
今どきのスピーカーでエージング?と思って放置していましたが、今も630です。
申し訳ありません。私は10年くらい同じプリメインアンプを使用していますので、アンプでの比較はできません。以前はYamahaのA2000aを使っていましたが、今は他を使っています。
私はもう年金生活でオーディオには修理代くらいしか支出できませんが、とりあえず630で満足しています。きっといつの間にかに音が変わることを信じています。
昔、父の友人の4344や4343を聴いて、ハーマンになってJBLも変わってしまったと思っていました。でも当時のJBLのオリジナル・エンクロージャーは雑な作りですね。そのあたりはアメリカ人は気にしなかったのかもしれませんね。
どうぞ楽しんでください。
書込番号:25847661
5点



スピーカー > Polk Audio > Reserve R700 [ブラウン 単品]
【使いたい環境や用途】
6.5畳
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
購入検討していますが、6.5畳の部屋にr700はオーバースペックでしょうか?r500やr600が適正でしょうか?
書込番号:25674612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>このはらさん
こんにちは
ごく普通のスピーカーなのでオーバースペックとはどういう意味なんでしょうか。
書込番号:25674995
16点

定期的にD&M取り扱い品の話題が出てきますので
オーディオマニアは飽きれています
適当に競合製品を出しながらにするといいでしょう
気分を悪くした演技をして
どう言う意味ですか?は通用しません
書込番号:25675028
25点

>このはらさん
こんにちは。
R700は20cmウーファーx2、R600は16cmウーファーx2、R500は13cmウーファーx2の構成ですので、3機種の差は主として低域の表現力の差となって効いてきます。
6.5畳の部屋で適切にセッティングされれば、その差が聞き取れないことは通常あり得ませんので、少なくともオーバースペックと言うことはありません。R700はミッドレンジも独立しますので、素直にR700を選べばよいと思います。
書込番号:25675093
2点

このはらさん
>6.5畳の部屋にr700
縦に長くツィーターからウーファーまで
60cmくらいあります。
バラバラに聞こえるかも
左右のスピーカー間隔を1.4m離し
スピーカーの後ろに50cm隙間を開け
試聴距離が2.4m以上はほしいです
試聴位置も後ろの物体(タンスとか壁)から
50cm以上開けたいかもしれません。
書込番号:25675270 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ご回答ありがとうございます。
視聴距離が1.5mくらいなのですが大丈夫でしょうか。
トールボーイを導入する場合サブウーファーは必要ないですか?
r200のブックシェルフタイプも考えていますが、実際トールボーイとブックシェルフでは6畳という部屋を踏まえるとどちらがおすすめでしょうか?
書込番号:25675294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>このはらさん
>>視聴距離が1.5mくらいなのですが大丈夫でしょうか。
スピーカー間の間隔を1.7m程度とれれば大丈夫です。
R700はウーファーとミッドレンジのクロスが350Hzですので、実質的な音の定位は、近接してレイアウトされているミッドレンジとツイーターで決まりますので、音がばらばらに聞こえるようなことはありません。
>>トールボーイを導入する場合サブウーファーは必要ないですか?
R700はウーファーが20cm x2ですので、低域は豊かです。海外サイトの実測結果でも-5dBで38Hz程度まで出ていますので、ステレオ2chで音楽を楽しむのであればサブウーファーは不必要かと思います。
サラウンドシステムを組んで映画を楽しむなら話は別ですが。
>>r200のブックシェルフタイプも考えていますが、実際トールボーイとブックシェルフでは6畳という部屋を踏まえるとどちらがおすすめでしょうか?
ブックシェルフの場合、耳の高さにツイーターをレイアウトさせるのにスタンドが必要になります。これはまあまあ費用が掛かります。であればスタンド部分をエンクロージュアとして活用できるトールボーイは音質コスパが良いという見方ができます。
R200ですとサブウーファーが欲しくなることもあろうかと思いますが、それなら最初からR700にしておいた方がベターですね。
書込番号:25675348
4点

時々画像を添付し
D&M製品でいいから購入後はレビューし画像を添付するといいぞ
書込番号:25675362
17点

このはらさん
1.5mだとR700は厳しそうです
ツィーターからウーファーまで中心で30cmとして
ざっくり箱の高さ50cmくらいまででしょうね
>r200のブックシェルフタイプも考えていますが
6畳部屋どちらがおすすめでしょうか?
距離1.5mなら
R200にタオックの3万円スタンド
WST-C60HBあたりがバランスよさそうです。
>トールボーイを導入する場合サブウーファーは必要ないですか?
R200で、51Hz - 38kHz
AVだとサブウーファーほしいかもですが
音楽ならほとんどカバーしているのでは
R700は、38Hz - 38kHz、さらに低音がでますので
なおさらサブウーファーはなくてもよい方向です。
6畳にJBL4343の人もいましたので
距離が取れるようなら
R700でもいけるかもしれません
書込番号:25675373 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>あいによしさん
いつもコメント読ませていただいているものです
わかりやすくためになりますね。
書込番号:25675722
3点

>このはらさん
はじめまして。
外形寸法が 330×1144×429 というスピーカーのサイズが気になります。
メーカーの特性による多少の差はあると思いますが、一般的な話として、スピーカーを
設置するときは
・スピーカー間の距離
・後方の壁との距離(低音の調整)
・両サイドの壁との距離
を考慮しなければなりません。お住いの部屋の特性(家具をどう置いてあるかなど)
による反響音も重要な要素です。
その上でリスニングポイントまでの適切な距離が取れるか、考慮する必要があります。
適切な距離をとれなければ、音場が形成されず、スピーカーの性能が十分に発揮され
ない、下手をすればバランスがおかしくなります。
KEFという別メーカーのスピーカーの設置方法ですが、ご参考までに。
https://jp.kef.com/blogs/news/tips-for-positioning-your-speakers-and-television
それと評論家の林氏の解説です。
https://hometheater.phileweb.com/2023/07/12/04-52/
昔住んでいた家の8畳の部屋でB&Wやモニターオーディオのブックシェルフを聴いていたの
ですが、どうしても欲しいトールボーイのスピーカーがあり、セオリーを無視して購入し
たことがあります。しかし、結果的には大失敗でブックシェルフに戻しました。
自分の意見としては、6.5畳であればブックシェルフを選択するのが妥当だと思います。
書込番号:25675743
13点

>このはらさん
コンバンワ
6畳だとブックシェシェシェルフが良いでしょう。
R700は低音豊かなので、狭い部屋でセッティングに失敗するとコントロール不能かもーーーね(笑
書込番号:25675797 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

balloonartさん
うれしいコメントありがとうございます
スレ主さんの可能性をほんの少しでも広げられるような
お手伝いができればと思っております。
書込番号:25676176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > クリプシュ > REFERENCE PREMIERE RP-8000F II [単品]
RF35×4で20年間近く楽しんでいます。
ジャズと電子音楽がメインです。
購入当時、JBLと比較したのですが、同価格帯どころか30万円クラスのものと比較しても圧勝でした。
そろそろ買い替えかなとも思うのですが、満足度が高くて、「買い換えたい」という動機しかなく、クリプシュ以外に欲しいものが見つかりません。30万円クラスのJBLだとがっかりしそうです。
とはいえ、クリプシュにはさらなる上位機種もなくて悩ましいです。
オーナーの方々に訊くのもどうかと思うのですが、皆さんが今後30万円クラスのものにグレードアップするとしたらどのあたりになりますか?
書込番号:25673729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケンチ930さん
こんにちは
販売品だと B&Wあたりでしょうか。
私は以下で使用してました。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=169676497
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=58199191
https://item.rakuten.co.jp/digitalside/fostex-cw250d/?iasid=07rpp_10095___e9-lu64rp81-ed-0b4738b9-2e10-46f9-9472-179d6da73044
書込番号:25673751
16点

>ケンチ930さん
こんにちは。
一度、B&W603S3を試聴されてはいかがですか。
JBL、ポーク、ダリの同クラスと比較試聴しましたが、抜きん出ていました。 好みもありますけど。
603S2→603S3の値上げが半端じゃないのが気にはなりますが、昨今の円安傾向を考えれば、やむなしでしょうか。
書込番号:25673801
17点

ケンチ930さん
クリプシュが気に入られてるので
クリプシュ、B&W、JBLあたりで比較だと思います。
高能率の鳴りっぷりは唯一無二みたいな面もあり
魅力的なら、そのまま継続でも、よいかもしれません
書込番号:25673828 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ケンチ930さん
こんにちは。
高能率のスピーカーも好みが分かれ、好きずきの範疇ですが、90dB台後半程の高能率がよいとなると、選択肢はそれこそクリプシュくらいしか引っ掛かりません。
高能率が欲しいというわけではなく、品位の高い音にグレードアップしたいのであれば、ほかにも候補はあります。
B&W 704S2
FYNE Audio F501
Elac UFR52
DALI OPTICON6
等々
書込番号:25673980
1点

>ケンチ930さん
>RF35×4で20年間近く楽しんでいます。
ジャズと電子音楽がメインです。
オーナーの方々に訊くのもどうかと思うのですが、皆さんが今後30万円クラスのものにグレードアップするとしたらどのあたりになりますか?
KLIPSH/1年目オーナーです(笑
このスピーカーは非常に満足度が高くて好みの音質です。
特にRP/F2シリーズは、前作よりもフラットになり、高域の抜けが良くなってますね。
JAZZ/ボーカル系もクッキリしています。
電子系も低音が締まっていていい感じです。
個人的には、ジャミロクワイ/ユージ・グルーヴなどに最適です。
KEFも良かったですが、こちらの方が前に出てくる感じで、クッキリしていました。
他の30万円以上のスピーカーと比較しても、品質では負けてないのでコスパは高いですね。
人によっては、50万円台のスピーカーと比較しても甲乙つけがたいかも。
サブではBW/700も使っており、オーディオショウとかでも、100万円以上のハイエンド機も試聴比較してそんな印象を持ちました。
正直、オーディオショウとか、人がうじゃうじゃしてるところで聴いても、高級スピーカーの良さは分りません(笑
まあ、スピーカーの好みや評価というのは、個人的主観が殆どでしょうから、試聴比較して気に入ったのを買えば良いでしょう。
他人軸でどうこう言っても仕方ないので、どれがオススメとかは特にありません。
参考までに
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
書込番号:25674018 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ケンチ930さん
あとは、買い替えじゃなくて、別方式のスピーカーで遊んでみたりすればいいかもね。
https://www.xperience.jp/news/20210627/
書込番号:25674129 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ケンチ930さん
RP-8000F II、慣れ親しんだ音のリフレッシュ。
B&W603、趣向をかえて解像度重視、能率90dBでそこそこ高い。それと現状継続。3パターンで検討とかが
よさそうですね。ペア30万円だとJBLは小柄かも
エラーゴンさんはクリプシュとB&W
bebezさんはJBLの高能率とB&W
豪快と高解像のどちらも使われて、
お詳しいようです。
B&Wは解像度が高いのでアンプの違いとか
わかりやすいのと、普及クラスから上級まで
音色や解像感がよく揃っており
どこの店でも見かけるので
機器の買い替えで慣れた音で比較できる
メリットがあります。
書込番号:25674483 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ありがとうございます。
実はサブウーファーが壊れて、ひと足先にB&Wが入ってました。
ただウーファーは同じ大きさならあまりどこも大差ないように感じてます。
複数の方がお勧めするのは良い商品なんでしょうね。
書込番号:25674754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またもB&W!
型番までありがとうございます。
昨年納税貯金したため還付金がたくさん返ってきたので、ふと買い替えが頭をよぎりました。
候補を色々いただけて嬉しいです。
書込番号:25674760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
前回もブランドにとらわれずに純粋に視聴して決めたんですよね。
能率の影響なのかよくわかりませんが、音の傾向としては当時はロック寄りだったのでJBLを買うつもりでした。
しかし、聴き比べたら4312みたいなブックシェルフはぼやけた感じで印象が良くなく、S3000だか3900だかのトールボーイっぽい、お値段のお高いスピーカーに匹敵する音質の良いスピーカーがクリプシュでした。
だからこそ、高い値段を出しても今より幸せにはなれないのではないか、という悩みがあるわけです笑
ちなみにアンプはエアボウのマランツの改良版AVアンプで、パワーアンプでトライオードの300Bのやつを使っています。
書込番号:25674764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
>あいによしさん
>プローヴァさん
>bebezさん
>オルフェーブルターボさん
すみません、今は携帯からなので、投稿文を見ながら返信出来ず、引用するのを忘れていました。
>>KEFも良かったですが、こちらの方が前に出てくる感じで
まさにこれです。
私はクラシックはあまり聴かないので、余計にホーンが性に合ってるのかも知れません。
あと、FOSTEXのFE103-solを職場の机の引き出しに死蔵してたのを今思い出しました笑
RF-35の4本使いなので、前と後ろを入れ替えたらまたリフレッシュした気分にもなるかも知れません。
近くのオーディオ屋さんの視聴コーナーは、我が家よりも環境は良さそうです。
ただ地方都市なので、品揃えはそんなに良いわけではありません。
狙いをつけるにも皆さんからの声をいただきたくて質問させていただきました。
ごくわずかな時間なのにこんなにたくさんのコメントをありがとうございました。
どなたのコメントも甲乙つけ難く、みなさんにベストアンサーを送りたいのですが、私の考えに沿った結論を導いていただいたエラーゴンさんに送らせていただきます。
みなさんに今一度感謝します。
書込番号:25674775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンチ930さん
>RF35×4
使われてるマランツの改良版AVアンプによりますが
天井4本のアトモス化されていなければ
そちらがグレードアップになるかもしれません
>ホーンが性に合ってるのかも知れません
セリフがよく通り、説得力があって
シネマと相性がいいですね
>20年間近く楽しんで
スピーカーは壊れにくいので
長く使われてる方みかけます、
システムの音で土台になるので
時間をかけて、選定された方がよいかもしれません
書込番号:25675157 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ケンチ930さん
>ちなみにアンプはエアボウのマランツの改良版AVアンプで、パワーアンプでトライオードの300Bのやつを使っています。
エアボウは逸品館/YOUTUBEで試聴しました(笑
スピーカー比較動画も全部観ましたが、中々、オーディオ熱が熱いショップですね。
ホーン型は、JAZZボーカル/ウンサン/島田歌穂/ダイアナクラールなどにも最適です。
参考までに、、、
当方は、センター無しの4.1.2で運用中ですが、映画系のセリフもスッキリクッキリ/高中低域バランスが高くて満足しています。
ちなみに、AVアンプ側のEQ設定は、フラット/ダイアログ中ぐらいですね。
音楽鑑賞ではマニュアルEQです。
書込番号:25675226 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あいによしさん
使用しているのはAIRBOWのSR7010でした。
パワーアンプはトライオード TRX300sですね。
アトモス化は完了しており、クリプシュのアトモススピーカー2つをRF35の上に置いてました。
5.2.2ですね。
真空管は好きで、以前使ってたエレキットのTU-8900は最高でした。
どこかの店のチューンアップキットのコンデンサ等を入れたら、トライオードの半値でもすごい音が出ました。
書込番号:25675236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンチ930さん
>クリプシュのアトモススピーカー2つをRF35の上に
天井に反射だと周波数的に妥協が入り
なんとなく反射して聞こえたり、聞こえなかったり
天井は難しいかもしれませんが、
壁付けで高い場所にすると効果的かもしれません
ちょと工夫で手持ち機材から力を引き出すのも
グレードアップのうちだと思います。
書込番号:25676587 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

色々考えましたが、この円安、物価高の局面ですし、そもそも何も不満がない中で買い替えるのは理由がないと悟りました。
(最寄りの店でDynaudioの中古があったのには少し惹かれましたが)。
不具合が生じたらサラウンドスピーカーを前に持ってくれば良いだけの話ですし、引き続き使い続けることにしました。
皆様、ありがとうございました。
追伸
余剰資金はWiim pro plusに充てました。
書込番号:25679000
1点

ケンチ930さん
>何も不満がない中で
変えてみたかったのお気持ちはわかります。
もっと音がよくなる確証が持ててからでも
遅くないでしょう。
散財が目的ではなく効果が目的
効果に対して見合う出費がよいでしょう
幕間は音展、ハイエンドショー、
店の試聴会がおすすめです。
買える買えないではなく
いい音とはどんなものか
聞いたあと、自分採点すると
好みの音が、よりわかってきたりです。
>余剰資金はWiim pro plusに
スマホのWiFi受けて、音声を再生する
レシーバーみたいな感じですね
書込番号:25679960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
本機をフロントに置くとして、サラウンドを構築する際のお尋ねです。
リアはミニコンポのスピーカーを使用できますでしょうか……?
リサイクルショップにて、格安で手に入るのですが……。
メーカー等、特に決めてはいませんが、多々格安にて手に入りそうです。
過去スレを拝見しましたら、ミニコンポのスピーカーはサラウンドで使えそうではありますが……。
書込番号:25673499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>久我進D3200さん
結果の音までは分かりませんが
特殊な物で無く
インピーダンスが6Ω〜8Ω程度なら使えると思います。
書込番号:25673506 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ミニコンポのスピーカー
どんなものかによるのでは?特殊なハーネスで接続だったり、特性が専用だったりすれば使いにくいでしょうし。単品でも売られていたものなら大丈夫そうですが。
具体的な機種名が分かれば明確な回答があるかも。
書込番号:25673511 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

久我進D3200さん
>リアはミニコンポのスピーカーを
使用できますでしょうか
買うつもりのスピーカーを確認します。
背面を確認
・スピーカー端子:普通の電線が2本取付けられるタイプ
・インピーダンスの記載:8Ω又は6Ω
(大きな音でなければ4Ωでも使えそうです)
スピーカーユニットを確認
・振動板に潰れ、破れなど外観異常なし
・エッジに穴やひび割れ、硬化なし
音出し確認
・音声を流し、全てのユニットから音が出ていて
異音が出ていないこと
以前ハードオフへ行ったら、
JBLやBOSEの小型PAスピーカーが山積み
ペア5千円前後でした
格安のレベルがわかりませんが
ミニコンポ用より、小型PAスピーカーの方が
無難かもしれません。
書込番号:25673627 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>久我進D3200さん
こんにちは。
スピーカーターミナルが特殊なコネクタになってなく、普通に2本の電線をかませるタイプであれば使えると思いますよ。
ただ中古スピーカーは状態が千差万別ですので、音を出させてもらえるショップで試聴して、スレ主さんが大丈夫と判断できる場合に限られると思います。
書込番号:25673994
2点



スピーカー > PreSonus > Eris E3.5 [ペア]
PS5とEris E3.5をUSBオーディオ変換ケーブルを使って接続するとスピーカーがヘッドセットと認識されるのですが
スピーカーとして認識させる接続方法はありますでしょうか?
よろしくお願い致します
使用機器はPS5 Eris E3.5 AW3225QFです
書込番号:25670298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピーカーがヘッドセットと認識される
これって、認識する機器はPS5ですね?
であれば、PS5のクチコミ掲示板で質問するべきではないですか?
(PS5も複数のバージョンがあるけど)
書込番号:25670473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





