スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

色について

2024/03/15 21:34(1年以上前)


スピーカー > TAD > Evolution TAD-CE1TX [単品]

クチコミ投稿数:4件

本機には艶あり木目の本機の他にピアノブラックがあるようですが、どちらの方が人気なのでしょうか。
後者の方が値段が高いようですが、買えるなら後者でしょうか。

書込番号:25661804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/03/15 23:09(1年以上前)

>岩アナグマさん
こんにちは
だいたいこの手の仕上げ違いの場合、ピアノブラックの方が人気と聞きますね。
迷ったらモノトーンなのです。
どんな部屋でも存在感が浮かないのでインテリアのノイズになりにくく合わせやすいです。

でも逆に言えばその程度の見た目の話なので、例えばこのスピーカーが気に入って、しかも終売で、残り一本が木目調という状況なら、木目調でも迷わず買いですね。デザインはどちらも高級感が素晴らしいですよ。

書込番号:25661926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/03/16 01:11(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。
木目仕上げも非常に綺麗でしたので木目が人気なのかと思いましたけど、ピアノブラックが無難で人気なんですね。ME1がよかったので気になってしまいました。

書込番号:25662007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

調整

2024/03/14 20:53(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE SUB A100P [単品]

スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

JBL A130使ってるんですがこのウーファーのクロスオーバー周波数ってA130の再生帯域のとこに書いてある周波数からでいいんですか?

書込番号:25660583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/15 01:13(1年以上前)

shun5749さん

>クロスオーバー周波数ってA130の再生帯域のとこに書いてある周波数からでいいんですか?

いいえ、13cmウーファーなので口径は大きくなく
100Hz以下は音圧レベルが下がり始めるでしょう。

クロス80Hzでつないで、重なりが多く
盛り上がるようなら、クロス周波数を下げます。
反対に、重なり不足で、A130とSWが
バラバラに聞こえるなら、クロス周波数を上げて
つながりがちょうどよいように調整します。

スマホのアプリで周波数特性が測れるソフトも
あるようです。
測りなごら、つながりが凸凹しない
クロスに追い込む方法もあるでしょう。

書込番号:25660865 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/03/15 10:10(1年以上前)

>shun5749さん
こんにちは。
下記にA130の実測結果があります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-stage-a130-review-speaker.18260/

A130はポート含めて結構下まで伸びてますね。
これによれば、ウーファーとのクロスは55Hzくらいで良いと思われます。

ポートノイズを嫌うなら、スポンジ等で塞いでクロスを80-90Hzに上げるという手もありますね。

書込番号:25661114

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2024/03/15 10:23(1年以上前)

>shun5749さん
こんにちは

原音にも左右されますし、設置方法によっても変わってきます。

標準を取るには、あいによしさんが書かれている方法がベストですが、

好みの曲で合わせたいのであれば、聴感上で、一番気に入ったところで

セットするのが、いいでしょうね。反射を利用するなら、低めに設定、直接波で調整するなら、高めの設定になる

傾向があります。ここは好みで分かれますので、色々と試して試行錯誤するのが いいかもしれませんね。

書込番号:25661125

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/03/15 11:20(1年以上前)

>shun5749さん
クロスオーバー設定を理論的にきちんとやるにはスペアナ(測定器)でスピーカーの特性を見ることが必要です。
スペアナがあると部屋や設置による差も同時に見れますが、これは一般的とは言えませんね。

先に上げたリンク先はユーザーによる測定結果ですので、メーカーのカタログスペックよりははるかに大量の情報であり、スピーカーの素性を知るのにとても効果的な情報を提供しています。

設置による差で、サブウーファーのクロスに関連する話となると、主として背面のポート部からの音がどのようにリスニングポイントに届くか、という話がメインになります。

なのでヒントとしてポートを塞いで云々という話を差し上げました。ポートで低音は増えますが、あまり質の良い低音ではありませんし、設置状況との絡みで低域がブーミーになる場合は、ポート塞ぎも検討してよろしいかと思います。

書込番号:25661170

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 STAGE A180てバイワイヤリング対応ですか?

2024/03/09 08:52(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE A180 [単品]

スレ主 Annetoryuさん
クチコミ投稿数:4件

JBL STAGE A180ってバイワイヤリング対応ですか?
背面の画像を見ると端子が4個あるので、そうかなと思うのですがHPの仕様を見ても書いてないし、ネット検索でも引っかからないので、知っている方がいたら教えてください。

書込番号:25653121

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に28件の返信があります。


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/03/12 17:30(1年以上前)

”他にも38万円のコンセント付いた箱とか148,000円のアースケーブルとか...しかも今時、税抜き 価格表示。
アース線ですよね、劇的に音質向上するって...”

はい、今月発売のステサン、冒頭に3種類のアンプのご披露の記事が出てましたが価格はいずれも2000万円超え。流石に呆れました。

ネット上で色々な方のオーディオに関するブログや個々の掲示板でも拝見しますが、これをアレに替えたら”こーなった”とか、”・・・の様な気がする”、とかそれこそ二流のオーディオ評論家の叙情的な文言をよく見ます。

また、”スピーカーの位置を 1mm 変えただけでも全然違う”も見ますね。これなんかオーナーが椅子に座った時に耳の位置も全く変わらないのでしょうか (笑)

ま、ご本人が素晴らしい感度、感性の耳をお持ちで自己満足されていれば良いんじゃないですかね。
所詮、自分の愛機の出音が一番、と思える (思いたい) 趣味ですから。

例のオーディオ小物メーカーも、穴の開いた ”筒” は出ましたが、そのうち何とか石のパウダーでも使って音が良くなる ”壺” も発売したりして。

オーディオ業界とオーディオ出版業界は”プラシーボ効果”によって散財してくれるお客さんも大切にしなきゃ・・・

書込番号:25657798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2024/03/12 18:09(1年以上前)

>叙情的な文言
>全然違う

官能小説のようですね。

>穴の開いた ”筒”
>パウダー

ほら。

書込番号:25657846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2024/03/12 18:12(1年以上前)

>穴の開いた ”筒”

いやすいません、これは1人用でした、オーディオだけに。

書込番号:25657849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/03/12 20:30(1年以上前)

>例のオーディオ小物メーカーも、穴の開いた ”筒” は出ましたが、そのうち何とか石のパウダーでも使って音が良くなる ”壺” も発売したりして。

あったよw

たしか、カーボランダムとかいう砥石につかう鉱石をパウダーにして筒状の容器にいれて、部屋のコーナーに置いとくといいとかw
カーボランダムは、電磁波を吸収する性質があるのでコンセントボックスに詰めたりする人がいたんだけど、まあ「おまじない」の一種かなぁとは思ったけど。

て、なんだこのスレ、超おもしれーとおもった。
特にコピスタスフグさんって真面目なイメージがあったけど、イケる口なんだなとかw

バイワイヤーについては、もう腐る程話題がでてるんだけど、ウーハーからの起電力ってたしかにあるんだけど、実際にはツイーターってネットワークがついてる。1次でもコンデンサが間に入ってるし、2次になればコイルもついてるわけで、ウーハーからの起電力がそのままユニットに行くわけではないから、気にしなくてもいいじゃんってのが結論だと思う。
線を2本使うのは、線系が倍になるからDF有利になるし、ほとんどのバイワイヤー対応スピーカーについてるショート金具はペラペラで中には鉄にメッキした物もあったり、そもそもきちんとした接合になってないこともよくあるので、そんな「いい加減な接点」を排除した効果ってのもあって、たまたま聴覚的にバイワイヤーにしたら「よくなった」って事もあるからね。

バイアンプについては、個人的にはバイアンプをする時にはDSPを使ったチャンネルデバイダを使うので、帯域を分ける効果よりも、DSPを使った補正に意義を感じていて、特に、タイムアライメントと特性補正にその効果を感じています。
一言で言えば、今までアナログ的もしくは物理的にやってたことが、電子的に簡単にできるから楽だし、定在波対策を本気でやると部屋がおかしなことになるのを、マイクと機材1つで「そこそこうまいこと」やれちゃうのでトータルコストが低くなるねって話しです。

てことはですね、STAGE A180を買うなら、同じJBLのスタジオアクティブモニタ3シリーズを椅子の上にでも置いて、補正用のDSP(IK MULTIMEDIA/ARC Studio)組んで、低域足りなければ専用サブウーハーにすれば、バイアンプで補正が効いて安価なシステムができるなぁとか思っちゃう。

書込番号:25658052

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/12 21:15(1年以上前)

いくつかの商品説明で使われてる言葉

[副作用なし]

薬か?

書込番号:25658122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Annetoryuさん
クチコミ投稿数:4件

2024/03/12 21:28(1年以上前)

バイアンプについて調べていたら勘違いしていたことがありました。
M-CR610(アンプ)の取説で、スピーカ出力のB側をウーハー側(スピーカーの下側の端子)、A側をツイーター側(スピーカーの上側の端子)につなぐ絵がありました。
それでもう「バイアンプ」というものは中がA側は高音側、B側は低音側に分かれていて、つまりパワーアンプで増幅する前にHPFとLPFで音を分けてしまい、高音と低音を別々に増幅するので電気信号自体が良くなり、音が良くなるものだと勝手に思いこんでいました。
しかしそうすると、バイアンプ側のクロスオーバー周波数と、スピーカ側のクロスオーバー周波数が違うと、ずれている部分の帯域の音が減衰してしまうので「おかしいこと」になることに気づいた。
ということで調べてみるとどうも「バイアンプ」というのは、フルレンジ(全帯域)を増幅するようで、周波数分離はスピーカー側のネットワークにゆだねているようです。
ということでバイアンプにするとどうして音が良くなるのかやっぱりよく分からない状態になりました。
ウーハーからの逆起電力説というのは、ウーハーが動いて起きる電圧なので多分周波数は低いと思われるので、ほとんどツイーター側のネットワークで反射されると思うので、そんなに影響はないように思えます。
結局自分で聞き比べてみて納得するしかないかもですね。

書込番号:25658141

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/12 22:49(1年以上前)

ここのホムペ、見れば見るほどヤバさ増すね
2口電源タップが23万で売ってるよ、特許構造で圧倒的な導通性を実現 だって
そんなに導通性気になるなら意地でもタップ介さないだろうに
さらにお決まりのパウダーサービス付

>RTP absoluteに使用しているコンセントは電極に純銅を採用(*世界初)しました。

*注釈の説明があるのかと探したけどないし。

ここってオーディオ業界では結構有名な会社なんでしょうかね、自分よく知らないもんで

書込番号:25658250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/12 23:00(1年以上前)

スレ主さん、脱線しまくっててスンマセン

書込番号:25658270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/13 06:21(1年以上前)

Annetoryuさん

>ウーハーが動いて起きる電圧なので多分周波数は低いと思われるので、ほとんどツイーター側のネットワークで反射されると思うので

逆起電力があっても、普通は高音側のコンデンサーで
低い周波数をカットしますが
上で書いた通り、このスピーカーは事情がちっと違い

クロスは1.4kHz、2.0kHz
ウーファー2つを1.4kHzまでダブらせる、2.5way。

つまり、上側のスピーカー端子につくウーファーには
コンデンサーが入っていないのです

と言っても逆起電力はアンプで吸収されるものなので
効果はウーファー2つを、アンプ2つで動かす
負荷低減が主だと思います。




書込番号:25658477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2024/03/13 08:53(1年以上前)

>あいによしさん

2.5ウエイのスピーカーをバイアンプ駆動する場合、ツイータを1台のアンプで、二つのウーファをもう一台のアンプで駆動することになっていませんか?

書込番号:25658600

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/03/13 09:32(1年以上前)

>XJSさん
Eはないよ、さすがに。

書込番号:25658639

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/13 09:34(1年以上前)

>プローヴァさん

まぁそこは抑えて下さい

書込番号:25658642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/03/13 10:32(1年以上前)

>Annetoryuさん
今のバイアンプという用語を、昔からの人はマルチチャンネルと勘違いされる方が多いようです。

書込番号:25658685

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/13 10:32(1年以上前)

Minerva2000さん

>ツイータを1台のアンプで、二つのウーファをもう一台のアンプで駆動することになっていませんか?

ネットで基板の写真を探しましたが、見つけられず。
2kHzで分かれる可能性はありますね。

その場合、逆起電力はツィーターのコンデンサでカット
バイアンプの役割りは減ってしまうような気もします。


書込番号:25658686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2024/03/13 10:45(1年以上前)

>あいによしさん

私が使っているKEFの2.5ウエイスピーカーは2.5KHzで分かれています。

これを250W/chのアンプ四つでバイワイヤリングとバイアンプの両方を試しましたが、ほとんど変わりませんでした。

10mのスピーカーケーブルを4本使っています。一部はアコリバ製です(笑)。

書込番号:25658698

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/13 12:50(1年以上前)

Minerva2000さん

>250W/chのアンプ四つでバイワイとバイアンプの
両方を試しましたが、ほとんど変わりません

250W/chとは大きいですね
1chで足りてしまった可能性。

この案件、Annetoryuさんの環境で
効果の結論付けしかないかなと思います。

ちなみに2.5wayは、
低音ウーファーに専用ネットワークなので
高音を2つのユニットから出さず
音像的に有利ですがコストがかかります。

安価なスピーカーだと、並列のままだったり
こちらの機種は良心的なのかもしれません

書込番号:25658805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2024/03/13 14:08(1年以上前)

>高価なジャンパー線は無意味!
https://acousticrevive.jp/portfolio-item/bwa-4/

同様に、高価なケーブルや端子に意味はあるのか?

>250W/chのアンプ四つ
>10mのスピーカーケーブルを4本使っています。一部はアコリバ製です(笑)。

ライブハウスか何かなのかな?M-CR610とA180のこの題材とは接点が無さそう。

書込番号:25658893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/13 14:32(1年以上前)

コピスタスフグさん

>ライブハウスか何かなのかな?

解決済なので、効果あるないの余韻的な世間話ですね。

書込番号:25658910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2024/03/13 14:44(1年以上前)

>あいによしさん
>効果あるないの余韻的な世間話ですね。

人に聞かせるわけでもなく、信仰は自由ですしね。お布施をして幸せを感じるなら、それも良し。壺の価値に他人が口出しするもんじゃないと思いました、失礼しました。

書込番号:25658919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/13 15:01(1年以上前)

コピスタスフグさん

>失礼しました。

いえいえ、こちらこそ、コピスタスフグさんも
寄ってきませんか、親睦温め、お茶は出せませんが

書込番号:25658930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ158

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

組み立てスピーカーってどうなのさ

2024/03/06 23:36(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:272件

サブシステム用のスピーカーを探していて、ふと
組み立てスピーカー(フルレンジ)だとどんな音になるのか、どこまで調整できるのか気になりだしました。

FOSTEX FF125 + BK125

を考えてみたんですけど、どんな感じになりそうでしょうか
普通にメーカー品買ったほうがいいかしら
興味があるメーカーは Wharfedale です。Diamond 210/220/12.0/12.1 あたり

使用目的は夜間の小音量でのオーケストラ再生です

Amazon music unlimited → WiiM Pro → Topping/MX3s → (SP)

書込番号:25650107

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 06:47(1年以上前)

>あいによしさん


おおおっと、既に1980年頃に完成されていたんですね。

これはまさに、、、、古代ミステリーですね(笑

枯れた、、、ロストテクノロジーブーム再来か、、、

書込番号:25724473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/07 14:40(1年以上前)

JBLはもっと前からピラミッドとういうか変形スピーカーをだしています。

例えばこいつ
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/250ti.html

ピラミッドではないのですが、形が台形なこいつ
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l220.html

フロントバッフルが斜めになってる
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html

どれも家庭用のLシリーズで、L220は家庭におけるように底面積を削った結果がこうなったらしい。
ちなみに、僕の実家の倉庫に1組眠ってる。(パッシブラジエーターとウーハーのエッジは人工セームに張替え済み、たぶん、スコーカーは使う前に張り替えないとだめなんじゃないかな)

自作なら、こういうデザインもありだとおもいます。

書込番号:25727110

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/08 12:54(1年以上前)

Foolish-Heartさん

紹介先ありがとうございます
JBLは、ピラミッド型をけっこう出してますね

現物を聞いて、ほしいなと思ったものは
すぐ名前が出てくるのですが、
こんなのあったんだ見たいな感じです。

書込番号:25728064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/05/12 23:40(1年以上前)

>エラーゴンさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん

ピラミッド型スピーカーってネタじゃないのがちゃんとあるんですね


>matu85さん

なんか無茶振りがすごくなってませんか、気のせいかしら


とりま、MJフェス行ってきました。日帰り強硬です。なんとか日付変更前に家に辿り着けました

書込番号:25733202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/14 01:03(1年以上前)

https://www.xperience.jp/

FOSTEXがなんか面白いことをしてます。

書込番号:25734261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/14 02:02(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

こ、これは!(結局「全部お願いします」になりそうな予感)

書込番号:25734277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/14 03:18(1年以上前)

るーずそっくすさん

最近、自室のプロジェクタが「外部音声出力をすると本体から音が出ない」ってことを知り、夜中もヘッドホンなら映画みれるやんと映画をみてたので紹介コメントだけになったのですが、このサービスは「おまかせ」するためのサービスだと思っています。
自作とも、吊るしのスピーカー販売とは違う、オーダースピーカーですね。
FacebookとかInstagramにも積極的にコミットしているのですが、FOSTEXのHPから直リンがあって「フォスター電機の社内カンパニーのFOSTEXの、更に社内カンパニーなのかな」とおもったのですが、Facebookをみると「FOSTEX公認」という表記になっているので、資本関係はわからないですが別会社ですね。(会社案内はみあたらないのですが、社長さんのプロフをみても別会社)

あと、ここのコラム面白いですね。



書込番号:25734287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/14 08:38(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>FOSTEXがなんか面白いことを

取りに行くのでしょう
ロゴなし、顔が見えない、Hostexとか付ければいいのに
予算不明、写真の例で経費明細がほしい
ビジネスモデル不明、
着手で費用発生なのか、
ユニットや木材加工までで付加価値なのか

客は問合せるのも敷居が高い、
会社は似たような回答も手間

雑誌に声かけて取材願い(中身は協賛)がよさそう
ライターに似たような規模の対抗機種何点かと
比較試聴してもらい、到達点を示す。
完成までの流れと費用明細を記載
やってよかった人が出てくれば
プラスイメージが拡散すると思います

るーずそっくすさん

>結局「全部お願いします」になりそうな予感

そうなってしまう可能性もありますね。
設計まで、キットまで、完成品まで、設置コンサル
どこまでやるかもオーダーメイドなのでしょうが





書込番号:25734430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/14 17:51(1年以上前)

オーダーメイドの話をしていたら・・・・・

PARCから久々に限定モデルがでます!!

https://dream-creation.jp/blog/4411

この一文がしびれますね→F0も従来の72.4Hzから54.7Hzへ大幅に下げ、BOXの容積アップに対応しています。

ただ、200台限定なので、100セット、これは「幻のユニット」になりそうな感じもしなくもないですね。

書込番号:25734975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/05/14 20:26(1年以上前)

>HOSTEX
うちみたいに木工が苦手で金工はもっと苦手で、でも自分で作りたいような人からすると価格と品質が合えば美味しいかも、とは思うけど
それでも人柱になる勇気は持ち合わせておりませんわ


>PARC
まともな箱は作れないけど、それでもオレンジの限定ユニット欲しいなぁ(これを宝の持ち腐れという)

書込番号:25735135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/15 23:14(1年以上前)

MJフェスの話

今回はなかなかに不完全燃焼でした

今回の教訓は、慣れてない楽曲をかけられても音の良し悪しの判断がつかない、でした

音源が悪いのか、アンプが悪いのか、ユニットが悪いのか、慣らしが終わってないのか、箱が悪いのか
全部良ければ問題ないんですが、何かが悪くてなおかつ比較対象がないとわけわからん

あるspがイマイチな低音でした。出ないのではなく変な出方をする。中高音はきれいだった
アンプは比較可能で良いアンプだと思った。同系統別サイズの箱はいい音してたから箱でもない?ちょっと確信が持てない
初めて聴くユニットだったのでユニットの良し悪しは完全に不明。
拙い経験からは音源自体の問題か、ユニットの慣らし不足が疑われ、でもこれも確信が持てない

う〜ん。。。

書込番号:25736445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 00:25(1年以上前)

MJフェスの話

MARKの次のユニット、MAOP11の後継機はいい音してたけど、良くも悪くも音源をそのまま再現するっぽくてくすんだ音源だとくすんだ音が、きれいな音源だときれいな音が鳴っていた。箱はNC11のウォルナット。いいspだったけど実物見て確信した。うちには入らん

今回501号室で気になったのは四十七研究所の製品。だけどほぼ在庫なしとか。。。

共立のプリアンプはもっと見ておくべきだったと帰ってから反省。でも大阪なら行ける、たぶん。

ユーヴェはたしかに音の奥行きがある程度出てたけどあれはルームチューニングの影響でかそうだなぁ
マーラーの悲劇的かけてくれたのは好印象。マーラーなら音の良し悪しは多少わかる。

他の部屋も回ったけど今回の目的と少しずれてたのでヤマハ以外は軽く流すだけで終わった

書込番号:25736513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 00:36(1年以上前)

MJフェスの話

最初に寄ったのがジャンク市の部屋で、ヤマハの人に話を聞けた
箱作成で素材に凝るのは本職からしても「おっ」となるっぽいけど、聞いた話は大体実践が無理っぽかった

最後に寄ったのがヤマハの聴き比べ。9cmは良い音してる。箱で音は変わるけど、事前にコンテストで勝ち抜いたspということもあって、どの箱もいい
特に制作者が「普段聴いている」ジャンルを再生するとハマってた
課題曲にヴァイオリン協奏曲があったおかげでこちらも判断は容易だった。

アキュのSACDはいい音してたけど、CDはそれほどでもなかったような?
司会の小澤さんはCDもさすがに良い音してると言ってたけど
アキュ(安定化電源)+アキュ(SACD)+ラックスマン(アンプ)だったが、何気にアキュもラックスマンもまともに聴くのは初めてだったりする。
いい音してたけど価格を考えると、ねぇ

書込番号:25736521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 00:38(1年以上前)

ちなみに最初に話を聞けたヤマハの人は、最後の聴き比べのときに箱の専門家とわかってちょっとびっくり

書込番号:25736525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 21:19(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

オレンジパークの受付始まりましたね
とりま二個発注しときました。

神無月まではちと長いか。その間に箱をどうするか考えよう

書込番号:25737564

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/16 21:47(1年以上前)

るーずそっくすさん

>MJフェスの話
>ヤマハの聴き比べ。9cmは良い音してる

淡路町に行かれたのですね
箱が違うだけで、ずいぶん音が違うので
おもしろいと思います。

>オレンジパーク
とりま二個発注

すっかり通、はまりましたね
どんな音が聞けるか楽しみでは

書込番号:25737610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/17 12:30(1年以上前)

るーずそっくすさん

マジっすか!!
10月までまだ時間があるので、どんな箱にするのか悩みまくれますね。

冨宅さんいわく
「F0を大幅に下げて、中低域をゆったりと再生する」
「F0も従来の72.4Hzから54.7Hzへ大幅に下げ、BOXの容積アップに対応しています。」
とのことなので、いったいどんな音になるのかと興味はあるのですが、僕自身はパスします。

ちなみに、こんな状況らしいです
https://dream-creation.jp/blog/4437
コイズミ無線扱い分は1日で売り切れた・・・・・・・・・

冨宅さんのことだから、10月までにはブログで推奨箱を幾つかだしてくれるとおもいますが、今回はロットが小さいので、いわゆるエンクロージャー屋さんは手をださないでしょうね。
コイズミに視聴機がきたら、いってみよー(でも欲しくなっても買えないんだよなぁ)

書込番号:25738162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/17 19:11(1年以上前)

>あいによしさん

ヤマハのは同じユニットで同じコンテストの上位者、ということで傾向は近かったように思いました
一番違ったのが音の響き具合かな。抑え気味の方とか響かせる方とか美味しいところを探る方とか
普段聴いてる音楽に左右されてそう

実際聴いてみてあれは欲しかったです。次回用の自作spのアイデア+実制作が要るので無理かな



>Foolish-Heartさん

あれれ、なんということでしょう?見つけた日はまだあったんですが(あたりまえ)
これは様子見せず脊髄反射で申し込んで正解でしたね。代わりに719が復活してるし

下が伸びるに関してはかなり興味津々です
ちょっと前にプロ声楽家のかたの動画で「聞こえない上より聞こえる下を気にしろ」(ご尤も)と見たところなのでなおさら気になってます

先日のMJでちょっとマーク系への興味が薄れましたので、オレンジパークで頑張ってみようかしらん、な今日このごろ
(MAOP11の後継機は良いが部屋に入らない。719は思ったほど好みじゃなかった)






書込番号:25738571

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2024/05/17 20:19(1年以上前)

一寸古いかな

>るーずそっくすさん
目的達せられ何よりです。


>Foolish-Heartさん
>あいによしさん

ヤマハは、2本と聞きあきらめていました。
此れ、4本申し込んでみました。

双四角錐反柱 往って視ようと思っています。

有難う御座いました。

書込番号:25738646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/19 02:01(1年以上前)

>matu85さん

色々聴けたのは良かったです。強行した甲斐がありました。
ヤマハのユニットが思いの外いい感じで、あれはなにか作ってみたいと思わせられました。

双四角錐反柱ってよくわからない造形ですね。2ユニット/箱の予定かしら

ところで右のやつ、アナログ全盛期の音質面での切り札オープンリールと見ましたが如何に?
A面B面ある商品テープということは1/4"の4tr/19cmくらい?
メータ/イスラエル管というのも渋いとこ持ってきますね

オープンリールデッキは流石に手が出せずじまいでした

書込番号:25740206

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

聞こえ方

2024/03/04 21:03(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

夢見る素人です。基本的な知識が乏しいので、おかしな質問でしたらすみません。ご教示頂ければとおもいます。
こちらの商品の再生域は40から150Hzのようですが、AVアンプの自動音場補正をかけた時に、200とか250辺りでのクロス結果が出るような小型のスピーカーをサラウンドスピーカーに使った場合、どのような聞こえ方になるのでしょうか。
中抜けになって音の繋がりが不自然になったり臨場感が損なわれたりしてしまうものでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:25647342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/03/05 08:55(1年以上前)

>tsun297さん
こんにちは。
これは仮定の話になりますね。

サブウーファーはシステムに対して大抵1台ですが、それで済んでいる理由は、低音の周波数が低いときに方位感を感じなくなるのを利用しているからです。概ね100Hz未満の低い周波数では、サブウーファーがどこに置いてあってもメインLRから低音が出ているように錯覚します。だから1本で十分なのです。

逆に言えば、概ね100Hz以上の帯域では方位感を感じてしまうと言うことになりますから、そういう低域はフロントLRから出音させてやらないと、低域の定位感が損なわれます。

ですから、サブウーファーを使う場合の基本は、方位感を感じない100Hz未満の周波数にとどめることということになりますね。つまり250HzでクロスになるようなメインLRにサブウーファーを組み合わせることは推奨されないことになります。

実際には10cmくらいのスピーカーでもクロスが250Hzになることはなくせいぜい100Hz前後で収まりますから、問題は無いと言うことになります。

もし仮にクロス上限が150Hzのサブウーファーと250Hzまでしか帯域のないミニミニスピーカーを組み合わせると、150Hz-250Hz前後の帯域に音があっても再生されないことになります。そこの帯域だけ抜けてしまいます。

書込番号:25647775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/05 12:52(1年以上前)

tsun297さん

>AVアンプの自動音場補正をかけた時に、200とか250辺りでのクロス結果が出るような小型のスピーカー

SW150Hzから小型SP200Hzまでの音が出ないとなりますね

>どのような聞こえ方になるのでしょうか

低音から高音までスイープした音源で
途中の音がカケて聞こえなくなかったりします。

音楽だと、低音楽器が分離してバラバラに聞こえたり、
低音楽器の倍音にあたる音域に当たっていると
低音の表情が乏しく単調に聞こえたりします。

書込番号:25647991 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 14:04(1年以上前)

下が200くらいまでしか出ないスピーカーというのはかなり小さいものになると思うので
どのような構成のシステムなのかがよくわかりません

元質問では「サラウンドスピーカー」と記載あるので
フロントスピーカーがサブウーファーとクロスできるのであれば
さほど問題ではないという考え方もあります(わたしの古い認識では)

ちょっと話がずれますが、この機種のオーナーとして付け加えるなら
この機種、たぶん40Hzまでは出ませんよ?
置き方、置き場所にもちろんよるのですが
わたしのところの実測では50Hzから急激にレベルが落ちます
それでいいのならいいんですけど、映画の迫力を足したいとかの用途であれば
ほかの機種も検討されたほうがいいかもと思いました

書込番号:25648076

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 15:53(1年以上前)

>プローヴァさん
>あいによしさん
>おさむ3さん

とても詳しく、解りやすく教えて頂きありがとうございます。なんとなくイメージできました。
我が家のスモールシアターのサラウンドスピーカーはBOSEのサテライトスピーカーですが、このスピーカーはサブウーファー(ベースモジュール)を通して接続するとフルレンジに。単体で接続すると情けないスピーカーに変貌し、ペラペラの音で200とかでクロス結果がでます。ベースモジュールは大きいので、こちらのサブウーファーに交換しようかと考えた次第です。サラウンドスピーカーなので、mini2側の限界の150に設定すればギリいけるかなと思ったのですが、やはりmini2を使うなら別のサラウンドスピーカーにした方がよさそうな感じですね…でも、
このコンパクトさと密閉式魅力なんです…

書込番号:25648191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 16:13(1年以上前)

間違いました。mini2側ではなくAVアンプ側でサラウンドスピーカー150でクロス設定ですね。

書込番号:25648217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 17:58(1年以上前)

BOSEはだいぶ昔のものなら
いくつか2.1などのシステムを所有していましたが
そこそこ大きなベースモジュールを有するシステムでも
測定上は中抜けがありました
ちょっと今 出先なので測定した周波数特性を確認できませんが

ただ、普通に聴いている分にはいい感じで
そんな特性をしてるとは自分は気づかなかったので
そのあたりは大衆向けのチューニングがうまいのだと思います

あと、そのタイプのシステムですと、
ベースモジュール内のサテライトスピーカー用アンプで
サテライトがバランスよく聴こえるような
イコライジングがされている可能性が高いので
別アンプで駆動するなら相応の調整が必要だろうなと
推測します

書込番号:25648328

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 20:54(1年以上前)

>おさむ3さん
ありがとうございます。そうなんですよ。取説にはベースモジュール内で200Hz以下をマネージメントするとか書いてあるので、おっしゃる通りだと思います。検索してみるとサテライト単体で流用してる人もいらっしゃるので、mini2と組み合わせられたらいいなぁと思いました。

こういうセット物はイジったらバランス崩れるだろうなと思いながら、フロントハイト追加したりセンター変えたりしちゃうもんで色々悩みは尽きません…。

書込番号:25648557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:194件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 21:48(1年以上前)

321GSX

Companion3

簡易測定ですが参考までに

321GSX
https://kakaku.com/item/20451010289/

Companion3
https://kakaku.com/item/01702210139/


>こういうセット物はイジったらバランス崩れるだろうなと思いながら、
>フロントハイト追加したりセンター変えたりしちゃうもんで色々悩みは尽きません…。

いばらの道だと思いますが、その試行錯誤が楽しめるのであれば止める理由もありません
わたしもわかります 笑

書込番号:25648632

ナイスクチコミ!3


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/06 05:31(1年以上前)

>おさむ3さん
試行錯誤の度に余計なお金掛かって大変ですが、共感頂き嬉しいです 笑

これは大変貴重なデータだと思います。BOSEもサテライト単体の特性は公表してないと思いますので、流用してる人にとって大変参考になるはずです。が…私のようにド素人には難しいです。
推測するに、ちょうど谷になってる部分でクロスしてるということでしょうか。だとするとやはりmini2と合わせるのは厳しそうですねぇ…

我が家はスモールシアターでニアフィールドなのでmini2でも映画を充分楽しめると思うんですよ。サテライトやめて、mini2をセンタースピーカーの真下に置いて3.1.2chなんて臨場感出ないでしょうか…悩みは尽きません 笑
お付き合いありがとうございました!


書込番号:25648852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CD再生時に音がでない…

2024/03/04 16:51(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

ヤマハ RX-A4Aのレスでいいと勧められて
SA-CS9購入しましたが、CD再生時やライブ映像(Blu-ray 2CH)では
ほとんど音が出てないようです。
(5.1ch収録の映画やライブ映像、テスト音では出ます)

2ch収録でも少しでもサブウーファーから音がでるものと
思ってましたが、でないのでしょうか?
(ALL スピーカにしたら出るのかしら?)

・以前書き込みがあったようにCDではハイレゾ対応でないとでない?!
・出せるような設定はありますか?

・2ch収録でもサブウーファーから音出るものありますか?(値段は休めでm(_ _)m

接続は
ヤマハ AVENTAGE RX-A4A

RCAケーブル接続

ソニー SA-CS9

書込番号:25646970

ナイスクチコミ!5


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/04 17:47(1年以上前)

前回のスレで言われたこと理解してないでしょ?ちゃんと読んでます?
まず、設定が中途半端で終わってませんか?
音質に拘ってアンプ選んでた割にはYPAO設定が適当だなと思ってました。

で、設定によりウーファーに割り振らた低音領域が音源に含まれてなければウーファーから音は出ません。
ウーファーは低音を増やすというより、フロントスピーカーで出せない超低音を補うもの、と考えて。
YPAOの自動設定も基本的にはそうなってるはず。
要するに、聴かれてる音楽には超低音が含まれてないから出てないだけ。
ハイレゾは関係ない、超高音領域だから。聴こえないけど。

書込番号:25647042

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/03/04 19:01(1年以上前)

>510真希さん
こんばんは
5.1chソースだとLFEチャンネルに低域信号が入っていればサブウーファーは鳴りますね。

CD音源の場合、LFEトラックが分けて収録されてるわけではないので、2ch信号時にサブウーファーも鳴らすには設定が必要です。

ヤマハのアンプの場合、オプションメニューのエクストラベースをオンにすると、常にサブウーファーを活かすことができるとの事です。

やられてみて下さい。

書込番号:25647159 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2024/03/04 23:21(1年以上前)

プローヴァさん

回答ありがとうございます。
エクストラベースをオンですね。
今度の週末に試してみますね
ありがとうございます

書込番号:25647501

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/05 00:22(1年以上前)

前スレだとフロントのクロスオーバーがYPAOで60hzに設定されてたはずですよね、過去スレで他の人の書き込みによればエクストラベースをオンにすると45hz以下は減らされ、100hz近辺が増やされるという情報がありました。クロスオーバー設定が100hzの場合で。
スレ主さんはフロントクロスオーバーが60hzだからその辺が膨らむのかもしれない。
増えるのがフロントスピーカーで増えるのか、サブウーファーで増えるのかは不明。
フロントのクロスオーバーが無効になるだけでウーファーの音量は変わらないかもしれない。
どちらにしてもそれをオンにするとYPAOによる補正が崩れます。スレ主さんの拘ってた音質も崩れます。
それするくらいならウーファーレベルを上げるだけの方がまだマシ。
でもスレ主さんの過去スレではフロントに対してサブウーファーのレベルが+8dbくらいになってたはず。
その際、サブウーファー側のボリュームを少し上げて再度YPAO実行した方がいいと書きましたがやりましたか?
これやっても大差ないかもしれないけど、このままで変えると現状のレベルのバランスが悪いのをさらに差をつけてしまうことになる。

書込番号:25647547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/05 00:28(1年以上前)

>(ALL スピーカにしたら出るのかしら?)

それと前スレではやたらサラウンドモードに拘ってたけどステレオ音源をステレオのままで聴いてます?
試しにドルビーサラウンドモードにしてみて

あとウーファーからホントに音が出てないのか聞こえないだけなのか?
ウーファーユニットに触れて確認して。
全く振動してなければなんかしらの設定が間違ってるかもしれない。

書込番号:25647550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/07 03:42(1年以上前)

あ〜あ、また解決してないのに終わらせちゃったね。
どんどん悪い方向にしかいかないよ。

プローヴァさんが
>2ch信号時にサブウーファーも鳴らすには設定が必要です

と書いてますがスレ主さんのはYPAOによりフロントは小でクロスオーバー60hzに設定されたわけだからすでに2ch音声でも60hz以下はウーファーから出ることになってる。フロントスピーカーは60hz以下がカットされてる。
で、エクストラバスは基本的にサブウーファー無しの環境のためのものらしい。あとはフロントが大の設定でもウーファーからもフロントch音声を出すことができるもの。
それオンにすると80〜90hz付近を頂点に増やされるらしい。
フロント設定が小でウーファー有りの場合、サブウーファーで増えるのかフロントで増えるのかは不明。
どちらにしてもなぜか45hz以下は減らされるらしい。

前回のスレの時点でその後、低音がイマイチ…って質問が出ることは予想してたよ、その時のためにウーファー側のボリューム上げてYPAOやり直しを勧めてたの。
シンプルに低音盛るにはウーファーレベル上げるのが簡単で他の方法よりは自然だから。
でも現状のままではフロントに対してサブウーファーが+8だからあまり良くない。

あとは
2ch音源をピュアモードにしてるとYPAOが無効になるからサブウーファーから音は出ないらしい。

それと返答聞いてから言おうと思ってたけど
サブウーファーの電源をオートにしてるとしたら、60hz以下の低音がそれなりに含まれてる音源じゃないと電源入らないと思われる。普通のポップスやロックはその辺あまり含まれてない曲も多い。
5.1ch音源やテスト音はウーファーch音声をハイカットせずそのまま出すからオートでも電源入りやすいはず。

書込番号:25650175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2024/03/07 15:38(1年以上前)

勝手に終了させてしまい、ごめんなさい〜

平日なのでウーファーからちゃんと音が出るかどうかだけ
試しました。ウーファーがなってると実感できたので終了させて頂きました。

試したこと
・エクストラベース オン
・サブウーファーの位相を反転
・サブウーファーレベル補正をテスト的に少しだけ上げた
これにより、以前はすぐにオートパワーオフとなってましたが切れなくなりました。
これだけでも効果あり〇です。音がよくなる設定は次回で〜す。

>XJSさん
>エクストラバスは基本的にサブウーファー無しの環境のためのものらしい

…らしい。が多かったですが実際に出ました
いろいろご心配頂きありがとうございました。

書込番号:25650783

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/03/07 16:51(1年以上前)

>510真希さん
うまくいってよかったです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=25458482/#25460254

上記スレのビビンヌさんの発言によれば、ヤマハのエクストラベースはサブウーファー無しでも効果はありますが、サブウーファーありの場合、ステレオ2chでもサブウーファーに低域信号が流される、とのことです。

書込番号:25650851

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/07 17:41(1年以上前)

プローヴァさん調子でてないですねえ

それはフロントが大の設定の場合は普通ではウーファーから出ないけど、スレ主さんは小設定です。

書込番号:25650915

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2024/03/08 10:15(1年以上前)

>XJSさん
ごめんなさい。

おっしゃっている意味がよく分からないんですけど、ビビンヌさんの記載によれば、エクストラベースオンでスレ主さんのやりたいことはできるように思えるんですよね。

実際にスレ主さんも効果あったとおっしゃってますし。

書込番号:25651787

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/08 14:16(1年以上前)

実際のところは2chソースの低音が足りないってだけだろうけど低音があまり入ってない音源しか聞いてないから5.1chソースとの差が大きいだけなんだろうと想像してる。
エクストラバスは45hz以下が減るらしいからトーンコントロールでバス盛る方がマシかも。どちらも余計な回路通す可能性あるし補正と周波数カーブも崩れる。イコライザーあるのにそれらを使うってのも。
それならサブのレベル上げるだけの方がもっとマシ。音質に拘るなら。という考え。

音質に拘ってた割には結局、サブウーファーから音が出てりゃいい 、って具合なんでもうどういう手段でもいいんですがね。

書込番号:25652094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング