このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 4 | 2024年3月25日 13:02 | |
| 1 | 1 | 2024年3月22日 18:45 | |
| 41 | 7 | 2024年3月22日 06:35 | |
| 98 | 15 | 2024年9月6日 09:32 | |
| 23 | 10 | 2024年3月22日 10:37 | |
| 18 | 14 | 2024年3月26日 07:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
本機をフロントに置くとして、サラウンドを構築する際のお尋ねです。
リアはミニコンポのスピーカーを使用できますでしょうか……?
リサイクルショップにて、格安で手に入るのですが……。
メーカー等、特に決めてはいませんが、多々格安にて手に入りそうです。
過去スレを拝見しましたら、ミニコンポのスピーカーはサラウンドで使えそうではありますが……。
書込番号:25673499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>久我進D3200さん
結果の音までは分かりませんが
特殊な物で無く
インピーダンスが6Ω〜8Ω程度なら使えると思います。
書込番号:25673506 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ミニコンポのスピーカー
どんなものかによるのでは?特殊なハーネスで接続だったり、特性が専用だったりすれば使いにくいでしょうし。単品でも売られていたものなら大丈夫そうですが。
具体的な機種名が分かれば明確な回答があるかも。
書込番号:25673511 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
久我進D3200さん
>リアはミニコンポのスピーカーを
使用できますでしょうか
買うつもりのスピーカーを確認します。
背面を確認
・スピーカー端子:普通の電線が2本取付けられるタイプ
・インピーダンスの記載:8Ω又は6Ω
(大きな音でなければ4Ωでも使えそうです)
スピーカーユニットを確認
・振動板に潰れ、破れなど外観異常なし
・エッジに穴やひび割れ、硬化なし
音出し確認
・音声を流し、全てのユニットから音が出ていて
異音が出ていないこと
以前ハードオフへ行ったら、
JBLやBOSEの小型PAスピーカーが山積み
ペア5千円前後でした
格安のレベルがわかりませんが
ミニコンポ用より、小型PAスピーカーの方が
無難かもしれません。
書込番号:25673627 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>久我進D3200さん
こんにちは。
スピーカーターミナルが特殊なコネクタになってなく、普通に2本の電線をかませるタイプであれば使えると思いますよ。
ただ中古スピーカーは状態が千差万別ですので、音を出させてもらえるショップで試聴して、スレ主さんが大丈夫と判断できる場合に限られると思います。
書込番号:25673994
2点
スピーカー > PreSonus > Eris E3.5 [ペア]
PS5とEris E3.5をUSBオーディオ変換ケーブルを使って接続するとスピーカーがヘッドセットと認識されるのですが
スピーカーとして認識させる接続方法はありますでしょうか?
よろしくお願い致します
使用機器はPS5 Eris E3.5 AW3225QFです
書込番号:25670298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピーカーがヘッドセットと認識される
これって、認識する機器はPS5ですね?
であれば、PS5のクチコミ掲示板で質問するべきではないですか?
(PS5も複数のバージョンがあるけど)
書込番号:25670473
0点
スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES10 [ブラック ペア]
Atmosに対応する為、20年以上前に買ったAVアンプから、DENONのAVR-X1800Hに買い換えました。
どうせならスピーカーも一新しようと考えています。
6畳の部屋で使っているのであまり大きなフロントスピーカーは置けず、ES55を検討しています。
そしてリアサラウンドはこちらのES10か15を使用し、5.1.2chもしくは4.1.2chで考えています。
しかし分からないのが、トップスピーカー。
最初はイネーブルドスピーカーを買おうかと思ったのですが、評価を見ると効果があったり無かったりと様々です。
だったら7.1chにするかとも考えましたが、突っ張り棒でトップスピーカーを設置している先人の方を見つけ、これなら自分にも出来そうだなと思いました。
そこで質問です。
スピーカーはシリーズで揃えた方が良いと聞きますが、トップスピーカーも揃えた方が良いんでしょうか?
重さの関係もあるのでES10が候補になるのですが、上から聞こえる音って雨音や飛行機ヘリの音など、限られている気がします。
トップスピーカーはそこまで重要でないのなら、ES10より軽い手持ちのスピーカーでも良いのかなと思っているんですが、どうなんでしょうか?
書込番号:25669066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トップミドル?フロントハイト?
このスピーカーは背面に壁掛け用にネジを引っ掛ける穴はありますがブラケットを固定できるネジ穴はないですね。
なので天吊りは難しいでしょう。
メーカーを揃える意味はありますが設置の問題もありますからね。
とりあえず手持ちのものでもいいんでは。
書込番号:25669092
7点
腰痛のマダヲさん
トップスピーカーは空間の広がり感で重要
できれば天井4本がおすすめです。
サラウンドもフロントもスピーカーは
同一が理想ですが
アンプの調整範囲内なら、天井とサラウンドは
メーカー違いでも音色差は合ってきます。
>トップスピーカーは、ES10より軽い手持ちのスピーカーでも良いのかなと
音色が、調整不能なほど、
かけ離れてなければ、大丈夫だと思います。
うちは、フロントJBL系に対し、
天井BOSEで合わなくなり
天井をJBLに取り替えました。
せっかく手持ちがあるなら、試してみて
ダメなら交換がよいかと思います
違いを感じるのも楽しみのうちでは
書込番号:25669106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>XJSさん
トップミドルで考えています。
勝手に転載をして良いのか分からないので画像はアップロードしませんが、突っ張り棒にマルカンや金具を使って、天井に小型スピーカーを吊っていました。
>あいによしさん
AVR-X1800Hは最大7.1chになるんですが、その場合フロントスピーカーとトップフロントとトップミドルが良いという感じですか?
自分の中ではフロントとリアで4ch、トップミドルで2chかなと考えていたんですけど。
お二人の話を聞くと、今のところは手持ちの古いスピーカーでも代用出来そうです。
まずは試してみて、合わずに違和感があるようなら変えてみようと思います。
書込番号:25669131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このES10は基本的には背面などにネジ入れるのは無理ですよ。
トップミドルで尚且つスピーカーを同シリーズで揃えたいのなら、全て考え直した方がいいかも。
背面の壁掛け用のステーを外すとどうなってるのかは分かりませんが。これポートの拡散も兼ねてるのかも。
書込番号:25669153
10点
>腰痛のマダヲさん
こんにちは。
イネーブルドスピーカーより実際に天井スピーカーを取り付けた方が、はるかに実体感ある音が聞けますので、ツッパリ棒等でやる気があるならチャレンジをお勧めします。
X1800Hは7つのアンプを内蔵していますね。フロント2つ、サラウンド2つ使ったとしても、3つしか余らないので、トップ(天井)スピーカー4本は無理ですね。
トップ4本をやるなら最低でもアンプを9つ内蔵したAVアンプが必要です。X1800Hをすでに買われているなら、こちらの線はあきらめてトップ2本でいきましょう。
トップスピーカーは新築時なら天井埋め込みがもっとも簡単で費用も安上がりなのですが、すでに完成済みの家の場合、後付けは困難ですので、やはりツッパリ棒で単体スピーカーを吊ることになりますかね。
スピーカーをES10でそろえるなら、背面の壁掛け穴を利用するしかないと思います。
マシンネジを壁掛け穴に入れておいて、金具等を取り付けて、蝶ナットで締めるのが定番です。落下防止のワイヤなども仕込んでおけば安心です。
あとはスピーカー背面のネジなどを利用して共締めしますかね。
でも簡単で軽いスピーカーが余っているならとりあえずそれでもいいと思いますよ。アンプ側でキャリブレーションするとそれなりに周波数特性は補正されますので、さほど大きな違和感は出ないと思います。
トップ2本と4本ではかなり違い、4本だと天井も音の移動感が出ますし、トップフロントがメインLRの補助的に働いて前の壁の音場も改善します。今後グレードアップされる際は覚えておいてください。
書込番号:25669194
![]()
1点
>XJSさん
その背面だと、L字金具などを使えば何とかなりそうですが、重さに耐えられるかは微妙ですね。
安全面も考慮して、別のスピーカーを使う事にします。
>プローヴァさん
トップスピーカーが4本だと、違いが大きかったんですね。
これは調査不足でした。
AVR-X1800Hがヨドバシで値下げしていて今までが6.1chだったので、まあ良いかなと甘い考えでした。
予定通りトップスピーカーは、2chで設置したいと思います。
お三方、色々ありがとうございました。
まずはジャッキ式の突っ張り棒を買って、スピーカー設置を頑張ってみようと思います。
書込番号:25669261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
腰痛のマダヲさん
とりあえず天井2chですね
未来永劫、同じ状態で聞くわけでもなく
グレードアップの効果を感じながら
すすめるのも楽しめそうです。
>AVR-X1800Hがヨドバシで値下げしていて
今までが6.1chだったので、まあ良いかなと
アンプもマランツとヤマハで
DSPの作り込みに差があり
2chの音をサラウンドに拡張するなら
ヤマハの方が遊べたかなと思いました。
とくに普及クラスはアンプの部分の差より
遊べる部分のウエイトが大きいかもしれません。
書込番号:25669766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
もうちょっと音良くしたいなと思いインシュレーター探してます
音が濁ってる感じがしてきて
スピーカー本来の音を聞きたいです
色々調べたんですがよくわかりません
机に直接置いてるんで音量上げると振動してます PCいじってるときに分ります
振動抑えすぎると低温スカスカになるとか
書込番号:25668501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
取り合えず硬い物を3か所か4か所置く
硬貨、金属ナット・配管の栓、木片など
スピーカー箱の底に傷を付けたくない場合は紙を挟む
好みによりゴムなど軟らかいモノを好む人もいる
書込番号:25668545
10点
こんにちは
インシュレーターは高価なものではなく、赤レンガや硬貨でもいいと思います。できるだけ、床から離したほうがいいでしょう。
スピーカケーブルの変更も効果がありますよ。
書込番号:25668580 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>shun5749さん
こんにちは。
机に直置きですと、机の反射を受けて低音過多になりがちです。インシュレーターというより低めのスタンドで高さを稼いだ方がいいと思います。スピーカーのツイーターが耳の高さになる位が目安です。
例えば下記の様な商品です。
https://amzn.asia/d/htCobvk
一度10-15cm程度の硬めのものの上にスピーカーを載せて高さを稼いでみて、音を聴いてみれば雰囲気は体感できると思います。
書込番号:25668633
1点
ネットでもインシュレーターで検索すると色々出てきます。
ホムセンに行くと円形や角形のゴムが手に入りますしグニグニした防振シートも有ります。
色々組み合わせて試しましょう。
書込番号:25668685 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ほらほら
硬い物とゴム系に真っ二つに分かれるだろ
一度、箸、小皿、10円硬貨なのど身近なもので浮かす感じで試して結果をコメントしてくれ
書込番号:25668695
11点
>shun5749さん
こんにちは
オーデイオには定番ノウハウはありませんので、100均やホームセンターで皆さんがおっしゃるような安価なものでまず試してから、効果がありそうなら、構造などを調べてから予算の範囲で購入という手順でしょうか。
書込番号:25668710
9点
>shun5749さん
こんにちは
私も10円玉を利用して、試してみるのが
手っ取り早いと思います。
正規のインシュレーターは、値上がりして、2倍くらいになってるので、
効果を試すには まずは身近なものからがいいと思います。
書込番号:25668783
8点
shun5749さん
>音が濁ってる感じ
スピーカーの振動板だけでなく、
全体が動いて音が濁っている可能性
>振動抑えすぎると低温スカスカになるとか
箱が振動して箱鳴りしていると
音が膨らんで豊かに聞こえます。
情報量の少ないスピーカーだと
音がリッチになりますが
多くの場合
音像がぼやけて、音質低下する方向です
>机に直接置いて音量上げると振動
机の面が剛性不足で響いている可能性
コインに乗せて、接触面積を減らし効果確認。
コインは、
スピーカーの前面に2点
後方に1点の3点支持
効果ありなら、3点支持のスパイクが
よいでしょう。
音像は気にしない、BGM的に聞く
ビリ付き解消ならゴム系もありだと思います。
適度に内部損失(柔らか)がある部材として
木質がよい場合もあります。
上の解答者さんの仰る、割り箸とか身近なものを入れて
聞いて、材質の方向性を絞っていくと目的に合った
ものが見つかり易いでしょう。
もしかしたら、机の強度不足で、根本対策は
机の入れ換えもありえそうです
書込番号:25668808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>shun5749さん
・スピーカーを無駄に振動させない。
・机に振動を極力伝えない。
・机からの振動をスピーカーに戻さない。
・机上の反射音を抑える。
・ツイーターに正対する(耳の高さに上げるまたは斜め上に向ける)
→スタンド置きが手っ取り早いかと。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254689/?gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIrILy-teEhQMVziR7Bx21cQBmEAQYAyABEgKdKvD_BwE
書込番号:25668988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>shun5749さん
デスクトップオーディオをやる場合、聴取位置を耳の高さにできるだけ近づけるのが
原則です。他の方もおっしゃっているように、スタンドを用意して高さを合わせるのが
まず最初にすべきことです。
よほど低域の強いスピーカーでない限り、これだけでも効果がありますが、まだ制振
できない場合はインシュレーターを考えればよいと思います。
自分はオーダーメイドでスタンドを作ってくれるところに頼んで好みのデザイン、色で
ちょうどいい高さのスタンドを製作してもらいました。
両サイドにスピーカー転落防止の枠まで付けててもらったりしましたが、非常に安価
で試作して頂きました。
書込番号:25669669
7点
shun5749さん
身近なモノでの実験結果第一報がありませんね
価格は揶揄:おちょくり・からかいは重大規約違反ですから適当に報告しましょう
書込番号:25672140
4点
返信遅くなりすいません
アマゾンでスパイクの安いやつ買ってついてきたスパイクうけが良くなかったので10円玉使ってます
音がスッキリして定位も良くなって満足してます
書込番号:25711961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shun5749さん
はじめまして
かなり前に落ち着いたトピックにコメントもなんですが...
>音が濁ってる感じがしてきて
デスクトップですと、紹介されてるインシュレーターだけでなくオーディオボード(木、石)も検討項目です
それとデスクトップオーディオの方でもほとんど手を出してないと思われる対策として鉛があります
小型スピーカーでそれほど音量を上げてなくても、インシュレーターやボードを噛ましていても、デスクの天板は振動します
700円くらいで売られてる鉛テープ1mx5cmx0.5mmというやつをスピーカーの下方のデスク天板に適当に広げて置いてみてください
これだけでかなり違います
追加追加で8個使ってます
音像くっきりでキレが良くなりました
特に深夜小音量時に効果絶大です
それと別な話ですが、耳が肥えてきてこのスピーカーでは満足しなくなってる問題も並行で起きていると思われます
対策だけでなくスピーカーのアップグレードを検討する時期かもしれません
書込番号:25740623
0点
うちもインシュレーターを置きました。
といっても、他の方々のLOGを参考にして、10円玉を本品の下、3点に配置しました。
最初、5円玉で試しましたが5円玉の音が出て駄目。10円玉にしたら重低音がどっしりしました。
おかげでいいオーディオライフを送っております。
書込番号:25880023
0点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
音楽機器初心者です。。。
先日レコードプレーヤーaudio technica AT-LP120XBTをプレゼントでいただきました。
それに伴ってスピーカーとアンプを探しております。
【スピーカー】
色々調べてスピーカーはこのJBL STAGE A130/A120もしくはDALI SPEKTOR1が良いなと思いました。
【アンプ】
アンプに関して全く知識がない状態です。
@ これらのスピーカーと上記のレコードプレーヤーは接続可能でしょうか?
A アンプ(プリメインアンプ?)は何を基準に選べば良いのでしょうか?
B DENON RCD-M41のようなCDプレーヤーをアンプとして接続することは可能なのでしょうか?
書込番号:25667458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Maity12さん
こんにちは
> DENON RCD-M41のようなCDプレーヤーをアンプとして接続することは可能なのでしょうか?
これには アナログインが装備されていますので、そこに AT-LP120XBT(イコライザーON)を接続すると
使用可能になります。これが一番簡単で よいのではないでしょうか。
書込番号:25667498
4点
>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
AT-LP120XBT
RCD-M41
STAGE A130
の組み合わせでセッティングしてみようと思います。
付属の配線以外に別途用意が必要なものはありますか?
書込番号:25667550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Maity12さん
こんにちは
レコードプレーヤーと RCD-M41の接続は、プレイヤーに添付されているので
それを使用します。
RCD-M41とスピーカーのケーブルが添付されていないようなので
https://www.amazon.co.jp//dp/B00A335VS0
のような ケーブルを用意するのが必要です。
一応レコードプレイヤーの添付品の 赤白のケーブルがあるか確認してみてください。
もし無いようであれば
https://www.amazon.co.jp/dp/B011NMW0PG
みたいなケーブルも必要です。
書込番号:25667584
![]()
2点
>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
スピーカーとRCD-M41を接続するケーブルが必要なのですね。購入します。
レコードプレーヤーには赤白のケーブルが付属品としてありますのでそれを使おうと思います。
ご丁寧に教えて頂き大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25667611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Maity12さん
はじめまして。自分もアナログは2年ほどの初心者です。
自分が不器用なだけかもしれませんが、レコードって結構滑るんですよね。
しかも結構指紋が付いたり埃が付いたりしますので対策グッズはあった方が
いいと思います。
埃は静電気の関係で小さいものがどうしてもレコード盤に付くのですが、これ
がノイズの原因になることがありますので・・・
CDと感覚が違うので最初に購入した2枚は手から滑って落としてしまい派手に
傷が入りました。再生したらひどい有様で泣きそうになりました。
その後、レコード用のグローブと、除電ブラシを買いました。あまり高価なもの
を買う必要はないと思いますがあると便利ですし、自分のような目に合わない
と思います。
あとはレコード用のクリーナーもいると思います。これはアルコール分を含んだ
ものから、そうでないものまでいろいろあります。
個人的にはレコードを買う前にまず、こういうものを揃えた方がいいと思います。
ご存じのことでしたら申し訳ありません。
書込番号:25668088
5点
>求道者Kさん
ご返信ありがとうございます。
たくさんのアドバイス参考になります。
レコードって想像以上に繊細ですよね、、、
機器類だけでなく、おすすめしてくださったレコードグッズも色々調べてみようと思います。
書込番号:25668182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Maity12さん
こんにちは。
珍しいアナログ話題ですね。すでに知りたい情報は得られているとは思いますが。。。
AT-LP120XBTは外観的にテクニクス(パナソニック)のSL-1200シリーズがベースになっていると思われますので、基本的なプレーヤーとしての資質は悪くはないと思います。
RCD-M41はCDプレーヤーではなくCDレシーバーで、いわばアンプとCDとチューナー一体型の商品になります。スピーカーのついてないラジカセみたいなものです。
なので、外部ライン入力にプレーヤーをつなげば、音を聴くことはできます。アンプは必要ありません。
プレーヤーの使い方ですが、レコードの上に接触する針やトーンアームは非常に繊細ですので、くれぐれも不注意で手や腕をぶつけたりされないよう注意されてください。
針なんてすぐ曲がりますし、トーンアームに衝撃を加えるとダメージが大きいです。
レコードについた埃は再生するとチリチリというスクラッチノイズとなって聞こえますが、これでプレーヤーが壊れることはありません。
下記の様なクリーナーを使います。
https://amzn.asia/d/2ACObQ5
あとは針先もすぐ埃が付いたり汚れが溜まるので針先クリーナーも必要です。
https://amzn.asia/d/fwwewq4
昔はアナログプレーヤーしかなかったわけで、当時は普通の人が使用していましたものですから上記の点に気を付けて気軽に楽しまれればよいと思います。フィルムカメラみたいなものです。
書込番号:25668680
![]()
1点
>Maity12さん
>これらのスピーカーと上記のレコードプレーヤーは接続可能でしょうか?
レコードプレーヤー<アンプ<スピーカーで接続すれば再生可能です。
>A アンプ(プリメインアンプ?)は何を基準に選べば良いのでしょうか?
B DENON RCD-M41のようなCDプレーヤーをアンプとして接続することは可能なのでしょうか?
こんな感じで、CR612(プリメインアンプ/ミニコンポ)とかに接続すればレコードもCDも高音質で再生可能です。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201909/27/3601.html
>DALI SPEKTOR1が良いなと思いました。
スピーカーは色々ありますが、CR612とDALIは相性いいのでオススメです。
書込番号:25669328 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>プローヴァさん
RCD-M41のようなCDレシーバーの仕組みについてあまり理解できていなかったため、今回のご説明いただき疑問を解決することが出来ました。
現在プレーヤーのみ手元にある状況で、先日実際にセッティングしてみて、その繊細さを改めて実感しました。。。
レコードのクリーナーは聞いたことあったのですが、針先にも専用のクリーナーがあるのですね。調べてみます!
>昔はアナログプレーヤーしかなかったわけで、当時は普通の人が使用していましたものですから上記の点に気を付けて気軽に楽しまれればよいと思います。フィルムカメラみたいなものです。
この言葉をみて少し安心しました。扱いには細心の注意を払いながら楽しみたいと思います。
書込番号:25669987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
DENON RCD-M41が接続可能とのことで、疑問が解決できました。
レコードもCDも最小限の機器で接続したいと考えているため、色々調べている中でCR612も気になっていました。サイトの添付ありがとうございます!
CR612とDALIの組み合わせでのセッティングも検討してみます。
書込番号:25669994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > FOSTEX > P802-S [ペア]
1週間の返品保証付きで中古品を買いました。
保証期間の間に、何をチェックすべきでしょうか?
とりあえずアンプをつないで左右とも音は出ました。
エンクロージャーの見た目は綺麗なので、衝撃は受けていないようです。
スピーカーユニットやエッジも大丈夫そうです。
モノラル音を入力すると、センターに音が定位するところまでは確認しました。
1点
そこそこの入力だとなんとも無いけど大入力を入れてみるとコイルが切れているのかどうかが分かるよ。
自分で切らない様にね。
書込番号:25666532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
20Wでリミッタが効くアンプで、できる限り大きい音を出してみました。
左右の音量に差が出なかったので、大丈夫でしょう。
ただツイーターが載っている割には、高音が出ていない気もします。
フルレンジスピーカーとさほど変わらない印象です。
書込番号:25666602
0点
>しおせんべいさん こんにちは
モノラル再生で二つとも大丈夫みたいだし、問題なさそうですね。
歪無く聞こえたら十分でしょう。
書込番号:25666605
1点
>里いもさん
試しにスイープ信号を入れてみたところ、64Hzから15kHzまでフラットでした。
このサイズで64Hzが出るのは大したものだと思いました。
キャビネットを振ってみましたが異音が無いので、
異物混入や吸音材の剥がれも無いようです。
このまましばらく聴きこんでみます。
書込番号:25666671
2点
>しおせんべいさん
こんにちは
Youtubeで周波数が低音から高音まで連続で周波数テストができるのが有りますので、聴いてみれば納得できると思います。
すでに実施済ならば、失礼しました。
書込番号:25666686
0点
しおせんべいさん
>何をチェックすべき
ねじの緩みですね、
ゆるみがあれば、ネジ山をこわさないように、あまり強く締めない程度の増し締め。
音の締りが若干回復すると思います。
スピーカー端子も支点に割れがないか、動作に引っかかりがないか、
汚れていればティッシュで拭くなどです。
薬剤や油はプラスチックを破損させることもあるので、使わない方が無難です。
書込番号:25666705
![]()
2点
>あいによしさん
たしかにネジのゆるみは要チェックですね。
明日の明るい時間帯に良い工具を使ってみてみます。
書込番号:25666797
1点
>しおせんべいさん
8cmで64Hz出るとは大したものです、愛着が出ますね。
当方もしばらくぶりで自作を考えてましたが、中古が安心みたいですね。
書込番号:25667237
1点
>あいによしさん
ネジがかなり緩んでいました。片手でネジがくるっと回るくらいに。
700Hzあたりの信号を入れるとユニットとエンクロージャーの間で
妙な振動音がしていたのですが、それが起きなくなりました。
大きく変わりました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25667313
2点
>里いもさん
自作はバックロードホーンや密閉型といった、
メーカーが作らない手法を試せる楽しみがあると思います。
実は今もこの中古機と、自作のフルレンジ密閉型を聞き比べています。
その日の気分で低音が響くバスレフ、低音が硬い密閉型を切り替えて楽しむつもりです。
書込番号:25667347
1点
しおせんべいさん
良化でなによりです
スピーカーは構造が単純なので
ちっとの違いでの効果がわかりやすいです
音をよくする基本はスピーカーユニットをしっかり固定し
振動板の力を空気に伝えることです
例えば設置の足元
ゆらゆら小舟の上でウチワを振って
高圧空気をつくるのは難しい
ウチワを微細に振って、
細かな音の違いとかムリでしょう
小型スピーカーは、試すのが簡単
足元にコインを入れたり
割り箸を入れたり
そのあと例えば木材でいいバランスなら
見栄えのよいブロックに置き換えとか
反対にゆらゆらのゴムとかスポンジ、
雑誌だとどうなるのとか
効果があった、なかったで
小さなスピーカーが大きく楽しめたりします
書込番号:25667411 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>あいによしさん
とりあえず中古でも良品に当たることができた気がしています。
保証が効く1週間いっぱいこのまま様子をみますが。
軽いスピーカーなのでインシュレーターをいろいろ試すのは簡単そうですね。
いまは出窓の窓枠に置いており、硬い木の上に乗っている状態ですので、
まずはコルクを試してみます。
また、背後がガラスなのでバスレフ成分が反射し低音がぼやけ気味です。
バスレフポートを薄い布で覆ってみるなど、色々試してみます。
書込番号:25667680
0点
明日で1週間になりますが、どうやら問題なさそうです。
皆さま回答ありがとうございます。
6,000円で中古品を入手することができました。
3月や9月の引っ越しシーズン後は、中古品が出回るようです。
書込番号:25674641
1点
しおせんべいさん
問題なし、よかったです
>3月や9月の引っ越しシーズン後は、
中古品が出回るようで
おもしろそうですね
書込番号:25674938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




