スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5017スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5016

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

聞こえ方

2024/03/04 21:03(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

夢見る素人です。基本的な知識が乏しいので、おかしな質問でしたらすみません。ご教示頂ければとおもいます。
こちらの商品の再生域は40から150Hzのようですが、AVアンプの自動音場補正をかけた時に、200とか250辺りでのクロス結果が出るような小型のスピーカーをサラウンドスピーカーに使った場合、どのような聞こえ方になるのでしょうか。
中抜けになって音の繋がりが不自然になったり臨場感が損なわれたりしてしまうものでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:25647342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2024/03/05 08:55(1年以上前)

>tsun297さん
こんにちは。
これは仮定の話になりますね。

サブウーファーはシステムに対して大抵1台ですが、それで済んでいる理由は、低音の周波数が低いときに方位感を感じなくなるのを利用しているからです。概ね100Hz未満の低い周波数では、サブウーファーがどこに置いてあってもメインLRから低音が出ているように錯覚します。だから1本で十分なのです。

逆に言えば、概ね100Hz以上の帯域では方位感を感じてしまうと言うことになりますから、そういう低域はフロントLRから出音させてやらないと、低域の定位感が損なわれます。

ですから、サブウーファーを使う場合の基本は、方位感を感じない100Hz未満の周波数にとどめることということになりますね。つまり250HzでクロスになるようなメインLRにサブウーファーを組み合わせることは推奨されないことになります。

実際には10cmくらいのスピーカーでもクロスが250Hzになることはなくせいぜい100Hz前後で収まりますから、問題は無いと言うことになります。

もし仮にクロス上限が150Hzのサブウーファーと250Hzまでしか帯域のないミニミニスピーカーを組み合わせると、150Hz-250Hz前後の帯域に音があっても再生されないことになります。そこの帯域だけ抜けてしまいます。

書込番号:25647775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2024/03/05 12:52(1年以上前)

tsun297さん

>AVアンプの自動音場補正をかけた時に、200とか250辺りでのクロス結果が出るような小型のスピーカー

SW150Hzから小型SP200Hzまでの音が出ないとなりますね

>どのような聞こえ方になるのでしょうか

低音から高音までスイープした音源で
途中の音がカケて聞こえなくなかったりします。

音楽だと、低音楽器が分離してバラバラに聞こえたり、
低音楽器の倍音にあたる音域に当たっていると
低音の表情が乏しく単調に聞こえたりします。

書込番号:25647991 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 14:04(1年以上前)

下が200くらいまでしか出ないスピーカーというのはかなり小さいものになると思うので
どのような構成のシステムなのかがよくわかりません

元質問では「サラウンドスピーカー」と記載あるので
フロントスピーカーがサブウーファーとクロスできるのであれば
さほど問題ではないという考え方もあります(わたしの古い認識では)

ちょっと話がずれますが、この機種のオーナーとして付け加えるなら
この機種、たぶん40Hzまでは出ませんよ?
置き方、置き場所にもちろんよるのですが
わたしのところの実測では50Hzから急激にレベルが落ちます
それでいいのならいいんですけど、映画の迫力を足したいとかの用途であれば
ほかの機種も検討されたほうがいいかもと思いました

書込番号:25648076

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 15:53(1年以上前)

>プローヴァさん
>あいによしさん
>おさむ3さん

とても詳しく、解りやすく教えて頂きありがとうございます。なんとなくイメージできました。
我が家のスモールシアターのサラウンドスピーカーはBOSEのサテライトスピーカーですが、このスピーカーはサブウーファー(ベースモジュール)を通して接続するとフルレンジに。単体で接続すると情けないスピーカーに変貌し、ペラペラの音で200とかでクロス結果がでます。ベースモジュールは大きいので、こちらのサブウーファーに交換しようかと考えた次第です。サラウンドスピーカーなので、mini2側の限界の150に設定すればギリいけるかなと思ったのですが、やはりmini2を使うなら別のサラウンドスピーカーにした方がよさそうな感じですね…でも、
このコンパクトさと密閉式魅力なんです…

書込番号:25648191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 16:13(1年以上前)

間違いました。mini2側ではなくAVアンプ側でサラウンドスピーカー150でクロス設定ですね。

書込番号:25648217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 17:58(1年以上前)

BOSEはだいぶ昔のものなら
いくつか2.1などのシステムを所有していましたが
そこそこ大きなベースモジュールを有するシステムでも
測定上は中抜けがありました
ちょっと今 出先なので測定した周波数特性を確認できませんが

ただ、普通に聴いている分にはいい感じで
そんな特性をしてるとは自分は気づかなかったので
そのあたりは大衆向けのチューニングがうまいのだと思います

あと、そのタイプのシステムですと、
ベースモジュール内のサテライトスピーカー用アンプで
サテライトがバランスよく聴こえるような
イコライジングがされている可能性が高いので
別アンプで駆動するなら相応の調整が必要だろうなと
推測します

書込番号:25648328

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 20:54(1年以上前)

>おさむ3さん
ありがとうございます。そうなんですよ。取説にはベースモジュール内で200Hz以下をマネージメントするとか書いてあるので、おっしゃる通りだと思います。検索してみるとサテライト単体で流用してる人もいらっしゃるので、mini2と組み合わせられたらいいなぁと思いました。

こういうセット物はイジったらバランス崩れるだろうなと思いながら、フロントハイト追加したりセンター変えたりしちゃうもんで色々悩みは尽きません…。

書込番号:25648557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:197件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 21:48(1年以上前)

321GSX

Companion3

簡易測定ですが参考までに

321GSX
https://kakaku.com/item/20451010289/

Companion3
https://kakaku.com/item/01702210139/


>こういうセット物はイジったらバランス崩れるだろうなと思いながら、
>フロントハイト追加したりセンター変えたりしちゃうもんで色々悩みは尽きません…。

いばらの道だと思いますが、その試行錯誤が楽しめるのであれば止める理由もありません
わたしもわかります 笑

書込番号:25648632

ナイスクチコミ!3


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/06 05:31(1年以上前)

>おさむ3さん
試行錯誤の度に余計なお金掛かって大変ですが、共感頂き嬉しいです 笑

これは大変貴重なデータだと思います。BOSEもサテライト単体の特性は公表してないと思いますので、流用してる人にとって大変参考になるはずです。が…私のようにド素人には難しいです。
推測するに、ちょうど谷になってる部分でクロスしてるということでしょうか。だとするとやはりmini2と合わせるのは厳しそうですねぇ…

我が家はスモールシアターでニアフィールドなのでmini2でも映画を充分楽しめると思うんですよ。サテライトやめて、mini2をセンタースピーカーの真下に置いて3.1.2chなんて臨場感出ないでしょうか…悩みは尽きません 笑
お付き合いありがとうございました!


書込番号:25648852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CD再生時に音がでない…

2024/03/04 16:51(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

ヤマハ RX-A4Aのレスでいいと勧められて
SA-CS9購入しましたが、CD再生時やライブ映像(Blu-ray 2CH)では
ほとんど音が出てないようです。
(5.1ch収録の映画やライブ映像、テスト音では出ます)

2ch収録でも少しでもサブウーファーから音がでるものと
思ってましたが、でないのでしょうか?
(ALL スピーカにしたら出るのかしら?)

・以前書き込みがあったようにCDではハイレゾ対応でないとでない?!
・出せるような設定はありますか?

・2ch収録でもサブウーファーから音出るものありますか?(値段は休めでm(_ _)m

接続は
ヤマハ AVENTAGE RX-A4A

RCAケーブル接続

ソニー SA-CS9

書込番号:25646970

ナイスクチコミ!5


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:284件

2024/03/04 17:47(1年以上前)

前回のスレで言われたこと理解してないでしょ?ちゃんと読んでます?
まず、設定が中途半端で終わってませんか?
音質に拘ってアンプ選んでた割にはYPAO設定が適当だなと思ってました。

で、設定によりウーファーに割り振らた低音領域が音源に含まれてなければウーファーから音は出ません。
ウーファーは低音を増やすというより、フロントスピーカーで出せない超低音を補うもの、と考えて。
YPAOの自動設定も基本的にはそうなってるはず。
要するに、聴かれてる音楽には超低音が含まれてないから出てないだけ。
ハイレゾは関係ない、超高音領域だから。聴こえないけど。

書込番号:25647042

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2024/03/04 19:01(1年以上前)

>510真希さん
こんばんは
5.1chソースだとLFEチャンネルに低域信号が入っていればサブウーファーは鳴りますね。

CD音源の場合、LFEトラックが分けて収録されてるわけではないので、2ch信号時にサブウーファーも鳴らすには設定が必要です。

ヤマハのアンプの場合、オプションメニューのエクストラベースをオンにすると、常にサブウーファーを活かすことができるとの事です。

やられてみて下さい。

書込番号:25647159 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2024/03/04 23:21(1年以上前)

プローヴァさん

回答ありがとうございます。
エクストラベースをオンですね。
今度の週末に試してみますね
ありがとうございます

書込番号:25647501

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:284件

2024/03/05 00:22(1年以上前)

前スレだとフロントのクロスオーバーがYPAOで60hzに設定されてたはずですよね、過去スレで他の人の書き込みによればエクストラベースをオンにすると45hz以下は減らされ、100hz近辺が増やされるという情報がありました。クロスオーバー設定が100hzの場合で。
スレ主さんはフロントクロスオーバーが60hzだからその辺が膨らむのかもしれない。
増えるのがフロントスピーカーで増えるのか、サブウーファーで増えるのかは不明。
フロントのクロスオーバーが無効になるだけでウーファーの音量は変わらないかもしれない。
どちらにしてもそれをオンにするとYPAOによる補正が崩れます。スレ主さんの拘ってた音質も崩れます。
それするくらいならウーファーレベルを上げるだけの方がまだマシ。
でもスレ主さんの過去スレではフロントに対してサブウーファーのレベルが+8dbくらいになってたはず。
その際、サブウーファー側のボリュームを少し上げて再度YPAO実行した方がいいと書きましたがやりましたか?
これやっても大差ないかもしれないけど、このままで変えると現状のレベルのバランスが悪いのをさらに差をつけてしまうことになる。

書込番号:25647547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:284件

2024/03/05 00:28(1年以上前)

>(ALL スピーカにしたら出るのかしら?)

それと前スレではやたらサラウンドモードに拘ってたけどステレオ音源をステレオのままで聴いてます?
試しにドルビーサラウンドモードにしてみて

あとウーファーからホントに音が出てないのか聞こえないだけなのか?
ウーファーユニットに触れて確認して。
全く振動してなければなんかしらの設定が間違ってるかもしれない。

書込番号:25647550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:284件

2024/03/07 03:42(1年以上前)

あ〜あ、また解決してないのに終わらせちゃったね。
どんどん悪い方向にしかいかないよ。

プローヴァさんが
>2ch信号時にサブウーファーも鳴らすには設定が必要です

と書いてますがスレ主さんのはYPAOによりフロントは小でクロスオーバー60hzに設定されたわけだからすでに2ch音声でも60hz以下はウーファーから出ることになってる。フロントスピーカーは60hz以下がカットされてる。
で、エクストラバスは基本的にサブウーファー無しの環境のためのものらしい。あとはフロントが大の設定でもウーファーからもフロントch音声を出すことができるもの。
それオンにすると80〜90hz付近を頂点に増やされるらしい。
フロント設定が小でウーファー有りの場合、サブウーファーで増えるのかフロントで増えるのかは不明。
どちらにしてもなぜか45hz以下は減らされるらしい。

前回のスレの時点でその後、低音がイマイチ…って質問が出ることは予想してたよ、その時のためにウーファー側のボリューム上げてYPAOやり直しを勧めてたの。
シンプルに低音盛るにはウーファーレベル上げるのが簡単で他の方法よりは自然だから。
でも現状のままではフロントに対してサブウーファーが+8だからあまり良くない。

あとは
2ch音源をピュアモードにしてるとYPAOが無効になるからサブウーファーから音は出ないらしい。

それと返答聞いてから言おうと思ってたけど
サブウーファーの電源をオートにしてるとしたら、60hz以下の低音がそれなりに含まれてる音源じゃないと電源入らないと思われる。普通のポップスやロックはその辺あまり含まれてない曲も多い。
5.1ch音源やテスト音はウーファーch音声をハイカットせずそのまま出すからオートでも電源入りやすいはず。

書込番号:25650175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 510真希さん
クチコミ投稿数:34件

2024/03/07 15:38(1年以上前)

勝手に終了させてしまい、ごめんなさい〜

平日なのでウーファーからちゃんと音が出るかどうかだけ
試しました。ウーファーがなってると実感できたので終了させて頂きました。

試したこと
・エクストラベース オン
・サブウーファーの位相を反転
・サブウーファーレベル補正をテスト的に少しだけ上げた
これにより、以前はすぐにオートパワーオフとなってましたが切れなくなりました。
これだけでも効果あり〇です。音がよくなる設定は次回で〜す。

>XJSさん
>エクストラバスは基本的にサブウーファー無しの環境のためのものらしい

…らしい。が多かったですが実際に出ました
いろいろご心配頂きありがとうございました。

書込番号:25650783

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2024/03/07 16:51(1年以上前)

>510真希さん
うまくいってよかったです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=25458482/#25460254

上記スレのビビンヌさんの発言によれば、ヤマハのエクストラベースはサブウーファー無しでも効果はありますが、サブウーファーありの場合、ステレオ2chでもサブウーファーに低域信号が流される、とのことです。

書込番号:25650851

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:284件

2024/03/07 17:41(1年以上前)

プローヴァさん調子でてないですねえ

それはフロントが大の設定の場合は普通ではウーファーから出ないけど、スレ主さんは小設定です。

書込番号:25650915

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2024/03/08 10:15(1年以上前)

>XJSさん
ごめんなさい。

おっしゃっている意味がよく分からないんですけど、ビビンヌさんの記載によれば、エクストラベースオンでスレ主さんのやりたいことはできるように思えるんですよね。

実際にスレ主さんも効果あったとおっしゃってますし。

書込番号:25651787

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:284件

2024/03/08 14:16(1年以上前)

実際のところは2chソースの低音が足りないってだけだろうけど低音があまり入ってない音源しか聞いてないから5.1chソースとの差が大きいだけなんだろうと想像してる。
エクストラバスは45hz以下が減るらしいからトーンコントロールでバス盛る方がマシかも。どちらも余計な回路通す可能性あるし補正と周波数カーブも崩れる。イコライザーあるのにそれらを使うってのも。
それならサブのレベル上げるだけの方がもっとマシ。音質に拘るなら。という考え。

音質に拘ってた割には結局、サブウーファーから音が出てりゃいい 、って具合なんでもうどういう手段でもいいんですがね。

書込番号:25652094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 685より解像度はかなり進化していますか

2024/03/01 09:44(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S3 [グロス・ブラック ペア]

オンキョーの古いコンポが壊れ、NFR-9&D-NFR9を買いました
車でアップルミュージックを聞くことが増えたせいか、もっといい音が聞きたくなり、学生以来、急にオーディオ再燃中です
このスピーカーを視聴しました(もっと安いので良かったのですが…)
色んな音楽を聴き比べDALIのOBERON1あたりが音楽種を選ばず、価格的にもビギナーには良いか思っていましたが、かみさんのスマホにあった韓国グループnctのファクトチェックを聞いた時にLiveにいる様な衝撃を受けました

長くなりました本題です
以前(随分前になりますが)よりb&wの685が気になっていました
音は聞いたこととがありません
お店の方はスピーカーもかなり進化するので以前評判の品でも古く感じるとのこと
やはり、かなり音は違うのでしょうか
707は全般的に音が細か過ぎると感じていたので、もう少し聞き疲れないけど、解像度はb&wらしい様なら購入を考えています

またまた脱線しますが写真の右で本体は写っていない、モニターオーディオのSilver 100-7G を707と勘違いして聞いていました
これもなかなか良いなと
聴き比べ過ぎでよくわからなくなっておりますが、ご教示のほどよろしくお願い致します

書込番号:25642686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:83件 707 S3 [グロス・ブラック ペア]のオーナー707 S3 [グロス・ブラック ペア]の満足度5

2024/03/03 05:18(1年以上前)

>エラーゴンさん
アハハ
ありがとうございます
1997年かー
一緒に観ました
トンチが効いてますねー流石です
こっちはお気に入りにしてました追加してみます

https://youtu.be/ZIwLMDcREnI?si=pMP2JuPBZoSdQ4qf

書込番号:25645028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/03 08:39(1年以上前)

>秋田中央道路SA20-10さん


good morning


MONEYの壁をぶち破ってください(笑
https://youtu.be/42-24S-mNg0?si=6mNnC4CE6wR4ZEYF

書込番号:25645156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2024/03/03 11:05(1年以上前)

秋田中央道路SA20-10さん

>我が家の大蔵大臣に価格を伝えたところ『高い!!!!』

値段を伝えたのは正々堂々、正しい姿
隠しごとでは、よそよそしくて、
気まずく生きることになります。
高いとはメリットを感じられないからでは?
うちは台所のテレビに取付け、
使い方を教えたら、勝手にCDを聴いたり
映画、ドラマ見るときに、音がよいと思ったのか
買い替えでもあまり文句を言わなくなりました。
試聴のときに一緒に行ったり、
帰宅したら結果報告で相談したり。
購入後セッティングでも聴き比べてもらったり。
共犯者にするとよいかもしれません。

>人生70になっても悔いなく生きよう

早い人は60過ぎると耳も衰え
いい音なんて言ってられないかも
20年周期だと悔いなく熟考ですね

書込番号:25645285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2024/03/03 11:25(1年以上前)

>秋田中央道路SA20-10さん
685より上には目を向けないとおっしゃってたのに707S3とは。。。
初心に戻って685/685s2に狙いを絞られては?
mcr612ならその方が価格バランスは取れるかと。
mcr612では707は鳴らしきれませんから、次はアンプが欲しくなっちゃうと思いますよ。
キリがないです。

書込番号:25645301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 707 S3 [グロス・ブラック ペア]のオーナー707 S3 [グロス・ブラック ペア]の満足度5

2024/03/03 16:33(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます
娘も取り込み韓流でジワジワ行く予定です

書込番号:25645677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件 707 S3 [グロス・ブラック ペア]のオーナー707 S3 [グロス・ブラック ペア]の満足度5

2024/03/03 16:35(1年以上前)

>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます
相当悩みました
プローヴァさんのご教示も背中を押してくれまして、こうなりました
人生わかりません

書込番号:25645678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/04 00:15(1年以上前)

>秋田中央道路SA20-10さん
セオリーとしてはまさにプローヴァ様の言われる通りです。オーディオの難しいところでもあります。

ただ自分は以前、707S2とM-CR612の組み合わせで問題なく聴いていました。
M-CR612には伝家の宝刀、パラレルBTL機能があります。 1chあたりのスピーカーを内蔵している4個
のアンプで駆動できるという優れものです。
S3で設計が多少変わったことがどの程度影響があるのか、ここは判断ができないところです。
※ちなみに今使っていない理由は不満によるものではありません。

あとはオーディオに対する考え方もあると思います。自分は直感型というか、気に入ったら時にはセオリー
に合わなくても一気呵成に動くタイプです。
しかし、セオリーに沿って動くのも当然のあり方で、ここは個々人によって違うところだと思います。

スレ主様が気に入っていらっしゃるというのもありますが、最初に700シリーズ位のグレードのスピーカーを
買っておくとあとで買い換えないでいいという側面もあると自分は思います。

レビューも責任をもって書いているつもりですが、自分の買い物ではない分、発言の責任の重さを痛感して
います。

書込番号:25646248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件 707 S3 [グロス・ブラック ペア]のオーナー707 S3 [グロス・ブラック ペア]の満足度5

2024/03/04 07:39(1年以上前)

>求道者Kさん
ご意見誠にありがとうございます
実際家でスピーカーの聴き比べはしないので、5万円クラスでも今のシステムより数段良い音です
かえってスピーカーの配置の方がお店の音を再現できずこんなはずではと感じかねません
一方で音の感動、やっぱりあの音が良かったと後悔もしたくないなと
アンプについては>求道者Kさんさんと同じことをオーディオスクエアの方も申しておりました 
風見鶏の様に変わるかも知れませんが、今はこの方針で進みたいと思います

何より皆様が初心者の私にここまで惜しみないご意見ご教示を下さり会えるものなら実家近くの力餅をお礼にお渡ししたいくらいです
本当にありがとうございます

https://maps.app.goo.gl/vyMojwpWZ3PjstmB6?g_st=ic

書込番号:25646395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/04 08:51(1年以上前)

>秋田中央道路SA20-10さん



>mcr612では707は鳴らしきれませんから

ちなみに、これは間違いです。



参考までに、私は707S2を他メーカーのデジタルアンプ/50W/8Ω鳴らしているので、デジタルアンプ/MCR612でも鳴らせますので安心してください。
パワーがあり余ってるぐらいです。


最終的には自宅でのセッティングが音質に大きく影響しますので、能書き系のコメントには要注意です。


707S3の場合は若干違いますが、こだわる場合は、ジワジワ電源周りを強化すると良いでしょう。

スレ主さんの方針は正しいです。


参考までに他レビューも
https://ameblo.jp/docono38/entry-12691505543.html

書込番号:25646445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:83件 707 S3 [グロス・ブラック ペア]のオーナー707 S3 [グロス・ブラック ペア]の満足度5

2024/03/04 10:16(1年以上前)

>エラーゴンさん
お使いなのですね
体験された方の話はリアリティがありますね
ありがとうございます

DOCONO氏の比較読みました
ヤマハとParadigm Monitor以外は同じことしました
んー素人にもわかるわかる(アハハ)
ただアンプは10万から20万?くらいのでしたが…(アハハ)

書込番号:25646530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 707 S3 [グロス・ブラック ペア]のオーナー707 S3 [グロス・ブラック ペア]の満足度5

2024/03/04 10:29(1年以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます
オーディオ愛を感じます
素人の私も過去9万円もしたビクターのカセットデッキ買ったりして、電気学科に進んだものの体質が合わずゼネコンへ
50も超えてまたオーディオに火が着くとは
やっぱり好きだったのかも…
貴重なお話ありがとうございます

書込番号:25646540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件 707 S3 [グロス・ブラック ペア]のオーナー707 S3 [グロス・ブラック ペア]の満足度5

2024/03/04 10:58(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます

書込番号:25646562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/04 12:04(1年以上前)

>秋田中央道路SA20-10さん
奥様とのネゴシエーションは頭が下がります。
という私も鋭意ネゴシエーション中です。
何気ない毎日での、奥様へのプレゼントが宜しいかと。12カ月継続して効果なければ、強制執行だと考えてマス。(私の場合)
所詮お互い趣味の一致は限りなく困難かもしれません。強制執行時は、値段が同じで中古の上位機種の選択もあるかもしれません。

書込番号:25646628

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2024/03/04 13:52(1年以上前)

>秋田中央道路SA20-10さん
再度ですが、情報だけすが失礼します。
B&Wの707S2ならば、フジヤエービックWEBアウトレットで14万でスタンド付きがあります。メーカー保証もあるので中古品よりは信頼性があると思いますし、在庫限りのお買い得とおもいます。(ご興味がありましたら電話等でお問い合わせを)
これにて失礼します。

書込番号:25646746

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2024/03/04 14:03(1年以上前)

>秋田中央道路SA20-10さん
>>50も超えてまたオーディオに火が着くとは
やっぱり好きだったのかも

それだけ人生にゆとりが出てきたって事ではないですかね。そういう解釈で良いと思います。
私もしばらくお休みしていたホームシアターに最近ちょっとだけ嵌っています。
シアタールームさえ作ればその中では割と好き放題できますので。

書込番号:25646761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件 707 S3 [グロス・ブラック ペア]のオーナー707 S3 [グロス・ブラック ペア]の満足度5

2024/03/04 19:41(1年以上前)

>Mr.IGAさん
ありがとうございます
気持ち良く買いたいですからね
それにしても12ヶ月は凄い

書込番号:25647211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 707 S3 [グロス・ブラック ペア]のオーナー707 S3 [グロス・ブラック ペア]の満足度5

2024/03/04 19:44(1年以上前)

>cantakeさん
フジヤエービックWEBアウトレット
皆さんはよくご存知なんでしょうね
情報ありがとうございます
話変わりますが前述のカセットデッキを買った横浜のアバックさんがまだまだ頑張ってますね
懐かし過ぎました

書込番号:25647217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 707 S3 [グロス・ブラック ペア]のオーナー707 S3 [グロス・ブラック ペア]の満足度5

2024/03/04 19:48(1年以上前)

>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます
ぶっ倒れるまで働きましたし、色々ありました
仰る音通りかもしれません

書込番号:25647227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 707 S3 [グロス・ブラック ペア]のオーナー707 S3 [グロス・ブラック ペア]の満足度5

2024/03/04 19:53(1年以上前)

皆様へ
本当にありがとうございました
色々なご意見ご指摘、全て大変勉強になりました
皆、経験に基づく事実のことと思います
最後は私が決めますが雑誌では得られないワンツーワンレッスンでした
ここでこのスレッドを終えたいと思います
皆様に感謝申し上げます

書込番号:25647239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/31 14:15(1年以上前)

>秋田中央道路SA20-10さん

しばらく掲示板チェックしてなくて気づきませんでした
707S3を購入されてだいぶ経ってるんですね
レビューで低域が弱いという感想を読みましたが、下のリンク先の似たようなシステムを聴く限り、システムの実力的には十分出る機器だと思いましたがどうでしょうか

立派な一枚板のテレビ台がある風景を見ました
スピーカースタンド代わりの丸太の切り出しが不安定要因になってないかなとちょっと引っかかりました
そこは一番重要なポイントで、ちょっとでもカタツキ(手で触ってわからないレベル)があると音の締まりや音像のシャープさ、臨場感等に影響してきます
完璧な精度で加工されたものでも、天然の切り株や板は経年で変形したり反ったりします

現状以上の音質向上のための提案を言いますと、


@「床と丸太との接点」
紙のようなものを折りたたんで差し込んでるのが見えましたが、反対側にある接点の弾性とアンバランスが生じてるのではないかという疑問
三点支点にすると、より床への共振動を抑えられます
ただ震度5以上の地震の際の安全性も考慮しなければならないことも覚えておいてくださいね
効果 低〜中?

A「丸太上面とインシュレーターの間に石板や木板を設置」
ここはかなりデリケートな部分で、音質に大きく影響を与えます
実は現状がベストという可能性があるかもしれないのでなんですが、向上のために私でしたら試しに何かそこに挟みます
平面性と安定性を確保するためと、分離した異なる素材を合わせることで振動を低減させるためです
以前は御影石+インシュレータ+手製インシュレータ受けで使ってましたが、御影石+ウェンジ木板+インシュレータ+手製インシュレータ受けにしたところ向上しました
インシュレータはスパイク式なのでフロントの1点は受けを使わず木板に直に設置してます(微妙に刺さってるかも)
これも地震の際に注意
効果 中?(影響そのものは大)

B「レシーバーの天板に重しを置く」
自分の場合、1kgも要らず、左側前後にアルミ財を重ねて設置しています
配置場所を変えていって微妙な変化でしたがそこに決まりました
効果 微小

C「レシーバーのインシュレーターの下にさらに硬く重く分厚いボードを敷く」
自分のアンプの場合、影響力が大きく、最初ホムセンで買った1200円の軽めの合板を敷いたら逆に音質低下してしまいました
モワッと締まりのなく芯のない音になりました
家にあった4cm厚の古い硬質の輪切り板を敷いたら音質向上しました
反ってたのでアルミ板等で4箇所高さ調整してます
効果 小

効果は保証できませんが、いろいろとご自分で試してみてください


https://youtu.be/YtZvlEkmWvw?si=Bzu_Yt-zb8fpR3OU&t=1566

書込番号:25944827

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ93

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

どれが良いでしょうか?

2024/02/29 16:48(1年以上前)


スピーカー > ELAC > Uni-Fi Reference UBR62 [ペア]

スレ主 TA05ver2Rさん
クチコミ投稿数:16件

現在は下記の構成です。
アンプ Marantz NR1200
スピーカー DALI OBERON1
スピーカースタンド NX-B300
インシュレーター 
audio-technica AT6099
ケーブル 
Zonotone 6NSP-Granster 2200α

TVに接続してTVボードの上にスピーカーを置いてあります。
主にTV、Spotify、YouTubeでJPOPやライブを視聴しています。
低音の不足、音が増えた(楽器が増えた)時の解像感の低下をなんとかしたいと考えています。
候補としてはネット等の口コミを参考に下記を検討しています。
・ELAC UBR62
・ELAC DBR62
・POLK R200
当方は地方在住の為、店舗での試聴は不可能です。ですので皆さんのご意見をいただければと思います。
私の嗜好としてはシャリは好きではありませんがどちらかというと元気の良い音が好きです。口コミ等を参考にシャリの傾向のあるD&W607 606は除外しました。また、トールボーイはスペース的に無理です。
スピーカー後方のスペースもあまり確保出来ないのでフロントバスレフのエラックを第一候補にした次第です。
宜しくお願いします🙇🏻

書込番号:25641979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 TA05ver2Rさん
クチコミ投稿数:16件

2024/03/01 21:49(1年以上前)

XJSさん、ありがとうございます。

XJSさんのおっしゃる通りです。
私も十分理解はしているのですが… TVボードは据え付けなのでどうにもなりません。

書込番号:25643411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


室奈美さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/01 22:20(1年以上前)

比較的近距離で聞くなら、特性のいいDBR62が一番スイートスポットが広くておすすめです。
低音から高音までしっかり出ます。

書込番号:25643455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TA05ver2Rさん
クチコミ投稿数:16件

2024/03/01 22:54(1年以上前)

室奈美さん、ありがとうございます。

比較的近距離とはどれくらいを指していますか?
スピーカーから約3mの距離がリスニングポイントになりますがいかがでしょうか?

書込番号:25643489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:284件

2024/03/01 23:20(1年以上前)

>TVボードは据え付けなのでどうにもなりません

なるほど
スタンド+ブックシェルフとトータル重量が同じならトールボーイでもいいんじゃないですかね。
でも大抵はトールボーイが重くなるかな。

書込番号:25643515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


室奈美さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/01 23:26(1年以上前)

近距離=スピーカーからだいたい2.5mより近い位置です。

スピーカーから視聴位置まで距離がとれて、床に空きスペースがあるならサブウーファーでの低音補強も効果高いです。

低音だけでなく、低域をサブウーファーに任せることでフロントスピーカーの中高域のクオリティも上がって聞こえます。

書込番号:25643527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:284件

2024/03/01 23:33(1年以上前)

このアンプならサブウーファー使いやすいはずですからね。

書込番号:25643538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/02 06:43(1年以上前)

>TA05ver2Rさん

>また、トールボーイはスペース的に無理です。
スピーカー後方のスペースもあまり確保出来ないのでフロントバスレフのエラックを第一候補にした次第です。


であれば、ERAC/ブックシェルフでいいんじゃないですか。

設置条件に制約がある場合は、設置優先で音質は妥協する感じでしょう。

自分で試聴ができない場合は、他人のフィルターを通って良くも悪くも脚色されてるので、本来求めている好きな音質とは違っている可能性があります。

書込番号:25643705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2024/03/02 10:49(1年以上前)

TA05ver2Rさん

>ツイターが普段の視聴スタイルだと
耳よりも少し高くなってしまうので断念

手持ちのスピーカーをもち上げ、
実験されたらいかがでしょうか?

サウンドバーを画面の上と下で実験したら
上がよかったです
画面の人物の頭は上
立って歌う人を座って聞くと声は上
アリーナ席は舞台が上
人それぞれ感覚は違うかもしれませんが
多少上でも慣れの範疇かも

オーディオショーでも
背の高いスピーカーはあり
わりとまともに聞こえたりです。

制約が減ればスピーカーの
選択範囲は広がります。

>TVボードは据え付け

画面の手前、スピーカーを床に下ろして
聞かれてみてはいかがでしょうか
赤の他人の家で、どちらが音がよいかの視点です
よいとなれば、実現する方法を考える
スタートとなります。

スピーカーは、ほんの少しの部品違い、
音の違いで
値段がワンランク上がったり

ユーザー側もセッティング次第で
ランクアップできたりします。

>店舗での試聴は不可能
>DALIの音、ボーカルやピアノは気に入って
ただライブは低音や迫力が無く違うかなと
YouTube等で聴くと

試聴はYouTube、ヘッドフォン、
イヤホンとかだと
低音の迫力は違って
聞こえるかもしれません

現物があるので、その印象になるように
YouTube環境をイコライジングされたら
いかがでしょうか?
モノサシを公正して使う考え方です

サブウーファーの話も出ていますが
どうしてもなってる場所がわかるので
1個ならセンター付近、それが無理なら
2個で左右となったり
なるべくメインスピーカーで低音も
出せた方がよさそうです。

既出ですが低音でご不満であれば
画面の前の左右に、
フロアスピーカーを置いてしまうのが
近道のような気もします。

とても高価なスピーカー
コンテンツを楽しむのに音は重要
TV台がネックとは卒業の時期かも
改造とか、例えば取り払って
ヤマハのGTラックにしてしまうとか、
検討されたらいかがでしょうか
部屋のスペースも、時間も貴重
道具が合ってないなら模様替えでは
選択肢はいろいろあると思います。

書込番号:25643937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/02 11:38(1年以上前)

>TA05ver2Rさん

>嗜好としてはシャリは好きではありませんがどちらかというと元気の良い音が好きです


参考までに、
KLIPSHは、ホーン型なので元気の良い音です。
全体的にJBL/POLKよりもクリアで、箱がしっかりしてるので低音もタイトですね。

JPOP系やROCKにも合います。


設置に関しては方法は様々。
壁掛け/壁埋め込みとか、巨大スピーカーはそもそも高さが違います(笑

どうするかは本人次第。

KLIPSH/RP600M2はブックシェルフですが、低音もタイトですね。
トールボーイ/RP6000F2とかは、さらに繋がりがスムーズですね。

将来のAVアンプ構想にも活かせます。

書込番号:25644001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/02 11:46(1年以上前)

今の設置状況が分からないので、写真とかアップすればより良いアドバイスがもらえるでしょう。

何事も中途半端が1番失敗します。

書込番号:25644014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2024/03/02 13:29(1年以上前)

>TA05ver2Rさん
再度ですが
ELACアメリカの製品はスピーカーメーカーを渡り歩いたアンドリューさんのELACデビュー作ということで、デビューという名前になっています。当然のことながらコストの制約はありますが、立派な製品だと思います。
低音だけで考えると、底面バスレフの他のメーカー製品も候補になるとは思います。

書込番号:25644152

ナイスクチコミ!3


FSSOさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/02 14:10(1年以上前)

あにいは長文でダメ誰も読まない

プレゼンはゴンみたいに画像貼り付けが基本

書込番号:25644192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/02 15:31(1年以上前)

>TA05ver2Rさん
フロントバスレフは今や非常に少ないですね。自分の知る限りあとはフォーカル社のAria Evo X
くらいしかないのではないかと思います。

ただ、あいにくフォーカルのスピーカーは全く聞いたことがありませんので傾向がわかりません。
https://www.focal.com/jp/supika/aria-evo-x/aria-evo-x-n1
LUXMANが輸入代理店です。

失念していたのですが、on site audio さんというところで小型スピーカーなら色々なものがレンタル
できます。
もちろんレンタル料等発生しますが、試聴できずに購入して合わないという結果になるよりは安上がり
だと思います。ご興味があれば試してみるのも手かと思います。
https://onsite.audio/
ELAC,JBL,POLKなどいろいろ扱っています。詳細を問い合わせているのも手かと思います。

書込番号:25644269

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2024/03/02 17:21(1年以上前)

>TA05ver2Rさん
>>やはりTVボードの上にフロアスタンデングはイマイチですかね。

はい。音質的にイマイチです。フロアスタンディングにするなら、TVボードからの見直しをお勧めします。

ちなみにBS243.4はハイルドライバー付きのドイツ物の本物エラックです。アメリカ版とは全然違う高級スピーカーです。これの要素を安いアメリカ設計スピーカーも引き継いでいると思わない方が良いと思います。

書込番号:25644417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2024/03/02 19:10(1年以上前)

>TA05ver2Rさん
ELACについて誤ったコメントがあったので、失礼します。
ELAC製品のBS243.4はアンドリューさんプロデュースのものです。
聴いてもいないで高額製品は良い、安価な製品はダメというだけのコメントはひどいな。
(他のひとからも指摘があったと思います)

書込番号:25644564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/02 19:36(1年以上前)

TA05ver2Rさん


>求道者Kさん
>室奈美さん
>XJSさん
>FSSOさん


上の方々は、オーディオ上級者のようなので、信用できると思います。


>cantakeさん
>あいによしさん

からは、私もアドバイスもらった事があり参考になりました。

書込番号:25644586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 TA05ver2Rさん
クチコミ投稿数:16件

2024/03/02 21:19(1年以上前)

皆さん、沢山のご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に自分なりに検討してみたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:25644702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


FSSOさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/02 22:01(1年以上前)

オーディオ上級者=時代に合わないので恥ずかしい。自慢などできるわけがない

過去にローンウルフと絡んで ELAC_BS 312、旧B&W804、ハーベスとか買って置いてあるが
節電志向になって鳴らしてない。モニターの前にいる状態ではオーディオ不要

どんなにエラそうにしても圧力をかけてもステマしてもダメなものはダメ

書込番号:25644766

ナイスクチコミ!4


FSSOさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/02 22:12(1年以上前)

ゴンさん(誰?)

某中古車販売、某歌劇団、某男性アイドルグループ事務所、某アメフト部など
令和になってバレやすくなったので工作、ステマなどやるとすぐバレて世界に拡散されますね

書込番号:25644788

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2024/03/02 23:22(1年以上前)

>cantakeさん
>>聴いてもいないで高額製品は良い、安価な製品はダメというだけのコメントはひどいな。

これは私に対してのコメントかな?
carinaは聴いてますよ。
BBSの見ず知らずの他人に、どうして聴いてもいないとかって断定できるんですか?
そういうのリアルでも言ってるんですか?

書込番号:25644850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [グロス・ブラック ペア]

スレ主 H98さん
クチコミ投稿数:9件

初めてのスピーカー・アンプ導入を検討しています。
都内の家電量販店を数店回り視聴したところ、
B&Wの705S3が音場の広さと定位感を両立している点に魅力を感じ、購入を検討しています。
現時点での想定予算は45-55万円程度です。

現状はデスクトップPC→motu m4→AKG K702のヘッドホン環境で、
主に英国金管バンド(CDをflacにリッピングした音源)を聴いています。

安価とはいえDACとして活用できるものを所持している都合上、DACやネットワーク機能内蔵にコストを割いている製品に必要性を感じないため、プリメインアンプ用途のみの製品を購入したいという思いがあります。
(また初心者でありながらおこがましい意見ではありますが、DAC(プレーヤー)・アンプ・スピーカーはそれぞれ別製品として所持したいという思いもあります。)

検討を進めていく中で、ヨドバシ新宿・秋葉原・横浜・川崎、またビックカメラ新宿・有楽町の店員の方に購入をおすすめされた製品が下記となります。
直近までの第一希望がマランツPM8006であったため、左機と比較しての感想であることをご容赦ください。

・マランツ PM8006:当初の第一希望
・マランツ PM7000N:お勧めされるも音に魅力を感じず候補から除外
・DENON PMA-1700NE:PM8006との比較視聴の結果、違いはあれど価格差ほどの違いを感じられず
・LUXMAN L-505uXII:各音域のバランス感・ドライブ感はもちろん、特に小音量で再生した際の音の明瞭さに強く魅力を感じた

予算を考えないのであればL-505uXII(もしくはL-505Z)一択かと思いますが、PM8006の約3倍の価格差ということもあり、予算をオーバーして購入するか非常に悩んでいます。

前置きが長くなり大変恐縮ですが、下記についてご意見を頂戴できればと考えています。
・705 S3に(というより40万円程度のスピーカーに)合わせるべきアンプの価格帯として、PM8006は適切な範囲内なのか。
・初めてオーディオ機器を導入するにあたり、妥協すべき点+妥協すべきではない点について。
・上記のアンプ以外に、皆様が思うお勧めのアンプなど。

皆様であればこう思う、この製品を購入する、などのご意見を頂けましたら幸いです。
またDACについても、MOTU M4で実際に視聴し不釣り合いであれば別途購入する予定のため、お勧めなどありましたらご教示いただけますと幸いです。

以上、長文失礼いたしました。
何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:25641437

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に1件の返信があります。


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2024/02/29 10:07(1年以上前)

>H98さん
こんにちは
PM8006はボリュームの扱いが難点と思いますが、(リモコンとボリュームは毎日操作するので)実際に使われてみて問題ないなら良い選択と思います。最新の機種MODEL50では改善されていると推測します。

あくまでも個人的な感想ですが、装置の全体のバランスでは、性能の良いスピーカーは上流側のアラも出してしまうので、将来的に改善が必要になるかもしれません。
いずれにしても音を自室で出してみないと始まりませんことですが。

書込番号:25641649

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2024/02/29 10:54(1年以上前)

>H98さん

>マランツ PM8006:当初の第一希望

8006と7000を聴かれて把握されていますので、それで良いというか、その方が良いと思います。

昔からそうなんですけど、マランツはこの7000番と8000クラスにはっきりとした差異を付けています。7000Nが少し高いのはネットワーク機能の分でしょうか、8006は電源部での優位性に大きな差がある音だなと実感させられます。

>DENON PMA-1700NE:PM8006との比較視聴の結果、違いはあれど価格差ほどの違いを感じられず

そうですよね、昔は価格が近かったのでライバル関係の様な機種でしたが、値上げで対象から外れてしまいますね。
アンプの選択はスレ主さんの感じられたままでよいと思います。8006もモデルチェンジするとこの価格では買えなくなるでしょうね。

音質の良しあしを決定付けるのは圧倒的にスピーカーです。いくら良いアンプを使ってもやはりスピーカー次第です。アンプのウエイトは予想以上に小さい物です。丁度ここから高みを目指すのにお金の掛かる堺目の機種だと思います。

ここから上は少し良くするのに何万、何十万の世界ですのでPM8006の選択は正解だと思いますよ。まだこの価格で購入出来る8006はメーカーは頑張ってますね、安心して使える機種だと思います。

705S3とのバランスも悪くないです。

書込番号:25641683

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/29 13:24(1年以上前)

>H98さん


スピーカーがいいので、アンプはPM8006でスタートで良いでしょう。

最近はこいうのも発売されてるので、間に挟むとベストマッチするでしょう。

https://www.ikmultimedia.com/products/arcstudio/

書込番号:25641813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 H98さん
クチコミ投稿数:9件

2024/02/29 22:06(1年以上前)

>あいによしさん
コメントいただきありがとうございます。
仰る通りアンプに関してはずっと使い続けるものではないと思っていたため、ほかの方のご意見も踏まえてPM8006にするのが良いと感じました。
またスタンド・音響補正ソフトについて、ご教示いただきありがとうございます。
スピーカーはデスクに設置する予定のため、恥ずかしながらあまり検討していませんでした。
ツイーターが耳と同じ高さになるよう、高さを調整すればよろしいのでしょうか。

>cantakeさん
コメントいただきありがとうございます。
ご指摘いただいた音量のツマミについて、確かに少しの操作で大幅に変わってしまう印象はありました。
ただ私にとっては思い出す程度の内容のため、まずはPM8006で様子を見てみたいと思います。
アンプやDACのグレードアップは将来の楽しみとして残しておこうかと思います。

>ミントコーラさん
コメントいただきありがとうございます。
7000nと8006の違いについて、私の認識がさほど間違っていなかったようで安心しました。
1700NEとの差は本当に微小に感じたので、個人的には8006かLUXMANのどちらかかと思っていました。
今回はほかの皆様のご意見のとおり、アンプはPM8006にしようと思います。

>エラーゴンさん
コメントいただきありがとうございます。
DTMの情報は以前より集めていたため、sonarworks soundidやご記載のarc studioの存在自体は認知していましたが、
所謂ピュアオーディオのジャンルにも活用できるとは考えてもいませんでした。
接続方式としては、PC→DAC→arc studio→アンプ(PM8006)→705S3となるのでしょうか。
DACからはTRS-XLRの端子で接続し、PM8006のCD用の端子にXLR-RCAで接続すればよろしいのでしょうか。
初歩的な質問で大変恐縮です。
AD/DA変換を行うことや、サンプリングレートが上限96kHzになるのが少し不安ではありますが、正直なところ恩恵の方が大きいような気がしているため、前向きに購入を検討したいと思います。

書込番号:25642325

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2024/02/29 23:14(1年以上前)

>H98さん
こんばんは
ここは無理してでもL-505uXIIをお勧めします。

スピーカーが38万とすると、アンプは19万程度は掛けたいところですが、今20万前後って結構空白地帯なんですよね。
15万前後の次は一気に30万になります。

今やオーディオ人口減少で国内ではずっと機器の値上げが続いており、20年前と比べてざっくり価格レベルが2-3倍になってます。

ラックスも海外含め人気があり、L-505uXIIは同社エントリーモデルではありますが、ラックスAB級の良さがあってキレの良さとスピード感が楽しめます。駆動力があるのでスピーカーも実力を十分発揮できます。

スピーカーに比べてアンプは音の支配力は低いですが、それでも電源部に掛けられたコストはしっかり音に反映されます。それが10kgの重量差になってます。

これとて20年前の15万くらいの内容ですが、それ言うとPM8006は初心者向けモデルですよね。プリメインは15万と30万の差が一番分かりやすいと思いますね。30万と50万では差は前者より少なめになります。

L-505uXIIは無理した甲斐がある満足度がしっかり得られ幸せになれると思いますよ。

書込番号:25642400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/29 23:20(1年以上前)

>H98さん


そうですね。
それで大丈夫でしょう。

発売されたばかりなので私もまだ買っていませんが、このメーカーはコスパ高いので買う予定です。

サンプリングレートは、DSDとか聴かない限り十分でしょう。
16bitロスレスでも音源良ければ高音質なので、あまりハイレゾは関係性無いですね。

クロック性能が高いDACとARCでキャリブレーションすれば、ほぼ完璧でしょう。

あとはルームアコースティックを適度に行えば、アンプへの過剰投資は無意味ですね。

書込番号:25642407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 H98さん
クチコミ投稿数:9件

2024/03/01 01:01(1年以上前)

>プローヴァさん
コメントいただきありがとうございます。
仰る通り、確かにL-505uXIIの音は試聴しただけでも違いは感じました。
10万円弱でPM8006か、30万弱でL-505uXIIかは正直なところ本当に悩ましいラインです。
差額の20万円ほどでRME ADI-2 DACを追加で購入するか悩むレベルです。
(PM8006に対しDACがADI-2は少々過剰な気がしますが...。)
スピーカーを選んでいた時も、ほかのスピーカーではどうも心が動かない中で、おっと思わせてくれたのが705S3でした。
今回L-505uXIIを試聴した際も同じような感想を抱いたため、性能だけで見るのであればLAXMANかと思っています。

決して払えない金額差ではないですが、踏ん切りがついていないというのが正直な感想です。
今のところはPM8006寄りの考えではありますが、ここは再度試聴し決めていきたいと思います。

>エラーゴンさん
コメントいただきありがとうございます。
配線について、認識違いでないようで安心しました。
次回在庫が4月中旬とのことで、しばらく購入することはできませんが、私も楽しみにしています。
またレートについて、よくよく考えれば私の試聴環境がCDをリッピングしている時点で96kHzもあれば十分でしたね。
アンプへの投資、優柔不断ゆえに求めるべき性能ラインを決めきれずにいますが、再度試聴し検討したいと思います。

書込番号:25642468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2024/03/01 01:54(1年以上前)

H98さん

>スピーカーはデスクに設置する予定、
ツイーターが耳と同じ高さになるよう、高さを調整すればよろしいのでしょうか。

デスクで作業されるのなら、
視線は若干くだり気味かも
ツイーターは耳と同じ高さから少し下方が
落ち着いて聞こえそうです。
モニターも使われるなら、
画面と違和感ない高さがよいでしょう。

>DTMの情報は認知していましたが、ピュアオーディオのジャンルにも活用できるとは考えてもいませんでした。

DTM作業の結果がCDだったりします
ピュアで再現する上流の音になります。
最近は音楽家のようにデスクで
GENELECとか
DTM用のパワードモニターを使われている方も
よく見かけます。

書込番号:25642481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/01 12:19(1年以上前)

>H98さん
皆さんよく言われる言葉ですが、迷ったら高いほうを買っておく。
L-505uXIIは良いです、どこも誇張することなく綺麗な音を奏でます。セパレート入出力もあり将来のupgradeも視野に入ります。
もし購入できるのあればお勧めしたいampです。DACはもう少し待たれたほうがよろしいかと思います。

書込番号:25642818

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2024/03/01 17:33(1年以上前)

505uXUまでいくのなら、505Zの方が良いと思うけどね。

505uXUはおそらく生産完了してると思うから、505Zに移行されると思うよ。

高いけど新しいZシリーズは他機種もそうだけど、かなり良くなってるしそこまで頑張るなら
差額は5〜6万?だから妥協しないなら505Zだと思う。

書込番号:25643120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/01 21:18(1年以上前)

>H98さん
はじめまして。
705 S3は大変良いスピーカーですが、デスクトップ用途では扱いが難しいと思います。
・サイズの問題
・耳の高さより少し低い位置に合わせる工夫の必要性
・バスレフポートがスピーカー背面なので吸音などの調整の必要性
など、色々手間がかかります。
でないと、暴れ気味になる心配があります。自分も昔700シリーズで同じことをやろうと
したことがありまして・・・お気を悪くされたら申し訳ありません。

そのあたりの対策をできていらっしゃるのならアンプですが・・・
自分はマランツのmodel30とLuxmanのL507UXを別室で使用していますが、マランツの
model50あたりは聴いてみられましたか?
昔PMシリーズを使っていたのですが、modelシリーズのほうが良くサウンドチューニング
がされているように思います。

あとLuxmanが性能では圧倒的に上なのは事実ですが、マランツよりでかいです。スペース
的な問題は大丈夫でしょうか?

最後に両社製品を色々使ってきての個人的な所感ですが、サポート体制(サポート期間、レベル)
や機材の壊れにくさなどはLuxmanが断然上です。

書込番号:25643366

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 H98さん
クチコミ投稿数:9件

2024/03/02 01:18(1年以上前)

皆様コメントいただきありがとうございます。
本日ビックカメラにて再度下記製品の試聴をしてきました。
L-505uXIIは展示がなかったため、在庫のある店舗で再度試聴予定です。
・マランツ PM8006(コスパ高、予算を守るのであればこれ1択)
・マランツ PM12OSE(Model30と比較して音質面で明確な差があるようには感じなかった。見た目だけで判断するのであればModel30の方が好み。)
・マランツ Model30(LUXMANに比べ音が近くでなっているような、重厚感を感じた。)
・LUXMAN L-505Z(Model30と比較し中音域以上のキレがよく、聴き疲れのしないすっきりとした音だった。)
正直なところ、PM8006と比較してしまえば30万円程度のアンプ3機は聞いた瞬間に違いを感じることができました。
特に女性ボーカルものの声の明瞭さで顕著に差があり、違いを聴いてしまうと予算をオーバーしてでもよいアンプを購入すべきなのでは?という気持ちになってきています。

>あいによしさん
現在のデスク環境ですが、まっすぐ顔を向けた状態で作業ができるようモニタ高さを調節しています。
実際に測定してみましたが、インシュレーター+スピーカーでツイーター部分が耳の3cmほど下に位置する置き方になりそうです。
音響補正については十分必要性を理解することができました。ありがとうございます。
エラーゴンさんにお勧めいただいた製品を購入予定です。

>Mr.IGAさん
高い方を買っておく。非常に言われる言葉と認識しています。
L-505uXIIを再度試聴してからの判断になるかと思いますが、前向きに検討したいと思います。
DACはアドバイス通り検討はやめておこうと思います。ありがとうございます。

>マヤへの貢物さん
505Zは確かに良い音でした。予算が許すのであれば購入したいですね。
現状L-505uXIIもある程度ヨドバシに在庫はあるそうなので、しっかり音質面コスト面で比較したいと考えています。
(PM8006で十分との判断になる可能性もありますが....。)

>求道者Kさん
設置位置については悩んでいるところではあります。
机の大きさが1500*750で、27インチモニター以外は特に物を置いていないので平面的には問題ないと考えています。
高さについても前述のとおりツイーターが耳より下に来るのでこの点に関してもクリアかと。
バスレフポートについては、スピーカーと壁面が300mmほどしか離れていないのでその点が不安といえば不安です。
ただ今のところは705S3を設置する方針です。
またアンプのスペースについては机の下のスペースを確保しているため、問題なしと考えています。
アンプ各社のサポートについては検討していなかったので、しっかり調べたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25643628

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2024/03/02 18:11(1年以上前)

>H98さん
>>差額の20万円ほどでRME ADI-2 DACを追加で購入するか悩むレベルです。

PM8006にDACとかそんな無駄なことするくらいなら、断然ラックスのアンプに集中投資するべきと思いますよ。
アンプも上を見るとキリがありませんが、少なくともL-505uxIIはまだ買えますし、Z等を引き合いに出さなくても、音質も全然十分現役です。いいアンプですよ。この辺りを入り口にされるべきです。

書込番号:25644481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/02 18:14(1年以上前)

>H98さん
LUXMANについて補足です。メーカー2年保証ですが購入後に登録はがきを出せば
7年保証になります。(メーカーの長期保証などは不要です)

あと、「LECUA」という名前の付いたアッテネーターを採用したモデルはvolumeを
調整するときにジリジリと小さいノイズが出ます。
販売店では周りの音で確認できない程度のレベルですがそういう仕様ですので・・・

最新のプリに搭載されている「LECUA-EX」でやっとこれが解消されました。

書込番号:25644482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/02 18:17(1年以上前)

>H98さん
メーカーの長期保証→販売店の長期保証
の間違いでした。すいません。

書込番号:25644484

ナイスクチコミ!3


スレ主 H98さん
クチコミ投稿数:9件

2024/03/03 01:32(1年以上前)

>プローヴァさん
コメントいただきありがとうございます。
実際に聞き比べてみると、仰る通りDACに投資するよりLUXMANを購入したほうがいいことが確認できました。
明日また各アンプを聞き比べてみる予定ですので、そのタイミングで何を買うか決めるつもりです。
505Zにするかどうかも検討しますが、今のところLUXMANを購入するならuxiiになるのかなと思っています。

>求道者Kさん
コメントいただきありがとうございます。
ボリューム操作時のノイズは初耳でした。
恐らく操作後はノイズはないと思うので大丈夫かとは思いますが...。
ご教示いただきありがとうございます。

書込番号:25644961

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2024/03/03 11:36(1年以上前)

>H98さん
はい。それがよろしいかと。
28万のアンプといってもラックスの中ではエントリーモデル。過剰投資でもなんでもありませんね。
かと言って、ちゃんとラックスらしさや所有満足度はしっかり得られますのでご安心下さい。

書込番号:25645313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/03 14:21(1年以上前)

>H98さん


最終的には、試聴比較して気に入ったのでOKですね。


>アンプは19万程度は掛けたいところですが、今20万前後って結構空白地帯なんですよね。
15万前後の次は一気に30万になります


ちなみにこれは間違いです。

MODEL50があるので。
https://s.kakaku.com/item/K0001579016/

他のMODELシリーズは値上がりしたので、これもいつ値上がりするか分かりませんね。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202403/01/25132.html



基本的に値段相場は常に変動するので、値段で組み合わせ判断するのも可怪しいですね(笑


書込番号:25645515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 H98さん
クチコミ投稿数:9件

2024/03/04 23:53(1年以上前)

皆様コメントいただきありがとうございました。
通知と現状の返信内容に乖離があるため、おそらく数件の口コミが消えてしまっているかと思いますが、
皆様のアドバイスのおかげで納得のいく買い物ができました。

通知で届いていた口コミの一部を拝見しましたが、様々な反応があるかと思いますので勝手ながら何を購入したかは伏せさせていただきます。
自分なりに検討の結果購入した製品ですので、後悔はしていない点のみご報告させてください。
この度はありがとうございました。

書込番号:25647531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/03/05 02:06(1年以上前)

H98さんのコメントにはトゲがあり
あまりにも不自然
購入したか不透明

書込番号:25647580

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

VictorのSX-V1-Mというスピーカーについて

2024/02/28 21:38(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1578件

タイトルのスピーカーについて。

現在販売されている、満足度ランキング上位に挙げられているスピーカーと比べたら、SX-V1-Mの評価はどのあたりになりますでしょうか?

中古のコンディションの良さそうなものを物色しているのですが、25年以上前のスピーカーは経年劣化でもう寿命ですかね?あるいは、ハイレゾ非対応な昔のものは問題外ですかね?

書込番号:25641248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:24件

2024/02/28 22:51(1年以上前)

>まーくんだよさん
4年ほど前までSX-V1-Mを使っていました。購入当初(20年以上前)から、特にボーカル域の音色の良さに魅力のある素晴らしいスピーカーでした。特徴としてはスピーカースタンド含めた響きを利用した鳴り方で、弦楽器類の小編成ものや女性ボーカルについては今でも特筆物だと思います。残念ながらセットのスピーカースタンドは利用していませんでしたが、それでも良い音を出してくれていました。ハイレゾという言葉が出る前のものですが、そのようなことは気にする必要はないと思います。
私のものは、設置状況が良くなかったこともあるかと思いますが最後の方は経年劣化が激しく、ビビリが出たりしていた状態となっていました。中古で状態の良いものに出会えるチャンスは本当に少ないと思いますので、オーバーホールされているなど状態がよいものであれば、何点か視聴した上で検討されると良いと思います。できればセット販売されていたスピーカースタンド込みで入手可能なものをお勧めします。

ちなみに今はB&Wの705 Sigを使っていまして、これはSX-V1-Mとは全然性格が違います。購入当初のSX-V1-Mとの比較をするとトータルでは705 Sigの方が上ですが、佇まいだとかハマった音楽を鳴らしている場合にはSX-V1-Mの方が上だったと評価します。満足度ランキングの場合、コスト比の影響もあるのであまり参考にならないように思います。

書込番号:25641373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/02/28 22:53(1年以上前)

>まーくんだよさん

ウチで使ってます。低音が多いと飽和してボーボーと鳴る事があります。しっかりした作りで、見た目の大きさの割に重いです。

当然ですが経年劣化はあるかも知れません。中古品を買う場合、ハズレを引く事もあるでしょう。心配ならば新品を買うのが良いと思います。

ハイレゾは、音源としてDACやアンプにとっては対応するかしないかで重要になる事も有りますが、スピーカーにとっては何の意味も有りません。

カタログには20Hzー20kHzと記載してあったとしても、20kHz以上再生出来無い訳では有りません。

書込番号:25641374 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件

2024/02/28 23:01(1年以上前)

>LWSCさん
>mickymacさん

ありがとうございます。
実はスタンドだけ持ってます。
スピーカーがLSF-777(KENWOOD)なのです。

色艶が合わないので、気になって…
音は大きな拘りありません。
アパートなので小音量ですし。

さすがに新品は無いです。
中古だともうその年数だとダメですかね。
ウチの777は使用頻度が年平均50時間くらいなので、ピンピンしてます。

書込番号:25641386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2024/02/29 00:40(1年以上前)

まーくんだよさん

>ウチの777はピンピン

ドームツィーターの柔軟成分が抜けて、
固く勝手に潰れる時期になってたりしませんか?

書込番号:25641457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件

2024/02/29 00:56(1年以上前)

>あいによしさん

いえ、全く問題ありません。

書込番号:25641464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2024/04/09 11:27(1年以上前)

SX−V1A

SE-A3000

25年くらい使っています。

1997年の発売(私のは2台目のSX-V1Aです)で直ぐに買ったと記憶してます。

基本は大型が好きなの(写真の隣はJBL4365)ですが 小型も好きなんです。 某ショーで聴いて一目(聴)惚れ。

当時はVictorも良い時代でド級のアンプが勢ぞろい。 メチャ良いアンプで鳴らしていたと記憶。

自分的にもスピーカーは 良いアンプでこそ活きる!と思ってるので こいつの相方はTechnicsのSE-A3000。奢り過ぎだけど(笑)価値はある。

22年の秋に大幅な模様替えを行い SX-V1Aのセッティングも 私史上最高の位置に(笑)  これで聴く 女性Vo.が最高なんだよね。

書込番号:25692630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件

2024/04/27 23:03(1年以上前)

>mickymacさん
>LWSCさん
>黄金のピラミッドさん

既に解決済ですが、皆様のコメントに触発されて、中古良品を買ってきました。

スタンドとの相性はバッチリ(専用なので当たり前か)。
狭いアパートの我が家は、アンプがM-CR612、ソースは全てWMAでPCデータ化したものですが、
皆様おっしゃられていたように、女性ボーカルは綺麗ですね!
さすがに低音の一部は厳しい感じでしたが、これは以前もスーパーウーファーでないと鳴らせなかったので。
組み合わせでは、以前使っていたケンウッドのLSF-777の低能率さからくる相性の悪さは解消されたように感じます。
もちろん、LSF-777を同シリーズのアンプで鳴らしていた時期はとても良かったですが、
都心の狭いアパートで使うなら、もう電気代・排熱・設置スペースのほうを重視しますね。
あと、LSF-777は突板+MDFなので経年剥がれが起こりますが、SX-V1-Mは無垢マホガニーなので楽器のような所有感に浸れます。
今の日本ではこんなのもう量産できないのでしょうね・・。



書込番号:25716327

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング