このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 19 | 2024年3月10日 21:47 | |
| 11 | 4 | 2024年2月27日 12:37 | |
| 6 | 2 | 2024年2月27日 09:53 | |
| 21 | 8 | 2024年2月27日 01:51 | |
| 21 | 8 | 2024年2月26日 00:43 | |
| 52 | 28 | 2024年4月22日 15:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エンクロージャーの材質や設計について調べると、定在波などの単語が出てきます。
自分なりの理解だと、材質により固有振動数は違うが、その材質の固有振動数に近い振動数になると共振したりするということかと思っています。
考えたのですが、内部反射(吸音材も全面につけるのではなく、三面程度というのを見ますので、吸音材を付けていない面)と言うか、内側の表面反射をランダムにするために、叩いたり、ノミで削ったりと表面を凸凹させるようなことは見たことがないのですが、効果ないのでしょうか?
そんな小さな凹凸の話ではなく、もっと大きな波(材質の振動)なので、表面が平らでも、凹凸あっても、所詮板厚の問題で、ほとんど影響無いということなのでしょうか?
吸音材も同じで、大抵同じ厚みのものを貼り付けますが、無音室の壁のような凸凹加工したものは効果がないのでしょうか?(まあ、効果が少ないから主流になっていないのかもしれませんが)
あと、スピーカーユニットは丸いのに、エンクロージャーが角ばってるのは、どうなのでしょうか?
円形のものや、丸っぽいスピーカーがありますが、その方が自然なのでは?
せめて、箱の内部の角に(入隅)半円断面のものを貼り付けて滑らかにしたほうが良さそうですが、あまりそこに手を加えている人をみません。
素材と容積と幅、奥行きなどで決まるので、表面の凹凸とか、入隅が角ばってるとか、関係ないのでしょうか?
微に入り細を穿つようなことが出来るのが自作の楽しみにだと思うのですが、そのような方を最近お見かけしないなと思います。
(昔のステレオ誌て、電源ケーブルを銅板を加熱してなめし、金メッキしたものをブチルテープで何層にもはさみ、シルクだかで表面を巻くなどという、非常に手間のかかる工作などが掲載されていました)
要領得なくなってきましたが、自分は作る環境が無く、皆様の投稿やネットを漁ることしか出来ないのですが、アイディアばかり頭に浮かびます。しかし、自分が考えていることと似たようなことをされている人がいないので、不思議に思ってお聞きする次第です。
長文失礼しました。
書込番号:25640046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さあとさん
定在波は、並行した壁と壁の間隔と、
音波の波長が合うと、壁の反射で
音波が強まったり、打ち消しあって
欠けてしまう現象なので
定在波は間隔に依存するけど
材質とはあまり関係しません。
吸音性の高い材質なら、反射が減って
影響度が下がるくらいだと思います。
>ノミで削ったりと表面を凸凹させるようなことは見たことがないのですが、効果ないのでしょうか?
減衰させるには、波の波長を妨げる必要があり
ノミの凸凹くらいの短い波長の高音なら
吸音材が簡単で効果的
低音だと効きがわるくなり100Hzで波長は3.4m
ノミで削るなら1/4波長の0.8mくらいの凸凹なら効果があるかもしれません。
>無音室の壁のような凸凹加工したものは効果がないのでしょうか?
効果はあるでしょう、
無音室の壁のような深い凸凹加工ができれば
>あと、スピーカーユニットは丸いのに、エンクロージャーが角ばってるのは、どうなのでしょうか?
一般的なスピーカーはボイスコイルが
振動板の中心付近を動かします。
四角い振動板を高速に動かすと
中心から遠い振動板の角は遅れて動き
振動板が不均一に動きます
不均一な振動は音の歪みとなるので
丸く均等に動くような振動板を使っています。
エンクロージャーが角ばってるのは、
作りやすさです。
コストをかけているスピーカーは
上から見ると、角を丸めたり、
楕円形にしていたりです。
但しスタジオの壁に埋めてしまう
モニタースピーカーは
四角のものもあります。
壁面と合せるので
丸めていると不都合なので
書込番号:25640152 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>さあとさん
こんにちは。
あいによしさんがほとんど説明されていますが。
定在波って波長の長さに依存します。100Hzで3.4mですから、ノミ加工や叩く程度で表面を荒らしても全く影響ありません。無響室の楔形の吸収体って深さ数十cmあります。あのくらいやってある程度の効果が期待できるレベルです。板厚ではなくエンクロージュアの内壁の深さと幅に依存します。数十cmでは構造で吸音はできないので、吸音材を使うことになります。
エンクロージュア形状も、定在波をなくすためには直方体でない方がいいですね。高価なスピーカーは木材を曲面加工したりアルミダイキャストを使うなどして直方体を避ける形状を採用している場合は多いです。その分値段はとても高くなりますので、安いスピーカーに到底採用はできません。
自作の試行錯誤も、試行錯誤自体が尊いわけではなく成果ですよね。
理論の裏打ちなく、ただめくら打ちでは成果が出るまでに時間を要すると思います。実験をやるなら理論から仮説を立てて裏付け実験というのが科学的であり正道です。
また、旧来の雑誌の記事についてもライターがやっていることが必ずしも正解とは限りません。彼らの芸風と言う見方もあります。読み物としてはある程度面白いですが。
昔の記事だと、長岡さんの記事は腹落ちしましたが江川さんの記事は個人的にはピンときませんでした。
>>自分は作る環境が無く、皆様の投稿やネットを漁ることしか出来ないのですが、アイディアばかり頭に浮かびます。
ご自身で実践して確認しないうちはただの妄想レベルですよ。まして理論の裏付けがなければ本スレのように簡単に論破されてしまいます。実際に試行錯誤して見ると、妄想に比べて現実はそうそう思い通りにいかないことがわかると思います。ご自身で手を付けることをお勧めします。長岡さんの図面でスピーカーを1本でも自作して見たらいろいろと得られるものはありますよ。
書込番号:25640368
2点
>さあとさん
こんにちは
ご質問はスピーカーについての疑問ですが、部屋音響も同じようなものだと思います。
部屋の音響をいじくっているマニアの皆さんは、立派なスピーカーを持っていますから、部屋の音響改善をしていると思います。
アイデアを部屋音響に生かすのも音質アップ効果があると思います。
書込番号:25640393
3点
>さあとさん
再度ですが
凹凸の話については、卵の凹凸のケースを大きなBOX内に入れている人はいます。(某ブログ)
エンクロージャーが角ばってるについては、安価なものは中国生産が多いですが職人さんの減少とか単価面があるようです。
自作スピーカー製作者は色々な形のスピーカーBOXは製作しています。
木曾の太鼓型スピーカーを作っている工房もあります。
自分が考えていることと似たようなことをされている人がいないのか?→いますので、ブログ検索して見て下さい。
書込番号:25640650
3点
ありがとうございます。
波長の問題というのが、よくわかりました。
ただ、波長が長くても反射面が傾いていたら、反射方向は変わるのではないかと思っていたのです。
エンクロージャーが四角については、そうかなとは思っていましたが、よくわかりました。
書込番号:25640698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
吸音の話、よくわかりました。
仮説、検証なのはよくわかりますが、検証が出来ないのでお聞きしている次第です。
作れれば良いとは思います。
検証するには、最低2つは作らないと比較出来ないと思うので、益々難しいのです。
書込番号:25640703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上記、あいによし様への返信でした。
コメント直下の返信を押せばリンクするとおもっていたのですが、しないのですね。
失礼しました。
書込番号:25640707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァ様、contake様
有難う御座いました。
部屋も大事ですね。
卵のケースは紙製のものですよね、きっと。
もう少し音波について勉強してみます。
(それにしても、何て不便な返信機能でしょうか。コメント直下の返信は、ほとんど「スレッドの一番下にコメント追加」の役割しかないなんて。。
ツリー表示にしてくれたらいいのに。。
書込番号:25640716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカーをいろいろ自作しているBOWSです
お友達の「自作の友」さんが作った 平行面のほとんどない 正12面体エンクロージャのスピーカーを何十回も聞いています。
http://query1576.livedoor.blog/archives/cat_338693.html?p=2
「自作の友」さんは音場型と言っていますが、よけいな音が排除されて 空中に定位するような不思議な音像が構成されます
同じスピーカーユニットで 一般的な直方体のエンクロージャに入れたものも同時に聞いていますが ふつうのスピーカーっぽい音がして歪が多いなぁと感じます。
卵型やら正十二面体のスピーカーは理想的な形状の一つですが、運用上
・大きい割に容積が取れない
・床に置くとスピーカーユニットがやや上か下に向き、座り具合が悪く 特殊な形状のスタンドが必要になる
・12面体のうちの1面のサイズが小さいため、全体のサイズに対して小さなスピーカユニットしか取り付けできない。
16cmユニット使う場合容積44Lになり 乗用車のタイヤくらいのサイズになる。
等々の問題があります。
なかなか一筋縄にはいきません。
書込番号:25640786
3点
追加です。
長方形の箱の中に、半卵型の充填をしたスピーカーも作って試しています。音も聞けます。
https://www.youtube.com/watch?v=_3HVJI0M7uA&t=5s
正十二面体に比べて やや音場感に劣るように思いました。
書込番号:25640797
2点
さあとさん
>波長が長くても反射面が傾いていたら、反射方向は変わるのではないか
はい、並行面を作らない、傾ける方法もあります。
しっかり効果を出すには、30度以上傾けます
現物はかなり容積が減るので
最近の小型スピーカーでは更に低音が出なくなり
不利な方向、民生品では流行らないと思います。
おすすめは、中低音スピーカーの内部箱を
異型にすること
内部に各面が斜めの大きな箱があると
外形の箱の面は並行面になりません
また特に定在波が強くなるのは間隔の大きい場所
一般的なスピーカーだと上下方向
箱は四角のままで、
スピーカーユニットを上下の中央部、
定在波の節に置いて加振を抑制する方法も
あります。
書込番号:25640859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
元も子もないような物言いしますが
スピーカーユニット、エンクロージャ形状、内面処理、バッフル板厚、使用木材の種類、塗装表面仕上、吸音材、ネットワークの構成 全て出音に影響を与えます。
これらが、、最終的にどの程度の寄与率になるのか? 無視できる範囲か、要検討項目なのか等の判断は、実際にエンクロージャ製作して鳴らして、経験を積まないとわかりませんし、パラメータを変えた時の出音との相関関係を把握することもできません
脳内で熟考することは重要ですが、まずは手を動かして実際のエンクロージャ作製しないとスタートポイントにも立てません。
失敗が少ない事例として
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=178739329
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=179577319
のセットをオススメしておきます。
このセットではないですが 実際にCHN719を購入して なんちゅうCPの高いユニットやなぁと関心した次第です
https://www.youtube.com/watch?v=S8Fda1pWraw&t=241s
書込番号:25640931
3点
BOWS様
有難うございます。正多面体ですか。
それは是非聞いてみたいのもです。
確かに球や、正多面体は理想形ですが、筒形状や卵型などにして奥行きを稼ぐなどの方法がありそうです。(また、作りもしないのにとご指摘頂きそうですが)
正多面体のスピーカーを作られている方は、ブログなどで写真を公開などをされてはいないのでしょうか?
書込番号:25641695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さあとさん
>正多面体のスピーカーを作られている方は、
>写真を公開などをされてはいないのでしょうか?
グーグル検索でたくさん出てきます。
多面体スピーカー
検索
書込番号:25641734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さあとさん
>正多面体のスピーカーを作られている方は、ブログなどで写真を公開などをされてはいないのでしょうか?
自作の友 で検索するとブログがあって 他の話題も含めて紹介されてますよ。
たまに、頼まれた人向けに製作もしているみたいなんで 興味があればコンタクトしても良いと思います。
僕は、頼まれて時々製作したスピーカーを録音しています。
多面体スピーカーもいろんな流儀があるんで ブログ等をよく見て知識を収集すると良いと思います。
ただスピーカーは「音出してなんぼ」って面が強いので 造るなり、買うなりしないとわかんないですよ。
書込番号:25641796
2点
スピーカー自作はたのしいですよw
ほとんどの説明はベテランの皆様がされていますが、BOWSさんが例に出してる「やってみるといいですよ」シリーズよりももっと気楽なキットは山ほどあります。
そのなかで、僕が「最初の1歩」としておすすめなのがフォステクスの「かんすぴ」です。
https://www.fostex.jp/kanspi/
おすすめは8cmのシリーズで、こいつで音楽を聞くってよりは、さあとさんのアイデアを試す素体って感じですね。
8cmをお勧めにした理由は、6cmだとそもそも「一般的な低音」はほとんど出ないのでスピーカー内部の諸問題が感じにくいってのと、8cmフルレンジは「人の声」の再現性が高いので「差がわかりやすい」ってのが理由です。
そして、このかんすぴエンクロ、値段の割にはよくできていますが、ぺらいw
このぺらさが「改造」の可能性を沢山生むわけです。
ホムセンに行って、4o6o12o厚のは材をかってきて側板の大きさに切って(結構アバウトでいいですよ)側板を補強してみる、天板、底板もできればやってみる、さて、板厚による音の差はどうでしょう?
内部の吸音材を一度全部はがして、違うモノにしてみる。
さあとさんが思うままにつっこんでみてください。
内部補強もやってみると面白いですよ。バッフル面のユニット付近にリブを入れてみたり、側板に斜めに添え木をしてみる・・・・・
さて、低域がどうかわりますかね?
工夫次第でいろいろあそべて、なんなら一生遊べます。
書込番号:25642983
3点
>さあとさん
>>プローヴァ様、contake様有難う御座いました。部屋も大事ですね。
今回はスピーカーの話ですので、私は部屋についてはコメントしておりません。
確かに価格コムの口コミはアンカーはつかないので使いにくい面はありますが、雑な返信というのはまた別の話ですよ。後者はスレ主の問題です。
他の方もおっしゃってますが、スレ主さんが何をやりたいか次第ですね。
ご自身の思いつきを証明して特許でも取りたいなら自作検証しかありません。測定環境も必須です。
思いつきがすでに特許とられているかどうかも事前検索可能です。
思いつきを他人に聞いて評価して欲しいだけならブログでも立ち上げるかyoutubeでも使う方が効果的かも知れません。
書込番号:25645327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローバ様 皆様
色々とありがとうございます。
ステレオ誌やネットを読むだけで30年以上経っているので、今から作るのかどうかは疑問ですし、環境を整えられるかはありますが、気が向いた時にやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25655613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによし様
分かりやすいと感じたのでgoodアンサーにさせていてだきました。
ありがとうございました。
書込番号:25655620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES10 [ホワイト ペア]
庶民派シアターです。
現在BOSEのスピーカーで5.1.2chなのですが、フロントLRのスピーカーをES10に考えてます。
できればES15の方がいいのですが、部屋の環境的に少しでも小さいスピーカーの方がいい状態です。センターはBOSEの33werなのでフロントLRも33werにするか、ES10にするか迷っています。(将来的にセンターもESシリーズで揃える事も)
ES10はサラウンドスピーカーに適してるようなので、フロントで使うには弱いのかなと思ってます。映画9音楽1の割合で使うにはどうでしょうか?
実際ES10をフロントLRに使用されてる方等がいらっしゃれば感想をお聞かせ頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:25638955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tsun297さん
こんにちは。
33WERって5.7cmウーファーx2+5.7cmツイーターの小型ペンシル型のシステムみたいですね。2003年発売なので今更入手も困難でしょうし、20年以上前のスピーカーを中古品でそろえるのはリスクがあります。
ES10は10cmのスピーカーですので、33WERよりは普通にバランスの良い音が鳴ります。前面バッフルが小さいので音場感や定位は明確に出ます。映画でも音楽でも33WERの中古と比べて、ES10新品の方は良い点ばかりかと思います。
また、フロントLRの間隔がさほど広くないのであれば、この機会にセンターは廃止してフロントLRだけで鳴らした方がバランスが良いと思います。
書込番号:25639058
![]()
1点
>tsun297さん
>映画9音楽1の割合で使うにはどうでしょうか?
普通に使えますが、部屋の環境が分からないのでそれによってはミスマッチの場合あり。
書込番号:25639080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tsun297さん
>映画9音楽1の割合
>ES15の方がいいのですが
そう思います、Spec的に大きな差。
センターなしで、その代わりES15がよさそうです。
>将来的に
部屋が狭い場合は、一旦ES10にして
グレードアップでフロント大型化
SWを削除、ES10はリアに回すことも考えられます。
アトモスだと天井は4chがほしくなります
映画9なら尚更かと
最終形態を想像して、アイテムを揃えた方が
ロスが少ないかもしれません。
書込番号:25639093 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>プローヴァさん
>あいによしさん
>エラーゴンさん
いつもワクワクするようなご意見ありがとうございます。大変勉強になります。
BOSEは今でも好きなのですが、やはり古めの33werを探すより、まず、ES10でサブウーファーで補強、ゆくゆく15をフロントにして10をリアにする。狭いので、フロント15ならサブウーファー、センターなくても充分臨場感は得られるような気がしてきました。
ありがとうございました!
書込番号:25639246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
shun5749さん
>フィートパット
スピーカーにつけたほうがいいんですか?
スピーカーの下に、
スパイクやインシュレーターを
入れる場合は不要でしょう
入れない場合は
傷防止で付けてもいい
付けたくなければ、付けなくてもいいでしょう
shun5749さんの使用状況にもよるので
メーカーも付けないで、出荷していると
思います。
書込番号:25638931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shun5749さん
こんにちは。
棚の上に置くような場合の傷防止パッドですので、棚などに直に置くなら貼っておいた方がいいと思います。
スタンドなどにねじ止めするような場合でも、スタンドが金属製ですと組み立て時に傷がつく場合があるので気になれば貼っておいても問題ありません。
ちょっとした上げ下ろしなどでも床などに直に置くと結構安直に傷はついてしまいますので、安心材料にはなりますね。
書込番号:25639068
![]()
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [グロス・ブラック ペア]
素人なので、教えて頂ければありがたいです。
主にパソコンからUSB-DAC経由で聴いています。
音源は、ジャズ・クラッシックがメインです。
スピーカーが殆どで、ヘッドホンはあまり使いません。
今は、TEAC UD-505→AP-505→CM1 S2 です。
(*スピーカーメインなので、プリメインアンプの方がいいのでは?考えています)
スピーカーを、705 S3にアップグレードを考えているのですが、
アンプ等は、今のままでいいのか?迷っています。
マランツの「STEREO 70s」や、PM-8006に変えた方が、音圧等が良くなるのでしょうか?
また、ウーハーを付けて、低音の強化も考えています。
「STEREO 70s」だと、ウーハー出力もあるので魅力を感じていますが、
TV等の音をうたっているアンプなので、クラッシックを良くならしてくれるのかが不安です。
お勧めのアンプ等もあれば教えて頂きたいです。
2点
セイジ53さん
>スピーカーを、705 S3にアップグレード、
アンプ等は、今のままでいいのか?
今のままでいいと思います
スピーカーをアップグレードすれば
AP-505の実力がより引き出せるでしょう
それを聞いてから、方向性を決めて
必要ならアンプの買い替えを検討した方が
外れがより少なくなると思います。
書込番号:25637141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>セイジ53さん
アンプやスピーカーを1度にあれこれ入れ替えると、もし気に入らなかった場合に原因が掴みにくく、また1から選び直しになる可能性があります。
今回はスピーカーを入れ替えて、音を聴いて満足出来なかったら次の手を考えるのが良いと思います。
時々、B&Wは高音がキツいとか刺さると言われる事がありますが、電源ノイズが原因で高音が歪む事があります。
書込番号:25637438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>セイジ53さん
こんにちは。
AP505は音質コスパの良い駆動力のあるデジタルアンプですので、705S3なら余裕で鳴らせます。アンプは今のままでいいと思いますよ。少なくともSTEREO70sやPM8006程度では全然グレードアップになりません。
ピュアオーディオですと、サブウーファー設置をプリメインアンプで行うのは積極的に勧めかねます。最近のサブウーファーはDSP内蔵のものが結構あり、これらは処理時間がかかるので出音が遅れます。AVアンプですとキャリブレーションでタイミング補正ができますがプリメインはできませんから。
ピュアオーディオで低音をきっちり出したければ、最初から内容積の大きなフロアスタンディング型スピーカーにするべきと思います。
書込番号:25637746
![]()
5点
IK Multimedia iLoud MTMコンパクトリファレンスモニター
40 Hz から24 kHz までフラットな周波数特性
アンプ内蔵スピーカー利用と言うのもありますが
価格内では購入者は少ないでしょう
書込番号:25637763
2点
>セイジ53さん
こんにちは
限られた予算内では、まずはスピーカーを重点に投資した方が良いと思います。
スピーカーの実力を発揮させるには時間も手間もかかると思いますので、アンプの検討はそれからと思います。
現状では、DACとアンプに供給している電源ノイズ対策をされた方が効果が大きいと思います。
(アンプの買い替えよりも安価にグレードアップできると思います。)
すでに対策済みならスルーして下さい。
書込番号:25637820
1点
個人的にサブウーファー使う場合はアンプ側でのフロントとの統合制御とイコライザーによる補正が必須ですね。
それが可能なのはヤマハのR-N800AやN1000Aですね。
でもこれ取説見る限り、イコライザーは自動補正だけで手動補正は出来なさそう。自動でクセなく補正してくれるならいいんですが。
AVアンプなら手動でできるんだけど・・・
書込番号:25637949
2点
>セイジ53さん
>スピーカーを、705 S3にアップグレードを考えているのですが、アンプ等は、今のままでいいのか?迷っています。
マランツの「STEREO 70s」や、PM-8006に変えた方が、音圧等が良くなるのでしょうか?
DジアンとB&Wの相性は悪くないのでそのままでも良いですが、アンプを買い替える場合は、もうワンランク上のクラスの方が良いでしょう。
マランツ、アキュフェーズとの相性は比較的良いでしょう。個人差あり。
MODEL30
E280
PMA-A110
>また、ウーハーを付けて、低音の強化も考えています。
設置できるならトールボーイの方が、低音の繋がりがスムーズですね。
あとは、自分で試聴して判断すればOK。
電源ノイズ対策は知識ないと沼です。
効果感じられるかは微妙な領域ですが、後からでも良いでしょう。
書込番号:25638766 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>セイジ53さん
あとは、AVアンプにしちゃうパターンもあります。
キャリブレーションとマニュアルEQでお好みの音質に調整可能です。
X4800H
CINEMA40
LX805
A8A
フロント6chバイアンプとか、6.2.4とかのサラウンドやAURO3Dなどは、臨場感があってクラシック向きですね。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25638768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
使用してますがインシュレーターで違いがでますか?
下が空洞で浮いてる作りですが違いが出ない気もします。
みなさんどうされてますか?
a5000はインシュレーター有り無しだと違いが出るので詳しい方ご教示お願いします。
書込番号:25635714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現状音に問題があるんですかね?ビビりが出てるとか?
問題により対処を考えるものです。
書込番号:25635827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
ビビリ音は無いです。若干籠もる感じはありますが低音の特性のような気もします。まだ購入間もないので慣らしが終わってないのも関係してるかも知れないですね。
書込番号:25635864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インシュレーターによっては逆にビビりが出たりするかもしれませんよ。そもそもウーファーに小型ブックシェルフスピーカーに使うような無固定ポン乗せインシュレーターは使うもんじゃないし。
問題なければ何もしない方がいいかと。ビビってるようなら防振ゴムとか使って対処するとかはあるけど。
籠るというのは普通に考えると中音域が引っ込んでる、というような感覚ですがウーファーのみの音で籠るという表現が私には?です。
箱鳴り?なのかな。
書込番号:25635892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
籠もるは表現の間違いでした。ありがとうございました。
もう少し様子見ながら必要なら対策考えようと思います。
書込番号:25635904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tetsu0317さん
こんばんは
インシュレーターと言っても問題に応じてできる対策が変わるので、色々な作用のインシュレーターがあるんですよ。
金属系のものは支点を明確にしてぐらつきを少なくする、ゴム系のものは置き場所に伝わる振動を減らす、等々。
店員とかは利益率が高くて儲かるからアクセサリーを勧めがちですが、別に必須の物でもないので、使うかどうかはよく考えた方が良いと思います。
個人的にはスピーカーでは、支点を明確にする系のものは結構効く印象はありますね。必須ではありませんが。
書込番号:25635908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
様子を見ながら
ビビリやすいベニア製の家具、カーペット、畳の上などに設置では
少し頑丈な板を敷くとか
書込番号:25635969
3点
>tetsu0317さん
サブウーファーにインシュレーターとかは基本的に使いません。
ダウンファイアリング式のサブウーファーは、基本的に下に空洞があってそこから低音を放出します。
床が不安定だと音もフニャける感じがするので、安定させたいならオーディオボードがオススメです。
私はオーディオボードの上にサブウーファーを乗せています。
オーディオボードもピンキリです。
そのへんはお好みなので、自分で調整してください。
書込番号:25636349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
オーディオボード
玄関踏み台
押入れ用スノコ
人造大理石の麺台
手(こぶし)で叩いて剛性がある感じの製品がいいと思います
書込番号:25637479
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
いつもお世話になります。
今現在、オンキョーの5.1chホームシアターセットの「HTX-22HD」で付属のスピーカーを使い5.1chで映画等楽しんでいます。
主に映画なのですが、付属スピーカーだとセリフ等が聞こえ辛く、かと言って音量上げると映画の銃撃音等は爆音になってしまうのでセリフ明瞭化の為にフロントスピーカーだけ交換してみたいと思っています。
AVアンプ自体を購入して繋いだ方が良いのは重々承知なのですが、スピーカーを入れ替えるだけでも変化が感じられるものなのか?と思い質問させて頂きました。
教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:25635161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エラーゴンさん
ありがとうございます。
買い変えるAVアンプは、ヤマハのRX-A6Aで良いでしょうか?
書込番号:25636602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ようすけもちさん
>買い変えるAVアンプは、ヤマハのRX-A6Aで良いでしょうか?
予算によりますが、30万円以下でしたら、この辺ですね。
https://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=86,96,179&pdf_Spec062=1&pdf_Spec301=7.1,7.2,9.1-&pdf_pr=70000-300000
基本的にチャンネル数や基盤品質で値段変わってきますが、セリフ系メインならどれでも同じレベルでしょう。
特に拘りなければ、7.1chあれば十分ですね。
私は、DENONユーザーなのでDENONオススメしますが、YAMAHAでも良いでしょう。
マランツはDENONと同じグループなので同じ様なラインナップですが、少し高級ラインです。
そのへんはお好みで選べば良いでしょう。
書込番号:25636683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ようすけもちさん
スピーカーによって能率が異なりますからレベル調整できないとバランスは崩れます。レベル調整できるかどうかは手持ちのマニュアルでご確認を。
>>と言う事はAVアンプを購入しても、大音量が出せない限り楽しめないのでしょうか?
コンテンツによって音響設計は異なります。
大音量にしなくてもセリフが明瞭なものはありますし、そうでないものもあります。オリジナル音源のまま忠実再生していてもそういうことは起こりますので、ある程度そういう要素はあると思った方がいいですよ。
ダイアログエンハンサーやDRCで根本解決にはなりませんが多少まし程度にはできます。
アンプですが、RX-A6Aは9つのアンプを持ちますので、それをぜひ使い切って下さい。5.1.4chあたりはお勧めです。スピーカーは多い方が繋がりを良くするのがし易いです。
予算的にはデノンX4800Hに手が届きますので私ならデノンを選びますね。
書込番号:25636847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ようすけもちさん
>スピーカーはそのままでも
効果が見込めるでしょうか?
はい
スピーカーの解像度を上げて
滑舌よくする方法もありますが
解像度でねじ伏せるスピーカーは
とても高価だったりします
アンプでもち上げの方が
聞きながら量を加減できて
簡単確実だと思います。
書込番号:25637165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エラーゴンさん
ありがとうございます。
同じ金額出すならDENONの方が良いのでしょうか?
書込番号:25639945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
DENONの方が高品質なのでしょうか?
割と高額なので満足いく物を選びたいと思ってます。
又、やはりスピーカーは変えた方が良いでしょうか?
書込番号:25639953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ありがとうございます。
そうなのですね。
思い切ってスピーカーも買い替えを検討しているのですが、AVアンプ・スピーカーはどんな組み合わせが良いのでしょうか?
書込番号:25639959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ようすけもちさん
スピーカー含め、ゼロベースで買い替える場合の予算はいくらぐらいでしょうか?
予算と構想次第でベトスバイが変わりますね。
例えば、5.1.2/5.1.4chでDOLBY ATMOS/天井スピーカーまで設置したいのか/できるのか
できれば、部屋の見取り図もあれば、アドバイスしやすいですね。
書込番号:25639997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スピーカーを入れ替えるだけでも
変化が感じられるものなのか?
と思い質問させて頂きました。
答え、なる。
でもHTX-22HDって1chあたり25〜30w
位のW数だったかと思うから、純正
スピーカーの一回り程度、ウーハーcm
が9〜12cm位までの大きさのスピーカー
までなら良いと思う。
それ以上の大きさの箱スピーカーか
トール形状のスピーカーだとアンプの
出力が弱いと感じた。(過去形)
将来を見据えて大きいスピーカーに
したいのも分かるけど、AVアンプ購入
時に
「じゃあ、新品スピーカーも買いますか!」
という流れになりそうなので、
22HDを使い続けるなら、中古品の
そこそこ良いスピーカーを選ぶという
手も有りかな…と提案。
うちなりのスピーカーの選び方と
しては「迷ったら持って重い方を選べ」
と書いとく。
ちなみに
>HTX-22HDってフロントLRと
センタースピーカーとサブウーファー
のシステムですかね?
んにゃ、ウーハー一体式5chアンプと
左右5cm程のフルレンジSPの
基本2.1chシステムに主が後から
センターSPとサラウンドSPを追加した
と思う。
あともう1つ、できれば前スピーカー
だけでなくサラウンドスピーカーも
同じスピーカーで揃えた方が
音響環境が良くなる。
前スピーカーばかり大きさや、
銘柄を換えてもサラウンド空間全体を
考えればバランスが崩れる事の方が
大きいので。
書込番号:25644798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ようすけもちさん
スピーカー入れ替えるなら価格バランス的に言えば、フロントLRで30万、サラウンドとサラウンドバックで5万、サブウーファーに2万、こんなところかなと思います。
今のシステムからは大幅なステップアップですが、今回アンプも大幅にステップアップの予算になっていますのでバランス取ると上記の感じかなと思います。
あるいはアンプをワンランク落として15万レベルにすればスピーカーも相応に落としてシステム価格水準をワンランク落とすことは可能ですね。
書込番号:25644824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算はいくらでも、
ただお恥ずかしながら賃貸住みでして、10畳のリビングで使う想定となります。
atmosに関してはイネーブルドスピーカーを使いたいと思っています。
書込番号:25706336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ようすけもちさん
予算は豊富だが、賃貸なのでアトモスはイネーブルで、と言う事ですね。
とりあえず当方のお勧めを上げておきます。
アンプ デノンAVR-X4800H
フロントスピーカー polk R700ペア
サラウンドスピーカー polk R200ペア
イネーブルスピーカー polk R900ペアx2(計4つ)
サブウーファー ヤマハNS-SW300
イネーブルスピーカーを前に2本後ろに2本計4本使えば、高さ方向の包囲感も出るので抜群です。
ご参考まで。
書込番号:25707964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ようすけもちさん
>主に映画なのですが、付属スピーカーだとセリフ等が聞こえ辛く、かと言って音量上げると映画の銃撃音等は爆音になってしまう
10畳のリビングで使う想定となります。
atmosイネーブルドスピーカーを使いたいと思っています。
その条件なら、まずは、5.1.2chにアップグレードすれば良いでしょう。
アンプ デノンAVR-X1800H
フロントスピーカー/KLIPSH/RP6000M2
サラウンドスピーカー/KLIPSH/R40M
イネーブルスピーカー/KLIPSH/R-40SA
サブウーファー/KLIPSH/R-101SW
センターはお好みで追加。
基本的に、同一メーカーの同一クラススピーカーで統一すれば音質面の繋がりは良くなり、セリフも底上げされて聴こえやすくなります。
KLIPSH自体がPOLK系よりも、クリアな音質なので全体的にAV向きです。
DENONアンプとの相性も良くコスパも高いので、まずはこのクラスからはじめてみては。
実際に私も使ってるので参考までに
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
配置はこんな感じで、左右対象がベストですね。
サラウンドは壁掛けするか、棚/スタンドなどに置くと良いでしょう。
書込番号:25708150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
アンプはヤマハのRX-A6Aよりも、
デノンのAVR-X4800Hの方が音良いのでしょうか?
又、賃貸なので重低音はそこまで響かせられないと思うのですが、ウーファーはやはり有った方が良いのでしょうか?
書込番号:25708979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
ありがとうございます。
やはり、アンプはヤマハよりもデノンの方が良いのでしょうか?
又、スピーカーもヤマハのNS-F700BPを検討していたのですが、そちらよりもKLIPSHのスピーカーの方が良いのでしょうか?
書込番号:25708988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ようすけもちさん
>アンプはヤマハのRX-A6Aよりも、
デノンのAVR-X4800Hの方が音良いのでしょうか?
アンプよりもスピーカーの方が、音質に与える影響は高いので、組合せるスピーカーとのバランスによりますね。
基本的にできる事は一緒ですが、X4800Hのミドルクラスはキャリブレーションの選択肢がYAMAHAよりも多いので中級者向けですね。
YAMAHA/YPAO
DENON/Auddsy、DIRAC(有料)
>ウーファーはやはり有った方が良いのでしょうか?
映画の重低音を重視する場合はあった方が迫力が増しますが、別に無くてもOK。
賃貸マンションでフルスペックで揃えられないなら、アンプもオーバースペックになる場合ありますので、エントリークラスでも良いのでは。
>スピーカーもヤマハのNS-F700BPを検討していたのですが、そちらよりもKLIPSHのスピーカーの方が良いのでしょうか?
試聴比較して好みによりますね。
ただ、KLIPSHの方が設計が新しくなってるので、全体的にバランスが高いかも。
アンプはどちらでも大差ないので、まずは、スピーカーの方に投資した方が良いかも。
書込番号:25709051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ようすけもちさん
そうですね。
予算にさほど制約ないとの事なので、X4800Hの方が良いと思いますよ。アンプ分の出来がX1800Hなどのレベルと比べてワンランク以上上になります。
サブウーファーがあると低域がグッと豊かになりますので、音量に関わらず、リッチなサウンドで聴けますよ。
賃貸だと爆音にはしないと思いますので、近隣住戸への影響はさほど気にする必要はないと思います。
常識的な音量で聞く限り、床が振動する様な低域なんてサブウーファーからは出ませんので。
書込番号:25709078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ようすけもちさん
補足
サブウーファを導入する場合は、オーディオボード上に置けばより安定稼働しますよ。
アンプは上級機になるにつれて、チャンネル数が増えていくので、10畳マンションでどういうシステムにするか構想次第ですね。
イネーブルを4chまでやらないなら、5.1.2のX1800Hで十分でしょう。
必ずしもアンプを上級にしたからといって、良く鳴るわけじゃないので。
マンションレベルのジャパニーズホームシアターの場合は、あんまりランクは気にしない方がいいですね。
金かければ良くなると思ってるのは、メディアの影響受けすぎてるオーディオ初心者に多いですね(笑
書込番号:25709113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ようすけもちさん
>>ヤマハのNS-F700BPを検討していたのですが、そちらよりもKLIPSHのスピーカーの方が良いのでしょうか?
そんな事ないですよ。スレ主さんが聞いてみて良い方でいいかと。
Klipschはあの奇異な色使いと仕上げだけで個人的には却下ですが、そこは好き好きですよね。
polkのデザインはもう少し万人に受け入れられやすいと思いますが、ヤマハとはテイストが全然違いますのでね。スレ主さんの好み次第です。
とりあえず予算はいくらでも、と言われたので、安いpolkを叩き台にしましたが、所詮バリューラインのスピーカーに過ぎません。
もっと予算増やせるなら、B&W、KEF、ELAC、Paradigmなどいくらでも良いスピーカーはあります。
アンプはそこそこのドライブ能力があればオッケーですが、スピーカーは音をよくしようとしたらどんどんコストがかさみますから、お金の掛け甲斐のある商品と言えます。
青天井なジャンルなので、他人の価値観などなんの参考にもなりません。スレ主さんがどこまでお金をかけても良いと思うか、その考え方次第ですね。
書込番号:25709311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ようすけもちさん
AVアンプの場合は基本的にキャリブレーションして使うので、スピーカーがフラット特性になります。
DENON/Audysseyの補正は、高域を抑え気味にする傾向があると言われていて、これは、高域が過剰に強調されると音が鋭くなりすぎたり、不自然に聞こえたりすることを防ぐためです。
なので、そんなに高額なスピーカーに拘る必要は無いですね。
ホームシアター/オーディオは自己満足の世界なので、いくらでも投資できますが、大型フルスペックに拘ってるのは一部のマニアだけで、過剰投資を繰り返しています。
コスパと品質のバランスでいえばKLIPSHが最適な感じですが、そこは比較試聴してご自由に決めれば良いでしょう。
ただ、色々試聴比較するのは大変でしょうから、他人のアドバイスなどを参考にして無駄な投資をしない方がベストでしょう。
たまに、他人の価値観を全否定してくるド素人がいますが、スルーが一番ですね(笑
書込番号:25709977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






