スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70795件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5004スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5003

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES50 [ブラウン 単品]

クチコミ投稿数:61件

ES90を乗せようとしたら、店員さんにES50には合いませんって言われてしまいました。

こちらのスピーカーにイネーブルドスピーカー乗せている方は、
他メーカーのスピーカーを乗せていますでしょうか?
サイズが合わなくてもES90いけたりしますか?

ES55にすると少し大きいので躊躇してしまいます。

書込番号:26243064

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/22 00:09(2ヶ月以上前)

天井から跳ね返ってきた音の方がいいとは、私は思えません

書込番号:26243958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/22 01:11(2ヶ月以上前)

>イネーブルドの方が音に包まれている感じがしますよとアドバイスを

映画のサラウンドはその包まれ感とかっていうより、上下左右前後の定位がそれなりに定まって欲しい。
天井から上手く跳ね返ってくるとも思えないし、そうなったところで定位が定まる気もあまりしない。

書込番号:26243987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


BIGNさん
クチコミ投稿数:1497件Goodアンサー獲得:143件

2025/07/22 07:46(2ヶ月以上前)

メガネなRSさん

自分も最初はイネーブルドスピーカー買おうとしてました。いろいろ調べるとイネーブルドは効果が感じられないとか感じにくいって書き込みをよく目にしたので最終的にJBLの天井埋込スピーカーを購入して取り付けました。

結果は音場の広がりや包まれ感が出て大満足でした。なので、設置環境的にOKなら天井埋込、NGなら小型スピーカー天井取り付けをおすすめします。アンプにもよると思いますがYAMAHAの場合はATMOS音源じゃなくても天井から音が出るのでいろいろなソースで天井スピーカーの恩恵を感じられます。

書込番号:26244078

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/22 14:52(2ヶ月以上前)

メガネなRSさん

>実際どんな感じでしょうか?

反射の具合か、聞く位置か
聞こえたり、聞こえなかったり
何となく天井でざわざわした感じ
音質をあれこれ言うようなものでなく
ときどき、天井から声が聞こえる
不思議な、おもしろグッズ

ハードオフでペア5千円の小型PAを
本棚とか高いところに置いた方が
すなおに音がいいと思える感じです。

書込番号:26244368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:61件

2025/07/22 23:03(2ヶ月以上前)

>XJSさん
>BIGNさん
>あいによしさん

ありがとう御座います。

ここまでイネーブルド賛成がなしですね。
SONYの360 SSMなんかでイネーブルド使うと聞いていたのと、
店員さんのお勧めでちょっと期待度が高すぎたようです。

フロントハイト良さそうでいくつかのサイトを巡ってみましたが、
設置難易度が高そうなんで、もう暫く考えてみます。

書込番号:26244746

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/23 00:39(2ヶ月以上前)

難易度高いならES55にしてそれ載っけてみるのがいいんでは?
設置面積で比べればES50と大差ないでしょう。
背の高さ(ユニットの高さ)がどっちが合うか。
これは2wayなのかな、中央のユニットが視聴位置での耳の高さくらいが良さげ。

書込番号:26244784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/23 08:38(2ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
こんにちは。
イネーブルはやめた方がいいですよ。スピーカーの音は指向性が広く拡散が早いので、天井に行って反射して帰ってくることには広がりまくって音場はぼけぼけになってしまいます。

なので、イネーブルって包囲感や移動感が出ません。サウンドバーもイネーブルスピーカーですが同じく音の移動感が出ません。

メーカーも販売店も壁掛けや天井スピーカーにハードルを感じる人にも少しでも商品を売りたいので、このような企画がまかり通る結果となります。

書込番号:26244952

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/23 19:12(2ヶ月以上前)

>メガネなRSさん

>ここまでイネーブルド賛成がなしですね。

イネーブルドは2層目のスピーカー設置が難しい場合に検討されるもので
ハイトスピーカーの設置が可能なのにイネーブルドを選ぶ、という人はまずいないです。
イネーブルドはハイト/トップと同等にはならないですし、部屋(天井)の影響も大きいので
導入する場合も最初は安い製品で試してみて…という人が多いように思います。

書込番号:26245337

ナイスクチコミ!5


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/23 19:31(2ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:61件

2025/07/23 22:05(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>Maroon5さん

ありがとう御座います。

イネーブルドスピーカーはいったん止めました。
何とかフロントハイト出来ないか模索してみます。


>XJSさん

魅力的な金額ですね。
イネーブルドだけ買って壁掛けにするのもありですね。


壁掛けか、背の高いポール買ってくるか、次の休みにでも電気店に行ってみます。
皆さんありがとう御座いました。

書込番号:26245537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/24 08:40(2ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
壁掛け用の穴が背面に開いている小型ブックシェルフを壁に掛けるのが最も簡単です。

ハイトまたは天井チャンネルなどの高い位置のチャンネルは2本と4本で全く表現力が違うので、可能なら4本を目指した方がいいですよ。
低い位置のチャンネルも最低4本ないと自在な定位ができないのと同様、高い位置のチャンネルも4本必要なのです。

書込番号:26245784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2025/07/24 23:38(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん

壁掛けはやっぱり穴が空きますよね?
出来れば壁美人で目立たないように設置したいところです。

スピーカー4本はフロントハイトとリアハイトであってますか?

書込番号:26246515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/25 08:19(2ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
取り付け穴は空きますが色々と策はあります。
おっしゃっている壁美人も一つの策です。ネジ穴が開いても、スピーカー除去後に穴を埋めて目立たなくする石膏ボード用のパテも売られています。突っ張り棒を立ててそこにスピーカーを付ける人もいます。

>>スピーカー4本はフロントハイトとリアハイトであってますか?

あってますよ。あとは天井に横に突っ張り棒を張って、天井スピーカーを設置する人もいらっしゃいます。

書込番号:26246663

ナイスクチコミ!1


Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/25 14:06(2ヶ月以上前)

>メガネなRSさん

>壁掛けはやっぱり穴が空きますよね?

天井の高さによってはツーバイフォー材にアジャスターをつけて固定し、
そこにスピーカーを設置する方法もあります。
壁を傷つけないことを優先するなら選択肢として考えてみても良いかと

書込番号:26246877

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:61件

2025/07/25 22:53(2ヶ月以上前)

>Maroon5さん
>プローヴァさん

ありがとう御座います。

極力壁に穴をあけない方法でハイトスピーカーを設置できるように試行錯誤してみます。

ところでちょうど5.1.4できるCINEMA50が安くなっていますね・・・。
YAMAHAほしかったけど20万以下は魅力的です。

書込番号:26247280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/29 13:48(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
CINEMA50同等のDENON X3800Hならもっとお得ですよ。
ググって内部写真みてみれば一目瞭然。両者は兄弟機です。

当方ヤマハのアンプも何個か使いましたが今は魅力を感じません。
映画館がおおむねデッド空間になったので、シネマDSPは無用の長物になりましたので。

書込番号:26250316

ナイスクチコミ!0


Reluxmanさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/29 21:37(1ヶ月以上前)

私は、Denonのですが、一時期Enableスピーカーをサラウンドスピーカーの上に載せていました。
間に防振ゴムを挟みまして。Sony製も検討したのですが、音がやや硬質なのと
サラウンドSPよりはみ出すので、やめました。サイズ感も大事かもしれません。
ミッションインポッシブル ホールアウト(やや古いですが)、ヘリコプターシーンでは
一応、前後に飛ぶ再現はできていました。
ただし、天井に音が跳ね返ってみたいな魔法のような感じではなかったですね・・
単純に、SPが上向きなのとAVアンプ側の補正効果だと思います。
スピーカーの種別を選んで測定からやる必要あります。
その後、AVアンプを買い替えたのですが、面倒で測定を省略しましたが、
それでもそこそこのハイト感を得ました。
ご予算にもよりますが、コロナ当時でDenonのは左右でも13000円ぐらいでしたので
買いなおすぐらいでしたら、皆様のお示しのように、ハイトSPを設置した方が良いかと思います。
余談ですが、最近、サウンドバーでも頭上方向にハイト感出してくるのもあるので
そちらの方が、EnableよりもDolby Atmosしてるなと、驚くことがあります。
なかなかEnable SPが流行りそうにはないですが、こればかりは試してみるしかなさそうです。
ちなみに、今は載せていないDenonのEnableは、使い道なくトップサラウンドなどたまに出番を与えています。サラウンドバックなど転用を試しましたが、いろいろと限界でした。


書込番号:26250710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2025/07/29 22:34(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん

調べてみました。
同じくらいの性能なら、金額が魅力的ですね。

内部に使用されているパーツなんかはどうなんですかね?
アンプ購入前に視聴してきます。


>Reluxmanさん

詳しくありがとうございます。
イネーブルドスピーカーはやめてしまったんですね。

SonyのサウンドバーA9000も一時期考えていたんですが、5店舗ほど巡ってみても正確な環境で視聴できるところがなかったので、最終的にアンプとスピーカーに戻ってしまいました。

サウンドバーだと設置がスピーカーに比べて楽ですよね。

書込番号:26250767

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/30 09:09(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
>>内部に使用されているパーツなんかはどうなんですかね?

大差ないと思います。実聴比較したこともありますが、カタログアピールはともかく、音質は大差ないと感じました。
主として外観の差となります。マランツの方が凝った外観になっていますね。
D&Mとしてはマランツの方をデノンより上位ブランドに位置付けるという方向性があるので、マランツの方がより高値の値付けになっています。

元々ここまで価格差は無かったのですが、今現在D&Mグループは買収直後で売れ筋機種に絞って価格を下げて拡売中ですので、その分X3800Hが下がっているのです。

書込番号:26250873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2025/07/30 23:57(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん

X3800Hも価格が下がっていたみたいで今が買い時ですね。
次の休日に時間をとって視聴に行ってきます。

教えていただきありがとう御座いました。

書込番号:26251484

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BOSE 301Vの上に、BOSE 301MMU(初心に帰る(意))

2025/07/17 01:59(2ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
301Vの上で、301MMUを縦置きにする置き方は?

(※Amazonで、3万くらいであるみたいなのですが。)
(※意見を求めてるだけなので、、、じっとしておく方がいいのか、ヘッドホンでもいいですけど。)

中古より新品の方が良いのかなぁ、、、?

(※ちなみに、このスピーカー、301vを買う前に使っていたものです。父方の叔父が置いてったものです。ふと調べてみたら、僕と同い年みたいです。笑「1987年」)

これでも、やはり今までに出してくれていたものから選択するべきですか、、、?中古の201vくらいでも良さそうなのですが。

今まで出してくれたものの「低音」が「音自体」が気になるので、、、(プロフも少し記載してみました。)

書込番号:26239631

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/18 16:46(2ヶ月以上前)

>nkm_0912_15さん
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=nkm%5F0912%5F12
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=nkm%5F0912%5F14
と同じ人でしょうか。
価格コムは複数アカウントは禁止されていますので念のため

書込番号:26240983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/18 18:28(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん
もう辞めます。では、また。

書込番号:26241058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
DALIは、どちらかで悩み中です。以前聴いた感じやと、オベロン1の方が聴けそうな気がします。スペクターは、音が軽い感じがします。

B&W も候補として出してくれてたみたいですが、聴いた事ないです。

JBLのスタジオのやつとかも、一度聴いてみたいですけど、人混みに行けないので聴きに行けません(^_^;)

低音の出方とか、どない感じなんでしょうか?

(※やはり、SPケーブルが余ってるので、一対欲しいです。そして、PCで聴かずオーディオで聴きたいです。(というのも、PCに音楽を全て入れれる容量がないから、です(~_~;)))

環境は、
サンスイ AU-D907EXTRAにBOSE 301V、CDPはデノン DCD-755SE、SPケーブルはモンスターXP、CDPに繋いでいるケーブルはゾノトーンです。

J-popを主に聴き、アイドルや女性歌手が好きで、かつ、懐メロ・(たまに)洋楽、R&B、等、のジャンルです。

そして、だいぶ前に候補として出して頂いた「富士通テン」のサブウーハーも取り入れてみたいなとも思っています。
繋げるのでしょうか?

書込番号:26237719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/14 21:36(2ヶ月以上前)

とりあえず試聴してみるしかないですかね。

両方一緒に試聴できる環境がベストです。

だいぶ昔になりますが、私は当時ネットで評価の高かったZENSOR1を試聴に専門店に行きました。
女性ボーカルのPOPSが好きなので、お気に入りのCDを持参しました。
CDで試聴したい旨はお店に事前に連絡済みでセッティングしてくれてました。
で、実際に聞いてみると、アレレって感じです。当時持っていたPC用の2.1chスピーカー(実売2万円程度)と大差ありません。

諦めようかと思いましたが、展示しているスピーカーで目についたのが同社のMENUETです。2倍以上のプライスタグにビビりながら聞いてみると、アラ不思議。全く違います。で、完全に予算オーバーでしたが購入に至りました。
それからもう8年ほどになりますが、今でも気に入って毎日聞いてます。

設置場所の制限があるので、これ以上大きなものは難しいので、今のところこれがベストですね。


ご自身で試聴して良いと思った奴で良いかと思います。

書込番号:26237746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2025/07/14 21:42(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
御回答有難う御座います。

301Vの上に置けるサイズ。で探してます。

10万以内、で探してます。

ボーナスの30万以内or前後やと、ありますか?笑

やはり、値段の差が大きいのですかね♪

書込番号:26237749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/14 21:48(2ヶ月以上前)

母に「電気代増えるやん」「タコ足になるやん」て言われますが、タコ足にはならないと思いますがどうなのでしょうか?
電気代は、アンプに負荷が掛かる分、電気代はあがりますか?

書込番号:26237754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/14 22:23(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
そうなったら、メヌエットも聴いてみたくなって来ますやん。
今聴きに行かれへんのに...(T-T)

国の指定難病になり、、、

書込番号:26237802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/14 22:38(2ヶ月以上前)

>nkm_0912_14さん

えっとコロナ以降、オーディオ専門店での試聴は予約が必要になったところが多く、視聴の際は防音室でセッティングしてもらったのを一人で聞く感じなので、店員以外の他人に会うことはまず無いと思いますけどね。どういう病気かしりませんが、、、

電気代ねー、アンプの出力ってどれくらい必要かわかります?6畳くらいの部屋でブックシェルフスピーカーで聞くには10Wもあれば十分ですよ。
以前このアンプをメーカーからレンタルして試聴したことありますが、ボリュームを半分以上にあげることはありませんでした。
https://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/


ブックシェルフスピーカーとそれを駆動するためのアンプなんて消費電力はたかが知れてます。
たこ足になるとかはご自宅の環境しだいなんでなんとも、、、

というか、お母さんに依存している生活環境のうちはせいぜいヘッドフォンとかにしたがよくないですかね?
独立した生活環境になってからがいいかと思います。むしろヘッドフォンとかのほうが安くつきますよ。

私も奥様に五月蠅いとか言われるときはヘッドフォン使ってます。もちろん有線です。ワイヤレスはダメダメっすね。

書込番号:26237813

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/18 15:56(2ヶ月以上前)

>nkm_0912_14さん
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=nkm%5F0912%5F12
と同じ人でしょうか。
価格コムは複数アカウントは禁止されていますので念のため

書込番号:26240935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

705 S3signatureと比較して。

2025/07/13 14:29(2ヶ月以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]

クチコミ投稿数:8件

705 S3 signatureを所有しております。ダイヤトーンDS 1000ZXと比較して女性ジャズボーカルを聴いていると高音の解像感、立ち上がりはとても良く音場の広がり立体感やボーカルと楽器類の分離は良くとても聴いていて心地よいのですが、ボーカルの定位と前に出てくる感じ、中低域の厚みが非常に甘い感じがします。そこで質問なのですが702 S3signatureの方がやはりウーハーユニットが独立しているので中低域の厚みはあるのでしょうか?また、ボーカルの定位など702の方がありますでしょうか?変な質問ですみません。結局DS1000ZXを売って702 S3 signatureを買おうとしてたのですが結局、705を買ってDS 1000ZXと聴き分けようとした所、どちらも少し物足りなくてその点、702 S3 signatureひとつにまとめた方がいいなかなとか悩んでしまいまして。
ユニットはプリメインluxmanL509xとSAUSUIα607mos premium、プレイヤーはmarantz SACD30nです。セレクターでアンプ、スピーカーを切り替えてDS1000ZXと705 S3 signatureを切り替えて聴いております。

書込番号:26236518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2025/07/14 00:32(2ヶ月以上前)

>naripapa167さん
最近のB&Wのスピーカーは、私も同じ様な感想です。
トールボーイにしても同じです。

ツィーターのエネルギーに対して中域から低域にかけての情報量、密度感、位相、全てに違和感を感じます。

まぁ、これらが完璧ならハイエンドスピーカーになるので難しいですね。

良いスピーカーが見つかると良いですね。

書込番号:26237024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/14 20:32(2ヶ月以上前)

naripapa167さん

705だと低音軽いので1000ZXを残したくなるけど
702なら細身なのに低音の重心がさがり音が充実して
存在感が増し、スコーカーも専用で余裕がある感じ。
音のみで考えるなら、一本化できると思います。
1000ZXの音に馴染んで思い入れがあるなら
踏ん切りつくまで残しておけばよいでしょう

何れにせよ705だと1000ZXの2本立ては
変わらずでは


書込番号:26237665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2025/07/14 21:34(2ヶ月以上前)

コメント有難うございます。やはり何となくボーカルが引っ込んだ感じですがホールで聴いている様な音場感は凄く感じるんです。しっとりと聴くのには良いかと。スピード感のある低音のあるジャズを聴くには少しもの足らないかなと感じてます。

書込番号:26237745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/07/14 21:47(2ヶ月以上前)

コメント有難うございます。
トールボーイにするとやはり重心は下がりますか。 1000ZXの音も気に入ってはいるのですが、702は簡単に買える値段ではないのでもう少し705と 1000ZXを聴き比べながらsignatureの音質が身に染み付いてきたら702にステップアップしようかなと思います。

書込番号:26237753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:65件

2025/07/15 00:13(2ヶ月以上前)

>naripapa167さん

思いきって805D4まで行かれたらどうですか。
後は805D4の実力を発揮させるための周辺機器の導入、セッティングに集中すれば良いです。

実力を発揮させるのが、なかなか大変ですけど。

書込番号:26237882

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/07/15 13:26(2ヶ月以上前)

>naripapa167さん
こんにちは
2本使いは比較をしてしまうので、新たなスピーカー探しをされて1本に絞った方が良いのではないでしょうか。
何かの参考になりそうなブログがあります。この人は705 S3 signatureを所有でした。YouTubeにも発信していますが普通のマニアの人です。
https://tsuyoshi-oshita.com/hobby/20250713

書込番号:26238276

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/15 14:30(2ヶ月以上前)

naripapa167さん

ボーカルが引っ込むと言うより
音場が広く、ニュートラルな
ボーカルが自然に浮かび上がる感じですね

パソコン音源ならプレーヤーソフトで
中域を2dBほど盛ってみても
よいかもしれません。

705、805はずいぶん試聴しましたが
なった瞬間から解像度が高く
コンパクトなのに低音も出て充分と思ったのですが
602、804、802と聞かせてもらうと
低音は出た方がいいとなってきて
感覚がマヒして
値段が危険になってきます。
606、607は撒き餌ですね。

スピード感と言われると、
難しいですが、サブウーファーが
はまれば、そちらの方が
ねだんは下げられるかもしれません。




書込番号:26238314 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/16 08:38(2ヶ月以上前)

>naripapa167さん
こんにちは
B&Wの違和感に気づいたらそのあとはなかなか難しくなりますね。
702は705より低域は当然のことながら豊かにはなりますが、702に感がる違和感が払拭されるかどうかは分かりません。

KEF R7meta/R11 meta等を一度聞いてみてください。おそらく違和感が解消されて自然に聞こえると思います。かと言って情報量は多く必要な音は低歪みできちんと出てきます。

書込番号:26238877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/16 09:47(2ヶ月以上前)

>naripapa167さん


端的に言うと、702 S3 Signatureは、現状の「音の不満点」をかなりの部分で補ってくれる可能性がありますわね。

ボーカルの前への定位や密度感は705より向上
中低域の押し出しや実体感も十分あり
それでいて高域の伸びや音場感は705と同様に維持される


ただし、DS-1000ZXの「肉付き・濃厚さ」まではいかないかもしれません。よりモダンで透明感のある方向性です。
なので、ボーカルの定位感と中低域の厚みをさらにアップしたい場合は、以下の高級スピーカーが良いでしょう。



Sonus faber Olympica Nova I(ブックシェルフ)または III(フロア型)

ウォームな中低域と美しい中域(とにかくボーカルが艶やか)
ボーカルが“前に浮かび上がる”ように出てくる
クラシック・ジャズ系に極めて強い

Nova I:約85万、Nova III:約150万




Harbeth Super HL5 Plus XD

中域の厚みとボーカルのリアリティは屈指
聴き疲れしない、自然な音色
とにかく「人の声」に強い
高域の繊細さや音場の広がりはB&Wに劣る

120万前後



TAD Micro Evolution One(ME1)

中高域の繊細さ+中域の厚み+定位力の三拍子
同軸ユニットによる無類の自然さ
ボーカルだけでなく全ジャンル対応

110万円前後




KEF R11 Meta

R7 Metaよりさらに低域のスケール感が増す
大きめの部屋で真価を発揮
部屋が広くないと低音過多になる

85万



B&W 805D

「B&Wの違和感」が気になる人には限界あるがバランス高し


120万前後


根本的に、30万から80万前後のスピーカーはバランスイマイチでコスパ悪いので、100万以上の高級スピーカーじゃないとこういう問題は解決しないですわね。


30万以下のスピーカーでもDSP処理すればその点はだいたい解決できるので、オーディオに30万以上投資したら負けですわね。

書込番号:26238926

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2025/07/20 23:36(2ヶ月以上前)

皆様、色々とアドバイス有難うございました。結局、憧れのB&Wからは離れられずメーカー公式のアウトレット804D4が破格の値段で購入できましたのでDS 1000ZXは売却しました。まだエージング開始したばかりですが705で感じていた中低音の解像感、厚みは解消され、重厚な低音は驚きです。中高音はあまりにすっきりした音すぎて意外とL509Xより非力だと思っていたSANSUIα607MOSpremiumで鳴らした方が全域にわたり厚みと艶、柔らかさが出て気に入っております。
これからエージングが進むとどんな音色を奏でるのか楽しみです。
有難うございました。

書込番号:26243058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/21 11:28(2ヶ月以上前)

naripapa167さん

ご購入おめでとうございます、D4は発表で805から801まで全て聞きました。
いちばん変わったと思ったのが804で、D3までは音像の立ち方で805が優位と思っていたのですが
D4になって低音のつながりがよくなり、805のよさを残したまま腰から下がしっかりしてリアルが一段あがった感じ、
その上は太くなってリアル差が増すものの、解像感がさちってきて、
値段が一気に上がるので、804がバランスがいいと思いました。
値段250万円なので、かんたんには勧められませんが。

何を言ってるのと言われてしまいそうですが、
ペア2千万円クラスまで聞いた感じでは、B&Wは
801の700万円でさえもコスパがいいと思いました。

書込番号:26243310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2025/07/23 01:40(2ヶ月以上前)

コメント有難うございました。
804d4と705 S3 signatureともにエージング中ですが、804の高域から超低域までの高解像も心地よいですがある意味、すっきりしすぎている感じは少ししますが、705は今までのB&Wのオーディオ的な音より音楽的な要素をとても感じ、DSPが効いてるの?と思うくらいの響きと音場感はちょっと804d4とは違い魅力的に感じてきました。聴く音楽のジャンルによって使い分けて楽しみたいと思います。

書込番号:26244808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

705S2との比較

2025/07/13 00:49(2ヶ月以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Meta [カーボン・ブラック ペア]

スレ主 b-styleさん
クチコミ投稿数:18件

新居への引越しに伴いオーディオを検討中なのですが、プリメインアンプNmodeのX-PM5を先に購入しスピーカーを検討しています。
705S2、KEFのLS50meta、ダリのメヌエットSE、Fyne AudioのF500S辺りで検討中なんですが、スタンド込みで3〜40万円前後で考えています。705S2を使用されている方、もしくはその他オススメがあれば教えていただきたいです。
リビング設置で、邦楽(back numberなど)中心ですがサックス、ピアノなどジャズも良く聞いています。
トールボーイでも良いんですが、奥行45pにおさめる必要があります。
色々と教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:26236150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/13 02:25(2ヶ月以上前)

>b-styleさん

30万円クラスになれば「このジャンルが苦手」ということはあまり無くなってくるので
そこはあまり気にせず、試聴して好みの音と感じたスピーカーを選べば良いと思います。
Fyne Audioは聞いたことがないのですが、B&WとKEF、ダリは音の傾向が結構異なるので
検討している機種でなくても店頭にあれば聞いてみて傾向を掴むと絞り込みがしやすいでしょう。

スピーカー前面から壁まで45cmならスピーカー自体の奥行きは30cmくらいに収めたいですね。


書込番号:26236164

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/07/13 07:26(2ヶ月以上前)

>b-styleさん
自分の経験則からいうと、ちょっと考えが違います。
特定のジャンルが不得意なスピーカーもあり、価格帯はあんまり関係ないです。
またそれぞれ「くせ」があります。
色々なスピーカーで色々なジャンルを聴き比べると傾向が把握できます。

1.アンプの性能を考えると能率の低いスピーカーは除外ですね。
2.となると、挙げておられる2機種あたりが候補になりますが、ご存じと思いますが
 そもそもB&WとKEFでは根本的に構造が違います。
3.相性というのもあるので、スピーカーだけ試聴しても意味がないと思います。
 X-PM5と組み合わせて試聴することが大事です。
 そういう意味では本当は専門店で買ったほうが良かったと思うのですが・・・

アンプ持ち込みで試聴させてくれるお店も稀にありますので、専門店をあたったほう
がいいと思います。

書込番号:26236214

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/13 08:49(2ヶ月以上前)

>b-styleさん
こんにちは。
純正スタンドは品質や見た目は良いですが、無駄に高価なので安いスタンドでスピーカー本体にお金をかけるか、フロア型にした方が音質コスパは良いです。
安いスタンドは、ハヤミあたりの安いスタンドSB50/60などをとりあえず使っておくのでも十分です。

候補の中でmenuetは超小型高級スピーカーという位置づけなので、ちょっと特殊です。小型筐体で小音量箱庭音場、低音が出ませんので、他の候補がおけるなら候補に残す必要はありません。

KEFは予算30万ならLS50metaよりQ Concerto metaまたはR3 metaをお勧めします。Qは3wayになり、低音のクオリティがワンランク上です。R3は2ランクアップですね。
フロア型ならQ7metaやQ11metaが狙える予算です。

B&Wは705S3は16cmなので使い勝手が良いと思います。同社のフロア型ですと予算的にワンランク下の603S3になってしまうのでお勧めしません。700シリーズと600シリーズの差は大きいです。

FYNEはタンノイ由来のちょっと癖のある音質なのでオールラウンド用途には勧めにくいです。

狭いスペースにスピーカーを押し込むような設置は奇麗な音場が出にくいので注意が必要です。可能なら壁までの距離は後も横も30cm程度は離したいところです。

書込番号:26236268

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/07/13 09:18(2ヶ月以上前)

>b-styleさん
こんにちは
自分はリボン型ツィーターが美音系で柔かい音質で好きなんですが、BGM的に聴くには良いと思います。
候補の機種はソフトドーム系が多いですが、リボン型はかなり違いますので一度試聴してみて下さい。

ご予算などからトールボーイ型でELACですがJETツィーターはリボン型の系統です。
https://kakaku.com/item/K0001186648/#tab
トールボーイ型の方がシンプルで低音もおおらかに出ますので気持ち良く聴けると思います。

DALIにもリボン型搭載機種がありますので試聴してみて下さい。
https://kakaku.com/item/K0001371941/#tab

書込番号:26236292

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 b-styleさん
クチコミ投稿数:18件

2025/07/13 09:21(2ヶ月以上前)

>Maroon5 さん

ご返信ありがとうございます。
リビングの広さ的には普通かと思いますが、テレビが窓寄りにありスペースが45p、フロート式のテレビボードが奥行45pなので、後ろのスペースも取りにくい環境です。
試聴するたびにに良く聞こえてしまうので、スピーカーは色々と悩みますね。

書込番号:26236293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 b-styleさん
クチコミ投稿数:18件

2025/07/13 09:29(2ヶ月以上前)

>求道者K さん

ご返信ありがとうございます。
たしかに同じお店で試聴して購入するのがベストですよね。なかなかNmodeを置いているお店がなくて、たまたまヨドバシで安売りしている情報をいただいて昨日実機確認してネットで購入しました。
スピーカーはオーディオ専門店で状況を説明し試聴させていただこうと思います。

書込番号:26236302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 b-styleさん
クチコミ投稿数:18件

2025/07/13 09:34(2ヶ月以上前)

>プローヴァ さん

ご返信ありがとうございます。
スピーカーは当初R3metaか705S2かと思っていたんですが、R3mdtaが意外に大きくてまた悩んでいるところです。部屋の雰囲気にはLS50metaでも悪くないような気がしています。
安い買い物ではないですし、ある程度の期間は使うものなのでしっかり選びたいと思います。

書込番号:26236304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 b-styleさん
クチコミ投稿数:18件

2025/07/13 10:22(2ヶ月以上前)

>cantake さん

ご返信ありがとうございます。
アンプに引き続き丁寧でわかりやすい説明で参考になります。今日試聴に行って確認の予定です。

書込番号:26236337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/13 17:20(2ヶ月以上前)

>b-styleさん
R3 metaも705s2もほぼ同じサイズで、Q Concerto metaが若干小さいくらいの差しかないと思います。16.5cmウーファー搭載機なので体積はこんなものかと思いますよ。
R3metaも705s2も素晴らしい機種なので、どちらにするかは好みの範疇です。
実際に聞いてみて決めた方が良いと思います。

書込番号:26236647 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 b-styleさん
クチコミ投稿数:18件

2025/07/13 19:19(2ヶ月以上前)

>プローヴァ さん

色々と教えていただきありがとうございます。
本日、試聴に行きお店の方のオススメもありKEFのLS50metaを購入しました。
BGM的に聴くことなど用途の話をし、アンプとの組み合わせを考えて、そこまで高価なスピーカーでなくても良いとの提案をいただき、購入にいたりました。
当初の予定とは異なりますが、良い買い物ができました。

書込番号:26236757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/13 19:58(2ヶ月以上前)

>b-styleさん

>EFのLS50metaを購入しました。

購入おめでとうございます。
インテリアに馴染みやすいデザインで、背面のスペースも最低限は取れるサイズですし
音質面もクセがなく聴きやすいタイプだと思うので良い選択ではないでしょうか。
リビングでゆったり聴くなら、低音の量感が足りないと感じることもないと思います。

スタンドは純正にされたのですか?

書込番号:26236791

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/14 11:14(2ヶ月以上前)

>b-styleさん
ご購入おめでとうございます。
ピュアオーディオは青天井ですので、高いものを見だすときりがありません。
あらかじめ予算上限を提示されると、どうしても予算ぎりぎりの物を選んでお勧めしますが、それはそれとしてご自身の使い方に合わせて妥協点を探るのは、買われるご自身でないと判断できないことですね。

LS50 metaは2012年のLS50に端を発する革新的な同軸スピーカーですから、同社の同軸ユニットのよさは十分堪能できます。定位や音場感の良さはお墨付きで、歪率が大変少ないので、情報量は多いのに余計な付帯音が出ないのが特長です。エージングに少し時間がかかりますので、音がどんどん良くなってくる体験が味わえると思いますよ。当方もKEF metaユーザーですが、enjoy!ですね。

書込番号:26237264

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ73

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:247件

現在、AVアンプからアキュフェーズ製のパワーアンプを経由してフロントスピーカーを駆動しておりますが、このたびスピーカーケーブルをZonotone 7700aに変更したところ、サブウーファーの音量が明らかに大きくなりました(サブウーファーの音量設定には変更を加えておりません)。

フロントスピーカーケーブル変更により、サブウーファーの音量に変化が生じることはあるのでしょうか?
また、考えられる原因についてご教示いただけますと幸いです。
※ケーブル変更後にAudysseyの自動補正は実施しておりません。
自動補正を実施すればいいだけだと思いますが、気になり確認しました。

書込番号:26234298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2025/07/10 21:17(2ヶ月以上前)

☆you☆☆さん、こんばんは。

>フロントスピーカーケーブル変更により、サブウーファーの音量に変化が生じることはあるのでしょうか?

ありません。

>また、考えられる原因についてご教示いただけますと幸いです。

これだけの情報では推測のしようがありません。オーディオの場合「明らかに変わった」という話が実は心理的要因(気のせい)ということはよくあります。ただ、自分では気づかないから「明らかに変わった」となるわけで・・・。

書込番号:26234337

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:247件

2025/07/10 21:53(2ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに、感じ方の問題という可能性もあるかもしれませんね。
私自身は明確な違いを感じておりますが、あまり深く考えすぎず、バランスを見ながら調整していこうと思います。

書込番号:26234382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/07/10 22:05(2ヶ月以上前)

>☆you☆☆さん
こんにちは

スピーカー端子から、分岐させてメインとサブウーファーに接続している場合は、

一時的にサブウーファーに信号が多く流れることがありますが、

エージングが進むと元に戻ります。

AVアンプにサブウーファーを接続している場合は、系統が違うので、音量の変化はありませんね。

書込番号:26234393

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/07/10 22:20(2ヶ月以上前)

>☆you☆☆さん
すみません。

パワーアンプ導入で、メインのレベルが下がった可能性もあります。

よってサブウーファーのレベルが上がったように聴こえるとも考えられます。

書込番号:26234411

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:247件

2025/07/10 22:37(2ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
現在、AVアンプに接続して使用しております。
なお、パワーアンプは以前より導入しており、このたびスピーカーケーブルをZonotone 2200aから7700aへ変更いたしました。交換直後ということもあり、通常より音量を少し大きめに設定したつもりではございますが、それを差し引いてもサブウーファーの音量が非常に大きく感じられます。
実際には音量自体を大きくしているわけではないため、あくまで主観的な印象かもしれませんが、このような音の感じ方の変化について気になりました。

書込番号:26234425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/11 01:43(2ヶ月以上前)

サブウーファーだけから音を出してそう感じたんですか?

フロントのケーブルを変えて経路の違うサブの音量が増えるなんて怪奇現象、もしくは勘違いとしか思わないわけですよ、普通は。
気になるならまず測定し、そしてもう一度ケーブル戻してまた測定すべきです。
比較するだけならスマホの測定アプリで可能。

ちなみに私はサブウーファーのイコライザー調整中、ちょっと変えただけで全体の音量までが極端に増えたり減ったりしたことがあります。また、電源の入れ直しで調整してないのにサブの音量が変わったことがあります。極端な調整をするとそうなることがあった。
測定もしてるので違いがあったのは明らか。
恐らくアンプ内の処理でのなんかしらの問題があったんだと思ってますが、謎です。
それ以来、あまり極端なイコライザー調整はしないようにした。特に上げる方向は控え目にした。

なので電源入れ直しによりなんかしらの問題で変わったとか、ただの勘違いだったとか、そのへん測定してはっきりさせるべき。
そうしないと、ケーブルやら色々変えたり沼にハマっていくかもしれません。もう手遅れかもしれませんが…
なので以前にも測定することをお勧めしたんです。

またはサブウーファーの振動でサブ自身のボリュームノブがズレたとか?
そういうことは普通ないんでしょうけど私はセロテープでノブを固定してます。軽く触れただけでも動いてしまうノブなので。

書込番号:26234478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2025/07/11 01:53(2ヶ月以上前)

スピーカーケーブルを元に戻すと、サブウーファーの音量が明らかに小さくなるのでしょうか?
(元に戻るのでしょうか?)

書込番号:26234480

ナイスクチコミ!8


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2025/07/11 02:08(2ヶ月以上前)

>☆you☆☆さん
メインのスピーカーの低域が良く出る様になってサブウーハーと帯域が被ってるからでしょうね。
サブウーハーの調整が必要と思います。
ちなみに、2200から7700の変化はどうでした?

書込番号:26234484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/07/11 05:47(2ヶ月以上前)

>☆you☆☆さん
こんにちは

msyk828さんのご意見が、あり得るかもしれません。

サブウーファーを導入しているので、小型ブックシェルフならば可能性は薄いかもですが

トールボーイなら、あり得るかもしれません。

書込番号:26234531

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/07/11 06:30(2ヶ月以上前)

☆you☆☆さん

ゾノにすると低音が太くなり、
高音も伸びたように感じられ
ドンシャリ傾向で音がよくなったような
感じがしますね。
メインの影響でサブウーファーの印象が
変わった可能性もあります。

サブウーファーをなしにして
メインのみで前後比較をされては
いかがでしょうか

書込番号:26234542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/07/11 09:01(2ヶ月以上前)

>☆you☆☆さん
こんにちは。
サブウーファー周りの配線を変えたわけではなく、メインLRのケーブル変更だけですよね。
メインLRのケーブル長はせいぜい数mですよね?

であればケーブルの電気特性の差で音圧レベルが変わるとは考えられません。
2200が長期使用で接点部の酸化やターミナルの緩みなどが起こっていれば、多少は差が出るかも知れません。

サブウーファーの音が相対的に大きく聞こえたと言うことになると、メインLRが相対的に小さくなっていることになりますが、だとすると話は合いませんね。
サブウーファーというよりシステム全体として低域がよく出るようになったというのであれば、メインLRの低音量アップが仮にあったのだとすると話は合いますね。

あと、サブウーファーの位置から低音が出ているように明確に聞こえるとしたら、サブウーファーの音量設定が大きすぎる気もします。AVアンプでキャリブレーション後に個別にレベル調整等されたりしてますか?

書込番号:26234654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件

2025/07/11 18:55(2ヶ月以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

昨夜、単なる思い込みだと思い、改めてAVアンプの自動音場補正(Audyssey)を実施してみました。すると、これまで11時方向に設定していたサブウーファーのボリュームノブが、9時方向あたりまで下がる結果となりました。

DENONの自動補正では、測定の最初にサブウーファーの出力レベルを規定範囲内に収めるよう指示されますが、今回は普段11時方向で問題なかった設定が、9時方向まで下げないと許容範囲にならなかったことから、何らかの変化があったように感じています。

フロントスピーカーのクロスオーバー設定は40Hzにしていますが、スピーカーケーブルを変更したことで、音の明瞭さや低域の量感が増したように感じました。その影響で、クロスオーバー付近の帯域に変化が生じ、結果的にサブウーファーの音量が上がったように感じられたのかもしれません。

気のせいと言ってしまえばそれまでですが……

書込番号:26235005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/11 20:23(2ヶ月以上前)

パワーアンプの設定は変えてませんよね?
ケーブルを戻して確認してみない限り、真相は不明のままです。

書込番号:26235085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2025/07/11 20:42(2ヶ月以上前)

スレ主さんには伝わらないと思いますが、事実ベースで書きますと・・・

そもそも Zonotone のような高価なケーブルを購入したり買い替えたりする人は、ケーブル交換で音が変わるという信仰をお持ちなのでしょう。しかし事実は、Zonotone 7700aであれ、メーター数百円の安物と、聴き分け可能なほどの出音の差は生じません。

つまりスレ主さんは、オーディオ機器の評判や見た目等に影響されて聞こえかたが変わる(感受性豊かな?)タイプの人であると推測できます。「気のせいでは?」と書いた先の投稿は、これを踏まえたものです。既に指摘があるように、聞こえかたが変わったとして、まずはそれが事実である(気のせいではない)ことを、私なら確かめます。オーディオマニアほどそういうことをしないので、「〇〇で音が変わる」という信仰にハマるわけです。

細かいことを言えば、2200から7700へ交換すると抵抗が減るので、0.0?dB程度の音量増加はあるはずです(これが認識可能かは自分で考えましょう)。ちなみにスターカッドかバイワイヤか等も、まったく問題になりません。

あと、DFが僅かに増加するので、低域(f0のピーク)が微かに減少します。どうも太いケーブルでは低域の量感が増すイメージを持つ向きがあるようですが、事実は逆です(もっとも聞き分けられる差ではありませんが)。ゾノトーン自体にも低域の量感が増す信仰があるようですが、見た目の太さや語感に影響された心理効果と考えるのが至当です。

心理効果を楽しむのも趣味なので悪いとは言いませんが、なにぶん個人の心理の話なので、掲示板で他人に問うても答えは荒唐無稽にならざるを得ないわけです。

ただし、本題であるサブウーファーの音量変化については、実際に変わっているのか否か判然としません。たとえばスマホで録音して、事後に冷静に聴き比べる位はできないのでしょうか(無論、ケーブル以外の条件は同一にして)。

書込番号:26235109

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:247件

2025/07/11 21:07(2ヶ月以上前)

>XJSさん
設定は特に変更しておらず、元に戻す作業も行っておりません。
本来であれば試しておくべきでしたが…
ひとまず、気のせいということにしておきます。

書込番号:26235129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2025/07/11 21:16(2ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
スピーカーケーブルによって音質が変化しないという見解については、ネット上やYouTube等で多くの情報が発信されており、私自身も十分に承知しております。すぐに導入したわけではございませんが、一度試してみたいという思いが強まり、今回実際に試してみた次第です。ギャンブルと異なり、モノとして手元に残り、リセールも可能であることから、その点も踏まえて納得の上での導入となっております。

スピーカーケーブル変更後に自動補正を行った際、サブウーファーボリュームが下がった点についても多少気にはなりましたが、体感上の変化、すなわち気のせいと受け止めております。

書込番号:26235138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/11 21:46(2ヶ月以上前)

いや、サブウーファーの経路はフロントスピーカーとは無関係ですからね、実際音場補正で結構変わったわけだし気のせいでなく何かが変わったか、たまたまの不具合とかしか考えられない。

フロントスピーカーのケーブル替えてサブウーファーの出力が変わってしまうようではサラウンド音源のLFE音声の音量までが変わってしまうということですからね、奇妙な問題です。

書込番号:26235171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:247件

2025/07/11 22:10(2ヶ月以上前)

>XJSさん
フロントスピーカーのケーブルを変更したことにより、なぜサブウーファーに影響が見られたのか、自分でも理由が分からず、ご相談させていただいた次第です。現時点での変更点はケーブルの交換のみであり、それ以外の要因は思い当たりません。

なお、元の状態に戻すには、以前使用していたケーブルに取り付けていたバナナプラグと先端の再処理が必要となり、手間がかかるため、現時点では対応を見送っております。気が向いた際に、改めて試してみるかもしれません。

本件に関しては、ケーブル交換による音の変化の有無といった話題に転換しかけたので、今回は「気のせい」という結論にて一区切りとさせていただければと思います。
お時間をいただき、誠にありがとうございました。

書込番号:26235185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング