このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2024年2月25日 12:49 | |
| 42 | 26 | 2024年2月23日 05:09 | |
| 13 | 5 | 2024年2月20日 17:25 | |
| 20 | 21 | 2024年3月3日 17:35 | |
| 21 | 14 | 2024年2月23日 22:32 | |
| 22 | 11 | 2024年2月11日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
>shun5749さん
こんにちは
マランツのNR1200はご予算内で、TV接続連動もできますし、アマゾンミュージックも聴けますので、多機能アンプとして良いと思います。低音を増やしたければサブウーファー(アンプ内蔵タイプ)をプリアウトにつなげばできます。これ1台あれば良いと思います。
他の機種やメーカーではCDが聴けるコンポタイプのアンプがあります。
書込番号:25634755
5点
>shun5749さん
こんにちは
予算内でネットワークオーディオ対応のプリメインアンプとしては、
マランツ NR1200
ヤマハ R-N600A
あたりですね。
マランツはHDMIも搭載してるので、テレビとも繋ぎやすいです。
アンプによる音の差はスピーカーによる音の差と比べて格段に小さいですし、どちらもエントリークラスのアンプですので、そこはあまり気にする必要ないかと。ご自身にとって必要な機能で決めた方が良いと思います。
書込番号:25634901 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>shun5749さん
オススメはこの辺。
CR612/ミニコンポ
PM8006/プリメインアンプ
AI303/コンパクト
プリメインアンプは、一般的に以下の主要な構成要素で構成されています。
1. プリアンプ(プリアンプ部)入力信号を増幅し、必要に応じて調整する役割を果たします。プリアンプは、イコライザー、トーンコントロール、ボリュームコントロールなどの機能を持つ場合があります。
2. パワーアンプ(メインアンプ部)プリアンプからの信号をより強力に増幅し、スピーカーに出力します。
3. 電源部/安定した電力を供給し、アンプの動作に必要な電力を確保します。電源部には、トランスフォーマー、整流器、フィルター、電圧安定化回路などが含まれます。
これらの要素が、プリメインアンプの主要な構成要素であり、それぞれの役割を果たしています。高品質なプリメインアンプは、これらの要素を精密に設計してバランス良く組み合わせることで、優れた音質と信頼性を提供しています。
DAC内蔵型アンプの場合は、DACチップの品質などによって音質傾向が変わります。
あとは、自分で試聴比較などして判断してください。
書込番号:25635084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shun5749さん
こんにちは。このスピーカーでかつ7万円以下のアンプでなら
マランツ M-CR612
が良いかも。
CDPlayerやFM/AMラジオやネットワークサービスも利用できるので。
https://s.kakaku.com/item/K0001142282/?lid=sp_pricemenu_history_product#tab02
書込番号:25636007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shun5749さん
こんにちは
デノンのPMA-600NE辺りが 妥当線だと思います。
メーカー別の音の傾向ですが、
DENON: 中低音域が強く、音のバランスが際立っています。
YAMAHA: 音は全体的に厚みがあり、広がりを感じさせるのが得意です。
Marantz: 高音域が特に綺麗に聴こえます。
7万台だと この辺りのメーカになってくると思います。ご参考までにどうぞ。
書込番号:25636069
![]()
0点
音源は主に何かなと。
書込番号:25636359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
プリメインアンプであるSTEREO70Sを買おうと思うのですが、素人なのでこのアンプにどのスピーカーが釣り合うのかよくわかりません。
部屋は大して広くないのとスペースの確保が難しそうなのでブックシェルフ型がいいのかなと思っています。
以下参考になれば…
利用用途としては音楽、テレビのネットコンテンツ(YouTube、Netflix)などの視聴、ps5ゲーム等いろいろです。
自分の好みとしては、高音はハキハキとした感じ、細かい音も聞こえる精細感があってそれでいて全体にまとまりがあるような音が好みです、決して控えめではないけど耳がキンキンしないような音。低音も自然な感じのほうが好き、と思います。
配置は極普通にテレビの両脇に置こうと考えてます、部屋は10畳程度ですが視聴距離が1.8mとまあまあ近いです。
予算は10万前後には抑えたいと思っています。
皆さんのオススメなどあれば教えてください!
書込番号:25632483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Defeat09さん
距離が1.8mあるならフロア置きのタイプでも良いかも。ブックシェルフでも良い音で聴こうと思うとスタンドも必須になるので。↓例
https://www.yodobashi.com/product/100000001001139313/
「〇〇アンプに合うスピーカー」というのは基本的にないと思います。選んだスピーカーをきちんと鳴らせるアンプをあてがう、と考えた方が良いかと。Stereo70sでスピーカーペア10万円なら概ねアンプが勝ちそうなので、良い組み合わせが出来そうです。ここの人気のやつを予算で見繕って、試聴に行ってみては?
書込番号:25632535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>twhjさん
こんにちは、突然登場ではないようです、以前の書き込みからマランツと書かれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25631944/#tab
例え突然であれ、それに対応して書き込めばいいのです。
書込番号:25632565
2点
>twhjさん
試聴は近くの量販店だとできないです、大きい店舗に行けばあるのかもしれませんが。
NR1200でしたっけ?初心者におすすめの機種なようなので最初あれ買おうとしてたんですがSTEREO70Sのほうがどうやら音が結構綺麗らしいのと先ほど申したようにテレビに接続するのでARC対応HDMIが必要だったこともありSTEREO70S買うつもりです。NR1200よりカラーリングが高級感あるのと縦がスッキリしてて馴染みやすく気に入っているのも理由として大きいですね(DENONではなくマランツを選んだのもデザインです)
値段の安いNR1200とは迷いましたが妥協したら後で後悔しそうだし数万ならいいかなって感じでSTEREO70Sを買う方向でございます。
書込番号:25632573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>twhjさん
ええと、なんかすみません…
私の書き込み速度が遅すぎてイライラさせてしまったようですね。ごめんなさい。
書込番号:25632578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
あら、メーカーさんの相性とかはさほどないのですね、かしこまりました!
STEREO70Sと10万前後のスピーカーは釣り合いのとれる良いバランスなんですね、それを知れてよかったです。
おっしゃるようにターゲットの価格帯で人気なモデルを聴き比べて絞っていけば自分好みの音が見つかりそうですね、ありがとうございます!
書込番号:25632598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Defeat09さん
こんにちは
コスパ的には少し古い機種がねらい目です。
アバック中古WEBでアウトレット品でファインオーディオF500 約12万があります。新品なのでメーカー保証もあってお買い得です。
同軸型で低音も出ますし場所も取らない、下側バスレフなので置き場所も制約が少ないです。実売20円台のスピーカーです。
10万円と20万の音質の違いはすごく大きい差がありますので、約半額で買えることはラッキーです。
書込番号:25632599
2点
>cantakeさん
テレビとかと違ってスピーカーは展示品や中古でも特に問題ないみたいなこと聞いたので、狙うのも大アリですね。
悩ましいですねー、まあここでお話聞く限りだとやっぱり自分の耳に合うのが一番みたいですからいずれにせよ試聴はしないとですね。
書込番号:25632607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Defeat09さん
再度ですが、アンプはいつでもどこでも買えますので、スピーカーのお買い得品はチャンスがあります。
アンプとの相性は無いと思います。むしろ100時間とか長期間のエージングが必要です。
試聴もいいですが、自室に持ち込んで実際に長時間にわたって聴いてみないと実力も分かりません。
スピーカーは、買って終わりでなくて、部屋の吸音反射音など設置方法でも変わりますので繊細です。
書込番号:25632623
2点
>Defeat09さん
スピーカーは中古でも見る目があればOKですが、アウトレット品や展示処分品は安全です。
中古で恐いのは、どのような使われ方だったのか不明な点です。(高音多湿とかお店で使っていたとか)
ある程度の高額なものはユーザーも大切使っていた可能性が高いです。
書込番号:25632636
2点
>Defeat09さん
>自分の好みとしては、高音はハキハキとした感じ、細かい音も聞こえる精細感があってそれでいて全体にまとまりがあるような音が好みです、決して控えめではないけど耳がキンキンしないような音。低音も自然な感じのほうが好き、と思います。
解像度系だとこのあたり。
ブックシェルフ
B&W/607S3
MONITOR AUDIO/Bronze 100-6G
KLIPSH/RP600M2
特にKLIPSHはオールマイティでバランス高いです。
中古にB&W707S2があればそれもオススメ。
>配置は極普通にテレビの両脇に置こうと考えてます、部屋は10畳程度ですが視聴距離が1.8mとまあまあ近いです。
予算は10万前後には抑えたいと思っています
TV両サイドの場合は、ブックシェルフの場合は別途、スタンド代がかかるので、予算ない場合はトールボーイがベスト。
POLK/MXT70
KEF/kef q550
MONITOR AUDIO/Bronze 200-6G
低音まで鳴ってくれるので、音楽/AV鑑賞などどちらにも最適。
参考までに、リビングでは私はこちらを使ってます。
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
あとは、試聴比較して判断ですね。
書込番号:25632687 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
里いもさんと他
以前からなら以前からの続きと
マルチは昔に廃止されたので他カテゴリーからの続きならそう記載ておけばいいし
他カテゴリーと同時進行ならそれも記載
試聴した経緯も記載
スレッドを立てた場合は経緯を一から記載すつことが重要
何故なら、各所で価格以外を含む多くのSNSのコメントは気持ち悪い場合が多いと指摘されており
これでは消費が低迷してしまう・・・と
さらに翻訳機能を利用し海外に日本・日本人はダメですと拡散されるので
書込番号:25632759
1点
どれもおしゃれで素敵ですねーインテリアと調和がとれそう。
特にKLIPSHは自分好みのデザインしてます。あとは聴き比べですね。
書込番号:25632787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>twhjさん
いろいろこだわりをお持ちのようですが、誰が何時何のスレを立てようが本来自由であり、他の板との関連も関わり無い
と思います。
気持ち悪いと感じたら、スルーすればよろしいかと。
書込番号:25632825
3点
>twhjさん
私の今の質問はSTEREO70Sに合う釣り合いのとれるスピーカーはどれですかというスピーカーメインの質問なので、そもそも以前から続いていようがいまいがなぜそのアンプを選んだかというのは質問の内容上聞く必要性がないと思うのですが、用途を知りたいにしても最初に記載していますし。
なぜマランツを選んだか答えてないとか、俺の勝手だは通用しないだとかまくしたてるように仰っていましたが、結局私にSTEREO70Sを選んだ理由を聞いた理由は何だったのですか?それを聞くことによってなにかスピーカー選びに役立つのでしょうか、選んだ理由お伝えしたにも関わらずそれらしいアドバイス特にありませんが。
書込番号:25632839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
各人々の今までの試聴状況、好み・感性を把握して候補を絞ってこれがいいのではにしたいからと思います
主要メーカー20製品以上を紹介して賑やかにするよりは効率がいいと思うのですがどうでしょう
他
あなたではないいけど情報を小出しに後出しして
わーい釣られたぞーとかふざけて消費低迷を頑張る奴が多いので
書込番号:25632861
2点
芋さんはオーディオは気持ち悪い方がいいのだと言ってるように聞こえますが
個人がスルーとかではなくA I やネット民、海外先進国メディアにより勝手に世界に拡散されるので
痛くも痒くもないではなく販売に影響を与えます
書込番号:25632872
2点
以前ハ・・・オヤジさんは本音を語ってくれました
オーディオが終焉しようが世界競争力が低下しようが知ったことじゃないよ
俺には関係ないよ
仲間でワイワイやればそれでいいのだよと
書込番号:25632879
1点
>twhjさん
ええ、ですから候補を絞りやすいように判断の材料になればと音の好みと使用用途、部屋の畳数やスピーカーの配置の仕方等の使用環境や今後拡張する予定もないこと含めて一番最初に記載しています。
結局STEREO70Sを選んだ理由をなぜわざわざ聞いたかの答えになっていない気がしますが。
書込番号:25632883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
紹介していただいた中だとrp600m2、607S3、L52、R200が価格やデザイン的に気になっているのであとは店舗で自分に合う音を探してみます。状態の良い本来20万クラスの展示品とかがあればそれも試聴してみます。
候補と方向性が絞れて大変助かりました、変な人が一人だけ湧いて締まらない感じになってしまいましたが、皆さん親切で素人質問にしっかり答えてくださり感謝です。ありがとうございました。
書込番号:25633140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
>RCガジェットさん
どっちもどっちですね。
このクラスですと試聴して見て好みの方を買うのが良いです。
ただ実売価格は大きな差がありますので、コスパではJBLですね。
書込番号:25629399
1点
RCガジェットさん
>ヤマハと比べてどうなのか教えて
ヤマハNS-B330は中音が張って声が聞き取りやすい音
これに比べ、JBL A130は中低音に厚みが付いて温かい音
>どちらがいいですか?
ニュートラルな音のヤマハ、明るい音のJBL
どちらがよいかはRCガジェットさんの
お好みによるでしょう
明るい音でよければ
見た目と値段でA130がよいかもしれません。
書込番号:25629452 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>RCガジェットさん
JBLのSTAGEシリーズって、もう生産中止決めたはずなので
購入するなら無くならないうちに、
書込番号:25629459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
試聴して判断すればOK
書込番号:25629562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RCガジェットさん
こんにちは
ヤマハはDALIセンソール1に対抗して発売され長い間生産されていますが、少し価格は上昇しています。
JBLは生産終了ということで、在庫処分を狙えばコスパは良いと思います。
JBLの特徴は女性ボーカルなど鼻の詰まったような声に聴こえるので、好きな音質か?どうかでしょう。
書込番号:25630016
1点
スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
ホームシアターのフロント用として60インチテレビでAmazonやネットフリックスでの映画を見るのに購入検討しており、中古市場ではONKYOのD-309Eと同価格程度の為迷っております。
双方の音質や性能等違いを教えて頂ければ幸いです。
因みにAVアンプはONKYOのNR-365を使用しています。
書込番号:25624282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tempatemさん
ONKYOトールボーイは知りませんが、そんなに大差ないでしょうね。
てか、BAR1000はやめたんですか?
AVアンプでいくなら、スピーカーにもうちょっと投資した方が幸せになれますよ。
SONY/ONKYOのオーディオ部門は弱体化しているので、あまりオススメできません。
前にもオススメしましたが、こちらのトールボーイはコスパ高いのでオススメですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001400379/
ブックシェルフでも低域までしっかり出るので良いでしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001400376/
AVアンプは寿命圏内なので要注意です。
書込番号:25624483 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>tempatemさん
こんにちは
昔からONKYOのスピーカーは 音のつながりを重視した、
質感の高い音つくりとなっています。
対してSONYは ONKYOに比べると あっさりした感じに聴こえます。
D-309Eは砲丸イコライザを使用して、質感に歯切れをよくしたスピーカーなので、
音質的には 一枚上でしょう。この方式はクリプトンでも使用されています。
後は、中古に抵抗があるかどうかになりますね。
書込番号:25624484
![]()
2点
>tempatemさん
こんにちは
中古スピーカーは手の届かないものを買うのには適していますが、新品をおすすめします。
エラーゴンさんおすすめのポークオーディオが一押しです。
アメリカでは庶民にはJBLより人気があるNO1メーカーということです。アメリカはシアター先進国ですから。
書込番号:25624621
3点
>tempatemさん
>ホームシアターのフロント用として60インチテレビでAmazonやネットフリックスでの映画を見るのに購入検討しており、
85型のTVですけど、アウトレットにてヤマハの””NS−F901””を購入しました。
書込番号:25624642
3点
>プローヴァさん
こんにちは、いつもご返信ありがとうございます。SONYの方が良さそうですね。
現在21年製の中古が22000円で購入出来そうなのですが新品を30000円で買う方が無難でしょうか?数千円でケチるのもどうかなと思いつつ悩んでおります。
書込番号:25624654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
ハイ、BAR1000って言うかシアターバーを先日、大型家電量販店で試聴し迫力に欠けるうえセリフの聞こえも悪く辞めました!
今、予算を70000円位でアンプ、SPを揃えられないかと中古を検討しています。
アンプは以前に教えて頂いたdenon製2点にしぼり、フロント用SPにトールボーイがいいかなと、ただSWも揃えたいので予算が厳しくて新品に手が届きません。
今回教え頂いたSPは良さそうでさね、アンプをさらに安い中古で考えてみます。
書込番号:25624690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。ONKYOが一枚上って感じですね。現在使用のアンプがONKYOのnr-365なので、ただONKYOは12年製とかなり古くSONYは21年製になります。
やっぱり中古は抵抗がありますね、もう少し考えてみます。
書込番号:25624708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
そうなんですね。
少し無理をしてでもパークオーディオにしようかなと思案しております。
書込番号:25624713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヨッシーセブンだ!・さん
NS−F901はレベルが違いすぎるようです。
家電量販店では試聴環境もいまいちでしたが多少は参考になりましたよ。
書込番号:25624725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tempatemさん
>ハイ、BAR1000って言うかシアターバーを先日、大型家電量販店で試聴し迫力に欠けるうえセリフの聞こえも悪く辞めました!
それは懸命な判断ですね。
私は、DENON/KLIPSHで組んでますが、DENON/POLKだと確実ですね。
フロントをトールボーイにするなら、サブウーファーはあとから追加でも良いでしょう。
POLKは国産よりも低音強めなので。
健闘を祈ります。
書込番号:25624735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tempatemさん
>>今、予算を70000円位でアンプ、SPを揃えられないかと中古を検討しています。
中古は積極的にお勧めしませんので、7万円で新品アンプ・SPとなると正直予算が低すぎます。
今、NR365をお持ちなのなら、当分アンプはこれで行かれた方がいいと思います。
予算でまずはフロントLRスピーカーを揃えたらいかがですか?例えば下記あたりで。
ELAC DBR62
https://review.kakaku.com/review/K0001240175/#tab
書込番号:25624761
0点
>プローヴァさん
そうですね、まずはフロントスピーカーから揃えていこうかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25624863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
再三すいません。もう少し教えて下さい。
こちらのポルクSPはインピーダンス4Ωとなっており現在使用のアンプnr-365の6Ωとでは使用不可なのでしょうか?少し気になったので
書込番号:25624889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tempatemさん
>NS−F901はレベルが違いすぎるようです。
10万円で、お釣り ってな勘定でした。
デノンかマランツのAVアンプにて、ドルビーアトモス環境を構築したいが為に、アウトレットにてヤマハの””NS−F901””
とデノンでのSC-C777SA、 SC-777SA など購入してます、検討してるのは天井に設置のスピーカーなど。
書込番号:25624895
1点
tempatemさん
インピーダンスが違っても、今のアンプでも使用できますよ。
インピーダンス問題は色々あるようですが、だいたいは鳴らせるのが実態のようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472891/SortID=25553039/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83C%83%93%83s%81%5b%83_%83%93%83X
鳴らし切るとなると話がまた変わってくるので、今後、DENONアンプに買い替えるなら、その方がパワーあるのでPOLKスピーカー/4Ωで問題無いでしょう。
どのみち、新品スピーカー買った場合は、エージングに半年ぐらいはかかると思うので、それ終わってからアンプ買い換えれば良いでしょう。
そして、またエージングかかるので1年ぐらい長い目でみとけば良いでしょう(笑
書込番号:25624925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
有難うございます。安心して検討出来ます。
また疑問点があれば教えて下さい。
書込番号:25625130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tempatemさん
>BAR1000って言うかシアターバーを先日、大型家電量販店で試聴し迫力に欠けるうえセリフの聞こえも悪く辞めました
テレビの音声は中音が強く、低音も高音も出にくい
スピーカー向けになっているので
シアターバーでセリフの聞こえが悪くなら
オ―ディオアンプとスピーカーでは、
低音と高音が出過ぎて
さらに声が引っ込みそうです。
不案内であれば、セリフ強調が付いた
AVアンプがよいのでは?
ご予算だと、ヤマハRX-V6Aとか
BAR1000も
ダイアログエンハンスメント
(セリフ強調)が付いているので
調整してなかったのかもしれません。
書込番号:25625159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
コメント有難うございます。
ヤマハRX-V6A良さそうですね、検討してみます。
BAR1000にはそんな設定があったんですか、知らなかったです。
でもあの店の騒音中では聞き分けるのも大変かもわかりません。
書込番号:25625301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D-309Eを4つ愛用してますが、
悪いスピーカーではないと思うの
だけど…
(フロント2つは新品購入、リア2つは
中古品を購入)
DENONのAVR-X1600Hと繋いで
鳴らしてますが、スピーカー単体では
低音域が出ないのが残念ポイントかな…
(サラウンドスピーカーという点は
考慮しつつも…)
スレ主もAVアンプの代替えを考えた
方がいいと思うが。
書込番号:25644828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
皆さんの意見を参考にD-309E中古で購入しAVアンプも中古ですがワンランク上のものと入れ替えて5.1chを楽しんでいます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25645761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
先日このスピーカーを導入し、おおむね満足しているのですが、響き方に違和感をもつときがあります。
(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。
うまく説明できないのですが、客入りの少ない劇場で映画をみているときのように、人の声、特にアニメの男性声優のような太くしっかりした声やベースの音がつねに過剰な余韻をともなって鳴っているような感覚です(風呂のなかでの会話というほどではありませんが)。
映画館的な音響だと思えばある意味自然ではあるのですが、Youtubeなどを見ているときも妙に人の声がうるさいと感じるときがあり、改善したいと思っています。
が、部屋の形がちょっと変(寸法はいい加減ですが、よろしければ画像をご覧ください)で、オーディオ知識もほとんどないので何をどうすればいいのかわからず困っています。
スピーカー自体は机の上に設置していて、【本体→付属のゴム足→10円玉→防振ゴムマット→机天板】という置き方をしています。
スピーカー後方には30cm程度の空間を確保していますが、右側のスピーカーはほぼ壁に接しており、また、スピーカー前方の距離は本棚があるため左右で異なっています。
自分ではそのあたりが原因なのかと思っているのですが、
・吸音シートを貼ることで改善するでしょうか
・そうだとして、貼り方はどうすればよいのでしょうか
・吸音シートはどの製品を買えばいいのでしょうか(初心者なのでお手柔らかにお願いします)
・吸音シートよりもバスレフポートを塞ぐほうが効果的でしょうか
・あるいは、見落としている改善ポイントはあるでしょうか
アンプはTEACの301DA-SPを使用していて、デスクトップPCと接続して使用しています。
たくさん質問してしまい恐縮ですが、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
4点
>me_j_111さん
机の反射が悪影響を及ぼしていると思います。
スピーカーの手前、机の上面に厚手の絨毯かマットを敷けば改善すると思います。
書込番号:25620774
3点
me_j_111さん
デスクトップオーディオでしょうか。私も最近、ニアフィールド環境を整理しました。
机というか広い天板を設置して、まずスピーカーを耳の高さへ揃えました。下手に天板の広さに無理のあるスピーカーを設置したので、小型のスピーカーへ取り換えてスッキリしました。
私の場合はこれで解消に近づきました。
私も考えていますが、スピーカーの背面が木製の壁とガラス窓になっているので、背面の素材を揃えてみるのも良いのではないでしょうか。
スピーカーの向きを変えてみたり、少しずつ変化を楽しまれては?
書込番号:25620780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>me_j_111さん
こんにちは
配置からは右側のスピーカー前面壁面や背面コーナー部が反射音などで悪影響がありそうに感じます。
毛布や敷布などを画鋲などで止めて設置して、吸音効果など様子をみたらどうでしょうか。
壁のコーナー部は低音に良くないコメントが多いので、天井とのコーナー部にも対策すればどうでしょうか。
一定の効果がありそうなら、吸音材(Amazonで見れば色々とあります、見た目やデザインも重視で)などを検討されたらどうでしょうか。
書込番号:25620821
2点
>me_j_111さん
こんにちは。
スピーカーを机にべた置きしているのがまずよろしくありません。机に反射することで低域がブーミーになったりボイスレンジがキンキンしたりする可能性があります。
椅子に座った状態で、耳の高さ位にツイーターがくるように、10cm + 程度スピーカーの高さを上げてみてください。とりあえず何か箱などを敷いて高さをあげてみて、それで改善するようなら、スピーカー台は、ホームセンターで角材等を切ってもらってがっちりしたものを作ればよいと思います。
右のスピーカーは壁反射しますので、定位の悪化要因になります。右スピーカーを若干内振りに角度をつければ多少良くできると思います(左も同様に角度をつけます)。
それと、リスニングポイントはなるべく両スピーカの中央にしてください。オフセットすると定位が悪化します。
以上ののちに吸音シート云々は右の壁だけで良いと思います。カーテンとか衣類等をつるしてみて効果があるようなら製品を買ってもいいと思いますが、オーディオ向けは無駄に高いので注意が必要です。
書込番号:25620846
1点
>me_j_111さん
「音が回る」環境のように感じます。反射の量と回数を減らす工夫が必要ですね。
右側は(可能なら壁から少し離して)、壁の反射波が大きそうな位置に吸音パッドを貼ってみては?机上の反射も低音を膨らませ倍音を濁すと思いますので、スタンドに設置して反射波を減らし耳に届く直接波の割合を増やすのが良いかと。
↓
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254689/
スピーカー背面の距離は十分だと思いますが多少前後することで響きが変わってくるかもしれません。左スピーカーの背面が窓(ガラス)なら、カーテンをした方が良いでしょう。その他、部屋の角・右スピーカー背面の壁・背面(本棚側面や後ろの壁)に吸音パッドを貼るのが良いかも。色々試してみるしかありません。
部屋が狭い場合は、高音域の指向性が強いスピーカーを近接(小音量)で聴くのが良さそうなんですが。
書込番号:25620862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
みなさま。たくさんのご回答、本当にありがとうございます。
>Minerva2000さん
作業用の机でもあるので、天板はなるべくそのまま使いたいんですよね。
なので、他の方々のおっしゃるように、机の上で高さを確保する方向がよいかなと思いました。
>ひでたんたん
耳の高さにそろえる際はやはりスタンド使用でしょうか。検討します。
スピーカーの向きを変えることについては、PCモニタが二枚ある関係で向きを変えるとむしろモニタが障害物になってしまい、ためらっています。スピーカーのマニュアルにも「壁面に向けよ」と書かれていたので、まずは壁と並行な設置で試してみようかと。
>cantakeさん
毛布はあまり効果がなかったのですが、右側スピーカーと壁の間にクッション(テレビショッピングでよくある、座っても生卵が割れない!という触れ込みのもの笑)をいれてみたところ明確な改善がありました。吸音材の種類、量などいろいろと試してみようと思います。
>プローヴァさん
直置きがよくないというのは知識としては知っていたのでゴムマットとコインを敷いてみたのですが、やはりちゃんと高さを確保しなければということですね。予算を考えながら検討して近日中に試してみます。
>コピスタスフグさん
具体的な製品を紹介いただきありがとうございます。モニタが二枚ある関係でフットプリントが厳しいため、配置を考えつつ導入を検討します。前記のように、吸音材も効果がありそうなので購入予定です。
指向性の強いスピーカーというのがいまひとつよくわからなくて、勉強しようと思います。
次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。
あらためまして、ここまでご回答くださった皆様、どうもありがとうございました。
いろいろと試してみて、またご報告します。
書込番号:25620958
0点
>me_j_111さん
>(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。
まずは、スピーカースタンドの上に置くのが基本です。
吸音に関しては、石井式リスニングルームの基準では、部屋の吸音率は18%程度が適性とされています。
横長配置と縦長配置によっても伝送特性が変わりますので、出来るなら左右バランスの取れた配置がベストです。
参考までに
https://youtu.be/vduWcRBOWFI?si=O4Aeh_nlpE9v51vo
書込番号:25620996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
他の人の設置動画などを見ながら参考にすると時短になるかも
文章から想像を膨らませてオーディオを楽しむなら無視してください
書込番号:25621034
1点
>次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。
勧められるほど製品知識はありません。音の好みは人それぞれなので、試聴に出掛けてみては?デスクトップだと、(色気はないけど)アクティブモニターを選ぶ方が多いかもしれません。
例:
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226155/
https://youtu.be/n4zo_LDTEww?si=IY06PLW_HcSIFgMw
左右間や聴取距離が比較的近く(1m弱以内)、大音量は(出せる性能はあるけど)それほど出さない用途に向いているタイプだと思います。
私はこんなの↓を使っています。(上記の距離それぞれ80cm位)
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/home-theater/m-1
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/
書込番号:25621078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>me_j_111さん
追加で、アクティブモニターを選ぶなら、AI-301DA-SPをプリアンプ付きのDACに置き換える必要がありそうです。
書込番号:25621102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTube動画の部屋を改造した音楽制作者の動画を参考にするとか
一例:GLM 4 × 本間昭光 〜GENELEC GLMソフトウェアの最新バージョンを体験【サウンド&レコーディング・マガジン】
PCオーディオ、デスクトップミュージック、宅録(たくろく):自宅録音
このような動画を参考にするとよいでしょう
書込番号:25621130
0点
>me_j_111さん
再度ですが、デスクトップPCからはUSBケーブルと思いますが、そうでしたらUSBアイソレーター(PCからのノイズを遮断するもので、最近発売になったToppingHS02のような機種です。)を入れると音の解像度もかわりますので、高低音のバランスも改善されると思います。光ケーブルならノイズは遮断しますのでそれで良いと思います。
昔からのPCオーディオは音が良くないとのイメージが変わります。
書込番号:25621173
0点
みなさまのアドバイスを受けて手元の高さ15cmのアクリルボックスにスピーカーを載せてみました。
素材的な問題もあってか、もともとの懸念である低音のぼわつきはほとんど変わらなかったのですが、それ以前に音の立体感がずいぶんと増しておどろきました。スタンドは必須というのもよくわかります。コピスタスフグさんに紹介いただいたものか、ハヤミ工産の木製スタンド(SB-61、地震などを考えるとこちらのほうが安定はしそう…)で迷ってますが、いずれにせよ早急に購入しようと思います。
それから、USBケーブルから光デジタルに接続を変えたことでも低音に変化があり、これにもおどろかされました。初歩的なことなのかもしれませんが、同じデジタルだと思っていたので完全に盲点でした。cantakeさん、ありがとうございました。
Youtube動画を教えてくれたみなさまもありがとうございます。反射音の考え方、吸音材の配置など参考にします。
オーディオの沼は深くて険しそうなので、くれぐれも元々の目的を見失わないように、いろいろ試してみようと思います(といいつつもアクティブスピーカーにも興味が出てきてますが)。
まずはちゃんとしたスタンドを導入し、それでもだめなら吸音材を試してみます!
書込番号:25621269
2点
みなさま、先日はどうもありがとうございました。
ISO AcousticsのISO-155を購入し、吸音材を壁寄りのスピーカー(R)と座席の中間地点に設置したところ、大きく改善できました。
吸音材の配置や量など、まだまだ試したいことはありますが、一旦ここでとじさせていただきたいと思います。
有効なアドバイスがほんとうにたくさんいただけて悩みましたが、具体的な商品をご紹介いただいたコピスタスフグさんの回答をベストアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:25634362
2点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
RCガジェットさん
>おすすめのアンプありますか?
A-S301にしようかと
次の展開はありますか?
パソコンに入っている曲を
再生させたならUSB端子付がよく
ヤマハならA−S801からとなります
値段は一気にあがります。
テレビの音を再生させたいなら
映像と音のズレとか問題がでるので
AVアンプを買ってしまった方がよいと思います。
まずスタートして、数年聞いて
やりたい事が固まって、
徐々にグレードアップする方法もあります。
うちはヤマハとJBLの組合せも聞いてますが
相性でどうのということもなさそうです。
書込番号:25616690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>RCガジェットさん
こんにちは
デスクトップでPCオーディオならバカでかいアンプよりも、アマゾンやコイズミ無線でも扱っていますが、ToppingMX3S 2.7万のよう機種が良いです。コンパクトでオールインタイプなので機能的には十分な機種です。
初期故障が無ければ長く使えますので、ご興味がありましたら検索して見て下さい。
書込番号:25616706
4点
AVアンプ2チャンでしか聞かないのに買うっていうのなんか無駄としか思えないんや
音質も劣るとか聞いたことあるし
映画はよく見るけど
良いモニター持ってないし
書込番号:25616986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RCガジェットさん
こんにちは。
オーディオ不況の昨今ですので、そのくらいの予算でしたら、あまり選択肢もないのでヤマハでいいんじゃないですか?
対抗馬といってもデノンPMA-600NEくらいですかね。
書込番号:25617208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
PROFESSIONAL 305P MkII この製品も気になってます
近距離で聞く場合どちらが良いですか?
書込番号:25617214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RCガジェットさん
>AVアンプ2チャンでしか
聞かないのに買うっていうのなんか
無駄としか思えない
用途がPC用のスピーカーなんですね。
オ―ディオアンプは大きいので、
305P MkIIに、USBオーディオインターフェイスが
が向いていそうです。
ホ―ンは奥行きが少いタイプ
長距離を飛ばすPAではなく
指向性を改善する目的でしょう
至近距離で聞く用途向け。
書込番号:25617368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
r-n602も気になってます
自分はアップルミュージックとかスポティファイがメインなんでr-n602のほうが良いですか?
音質a-s301と比べておとりますか?
書込番号:25617463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RCガジェットさん
>>アップルミュージックとかスポティファイがメイン
それならネットワークレシーバー機能が充実してるr-n602のほうが使いやすいでしょうね。
音のグレードは他の候補のプリメインと大差ないです。どれもエントリーグレードですから。
305p-2はプロ用機器ですから接続が面倒でネットワーク機能なしですがそれでいいのですか?
書込番号:25617498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
RCガジェットさん
>アップルミュージックとかスポティファイ
それなら、PC版のソフトをDLすれば簡単ですね。
書込番号:25617772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PC→アンプ内蔵モニタースピーカーでいいでしょう
スピーカーの入力はRCA, Bluetooth, USB, AUX仕様なら何とかなるでしょう
無線LAN付きは高価になります
書込番号:25618722
0点
>プローヴァ
調べたらr-n600aというのが602の後継らしいですが違いありますか?
書込番号:25618867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






