このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 110 | 97 | 2024年6月9日 09:53 | |
| 12 | 6 | 2024年5月4日 02:31 | |
| 2 | 4 | 2024年2月2日 09:09 | |
| 12 | 19 | 2024年2月3日 07:35 | |
| 5 | 15 | 2024年2月1日 00:14 | |
| 12 | 15 | 2024年1月29日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様 こんにちは
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の準備が整いましたので、また色々とアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
使用物品 Archnote Yラグ端子 銅製 Y端子 Yラグ
オーディオテクニカ スピーカーケーブル ARTLINK E AT-ES1500
250型 コード接続 エーモン
Solen フィルム・コンデンサー FastCap(630V) 1.5、1.8、5.6 6.8 20μF
アクリルブラック5mm厚曲げ構造・細目仕上げ
端末終了後、とりあえず10μFで、音出しするも、両方とも音が出ず、ワニ口で、直結すると音が出たため、接続確認を
したところ、Yプラグが奥まで刺さっておらず、分岐導体と非接触になっていて、押し込んで再接続にて音が出ることを確認でき
一安心。。。
以下 音質(μF)省略
20・・・ラジカセみたいな音質
6.8と5.6・・・2kから4kに 変なピークが出て、ボーカルが耳につく
1.5・・・・高域不足
1.8・・・やや高域不足
1.5+1.3・・T900Aに近い音質
よって 3.3μFにて 容量を決定しました。 クロスは12khz
T900Aとの比較
現段階では、T900Aの方が、アタック感、パンチ力は上
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、中高域が素晴らしいのと、音のつながりがT900Aより
かなり改善された。T900Aでは 若干耳が痛くなるような曲もありましたが、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の方は
その辺が少なく聴きやすいですね。
まだ鳴らし始めて5時間くらいなので、コンデンサーもT900Aに使用しているものと比べてランクが下がるので
まして、試験用の仮配線の視聴なので、どう変わっていくかは、わかりませんが、いい方向にいってほしいですね。
4点
>あいによしさん
こんにちは
いつもお世話になっております。
忙しいところ 返信ありがとうございます。
>>フルレンジは性能が上がりましたね
音質とは何かがわかる人には
音のコスパがとても高いと思います。
自作なら、ちっとツィーター付け足しとか
それっきりにならず、趣味の楽しみも広がりますね
型名は忘れましたが、テクニクス系列の10センチフルレンジは いい音してましたね。
ダイアトーンにも10センチフルレンジユニットで、名器があったようですが、聴いたことないんですよね。
もうヤフオクにも出ていないようですし、コーンが寿命なのでしょうね。
MAOP7 gen2もエージングがかなり進み、夜中に試聴していると、ついつい音量を上げたくなります。
指月フィルムコンデンサー(0.47μF DC630V) とNECの1.0μFで1.47μFで現在試聴してますが、
これはこれで、いい感じに鳴ってくれてますよ。ムンドルに比べて メリハリが強めに出てきます。
ざっとこれまで、コンデンサーを買いまくりましたが、先日収支を計算すると
4割程度手元に戻ってきました。ムンドルはいい値で売れますね。
知っている人は知っているんだな・・と痛感しました。
>>うちはAVなので、オーディオでいう
好みとはちょと違うのかもしれません
そうなのですね。臨場感目的でしょうから、これはこれで、幅が広がりますね。
お金もかかりそうです。2chには、何か投資しているのでしょうか。
何でも詳しいので、オールマイティで うらやましい限りです。
書込番号:25723374
0点
オルフェーブルターボさん
>テクニクス系列の10センチフルレンジは いい音してましたね。
うちは、低音が出ずカン高くなってしまい
上手くいきませんでした
バックロード向きだったのかも
EAS-10F10
めったに出さない雑誌の応募ハガキが、
なぜか急に出したくなり
出したら当たりました。
当たる感じが強くする、
なぞ現象ってありませんか?
>MAOP7、夜中に試聴していると、
音量を上げたくなります。
ありますね、翌朝、家が揺れてたとか
注意されたり
>収支計算すると
4割程度手元に戻ってきました
高率ですね、部品は1―2割り、
ムンドは人気があるのでしょう
中古の場合は10年、15年も値段が変わらず
買って遊んで、売ってみたら
郵送代だけ負担とかありますね
>2chには、何か投資しているのでしょうか
フェアや店の試聴会の交通費くらいです
最新はどうなっているのかは気になるので
コンテンツはアマプラビデオとか、
入れ替わって最新が観れるし
以前はハイレゾダウンロードも買いましたが
BDレコーダーが勝手に録画するので
消化するのがやっとの状態です。
装置もイコライザー入れて補正してしまうと
あまり手を入れるところがなくなってきます
音色とはかなり周波数特性に依存しているので
あとは過渡応答のよいユニットにするだけ
もともとの性能、素性の部分は
イコライザーでは手に余る感じです。
書込番号:25723633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
こんにちは
いつも返信ありがとうございます。
>めったに出さない雑誌の応募ハガキが、
なぜか急に出したくなり
出したら当たりました。
当たる感じが強くする、
なぞ現象ってありませんか?>
応募はがきの付いた雑誌を 買ったことがないんですよね。
昔nhk-FMで、FMリクエストアワーという番組をやっていて
そちらにはよく希望曲を書いて 送っていました。結構な確率で
採用されてましたね。
>翌朝、家が揺れてたとか 注意されたり<
大音量のまま寝入ってしまうことが 多く、目覚めて慌てて音量を絞ることはよくあります。
>フェアや店の試聴会の交通費くらいです<
情報がどこにあるのか わからずフェアや試聴会には参加したことないのですが
全盛期には、日本橋に毎週足を運んでましたね。当時は自転車で行ってました。
さて 納期のかかるムンドルフのシルバーゴールドが、到着しました。
これが最終になると思いソルボセインを使用して、今鳴らしこみをしています。
まだ全然ですが、早く仕上がってきてほしいところです。
書込番号:25733486
1点
>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
ムンドルフのシルバーゴールドがやっと到着しました。
オイルコンデンサの鳴らしこみの変化がどういう傾向にあるのか
わかりませんが、今のところ、NECと比較すると おとなしめの高域で
若干ばらつきが あります。
特性では、出てきませんでした。
容量は 1.0+0.47です。
書込番号:25733492
1点
オルフェーブルターボさん
>応募はがきの付いた雑誌を買ったことがない
今は電子書籍だったりしますね
先日も聴くアイドルがグラビア投票とか
たまたま記事を見つけ
なぜだか急に投票しないといけない気になって投票
すっかり忘れた頃にクオカードが当たり
クオの中身は没収、変態扱い、家族にめちゃくちゃ
疑われて散々でした。
>情報がどこにあるのか
わからずフェアや試聴会には参加したことない
日本橋ならググると出てきませんか?
オーディオフェア 2024 日本橋とか
>ムンドルフのシルバーゴールドがやっと到着
NECと比較すると おとなしめの高域
硬く巻かれ制震された高級コンデンサーは
ちょと聞き、大人しく聞こえる傾向があり
よく聞くと情報量が多く
滑らか繊細に感じられたりです。
アッテネータだとツィーターのレベルを上げて
バランスを取り直しですが
今お使いの方法だとツィーターの
レベルが上がり気味
耳ざわりにならない方向なので合いそうだと思います。
書込番号:25735133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
その後、いかがでしょうか?
5/13に書き込みがあったのは知ってたのですが、とりま以前も書いたようにこの手のコンデンサって「つけたて」は音が「おかしい」ので、しばらく使ってからコメントしよーって思ってました。
僕自身、なぜこういう現象が起きるのかはわからないのですが、少なくても「自称科学派」の見解である「心理効果」ではないと思っています。
僕のインプレはスレの最初に書いているので書かないですが、もうちょい使ってみたら、シルキーかつ情報量が多く、どことなくクラシカルなビンテージオーディオのような感覚が出てくると思うので、ちょっと辛抱してください。
書込番号:25739448
3点
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
返信 アドバイス ありがとうございます。
https://audiosession.main.jp/
にて 開催情報が大阪地区の情報源のようです。機会があれば、行ってみたいと思います。
先日 705 S3 Signature という スピーカーを聴いてきました。
音の傾向が似ていて、JBLとはまた違ったメリハリのある、好みの音に近いスピーカーでした。
さてコンデンサーの方ですが、鳴らし当初は、sx11のDACとs10UのDACの違いがあまり
出てこなかったのですが、昨日一日半々に分けて聴きこみを行ったところ、結構違いが出るように
なってきました。sx11はあまり、CDには力を入れていないのか、DSDだとなかなかいい音で
出てくるのですが、DSDは聴き比べできないので、PCMはs10Uでしか今は聴いてないですね。
DAコンバーターとして使える中古の全盛期当時のCDPを探しているのですが、
デジタルアウトを装備しているCDPは多数あるのですが、デジタルインを装備しているもの
これが全く無くて、単体だと、手が出ないものが多く、あきらめモードです。
コンデンサーの方は、もうしばらく辛抱して 慣らしを行いたいと思います。
書込番号:25741906
1点
CDプレーヤーって、もう20年以上つかってないのでわからないw
というか、単体DACでもそんなに高い機種ばかりではないような気がしますが、どうなんだろう・・・・・・・
>sx11はあまり、CDには力を入れていないのか、DSDだとなかなかいい音で出てくるのですが
現代的な1ビッドDACは、PCMをオーバーサンプリングして、ΔΣ変調をかけて(ここがデジタルフィルターと言われる所)DSDと同じ1ビット信号にしてアナログに戻すので、PCMに力をいれるかいれないかでいうと、DENONの場合には、このフィルター部を独自のアルファプロセッサという名前のフィルターを使っていて、サンプルレートだけでなく、ビットレート側も補完しています。
なので、CD=PCMの音がイマイチなら、そのアルファプロセッサなる部分が駄目だって事ですよね・・・・・・・・
PCM→アルファプロセッサ(オーバーサンプル&ビット補完)→DAC
DSD→DAC
って感じの流れです。なんですが、このDACってのもつまるところ、フィルターで、簡単に言ってしまえばLPFです。
1ビッド信号(DSD)って、抵抗1本コンデンサ1つの単純なLPFでもアナログ信号を取り出すことができるんです。
ここを、アクティブフィルタにして1ビッドではなくてマルチビットにしたり、アレコレしていくのが現代DACではあります。
この辺は、DACの歴史とかで検索してみてください。
ちなみに、20ビット精度と言われる古いマルチビットDACは動作がちょっと違うんですが、実際には20bitと言われる製品になってやっと実行値で16bit精度が出てきた感じで、それ以前のマルチビットは実はCD規格の16bitはでていなかったんですよ。それでも、なんか味わいがある音がするのは不思議ですね。
でね、この1ビッド信号はLPFでアナログ復調できるってのがポイントで、これ、D級アンプの復調と同じなんですよ。
D級アンプは、コンパレータでアナログ信号を三角波に変換して、スイッチングで増幅した後にLPFでアナログ変調するのですが、構造はΔΣ変調DACと同じなわけで、フルデジタルアンプってのは、このコンパレータのところを工夫して、PCMやDSDも受け付けるようにしたアンプなんです。で、WADIAがこれに気がついて「PowerDAC」なる製品を作ろうとして失敗して潰れちゃった・・・・・・・
どうも、このコンパレータのところを工夫するってのが意外に難しいみたいで、フルデジタルアンプチップってだいたい音があんまり良くない。WADIAは更に、増幅ゲインを固定せずに可変させることでボリュームも排除しようとしたらしいのですが、ここもあんまりうまくいかなかったみたいですね。
製品として、それなりに上手く行ったのはDDFAぐらいなんですが、日本ではDENONが採用して製品をどばーと出して、いきなり辞めましたね・・なにか問題があったのかな。
最近ではD-Amp Driverというマイコン制御のデバイスが出てきて、ゲーム器とかアミューズメント機器、一部のカーオーディオにつかわれているみたいですね。
書込番号:25743860
1点
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
DCD-SX11もDCD-S10Uもプロセッシングは 採用されてはいるのですが、
20と32の違いがありますね。32を開発した時に20のチップメーカーに32がなくて
他社のチップを使用したようなことを、聞いたことがあります。
PCMでの録音の良い物と、DSDで録音の良い物を比べると、DSDの方は、なんか色付けされているようで
綺麗に聴かせようとするみたいで、なんとなく違和感を感じます。
さてコンデンサーの方ですが、かなり変化がありました。1.47では、高域が強すぎて聴いていられなくなり、
1.0のみにして、ちょっと強めの曲もありますが、若干高域部で、歪を感じる曲も出てくるようになりました。
インピーダンスの問題かなとも思っているのですが、3.7Ωなので、一応規格外ではありますが
通常音量では問題ない範囲だと思ってます。データーではあまり変化は見られませんが、
音質の方は かなりいい方向で変わってきました。
907リミテッドが 手に入りそうなので、バイアンプにして、ツイターとフルレンジを別系統で
鳴らしてみようかと計画中です。ケーブルはゾノトーンが高域に強そうなので、これで行ってみようかと
思ってます。ちなみにMAOP7 gen2のコイルは取り外しました。
書込番号:25757326
1点
オルフェーブルターボさん
ゾノトーンはドンシャリ気味で
メリハリにはいいけれど
オルフェーブルターボさんのシステムでは
あらあらしく感じるかもしれません
書込番号:25759663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
こんにちは
オルトフォン|ortofon スピーカーケーブル(末端未処理) REFERENCE-SPK-BLUE3M
こっちの方がいいでしょうかね??
今日の夜中に注文予定ですので、高域が澄み渡るような お勧めがあれば お待ちしております。
カナレは 外したんですけど・・
書込番号:25760424
0点
ケーブルのお勧めは・・・・・・僕は基本的には「モガミ推し」ですw
スピーカーケーブルでは、FOSTEXのSFC103
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=21133065
これを標準ケーブルとしています。
残念ながら、このケーブルは生産終了していて流通在庫のみになってしまいましたが・・・・・
これ、以前も書いたのですが「たぶん、モガミのOEM」だとおもっています。ケーブルを切った時の感触が「モガミ」なんです。
被膜も向きやすいし、クセがなく分解能が高いので気に入っています。
もう1つよく使うのはサエク扱いのSUPRA
これも音がニュートラルで、被膜の色が気に入っています。
自己責任で電源ケーブルにもつかっちゃってます。
それよりも、お勧めは、同軸ケーブルカッター
https://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/DS5/catid/37/Default.aspx
僕が使ってるのはこれですが、この手の同軸ケーブルカッターはAmazon等をみると多数ありますが、明らかに作業効率が良くなります。スピーカーケーブルとか電源ケーブルって太くて構造が多重になってるので普通のストリッパーだとうまく行かないのですが、この手のストリッパーがあると簡単に剥けます。
これを手にする前は、「黒歯」といわれる鋭角研磨のカッター歯を使ってくるくる剥きをしていました。
https://www.olfa.co.jp/blades/bladecategory/2-3
書込番号:25760804
1点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
ケーブル推奨ありがとうございます。
SUNSHINE
SSP-GRANDE1.0を購入しようと していたのですが、
今回は SUPRA CLASSIC6.0を購入しました。
被覆剝きは、持って入るのですが、被服が硬くて今までは使ってませんでした。
仕事で電源端末の作業もあったので、その辺りは 一通り持っているのですが、
やはり、電工カッターで剥くのに慣れちゃってますのでねえ。。。
とりあえず、SUPRA CLASSIC6.0の音を楽しみにしようと思います。
フルテックもよさそうだったので 納期に時間を要するみたいなので、
また次回購入を考えるかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:25760955
0点
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは
とりあえずリミテッドの設置が終わったので、
データ取りました。
リミテッドの方が中域から中高域にかけては、密度が濃いですね。
07の方は高域が密度が高く、繊細という結果になりました。
まだ物が揃わないので 単独再生ですが、ツイーターに07を フルレンジにリミテッドを
バイアンプ化しようと思います。
リミテッドはパワー系 07は繊細系
併せると マランツの濃度の濃い音になりそうです。
書込番号:25762787
1点
SANSUI AU-α907Limitedは、就職して自分の給料ではじめて買ったオーディオ機器で思い入れがあるのですが、使い所がなくて実家の倉庫に眠っています。
で、そんなα907Limitedと、07Anniversaryのバイアンプ構想はドキドキする組み合わせなんですが、Limitedの方はプリアウトがなく、パワーINのみで、07Anniversaryってプリアウトありましたっけ?
ちょっと、どういう使い方でバイアンプにするのかなんですが、たしか、この時代のアンプなのでRECOUTがあるから、どちらかのRECOUTを使ってなのかなぁ・・・・・双方、プリメインなのでボリュームはいじれるけど、ボリュームコントロールが2系統なのは面倒だなぁとか思ってしまいます。
>リミテッドの方が中域から中高域にかけては、密度が濃いですね。
>07の方は高域が密度が高く、繊細という結果になりました。
MosFetとLAPTの特性がそのまま出ている感じですね。
LAPTの方がワイドレンジなはずで、特に高域がいいはずで、そのとおりになっていますが、僕は感覚的に「ピアノの音」がきれいなのがLAPTで、人の声がちょっと色っぽいのがFETって感じで捉えています。
そうなると、ツイーターに07、フルレンジ側がLimitedと考えるのが普通なのですが、その逆も実は面白いのではないかなぁとか妄想がはじまるわけですねw
書込番号:25764126
1点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
お忙しいところ 返信いただきありがとうございます。
SUPRA CLASSIC6.0が先行で到着しました。
いままでは、被覆に被覆の二重構造のSPケーブルしか使用したことがなく、
被覆接着型は、始めて使用するパターンになります。
それにしても 太いケーブルですね。最近のケーブルにしては 珍しいのではないでしょうか。
今日の便で、バナナとバイアンプ用REDケーブルが到着予定なので、作成は日曜の早朝このくらいの時間に
行っていると思います。なので音出しは、日曜の午前中に堪能したいと思っております。
さて接続ですが、Foolish-Heartさんのおっしゃる通り、DAC→07 07RECOUT→リミテッドノーマル1
まあこれしかないので、自然とこうなりますね。
同じ接続方法でサブウーファーも この接続です。
懸念されている音量の件ですが、私もやってみないとわからないところではありますが、
95%の試聴が、NAS音源なので、アプリの音量調整で、一発でいけるかどうかですね。
今のところ、サブウーファーもアクティブなので、バイアンプなのですが、
サブウーファーの音量を操作することはほとんどないですね。
AU07の音質は、リミテッドを開発されてから、社員がかなり移動して、別物と言っていいほど
思考が違う方向に行ってしまったという、意見も多数あるようです。
若干低音が甘めで、高域が繊細なところは、どことなくアキュを意識したような音つくりになってるような気がしますね。
設置が2階なので、今回は手運びでは無理でした。急遽 背負子 Lを購入し、荷上げしました。
これが当たりで、案外すんなりと持ち運びできました。
Foolish-Heartさんのリミテッドがどのくらい眠っているのかはわかりませんが、
たまに電源いれてあげないと、素子がダメになるかもしれないですね。
購入したリミテッドも どのくらい電源が入ってなかったのかは、不明ですが
電源投入時は、中域がもたついていましたが、かなりほぐれてきて、輪郭がしっかりとしてきました。
アクアラボのHPを見たところ、そろそろ部品が力尽きた感じですね。。。今度故障したら、
デジアンに足を踏み入れてみようか躊躇しています。
まあ5年は 耐えてくれると思っているので、5年後には総入れ替えになっていると思いますが・・
書込番号:25764415
0点
こんにちは
物が揃いました。
明朝から作業にとりかかろうと思います。
>Foolish-Heartさん
この接続には、一つ問題があり、現在サブウーファーはSX-11を
その他の帯域を S10Uから出力しているのですが、SX11から直接サブウーファーに入れる
か、ちょっと聴きこんでから、決めることになりそうです。SX11の低域は すごいですからね。
書込番号:25764792
0点
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
>BOWSさん
>不具合勃発中さん
>みっどぼんどさん
こんにちは
スレとずれてきたので、引っ越しました。
またアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765841/#tab
書込番号:25765843
0点
スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
me1を買いましたが、音が平面的かつ不明瞭で低音もでずスカスカな感じなので多分エージングで改善するだろうと思ってますが、どの位エージングすれば改善するものでしょうか?
書込番号:25608170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩アナグマさん
エージングの必要性については色々意見があり、スピーカーにもよると思います。
一般には100-200時間程度で音の変化を認識できると言われています。
書込番号:25608259
![]()
2点
>あさとちんさん
承知しました。
引き続きエージングを続けようと思います。
書込番号:25608337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気長に
セッティングも
書込番号:25608446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も2年ほど前に805D3からME1に変えました。当初のアンプはsoulnote A-2でまずまず鳴っていたのですが、何となくパワー感が無かったのでアキュフェーズのE-650に変えてみたところ、しっかりドライブしている感じで満足しています。ME1は能率が低めなので、アンプも選ぶかも知れません。ただ、soulnote自体は好きなので、またA-3が気になってます。
書込番号:25608449
6点
こんにちは
私は中古で買いましたのでスピーカー自体のエイジングといった感じではないのですが、他のスピーカーでもアンプ、ケーブルを繋いでから通電エイジングみたいな部分が結構大事に感じます。
全て繋いでマッチング通電がエイジングになるのかなと私論ながらやってます。
柔らかに、本来の性能が出てきますね。
MEはウーファー剛性が高いためか、少し高めの音量もたまにやり、一般の物よりは長めにかかる感じがします。
書込番号:25666225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初投稿です。
ME1を開封して二年近く経ちましたが、週に8時間程度の使用で大きく進化したのは3ヶ月前でした。
手放さなくて良かったです。
書込番号:25723253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT10 [マット・ブラック 単品]
VIERA TH-55HZ2000(φ3.5 mm ステレオミニジャック)に繋ぐために購入検討しています!
接続ケーブル選びはなにか気をつける点などあるのでしょうか?
スピーカーの購入は初めてなもので、教えていただけると嬉しいです!
2点
>-HandS-さん
こんにちは
ケーブルは こういうもの
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8JW0
設定はP16右上
https://manuall.jp/panasonic-th-55hz2000-oled-television/
接続は テレビヘッドフォン端子 → ウーファー L R へ
こんなところです。
書込番号:25606383
0点
ありがとうございます!ケーブルによって音が変わるとかあるのかなぁと思って気になっていました。どれでも良さそうなのですね!!教えて頂いたケーブルの購入を検討してみます!
書込番号:25606396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>-HandS-さん
こんにちは。
当方GZ2000ユーザーです。
TV側はΦ3.5ステレオミニジャック、サブウーファー側はRCA PIN端子です。
HZ2000のヘッドフォン端子をサブウーファー出力に設定した場合、ステレオL,Rは同じ信号が出ます。なので、RCA PIN側のLをサブウーファーのLINE IN L/LFE側に接続すればOKです。R側は接続の必要はありません。
接続後にTVのメニューからヘッドホン出力をサブウーファーに設定し、レベルやクロスオーバー周波数を調整してください。わからなければデフォルトでOKです。
あとはサブウーファー側にレベル調整とローパス調整があります。ローパスは真ん中の100位にしておいて、低音成分の入ったアクション映画などをアマプラやネトフリ等で探してかけて、低音のレベル調整を行ってください。低音がボコボコ聞こえるくらいだとレベル上げすぎです。控えめ調整が肝心です。
ケーブルによって音は変わるかも知れませんが、スピーカーやアンプによる差に比べて極めて軽微なので気のせいの可能性もあるほどです。通常は気にする必要ありません。ケーブルの長さは設置場所に合わせて選んでください。
書込番号:25606781
![]()
0点
詳しく教えて頂いてありがとうございます!色々と調べていたら訳がわからなくなってしまって、助かりました!とりあえず購入して繋いでみます!
書込番号:25606788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]
パソコン→USB DAC→SA-CS9に接続(スピーカー入力端子)しましたが微かな音しか出ません。
パッシブスピーカーなので大音量で出ると思いました。機器や接続間違えていますか。教えてください。
0点
>miokasuiさん
こんにちは。
SA-CS9はアンプ内蔵サブウーファーです。パッシブではありません。
USB-DACからつなぐならアンプを通さないとスピーカーは駆動できませんので、SA-CS9のライン入力につなぐべきですね。
書込番号:25604878
1点
プローヴァ さん
早速の回答ありがとうございました。
間違っていました。誤パッシブ 正アクティブスピーカーでした。
SA-CS9 のライン入力にも接続しましたが音量は変わりません。
書込番号:25604889
1点
ウーファーだけでしょうか、メインのSPはどうされていますか。
あとアンプは使用されてないのですか?
書込番号:25604901
0点
ミントコーラさん
早速の回答ありがとうございます。
アクティブスピーカーにアンプを重ねると音が歪むと聞いたので準備していません。
書込番号:25604928
0点
>miokasuiさん
こんにちは
USB-DACの型番がわからないので、何とも言えませんが、
パワーセーブをオフ、ハイカット周波数200hz、音量は10時くらいにした状態で、
SA-CS9にPINケーブルを刺した状態で、片単の先端を
指で触ると、通常ブーンというハムノイズが、鳴ります。
鳴らない時は、一度電源を落として10秒ほど待って再度投入して、試してみてください。
ハムノイズが 出るようであれば、SA-CS9は、正常です。
書込番号:25604955
0点
>miokasuiさん
こんにちは USB DACの出力レベルが低いと、微かな音量しか出ない場合は、アンプが必要となる場合があります。
SA-CS9のスピーカー入力端子に接続➡SA-CS9 のライン入力に接続…接続をかえて音量は変化しましたか?
USB DACは、ヘッドホンアンプ内蔵型ですか、十分に大きな音でヘッドホンから音声が出ますか?
書込番号:25605289
0点
>miokasuiさん
誤って、一部環境依存文字を使用した為に文字化けしました。訂正してお詫びします。
こんにちは USB DACの出力レベルが低いと、微かな音量しか出ない場合は、アンプが必要となる場合があります。
SA-CS9のスピーカー入力端子に接続⇒ライン入力に接続をかえて音量は変化しましたか?
USB DACは、ヘッドホンアンプ内蔵型ですか、十分に大きな音でヘッドホンから音声が出ますか?
書込番号:25605298
0点
>miokasuiさん
本機はアクティブサブウーファーなので、低域増強用のスピーカーですので、基本低域しか出ません。
低域が十分含まれたコンテンツをかけても低域がボコボコ言いませんか?
背面にクロスオーバー周波数やレベル調整のつまみがあるので弄ってみて下さい。
書込番号:25605351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポートサウスさん ご回答ありがとうございます。
SA-CS9のスピーカー入力端子に接続⇒ライン入力に接続をかえて音量は変化しましたか?
A ライン入力に変えても音量は変化しません。
USB DACは、ヘッドホンアンプ内蔵型ですか、十分に大きな音でヘッドホンから音声が出ますか?
A ヘッドホンアンプ内蔵型です。ヘッドホンからは十分な音声が出ます。
パワーアンプ借りて試してみます。
書込番号:25605534
0点
プローヴァさん ご回答ありがとうございます。
クロスオーバー周波数やレベル調整行いましたが大きな音は出ません。
パワーアンプ借りて大きな音が出るか試してみますが、歪の発生や故障しないか少し心配です。
書込番号:25605537
0点
>miokasuiさん
>>パワーアンプ借りて大きな音が出るか試してみますが、
本機はパッシブサブウーファーとして駆動できる入力はありません。つまりパワーアンプを借りてもそれで本機を駆動することはできません。どこにつなぐつもりか知りませんが壊れますよ。無茶しないように。
>>クロスオーバー周波数やレベル調整行いましたが大きな音は出ません。
そもそも試聴している音源は十分低域が入ったものでしょうか?本機はサブウーファーなので低域しか出ません。低域があまり入ってない音源だと大きな音で低域は鳴りません。
書込番号:25605603
0点
>miokasuiさん
補足ですがCS9の前面のインジケーターは緑に点灯していますか?してなければ電源が入っていません。
POWER SAVEがONだと入力検知でパワーオンしますが、まずはテストですのでPOWER SAVE OFFでやってみてください。そうすればCS9の電源オンで緑に点灯するはずです。
書込番号:25605612
0点
>miokasuiさん
>プローヴァさん
本機にはスピーカー入力端子がありますので、パワーアンプを接続できます。
取扱説明書には次の通り記載されています。
--------------------------------
「ご注意アンプの出力レベルが低いと、充分な音量がえら
れないことがあります。その場合は、アンプのス
ピーカー端子と本機のスピーカー入力端子を直接
つないでください。」
-------------------------------
また、POWER SAVE等もあります。
急がば回れで、今一度、取扱説明書を熟読されては如何でしょうか
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45336600SA-CS9.html
書込番号:25605636
![]()
0点
>>本機にはスピーカー入力端子がありますので、パワーアンプを接続できます。
確かに接続はできますね。
ただスピーカー入力はH/Lコンバートでラインレベルに戻すだけですから、ライン入力で音が小さい場合にこれで根本的な解決になるとは思えません。
そもそもスレ主さんは当初DAC出力をスピーカー入力につないだとおっしゃっているので、前提知識なしに線材加工等々をされているものと推察されます。なので無茶はしないように、とアドバイス差し上げました。
書込番号:25605678
1点
>プローヴァさん
下記の説明は間違っていた訳です。
「本機はパッシブサブウーファーとして駆動できる入力はありません。つまりパワーアンプを借りてもそれで本機を駆動することはできません。どこにつなぐつもりか知りませんが壊れますよ。無茶しないように。」
その上、こんどはご自分の間違えを棚に上げて、根本的な解決になるとは・・・・試しても無駄と事でしょうか?
「スピーカー入力はH/Lコンバートでラインレベルに戻すだけですから、ライン入力で音が小さい場合にこれで
根本的な解決になるとは思えません。」
無茶な発言をしているのはプローヴァさんではありませんか?
そこまで言われるなら、私は、これで失礼させて頂きます。
プローヴァさんは責任を持って、miokasuiさんを解決に導いてあげてください。
書込番号:25605781
9点
miokasuiさん
>パソコン→USB DAC→SA-CS9に接続(スピーカー入力端子)しましたが微かな音しか出ません。
(1)>miokasuiさんが購入した時は、
鳴っていたものでしょうか?
中古とか、そもそも壊れてた可能性
(2)CS9のボリュームはMAXになっていますか?
かすかになっている
(3)CS9にピンケ―ブルをつなぎ、
ピンケ―ブル反対側の端子を指でつまむと大きなノイズの音は出ませんか?(オルフェーブルターボさんご指摘)
音量が出せる状態なのか
(4)配線状況の写真をアップされてはいかがでしょうか
配線ミス
(5)ピンケ―ブルの交換
ピンケ―ブルが断線していたケ―スあり
書込番号:25605961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
図(絵)を作成すると面倒ですから写真をアップロードしてください
パソコン→USB DAC→SA-CS9
サブウーハーですから通常はモコモコ・ボンボン音しか出ないかも
PCのUSBDAC認識表示はどうなってますか
他の回答者の言う通り
メインスピーカーは何ですか
モニターの内蔵スピーカーか?
書込番号:25605986
0点
皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。
私は事情によりしばらく家を離れますので、状況についてはまた報告させてもらいます。
書込番号:25606207
0点
結論から申しますとパワーアンプ接続で満足する音量が得られました。
PINケーブルを刺した状態で、片単の先端を指で触って確認→問題なし
別音源テレビの音声出力をLINE入力に接続→十分な音量
SA-CS9の問題ではないと判断しパワーアンプを接続→十分な音量
USB DACのイヤホンからは十分な音量が得られていたので、少し疑問が残りますがこのまま使ってみます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25607831
0点
スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
ねべぶさん
オヤイデあたりのスパイク受けを買って
まず現物でエ―ジング後、音が落ち着いてから
ボ―ド購入と場合によっては
スパイク買い替えがよいのでは?
ボ―ドも人造大理石、鋳鉄、木材
音の傾向と好みで選択が変わるてしょう。
ねべぶさんの環境によっても変化ます
聞きながら、好みでない足りないところに手を加えて
いくのが結果的にムダが少いと思います。
書込番号:25603286 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あいによしさん
ありがとうございます!
スパイク受けは設置してから床を滑らせても床が傷つかないものがいいですね
書込番号:25603449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
床に(厚)紙を敷いて
スパイク受けは基本金属ですが堅い木材・ファインセラミック・ガラスが好みやの場合や
音楽制作者の一部はスタンドにスピーカをクランプして浮かしたりします
振動軽減でゴム系や発泡スチロールの場合
ボードは吊り下げ揺ら揺ら式、エアーやマグネットで浮かせるど変なのもります
書込番号:25603534
0点
これ。
https://www.andante-largo.com/products/sm-7x/
または、
https://www.andante-largo.com/products/sm-7fx/
スパイクの形状で選択してください。
書込番号:25603579
1点
>ねべぶさん
>>スパイク受けは設置してから床を滑らせても床が傷つかないものがいいですね
多くのスパイク受けにはフェルトのシールが同梱されていて、これを貼ると滑りが良くなって設置性は良くなるのですが、同時にスパイク自体を設置する意味合い(支点の明確化)は薄れてしまいますね。
超薄ゴムシートでも挟めば傷防止と滑り止めになりますが、使い勝手は著しく悪化します。
悩ましいところです。
書込番号:25603590
![]()
0点
>加賀輪加賀輪さん
>>床に(厚)紙を敷いて
紙ですか?
タイルカーペットでもスタンドの下に裏返して敷こうかと思いましたが、見た目も重要ですからねぇ
ネットにあった取説みるとスパイクではなくて、コルクシート貼る方法もあるようですが、音悪くならないなら楽でいいんですが。
書込番号:25603660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YS-2さん
アンダンテラルゴ良さそうですね。
これは床滑らせても床に傷残らないんでしょうか。
書込番号:25603663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
調べたらタオックのスパイク受けなどおっしゃる様に
底面にフェルトが貼ってあるものがあり良さそうでした。でも支点が明確化せずというのはグラグラするということでしょうか?それで音が悪くなってしまうようなら考えものです。
書込番号:25603691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねべぶさん
>グラグラするということでしょうか?
スパイク受けを買わなくても
専用スタンドを購入すると、
3点受けのスパイク、
スパイク受けが入っていたと思います。
床の強度が低くないかぎり
3点受けだと理論上、スタンド側は
グラグラにはならないと思います。
書込番号:25603702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
”これは床滑らせても床に傷残らないんでしょうか。”
SM-7X をTAOCのボードと共に実際に使ってます。
一昨年3月の地震で、ボードの上でスピーカーは前後に揺れて左は背面の壁にぶつかり、右は家内が押さえました(笑) 地震の時なんかは意外とこのスパイク受けは滑りやすいかもしれません。
ガタ付き防止用のフェルトが付属していて (拙宅では使っていない) 、これを貼れば傷つき防止にはなるでしょうが、メーカーは貼る事を推奨しては居ません。
床の材質、強度、お部屋の形状等書かれていませんが、先ずはボードを敷いて (設置位置はキッチリと決める) 、その上にスパイク受けは使わず、スピーカースタンドのスパイクを直にぶっ挿すのも有りかもしれませんね。
書込番号:25603725
![]()
0点
紹介された良い物とアマゾンで値段の割には良いかな品と比較したり
楽器のサウンドハウス、イケベ楽器などでプロが使う物を調べてみるといいでしょう
プロがエライと言うことではないですけど
書込番号:25603895
0点
>あいによしさん
たしかにスパイク受けが付属してるようですね!
それで受けて床滑らせても床に傷つかなければ問題解決です^_^
音質も問題なければ、、、
書込番号:25603951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YS-2さん
>>一昨年3月の地震で、ボードの上でスピーカーは前後に揺れて左は背面の壁にぶつかり、右は家内が押さえました(笑)
ご苦労されたのですね。゚(゚´ω`゚)゚。
でも大事なオーディオが無事で何よりです。。
おっしゃるようにボードに直にぶっさすのがシンプルで良さそうな気もしてます。
書込番号:25603957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>加賀輪加賀輪さん
イケベ電気は前に行ったことあります!
プロ用にも適当なのないか聞いてみます。
書込番号:25603962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねべぶさん
解決済みですが、これをお奨めします。
https://dm-importaudio.jp/musictools/lineup/detail/index1228.html
受けが可動して振動を吸収します。
以前オーディオスクウェア幕張新都心で805D4に使用していました。
今も使用しているかは不明です。
書込番号:25605448
0点
スピーカー > DALI > OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]
前回、機器購入前の段階で標記と類似の質問をさせていただきました。その後、標記機器を購入し、いざ接続しようとしたことろ、アマゾン経由で購入したバナナプラグが合いませんでした。バナナプラグはどの機器にも適合するものとして購入したのですが、直径が少し大きい(4mm)のです。購入後に確認したらOberon7のプラグ挿入径は3mmでした。現在、プラグ購入先に照会中ですが、切り売り返品不可の商品です。Oberon7はバナナプラグ挿入用となっています。セカンドオピニオンとして、アドバイスをお願いします。
1点
>Contrail22さん
今のバナナプラグを外して、ケーブルを直接端子に接続すれば問題ありません。
スピーカー端子がバナナプラグしか接続できない、ということはありません。
書込番号:25601991
0点
>Contrail22さん
こんにちは
バナナプラグの膨らんでいるところを布などで覆って(メッキにキズを着けない様に防護する)から、ペンチなどで軽く均等に挟めば直径が縮小して程よい挿し具合になるタイプではないのですか?調整ができないプラグなんでしょうか?
書込番号:25602041
0点
>cantakeさん
こんにちは。前回に引き続きアドバイスいただきありがとうございます。梱包を解いたberon7が音を出せないまま鎮座している状況です(--;)ペンチで・・・っていう作業は怖くてできないですね〜不器用なもので。
書込番号:25602074
0点
>Contrail22さん
再度ですが、真ん中が膨らんだタイプではないですから前の投稿は無視してください。
お店の回答待ちが良いと思います。失礼しました。
書込番号:25602090
0点
Contrail22さん
D&Mにリ―ズナブルなバナナプラグを
推奨してもらったらいかがでしょうか
径だけでなく、長さも短小でないと
入らなかったと思います。
標準的なのは4mmくらい
購入サイトでバナナプラグの径は
書かれてないケ―スばかり
既出ですが、ワイヤーを剥いて、直接端子に
つなぐのが、安価で接触面積と振動耐性に
有利だと思います。
アンプ裏とか狭いところは
バナナを使いたくなりますが
スピーカー裏は、比較的、
作業がし易いと思いますので
書込番号:25602112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Contrail22さん
こんにちは。
写真のものはオヤイデのBP-208CGっぽく見えますが違いますか?
普通のバナナプラグはΦ4ですが、これらと互換性があり同様に使えますよ。
最近の海外製スピーカーのターミナルはバナナを挿入する中央の穴の内側にキャップが嵌っていることがあります。
ターミナルの外ネジを緩めていって途中で止まらずそのまま除去できるようなら外ネジを一旦除去して、スピーカー側のポストに小さな樹脂のキャップが嵌ってないか確認してください。
嵌っていればキャップを除去してからまたターミナルの外ネジをねじ込めばバナナプラグは挿しこめるようになると思います。
キャップが嵌ってない、外ネジが外せない場合は、Φ3やΦ2のミニバナナの可能性がありますが、オーディオ機器ではあまりみたことないですね。
その場合はミニバナナプラグを探すより、裸線をそのままターミナルにネジ締めした方がよいと思います。
書込番号:25602136
0点
>Contrail22さん
補足です。
下記に似た様な相談がありますが、こちらもDALIでAT6302で接続できている写真が載っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=18378829/
AT6302はΦ4ですので、DALIがミニプラグを採用しているとは思えません。
接触の確実さにこだわったバナナプラグは挿しこみは少し固いです。キャップがないならぎゅっと挿しこんでみてください。
書込番号:25602142
0点
>Contrail22さん
再度ですが、スピーカー端子を回し緩めると心棒に穴があると思いますが、ケーブルを挿入して締め付ければOKですから、返品や交換できない最悪の場合はバナナプラグを取り外してケーブルだけでも使用できます。
家電量販店にオーディオテクニカ製のタイプの違うバナナプラグ類もありますから、購入するのもありです。
書込番号:25602145
0点
このタイプのバナナは固いことがあります。
力を入れる必要がありますが、このまま差し込み可能です。
書込番号:25602160
2点
>Contrail22さん
こんにちは
これはONKODOのバナナプラグですか?
私も同じようなのを使ってますが太さは問題なく長さが長いため奥まで全部入り切りませんでした。
スピーカーはR100です。
バナナ端子に入れるときに金色の端子部分を指先で強めにはさみながら入れると入ると思います。
書込番号:25602192
![]()
2点
>Minerva2000さん
>cantakeさん
>あいによしさん
>プローヴァさん
>焼き鳥20本さん
皆さんのアドバイス、ありがとうございます。開通(音)しました!!
焼き鳥20本さんのアドバイスのとおり、ちょっと押し込んだら、なんと端子に入りました!!
超初心者のため、恐る恐る試していて、まさかグッと押し込むなんて・・と思っていたことがダメでした。
バナナプラグ&ケーブルは音光堂さんの「CANARE4S8G」(2.5m \8,900)を奮発して購入しました。
昨日ダリが入荷し、スピーカー接続の試行錯誤してもだめ。
今朝から、皆さんの心温まるアドバイスを頂き、再度試行錯誤していたのですがダメでして、音光堂さんからの回答待ちかなと思いつつ、せっかく購入したバナナプラグを外して直接端子に・・と諦めかけていたところ、焼き鳥20本さんのアドバイスを拝見してトライしたことろ開通しました!
本当に皆様の心温まるアドバイスのおかげです!!ありがとうございました!
書込番号:25602277
1点
>kinpa68さん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。グッと押し込むなんて・・と思っていたのですが、そのとおりでした。ありがとうございます。私には超高級スピーカーなもので(--;)感謝申し上げます。
書込番号:25602281
2点
Contrail22さん
解決して、よかったですね。
>グッと押し込むなんて
>私には超高級スピーカー
なるほど丁寧に扱いたいお気持ちもわかります。
書込番号:25602538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Contrail22さん
接続できて良かったです。
私もまだまだ初心者ですが少しでもお役に立てたようで良かったです。
書込番号:25602602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)
























