
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2023年12月28日 16:04 |
![]() |
15 | 19 | 2024年1月16日 12:27 |
![]() |
39 | 36 | 2024年1月1日 08:17 |
![]() |
4 | 4 | 2023年12月30日 16:40 |
![]() ![]() |
64 | 55 | 2024年1月28日 20:58 |
![]() |
7 | 7 | 2023年12月12日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SS-CS8 [単品]
このセンタースピーカーをテレビ台に取り付けたいんですが、テレビ台のスペースがないので前方に箱を作ってその上に置いた方が良いのか、あるいはテレビ台に板をL型アングルで固定してその上に置いた方が良いのか迷っています。L型アングルの方が見た目もスッキリして良さそうなんですが、その場合何かインシュレーターとかを置く必要があるんでしょうか?ゆくゆくは5.1.2chにしようかと思っています。
1点

お好きなように設置してくださいね
文章だけではわかりませんからねー
書込番号:25557774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文章だけでは解りにくかったようですみません。
設置予定画像を載せておきます。箱は今日コンパネで作ってみました。このままじゃ体裁が悪いので黒ペンキでも塗ろうかと考えてました。もう一案の方はテレビ台に付属していた引き出しの扉です。引き出しは必要ないのでこれを利用してL型アングルで固定して、それにCS8を載せようかと思案中です。扉で作った板に直に載せても問題なければ明日にでも設置する予定ですが、もしインシュレーターや発砲ボード等を下に敷いた方が良いのであればその分の高さを微調整する必要があるので、先ほどの質問になりました。
書込番号:25557867
0点

あなたがしたいようにすればいいですよ
書込番号:25558187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノルトさん
こんにちは
このくらいの横幅だとセンタースピーカーはそもそも必要ありません。
センタースピーカーって、スピーカーのど真ん中に座れず、オフセットした位置に座っている人でも画面センターから音が出ている感覚を味わうのに効果的なのですが、フロントLRの幅がこの程度ですと、そもそもオフセットしてみる人はいないでしょうし、スレ主さんお1人で真ん中に座って視聴できるならセンターはなくてもセリフはフロントLRだけでセンターに定位します。今もそうなっていると思います。
どうしてもセンターを使いたいならなるべくテレビの下端に近い位置にセンターの上端が来るくらいまで、センタースピーカーの高さを上げて設置してください。センターが下だとセリフだけが下から聞こえている様な違和感を感じますよ。
書込番号:25558325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちわ。
画像はCS3も写るようにわざと近くに寄せて撮りました。
テレビがBraviaの75インチで幅が166cm、テレビ台の幅は177cmです。
キッチンの横の190cmのスペースにテレビを設置して、その両サイドにCS3を置いています。(結構ギリギリですが・・・)
最初DH790のアンプとCS9のウーファーの2.1chでやってみましたが、prime videoを見た時効果音は出ますがセリフが全然聞こえないので、センタースピーカーとリア用のCS3を2個注文して今日届く予定です。
先程案2のL型アングルで扉の板を固定しました。
高さはCS8の146mmがテレビ台の天端にくるように設置しましたが、テレビの下端に合わせた方が良いとのアドバイスありがとうございます。2〜3cmの嵩上げはどうにでもなりますので、そのようにするつもりです。
書込番号:25558460
0点

>ノルトさん
>テレビ台の幅は177cmです。
画像では、スピーカーがTVに被ってますね。
センター置く以前にフロントスピーカーの配置とセッティングができてないですね(笑
まずはそこから見直しましょう。
書込番号:25558998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの裏側にはスペースないですか?
自分はテレビをもちあげて、テレビ台とテレビとの間にスペースを作り、裏側に設置してます。このスピーカーは奥行きが結構あり大きいため場所をとられますね。>
書込番号:25561183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノルトさん
75型でも個人的にはセンターはなくて良いと思ってしまいます。テレビだとセリフが下から聞こえるのは割と気になりますよ。まあスピーカー届いたら感想聞かせてください。
>>prime videoを見た時効果音は出ますがセリフが全然聞こえないので
今はCS8設置前だからセンターレス構成でアンプはセッティングされてますよね。
その状態でキャリブレーションしたのであれば、普通はセンターch信号はLR振り分けされてちゃんと聞こえるはずなんですけどねー。
書込番号:25561728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
>MASAMASABOさん
>プローヴァさん
こんにちは。
画像のようにセンタースピーカーが椅子に座った位置から見ると低かったようなので、
6cmの角材2本で嵩上げしてみました。
5.1chのEasy Setupを行おうとしたんですが、スピーカーパターンを選択する場面で7.1chしか選択できず
アンプのAMP MENUをデフォルトの7.1から5.1に変更したら5.1chを選択できるようになり、
センタースピーカーからセリフもハッキリ聞こえるようになり一安心でした。
あとスレチかと思いますが、DH790で音響効果を選ぶ時イコライザー調整機能がありますが、
そっち方面はサッパリなのでこういうのは触らない方が良いんでしょうか?
書込番号:25563703
0点

こんにちわ。
セッティング、いい感じになりましたね。アンプにチャンネルごとの独立したトーンコントロール機能がついてるのですね。正直、触るとわけわからなくなりそうですが、試行錯誤するのも楽しいかもです。
書込番号:25563786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近音に興味を持ち始め、FiiO K9 Pro ESSを購入し、それに大学のころ買ったFOSTEXのPA-2を接続しています。
10年以上使用していることもあり、スピーカーを買い替えたいと思って探しているところです。
環境としてはローテーブルにK9、スピーカー、モニターがあり、K9にPC、PS5の配線を集約してスピーカーに接続しています。モニターが大きいこともあり、現状のスピーカより大きい場合は置き場所確保のためのてこ入れは必須です。
これ以上デスク回りにものを増やしたくないこともあり、アクティブスピーカーの購入と行きたいのですが、検索の仕方が悪いのか、DAC内蔵のものばかりがヒットします。
その場合無線接続も充実していることが多く、それはそれで魅力的ではあるのですが、K9が不要となってしまうのではないかと懸念しています。また、ヘッドホンMDR-Z1Rを使用しているのですが、接続できなくなるのも困りものです。
そこでK9をDACないしプリアンプとして使用し、DAC内蔵スピーカーにアナログ出力するのはアリでしょうか?
また、アリ、ナシどちらの場合でも、おすすめのスピーカーはあるでしょうか。
予算は20万ぐらいでかんがえています。
諸先輩方のご知見をお貸しいただきたく、よろしくお願いします。
0点

小型でそこそこ性能があって、20万以内の予算のアクティブスピーカー
けっこうありますよ♡
https://www.ikmultimedia.com/products/?S1=437&S2=448
IKMULTIMEDIA
https://www.genelec.jp/
Genelec
http://www.tech-trust.co.jp/dynaudio
DYNAUDIO PRO
https://www.fostex.jp/products/nf04r/
Fostex
https://www.minet.jp/brand/focal/top/
FOCAL PROFESSIONAL
https://www.adam-audio.jp/
ADAM
こういうアクティブモニターといわれる製品はオーディオっていうカテゴリーよりはDTM系の所を見たほうがいいかもです。
検索するときには「アクティブモニタースピーカー」で検索すると出てきます。
売ってるのもオーディオ屋さんではなくて、音響機器屋さんで、サウンドハウスさんが値段、品揃えが多くて有名です。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1106&i_type=c
視聴にかんしては、結構難しくて、楽器屋さんでPAなんかをあつかってるところを調べて電話で事前に確認しないとできないかなぁ
てか、リンク張ったメーカーのモニターは定番なので視聴しないで買う人が多いですし、どれかっても適度な満足と、民生オーディオとはちがう癖のない「つまらない音」で適度な不満が残る感じですねw
あと、モニターの場合には、小型モデルと大型モデルの場合、品質ではなくて、再生帯域、とくに低域の違いでしかないことが多いのでとりまサイズで選んで、低域が足りなければ同じシリーズのサブウーハー足すって感じでシステム構築をするのが普通です。
(正確には使用用途でニアモニターでつかうのか、フロアモニターで使うのか)
リンクからサイズと値段をみて、いくつか候補を決めて、渋谷ロックオンあたりにいってみることをおすすめします。
PS 僕は自室ではジェネレックの8020を使用し、リビングはDYNAUDIOPROのちょっと古いBM6(アクティブ)を使っています。
比較すると、ジェネレックの方がいい意味でつまらない音で、ディナの方がリスニングには向いてるかなぁと思います。
ADAMはつかったことがなく、フォーカルはフィールドモニターしか聞いたことがないので小型モデルはわかりません。
とりま小型で低域感がほしいのならKRKも選択肢にはいるかなぁ
書込番号:25556649
4点

>紅紅紅梅さん、こんにちは。
上の方のご投稿で掲載して頂いたうち、「DYNAUDIO PRO」のページは実は少し古くて、そこに掲載されている「BMシリーズ」や「Mシリーズ」は廃版でもう存在しません。
「DYNAUDIO PRO」の現行製品ラインナップは、以下のページを見て頂いたほうがわかりやすいです。
「DYNAUDIO PRO / パワード・スタジオモニター 一覧」
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&s_category_cd=1106&i_type=cm
本題と関係ないですが、私はパワードじゃない方の「DYNAUDIO」のスピーカーを2台、所有しています。
一方、アクティブスピーカーの「DYNAUDIO PRO」の方も、音色や鳴り方は私が所有する製品とまったく同じ傾向です。ちなみにすでに廃版になった同社のアクティブスピーカー「BM Compact mkIII」や「BM5 mkIII」は、ショップ店頭で何度も試聴しています。
「DYNAUDIO PRO」の音色は無色透明でよけいな色付けがなく、シャープに上流の再生装置の音色をそのまま出します。音源の音楽性が高ければ、高い音楽性の音がそのまま出ます。いわば「モニター的」ですね。その証拠に、イギリス公共放送「BBC」がモニタースピーカーとして採用しています。(以下の記事は少し古いですが、最近も採用されています)
http://www.onken-audio.co.jp/BBC.htm
最近またBBCに採用されたニュースは以下です。
https://ameblo.jp/tiromie/entry-12778165177.html
会社紹介はこの記事↓の下半分にあります。
「DYNAUDIO PRO」(旧・DYNAUDIO Acoustics社)
http://www.onken-audio.co.jp/DYNAUDIO%20ACOUSTIC.htm
「DYNAUDIO PRO」の鳴り方は非常に立体的で、音場が広いです。たとえば目の前の中央にヴォーカル、かたや左の「あそこ」にギタリストがいる、一方、右の「あそこ」にはピアニストがいるぞ、というふうに楽器の「音像」を指で指し示せます。こんなふうに豊かな立体感があります。また音の奥行きも十分です。
どうぞ、実際にいろいろ試聴なさってみて下さい。
書込番号:25557137
2点

>紅紅紅梅さん
もし「DYNAUDIO PRO」のスピーカーを試聴なさったときには、特に注意して聴いていただきたいのは「低音のキレ」と「弾み方」です。
「DYNAUDIO PRO」のスピーカーは、ふつうのスピーカーでは音の輪郭が滲んでぼんやりとしか鳴らない緩い低音でも、原音通り、輪郭をしっかり出して明瞭に歯切れよく鳴ります。まさに極上の低音です。(私は長くベースギターを弾いていましたので低音に非常にこだわりがあり、この質のいいハイスピードな低音をぜひ聴いて頂きたいです)
一方、高音は耳にやさしくシルキーで柔らかな肌触りです。日本のオーディオ製品にありがちな、耳にやたらカリカリと痛い、派手なだけの高音とはまったく違います。
そして極めつけは(前の投稿にも書きましたが)DYNAUDIO特有の、立体的な音場感です。この3点に注意して音を聴いて頂ければ良さがわかると思います。
ではでは。
書込番号:25557166
1点

しってたけど、すげーディナ推しがw
まあ、僕もディナのスピーカーが好きで、30年近くディナとは付き合ったり別れたりしているんだけどねw
最初に手にしたのはBM5(長い間、ディナの業務用は同じ型番だった)のパッシブタイプで、今は亡きラオックス楽器館のセールで買ったものでした。当時は、ラオックス楽器館や、昭和通りを渡ったイケベでディナの業務用は視聴できたんですよね・・・・・・
ディナのモニターは、ディナお得意のソフトドームツイーターを使っていて、超近接で聞いても耳に刺さらないし、きちんと分解能があるし、立体感は正直、あって当たり前なので評価ポイントになっていません。ジェネレックとディナどっちが良いのか論はDTMでは至る所で起きていて、僕はディナ派だったのですが、今の8シリーズの2世代前ぐらいから「うーん、やっぱジェネレックの方が正確かも」と思い始めちゃったのと、BMcompactがあんまcompactではなかったのが一番の問題だったのと、ジェネレックがスタンドメーカー(K&M)と提携していて「純正スタンド」が充実していてセッティングが楽なのに対して、ディナはユーザーが工夫しないとならないとう利便性の差が圧倒的。そのへんも、ディナはモニターよりもオーディオ寄りな気がします。
音的には、僕はジェネとディナの両刀使いなんですが、同じソースを同じ上流機器を使うと、ディナの方が「良く言えば聞きやすい」「悪く言えば、若干民生オーディオ的な艶がのってる」感じがします。
この艶というか色気は、結構魔性で、これが好きな人は絶対にハマるのは間違いないでしょう。
上品なんですよね、本当に色気がないジェネとかB&W、フォスなんかと比べないとわからないし、ソナスあたりの色気ムンムンなスピーカーから比べると無味無臭に感じる隠し味感がたまらないんですよね。これをうまく使ってるのが古いソナスで、ソナスって初期の頃はディナのユニット使ってたんですよ。最近のディナは、この隠し味をさらに控えめにしていてすっきりしてますね。
どうせなら、昔のエソターぐらいの味があったほうがいいかも・・・・・・・たぶん、エソターの音は今からすると古い音なんだと思う。
ちなみに、モニターの音は音楽とか楽器や声を聞いてしまうと「音色」に気を取られてしまうので、海の波の音とか自然音の「環境音資料」を聞くとわかると僕は思っていて、録音屋さんをやってる友人がDSDマルチで撮ってきた自然音をソースに僕は判断しています。
書込番号:25558601
0点

Foolish-Heartさん
色々と紹介してくださってありがとうございます。
当方福岡在住なもので、福岡で試聴できないかと色々さがしましたが、意外とないものですね。
土日で色々調べて足も運んでみましたが、どこもパッシブスピーカーしか扱ってないようでした。
YOUTUBEに空気録音がないか探してみます。
書込番号:25558964
0点

>Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございます。
Dyna-udiaさんがDYNAUDIOスピーカーが好きなことが伝わってきます。
DYNAの期待値が上がるばかりで、試聴できませんでしたが、もうDYNAUDIOでいいんじゃないかと思えてきました(笑)。
書込番号:25558981
0点

だめもとで県内の店舗に電話をかけていたら、デモ機を貸出してくれることになりました。
現在使用中のスピーカーと用途を伝えたところ、やはりDYNAUDIOかADAMがいいだろうとのことでした。
デモ機の順番待ちがあるとはいえ、自宅で実際に試せるので、今からとてもウキウキしています(笑)。
ただ、スピーカースタンドを結局買うことになりそうですし、インシュレーターも買いたいなということで最終的に30万位いくんじゃないかと思います。
それを悩んで選ぶ時間も楽しいので、まぁいいかとなってしまいそうなのが恐ろしい。
これが沼なんでしょうか?
書込番号:25559008
1点

紅紅紅梅さん、こんばんは。
>もうDYNAUDIOでいいんじゃないかと思えてきました(笑)。
はい。それでよろしいと思いますよ(笑)。試聴なしで「エイヤッ」で! アクティブ型ならハズレがありません。
Foolish-Heartさん、こんばんは。
>ディナの方が「良く言えば聞きやすい」「悪く言えば、若干民生オーディオ的な艶がのってる」感じがします。
>この艶というか色気は、結構魔性で、これが好きな人は絶対にハマるのは間違いないでしょう。
よくおわかりでw
でも今のDYNAUDIO(パッシブ)には、(一部のモデルを除き)もうそれがないんですよね。
ちなみにその「艶」なる言葉を某ショップのY氏が聞いたら、頭の毛を逆立てて怒りまくるでしょうねw なんせ、ある世代のPRIMAREのCDPの音を聴き、「CDPに艶があるなんて!」と激しくお怒りでしたから。その後、PRIMAREの引き立てはもうやめちゃいましたね。
そもそも今ではDYNAUDIO自体の引き立てもやめちゃいましたが。その理由、私にはよくわかります。おかしくなったのは「Audience 42」が生産終了し、2008年8月上旬に「Excite X12」が出たあたりからですね。
あの妙に明るい音には頭の中が「?」になりました。「えっ? DYNAUDIO特有の、あの北欧風の翳りと憂いがない」って。で、2010年代に中国資本が入って終わりの始まりになり、銘機「Focus 110」も打ち止めになりました。あれにはびっくりでした。「終わった」と実感しました。
もはやアクティブ・スピーカーの一手です。
>最初に手にしたのはBM5〜
「いい時代」のDynaudioですね。思えば1992年にDynaudio Acoustics(現・Dynaudio PRO)が発足し、お持ちのBM5がリリースされたのは確か2000年頃ですか。
>リビングはDYNAUDIOPROのちょっと古いBM6(アクティブ)を使っています。
これは1997年6月発売ですね。私はDynaudio系の新製品が発売されるたび必ず聴いていますから、それらも聴いているはずです。ただBM5〜6系は派生モデルが多いので、もはや今となってはどの音がどのモデルだったか頭がごっちゃですw
ちなみに当時は渋谷の道玄坂に「ヤマハミュージック東京 渋谷店」(前身は1966年開業)があり、そこでけっこう自由にDynaudio Acousticsのスピーカーを試聴できました。あれは良かったです。
で、2010年12月26日にそのヤマハの同店が閉店してしまった際も、それに立ち合い商品が下げられて行くのを恨めしく目の当たりにしました。思わず「最後に買おうかな?」などと思いましたがw あれは寂しかったです。オーディオ落日の始まりですね。
閑話休題。
>モニターの音は音楽とか楽器や声を聞いてしまうと「音色」に気を取られてしまうので、
>海の波の音とか自然音の「環境音資料」を聞くとわかると僕は思っていて、
ちなみに上記のご説明は、アクティブ・スピーカーのお話ですか?
とすれば、そのとき「環境音資料」を使って聴き取った音は、果たしてスピーカー・ユニットの音なのか? それとも内蔵アンプの音なのか? この区別を聴き取れますか?
私はオーディオ・システムの音を聴いたとき常に自問するのですが……いま聴こえているこの音は「スピーカーの音」なのか? それとも組み合わせている「アンプの音」なのか? はたまた「CDプレーヤーの音」なのか?
これらの聴き分けは「環境音資料」を使おうがどうしようが、ふつうわかりませんよね。ですがある手段を使えばわかるんです(もちろんザックリとですが)
ではどうやって組み合わせた機器ごとの音を峻別して聴くのか? それは組み合わせるアンプやCDプレーヤー等を各1台づつ変えてみて、頭の中でそのときの音の「差分」を取るのです。で、その「差分」でそのとき組み合わせたどの機器の音がどうなのか? ザックリわかります。
ちなみにDynaudio Acoustics(現・Dynaudio PRO)の音は、昔のDYNAUDIO(パッシブ)を色付けのないアンプ&CDPと組み合わせた時に出る音とまったく同じ音です。つまりアクティブ仕様であるDYNAUDIOの内蔵アンプの音は、まんま、DYNAUDIOの音なんです。聴けばそれがわかります。
つくづく見事だなぁ、と思いますね。
あっ、スレ主さんスミマセン。世間話になっちゃいました……。
書込番号:25559011
1点

>紅紅紅梅さん、こんばんは。
>だめもとで県内の店舗に電話をかけていたら、デモ機を貸出してくれることになりました。
おおっ、やりましたね。行動あるのみ、です!
ちなみに福岡ご在住ということは……ひょっとしてあのお店ですか?w でもアクティブ・スピーカーのほうですよね? ちなみに機種はどれですか?(もし差支えなければ、ですが)
>ただ、スピーカースタンドを結局買うことになりそうですし、
>インシュレーターも買いたいなということで最終的に30万位いくんじゃないかと思います。
はい。オーディオには、一定の必要な投資が不可欠です。特にスピーカーのセッティングがすべて死命を制しますから、そこに資金を惜しむ手はないです。
実際に聴きくらべればわかりますが、スピーカースタンドが有ると無いとじゃ、大ちがいなんです。例えばまずスタンドをお買いになってから、ご自宅でスタンド有りの状態と、無い状態とを聴き比べてみて下さい。一目瞭然、いや一聴瞭然です。
ちなみに私が初めてDYNAUDIOの「Audience 42」を買ったとき、スタンドを買わなかったんです。で、商品をショップで買い家に帰って、予定通りラックに直でセットしてみて、びっくりです。
さんざん何度もショップに通い、あれほど試聴した「あのときの音」とぜんぜん違うじゃないか! もう、その足で速攻でその日のうちにショップに舞い戻り、スタンドを買って帰りました。で、家でスタンドにセットして音を聴き、「これだよ! この音だよ!」と快哉を叫びました。
スタンドの有無で、それほど音が変わるんです。
>それを悩んで選ぶ時間も楽しいので、まぁいいかとなってしまいそうなのが恐ろしい。
>これが沼なんでしょうか?
いらっしゃいませ、魔界へようこそw
書込番号:25559038
1点

あー、なんだか自分の歴史を振り返り、少々、感傷的になってしまいました。
「書込番号:25559011」(以下URL)に書いた否定的なニュアンスの要素は、私の極めて個人的な、偏った「音の好み」にすぎません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25556642/#25559011
もし各リスナーさんが実際に今のDYNAUDIOの音を聴き、「いい!」と思えばそれが「答え」です。私のような、他人の意見に惑わされないでください。
ではでは。
書込番号:25559093
1点

紅紅紅梅さん
こういうアクティブモニターはほぼ無視聴で購入する人が多いので店頭で聞けることは最近はあまりないんですよ。
ジェネレック、ディナは「定番」で、音がきにいるとか気に入らないというよりも一種の基準機なので音を聞いて選ぶ必要がないのです。その辺がいわゆるオーディオとはちょっと違うところなのと、ユーザーが世界中にいて、だいたい組み合わせる機器も似たような物を使っています。僕は、RMEのサウンドデバイスと組み合わせています。
PC→ADI-2→genelec8020
→BM6
とシンプルな構成になっています。ADI-2は小さいので自室と居間で持って移動しています。
電源部も12Vのバッテリーを使っているのでコンセントなくても平気だし。
スタンドに関しては、今回は文面から机の上に置く感じだと思うのですが、ディナプロはお使いのフォスよりも横も奥行きもあるのでその辺がどうなのかですね。定番はISO Acousticsだとおもうのですが、机とスタンドの間に1枚板を挟んだほうが良いでしょう。
ケーブルは、とりあえずは普通のマイクケーブルで充分だと思います。
僕は自分で作るので作業がしやすく、分解能もきちんとあるタチイの TPS7182というケーブルにノイトリックの普通のXLRプラグで作っています。 TPS7182を使った完成品はアマゾン等で売っていて、民生オーディオ用ケーブルに比べれば安価ですが、このケーブルでRCAケーブルも作ってみましたが「これでいいじゃん」なぐらいの音はします。
機材が多くなるので、音よりも利便性でちょっとしっかりとした作りの電源タップもあったほうがいいでしょうね。
なんならFiiO K9 Pro ESSはちょっと大きめなりん鉄リチウムバッテリーで駆動しちゃうのもあり。
で、PCとのUSB接続にはTOPPING HS01/HS02 USB2.0 アイソレーター を使ってあげるとPCとのAC接合が切れるのでオーディオ的にも良いと思います。(ちなみに、自室ではADI-2には絶縁トランス経由で給電し、USBアイソレーターも併用してPCとのAC結合を切っています)
このあたりの情報は、オーディオよりもDTM系の所を見たほうが良いと思います。
Dyna-udiaさん
アクティブモニターの場合には、ソース機器とケーブル1本で繋いでいて、内部にアンプが入ってるからスピーカーの音って考え方はしてないですね。
基本的には、オーディオは自作してしまうのですが、現在、ジェネレックとディナのアクティブにREMを組み合わせているのは、自作だとどんどん自分好みの音になっていくので、自分の音への立ち位置がわからなくなるから定番機材をしばらく使い込んで、自分の基準を再構成するって狙いがあるのですが、まあ定番機材は定番らしく不満点があまりないので、たぶん、このままになりそう。
実家は広いので現在はJBLの4343があるのですが、親が亡くなって、子供たちが独立したら自分と妻だけで実家をつかうことになるので、そのときになったら考えるかなぁって感じですね。
10年ぐらいの余裕があるので、その時に定番なフロアモニターと、スタジオ用のサウンドデバイスを使うことになると思います。
といっても、5,600万円程度でシンプルに揃えられるし、DSPで補正してしまうのであまり悩むことはないでしょうね。
どうも、ディナは大型フロアモニターはやらない感じなのが残念ですが・・・・・・・
書込番号:25559162
1点

>Foolish-Heartさん、こんばんわ。
>アクティブモニターの場合には、ソース機器とケーブル1本で繋いでいて、
>内部にアンプが入ってるからスピーカーの音って考え方はしてないですね。
なるほど、おっしゃる通りですね。分けて考えること自体、ナンセンスですね。
>自作だとどんどん自分好みの音になっていくので、
>自分の音への立ち位置がわからなくなるから
>定番機材をしばらく使い込んで、自分の基準を再構成するって狙いがある〜
ふむ、そういう考え方もあるのですねー。
言われてみれば、「自分の音への立ち位置がわからなくなる」なんて考えたこともないです。私の場合、そのとき「自分の耳」で聴いて出た結果がすべてですから。
「自分の音への立ち位置」イコール、「自分で聴いたその瞬間の感想」って感じですね。それ以上、理屈をこねて考えたことがありません。(わかりやすいでしょう?)
>実家は広いので現在はJBLの4343があるのですが、
ありゃー、そんなことになってるんですか?(^^; 知らなかった……
>10年ぐらいの余裕があるので、その時に定番なフロアモニターと、
>スタジオ用のサウンドデバイスを使うことになると思います。
長期計画ですね。
そんな先のことは考えたこともなかったなぁ。なにしろViolaを衝動買いするし(いやずっと頭にはあったんですけど)
つまり私はそのときの「反射」で生きてるんでしょうね(笑)。この対話で「自分」が実によくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:25559211
1点

>Dyna-udiaさん
貸出し自体は正月明け〜2月中旬にかけて順次となりそうです。
内容は
DINAUDIO:LYD5
ADAM:A7V 本当はA5Xの予定だったのですが流通在庫なしでこちらに
reProduce Audio:EPIC5 あちらから提案してもらいました
どのメーカーにしろ眺めていると、上位機種が欲しくなってきますね。
いつのまにかあれこれ購入するための算段をしている自分がいます(笑)
書込番号:25561689
0点

>Foolish-Heartさん
スピーカーのサイズアップは免れないと判断したため、デスク上ではなく、デスク回りにスピーカースタンドを立てようと考えています。
IKEAのスコグスタ スツール
https://www.ikea.com/jp/ja/p/skogsta-stool-acacia-00305478/
これなら安定性も十分で天板も分厚いですし、高さもばっちりです。
スタンドはこれにしてインシュレーターにお金をかけたほうがいいのでは?という思惑もあります。
紹介いただいたものだとISO-155あたりが角度の調整もできてよさそうだと思ったのですが、こちらはデスク上での使用を想定しているようですし、アンマッチでしょうか?
書込番号:25561697
0点

紅紅紅梅さん
Epic 5はちょっと気になってる機種ですが、まだそんなに売れてないのでよくわからない。
イケアのスツール、これ高さ45センチなので少し低くないかなぁというのと天板がΦ28cmなので天板も少し小さいかもですね。
アカシアの集成材なので見た目もいいと思うし、響きもきれいな素材ではありますね。
なんなら、天板はアカシアの集成材で作り直してもいいかも・・・・・
で、イケアに限らないのですが、ラチェットドライバーがあると組み立て楽ですよ、可能ならトルクレンチがあるとよいですね。
僕は、ラチェット式のトルクレンチを使ってトルク管理をしながら家具を組み立てています。3〜4本の足の固定トルクをきちんと管理してあげるとガタツキが少ないですし、3〜4Nでしめていれば「しめすぎ」も防げますしね。
なお、僕はイケアのハードユーザーですw
イケアのわるいところはですね、北欧の人が組み立てるからかもなのですが、普通のネジを木材にぶっ刺して力任せに捻るところと、ネジそのものがあまり質がよくないところかなぁとおもってて、可能であればネジ屋さんに行って同じサイズの日本製の鉄ネジを購入するのが良いです。なお、家具というか、人が乗るモノは鉄ネジが基本だと思っています。
そんな僕はロードバイク乗りなので、自分のバイクはβチタニウムか64チタンのネジを使っています。
スピーカーユニットの固定ネジはチタンがおすすめだったりする。
>インシュレーターにお金をかけたほうがいいのでは?
インシュレーターによってスピーカー性能はより活かしやすくなるのは否定しませんが、まずは、きちんとスピーカーを設置できるスタンドを使うことの方が重要だと思います。
といっても、オーディオ用の異常に高価なモノをおすすめするつもりはありません、なので、スツールを使ったり、椅子や頑丈なサイドテーブルを流用することは悪いとはおもっていないのですが、インシュレーターはその先のお話しだと思っています。
僕がよく使うのはfoqという高分子素材のシートや、デュポンのコーリアンという素材です。
コーリアンは小売りをしていないのですが、今は通販で使うサイズに切ってくれるお店もありますし、インシュレーターだと長谷弘工業という新潟のメーカーが作っています。
コーリアン+foqの組み合わせはわりと万能かなぁ
ケーブルのおすすめは
http://c-onkodo.com/shopdetail/000000000609/ct256/page1/order/
こいつかな、半田ができるのなら、ケーブルとプラグを買ってきて自作したほうが安いですが、ケーブルが1mで600円前後、プラグが1つ500円前後なので、まあ完成ケーブルでも数百円ぐらいの差でしかないですね。僕がやっても1本つくるのに40分ぐらいはかかるので、時給で考えると買っちゃってもw(しかも、僕は道具を持っているので追加投資はいらないけど、道具まで揃えたら高く付きます)
書込番号:25561729
0点

紅紅紅梅さん、こんばんわ。
>DINAUDIO:LYD5
>ADAM:A7V 本当はA5Xの予定だったのですが流通在庫なしでこちらに
>reProduce Audio:EPIC5 あちらから提案してもらいました
うーん、どれもよさそうだ……
じっくり試聴なさって下さい。
で、ぜひ試聴後のご感想をご投稿下さい。
そういうのの、読書が楽しいんです。
>どのメーカーにしろ眺めていると、上位機種が欲しくなってきますね。
>いつのまにかあれこれ購入するための算段をしている自分がいます(笑)
どんどん予算アップして行きますね(笑)
抑えて抑えて。
>IKEAのスコグスタ スツール
昔、こういうのにスピーカー置いて
「いい音です」って言ってた人がいたような……。
うろ覚えですが。
あと「ISO-155」は、よくDYNAUDIOのアクティブ・スピーカーと
セットになってるのを見かけますね。
ではご健闘をお祈りしています。
書込番号:25562908
1点

1/8からADAM:A7V reProduce Audio:EPIC5 を試聴しています。DINAUDIO:LYD5については2月中旬以降とのことで、途中報告です。
スピーカースタンド:IKEAスコグスタ スツール
インシュレーター:コーリアンHB40、HS40
reProduce Audio:EPIC5
インシュレーターの用立ての都合で、インシュレーターが同梱されているEPIC5から試聴しました。
曲:上原ひろみ/UP(feat sonicwonder)
音と聞いた第一印象は、こんなもの?というものでした。
高音が少し詰まっているような感じで、ピアノやトランペットの音の抜ける感じが味わえない。
低音は底面のパッシブラジエータが本当にいい仕事をしていて、ドラムの切れの良さやベースの音がなってから消えていくまでの余韻がきれいに表現できていました。
トータルで少しちぐはぐな感じをうけましたが、曲の傾向を変えたところ、ばっちりはまり、気持ちよく聞くことができました。
ゲーム音楽やロックなど低音に寄った曲には相性がよく、音の解像度も高いため、細部まで聞き分けることができます。
夜に音を絞ったときも、割とそつなくきれいにならしてくれます。
ADAM:A7V
最初から分かっていたことですが、でかい。
A5X→A7Vでウーハーがサイズアップしており、EPIC5との単純な比較もできません。
最初はインシュレーターなしで聞いてみたところ、高音は澄んだ綺麗な音をだすものの、低音がぼやけている。
そこでインシュレーターをかましたところ、音がグレードアップしました。
高音はより澄んだ音に、低音はすっきりと迫力のある音になりました。
ただ、夜に音を絞ると全体的に音が潰れたようになってしまい、聞けなくはないですがEPIC5と比べると残念な感じ。
EPIC5と比較すると、ジャズのピアノやトランペットといった高音の表現力は圧倒的にこちらが上ですが、ドラムの強弱や余韻、ベースの残響感といった繊細な低音の表現はEPIC5が上といった感じ。
全体的な音の分解能もEPIC5の方が上に感じる……かな?
トータルではA7Vの方がどんな楽曲にも使用でき、こちらに軍配が上がりますが、これが同じサイズのA5XならEPIC5のほうがいいと感じるんだろうなという予感があります。
また、アパート暮らしでそんなに音量出せないという方はEPIC5の方がいいでしょうね。
※私はたまたま隣と下の部屋が無人のため、結構音出せる。
ひとまず中間報告でした。
最終的な判断はDINAを聞いてからになりますが、現時点で非常に迷いますね。
どちらも一長一短あり、どちらも魅力的です。
書込番号:25583737
0点

>紅紅紅梅さん
>最終的な判断はDINAを聞いてからになりますが、現時点で非常に迷いますね。
>どちらも一長一短あり、どちらも魅力的です。
まぁ、ひとまずDINAUDIOを聞いてみて下さい。
たぶん転ぶと思いますよw
健闘を祈る。
書込番号:25585365
1点

紅紅紅梅さん
EPIC5のレポありがとうございます。上でも少し書いたのですがEPIC5はまだ使っている人が少なく情報があまりないんですよね。
ああいう「底面」にパッシブラジエターとかウーハーがあるスピーカーは低域が下からでて回り込むので量感がでるので、あのサイズでフロアモニターライクな低域を目指しているのだとは思うのですが、そのためにスピーカーの下をどうするのかが使いこなしのポイントになるわけで、そのあたりが難しそうではありますね。たぶん、高域の伸びの無さはそのあたりが問題な気がしますが、さりとて、ジャンルによってはきちんと分解能があるとのことなので、そういう音作りなのかもしれません。
小音量でもきちんと聞こえるのはポイントが高いですね。
ADAMについては、実は、使ったことはないのですが、ちょっと聞いて「うん、買わない」って判断したことがあったりします。
結局、僕が選ぶのは、ジェネ、ディナ、フォスになっちゃうんですよねw
この中で、小音量となると、ジェネ、ディナにちょっと軍配が上がる→なので、この2メーカーの両刀遣いになる。
2つ聞いてると、たぶん正確なのはジェネなんだとおもうのですが、気持ちよく聞けるのはディナなんですよねぇ・・・・・・・
ただ、LYDはBMシリーズに比べるとかなりジェネ寄りになってはいるかなぁと思います。
いい意味でも悪い意味でも「つまらない音」になっています。(モニターとしてはつまらないのが正解ではあります)
書込番号:25586226
0点



ヘッドホンメインの環境でしたが、デスクトップオーディオとしてスピーカーの導入を検討しています。
アンプとスピーカー合わせて15万〜上限30万円程度で考えています。
田舎在住の為視聴は難しく、とりあえず見た目と皆様からのオススメで選ぼうと思っています。
見た目はシンプルが好みでB&W 607S2(S3)あたりが気になっています。
オーディオ部屋が6畳程度でデスク上のスペース的にスピーカーの大きさの上限はB&Wの607くらいで、606は持て余しそうです。
出来ればアンプも省スペースなものが望ましく、第一候補としてはTEACのAI-303を考えていますがパワー不足でしょうか。
皆様のご意見と、オススメの組み合わせなどありましたらぜひご教授ください。
現在の環境として、Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持しているため、これらをプリアンプとして使った場合のご提案なども頂けましたら幸いです。
ソースは主にPCとレコードプレイヤーで、今冬発売予定のFiiO R9も導入予定です。
ソース→Pro iDSD Signature→Pro iCAN Signature→プリメインアンプ(パワーアンプ)→スピーカーで検討しています。
0点

>ゆるしのさん
正直、ここで質問しても、スピーカーとアンプの音質は実際に聴かないと判断できないのが真実です。
このスレみたいに、自称マニアが煩悩まみれの持論を展開して、最後には醜い言い争いに発展するのでご注意ください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472891/SortID=25553039/
静かなリスニングルームで、自分の耳で試聴するのが一番です。
書込番号:25556496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆるしのさん
他の書き込みを拝見したところ、ヘッドホンは HD800S ですか。
いい環境なので、せっかくですので YouTubeの空気録音(実際のスピーカーの出す音を録音した動画)のスピーカー比較動画などを見てみるのもいいかもしれませんね。
同じ動画内で同条件で複数機種を比較しているものでないと比較はできませんが、いろいろ見ているとなんとなく傾向が見えてきます。
私は動画鑑賞にはメイン機ではなくて左右の開放感が気に入って買った安いDT990 edition 600ohm を使うことが多いですがそれでも違いは分かりますね。
スピーカーはデスクトップ設置で音楽鑑賞用としてはサブで、ヘッドホンとは別腹のものと推測します。
やっぱスピーカーいいなとなったら何もないところにスピーカースタンド立ててちゃんとセッティングして、となるかもですが、まずはデスクトップで楽しみですよね。
800Sが気に入っているならB&Wも似た傾向と言えるかもしれませんね。
アンプは仕様上の出力が同じでも、高級機は盤石感や余裕が違うと個人的には感じます。
自宅での比較でもそうですし、店頭で同メーカーの3万クラス、8万クラス、20万クラスのアンプ(多分ヤマハだったと思いますがデノンだったかも?)をペア4万くらいのスピーカーで比較試聴してもだいぶそれを感じました。
ヘッドホンアンプなんかでもショーで何百万クラスの(Re Leaf とか マス工房406とか)を聴くと柔らかくて音場が広くて盤石で無理なく自然で、と違いがわかりますね。
ただ、そこはそこを気にするかどうかというのもあるので、人次第ですし、それよりも絶対的性能が高くなくともシステムとしてバランスよく自分が求める心地よい音が出るようにすることの方が大事だと思います。
スピーカーだとヘッドホンと違いルームアコースティックを含めセッティングに調整パラメータが非常に多いのでまずはそこから試して、どうやったら好みの音に近くなるか試行錯誤しながら学んでいくことになるかと思います。
楽しみですね。
書込番号:25556603
1点

>デスクトップオーディオとしてスピーカーの導入を検討しています。
なので、あくまでも机の上にスピーカーをおいた「箱庭」システムを構築したいのだろうなぁと思いました。
あいによしさん、Dyna-udiaさんも書いていますが、僕もアクティブモニターをおすすめします。
DACプリ・ヘッドホンアンプがかなり良いものをつかっているので、適当なアンプを購入するよりも定番・定評があるアクティブモニターに全振りしたほうが満足度が高い気がします。
というか、ディナプロやジェネレックのモニターって世界中で売られてて定番なんで使われているユニットが値段の割にいいんですよね。
実は、ジェネレックとディナプロは両方使っていますが、癖がなく「めちゃくちゃつまらない」音がするのがジェネレックで、これは本当に「モニターだな」ってきがしますし、ディナの方は癖ってほどではないのですがジェネレックよりはリスニングに向いてる感じがします。
まあ、この2社の製品ならぶっちゃけ視聴せずに購入しても不満はかなり少ないと思います。
他に、アクティブモニターとして有名なのは、フォーカル、KEF、ADAMあたりがあって候補になりそうです。
書込番号:25556616
1点

>ゆるしのさん、こんにちは。
スレ主さんは、ヘッドホンは「HD800S」をお持ちなのですね?
私は同じゼンハイザーの「HD650」を所有しています(ずいぶん前に買ったものですが。あとHD25-1IIもあります)。
私のHD650は解像度が高いですがこれ見よがしでなく、音が柔らかで精細かつワイド、立体感が豊かで音色はやや暖色寄り。どんなソースにも合うマルチなヘッドホンですね(スピーカーでいえばDYNAUDIOです)。お持ちなのはその上位機ですから推して知るべし、です。
自信を持って「DYNAUDIO PRO」をおすすめします。とても立体感豊かに鳴ります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&s_category_cd=1106&i_type=cm
ちなみにDYNAUDIOは固有の音色を持たないため、上流で再生した音色がそのまま出ます。なので、スレ主さんのお好みの音源をただ鳴らすだけで「その音」がそのままスピーカーから出ます。音作りが非常にカンタンなのも魅力です。
書込番号:25557007
2点

>ゆるしのさん
>ソースは主にPCとレコードプレイヤーで、今冬発売予定のFiiO R9も導入予定です。
このスレ主のアイデアは外部の者からはほぼ理解不可能ですが、DESKTOP という試聴環境を作り上げたいのであれば、FiiO R9 ($1499) を活用して
FiiO R9 >> Active Loudspeakers
で十分でしょう。
https://headfonics.com/fiio-r9-review/
今更、iFi iDSD, iCAN Signatures などに拘ることもないでしょう。
書込番号:25557169
1点

>ゆるしのさん
こんにちは
機種はまったく異なる音響特性と言われるDALI MENUETseでもD&W 707でも607でもいいと思いますが(念のため606サイズだけは絶対避けてください)、一点だけ
このサイズの小型スピーカーと言えど、低音が意外と下まで出ます
そしてデスクトップの使用ではスピーカーが持つ本来のポテンシャルからパフォーマンスがかなり損なわれます
デスク自体の剛性を確保したり振動対策をやり尽くしても不満は残ると思います
デスクのサイズや周辺のスペースがわからないですが、デスクの幅が80cm程度なら、スタンドの使用をおすすめします
自分のスピーカーの高さは床からは75cmで、もう少し欲しいと感じてます
80cm前後あればちょうどいいかと思います
ガッチリした金属製の支柱があまり太くないもの
デスク幅80cmぐらいなら、支柱をギリギリまで寄せれば左右の間隔はちょうどよさそうです
自分のスピーカーはウーファー径12cm筐体奥行き22cmのフロントバスレフ型ですが壁から26cm離してます
このサイズでも後方バスレフ型ですと、もっと離す必要があるかもしれません
デスクトップですと、セッティングによってはデスクの前後位置まで移動させなくてはならない場合でも、スタンドの使用によってその問題を回避できることがあるかもしれませんね
書込番号:25557224
1点

皆様たくさんのご回答ありがとうございます。
予想以上にたくさんのご回答を頂き、感謝の限りです。
全て拝読いたしました。
私の言葉足らずな部分がありましたので、いくつか補足をさせてください。
ヘッドホンの環境といたしましては、挙げて頂いておりますHD800Sに加え、MEZE EmpyreanやAKG K812などを気分や用途に応じて使い分けています。
開放型、かつどちらかというと寒色寄りの音が好きな傾向があるかと思います。
スピーカー本体はデスク上にスタンドに設置予定で、デスク自体は奥行き900o、幅2m程度のデスクです。
デスク上のスペースにはある程度の余裕がありますので、リスニングスポット?などはセッティング後に試行錯誤しようかと考えておりました。
オーディオ部屋と大げさに称しましたが、実際はPC作業や読書、楽器演奏、オーディオを兼ねた趣味部屋のような部屋ですので、スピーカー本体に手が届く範囲での使用を想定したものではなく、作業中の休憩などに、デスクから離れ椅子にもたれながら音楽を聴くことを主に想定しています。
機材に関しても、性格上、先に挙げたヘッドホンに加え、イヤホンも含めて10本以上所有しており、買い替え/買い増しを頻繁に行ってしまいますので、今回はあくまでもスピーカーの1本目として失礼ながら軽く考えておりました。(ヘッドホンやイヤホンも未視聴で購入する場合がほとんどです)
FiiO R9の追加に関しては、導入後はデジタルオーディオ再生をPCからR9に完全移行する予定です。
アクティブスピーカーのご提案や私では辿り着かなかったであろうブランド・メーカーのご提案、スピーカーに対する認識の甘さのご指摘など本当にありがとうございます。また全てを受け止め切れておりませんので、もう少しじっくりと咀嚼して決定の参考にさせていただきます。
書込番号:25557616
2点

>ゆるしのさん、こんにちは。
>スピーカー本体はデスク上にスタンドに設置予定で、
それは以下のスタンドのようなイメージでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200015/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/314792/
>デスク自体は奥行き900o、幅2m程度のデスクです。
あらら、意外に広いですね。
>スピーカー本体に手が届く範囲での使用を想定したものではなく、
>作業中の休憩などに、デスクから離れ椅子にもたれながら音楽を聴くことを主に想定しています。
上記の状態がどうもイメージしにくいのですが……スピーカーはデスク上にあるのに、そのデスクを離れてソファか何かに座って音楽を聴かれるのですか? 卓上のスピーカーに「対面して聴く」のではなく、でしょうか?
>イヤホンも含めて10本以上所有しており、買い替え/買い増しを頻繁に行っており〜
>今回はあくまでもスピーカーの1本目として失礼ながら軽く考えておりました。
なるほど、そういうことなのですね。では軽く試しに、私が上でお勧めしたアクティブ・スピーカーを1台買ってみましょう(笑)。
「寒色系の音がお好み」とのことですが、私が上でご紹介したあのスピーカーは上流の音色を脚色することなくそのまま出します。ですので音源そのものが寒色系なら、あのスピーカーからは寒色系の高精細なカッチリした解像度の高い音が出ます。
じっくりご健闘なさってみて下さい。ではでは。
書込番号:25558328
1点

>ゆるしのさん
fiio musicにはeq機能があるので、ある程度のスピーカーとアンプがあれば、自分好みの音に調整可能ですね。
安いアンプとスピーカーでも、EQ調整次第でB&Wぽい音も出せるので、其の辺はお好みですね。
http://www.oyaide.com/fiio/x7_fiio_music_app.html
ちなみに家のデスクトップ/ルームアコースティックはこんなイメージ。
サウンドバーと併用。
書込番号:25558466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるしのさん、こんにちは。
どうも気になるので何度も投稿してしまいます。お手数、お許しください。
>ヘッドホンの環境といたしましては、挙げて頂いておりますHD800Sに加え、
>MEZE EmpyreanやAKG K812などを気分や用途に応じて使い分けています。
かなりかけ離れた高度なヘッドホン環境をお持ちだとわかりました。
となるとスレ主さんの「出来上がった耳」を満足させるスピーカー・システムを構築するには、かなりの資金と良好なセッティング環境が必要だと思います。
そこでご提案ですが……「オーディオ部屋が6畳程度」とのことですが、なんとかどこかに、高さのあるスピーカースタンドを床に設置することはどうしても不可能でしょうか? もしこれが可能になれば音響が一変します。その新環境に投資する意味が初めて生まれます。
もし高さのあるスタンド設置がどうしても無理でしたら、もうそこはこのさい割り切って「スピーカー・システムはまずはこの程度のレベルでいいや」という心構えで臨むのが正解だと思います。
ご自身で候補に挙げられているB&W 607S2(S3)では、おそらくスレ主さんの耳は「満足されない」と思いますが……高さのあるスタンド設置がもし無理なら、もうそこは妥協するしかないと感じます。
ただ私が挙げた以下の製品ならば、一定の満足感は得られるかと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/223679/
余談ですが、私は過去に一時期ヘッドホンに凝っていた時代があったのですが……(私も何台もヘッドホンを持っています)。
ところがヘッドホンで手軽に構築できるレベルの音響環境をそのままスピーカー・システムで実現しようと思うと、かなりの投資と絶好なセッティング環境が必要だと(試行錯誤の結果)ハッキリ認識しました。両者の「難度」はかけ離れています。
そのあたり、よくご認識されてシステム構築をお考えになるといいと思います。
>Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持しているため、
>これらをプリアンプとして使った場合のご提案なども頂けましたら幸いです。
例えば新たにパワーアンプを奢るとするなら、まずそれより先に肝心なスピーカーは「高さのあるスタンドに設置する」のが大前提です。
で、その上で以下のクラスのスピーカーあたりを持ってこないと、セパレート・システムに釣り合わないと思います。スレ主さんはおそらくご予算は潤沢なのでしょうから一応、ダメ元で上げておきます。
【候補1】
http://soundsonata.starfree.jp/dynaudioinfo9s_40.html
http://dynaudio.jp/?page_id=4800
【候補2】
※この製品は限定生産が終了しましたので中古しかないです。
https://dynaudio.jp/?page_id=5293
http://sound-support.jp/25367.html
なお、これらの候補(DYNAUDIOのスピーカー)がどんな音なのか? については、以下をご参照ください。私自身の所有機のほか、店で試聴した各機種の音の分析を自ブログに書いております。機種が違っても基本的な鳴り方(立体感)は同じです。(グレードによっていちばん変わるのは解像度です)
「DYNAUDIOのC1 Platinumに時代が見える」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-265.html
「FOCUS 110が生産終了って本気ですか?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-115.html
「DYNAUDIO EXCITE X12、繊細なのに躍動するDYNAの不思議」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-105.html
システムの中で、いちばん投資して最大の見返りがあるのはスピーカーです。いちばん重要なのはスピーカーです。そのスピーカーに最大限、お金をかけるのが「よい音」を手にするためのセオリーです。
では、ご成功をお祈りしています。
書込番号:25558476
1点

参考までに
測定結果
■音源
NIRVANA/リチウム
■デスクトップ
測定距離/1.5m
スピーカー/B&W
■リビング
測定距離/2m
スピーカー/KLIPSH2.1
低音はKLIPSHU2.1の方が全帯域出て迫力ありますが、B&Wも検討。
KLIPSH中高域は、EQ調整で解像度アップ。
卵の皮が剥けたような音質になりそこそこの満足感。
ちなみに3枚目は、こないだ映画館で鑑賞した時の、ゴジラ-1.0です。
ピュアステレオと同様に、セッティング次第では、リビングホームシアターでも、映画館っぽい音は出せますね(笑
耳と測定結果を元に。
書込番号:25558510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるしのさん
HD800に Empyrean、K812 ですか、いいですね。
Sennheiser も AKG もヘッドホン事業売却して元設計者たちは退職してそれぞれ新しい会社を起業しちゃいましたが、
次期ヘッドホンとしてはそれぞれの実質的後継機、
グレルオーディオのOAE1 signature
https://grellaudio.com/products.html
オーストリアンオーディオの The Composer
https://austrian.audio/headphones/thecomposer/
なんかも面白そうですね。The Composer なんてデザインまでK812に似てるし。
現代のハイエンドクラスのヘッドホンもお持ちのようですし、スピーカーは、まずは始めてみてセッティングやルームチューニングを色々試して好みを探っていく感じですかね。
ヘッドホン以上にアンプの足元なんかも音に効いてきますし、楽しみですね。
スピーカーの内振り角調整や厳密に寸法を計測しての位置合わせ、アンプの下に木片やオーディオボード敷いたり、ケーブルを木片などで床から浮かしたりとか、色々試して楽しめますね。
マジでやるとまずはコンクリでがっちりした床から、とかなるので、絶対的音質よりは、うまいバランスで鳴るシステムを組み上げることですね。
ルームチューニングアイテムとして Yamaha ACP-2 を参考に紹介しておきます。
https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/acp-2_wh/index.html
これは板に見えますが、内部はヘルムホルツ共鳴管を並べたものになっていて中低音域の吸音と中高音域の若干の拡散を兼ねているようです。
狭い部屋で中低音多すぎでモコモコしちゃうとかの時に使うとすっきりしますし、置いたところの壁が外に広がる感じで音場が置いた方向に広がります。
ヤマハの楽器店でレンタルなんかもしているようなのでそのうちお試しください。自分は狭いメインリスニングルームで6枚使っています。
あとは 日本音響エンジニアリングの ANKHなど柱が並んだものも面白いですね。
そちらの方は自分にとってはシャラシャラと音場が広がるようなイメージで好みではない音でしたし非常に高価ですが、好んで使う人もいるようですね。
こちらも自分は持っていませんが、そのセッティングには信頼できるオーディオやさんのケーブルインシュレータ兼調音アイテムで、小型で比較的手頃かも。
https://soundcreate.co.jp/goodspagetest5/
2chオーディオ(スピーカーのオーディオ)は不思議で、ほんと、スピーカーの間の床にちょっとした小さな物を拡散用に置くだけでセンターがぐっと強くなったりとか、マジかよというレベルで変わるので面白いですよ。
まぁ、あくまでそんなものもありますよという参考情報です。
何はともあれ試すしかないので、楽しみですね。
システムが安定していい音で鳴るようになるまでは悩みが増えるだけかもですが。
書込番号:25558532
0点

スピーカーシステムの場合は、「セッティング」が楽しみの一つですね。
参考までに、オーディオの基本は、
「オーディオ機器」30%
「セッティング」30%
「部屋の環境」40%
と言われていますので、
「機器」と同等以上に「セッティング」、そして「部屋の環境」が重要になります。
拘る方は、石井式リスニングルームなどを参考に部屋の音響設計まで1から行ってますね(笑
ちなみにこの本は完読しました(汗
書込番号:25558553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに/石井式音響学より
部屋の中心線上は伝送特性が悪いので、ステレオ試聴の場合は、範囲が非常に制約されることがわかりました。
この範囲を避けて伝送特性の良い位置を探すと、縦長配置の場合は、図3-7-7のようになりました。 この配置では一応低い周波数のモ ードは全部再生されるので、まずまずの特性になっています。横長配置の場合は図3-7-8となって縦長配置より特性的に優れています。 このように低域の伝送特性の良い配置を追及すると、ピンポイントの配置しか存在しないことがわかりました。
ちなみに私のリスニングルームは、横長配置でセッティングしました。
書込番号:25558774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現代的でモニター系の音が好きなら、いっそのことDTM用にするか、モニターオーディオのシルバー以上をお勧め。
B&Wもいいんだけど、600系だと不満が出ると思います。
DALIは合わないでしょうね。
デスクから離れて聞くのにデスクの上に設置するのは超絶お勧めしません。
良いスピーカーほど、ちゃんとセッティングしてやる必要があります。デスクは最悪の設置場所のひとつです。
天板が共鳴するのと反射して音が濁り、左右の音が混ざって音像定位が崩れます。
そして、デスクの上に置いているであろうモニターなども共鳴/反射します。少なくてもモニターより前にSPを出さねばなりません。
SPで良い音で聞きたいと思ったときにぶつかる大きな壁ですけど、ルームアコースティックは大事です。
さらに言うと、特に日本の家屋の場合、石膏ボードや薄いべニアのフローリングがあんまりよろしくない残響を響かせるので、壁からの距離を調整したり吸音材を置いたりとかってことも考える必要があります。
家具とかも共鳴しますので、叩いて嫌な音を出す家具は排除してやる必要があります。
書込番号:25559445
1点

>ムアディブさん
このスレ主に対しては、教条主義は通用しませんね。
黒船来航でもスレ主は「尊王攘夷」を唱えていますからね。
それから、拙宅でも英国から取り寄せた iFi Audio Pro iCAN Signature を過去の一時期使用していたことがありますが、はっきり申し上げてこれは HiFi-ish でしたね。こんなものは拙宅では全く不要なので断捨離しましたけどね。
まあ、スレ主はこのような不毛なスレッドを出来るだけ早く畳むことをすべきかと思いますね。
書込番号:25559814
0点

改めて、皆様たくさんのご回答ありがとうございます。
未だに情報の整理が追いつかず、頭を抱えつつもこれもオーディオの醍醐味として
楽しませて頂いております。
時間的な制約もあり、しばらくの間試聴はやはり難しそうですので、
皆様のご意見を参考に、まずはアクティブスピーカーの導入を検討します。
ルームチューニングなど、導入後も何かと考えなくてはいけないことが多そうですので、
またご意見を頂戴するかもしれません。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25561347
1点

>ゆるしのさん
アクティブならこの辺もオススメですね。
DAC無いモデル、コスパ高く評価高めです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202302/16/5076.html
私も、一つのパターンとして、R9とこれを組み合わせようかなと考えています。
書込番号:25561367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆるしのさん
まああとは、まだ興味無いと思いますが、マルチ/3Dだとさらに音場の臨場感は高まります。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25561673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆるしのさん
閉じたところ追記ですみません
https://kidomeimoku.co.jp/collections/desk/products/d1073-popura
80cm幅のデスクの例です。個人的に良質でぶ厚い一枚板のデスクに憧れがあります。
自分は現在ベトナム製2万ちょいの合板のデスクを使用してます。幅は140cmぐらい。
表面が水分含んでボコボコです。
PCモニターはアームを使えば壁際に寄せられるのでおすすめです。
モニターの脚はかなりスペース取られますので。
アームを使えば、80cm幅でもデスク上は、キーボード、A4書類2箇所、コップ、リモコン2つぐらい置くスペースは確保できそうです。
PC本体、オーディオ装置、ルーター、ゲーム機、他必要なものは自分の右側、左側等に工夫して置く感じですかね
いい色合い
https://kidomeimoku.co.jp/collections/desk/products/d1100-mokeypod
スピーカー選びの要件に「スイートスポットが広め」を追加です
自分はLumina1という機種ですが、30cm3内に耳置くようにして聴いてます。結構スイートスポット狭いと思います。
いちおうスタンドを用いて幅をとるようにすればスイートスポットはもっと広がると思います。
デスクチェアはそのままでデスクから距離を取るということですね?
普段デスク寄りにスタンドを設置してBGM的に利用して、「今日は聴き込むぞ!」というときは、ちょいと動かしてスピーカー本来の性能を引き出すようにできればベストだと思います。
デスクサイドスピーカーとでも呼ぶべきか、将来的に部屋のレイアウト変更をする際の参考にしてみてください
書込番号:25568083
0点



スピーカー > Bose > Surround Speakers [ボーズブラック ペア]
サラウンドスピーカーは、聴き取りにくいとありますが、
皆さんのはBOSEアプリの各音声設定値を教えてもらえないでしょうか?
センター、ハイトを−100、サラウンドスピーカーを+100にと、よく、ネットで見かけますが同様でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25552407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おしんやまさん
どっちもゼロでとりあえず良いですよ。
サラウンドスピーカーからもフロントスピーカーと同じくらいの大きさの音が出るべきだというのはマルチ音声の理屈を知らない木っ葉youtuber風情の見当違いでしょう。
普段はフロントスピーカーより小さい音でしか鳴らず環境音が出る程度の鳴り方、必要な時だけサラウンドから音が出る、そういうのが正しい姿です。
書込番号:25552621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
前回に引き続き、ご回答ありがとうございます。
センター、ハイト、サラウンドスピーカーの全音量設定値0(初期値)が最適設定ということでしょうか?
書込番号:25552635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしんやまさん
というよりはまずはゼロをスタートポイントにすべきということですね。センター、ハイトを-100とサラウンド+100がスタートポイントというのはやめた方がいいですよということです。
あとは好きに微調整されればと思います。
この手の設定でいきなりマックスとかミニマムを指南するのは完全にど素人だと思うんですよね。
書込番号:25558333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/MB [マットブラック ペア]
教えていただければと思います。
子供も独立し昔にいろいろ買い求めたオーディオを再開するためにこの607 S2を購入してみました。
クラッシック音楽をメインに聞いていますが中音域がだいぶ引っ込んでいる感じがしています。
大きな編成の交響曲などは中音域の楽器があまり前に出て来ないです。たまに聞くポップスの女性ボーカルもボーカルが引っ込んでいる感じです。また購入したばかりなのでエージング不足なのかな?とは思いますが中音域が前に出てくるようなアドバイスいただければ嬉しいです。
アンプはマランツの6007、スピーカーケーブルはベルデン8460、音源は新しくないCDプレイヤーから光でつないでおります。電源ケーブルは6007 に付属のものです。音源からアンプへはRCAアナログでもおなじような感じです。
スピーカーへは今のところシングルです。
小さい編成の弦楽四重奏などのバイオリン高音はきれいに鳴っていますがやはりこもり感は感じます。
607 は抜けの良い解像度だと感じていたのですが実際だとちょっと違う感じです。
同じように思われた方がレビューにありましたのでここで質問させていただきました。
アドバイスいただければ本当に嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25551008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人てきには、
オーケストラの大編成を聴く場合
ウーハ口径、また、パワーが足りない、つまりエネルギー不足と感じる。
スピーカーをフロアスタンドタイプに変更するか!音場を広く保つには良質なSWウーハを追加が望ましいよね。
立体空間を構築するには、セパレーション、音離れの良さが追求されますから
まぁ、セパレートアンプで聞く以外ない。
プリとパワーの分離が早道。そうこうするうち価格値段も跳ね上がるし予算をどうするか。
クラシックをクラシックらしく聴くにはお金がかかります。
音に拘ればオーディオはお金のかかる趣味と言えるでしょう。
書込番号:25555722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>paxshimaさん、こんにちは。
>このスピーカーはやや小さいので横の間隔が広すぎているのかもしれません。
いわゆる「中抜け」ってヤツかもしれませんね。試しに左右のスピーカーをもっと近づけて、距離を縮めてみてはどうですか?
あと、私が上の方に書いた図は、スピーカーより「前に」音場が展開していますが、逆にスピーカーの「後ろ」に音場が広がるタイプもあります。そういう鳴り方をするスピーカーもあります。これは「後方定位型」ってやつです。私が今まで確認したものの中では、「B&W CM1」がそうでした。
お持ちのスピーカー(607 S2)はCM1と同じブランド「B&W」ですから、デフォルトでそういう鳴り方なのかもしれませんね。
>とにかく明日明後日が楽しみです。
>皆様にアドバイスいただいた事を全てノートに書き出して1つずつトライします。
がんばってください。
書込番号:25556945
0点

>paxshimaさん
607 S2のユーザーレビューは既にご覧になられてるかと思いますが、改めて読み直してみました。
以心さん他6名の方が高音・低音に対して中音の評価点が低いことが分かりました。
その中でタキステルクリカワさんはEVO4.1との比較を具体的に分かりやすく評価されています。
評価されてる皆さんがエージグ後かどうか分かりませんが、エージングで改善されたらいいのですが、、、
書込番号:25560117
1点

"Bowers & Wilkins 607 S2 Anniversary Edition Review"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bowers-wilkins-607-s2-anniversary-edition-review.21597/
において Amir of ASR が測定を行っている。
それらの測定結果の解説は分析専門家にお任せしよう。
書込番号:25560362
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
詳しい測定結果ありがとうございます、それまで知れなかったクロスオーバー周波数も資料から1400-1500Hzと見られること、
低音100Hzのレベルに比べて1500-3000Hzの中音が3db(半分)以下に下がってること、10Khzを中心としたツイーターが
強すぎること(TOO HOT),が読み取れます。
ユーザーレビューで皆さんが言われてる>低音が良く出るーーもグラフでよく分かります。
部外者である私が個人的意見を言わせてもらえば、低音重視で設計したウーハーの中音をもう少し伸ばして欲しかった。
ツイーターの10Khzの山を削り(抑え)、1500-3000Hzhを補って欲しかった。
一般的にスピーカーのメーカー仕様にはクロスオーバー周波数が公表されますが、見当たらない理由も何かを感じます。
書込番号:25560744
2点

>paxshimaさん
>スピーカーを前に出して思い切り間隔を狭めてみましたところボーカルが前に出てきたような気がします。
セッティングをよく見ていなかったのですが、左の壁が近いですね。定位感に影響の大きい帯域が反射して遠回りしてきてそう(奥まって)感じさせたのかも、と思いました。
ブックシェルフは成りは小さいのですが、筐体周辺の環境に左右されやすい(B&Wは特にそんな印象が強い=放射するエネルギー密度のムラやツイーターの残響が多い?)ので、背面(低音に影響)や横(中高音に影響)の壁は極力距離を取る、取れなければ吸音の工夫により低音の膨らみと高音の反射を抑えれば、少しバランスが良くなりそうです。
だいぶ前にお店で試聴した際はスタンド置きで周囲から離して置かれていましたが、とてもバランスよく鳴っていた印象なので。
書込番号:25560799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だいぶ前にお店で試聴した
ごめんなさい、これは前モデルですね時期的に。
書込番号:25560805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、いろいろなご意見、本当にありがとうございます。先日の休みにいろいろやってみました。
間違いなくセッティングが影響しているという事とこのスピーカー自体の性格なのかな?と考えています。
横の壁からの距離を取るためにテレビ台からスピーカーを前に持って来て間隔を狭めました。
そうする事でボーカルがだいぶ前に出てきました。
オーケストラの大きな編成ではやはり中音域は前に出てこないままです。しかし弦楽四重奏などの室内楽では空気感も出て空間を感じられるようになりました。
大編成の楽器の固まりの中音域の足りない感覚はこのスピーカーの性格なんだと自分に言い聞かせるつもりです。スピーカーケーブルはバイワイヤで変更しました。かなり音抜けは良くなりました。
ごまかしかもしれませんがwiim pro にはイコライザーがついているのでネットを参考に中音域を持ち上げてみるとだいぶオーケストラでも悩みは減る感じです。
いろいろやりましたがwiim pro の便利さには妻もびっくりしています。wiim pro の音質にこだわってみようと思います。
まだまだ数時間のエージングですのでもう少しエージングを続けてみます。
素晴らしいデータを送っていただいてありがとうございます。参考にさせていただきます。
今回の件ではスピーカーには性格があってなかなか万能では無い事を知りました。またセッティングや機材による変化を捉えるのは難しいと感じました。
私ももう少しで還暦になり大音量の音楽が厳しくなります。まずはこのスピーカーの良いところを引き出しながらたのしんでいこうと思います。
書込番号:25560905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>paxshimaさん
こんにちは。
WiiM Pro のEQをどのように設定されてるか分かりませんが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんが貼ってくれてる607s2 の測定にあるEQ設定も試してみてはいかがでしょう。
WIIM アプリのPEQで画像のような設定になります。
WIIM のPEQは4バンドなので、500Hzの補正は省きました。
バンド1~3はPK、バンド4はHSです。
ご参考まで。
書込番号:25561199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。感謝感激です。
これから帰って早速やってみます。
そろそろ女房の冷たい視線が厳しくなってきました(笑)。私の女房もホルン吹きなんです。
書込番号:25561264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

paxshimaさん、こんばんは。
>中音域の足りない感覚はこのスピーカーの性格なんだと自分に言い聞かせるつもりです。
前にも書いたかもしれませんが……スピーカーにはざっくり、「前方定位型」と「後方定位型」の2種があります。(前回、私が投稿した「音場」の図は、このうち「前方定位型」の図です)
私はB&Wのすべてのスピーカーを聴いて調べたわけではありませんが、例えば少なくとも「B&W CM1」は明確にスピーカーの「後方」に音場が展開していました。
もしB&Wのスピーカーがみな、これと同じ特性があるのだとすれば、「前方へ音をひっぱり出そう」とするスレ主さんのご努力は空しいものになりますね。
もしそうだとすればスピーカーを買い替えない限り、事態は解決しないことになります。
これに対し、例えばJBLやモニターオーディオのスピーカーなどは「前へ」と音がスッ飛んできます。その違いかもしれませんよ。
書込番号:25561291
0点

>Dyna-udiaさん
>スピーカーにはざっくり、「前方定位型」と「後方定位型」の2種があります。
>「B&W CM1」は明確にスピーカーの「後方」に音場が展開していました。
オーディオ雑誌を読み始めた頃から40数年経ちますが、「 〇〇定位型」なんで初めて聞きました。これはあなたが聴いた環境でそうだっただけだと思いますよ。
現在CM1を使っていますけど、今のセッティングではセンターが奥に定位することはありません。そもそも、そんな特性のスピーカーなら当時ヒットしなかったでしょう。
書込番号:25561314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>paxshimaさん
>そろそろ女房の冷たい視線が厳しくなってきました(笑)。私の女房もホルン吹きなんです。
今頃気づきましたが、それで "Pax" shimaさんなんですね。
私は笛なのでフレンチホルンは アレキ、ヤマハ、ホルトンくらいしかすぐには思いつかず Paxmanを忘れてました。
夫婦でホルン、お金はちょっとかかりますが、いいですね。
オーディオもそこそこいい感じに生音が違和感なく鳴るようなシステムは楽器並みのお金をかけないと厳しいかもですが、
まずはしっかり鳴らし込んでちゃんとセッティングして、と楽しみですね。
書込番号:25561320
0点

コピスタスフグさん、こんばんわ。
>オーディオ雑誌を読み始めた頃から40数年経ちますが、「〇〇定位型」なんで初めて聞きました。
はい。ショップの現場で数多くの機材を組み合わせて音を聴き、それらの試聴結果からトータルして私がそう名付けました。ちなみに私は「オーディオ雑誌」なんて読んだことがありません。意味ないです。
>現在CM1を使っていますけど、今のセッティングではセンターが奥に定位することはありません。
私の投稿をよくお読みください。私は以下のように書いています。
『例えば少なくとも「B&W CM1」は明確にスピーカーの「後方」に音場が展開していました』
あなたがお書きになったような『センターが奥に定位する』などとは、私はどこにも書いておりません。
なお定位には当然、お持ちのアンプやさらに上流の機器も関与します。CM1だけで「それ」を行っているわけじゃありません(当たり前ですが)。なので、「貴殿の環境では」という注釈をつけたほうがよろしいです。
他方、私は下に挙げたブログ記事をお読みいただければわかりますが、「無数の環境」でCM1を聴いてきております。その結果として『B&W CM1は明確にスピーカーの「後方」に音場が展開していました』と書きました。
ちなみにこれは「良いこと」ですよ? 良い鳴り方です。そういうタイプなんです。
ところがコピスタスフグさんは、「そもそも、そんな特性のスピーカーなら当時ヒットしなかったでしょう」とお書きです。どうもCM1の本当の良さがおわかりになってないようですね。
「後方に音場が展開する」というのはわかりやすく言えば、スピーカーのまわりにふんわりと包み込むように音が広がりスピーカーの後ろに音場が展開する、というイメージです。「空間が鳴る」感じですね。(音や鳴り方を言葉で表現するのは難しく限界があります)
これに対し、JBLやモニターオーディオ等の機種の多くはリスナーに向かって「ドンと一直線に音が飛んでくる」ような鳴り方をします。
お持ちの「CM1含みのシステム」が上記のように「ふんわり包み込むような鳴り方」をしておられないなら、アンプか、さらにその上流の機器類、ケーブル、あるいは……と鳴り方に関与する要素をあげればキリがありませんが、システムのどこかにボトルネックがあるはずです。
私はコピスタスフグさんと違い、「複数の環境」(つまり無数のアンプやCDP、ケーブル類その他との組み合わせ)でCM1を数多く聴き、それらのパターンを解析した上でその結果を申し上げております。
ちょうどDYNAUDIOとCM1の長年の試聴行脚(比較試聴の旅)の経緯と結果を、自分のブログに書いたところです。それをお読みいただければ、私が言う「無数のパターン」という意味がわかります。以下の記事です。
『DYNAUDIOとの出会い』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-311.html
ではでは。
書込番号:25561530
0点

ちなみに以下の方も「B&W CM1」のレビューで、このようにお書きです。
■B&W CM1 定価 \121,800 (税込) (2005年頃発売) #063
http://www.plough.jp/warashibe/speaker/index.html
>さすがに DYNAUDIO A52SE と間近で聴き比べると、あっさりと沈んでしまった。
>スカッと抜ける開放感が劣り、引っ込んだ感じに聴こえてしまう。期待していたが少々残念〜
CM1は「引っ込んだ感じに聴こえてしまう」そうです。
すなわちCM1が、「後方定位型」だからです。
この方は、良い耳をされていますね。
書込番号:25561576
0点

>Dyna-udiaさん
>私はコピスタスフグさんと違い、
違うようですね。
オーディオを楽しもうとしている相手に執拗に持論を展開する、ここに多い「自称上級者」そのものです。
感じ方は人それぞれ、環境もそれぞれ、それぞれが工夫して楽しむためのやり取りが出来れば良いのに、
>もしB&Wのスピーカーがみな、これと同じ特性があるのだとすれば、「前方へ音をひっぱり出そう」とするスレ主さんのご努力は空しいものになりますね。
もしそうだとすればスピーカーを買い替えない限り、事態は解決しないことになります
推測の域を出ない仮説で、買い替えを促すとは…、さすがですね!
書込番号:25561626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、いろいろありがとうございます。
昨晩再度セッティングやイコライザーの設定などを試してみました。少しずつですがボーカルもくっきりして来た感じです。エージングも進んだのか耳が慣れて来たのかはわからないです。
wiim pro のイコライザー設定はびっくりするほど効き目がありました。データに裏付けされた対策は大事だと感じました。
議論が起きてしまった事、本当に申し訳ありません。
私としてはすぐに買い替えたりする事は考えておりません。このスピーカーの良いところを捉えて使い続けます。
その上で別の味を味わいたい気持ちが出たらもう一組購入を考えます。その時は607S2とは違う性格のスピーカーにすればいいのですね。
今回の件では皆様には本当にお世話になりました。
身の丈に合ったシステムを使って音楽鑑賞を楽しんで行きたいと思います。
書込番号:25561809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>paxshimaさん、こんばんは。
>議論が起きてしまった事、本当に申し訳ありません。
いえいえ、「議論」なんてとんでもないです。
なにしろご自分がCM1を所有されていながら、そのお持ちのスピーカーの「鳴り方はどんなふうか?」をご存じないのですからビックリです。
わざわざ丁寧に「そのスピーカーは『後方定位型』ですよ」と教えてあげたのに、「そんな言葉はオーディオ雑誌では読んだことがない」などと馬脚をあらわす始末ですから。
やれやれ「才能がない」って悲しいなぁ、って感じです。
書込番号:25567774
0点

ボーカル帯域の凹みはこのSPの特性なので治すとか無駄な努力だと思うけどな。
それよりこれを売ってS3に替えればすべて解決するよ。
重低域がやや減り、そのぶん中音域が少し前にでてきた感じ。
人間の耳で最も感度の高い4KHZあたりの質感(シンバル、声の倍音など)がかなりUPしていて、
ボーカルやギターの表現力がかなりよくなってます。
S2ではやかましかった10KHz以上のシャカつきもかなり改善されてるよ。
書込番号:25601406
0点

引っ込み、音像がSPの奥から聴こえるのはそう言う設計だからで
この機種はそのま残しアメリカ系のSPを買い増ししたらいいかもね
書込番号:25601461
0点



スピーカー > KEF > R8 Meta [ブラックグロス ペア]
フロント2chがb&wのちょんまげ付きなため本機を上に置けないため適当なspスタンドを探していますが、フロント2ch並みに高さがあるもので転倒の心配が低そうな(ただし底面はスペースをなるべく取らない)安価で良いものありませんでしょうか?
書込番号:25542707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>垂直落下式リバースDDTさん
こんにちは。
R8 Metaを置くスタンドと言うことですか?
アトモスイネーブルスピーカーなので、少なくとも1m程度の高さのスタンドということになり、その上に4.5kgのスピーカーを載せることになるので、
>>転倒の心配が低そうな(ただし底面はスペースをなるべく取らない)
は原理的に無理があると思います。また、ほとんどのブックシェルフ用スピーカースタンドは高さ70cmくらいまでですので。
こんなのは比較的高さがあって安いですね。
倒れる懸念に関してはベース部に重りを置くなどして自己責任で。
https://amzn.asia/d/63SdROU
質問趣旨と離れますが、イネーブルスピーカーって反射利用なので、天井にスピーカーとつけるのと比べると音質的にイマイチです。
でも逆に、見た目はいまいちですが手軽に置けるのがイネーブルのメリットということになるのですが、B&Wちょんまげではそれも叶いませんよね。
金具や突っ張り棒などを使って天井にスピーカーを取り付ける検討をする気はありませんか?
こんな感じで。
https://mainoriti.com/archives/20677
所有物件なら天井埋め込みスピーカーが見た目が良くて比較的安価です。
書込番号:25542832
1点

>垂直落下式リバースDDTさん
ちょんまげスピーカーとR8の間に木のブロックを挟んで置けませんか?
書込番号:25543018
0点

音響効果と設置強度、美観 (配線処理は要工夫) も考えるなら天吊りの一択 ! !
”ちょんまげスピーカーとR8の間に木のブロックを挟んで置けませんか?”
これでも良いけど、すぐ崩れそう。2×4 の角材辺りをを寸法からキッチリ考えて綺麗に組む (接着 or 金具で固定) も有りかと・・・
リング上の写真を上げた方々には、具体的にパイルドライバーやブレンバスターからスピーカーをどう設置するか具体的に教えてもらいましょう (笑)
書込番号:25543053
1点

スピーカー背面に壁掛け用の穴があるから普通はそれだよね。ユニットは斜め下に傾斜するわけだし。
天吊り用ブラケットの取り付けは普通には出来ない。
書込番号:25543067
1点

>XJSさん
背面の壁掛け穴を使うなら、反射を利用したアトモスイネーブルスピーカーではなく、直接音を聞くハイトスピーカー設置になりますね。R8 metaは共用なのでそれももちろんいいですが。
>垂直落下式リバースDDTさん
ちょんまげはツイーター周囲がオープンになっていてこそ意味がある方式なので、天面にブロックだの角材だのを置いてR8を置くと定位感や音場感が減退する懸念があります。
なんでも置ければいいってものではないので、それはやめておいた方がいいかと。
書込番号:25543076
2点

>垂直落下式リバースDDTさん
四角い板の四隅に長い釘を打って、それをひっくり返して挟むのも良いかもしれません。
書込番号:25543105
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





