
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 18 | 2023年12月13日 08:50 |
![]() |
25 | 25 | 2023年12月7日 13:18 |
![]() |
160 | 92 | 2023年12月16日 17:27 |
![]() |
74 | 34 | 2023年12月4日 14:49 |
![]() |
4 | 4 | 2023年11月29日 15:44 |
![]() |
30 | 15 | 2023年11月26日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 703 S3 [グロス・ブラック 単品]
現在CM1を使用しています。CM1を今はテレビ台に置いているのですが、スピーカースタンドを買い足して載せるか、いっそのことフロア型のスピーカーを買い足すか迷っています。フロア型に買い直すなら、せっかくならツイーターオントップのこちらを買ってみたいなと思っています。
しかし、プレイヤーとアンプはマランツのND8006とPM8005で、どちらも単体で10万円の商品なので(今買うとしたら円安なので15万くらいになるかもしれませんが)、スピーカーの値段に釣り合いません。
アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?それとも、そのままでもそれなりに満足いくでしょうか?個人の感覚によるとは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:25538449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出音の肝はスピーカーですから、先ずはスピーカーを代えてみてからでも遅くはないと思いますが・・・
他人の意見 (聴いた事が無いのに、イメージで能書きを語る人が少なからず居ます) より、先ずは試聴してみましょう。
書込番号:25538524
2点

>YS-2さん
アバックというお店が名古屋にあるので、行ってみようかな。オーディオ専門店にはくわしくなくて。
書込番号:25538529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rhkm_tmさん
こんにちは
まずはスピーカーですね。
オーディオは入り口と出口と言いますが、今は入り口は十分高品質なので、出口であるスピーカーで音はほぼ決まります。
CM1と本機では雲泥の差で、本機の方が低音量も必要十分に出ますし、高域のプレゼンスもちょんまげのおかげで良好で、広大な定位感が得られます。
これと比較するならKEF R11 metaあたりですかね。アバックに展示あれば良いですが。
今のアンプでも十分鳴りますが上位グレードのアンプに替えるとさらに音質はアップします。でも、仮に50万円のアンプでCM1を鳴らし切るより、今のアンプで本スピーカーを鳴らす方が音は良いですよ。
CM1はサラウンドや別部屋などに使えるので取っておけば良いと思います。
書込番号:25538589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度もここで同じような質問を繰り返しても答えは見つかりませんよ(笑
自分で試聴比較しないと。
オーディオって、そういうのを楽しむ趣味なので。
ここで回答もらって分かった気になってるのは、本当のオーディオ初心者だけですね(笑
書込番号:25538682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スピーカーの値段に釣り合いません
そんなもん気にする必要ない。そもそもいくらが釣り合うとか決まりなんかない。
アンプ、プレーヤーをそんな理由で買い直す必要ない。
書込番号:25538891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

rhkm_tmさん
>アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?それとも、そのままでもそれなりに満足いくでしょうか?
スピーカーは大きく音が変化する要因なので
気に入った音であれば、それなり満足だと思います。
つまり変化したのを聞いてからでないと
アンプもプレイヤーも、ただ買うだけになって
しまいます。
買い直すべきかは、まずスピーカーを聞いてから
検討された方がよいでしょう。
>せっかくならツイーターオントップのこちら
ちょんまげはB&Wのアイコンになっていますが
まとわりつく感じが少くなくなり
くっきり音像を立たせる効果がありますね
CM1からステップアップならちょんまげとの
違いも感じられるでしょう。
下の帯域とすっとつながる感じ
書込番号:25538979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rhkm_tmさん、こんにちは。
>アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?
ちなみに、「総予算」はおいくらですか?
それがわかりませんと、何とも言えません。2本で70万円〜100万円の703 S3を挙げられた上で「アンプとCDPも買い直すべきでしょうか?」とおっしゃっているところを見ると、ご予算は100万円以上おありなのでしょうか?
>アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?
>それとも、そのままでもそれなりに満足いくでしょうか?
>個人の感覚によるとは思いますが、よろしくお願いします。
もちろん人それぞれの耳のレベルによりますからなんともいえませんが、常識的にはB&W703 S3をまんべんなく鳴らすにはそれなりのアンプが必要だと思います。ふつうに考えればND8006とPM8005では不釣り合いですね。ただその組み合わせで違和感のない方もおられるでしょうから、結局、人それぞれです。
ちなみにB&W703 S3を挙げられているのは、実際に音を聴いて「いい!」と思ったからではありませんよね? ならばまずショップへ行かれ、適当なアンプで予算内のスピーカーをいろいろ聴いてみられることです。いろんな音を聴けば聴くほど耳が肥え、音を聴き取る能力が上がります。
そうやって、まずはスピーカーの機種を決め、次にそれを鳴らせるアンプを決めるのが常道です。
>アバックというお店が名古屋にあるので、行ってみようかな。
>オーディオ専門店にはくわしくなくて。
名古屋なら、名の知れた専門店がけっこうありますよ。以下、ご参考まで。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97#ip=1
>CM1を今はテレビ台に置いているのですが、
>スピーカースタンドを買い足して載せるか、
スピーカースタンドは、特にCM1のような低音がたくさん出るスピーカーには必須です。スタンドを使うと、それだけで低音が引き締まります。ただ現状で違和感がないのであれば、CM1にもうそれ以上の投資をするのはもったいなく思えます。そのスピーカーは「金食い虫」ですから。
ではまず、スピーカーの試聴をなさって下さい。ご健闘をお祈りしています。
書込番号:25539043
4点

みなさんありがとうございます。
予算はスピーカー70万、アンププレイヤーそれぞれ30万くらいなら出せます。
そんなに壊れるものではなく、もうこの先買い直すこともないのでせっかくなら。
書込番号:25539490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
聴きにいきましょう。アンプとスピーカーは値段のバランスで決めるべきではありません。
CM1には現状でも不足だと思いますよ、しっかりセッティングして力のあるアンプにすると、低音が沈み圧力をかけた小さな立方体から何かが飛んで来る様な面白さが出ます。
逆に703の方が鳴らしやすいかも。
書込番号:25539657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。とりあえずスピーカーを視聴して、アンプとプレイヤーはそのままで行こうと思います。
書込番号:25539665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アバック名古屋で703S3と705S3をCINEMA50で聴いてきました。
一般的に言われる通り、フロアスピーカーは低音が自然、ブックシェルフは中高音がくっきり、でした。
自分は
ブックシェルフはすでにCM1を持っている
サブウーファーは使いたくないので低音に余裕がある
中高音も十分きれい
スタンドに10万使うよりはスピーカーそのものにお金を使いたい
世間の人はフロアスピーカーが圧倒的に多いらしい(店員さん談)
で703S3に決めました。
書込番号:25540475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rhkm_tmさん
ご納得されたのなら何よりでした。発音面積や容積の余裕は当然音に現れるでしょう。
>世間の人はフロアスピーカーが圧倒的に多いらしい(店員さん談)
マニアやホームシアター派はそうでしょうけど、圧倒的は言い過ぎかと。
こんな人↓もいますし。
https://youtu.be/F5KQxZG0A18?si=u1o3nOoMAKjF_uVN
書込番号:25540516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。こんな方もいるんですね。
こんなすごいシステムなのに、
CM1?CM5?も置いてらっしゃるんですね。
書込番号:25540656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rhkm_tmさん
決まったようですね。よい出音のようで何よりです。
おめでとうございます。
>世間の人はフロアスピーカーが圧倒的に多いらしい(店員さん談)
どうやら私は「世間の人」ではないようです(笑)。
私はブックシェルフにしか興味がありません。
ブックシェルフは点音源や低域の引き締まり、ハイスピードな鳴りなど、
トールボーイにはない独自のよさがあります。
かたやトールボーイには鳴り方の雄大さや低音の量感などの強みがあります。
まあ一長一短ですが、世の一般ピープルがパッと聴いて「いい!」と感じる、
わかりやすくてハデな後者に惹かれる心理はよくわかります。
なかでもピュアオーディオでなく特にホームシアターの方などは後者なのでしょう。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:25542855
1点

AVアンプも買い足すけど、低音は重視しないので、サブウーファーは足さないと決めたこともフロアスピーカーにした理由の一つです。
ありがとうございました。
書込番号:25542920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rhkm_tmさん
>703S3に決めました
ご決定おめでとうございます。
ブックシェルフからフロアまで聞き比べると
やはり低音は出た方がいいと感じますね
書込番号:25543927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

将来的には映画やゲームにも使いたいので、私にはフロアスピーカーが合っているようでした。
書込番号:25544054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > STAGE A120 [ペア]
※カテ違いでしたら申し訳ありません。
背景
一軒家購入に伴いヘッドホンからスピーカー視聴に切り替えたいが、お財布大臣の許可がおりず予算4万でテレビでの映画視聴の環境を整えたく僭越ながら書き込みさせていただきました。
BP200と悩みましたがこちらのスピーカーの購入を決意。
アンプについて以下選択で悩んでおり諸先輩方のご意見をいただけないでしょうか。
スピーカーはテレビ台に設置
テレビは光デジタル、hdmi、ヘッドホン端子あり
1.FOSTEXのAP20Dを購入、ヘッドホン端子から接続
2.アマゾンで光デジタル変換dacを購入、光デジタル接続
光デジタル変換のが音質が良い先入観で、オートセーブのAP20Dのが利便性高いがアナログ接続のAP20Dでもいいのか??
となやんでおりますが、この価格帯ではアナログも光も大差ないものでしょうか。
諸先輩方のご意見いただけましたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25532788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガリバー田中さん
一点注意点ですが、テレビのイヤホン端子からアナログ出力を取れば、音質では劣るもののテレビのリモコンで音量調整できますが、光デジタルでつないだ場合、音質はアナログより良いですがアンプ側のリモコンに持ち替えての音量調整となります。家族から不満が出るかも知れません。
AVアンプだとHDMI(ARC)接続なので、デジタル接続で、音量調整もテレビのリモコンから行えるので一体感ある使い方ができるわけですね。
書込番号:25533289
1点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
ACアダプタ別売でなんとなく避けていましたが
おすすめなのですね
価格差少ないので802j++も候補に検討させていただきます。
>cantakeさん
オートセーブにBluetoothに色々ついてて便利そうですね。
やはり調べだすとあれもこれも欲しくなってしまいますね、予算のキャップがなければと悔やまれます。
お二方さらなるアドバイスありがとうございました。
書込番号:25533291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん。
普段はイヤフォンジャックから取り利便性確保
映画見るときに光に差替の運用が良さそうな気がしてきました。
であればアンプの音量は普段触らないのでリモコンもモニターも不要なので302jで安くインストール、
浮いた分でスピーカーランクアップ?
アンプの選択肢が見えてきました。
プローヴァさん追加のアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
皆様も初心者な私にアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25533309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガリバー田中さん
ご予定の内容では、TVの声が引っ込んで
聞き取り辛く、TVの方がマシの可能性があります。
サウンドバーは立上がりが早く、すぐ使うのに便利
TVの声も配慮しています。
AVアンプと使い分け可能なので
サウンドバーから始める方がよいかもしれません
書込番号:25533369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガリバー田中さん
解決済みですが…
>価格差少ないので802j++
持っていますが、安っぽいですよ。液晶は暗く文字が読みにくく消えるのは時間の問題、なぜかmuteランプが点きっぱなしになります。リモコンも指向性が強く正面から操作しないと反応しません。ボリュームもビット落ちが聴いてわかるレベルです。FX-Audioの製品は多用していますが、これはハズレでした。MX03sの方が(中華のバラツキ不安を除けば)数段良さそう。サブウーファー端子もありますし。
光→アナログのDAC↓をテレビの裏に置けば、アンプの選択肢は広がるかと。ボリューム手動が苦にならないなら、アクティブモニターでも良いですし。
https://amzn.asia/d/7QWfiXf
Fostexは真面目に良品を作っているメーカーです。ミキサーなどプロ用機材やヘッドホンアンプ・DAC(私も使っています、8年使ってガリも皆無)の実績があります。日本ブランドの品質の安定感と価格のバランスをどう取るかですね。
個人的には、音楽主体じゃないならサウンドバー推しです。デジタル接続・電源&ボリューム連動の使い勝手、視聴位置によらずセリフが聴きやすい、サブウーファー付きなら映画で恩恵、中古で買い手がつくので捨てる必要もないでしょう。
書込番号:25533410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガリバー田中さん
D302J++は余計な液晶などついてないのでお勧めしました。
実際問題一番安いAVアンプがDENON AVR-X580BT 34000円なので、中華アンプに27000円出せるならこっちの方が良いと思います。
サウンドバーは単体スピーカーに比べて音が悪いのでお勧めしません。あれはお手軽&インテリア重視の選択ですね。
書込番号:25533504
0点

>ガリバー田中さん
LGサウンドバーはコスパ最強で、向かうところ敵なしですね(笑
SW無くても十分迫力あります。
YAMAHAもコスパ高いです。
テレビ前にスッキリ収まるので見た目もいいですね。
AVアンプは予算オーバーでしょう。
書込番号:25533522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それと、おサイフ大臣さんとか家族と一緒に見る場合は、センタースピーカーあった方がいいですね。
サウンドバーはセンターだいたいついてるので、セッティングも楽ですね。
書込番号:25533525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YAMAHAサウンドバーは基本センターついてませんが、セリフはクッキリ聴き取りやすタイプですね。
書込番号:25533539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLはスピーカーにもよりますが、サウンドバーもセリフこもりやすいです。
セリフクリア系
SONOS/アプリからしかセッティングできない
YAMAHA/シンプルだが端子少ない
BOSE/音質いいが高い
LG/コスパ最強ムテキング
書込番号:25533546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コピスタスフグさん
>持っていますが、安っぽい
>Fostexは真面目に良品を作っているメーカー
>音楽主体じゃないならサウンドバー推し
低予算は弱り目に祟り目になるケースがありますね
色々継ぎ足し、終わってみれば回り道
残るは不要品
趣味ならありですが、
スレ主さんは余裕ないと言っていて
AVアンプはハードル高く、セッティングも難
サウンドバーでTVより改善、理解が進んで
予算がたまりAVアンプ
最終形態はサウンドバーとAVアンプじゃないかと
思います。
エラーゴンさん
>サウンドバーはセッティングも楽
>YAMAHAサウンドバーは、セリフはクッキリ
>JBLは、セリフこもりやすい
セリフに配慮してるサウンドバーでさえ
音楽に振ったものはセリフが聞き取り辛くなりますね
スレ主さん、セリフの問題にぶち当たり難儀をしそうです。
今の状態、テレビのDACでいいのに、迷走じゃないかな
書込番号:25534514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>セリフに配慮してるサウンドバーでさえ
音楽に振ったものはセリフが聞き取り辛くなりますね
あのメーカーかな(笑
サウンドバーの迷宮にはまり込むと抜け出すの大変ですからね。
安いパワーアンプ買った事ありますが、一回使ったきりタンスで眠ってますね(笑
書込番号:25534529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
スレ主さんは「スピーカーを置きたい」のじゃないでしょうか。
映画なら出だしが違う(△2ch・◯サウンドバーかAVアンプ)気がします。
書込番号:25534589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>サウンドバーの迷宮にはまり込むと抜け出すの大変
本体15万、SW7万、リア7万の、どんどん深みに
30万サウンドバーには驚きました。
>安いパワーアンプ、一回使ったきり
人にすすめられ、こんなんじゃなかっただと
おもしろくないでしょうね
コピスタスフグさん
>スピーカーを置きたいのじゃないでしょうか
>△2ch・◯サウンドバーかAVアンプ
置いてみたい根底には、よくしたいでしょうね
△では音も広がらず、聞き取り辛い、めんどくさくて
置物と化す可能性。◯から入った方がと思いますね
予算がないなら、なおさら
書込番号:25534620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガリバー田中さん
>あいによしさん
>音楽に振ったものはセリフが聞き取り辛くなりますね
参考までに
LGのサウンドバーは、LGTVスピーカーと同時出力できるWOWオーケストラという機能があります。
セリフ系はこのモードの方がクッキリして聴き取りやすいですね。
サウンドバーや2chスピーカー直結だとこもり気味になります。
TVスピーカーはセリフ系の帯域中心に聴き取りやすい設計なので、これはどのメーカーも同じだと思います。
あとはEQついてるアンプで調整ですね。
書込番号:25534958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
>あいによしさん
>コピスタスフグさん
ご指摘ありがとうございました。
サウンドバーですが、お財布大臣が絶対許さないとのことなのでスピーカー1択、格安アンプをどうするかのご相談でした。
失敗したら仕事部屋のusbdacで戒めも兼ねて使おうと思っておりました。
アドバイスいただきましてありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25535069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガリバー田中さん
了解です。理屈ではない世界ですね。
書込番号:25535076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガリバー田中さん
余計なお世話でしたが、アンプだとこれがオススメですね。
https://www.wiimhome.com/wiimamp/overview
日本未発売ですが、ビビンヌさんがその道のプロなのでご参考まで
https://s.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25424631/
書込番号:25535088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガリバー田中さん
スピーカー購入が目的、次ステップまでのつなぎで
ならす計画であれば、予定調和ですね
お財布大臣さんにメリットが出せれば
状況も変わってくると思います。
書込番号:25535218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FOSTEXのPM0.3BDはどうですか、デジタル対応のパワードスピーカーで、USB、Bluetoothにも対応してます。
PM0.3は2WAYでアナログ入力はAUX.。
書込番号:25536119
0点



スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラック ペア]
R200をフロントとした場合おすすめのセンタースピーカーはありますか?
クオリティ的な失敗はなさそうなR400を考えていますがデカすぎる事だけが悩みです。
R300で十分、他のこの機種がいいなど教えていただければ幸いです。
書込番号:25526423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


単焦点しか愛せないさん
>趣味がオーディオよりもインテリア寄り
当初のサイズバランスで悩むのでしたら
インテリアで選んで、ベストに追い込む方法も
あると思います。
デザインだけみたいな製品なのに
しっかり支持され生き残ってる会社もあるくらい
https://www.bang-olufsen.com/ja/jp
部屋に置くものはインテリア寄りの選択も
ありだと思います。
エラーゴンさん
>hookup
スタジオでやってることを、
要領よく安価にまとめた感じですね
書込番号:25531971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここは一体何のスレ、センターSP討論会?
スレ主さん困っちゃってるよ、主さん、迷ったら自身を信ずるのみだよ。
書込番号:25534251
4点

>マヤへの貢物さん
何度も意図を説明してるのですがなぜか関係のない事を書き続ける人たちが多いようでベストアンサーも決められずスレを終わらせる事もできない状態です。
書込番号:25534266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうだね、なかには主さんの事を考えて回答されている人たちもいるから
その人たちにGA3件までつけられるから、それで閉じた方がいいかもね。
俺はこの話、300も400もどちらの選択でもいいと思うよ。
ただ主さんがセンターに思いが強いのであれば後悔しない為に400の選択をしても
それも間違いないと思うし、バランスバランスってなんか言ってるけど、
良いSPで失敗なんかしないと思う。
書込番号:25534312
3点


センタースピーカーの進化系がサウンドバーじゃないかな(笑
誰が最初に発明したんだろか。
気づいたら普及してて、センタースピーカー(AVアンプ)絶滅危機やろな。
書込番号:25534540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センタースピーカーがほしいどうしようという問いに対して、真面目に書いたつもりだったのですがw
フロントをR200にした場合センターは→フロントも決まっていない
できれば、フロント・センターは同じスピーカーを使ったほうがいい→なら、1本単位で購入できるセンタースピーカーであるR300、350、400を3本かったらいかが?
→なぜならば、それなら3本同じスピーカーで揃えられるし、センタースピーカーは縦に使えば「バーチカルツイン」として機能するので音楽を聞くときにもフロントは悪くない。
てのが、あいによしさんの提案で、僕はそれにちょっと補足したのですが、そこからセンタースピーカー論的なことになったんですがね。
たぶん、スレ主さんは「R300かR400のどっちがいいのか」を、2価値判断的な答えが欲しかっただけみたいですね。
それなら、実際にポークをおいてあるお店に行って、デザインだとか質感をみて選んだらってだけの話しでしたね。
その後のことは自己責任ってことで良かったなぁと思いました。
書込番号:25534618
1点

>単焦点しか愛せないさん
センタースピーカーをフロントLRにも使うという発想はたまにあり、youtubeなどでも時々上がっていますし、推奨構成に上げているメーカーもたまにありますが、個人的にはいまいちと感じています。センターはボイスレンジ重視で設計するのが普通なので、センター3本構成にすると、低域が相対的にやせて聞こえるのです。
R400は16cmx2ですが、16cmx2の場合、本来ならR600程度の内容積でバスレフを作れば低域も豊かになってサブウーファー要らずのシステムにできます。
これに対して、R400だと内容積が中途半端なのでR600ほどの低域は期待できません。R400で3本そろえたところで、R600x2よりは低域は痩せるので、R200をフロントLR、R400をセンターにするのと同じく、やはりサブウーファーが必要となると思います。
R400が欲しいならR200x2+R400でよいと思いますよ。
懸念点はR400がバスレフである点だけなので、設置してみて、もしポートノイズが気になる場合はスポンジで塞ぐ等で対策すれば、ボイスレンジだけ綺麗に再生することができるかも知れません。将来的にサブウーファーを追加すれば映画用としてウェルバランスにできると思います。ソニーSA-CS9のような高コスパ品で十分です。
R400、せっかくあれだけ大きな箱にしたのだからいっそ密閉で設計しておけばボイスレンジに限ってとても低歪な再生ができたのに?と思っていましたが、よく考えたらスポンジ入れれば同じかと思い直した次第です。
書込番号:25534651
1点

単焦点しか愛せないさん、こんにちは。
遅レスですが……
>R300を買ってやっぱり400にすれば良かったのかもと思うことは絶対出てくると思ってます。
>ならばR400を買って配置を試行錯誤して最悪引っ越せばいいか。
おっしゃる通りですね。納得感の問題です。
>R400はバスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。
>吸音材は貼ろうと思っていますがやはり無理してでも30cmは開けた方が良いでしょうか?
15cmは超ヤバいです。背面の壁との距離を取ると全然ちがいます。セッティングは大事ですよ。壁から近すぎると、特に低音が膨満になってしまいます。
壁から15cmでは、吸音材では物理的な壁との距離問題は解決できません。絶対、距離を取ることをおすすめします。壁から離した場合と、くっつけた場合。実際に両方やってみて、両者をくらべれば納得いきますよ。
オーディオはトライ&エラーなので、実験が大切です。実際にやってみましょう。
個人的には、バスレフポートにスポンジを詰めるのは心理的に「逃げ」のように感じてしまい、スポンジなしで徹底的にセッティングを詰めますね。まあ合理的にスポンジで行くのもアリですが。人それぞれです。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:25534824
2点

スクリーンが200インチ、スピーカー間が4メートル、部屋に対して小さめのスピーカーとはなりますがインテリアの関係上高さのあるトールボーイは置きたくなく友人が集まった際に横のソファからでもしっかり定位させたいとでも書いて置けばよかったでしょうか?
最初から情報出さないのが悪い!と言うのでしょうが、センタースピーカーは必要ですか?という質問ならば環境の説明は必要ですが、私はセンタースピーカーが必要なので、R200に対してオススメのセンタースピーカーがあるか?と聞いています。
私の質問は必要か不要かではなく、オススメはどれかです。
>プローヴァさん
通常のポートとは違い完全な穴ではなく真ん中に異物があるので頭から抜け落ちてましたがスポンジを詰めるというのはありかもですね!
R400だと背後との距離が近く低音がボワつくのではという心配があったので悩みがだいぶ解決出来そうな気がしました。
書込番号:25534878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>単焦点しか愛せないさん
あのくらいの内容積に16cmx2をおさめたセンタースピーカーは他社にもありますが、密閉型がわりと多いんですよ。以前、センタースピーカーは密閉型が良い、と言っている人がいて、いろいろ視聴していく中で個人的にもその考えに共感しました。
密閉型の魅力はとにかくダクト起因のひずみが少ない点、欠点は低音感が減る点(最低周波数は低くはなるが)です。なので、セリフ重視でボイスレンジ(最低域は不要)が綺麗に再生できる必要のあるセンターに密閉型はぴったり嵌りますね。
多くのメーカーがバスレフ型スピーカーのダクトに嵌るスポンジを製品に添付していますので、そこは後付けで調整できる部分と考えてよいと思います。スポンジ入れて低域の出方がかわったとしても、ボイスレンジに悪影響はないですね。むしろセリフに余計な低音がのらないのですっきり聞こえると思います。
書込番号:25534997
1点

>Dyna-udiaさん
やはり15cmは不安が残るようですね
しかし、私はあくまでも人が集まる空間をより快適に楽しく出来たらが主な要素なので今回はR400を買ってみてバスレフポートへの詰め物で試行錯誤してみてもいいかな?と思えてきました。
>関係のない話を延々と押し付けてくる方々へ
ここに集まる方は全ての人間が専用ルームの真ん中で1人で聞く事を勝手に想像し、それに合わせた質問と全く関係のない独りよがりを押し付ける方が多く驚いております。
オーディオマニアではなくリビングルームで大勢で映画やスポーツの観戦をする為にそこそこの設備を置いてみよう。それくらいの気持ちの人間もいることをお忘れなきよう。全て自分の世界が当たり前だと思わぬよう生きてください。
どこでどのようにオーディオや映画を楽しむのかは個人の自由であって様々な形があります。
思い込みや凝り固まった考えを見ていると同じ年老いて朽ち果てていく身としては哀しい限りです。
書込番号:25535207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>単焦点しか愛せないさん
>やはり15cmは不安が残るようですね
はい。ですが実際に聴いてみて、「どう感じるか?」が問題です。音の感じ方は、人によって違いますから。人それぞれです。
例えばAさんが聴くと「低音が膨満だ」と感じたとしても、Bさんが聴いたら「なんともない」と感じるのは普通にあります。
人には各人それぞれ好みもありますし、ケースバイケースです。なので、やる前から悲観されることはありません。
>今回はR400を買ってみてバスレフポートへの詰め物で試行錯誤してみてもいいかな?
はい。実際に買ってみて、その音を聴いてご本人がどう感じるか? それが本題です。そこで何ともなければ別にOKですね。
>スポンジを詰めるというのはありかもですね!
はい。最終的にはそれで解決できます。
>関係のない話を延々と押し付けてくる方々へ〜
はい。特にオーディオマニアの方は、自己のこだわりや個人的な好み、考え方、概念などを押し付けてくる人が多いです。そういうときは適当に「スルーする」のがベストですよ。関わっちゃソン。場が荒れるだけです。
どうぞお気をつけ下さい。
書込番号:25535256
4点

すでにR200をフロントに使ってるんですよね?
それは裏面のポートどうしてるんでしょ?
独りよがり、って言われましたが悩むくらいなら付かなきゃいいのにって最初の情報からなら普通思いますよ。
で、現実も4.1.2で運用中なんですよね?
フロントとすら画面の下でそれを変える気もないなら最初からセンター要らんやろ、とか言ってないです。わかりますよね?
全部画面の下ならセンター付けても悪い方向にはいかないだろうから。
書込番号:25535317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>すでにR200をフロントに使ってるんですよね?
それは裏面のポートどうしてるんでしょ?
横2m奥行き45cmのサイドテーブルを真ん中に横1m、奥行き70cmのサイドテーブルで挟むような形となってますのでフロントは後ろに余裕が多少あるのです。
>独りよがり、って言われましたが悩むくらいなら付かなきゃいいのにって最初の情報からなら普通思いますよ。
で、現実も4.1.2で運用中なんですよね?
なぜ最初にスペック的な話を聞いてるのにそれならつけなきゃいいのにってなるのですか?全く理解できません。
スペックや音質が合わなくてそこに違和感が出たからセンターレスにしただけです
>フロントとすら画面の下でそれを変える気もないなら最初からセンター要らんやろ、とか言ってないです。わかりますよね?
それはあなたの好みですよね?なぜ聞いてもない好みを語り出して肝心なスペックや相性の話をしないんですか?
R200にあうセンタースピーカーを答える場であって、あなたの好みを語る場所じゃないってわかりますよね?
私がセンタースピーカーを置く理由は先ほど別のレスで書いてますが個々によって様々違います。
ここでいるいらない話をしても何の意味もないんです。
わからないようですね。
書込番号:25535391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事情を知ってからは、ならばR300でいいんでは?とかに話変わってるわけだからもういいじゃないですか。
書込番号:25535396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R200をフロントとした場合
この書き方も仮の話かと思ってる人もいたわけで。
だからフロントに同じの3本を単品で買えるものにしたら?って話も出てくる。
こういうとこで少ない情報で質問すれば意図しない回答が出てくるのは当然のこと。
後から参加してきて意図してない回答を批判してる人もどうかと思うね。
書込番号:25535479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果皆様の助言もありR400を導入しました。
笑えるほどデカいのが届いて正直焦りましたがとりあえず設置。心配していた壁との距離はやはり美観も考えると15cmが限界。
第一印象としてはやはり低音が反射しているからなのか定位は増したけど絶対に必要だったか?と問われると正直疑問でした。
が、バスレフポートに吸音材を入れたら低音が締まりクッキリと力強い音に生まれ変わり今までのシステムから間違いなくランクアップを感じることが出来ました。
世の中に溢れるセンター不要論を完全に一蹴する素晴らしいこれぞサラウンドの醍醐味といった感じで正直フロントをグレードアップした時より感動しました。
R200+R400は設置スペースや高さが揃える事ができるならば間違いなく導入をオススメできます。
センタースピーカーはこちらの都合や状況も関係なく脳死で否定派が現れますが必要か不要かは本人の環境に大きく左右され他人がどうこういう話ではありません。
難しいのはフロントより良い物を置く事で真のセッティングとなるので、とりあえず適当に空いてるスピーカーを試しに置いてみたレベルではセンター不要と思ってしまうと思います。
迷ってる方はぜひ無理してでもフロントと同等以上のセンター導入をしてみてください。
ちなみに我が家はフロントのスピーカーが全てスクリーンより下にあるので音が画面下から聞こえるという不安がありましたが実際は視界からの情報に引っ張られるだけで、照明を落としてスピーカーの存在感が薄れたらそこまで問題ありませんでした。
それ以上に個人的には得るものがありました。
書込番号:25548162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>単焦点しか愛せないさん
うまくいってよかったですね。
私も経験ありますが、なぜかセンターって密閉型だとバチっと一発で決まることが多いです。バスレフの場合、スポンジ詰めもとても有効なんですよね。
当方120インチでセンター入れてますが、スレ主さんの場合200インチ、スピーカー間隔4mならセンター必須と思います。
書込番号:25548425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 603 S3 [ブラック 単品]
現在CM1を使っており、スピーカーの追加購入を考えています(CM1はリアスピーカーに転用)。
トールボーイの603 S3はペアで33万円ですが、一つ上のグレードのブックシェルフの706 S3とスタンドのFS-700 S3はペアで35万で買えてしまいます。
グレードを落としてもトールボーイがいいのか、グレードを上げてスタンドをつけたブックシェルフがいいのか、どのような違いがあるでしょうか?
用途は、音楽、映画、ゲームです。
また、現在はPM8005とND8006を使用していますが、SR6015を追加購入の予定です。
書込番号:25526021 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>だからと言ってセパレートアンプなんて使ってガッツリ低音が盛れて、
>これがCM1本来の音だなんて言ったところで価格バランス悪すぎてなんだかなー
私がセパと組み合わせたわけじゃありません。
上の投稿で書き忘れましたが、私が「CM1は鳴らしにくい」と申し上げているのは、このスピーカーは設計思想的に低域を欲張りすぎて、一定グレード以下のアンプで鳴らすと低音がボワついて甘くなるよ、という意味です。
そして今まで私がかずかず聴いた中では、マトモに鳴っていたケースは、そのときその店で偶然すでにCM1と組み合わされていたQUADのセパレートだけだった、というお話です。
別に「セパで鳴らした音こそがCM1の真実の音だ」などと申し上げているわけではありません。
私が体験した実例をただ申し上げているだけです。
書込番号:25528663
3点

そうそう、記憶が蘇りました。CM1の低域がマトモだった体験がもう一例あります。
それは某ショップの某フロアーでした。
たまたま通りすがりに同店でCM1が鳴っているのを聴き、低域がキリリと引き締まっていたので非常に驚きました。そのとき組み合わせられていたのは、なんの変哲もないアンプです。
で、びっくりしてそのフロアの店員さんに、「CM1がこんなにマトモに鳴っているのは初めて聴きました」と申し上げました。
するとその店員さんはニコッと笑い、その鳴っているCM1の背後に手を伸ばしてバスレフポートに詰めてあったスポンジを取り出しました。手品のタネ明かしですね。
つまり同店のそのスポンジを詰めた方は、「CM1は低域が暴れる」というのをしっかり認識されており、それでスポンジを詰めて鳴らされていたわけです。
書込番号:25528698
2点

>>私がセパと組み合わせたわけじゃありません。
>>別に「セパで鳴らした音こそがCM1の真実の音だ」などと申し上げているわけではありません。
そこはわかってますのて。
なんか勘違いされている様ですが、
そもそも貴殿にレスしておりませんし、
貴殿の投稿を否定してませんし、
議論を仕掛けてもおりません。
よく読めば似た様な内容しか言ってないと思います。
書込番号:25528722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方の勘違いなら申し訳ありませんが……
>セパレートアンプなんて使ってガッツリ低音が盛れて、
>これがCM1本来の音だなんて言ったところで価格バランス悪すぎ
あなたの上記の表現は、誰に向かっておっしゃられているのですか?
明らかに以下の私の投稿「書込番号:25528151」の、以下の記述に対するものではないですか?
「書込番号:25528151」
>過去にあちこちのショップでさんざんCM1を試聴しましたが、
>鳴らし切っているケースはたった一例だけでした。
>そのときのアンプは、たまたま繋がれていたQUADのセパレートです。
上記のあなたの「これがCM1本来の音だなんて言ったところで」というのは、あきらかに上記の私の投稿「鳴らし切っているケースはたった一例だけでした」に対するものですよね?
まあこんな非生産的なやり取りはこれ切りにしたいところですが、あなたは表現にもう少し気をお付けになられた方がよろしいですよ。人を不快にさせます。
書込番号:25528875
7点

>>当方の勘違いなら申し訳ありませんが……
200%勘違いです。
冒頭にアンカーを打ってスレ主さんへのレスであることを明記しております。
そもそもDyna-udiaという方の口コミは読まずに当方は当方の考えを投稿しておりましたので、この様に因縁付けられて大変不快に思っております。
書込番号:25529063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tm さん
こんばんは。
>ベストアンサーをつけてスレッドを締め切ると、貴重な返信がその後つかなくなるかも、と思い、
あえてベストアンサーは選んでいません。
この不毛な夜郎自大なやり取りが「貴重な返信」ですか?。
私も其れなりに長く回答者をしていますから分かるのですが、
スレを乱立すると回答が分散し、放置していると、
良識ある回答者はスルーする様になり、この様にスレが汚れる場合が多々あります。
次のスレを立てる前に「解決済」にすると、ある程度回避でき、
返信しなくても失礼には当たらなくなるメリットもあります。
書込番号:25529103
1点

レオさんが怒ってるので話題変えに来ました笑
といっても、僕が言いたいことは あいによしさんとプローヴァさんが書いちゃってはいます。
一つ気になるのが、主な用途の中にゲームってあるのですが、ほとんどの人がゲームなら迫力と言ってるのですが、ゲーマーな僕としてはこれは違うだろと思っています。
ゲームによっては音が重要であったり、没入感を得るには迫力よりもシャープな音像、正確な空間表現のほうが重要で、これを得るのになかなか苦労します。ぶっちゃけ、いわゆるオーディオ機器よりも、プロシュマーモニターのほうが楽に結果を得られます。
なので、トールボーイよりもきちんとしたスタンドに乗せたブックシェルフのほうがおすすめですし、ツイーターに関しては チョンマゲが圧倒的によいです。
迫力が欲しくなったらサブウーファーの導入。
もしくは、プローヴァさんがお書きのように7シリーズのトールボーイをちょっと頑張って買っちゃう方が満足度が高く、不満が少なければ結果的に次の買い替えを考えなくても良いので長期的な視野で見るとコスパ良くなるんじゃないかなと思いました。
書込番号:25530021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CM1について少し書くと。
発売当時、かなりのハイコスパ製品で実売価格と性能の乖離が結構デカイスピーカーです。
フォステクス、B&W、フォーカル、dynaudioはどうも価格の付け方がおかしい時があって、いわゆるピラミッドバランス的な機材選びをしてしまうとイマイチに感じることが多いです。
そして、セッティングに対してもシビアなのでなかなか上手く使いこなせない人も多いと感じでいます。
そういう場合には、フォステクス、フォーカル、dynaudioに関してはオーディオ屋よりも楽器屋とかPA屋に行ってアクティブタイプを純正もしくは業務用スタンドに取り付けて視聴できるところにいくとユーザーさんは「自分の使い方が悪いのね」と気がつけます。
スピーカーは、アンプがどうのよりもセッティング=使い方が重要ですし、持てるポテンシャルに合わせて上流を選ぶ必要があり、セパレートとか価格バランスが悪い機材を結果合わせることになるでしょうね
書込番号:25530046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Foolish-Heartさん
はじめまして。
よろしくお願いします。
B&Wは独特のハイ上がりな味付けですが、上のクラスに行くほどその味付けの嫌味が薄れて俄然説得力を持ってくるのが不思議です。
600シリーズ、700シリーズ、800シリーズで音質序列を上手く作れている感じがしますし、特にツイーターのちょんまげに関しては、あるのとないので隔絶的な差を感じますね。だから703S2より後継の703S3の方が10万高くても確実に音質は上と言えます。
B&Wはちょんまげ方式ですが、他社でツイーターの前面周囲にウェーブダイレクターを設けたり、同軸構成でミッドレンジの奥にツイーターがある様な場合も、ちょんまげ式と変わらない様な整った定位感を感じます。
ツイーターの振動板から見てバッフルの端面が見えないことが肝心な様ですね。端面が見えると回折が起こり回折音が悪さをする様です。
書込番号:25530166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん
こちらこそはじめまして。といっても、僕の方は映像関係でプローヴァさんの書き込みは結構見てて、結果的にプローヴァさんの思考とは真逆の物を買ってる気はするのですが、参考にさせて頂いています。
>B&Wは独特のハイ上がりな味付けですが、上のクラスに行くほどその味付けの嫌味が薄れて俄然説得力を持ってくるのが不思議です。
というのが、一般的なB&Wの印象のように感じますが、僕はそうは思っていません。
B&Wは、値段毎にきちんとフラットな洗練されたスピーカーを作ってるとおもっていて、重い振動板のウーハーできちんと低域を稼いで、高性能のツイーターで分解能を整えていると感じています。
科学的ではなく、体感的なのですが、高性能スピーカーってそういう感じで、先程の書き込みで「フォス、ディナ、フォーカル」も出したんですが、この3社はモニタースピーカーを作ってるメーカーで(B&Wも一応そうですね。なお、JBLに関しては現在はモニターではなく、今はPAが本業だと思っています)、各メーカーのアクティブモニターは「定番」として使われていて、Genelecとどっち使う?的な感じですよね。
で、これら「モニターを作ってるメーカー」のコンシュマーモデル達は、お値段に比べて高性能なことが多く、それなりに手間と上流機器、アンプをあてがわないとどうも「想定性能」を出せない感じがします。
きちんと使わないと、きちんと鳴らないって思っていて、正直、コンシュマーオーディオショップの店員さんや、ベテランと言われているマニアな方々もそこを理解してないんじゃないかなと思っています。
実際に、フォスのGX100Limitedを使って色々実験をしてみたのですが(これについては、BOWさんという方と一緒にやっていて、まとめはBOWSさんのYou Tubeチャンネルの方で動画にしています)、値段からは考えられないクオリティが実はあって、セオリー的な機材選択では到底GX100の能力をうまく使えていなかったことがわかりましたし、B&WのPM1も同様で、PM1は8シリーズとは別の「当時のB&Wの1つの回答」なわけで、なんであの値段なんだよってクオリティがありました。
まあ、そんなことをしてる僕は、正直、アナログ的な解決は面倒だし、コスト(お金だけの問題ではなく、労力その他も含む)的にも効率的ではないので、最近はプロシュマー的な機材を使っています。
とりあえずは、定番のRMEのサウンドデバイスに、Genelecのモニターと、DYNAUDIOPROのモニターを切り替えて、フリーソフトを使ってPC内で補正をしています。ヘッドホンは、YAMAHA HPH-MT8です。
最近、多くのベテランオーディオマニアの方々がAVアンプを使ってDSP補正使ってるのを見ると、そういう方向にみんな行くんだなという気がしています。
書込番号:25530293
3点

Foolish-Heartさん
>DSP補正使って、そういう方向にみんな行くんだなという気が
増えましたね、やっと音場に気がついて
調整ヶ所のないHi-Fi病で沼とか言ってる
お山の大将では居られないような、
音質の差が出できてしまった。
ただしDSP補正使ってる
AVオーディオもセッティングが難しく
順風満帆とはいかないようです。
自発光の4kは近付いても高精細
低音は左右からSWとし
以前Foolish-Heartさんの仰る
全ポジ、マーク使った、
お一人様サラウンド劇場が
有効解かもしれません。
書込番号:25530510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Foolish-Heartさん
>>AVアンプを使ってDSP補正使ってるのを見ると
うちはまだAVアンプでDiracに手を染めてはいませんが、miniDSPでトライしたことはあります。B&W CM5S2のきついサ行が丸くなりましたが、B&Wらしさは無くなった様に感じました。
スピーカーの「らしさ」を消すほどの補正も良し悪しだと思いました。なので今は測定的に最初からフラットなスピーカーを指向しています。ディナウディオやKEFのリファレンスなどは明らかにこの様な測定的にフラットな路線を指向してます。さいわいspinoramaなどのデーターもそれなりに上がっているので選びやすいです。
映像系はマスモニというリファレンスが世の中に存在するので、それに近い階調表現を出せる機器が制作者意図通りの画質と言いきれますが、オーディオ系は何がリファレンスでどうすれば制作者意図に近づけるのかが不明確に感じます。演出の良し悪しを楽しむ世界なのかも知れませんが。
書込番号:25530658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とにもかくにも。
スレ主様は、店頭で、ご自身の愛聴盤を持って、
ご自身の耳で聴かれるが良いと思います。
603が高域から低域までバランスが良く気に入り、
思った以上に低域がて、驚かれるかもしれませんし。
706中高域の解像度に、心打たれるかもしれません。
スレ主様のおっしゃる通り。ブックシェルフと
ト-ルボ-イでは、音の出方も違います。
又、2ウェイ、3ウェイの音の違いも大きいです。
ご試聴あるのみですね。
皆様のご意見と、ご自身の好みは、意外と違ったり
しますから。後で後悔しない為にも。
R700ポ−クオ-ディオも聴いて欲しいですね。
30万円以下のSPで、穴馬かもしれません。
書込番号:25530660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rhkm_tmさん
>グレードを落としてもトールボーイがいいのか、グレードを上げてスタンドをつけたブックシェルフがいいのか、どのような違いがあるでしょうか?
用途は、音楽、映画、ゲームです。
他スレでも記載しましたが、オーディオコンセプトをまずは定めましょう。
一番、利用している用途に合わせるのがいいでしょう。
まずは、スピーカーどれにするかよりも、何がしたいか?
音楽、映画鑑賞メインで迫力重視なら、トールボーイ。
ゲームならどちらでもOK。
ゲームでドルビーアトモス系のマルチチャンネルコンテンツはまだまだ少ないので、AVアンプにするメリットも少ないです。
音楽鑑賞重視なら、プリメインアンプの方が音質はいいので、CD50n系で揃えて好きなスピーカーでOK。
部屋の間取り、音質、予算など総合的に考えた上で、結局は、あなたのニーズ次第です。
技術論ではなく目的論です。
人は自ら定めた目的に向かって動いていくという前提を持った考え方です。
そこをハッキリさせる事が重要です。
あと、乱立したスレは早く閉じてくださいね。
書込番号:25530904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rhkm_tmさん
こんにちは
現在ブックシェルをお持ちならばトールボーイを買ってみるのがベターと思います。
アバック中古WEBで展示処分品で603S2AEがメーカー保証付きで20万ででています。
自室で比較もできますし、聴きこんでから両方残すか、片方は売却するかもできます。
書込番号:25530991
1点

しかし、B&Wの高域は、余計な音を出さず
落ち着きましたね。
600シリーズまでも細かい上級機の技術を活かしながら。
賛否両論は、ありますが。
同価格帯のSPと比べて、特に中高域の
正確な音を出そうとする姿勢には、頭が下がります。
前シリーズは、高域に特徴があり、あれは、あれで
面白かった。
特にちょんまげ搭載のSPは、ソ-スによっては、
音が天井から降り注ぐ様な音がしていましたから。
時に楽器の位置が上方定位する欠点がありましたけど。
だから新シリーズは、はじめ一聴したときに、
余計な響きが無くなり、ある意味面白さが無くなったと
感じました。
でも、良く聴くと新型は、原音忠実なのかな?
書込番号:25531043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しかし、B&Wの高域は
スタジオモニターは補正のフラット前提なので
問題なかったのでしょうね
各社、振動板の材質止まりの中、
B&Wは、その先の話しをしますね
ダンパー変えて動かし易くしたとか
磁気回路のメッキ厚、材質で歪みを減らしたとか
ひたすら信号を音に変換するユニットを磨いて
いるように見えます。
それしかないからか、安価なものにも展開し
解像度でぶっちぎり
食い付いたら、ステップアップで価格急上昇
某社はコーン紙に混んさする
粗いパルプ材が見えてるのを指し
世界で同じものは2つ出来ないと豪語
左右違う芸術的ステレオ自慢でのけぞったり
昔ながらを続けるだけでは、本質的な部分で
差が開いてしまいます。
先日オーディオショー行ったら
B&Wの値段はハイコスパになって来たようです
書込番号:25532028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>>でも、良く聴くと新型は、原音忠実なのかな?
原音忠実ではないと思います。ハイ上がりで妙に広く感じる定位感ですね。
でも不思議と聴感上あまり不快にはなりません。B&Wを聞いた後他のスピーカーを聞くとだいたいこじんまりおとなしめに聞こえる点が困った点です。試聴で耳をリセットするのに時間がかかります。
でも、あのB&Wの癖と言うか特長を楽しみたいなら、ちょんまげ以上の構成が必須と思います。
書込番号:25532060
0点

確かにチョンマゲの破壊力は、凄いですね。
広い音場の演出感は。
確かに、一連の新型も、前機種に比べて高域が落ち着き
ましたが。
他社と比べると特にダイヤモンドは、
それでも高域が刺さる人がいるかもしれませんね。
それでも、B&Wは、同じ価格帯のSP達に比べて、解像度が
高く高域が伸びている様に聴こえる。
演出であっても、私は、好きですね。
おっしゃる通り嫌な音には、聞こえない。
D4D3。S2S3を聴き比べると前機種が更に過剰な演出
だったとは、思いますが。
サラウンドまでは、いきませんが。
空間に響き渡る音が楽しい演出でした。
時に上方定位の問題も有りましたが。
606S3は、ユ-チュ-ブのみで聴きましたが、
やはり、解像度が他社に比べても高くしかも低域のスケール
感もアップしている様に聞こえました。
603S3に中域ダンパーが見送られたのは、残念ですが
いったいどんな音がするのか?
確かに、B&Wは、原音追求では、ないかな?
しかし楽しい演出がありますね。
個人的に思うのでが、日本の家屋って音が抜け易くて、
B&Wの演出がマッチして良い音に聴こえて、人気が高い
のかもしれませんね。
私自身、床に木材と鉄板の反射板を置いていますから。
後は、天井付近に小さな4a四方の吸音材を薄い銅板で
巻いて設置しています。場所を何度も検討して試して。
この小さな吸音材があるかないかで、音の定位を向上
させました。話し脱線しました。
何れにしろ、600シリーズまで、全てでは、ないですが、
金属メッシュの網の形状、向きまで考え。603S3では、
箱の強度を上げて、3キロアップ。ネットワーク、空気穴
の大きさ等ノウハウを詰め込み、同じ価格帯で、
音に結果を出して売れてきた、
B&Wは、素晴らしいですね。
R700ポ-クオ-ディオもあの価格で凄い。
話しが又脱線しました、すみません。(笑)
書込番号:25532154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
はい。
素晴らしいし、説得力あるし、ベンツやBMWみたいな舶来定番臭がしますね。でも個人的にはもう飽きました。700まで行ったあと、その次におとなしく800に行くか他社に走るかが分かれ目だと思います。
ソナスやKEF・Elacの高いのなんかを聴くと、B&Wみたいな演出はなくても、必要な音がちゃんと出ていれば十分音楽を楽しめるということがよくわかります。
書込番号:25532334
1点



スピーカー > クリプシュ > REFERENCE PREMIERE RP-6000F II [単品]
KEF/POLKのスパイクは金属製でガッチリしてましたが、KLIPSHのスパイクは樹脂製で貧弱でした。
こういうのって、別売りの金属製のスパイクとかに、付け替えられたりできるんでしょうか?
可能ならオススメ製品を教えてください。
書込番号:25524244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”KLIPSHのスパイクは樹脂製で貧弱でした。”
お書きになった品番のスピーカーは、アルミ製ってなってますけど・・・
https://www.klipsch.jp/rp-6000fii
どんなスピーカーでも、その部分の形状とか詳細を現物で見ないと判らないですよね (-_-メ)
書込番号:25524322
2点

アルミ製でしたか、、、底はゴムみたいでしたが。
実機確認済みですが、なんかポッキと折れそうで貧弱そうでしたね。
逸品館のオヤジも動画で同じ事を指摘してましたね。
https://youtu.be/HEajhbMrAPA?si=uWHIkliIJvB_7Kiv
書込番号:25524387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーから返答来ましたので、参考までに貼っておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Klipsch製品のスパイク(脚)は本体の一部として傾斜角度含め設計されているので基本的には交換できないようになっております。
サウンドボード等を使用し脚周りの音質チューニングをご検討いただけますと幸いでございます。
(なお、Referenceシリーズの脚は樹脂製ですが、Reference Premiereシリーズの脚はアルミとなってございます)
また、金属製スパイク付きのKLIPSHスピーカーにつきまして、現時点では発売の予定はございません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基本的には交換できないらしいですが、実際はできるのかな。。。
書込番号:25524416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に店頭で確認したら、KLIPSHが一番ガッチリしていて安定感が高かったですね。
POLKぐらぐらでした。
書込番号:25525921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
音響は素人なので、アンプ+スピーカ+ウーハなど最高音源を持っている方で、HTA7000+SW5を購入した方にお聞きしたいです。
HT-A7000を購入しましたが、中高音域の聞こえ具合に比べて、低音が残念すぎてSW5が買いたくなってます。(FFTでも20-80HzのdBが出ていない)HTA7000+SW5でも音楽鑑賞(POPS、LOCK、オーケストラなど)は最高ではないけど、まあいんじゃないレベルにはなるでしょうか。
SW5は拡張性ないけど300W出力とそこそこのウーハー、コスパイマイチな気がしており(個人の感覚です)、
これ以上HT-A7000周辺機器に投入するよりちゃんとしたアンプを購入して拡張して行ったほうがいい気がしていて
踏ん切りつけたいところです。
テレビ:KA65A9G
部屋:20畳くらい、吹き抜けなし
2点

>ヨンぴん@さん
こんにちは
A7000フルシステムのユーザーです。
SW5を追加すれば少なくとも不満の低域は間違いなくガッツリ改善されます。
ただおっしゃる様にサブウーファーも、リアスピーカーも、ワイヤレスの独自仕様で競合がないのでコスパはかなりイマイチではあります。
インテリアを阻害しない点だけはメリットですね。
音楽を聴くにはサウンドバー形態は音質の点でイマイチであるのは事実なので、音楽も聴くならAVアンプと単体スピーカーの方がコスパは良いですよ。
書込番号:25520224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨンぴん@さん
HTA7000はもってませんが
SW付きサウンドバーを使っています。
SWはあると無いでは大違いで効果ありですが
SW5の金額ではコスパが微妙
普通のAVアンプによるサラウンドに舵を切り
サウンドバーはテレビの一部と割り切る使い方も
検討されてはいかがでしょう
HTA7000にSW5を入れ、リヤを入れ
それでも、本質は小さいスピーカーで
限界も高くなさそう、総額は恐ろしい
書込番号:25520418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>あいによしさん
早速のご意見ありがとうございます。
早速お店で聞いてきてみました。
SW3との組み合わせでしたが、メインスピーカが負けてしまう印象を感じました。
marantz model50+7.2.2チャンネルの音響を聴きましたが、まるで世界が違っていました。
おっしゃられるようにサウンドバーはテレビの一部と考えて
音響環境を整える方向は、アンプ+スピーカで考えたいと思います。
書込番号:25520510
2点

>ヨンぴん@さん
>marantz model50+7.2.2チャンネルの音響を聴きましたが、まるで世界が違っていました。
MODEL50じゃなくてCINEMA50じゃないですか。
サウンドバーとAVアンプ両方使ってますが、音楽鑑賞する場合は、プリメインアンプ。
映画鑑賞する場合は、AVアンプが一般的です。
AVアンプのフロント2Chで音楽鑑賞する場合は、グレードの高いAVアンプにした方がベストですが、エントリークラスでもサウンドバーよりも明らかに音質は上です。
スピーカーによります。
書込番号:25520799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨンぴん@さん
>アンプ+スピーカで
テレビの音は高音低音の出にくい
小さいスピーカーを想定しており
AVアンプで再生すると高音低音が出てしまい
中音の声が引っ込んでしまう現象があります。
もしAVアンプを検討する際は音声持ち上げができる、
又はマニュアルのイコライザー機能がある
機種がよいでしょう。
書込番号:25521073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨンぴん@さん
それがよろしいかと思います。
アンプとスピーカーだと、よりどりみどりですね。
書込番号:25521381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
ご指摘のとおりです。記載間違えすみません。
>あいによしさん
色々調べていたらこんがらがってきました。
・プリアンプで普段使いの音楽再生音をよくする
DRA-900H
・AVアンプそこそこを買っておいて将来的にサラウンドにする
RX-A4A、AVR-X1800、AVR-X1700、CINEMA70s
あたりがいいなと思っております。
書込番号:25521404
1点

>ヨンぴん@さん
A7000はサイドツイーターとアトモスイネーブルスピーカーがついているので、水平方向は耳横くらいまで、上下方向は前の壁一面くらいまでは音が広がります。
AVアンプでやるなら、
@フロントLR、サラウンドLR
AフロントLR、サラウンドLR、イネーブルL,R
と言った感じです。
@だとA7000に比べて音質が良く耳横よりやや後ろまで音が回りますが、高さ方向はあまり出ません。
Aだと@に高さ方向の表現も足されます。
@かAを念頭にAVアンプを買われて、まずは2chから始められればと思います。
書込番号:25521419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご教授ありがとうございます。
検討進めてみます。
質問なのですが、他の機器のコメントからも色々知見をお持ちかと思います。HT-A7000フルセットでもAVアンプでシアター音響を作ったものと比べると、かなり物足りないものになるように思います。なぜHT-A7000フルセットを購入されたのか、どの辺が許容できたのか、差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:25521459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨンぴん@さん
>AVアンプそこそこを買っておいて将来的にサラウンドに
こちらがよいのでは?
体は1つアンプ2台を使い分けは効率がよくない。
1台なら、よりグレードの高いものが聞けます。
AVアンプは進化するので、必ず買い替えが発生
映像と音が1本のHDIMになり端子のない
AVアンプは使えなくなり、
アトモスになり、天井SPを使いたければ
アトモス付きに買い替えとかがありました。
つまり、買い替え前提で除々にステップアップ
がおすすめ
>RX-A4A、AVR-X1800、AVR-X1700、CINEMA70s
あたりがいいなと思って
今はマランツ、デンオンに勢いがあるようです
人それぞれ意見は異なると思いますが
入門用ならヤマハRX-A4Aも検討されては
セリフ強調が付いていて(基本)
イコライザーだと調整が難しい可能性
映画や音楽で使える音声シーンが多い
他所は違和感ありありで、結局ストレートしか
使えなかったり。
→入門なら遊べる要素が多い方がよさそう
音場補正が3D(3次元)
スピーカー位置測定に高さ情報も入るので
サラウンド側のスピーカー位置が
左後ろは本棚の中、右後ろは食器台の上とか
それなりの位置なら融通がきく
その先、ヤマハでステップアップもあれば
音命で質実剛健
マランツ、デンオン
スタジオクオリティの音場補正、
パイオニアMCACC Pro
2chステレオアンプとAVアンプの違いは
例えると、ライフルと散弾銃
AVアンプは2chをマルチに拡張して、
聞くのが基本になります。
AVアンプは各々のスピーカーの音色を
調整し、ある程合わせられるので
フトコロ具合により、サラウンド側は
中古でもよいかも、ハードオフとか
行くとペアで1万円もせず、よさそうな
小型PAスピーカーがけっこう合ったり
手持ちスピーカーがあれば、それを、
ながらの家具に乗せ、AVスタートとか
(ボーズは音が個性的なのでまぜこぜは
合わせ込めない事例あり
フロント含め全てボーズ統一とかならありかも)
書込番号:25521529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨンぴん@さん
>>HT-A7000フルセットでもAVアンプでシアター音響を作ったものと比べると、かなり物足りないものになるように思います。
おっしゃる通りです。
>>なぜHT-A7000フルセットを購入されたのか、どの辺が許容できたのか、差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
うちはシアタールームが他にあるのでそちらは趣味部屋として好き勝手やってます(笑)。
対してリビングの方は和モダンでインテリアのノイズにならないことを優先しました。リビングで本格シアター兼用などやるつもりがないのがスタートポイントです。
テレビの左右にスピーカーを置くだけでサウンドバーより音が良いのはわかっていましたが、それだとあっちもこっちも趣味部屋みたいになって落ち着きません。なのでリビングはサウンドバーにしました。
薄型テレビの音はよろしくないのでそれが補強できれば良い程度の話です。
ただ思ったほど良くもなかったので結局リアスピーカーだのサブウーファーだのつけて誤魔化すことになってしまいましたが、それでもAV機器としては悪目立ちしないのでこれはこれでOKだと思ってます。
いつもサウンドバーかサラウンドシステムかで悩む人には、サウンドバーのメリットはインテリアのノイズにならない事と言ってますが、それに尽きると思いますよ。
シンプルに一本で済ませられる利点は大きいです。床に配線も這いませんしね。
リビングでシアターも兼ねる等でインテリアの優先度がさほど高くない場合は、AVアンプでサラウンドシステム組んだ方が確実に良い結果になります。
書込番号:25521591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨンぴん@さん
参考までに
A7000フルセット買って音質に満足できなくて、AVアンプに買い替える人もいるので、部屋の間取りに対してオーディオ計画立案するのが重要ですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000824845/SortID=25508447/
AVアンプでいく場合は、まずは部屋の環境に合わせてスピーカーをどう配置するのか、計画を立てておくと良いでしょう。
他にも同様な質問する方多いですが、導入パターンはだいたい同じです。
オーディオ計画
試聴比較
スピーカー選定/SW含む
アンプ選定
セッティング
鑑賞
SONY系SWは、SONY縛りがあるのでオススメ出来ません。
サウンドバー系は結局、部屋によって使い分けるとか割り切りが必要です。
音響面では、AVアンプには勝てません。
書込番号:25521703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
アンプはどんどん上級品が欲しくなっていきそうですね。
Auro-3D、次のテレビは8Kとか考え出すと
AVR-X3800Hがいいかもとか、キリがないなと感じます。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
「サウンドバーのメリットはインテリアのノイズにならない事」
は納得です。
自分も、インテリアに影響与えないようシンプルに音響環境上げようと思って、
HT-A7000にしたのでした。
音響改善はしばらく悩んでみます。
>エラーゴンさん
>>音響面では、AVアンプには勝てません。
→それが分かってしまったので、うーむといったところです。
元々Amazonスピーカレベルの劣悪な音響環境だったので
HT-A7000レベル買っておけばそれなりにと思っていたのですが。
音関係は沼に入ると青天井と思っておりシンプル化に焦点当てすぎて
勉強不足でした。
でも、考えている時が一番楽しいですね。
書込番号:25521758
3点

>ヨンぴん@さん
>それが分かってしまったので、うーむといったところです。
誰もが通る道です(笑
頑張ってください。
書込番号:25521788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨンぴん@さん
>アンプはどんどん上級品が欲しくなって
7chから13chまで、スピーカーもどうするとか
組合せも自由度が高いです
悩んで構想、情報収集、買ってからも
あれこれ、いじって
趣味としては、こちらの方が長く楽しめ
正しい姿かもしれません。
書込番号:25521893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





