このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2023年11月17日 10:50 | |
| 1 | 6 | 2023年11月13日 22:30 | |
| 40 | 47 | 2023年11月16日 20:24 | |
| 6 | 10 | 2023年11月13日 01:57 | |
| 9 | 18 | 2023年11月22日 14:26 | |
| 97 | 54 | 2023年12月8日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-P350(MB) [ウォルナット スピーカーx3]
無知なのに購入を検討しています。
5.1を構築するのにnsf350がおすすめなのはクチコミ等読ませていただいて分かったのですが、基本を揃えるならあとはAVアンプとサブウーファーが必要の認識で合っていますでしょうか?
書込番号:25507181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nati07さん
こんにちは。
AVアンプは最低限必要です。サブウーファーは低音が欲しければ、ですね。
しかしこの手のスピーカーセットってコスパはあんましよくないですよ。セットで値段は安めですが中身も相応に安めですので。
まずは、
・フロントL,R
・サラウンドスピーカー
・サブウーファー
・AVアンプ
で始めてみては?
テレビと一緒に使うならセンタースピーカーは不要です。というよりない方が音質的にはベターと思います。予算がわかればお勧め程度は出せます。
書込番号:25507449
![]()
2点
ご回答ありがとうございます!
自分の知りたかった内容はまさにこれでした!
分かりやすく丁寧に教えて頂きありがとうございます。
教えていただいたスピーカーをまずは集めてみようと思います。
書込番号:25507469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nati07さん
サウンドバーよりこちらの方が確実に音質は良くなります。置き場所が問題ないならこちら一択です。A7000買えるくらいなら十分行けます。
書込番号:25507537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
なんどもすみません!
現在一先ずYAMAHAの公式からスピーカーを選んでいるのですが、
フロントLRはスタンディングスピーカーで合っていますでしょうか?
又、その場合サラウンドスピーカーというのがどれに該当するのかが分かりません。
サラウンドスピーカーというのはちょっと小さめのテレビ幅に合わせた置き方をするLRに別れているスピーカーという解釈で合っていますでしょうか?名称で言うとブックシェルフスピーカー
購入は
スタンディングスピーカー NSF350を2個
ブックシェルフスピーカー NSB700を2個
ウーファー 未定を1個
AVアンプRXV4Aを1個
これらを購入で先に教えて頂いた形ができますでしょうか?
またそれを購入した場合それなりな音響環境できますでしょうか?
用途としては基本地デジがしっかり聞き取れて、
尚且つ映画やゲームにそれなりな迫力を持たせたいのがメインです。
書込番号:25508393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nati07さん
>>フロントLRはスタンディングスピーカーで合っていますでしょうか?
はい。フロントL,Rは、フロアスタンディングスピーカーでよいと思います。
>>サラウンドスピーカーというのはちょっと小さめのテレビ幅に合わせた置き方をするLRに別れているスピーカーという解釈で合っていますでしょうか?名称で言うとブックシェルフスピーカー
その通りです。メーカーのカタログを見ると、サラウンドSPにフロントL,Rと同じクラスのフロア型スピーカーを設置するような写真も出ていますが、正直そこまで必要ありません。サブウーファーがあればサラウンドchの低域もちゃんと聞こえますので。
>>スタンディングスピーカー NSF350を2個
OKです。16pウーファー2個、重量25.9kgで1本5万はお買い得です。
>>ブックシェルフスピーカー NSB700を2個
それでもいいですが、B700はユニットもキャビネットも小さいのに値段だけは高いので、コスパはいまいちですね。NS-B330でもいいと思いますよ。2万円ほどセーブできます。
>>ウーファー 未定を1個
ヤマハでそろえるならNS-SW300あたりでよいと思います。予算制約があるならソニーSA-CS9は同じ25cmウーファーで2万円と安くお買い得です。色もウォールナットでF350等と合いますし。
>>AVアンプRXV4Aを1個
RX-A4Aあたりをお勧めしたいところですが、予算があるならせめてRX-V6Aあたりで。
ウーファーをSA-CS9に、サラウンドをNS-B330にする代わりに、アンプをRX-A4Aにするというのはいかがでしょうか。
書込番号:25508854
3点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
最近プロジェクターを購入したのですが、内蔵されたスピーカーも悪くはないのですがせっかくなのでホームシアターとして少し良いスピーカーも欲しいなと思い予算5万円程度で探しています。
(もっとお金を出せば選択肢は色々あるのでしょうが初めてなのでとりあえずこのくらいで探しています)
レビューの良さそうなこちらと Polk Audio
Signature Elite ES20あたりが候補なのですが、ホームシアター用でお使いの方がいたら使用感など教えていただけないでしょうか。
また、ホームシアターで検索するとサウンドバーを勧める記事をよく見かけるのですが、サウンドバーとこういったスピーカーではどちらの方が良いのでしょうか?(環境によって違ってくるのかもしれませんが…)
補足ですが、8畳程度の部屋でアニメ、アイドルライブ、あと映画を見るのが主目的です。
どなたかアドバイスお願いいたします。
書込番号:25504229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハル@25さん こんにちは
OBERONもES20もアンプを内蔵してませんのでAVアンプかプリメインアンプが必要となります。
AVアンプならhttps://kakaku.com/kaden/av-amp/
サウンドバーならアンプを内蔵してるのでRCAケーブルでつなぐだけで使えますが、映画やライブの臨場感はOberonやES20を使った方が高いと思います、音質の満足感も高いでしょう。
理由はサウンドバー内蔵のスピーカーの口径は6-8cm程度ですがOberonやES20なら13p〜あるからです。
書込番号:25504304
![]()
0点
ありがとうございます!
アンプも色々あるのですね…奥深いです。
せっかくなのでアンプも買ってどちらかのスピーカーを買おうと思います。
おそらくアンプも上を見たらキリがないと思うのですが、安価なものと中価格くらいのものでもけっこう違うものなんでしょうか?
書込番号:25504315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人気があって、ユーザーレビュー評価の高いものなら手頃なアンプでもはっきりサウンドバーとの違いがお分かりになれるでしょう。
書込番号:25504342
0点
色々口コミを見て初心者用くらいのものを買うことにします!ありがとうございます!
書込番号:25504354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それがいいと思います。
余計な話かも知れませんが、スピーカーはES20をおすすめです。
書込番号:25504362
0点
polk audioは企業理念?創業の動機?がいいなと思いました。今のところ第一候補です。
書込番号:25504464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]
最近プロジェクターを購入したのですが、内蔵されたスピーカーも悪くはないのですがせっかくなのでホームシアターとして少し良いスピーカーも欲しいなと思い予算5万円程度で探しています。
(もっとお金を出せば選択肢は色々あるのでしょうが初めてなのでとりあえずこのくらいで探しています)
レビューの良さそうなこちらとOBERON1 DW あたりが候補なのですが、ホームシアター用でお使いの方がいたら使用感など教えていただけないでしょうか。
また、ホームシアターで検索するとサウンドバーを勧める記事をよく見かけるのですが、サウンドバーとこういったスピーカーではどちらの方が良いのでしょうか?(環境によって違ってくるのかもしれませんが…)
補足ですが、8畳程度の部屋でアニメ、アイドルライブ、あと映画を見るのが主目的です。
どなたかアドバイスお願いいたします。
書込番号:25504225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずスクリーンの下か、もしくはサイドの床に置こうと思ってましたけど高さもあった方がいいんですね。
スタンドもちょっと見てみます。ありがとうございます。
書込番号:25505541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これを床はありえんて
書込番号:25505546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは振動が下に響くとかそういう問題でしょうか?
それとも床(何か敷くにしても)では音質に問題あるということでしょうか?(あるいは両方)
スタンドは純正品でなくても良いでしょうか?
例えばAmazonでこういうのがありましたが…
質問ばかりですみません。
書込番号:25505646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハル@25さん
一般的にスピーカーの高さはソファなど聞く位置に座った状態で耳の高さにツイーターの高さがくるくらい、が良いと言われています。
小型ブックシェルフを床に置くと、低音は床反射で出過ぎになり、ツイーターの位置は低すぎて高域が減衰して、トータルで変なバランスの音になります。
純正品でなくてもハヤミのやつとかでまずは良いので、高さは上げてください。ブックシェルフの名前どおり本棚に入れる様なイメージで、少し高い位置に設置するのが常道です。
書込番号:25505660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
なるほど…勉強不足なのでわかりやすい説明助かります。ありがとうございます。
スピーカー、アンプと並行して探してみます!
書込番号:25505668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハル@25さん
スタンドは音に影響が大きいので
ペア4から5万円前後が目安
(特段高級というなわけでもなく)
TAOCのスピーカースタンドが無難かも
事情がわかってくると
スタンド代を上乗せして、
ト―ルボ―イにされる方もおられます。
書込番号:25505779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーは耳の高さ、画面は目の高さが理想ですね。それで必然的に画面の中央と同じ高さにフロントスピーカーが位置する。
音楽だけ聴くなら耳の高さだけ気にすればいいんだけど、諸事情で画面の高さが高くなってしまってたら、私ならフロントスピーカー位置は画面の位置に合わせたくなりますね。
音響問題もあるけどこのスピーカーを床に置いたりして画面とは全然違うところから音が出てたら変でしょ?
まあでも諸事情あるだろうし、なるべく高さを近づけられれば、という話。
書込番号:25505788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハル@25さん
スタンドも高剛性な物を使うと、安いものよりは音が改善したりしますが、それは安いスタンドでスピーカーの高さを適正な高さにあげることに比べると小さい変化です。
5万円のスピーカーを5万円のスタンドの上に乗せるのと、9万円のスピーカーを6000円のスタンドに乗せるなら同じブックシェルフでも後者の方が音が良いです。9.6万円のフロア型だとさらに低域が豊かにできますね。もちろん5万のスピーカーも9万円のスピーカーもコスパの良い商品前提ですが。
スピーカーやアンプなどに比べてアクセサリーの質が音を変える度合いは相対的に小さく、音はほとんどスピーカーのチョイスで決まります。できるだけ良い物を選んでください。
書込番号:25505944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AVアンプ+サウンドバー+その他スピーカーで5.1とか7.1の配置ってことですかね?
>選択肢が多すぎて悩ましいです笑
予算もそうだけどあとは置き場所、今すぐ5chだ7chだとならなくても将来的に設置場所を含めて可能なのかどうか
そういうの先にはっきりさせて、最終形を含めてどの路線でいくかを決めてからそれに対してアンプはどのあたり、スピーカーはどのあたりって決める方がいいんじゃない?
リアとか置く場所ないし2chでキレイな音で聴きたいだったらAVアンプじゃなくていいし、将来的に拡張だったらAVアンプだし、置く場所ないけどサラウンド重視とかだったらサウンドバーの方がいいしみたいな感じでおおまかな方向性を決めないと決まるものも決まらないと思う
書込番号:25505963
1点
>ハル@25さん
まずはスピーカー確定させた方がいいですね。
まずはpolkで十分でしょうから、そこを固めてから、アンプでその次にスタンド。
スタンドとか買わない場合は、予算内のトールボーイ。
この辺から。
https://s.kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=13176&pdf_Spec103=2,3&lid=facet_faq_richresults_2044
B&Wは私も使ってますが、ちょっと高くなるのでだいたい同価格帯で試聴比較して気に入ったのを買えばいいでしょう。
こだわり出すとどんどん高くなっていくので、今後、スピーカー増やす場合の予算も考えて。
中古ショップだと、AVACが安心ですね。
アンプなんかはまだすぐには売り切れませんから、特売品とかを焦って買わないように。
スピーカーの性能を引き出すのは、基本的にスタンド含めたアクセサリーですので、スタンド乗せる場合は剛性高い方が確実ですね。
部屋の環境にも左右されるので、自分の部屋にどうやってスピーカーを配置するのかあらかじめ計画しておいた方がいいですね。
書込番号:25505996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハル@25さん
AVアンプとスピーカーで組むと
手間も一気に増えてきます
次の展開はこんな感じかも
書込番号:24890813
問題発生で解決のたびに経験値になります
趣味に多少のロスは付きものと割り切り
あれこれ悩まず気に入った
AVアンプとスピーカーを買ってしまい
床ベタ置きから、パイプイスに乗せとか
実地で積み上げていくやり方もあるかもしれません。
書込番号:25506032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん色々と教えてくださりありがとうございます。
検討しなければならないことが見えてきました。
スピーカー+アンプとする場合、多分こんな感じと認識しています。
・スピーカー(おそらく現状考えてるPOLKが良さそう)
・アンプ(拡張性次第。売れ筋のものが間違いない)
・スタンド(ないよりはある方が断然良い。不足を感じれば良いものに買い替える)
ただその前にレイアウトについて全然考えていなかったので、将来拡張も含めたレイアウトが可能かどうか検討して、スピーカーかサウンドバーにするかを決定したいと思います。
仮にスピーカー+アンプとする場合、おそらくこちらを買うことになるかと思いますが、数点教えてください。
徐々に買い足して5.1とする場合、このスピーカーをフロントスピーカーとして組んで問題ないでしょうか?
そうした場合、5.1のフロントスピーカーは3本という説明を見たのですが、1本は同じメーカーのものを単品で追加購入するということで良いでしょうか?
また、リアスピーカーやウーファーは同じメーカーのもので揃えるのが良いのでしょうか?
書込番号:25506452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハル@25さん
いい流れですね。
買う前からやたらとテクニックに走り過ぎても意味無いので、定番品で間違いないです。
それと、POLKとDENONは同じグループ会社なので安心です。
>徐々に買い足して5.1とする場合、このスピーカーをフロントスピーカーとして組んで問題ないでしょうか?
はい。
大丈夫です。
>そうした場合、5.1のフロントスピーカーは3本という説明を見たのですが、1本は同じメーカーのものを単品で追加購入するということで良いでしょうか?
5.1の3ch分は専用センタースピーカー(横長)を足した場合ですが、無くてもフロント2chだけで問題なくなりますので、まずはpolkの2chだけで大丈夫です。
>また、リアスピーカーやウーファーは同じメーカーのもので揃えるのが良いのでしょうか?
出来ればその方が音質が統一されていいですが、別に違うメーカーでも大丈夫です。
例えばですがこんな感じで4.1ch。
AVアンプ/X1700H
フロントスピーカー/ES20
サラウンドスピーカー/ES15
サブウーファー/XT MXT10
サラウンドは補助的な役割なので、フロントスピーカーがメインの音声/セリフなどを担当しますので、まずはそこをしっかり固めれば大丈夫です。
あと、スピーカーはエージングと言って、100時間ぐらい鳴らさないといい音にならないので、最初の3ヶ月ぐらいは適当に置いといてもOKです。
私も最初は、CDケースの上とかに置いてました(笑
タイミングを見計らって、ちゃんとセッティングすると良いでしょう。
サウンドバーも同じです。
書込番号:25506486 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
センタースピーカーってやつは要らないですよ。
後ろ左右に設置するサラウンドスピーカーはまぁ同メーカー同シリーズが音の傾向が似てるだろうからそれがベター。
ウーファーはメーカー合わせる必要ないです。
フロントはこのスピーカーでもいいけど高さをある程度合わせてね。
スタンド使う場合はぶつかったりしたら倒れたり落下しやすいね、地震も考慮したいところ。
スピーカー底面にネジ穴があってスタンドとネジ固定できるものもある。
自分ならそういうのめんどくさいから背の高いトールボーイと言われるタイプにするけどね。価格は高くなるけど。
でもスクリーンが結構上にある?としたら壁掛けも検討するかな。壁にネジ打つ場所などは考慮しなきゃならないけど。
とにかくトールボーイ以外を床置きは絶対にない。スタンドないよりはある方がいいとかって問題じゃない。
書込番号:25506505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハル@25さん
なにかネット購入する気満々の様ですが
一度は試聴した方が良いですよ、
特にアナログデバイスのスピーカーは、ご自身の好みと全く違ってたとか有りますので。
最悪でもYouTubeで当該スピーカーのデモでも試聴して下さい。
Polkの系列会社のヘッドホンで私は大嫌いな音でも家族は好んで使っていたりします。
書込番号:25506519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハル@25さん
>>そうした場合、5.1のフロントスピーカーは3本という説明を見たのですが、
フロントL,R以外の残りの1本はセンタースピーカーですね。
プロジェクターとのことでスクリーンサイズがどの程度かにもよりますが、100インチを超える場合はセンタースピーカーを検討するのが現実感を帯びてきます。スクリーンの真ん中に座って一人で見るならセンターは必要ありませんが、複数人が一緒に見るなら、右や左にずれて座っている人はセリフが画面の真ん中から聞こえない違和感があるからですね。まあ言われて気づく程度でしょうが。
その場合、センタースピーカーはフロントLRと同じものでもよいのですが、ブックシェルフを画面下に設置するのはなかなか高さ的に厳しいと思います。安いスピーカーは単体売りしてないこともあります。
なのでセンタースピーカーという専用の横長のスピーカーが各社から出ています。そういうものを使うことになりますね。
センターもセリフのchなので割と重要ですが、キリがないので、とりあえず今始めるにあたっては、センターなしで妥協した方がいいと思います。
書込番号:25506605
3点
ハル@25さん
うちはセンターを買って、
いらなくなりました
120インチくらいでは
左右スピーカーで事足りるようです。
メーカ―と店の売上げ協力になってしまいました。
書込番号:25507703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん色々とありがとうございました。
スピーカーだけ買えばいいと思っていた頃に比べれば何を買えばいいか等だいぶ理解できました。
田舎なのであるかはわかりませんが家電屋さんで視聴もしくはYouTubeで聴くなどして確認しようと思います。
また何かあった際に相談に乗っていただけるとありがたいです。
書込番号:25508185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハル@25さん
POLKは最初から五年保証ですが、DENONアンプ買う場合は、なんかあった時に備えて量販店の延長保証入てっとけば安心ですね。
ほな、GOOD LUCK
書込番号:25508222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT12 [単品]
縦横40×40の台の上にこちらのサブウーファーを載せたいのですが可能でしょうか。
底部の脚がどうなっているのかわからず、お聞きした次第です。
書込番号:25502197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://req.qubo.jp/soundunited/form/polkjapaninquiry
↑公式に製品問い合わせフォームがあるんだから利用してください。
個人的には乗らなかったときはホームセンターとかで板でも買ってくりゃいいじゃん…と思いますけど。
書込番号:25502395
1点
>ブラたぬきさん
こんにちは
固定式のフットが四隅内側2cm位の場所に付いてますが、幅方向は40cm内に収まりますが奥行き方向が40cmからギリはみ出す感じです。
サブウーファーの置き方ですが、御影石のプレートなどの上に置くならわかりますが、棚の上や中など高さがある場所に置いて使う物ではありません。そう言う使い方をするとメーカー想定の低音量が出ませんのでご注意下さい。
書込番号:25502398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょいはみ出すけど気にならないかも。
詳しくはこれみとくと良いでしょうね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1508788.html
基本的にSWは床置きです。
書込番号:25502489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ギリギリ載りそうなんですね。助かります。
ところで、そもそも何故一般的に床置きが推奨されているのか、よくわからないんです。ダウンファイア型であれば頷けるのですが水平に鳴らすタイプのものであれば土台さえしっかりしていれば問題ないように思えます。
実は設置するスツールはかなり頑丈な部類で高さが48cmあります。これをやや斜め後ろ、椅子のそば50cmぐらいの所に置く計画です。
図々しくもお聞きしたいのですが、これは音響的にやはり問題ありますか?
書込番号:25502647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラたぬきさん
>縦横40×40の台の上にこちらのサブウーファーを載せたいのですが可能でしょうか。
勿論、可能です。
>ところで、そもそも何故一般的に床置きが推奨されているのか、よくわからないんです。ダウンファイア型であれば頷けるのですが水平に鳴らすタイプのものであれば土台さえしっかりしていれば問題ないように思えます。
そう信じればそれでいいんじゃないですか、超初心者さん。
書込番号:25502675
0点
>ブラたぬきさん
床反射による低域増強も含めた音作りがされているからです。横向きウーファーでも床反射すれば低域はアップします。
ブックシェルフは床に置いて使うとウーファーは低音過多になりますし、ツイーターは減衰しますので、総じて低域ばかり聞こえる結果となり推奨されません。
わからないならご自身で高さを色々変えて置いて見ればすぐわかることですよ。
この辺はオーディオの初歩ですので。
書込番号:25502781 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ブラたぬきさん
理論上、サブウーファーを地面に置くと半球状に音を放射し、ユニットを釣った場合は全球状に音を放射します。地面に設置した場合、2倍の効率(6dB高いSPL)が得られます。
実際には、部屋の状態や部屋固有の定在波がサブウーファーの出力に影響し、2倍の効率にはなりません。
あたり前の事ですが、前向きのタイプは、音が前方に放射され、ダイレク感のある低音となります。 音楽鑑賞メインで使用する場合に向いています。 下向きのものは床の反射を利用して、映画鑑賞などの重低音重視には最適です。
置く場所で変わるので色々試すのが良いでしょう。
書込番号:25502818 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
水平方向でも床反射を利用して低音を増幅させているとは思いもしませんでした。納得です。
だとしたらリスニングポイントまでも出来るだけ距離を稼いで遠目の位置においたほうが良さそうですね。
御影石等も含めて検討します。了解です(`・ω・´)ゞ
書込番号:25502822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
詳しい説明ありがとうございます。
床に設置すると半円球状に放射、宙吊りなら360度放射で床置き有利、なんとなくイメージできます。
あともう少しで手前勝手なイメージのまま突き進む所、踏みとどまることができました。(^_^;)
書込番号:25502838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブラたぬきさん
床とスピーカユニット間の隙間を狭くして、
空気粘性を高め低音の放射効率を高めています。
また床面をバッフルの延長として使い、
低い周波数まで再生するようにしています。
まず、べた置き、それで低音をどのようにしたいかで
対処を考えられたらいかがでしょうか?
症状もわからずでは、薬を処方はできないと思います。
書込番号:25503325
2点
スピーカー > ヤマハ > NS-SW1000(BP) [ピアノブラック 単品]
最近AVアンプを買い替えたところ、既存のSWから異音がし始めたので、SWの買い替えも検討しています。
アンプはRX-V6Aを既に購入しました。SWはNS-SW700にほぼ絞ったのですが、こちらの書き込みを見ていたところ、このSWのすごさが気になり始めました・・汗
入門レベルのアンプにこのSWの組合せはどうでしょう?SWにはアンプがついているので鳴らないことはないと思っていますが・・
当方、オーディオ関係の専門知識はほとんどありません。
0点
>ヒロ@大阪さん
SW1000はヤマハの中では最上位の商品だけど、業界ではあまり相手にされていない機種です。設計内容が古めかしいので、ヤマハのファンとかでなければ避けた方がよろしいかと。4年くらい前は20万切ってました。
この価格帯の商品を探すのでしたら、
KEF KF92
B&W DB3D
なども候補となるでしょう。
これらは2本の対抗ユニット構成で、重低音を出していても振動は極小。DSPにより低域をコントロールしている現代的な設計になっています。DB3Dはスマホを使った低域キャリブレーションもできます。こういう最新設計の機種に比してSW1000は余り勝てる部分がありません。低音自体は量はたっぷり出るんです。鳴りすぎくらい。でもスピード感が決定的に不足していて中高域のスピーカーとの一貫性がなくなる感じです。
ただ、サブウーファーを考えるとき、メインのスピーカーがどういうものかが気になります。アンプ自体は特に問題は無いと思いますが。
書込番号:25499687
![]()
0点
>ヒロ@大阪さん
YAMAHA好きで、フロントもYAMAHAならこれでも充分ですが、対抗配置の方が性能は高いです。
対向配置のSWは、フロントに上級スピーカー使ってる場合に性能発揮するので、そのへんは組み合わせ次第でもあります。
KEFだと、KC62の方がコンパクトでコスパ高いです。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/umeda/20210226
書込番号:25499757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒロ@大阪さん
>SW700にほぼ
あえてSW300にする事も
検討されてはいかがでしょうか
見た目は700の方が
かっこいいかもしれませんが
Spesは互角、コンパクトでお買い得を
狙った商品に見えます
次のステップで大型フロントにして
SWはなしも、選択肢になるかもしれません。
書込番号:25499879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
丁寧な解説ありがとうございます。
このSWの立ち位置が良く理解できました。
NS-SW700が7万円弱に対してこのSWが25万円で、そこまでのコスパなのか気になっていました。
SP構成は、
メイン:D-508E
センター:D-508C
後方サラウンド:DS16S ※家の新築時に簡素化しちゃいました・・汗
です。SP構成も記載せず質問失礼しました。
ご紹介いただいたものだと予算オーバーなのですが、10万円台で購入できるものでお勧めはありますでしょうか?
アンプにSW2台接続できるのですが、予算の半分のもの×2、予算のもの×1のどちらかだとどのように考えるべきでしょうか?
視聴は、テレビ地上波、switch、DVDがメインです。
書込番号:25500312
0点
>エラーゴンさん
解説ありがとうございます。
対抗配置というのを始めて聞いてお恥ずかし限りです。
SP構成はプローヴァさんへの返信に書いた通りで、ヤマハのものはありません。
SP構成を記載せず質問失礼しました。
このアンプ、SP構成で10万円台で購入できるお勧めはないでしょうか?
書込番号:25500324
0点
>あいによしさん
ご返信ありがとうございます。
当初NS-SW700を考えていて、4倍程度の価格差のNS-SW1000にしたら、頑張って出費した分だけパフォーマンスが上がるのかと思い質問させていただきました。
フロントを大型にすればSW不要なのですね。ただ、そこまでの予算が捻出できず・・汗
この世界は本当に選択肢が多く奥が深いですね。皆様の意見を参考に考えてみようと思います。
書込番号:25500331
0点
>ヒロ@大阪さん
>このアンプ、SP構成で10万円台で購入できるお勧めはないでしょうか?
そうですね。
SW追加かフロント強化かは微妙なところですが、SW追加なら、KEF/B&Wよりもイクリプスはコスパ高いです。
10万円代だとほぼこれ一択。
https://s.kakaku.com/item/K0000594471/
元々、25万円の予算があるならフロント強化もいいですね。
R700はコスパ高く低音重視型です。
https://s.kakaku.com/item/K0001361753/
ちなみに、全部、試聴済みです。
映画をガンガン観ないならば、SW無くてもそこそこ楽しめます。
映画ガンガン見る場合は、SWあった方が迫力増します。
大阪でしたら、AVACか逸品館で試聴できますので、あとは自分の感性で決めてください(笑
書込番号:25500374 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ヒロ@大阪さん
SW700とSW1000では低域のパワー感は全然違います。SW1000の低音はともかくパワフルです。ダクトを紙とかで塞いだまま音を出すと、冗談抜きにバスドラ1発で紙を簡単に破れます。
値段差に見合う音質差は、音を出した瞬間から感じとれると思いますよ。
ただ前にも書いたようにSW1000は既に終売で流通在庫のみ、値段が最低価格より高くなった状態なので、今の値段で買うほどのものではないと思います。でもヤマハが欲しくて気に入っているならどうぞ、ですね。
SW1000ならメインLRがフロアスピーカーでも片側16cm x2発程度なら最低域を補充するのに十分使えます。
先にお勧めした対抗ウーファー機の場合、サブウーファーのユニットの振動がキャンセルされるため、キャビネットの不要振動が抑えられて低域の質がアップしますが、海外メーカー品はヤマハの様な和風のデザインではありませんので、音質一辺倒ではなくご自身のお金の投下先はよくお考えになってください。
書込番号:25500421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ@大阪さん
あと、補足ですが、対抗ウーファーのサブが高級スピーカーにしか合わないなんてのは出鱈目ですので鵜呑みにしない方が良いです。
エクリプスにTD725SWMK2という有名なサブがあり、エクリプスでは正直これを聞くと下位モデルには食指が伸びなくなるほどの代物なのですが、どんなフロントスピーカーと合わせても良い仕事をします。風のような低域が自然に付加されますね。
書込番号:25500425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒロ@大阪さん
>補足ですが、対抗ウーファーのサブが高級スピーカーにしか合わないなんてのは出鱈目ですので鵜呑みにしない方が良いです。
↑
これは本当に出鱈目ですね。
AVAC店員にも確認しましたが、上級スピーカーとの組み合わせの方が、音質面含めて能力をより発揮するという事でした。
実際に聴いてみると分かりますので、自称マニアは持論を押し通したいだけの所詮、素人なのでプロショップで確認が一番ですよ。
ここで聞いもただの脳内妄想でしかないので(笑
書込番号:25500624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、フラッグシップマニアはやたらと知識自慢したくて上位機種をすすめてきますが、TD725SWMK2なんて50万クラスですから、付き合ってると沼に陥りますよ。
https://s.kakaku.com/item/K0000594469/
書込番号:25500633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足すると、フロントスピーカーのクラスにあったSWで十分という事です。
フロント普通なのに、SWだけ上級だとバランス悪いという事です。
別に使えなくはないですが、総合的な観点からのアドバイスになります。
AVAC店員も同様な趣旨でした。
最終的にはご自身の感性/予算でご判断ください。
書込番号:25500641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒロ@大阪さん
10万円ならイクリプスTD316がよいかも
エラーゴンさんと同じです
次ステップとは、今ではなく
次のグレードアップの意味です
装置を変え、何年か使っていると
足りてないところが見えてきて
次の計画が浮かんできます
SWはどうしても鳴っている位置が
わかるので左右SPの間
AVだと画面があるので
バランス的にSWを左右2本にしたくなり
床面積と音質の面でフロント大型化も
視野に入ってきます。
NS-SW1000を店で聞いた事がありますが
自然災害スペクタクルで怒涛の如く
かなりの迫力でした。(左右の壁に各1台)
イクリプス725は性能は高くおすすめではありますが
当時1本50万円、NS-SW1000でペア35万円くらいの
話しだったので映画メインならありだと思いました。
書込番号:25500660 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ヒロ@大阪さん
当方TD725SWMK2は数年来のユーザーです。脳内妄想ではありませんね。
当初はいろんなスピーカーと組み合わせて鳴らしてみましたが、フロアスタンディングスピーカーでもブックシェルフでも何にでもよく合うサブウーファーです。スピーカーを選びませんね。
高いスピーカーのお供としては725はベストチョイスですが、725が高いスピーカーとしか合わない、と言うのは全くの嘘ですねー。これはユーザーとしてはっきり申し上げておきます。
おそらく興味ないと思いますが、説明だけはしておきます。
エクリプスのサブは比較的小型のユニットを2個対抗配置にしてユニットサイズと比べて大きめの密閉箱に入れるのが特徴です。
密閉箱なので背圧の関係でユニットは小さめで、725でも25cm、520は20cm、316に至っては16cmです。
良い点は低音のスピード感。とかく中高音と比べて原理的に遅れる重低音のスピード感が密閉型で高速なので、どんなスピーカーとも合う良いサブです。スピーカーの存在を消せる稀有なサブウーファーです。
欠点は絶対的な低音量不足です。
密閉箱なのでローエンドはダラダラ伸びますがレベルは低いので、30Hz位までガッツリ出すには725みたくさらに大きい箱になっていくわけです。TD316やTD520では低音量の絶対値はSW1000にはだいぶ負けます。
低音量もスピード感も十分満足できるのはTD725だけですがこれは重くてでかいので、気軽に誰にでもお勧めできるものではありません。配送も専用便でメーカー直送されます。
かと言って下位モデルですと低音の絶対量の問題が出ますので、こちらも私としては安直にお勧めはできませんね。映画LFE用のサブとしては物足りないです。
なのでSW1000はハイエンドサブの入り口として候補に残した方が良いかもしれない、ということです。低音量や迫力は価格の割に圧倒的なので。
書込番号:25500671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高いスピーカーのお供としては725はベストチョイスですが、725が高いスピーカーとしか合わない、と言うのは全くの嘘ですねー。これはユーザーとしてはっきり申し上げておきます。
自分で認めてるやん(笑笑
高いスピーカーとしか合わないなんて一言も行ってないから、フェイクは止めとけ。
>なのでSW1000はハイエンドサブの入り口として候補に残した方が良いかもしれない、ということです。低音量や迫力は価格の割に圧倒的なので
結局、元に戻ってるやん(笑笑笑
書込番号:25500813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ@大阪さん
予算10万円台に下がったという事ですが、既に書いたように対抗ウーファー式で十分な低音感を得るにはお金がかかりますので、SW1000に手が届くのであれば、入れといた方が良いという見解に戻ったという事です。
>>AVAC店員にも確認しましたが、上級スピーカーとの組み合わせの方が、音質面含めて能力をより発揮するという事でした。
私は何と組み合わせても良く鳴るのがエクリプスと言っているわけです。ただ、316や520では上級大型スピーカーと組み合わせるには不足になりますので、上級スピーカーとの組み合わせの方が良いという見解には賛同出来ません。
書込番号:25500842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>あいによしさん
活発な情報発信、アドバイスありがとうございます。
深い知識・こだわりがあるからこそ活発に議論できますよね。
私はとてもそのレベルではありませんので、うらやましく思います。
3名にいただいた書き込みは何度も読み返し、いろいろ考えましたが、
結果、紹介いただいたイクリプスTD316を購入し既に使用しております。
この場にそぐわないので使用感は省かせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25515929
1点
>ヒロ@大阪さん
>結果、紹介いただいたイクリプスTD316を購入し既に使用しております。
この場にそぐわないので使用感は省かせていただきます。
購入おめでとうございます。
良きオーディオライフを
書込番号:25515962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Polk Audio > Reserve R700 [ブラウン 単品]
本機は、コスパが良く高く評価されていますが、どのくらい上級の価格帯と比較してもいいものなのでしょうか?
b&w 702 s3とかテクニクスSB-G90M2、YAMAHA NS-2000Aとも張り合えるのでしょうか?
やはら、価格が違いすぎて、相手にならないですかね?
こちら、田舎で試聴できません(-。-;
書込番号:25493767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>iブルボンさん
お疲れ様です(笑
フルレンジいいですよね。
低音足りない場合は、SW追加してソフトEQで調整すれば完璧ですね。
GENELICはアンプ/ソフト込です。
書込番号:25513559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様。1000Mをご自愛されると言う事で何よりです。
ちょっと高いインシュレーターを勧めてしまいましたが.
適当な金属インシュレーターを3つと。
ホ-ムセンタ-で金属バネが何種類か売ってますので。
機会があったら4点支持で試してみて下さい。
1000Mは、おっしゃる通り。透明感溢れるかわりに、
華やかさが耳に騒がしく感じる方もいるかもしれませんね。
しかしながら、良い音源であればある程その華やかさが
耳につかなくなる不思議なSPだとも思います。
技術大国日本と言われた時代の幕開けに誕生して。
初めて、海外で、Made in JAPANのSPが認められたのも
1000Mですね。
中高域のアッテネッタ-は、私は、初め音質劣化を招く、
無用な物と決めつけていましたが、
少しいじるだけでも、音の表情が凄くかわり、
好みの音に仕上げる事が出来たのは、助かりました。
良い音楽の旅を。
書込番号:25513734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純粋な正弦波を出力するポータブル電源もおすすめです
従来の高価すぎるクリーン電源と違いそこそこの価格
リン酸鉄タイプがよろしいでしょう
書込番号:25513991
0点
>iブルボンさん
TD510ZMK2ですか。実際に聴かれたらまた感想をお聞かせください。
低域が足らない場合は、同社製のサブウーファーがハイスピードでお勧めです。実質TD725SWMK2一択ですが。
Eclipseはサブウーファー単体でも非常に評価が高く、10年近く連続でベストバイ受賞しています。むしろEclipse以外のメインシステムと一緒に使われる場合が多いようです。私もユーザーですがどんなスピーカーと組み合わせても組み合わせたスピーカーと一体となって低域拡張したように聞こえる点が素晴らしいです。
このサブウーファーは海外製の多くのハイエンドサブに見られるDSP等が入ってなく、遅延がないので、AVアンプでなくても使える点がいいですね。
書込番号:25514217
1点
>プローヴァさん
まだ、TD510ZMK2は届いていないので、低音に
満足できるか分かりません。低音不足のTD520SW
の購入を考えていました。TD725SWMK2でないと
ダメでしょうか?
あと、知っていたら教えて欲しいのですが、TD510ZMK2の許容入力が定格25W、最大50Wですが、SU-G700M2は8Ω70Wのとなります。ボリ
ュームをいっぱいに回すとスピーカーが壊れると
思いますが、どんな風に加減して回すのでしょうか?
書込番号:25518351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iブルボンさん
普通のスピーカーは数Wもあれば十分な音量が得られますが、TD510MK2の能率は84dBで、スピーカーの中では能率は低めです。
定格入力が25Wと言うことは、音圧でおよそ98dBまでの音が出せることになります。最大入力50Wまで入れるとおよそ100dB前後ですかね。
最大まで入れないほうが良いので25Wで止めるとして、正確にやるなら騒音計などで98dBを超えない様にとかでもいいですが、ざっくり言えば100W出力のアンプでアッテネーターレベルが-6dBを超えない様にしておけば安心なのではと思います。-6dBってかなりボリュームを上まで回した状態ですよ。
サブウーファーについては私は試聴して725一択と感じたので数年前に購入しましたが、一切不満は感じていません。うちの場合AV系のLFE目当てなので低域再生能力にはこだわりました。まさに風の様な低音が出てメインスピーカーを選ばず使えます。
520も素晴らしいウーファーなのでお勧めですが20万円差が許容できるなら725の方がいいかも。こちらだとメインスピーカーに関わらず一生物にできますから。個人的にはメインスピーカーは試行錯誤しても、ウーファーであれこれ試行錯誤したくなかったと言うのがありますね。ウーファーの場合完全に大は小を兼ねると思います。
書込番号:25518453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
早速の回答ありがとうございます。
アンプとスピーカーの出力の件、問題の無いことが分かり安心しました。
オーディオについて理解不足で申し訳ありません。
「ウーファーの場合完全に大は小を兼ねる」、分かりました。
TD510MK2でウーハーが必要になったら725も視野にいれますね。
ただ、725は価格もですが、重量51Kgが移動とかしんどそうだなーと思いまして。
書込番号:25518877
0点
>iブルボンさん
わかります。
520はざっくり45cmの立方体で37kg、725は50cmの立方体で51kg、比重も大体一緒の感じです。
725は横幅70cm位の立方体の梱包箱でメーカー専用便で送られてきます(笑)。でも多分520もそれより一辺5cmずつ小さいくらいなので、驚く程使いやすくはないかと思います。45cm/37kgの立方体も1人ではどうせ持てません。
このシリーズは小さめのユニットを大きめの密閉箱に入れているのがポイントで、海外製サブの様にDSP等を使ってローエンドを伸ばしてないので、5cmと言えども1.3倍の容積差をハッキリ感じました。
比較試聴出来ればいいですが、両方置いてあることは殆ど無いんですよねー。
書込番号:25518906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルオヤジ
師匠のローンウルフはサブウーハー4基使用で重低音を出す
波長の関係から隣の部屋の家具・ガラスを揺らす
それよりイクリプスは周波数帯域が狭いのでは?
書込番号:25518982
1点
iブルボンさん、こんばんは。
>TD510ZMK2の許容入力が定格25W、最大50Wですが
まず基本ですが、正しい知識を覚えてください。
仕様として表示されている数値には意味があるのです。
定格入力=連続して入力しても壊れないW数です。
最大入力=連続して入力したら壊れるW数です。
ですので、26W以上を連続入力した場合、
スピーカーが壊れたとしても仕様の範囲内となります。
最近コンシューマー用では表示されることはなくなっていますが、
この上に「瞬間最大入力」というのもあります。
定格→最大(定格の2倍)→瞬間最大(最大の2倍、定格の4倍)
大体このような関係になっています。
ですので、定格25W→最大50W→瞬間最大100W、になります。
定義というかテストですが、
最大入力は、ホワイトノイズを
1分間入力→2分間休止→1分間入力→2分間休止・・・
というように10回繰り返しても壊れない数値です。
ボイスコイルが過熱するので休ませながらテストするわけです。
過熱が連続すれば抵抗値が低くなるので余計に電流が流れ破壊に一直線です。
だから、26W−50Wを1分間以上連続入力した場合、壊れる可能性があります。
瞬間最大入力は、1秒間の入力で壊れない数値です。
ですから、51W−100Wを1秒間以上連続入力した場合壊れる可能性があります。
それとは別に、トランジスタアンプが最大出力近辺でクリップすると高調波が大量に発生するので、
アンプの出力が小さく、スピーカーの許容入力のW数の範囲内だったとしても、
特にツイーターとか高音用の許容入力の小さなユニットが破損する危険があります。
ですから、W数が許容入力より小さいから安全というわけではないのです。
書込番号:25519618
0点
iブルボンさん、こんにちは。
>まだ、TD510ZMK2は届いていないので、低音に満足できるか分かりません。
>低音不足のTD520SWの購入を考えていました。TD725SWMK2でないとダメでしょうか?
素朴な疑問なのですが、スレ主さんはなぜ、低音が出ないことが明らかにわかっているTD510ZMK2をお買いになり、しかもそれを買った上でサブウーハーの購入などをお考えになっているのですか? 最初から「満足な低音」が出るスピーカーをお買いになればいいだけの話ですよ?
買う前に試聴はされていませんよね? それでは失敗するのが当たり前です。
>フルデジタルアンプとタイムドメイン(時間領域)理論のスピーカーで
>CDやDVDなどのソフトに収録された音の「正確な再生」に急に興味が出てきてしまいました。
何か、スレ主さんは「頭で考えて」オーディオをやっている感じがします。余計なことを、頭であまり考えすぎないほうがよろしいです。オーディオは頭で考えるのではなく、まず「自分の耳」で聴き、「カラダで感じる」ものです。そのほうが失敗しません。
スレ主さんは試聴なしで中古品に何度も手を出したりして、何度も失敗されていますよね? それは「頭だけで考えている」ことが原因なのだと思います。それでは今後も失敗が続くような気がして心配です。(お気を悪くされたら申し訳ありません)
書込番号:25521697
4点
>iブルボンさん
>>音質は、同じ価格帯の比較が妥当というわけですね。
やはり、3、4倍の価格差による音質差は、埋まらないんですね。
そんなことは誰にも言えるもんではない。
音質の良し悪しも人それぞれなんだから上とか下とか他人にどうこう言えるもんでもない。あなたがどう思うかだ。
そもそも値段なんてものはメーカーが好き勝手に決めたものに過ぎない。偏見は捨ててブラインドで聴き比べて決めましょう。
書込番号:25523151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>iブルボンさん
>>同じ土俵に乗せるのは無理があると思います。
こういった表現にはくれぐれも注意しましょう。
書込番号:25523167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>iブルボンさん
こんにちは。
主さんの投稿だけ掻い摘んで読ませて頂いて、気になることが1点あったので、本題からズレて恐縮ですが。。
>主にairplay2でiPadからapple musicを聞いています。
AirPlay2 の音質は不明な点も多いのですが、下記の検証によると、主さんの再生環境ではロッシー(AAC 256kbps に圧縮された音質)になってる可能性が高いです。
https://audiophilestyle.com/ca/bits-and-bytes/apple-music-lossless-mess-part-2-airplay-r1026/#comments
画像は結果の抜粋をキャプチャしたもので、青で囲んだ3・4 が主さんの環境に当てはまると思います。
一方、赤で囲んだQobuz のAirPlay2 ではCD音質のロスレス再生できてます。12月にQobuz が始まったら試してみると良いかもです。
書込番号:25523637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dyna-udiaさん >krell fpb700cxさん
>>何か、スレ主さんは「頭で考えて」オーディオをやっている感じがします。余計なことを、頭であまり考えすぎないほうがよろしいです。オーディオは頭で考えるのではなく、まず「自分の耳」で聴き、「カラダで感じる」ものです。そのほうが失敗しません。
おっしゃる通りです。
数値も大事だが、数値に囚われ過ぎてはいけない。
数値だけで分かった気になってもいけない。
ましてや値段で判断しようなんて◯△の思う壺だ。
百聞は一聴にしかず。出音が全てです。
書込番号:25524516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
趣味のオ-ディオですから。
色々、雑誌や頭の中で、想像して。
購入して、失敗したり、想像以上に良かったり。
経験して、自分なりの音を探して。自分なり考え方を
持っていくのだと思います。
ショップでの試聴と、自室での音も違いますし。
1番音に影響を与えるのは、やはり自室の環境ですね。
狭い部屋でもやる事やれば、ショップよりも良い音の
環境作れますから。
私も数多くのSPを入れてきました。
その度に少しずつ自室の部屋の音は、良くなっています。
買ったからには、試行錯誤して、色んなセッティングを
試していくべきですね。絶対。
書込番号:25524541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
頭で考えてだの、設置前から失敗断定だの、色々と外野がうるさい様ですが、趣味ですし、自腹で何を買おうがいいと思うんですよね。
少なくともeclipseはバランスをとるタイプではなく一芸に秀でるタイプのスピーカーであって、その分野では海外含めて評価の高い一品です。
しかもそこを試したくなってスレ主さんはわかって購入されているわけですから、買いもしない外野があれこれ言う事ではないと思いますね。
最近のプレミアムスピーカーの中にはパワードサブウーファー内蔵の機種などもあり、各社中高域の定位や音場感を維持しつつ低域をどうマッチさせて付加するかに腐心している傾向もあり、そういう意味でeclipseのポリシーってある程度の先進性は感じます。
書込番号:25525639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご意見を頂戴頂きましたみなさまへ
とりあえず、当初の疑問は解決しましので、解決済にさせて頂きました。
また、沢山のご意見ありがとうございます。今後、ご意見を見返してゆき、参考
とさせていただきます。みなさま本当にありがとうございました。
なお、言いづらいのですが、またスピーカーを買ってしまいました(;^_^A
ローヴァさんからご提案のありました「Sonus Faber Sonetto VIII」の前機種
「Sonus faber Venere Signature」が中古であり、購入してしましました(;^_^A
TD510ZMK2も大変良い音で、あの小さなスピーカーからどうしてこんなしっかりした
音像が生み出されるのか不思議な感覚でした。たしかに低音は迫力があるとかはあり
ませんが、SW追加まではいいかなと思いました。
「Sonus faber Venere Signature」ですが、素晴らしいです。スピーカーの旅は
とりあえず終了です。高音から低音までバッチリで不満なところは全くありません。
TD510ZMK2よりパワー感?に余裕を感じましたし、低音も不足はありません。
質感も良く、インテリアとして申し分ありません。
「Sonus faber Venere Signature」をメインにし、TD510MK2、NS-1000M、4312Gも
所有していろいろ楽しんでいきたいと思います。
書込番号:25532435
2点
>iブルボンさん
Venere Signatureですか。それはまたいいものを見つけましたネ。
部屋でステージの広さや高さを感じるには実際に高さのあるスピーカーでやるのがシンプルに効果的です。
良好な三次元的定位を得るために横幅をぎりぎりまでつめておいて、上と奥行き方向に伸ばして内容積を稼ぐのはトレンドど真ん中な設計手法かと思います。
さらにソナスはああいった家具調の見えからもわかるように木工技術に秀でており、キャビネットは見た目だけでなく内部減衰や剛性にも配慮されています。しかも内製ユニットも細かい部分にこだわりが貫かれていて妥協が見られないです。イタリア工業界の粋を集めた感じがしますね。
ああ見えて、何を聞いても満足度の高いソースを選ばないスピーカーです。
書込番号:25532524
1点
>iブルボンさん
>>本機は、コスパが良く高く評価されていますが、どのくらい上級の価格帯と比較してもいいものなのでしょうか?
値段や他人の評価が気になるなら本機ではなく
可能な限り値段の高いオーディオを買えばよい。
書込番号:25537840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







