このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 16 | 2023年8月23日 08:46 | |
| 76 | 106 | 2023年9月15日 00:32 | |
| 37 | 45 | 2023年8月24日 17:47 | |
| 4 | 2 | 2023年8月16日 16:20 | |
| 15 | 21 | 2023年8月19日 00:50 | |
| 8 | 6 | 2023年8月14日 17:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > S4700 [単品]
2年後に家を新築予定で、その際に新しくスピーカーを新調したいと考えています。
3回ほど、オーディオ専門店で、このスピーカーの音色やダイナミックな音を体験して以来、忘れられなくなってしましました。
現在まで、これほどの大きさ(物理的な大きさ、重さ)のスピーカーを購入したことがありません。
このスピーカーを鳴らしきることが出来るアンプの候補をおしえていただけませんでしょうか?
良く聞くジャンルは、ジャズ、ロック、女性ボーカルです。
なお、リスニングルームの広さは、洋間で約20畳前後になる予定です。
予算は、できれば100万以内でお願いします。 オーディオ専門店では、マッキントッシュを設置していました。
よろしくお願いします。
4点
こんにちは。
当スピーカーの最大推奨アンプ出力は300Wですので、200W近いの出力が可能なアンプが理想です。
そうなると現行では数製品に絞られます。
二年後となると、またラインナップが変わっていると思いますので、下記から随時チェックして下さい。
・アンプ 170W以上
https://kakaku.com/specsearch/2043/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=ranking_asc&DispSaleDate=on&RO_Front=170
ではでは。
書込番号:25390729
1点
>ハル太郎さん
お返事ありがとうございます。
これAVアンプの検索画面ですね(@_@;) ピュアオーディオで考えています。
書込番号:25390738
0点
>G-SHOCK大好きさん
こんにちは
このクラスになれば、試聴は必修ですが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488505&pd_ctg=2048
の組み合わせを一度 聴いてみてください。
書込番号:25390773
1点
>オルフェーブルターボさん
ご提案ありがとうございます。
このアンプは比較的新しい製品のようですね。
HPでいろいろと情報を見てから、視聴にも行こうと思います。
有難うございました。
書込番号:25390786
1点
S4700いいですね、これも気がついたらロングセラーなスピーカーです。
ホーンシステム+大口径ウーハー+スーパーツイーターで、3WAYというか、2WAY+スーパーツイーターなシステムで、現代的な小口径低能率ウーハー搭載スピーカーの真逆。
この能率の良さを利用して、真空管アンプなんてのはいかがでしょうか?
ホーンシステム+大口径ウーハーは、原音忠実とはちょっと違った世界で、ホーンそのものに起因する歪が多く、ウーハーも大口径は物理的な制限があってやはり小口径よりも歪がちですし、そもそもJBLの大型ウーハーは低域を再生するよりも、高能率なホーンにできるだけ能率をあわせるためのモノです。
それなら、ジャズ、ロック、女性ボーカルを色ぽく演出した音色でそろえるのも1手かと思うので、現代的な低歪アンプとは違った、歪が美音を生む真空管、それも、古典的な直熱3極管を使ったアンプで、官能的な楽しみを充実させる、というコンセプトで
おすすめ1
https://triode.co.jp/brand/triode/TRX-P300M/index.html
トライオードの、300Bを使ったパラシングル
300Bという管の「くせ」を楽しもうって感じのアンプで、モノラルアンプ×2で合計300Bを4本使っていますが、プッシュプルにして歪を打ち消すのではなく、パラレル(並列)で使って、1本使いよりもパワーはでるけど、300Bの魅力をより出そうという、原音忠実の真逆のアンプです。とかくと、ディスってるように聞こえるかもですが、これ、JBL等のホーンと組ませるとはまりますよ。
おすすめ2
http://softone.a.la9.jp/300BPPamp/300BPP.htm
上の製品とは逆で、プッシュプルにすることで、歪をうちけしつつも、300Bや205D、たしか注文時に頼めば2A3仕様にもできるので、お好きな直熱3極管の音を存分にたのしめて、かつ、コスパが良いアンプです。
おすすめ1も2もパワーアンプなので、プリ(コントロールアンプ)が別途必要なんですが、ここまで真空管にしてしまうと「やりすぎ」な感じなので、ここは現代的なプリアンプ、もしくは、音量調節ができるDACをチョイスした方が良いと思います。
おすすめ1
https://synthax.jp/adi-2-4-pro-se.html
もしくは
https://synthax.jp/adi-2dac.html
純粋なオーディオ機器ではないですが、RMEというDTMとか音楽作成に使うサウンドデバイスの専門メーカーのコンシュマーオーディオ向けの製品。
色々な機能が内臓されていて、工夫次第ではいろいろやれて、工夫しなくてもそこそこのクオリティがあります。
おすすめ2
https://www.spl-jpn.com/products
SPLというこれも純粋なオーディオメーカーではない感じのプリアンプORヘッドホンアンプORDAC製品の中から必要な機能の付いたものを選ぶ。、
このメーカーは、録音時のマイクプリアンプを作ってるメーカーで、コンシュマー機器も作ってますよって感じですね。
今時、テープアウト・INがついてる珍しいプリアンプなのは、そんな性格のメーカーだからだと思います。
プリ部のおすすめは、どちらも「プロシュマー」メーカーなんですが、JBLも元々はモニタースピーカーを作っていたし(今でも作ってますけど)、実際にはPA屋さんで、なんとなく、純粋オーディオよりも「プロシュマー」的な感じなので、システムの入り口もそんなテイストの製品を選んでみました。
まあ、JBLっていうと、マッキントッシュだとか、ラックスだとかアキュフェーズ、もしくはDENONは普通におすすめとして出てくるので、ちょっと変わった提案をしてみました。
書込番号:25391298
![]()
4点
>Foolish-Heartさん
真空管アンプのおすすめがくるとは… まったく頭になかったので、びっくりです。
>まあ、JBLっていうと、マッキントッシュだとか、ラックスだとかアキュフェーズ、
まさしく、この辺の製品におちつくのかな? と漠然と思っていましたので、特に意味はないのですが、ちょっとノーマークだったので驚いたという感じです。
まだ時間はあるので、いろいろと調べてみます。 有難うございました。
書込番号:25391358
1点
G-SHOCK大好きさん
>スピーカーを鳴らしきることが出来るアンプの候補
2chならアキュフェーズ E-380が候補になるでしょう。
低音が少し盛られ、ボーカルが生っぽく
オ―ディオらしい音。
>2年後に新築、洋間で約20畳
TVは入れないのでしょうか?
映画を見たり、音楽も映像付きが多いです。
プロジェクター、スクリーン、
アトモス用天井4本スピーカー
斜め後ろのサラウンドの位置
新築のタイミングなら入れるのが簡単です
最近はプロジェクターではなく
大型有機ELにする人もいるようです。
今はネットや衛星から入るソ―スも豊富
コンテンツ全般に使って
楽しむのがおすすめです。
大きなウ―ファーとか迫力があり、
映画にも向いていそう
書込番号:25390311
書込番号:25258391
書込番号:25391361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
アキュフェーズ E-380 もチェックしてみます。
>プロジェクター、スクリーン、
>アトモス用天井4本スピーカー
>斜め後ろのサラウンドの位置
>新築のタイミングなら入れるのが簡単です
もちろんご提案の件も頭にはありますよ。
>今はネットや衛星から入るソ―スも豊富
>コンテンツ全般に使って
>楽しむのがおすすめです。
本当にそうですね。
予算次第ですが、出来ればビュアオーディオのほかに、AVサラウンド用にシステムを組めたらベストかなと。
もう少し時間があるので、いろいろと試行錯誤と研究、試聴と視聴をかさねて、自分の理想になるように頑張ってみよう思います。
有難うございました。
書込番号:25391647
0点
G-SHOCK大好きさん
>もちろんご提案の件も頭にはありますよ。
>予算次第ですが、出来ればピュアオーディオのほかに、
>AVサラウンド用を組めたらベストかなと。
1本化がおすすめです。スピーカーは長持ちですが
電気製品はどうしても寿命とか
新型が出て陳腐化で買い替えが発生。
それなり二兎より、
ひとつにしてグレードupが効率的
もし20畳がリビングと別の専用室なら、
リビングといっしょにして広いスペ―スの方が
使いやすいかもしれません。
新築は大きな買い物
予算は住んでるうちに、何とかなったり
置き場所を考えておくだけでも
可能性が広がります。
今ではなく、
未来進行形で夢をいっぱい詰め込みませんか?
書込番号:25391700 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あいによしさん
>今ではなく、
>未来進行形で夢をいっぱい詰め込みませんか?
何事も、予算次第ということになりますね(笑)
お話をうかがっていると、楽しくなります。 有難う(^_-)-☆
書込番号:25391712
1点
>G-SHOCK大好きさん
楽しみですね。
S4700は古典的な大型スピーカーですので能率が非常に高く、 94dB/2.83V@1m となっています。
これは計算すると 1.33W で距離1m で94dBの音量が出るということです。 (V=IR とか W=VI とかで計算)
仮に3mの距離でステレオで左右各1.3Wの入力で聴くと、94-10+3 = 87dBの音量となり、普通の感覚ではまぁまぁデカイ音量です。
自分は防音室でロックなどを爆音に近い感じで聴く時の音量です。
クラシックの近現代オケ曲などだと瞬間的に100dBを余裕で超える爆音で聴くこともありますが、ダイナミックレンジの狭いロックやメタルなどでは最大音量が連続することが多いのであまり最大音量はあげられません。(自分の耳が音を上げます)
なので、1.3Wで歪みなく連続で出力できるアンプならば普通の家庭ならまず満足いく音量で聴けるのではないかと推測します。
もちろん、もうちょっと最大音量を上げたいとなると指数関数的に必要なワット数が増えますので(10dB上げるごとに10倍のワット数が必要です)
3mの距離で最大107dBの耳をつんざかんばかりの大音量を再現したいとなると133Wくらいは必要になる計算です。
あくまで机上の計算ですが。
ダイナミックレンジの広い高音質録音のジャズを爆音で聴くならばそのくらいの余裕があったほうがいいのかもしれませんが、試したことがないので分かりません。
ということですので、どのくらい音量を上げられるか、がポイントかと思います。
ただし、S4700は 94dB/2.83V・m と 最近の小型艇能率のスピーカー 84dB/2.83V・m の1/10のワット数で同じ音量が出せます。
難聴になるほどの爆音で聴ける環境でない限りはワット数は気にせず数W以上の真空管アンプ以上なら好みのもので良さそうに思います。
(あくまで机上の計算です)
もちろん、ワット数が大きい機種の方が電源もしっかりとしていて盤石な音を出すことも多いので否定はしませんし普通なら大きいやつの方が音もいいことが多いかとは思います。ただ、本当にボリュームノブをほんの少ししか上げられなくなるのではないかとも危惧します。
自分は昔オーディオショーで聴いたマークレビンソンで鳴らすJBLは好きでした。
あとは米国だとありがちそうなのは定番の Pass Labs、真空管だったら Audio Research あるいは McIntoshとかなのかな?
もちろん好みであれば Accuphaseでカチッと決めるのもありかもですが。
アキュ以外はまともに聴き比べたこともないので書き散らかしてるだけですが、選択肢として参考まで。
店頭で鳴らしていていいと思ったのが McIntoshならそれとまったく同じモデルを狙うのもありだと思います。
あるいはランクを落としたり上げたりして聴き比べて、でしょうか。
書込番号:25392349
![]()
4点
>core starさん
こんにちは
お話を伺っていると、自分が考えているほど選択肢が狭いわけではないようですね。
これほどの大型スピーカーを使用したことがないので、かなりのパワーがないとダメかなと 素人考えで思っていました。
マークレビンソンかぁ〜♪ この響き、カッコいいですね(笑)
詳しい解説有難うございました。
時間をかけて、楽しみながら、悩んでみます。
書込番号:25392459
0点
G-SHOCK大好きさん
>大型スピーカー、かなりのパワーがないとダメかなと 素人考えで思っていました。
半分当たりでパワー(W)と言うより電源の強さが必要
大きな振動板は重いので、振動板の勝手な動きを抑え
信号を送り込む地力がないと、
締りのない音になります。
アナログアンプは、すでに成熟しており
熱設計ができていて故障しにくい
メーカ―なら、程度がよい中古でも
いいかもしれません
こんな話しもあります
書込番号:24450893
書込番号:25392570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ご紹介書き込み番号の部分を読ませていただきました。 とても参考になります。
>程度がよい中古でもいいかもしれません
これは、自分にとっては、むしろハードルが高いかもしれません。
なぜなら、中古だと、もともとの性能(本来あるべき素性や性能)と、そうでない場合の識別をできる方でないと難しいように感じるからです。
まあ、いずれにしても、さまざまなスレやオーディオ関連の雑誌やインターネットから得られる情報を参考にお勉強が必要と思っています。
重ねての情報に感謝します。
書込番号:25392607
1点
アドバイスをくださった方々、有難うございました。
皆様のご意見を参考にして、試聴や視聴の可能なものは、出来るだけ実際に体験してきたいと思います。
皆様、暑い日が続きますが健康にはお気を付けお過ごしください。
書込番号:25393681
1点
昔買ったガンマイクがあったので、試しに初めてスピーカー測定してみましたところ、上手く測定できてるのか分からなかったので、スピーカー測定経験者の方いましたら教えてください。
■測定機材
マイク/ROLAND CS-15
インターフェイス/Sound Blaster G6
測定ソフト/REW
スピーカー/707S2
PC/win11
左/自分の測定画像
右/ネットにあった測定画像
REWをインストール、セッティングして測定まではできましたが、思った感じの周波数特性のグラフになりませんでした。
何が原因でしょうか?
書込番号:25388370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.sonarworks.com/soundid-reference
でダウンロード可能なSonarworks SoundID Reference for Speakersのトライアル版を試してみた。
スピーカーは、Polk Reserve R600。
補正前は、50Hzくらいに+15dBくらいのピークがあるが、補正後に+3dB以内に収まっているようだ。
補正後の音は、補正前の35Hz〜120Hzくらいにある定在波による低音ブーストの音に慣れてしまっているので、ちょっと物足りなさを感じる。
書込番号:25405089
1点
>エラーゴンさん
材質は檜です。タモが近所のホームセンターに無かったので。
書込番号:25405111
0点
>Minerva2000さん
オーディオ的に檜とタモの違いは何でしょうか?
棒は自分で加工されたんですか?
加工が簡単なら自作したいですね。
書込番号:25405150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
>自作もこなれてきたので、だいたいのモノは自作出来そうな気が
理屈がわかれば、自作は可能性が広がりますね
イコライザーは万能ではありません、±3dB程度を補正する程度
電気でいくら盛っても定在波の深い谷は持ち上がりません
大きな部分はセッティングで整え、
イコライザーは細かな凸凹微調整で使います。
>オーディオショップの店員によれば
>DG68の話もしましたが、あれはオモチャだと
趣味の道具は、いわゆるオモチャですね
マイクで特性測りながら、パライコで山のQ(鋭さ)とレベルを変えて
マニュアル調整をしたことがありますが大変でした。
マイクで自動補正するオートマはとても便利だと思います。
書込番号:25405158
0点
>エラーゴンさん
タモの方が密度が高くて良いでしょう。AGSもタモを使っています。
丸棒ですから必要な長さに切るだけです。
書込番号:25405207
0点
>Minerva2000さん
なるほど。
檜の方が安いみたいなので檜でも良さそうですね。
ひとまず設計してみます。
書込番号:25405306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>大きな部分はセッティングで整え、
イコライザーは細かな凸凹微調整で使います。
理解しました。
>マイクで特性測りながら、パライコで山のQマイクで自動補正するオートマはとても便利だと思います。
ですよね。
そうなると、以下の機種のDSPに関しては、価格分の価値があるかどうかになりますが、DG68にそれだけの値打ちがあるんでしょうか?
DG68/\890000/sharc/SHARC ADSP-21489/ES9028PRO
LX805/\423720/Cirrus LogicおよびTI DSP/ES9026Pro
miniDSP2x4 HD/\44000(マイク別売り/\26800)/SHARC ADSP-21489/DAC不明
LX805は、sharcじゃないというのが引っかかってます。
単にEQ補正するだけなら、miniDSP2x4 HDが一番コスパ高いかなと思ってます。
要は、セッティングと自動音場補正をバランス良く使って、自作も織り交ぜながらコスパいい感じで楽しめればそれにこした事はないかなと(笑
基本全部、オモチャなんで。
書込番号:25405337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いずれにしましても、スピーカーを後方のラックに設置した為にTVが間に入った事で、音像定位がぼやけてしまった事が最大の懸念点です。
これは部屋の配置を横向きにして、スピーカーセッティングで解決するしかないかなと思っています。
定在波
音像定位
セッティング
キャリブレーションをひっくるめたルームアコースティック
書込番号:25405349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下、コピペ
説明会では、Altitude 32の4ウェイ・アクティブクロスオーバー機能を活用して、CH Precisionのステレオアンプ「A1」「M1」を片方chあたり1台ずつ組み合わせ、VIVID Audioのスピーカー「GIYA G1 SPIRIT」を4ウェイ・マルチアンプ駆動するするというシステムでデモを実施。オプティマイザー機能およびアクティブクロスオーバーの性能をアピールした。
Altitude 32にCH Precisionのステレオ・パワーアンプ 4台を組み合わせて、4ウェイ駆動を行った
Atitude 32の背面端子部。片chあたり4系統の出力を用いて4ウェイ・マルチアンプ駆動を実施
ステラの会長である西川英章氏は、ハイエンドオーディオのユーザーはイコライジングを忌避する方も多いが、一方で録音現場ではデジタルのイコライジングが駆使されていると指摘。「トリノフについては、鮮度が上がることはあっても、落ちることはない。ぜひ聴いて確かめてほしい」と語っていた。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201704/17/18568.html
>ハイエンドオーディオのユーザーはイコライジングを忌避する方も多いが、一方で録音現場ではデジタルのイコライジングが駆使されていると指摘。
という事は、オーディオショップ店員は、未だにEQ補正を否定してたと言う事かな。
書込番号:25405874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続報
Behringer ECM8000が到着しました。
ひとまずこのシステムで測定してから、DEQ2496購入しEQ補正しようかとな思っています。
http://blog.livedoor.jp/loghouse1jp/archives/52305630.html
DCX2496/DEQ2496の違いが、いまひとつ分かっていませんが、この辺はトライアンドエラーですかね。
https://www.craft-design.yokohama/electric-hobby/dcx2496/
その後、手持ちのDACでEQ補正しましたところ、かなり良好です。
臨場感が増し、もうノーマルには戻れなさそうです。
書込番号:25408567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
コーナーワタユキと戸澤式を取っ払って、完全ノーマルな状態でスマホから測定しましたが、中域/500hz付近にディップが変わらずありました。
ワタユキを床に置いたり色々試しましたが、同じ結果でした。
個人的結論
スマホマイク自体の精度不安定
書込番号:25408617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
測定結果
マイク/ECM8000
インターフェース/M-TRACK SOLO
測定ソフト/Room EQ Wizard
補正ソフト/Equalizer APO
PC/win11
DAC/g6
AMP/POWERNODE EGGE
お陰様で、マイク測定に成功したようです。
スマホ測定の時のような、500付近のディップは無くなりました。
何回か吸音材の場所を変えながら測定してみましたが、微妙な違いも測定できてるようです。
EQ補正もざっくりですが出来ましたので、今後更に細かく微調整していければと思っています。
■感想
良い音には「聞いて良いと感じる音」と「原音と同じ音」の2つがあるのかも知れません。
原音を聞く機会は殆ど無いので、一般的に言われる良い音は前者の「聞いて良いと感じる音」であり、人によって異なると思います。よって、他人が良いと言っている情報は、自分にとっては当てにならない情報なのかも知れません。
一方、Room EQ Wizardは「原音と同じ音」を目指すツールです。原音はREWが発生するTSP(Time Stretched Pulse)信号です。この信号はフラットな周波数特性の信号なので、これの再生結果がフラットになるように調整すれば、「原音と同じ音」が得られます。
但し、実際は部屋の影響やスピーカの応答特性の影響で、原音と同じにはなりません。
なので、特性の良いスピーカと定在波の少ない部屋にするために、吸音材やレイアウトなどの改善が必要だと思われます。まあ、この程度だと対策しても効果はEQ補正程には感じないかもしれないですが。
また、ミキシングスタジオの音響がフラットな特性でなければ、再生環境をフラットな特性にしても原音にはなりませんので、自分が正しいと思えば、それで良いのでしょう。私は基本フラットを基準にしています。
また、PCで再生しないソース、特にネットワークプレイヤーなどのストリーミングソースは、別途DSPで補正する必要があります。
今のところ、以下の機種であれば高精度なDSP補正ができると思われますが、補正付きアクティブスピーカーもあるのでどちらのシステムが自分に合っているのかは要検討ですね。
■DSP検討機種
パイオニア、オンキョーのAVアンプが、手頃な価格でDirac対応しています。
LX805
TX-RZ70
TX-RZ50
それかやはり、ピュアだけで使うのであれば、miniDSPが手ごろな気がします。
miniDSP SHD
https://minidsp.jtesori.com/products/shd/
ベリンガーで統一するならこれ一択みたいですが、入手困難のようです。
DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/?gclid=Cj0KCQjwgNanBhDUARIsAAeIcAsQjTCjUWf6TtnqPevCP1CzjI4hFNA5l0aQy408vhYswo_I1S9U67EaAs9QEALw_wcB
■補正付きアクティブスピーカー
お値段高めですが業界標準
GENERIC
iLoud Precision
コスパ高めのニューカマー/スタジオ・モニターの再定義
https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/iloud-precision
いやーそれにしてもここまで来るのにかなり時間かかったな。。
お疲れモードなので、測定は当分お休みです。
乙
書込番号:25409909
0点
エラーゴンさん
>DCX2496/DEQ2496の違いが、
いまひとつ分かっていません
DデジタルCXチャンネルクロスオーバー24bit96kHz
DEQ2496はEQイコライザーに代わります。
違い
DCX2496、6ch(3wayステレオ可能)
3台で9wayステレオとか連結可能
パソコン画面でコントロール可能(RS232C)
とてもやり易い
各々のスピーカーユニットに対し
クロス周波数、音圧レベル、
イコライザー、タイムディレイ
用途はバリバリの業務機器で
舞台とかホールの音響設備向け
注意点
業務用なのでキャノンコネクター
11ボルトでフルビット
民生用の1Vではフルビットにならず
音が小さくノイズで不利
レベル差はオシロがあれば改造可能
LEはパソコンにつながらず、コストダウン版
DEQ2496
イコライザー
マイクEMC8000で音場補正可能
民生用の1Vも裏側の切り替えボタンで対応
オクで2万円前後
DEQ2496は1.8万でしたが新品同様
前オーナー、1回しか開けてないとの事
DCX2496もイコライザーが付いているので
パソコンでマイクでSPのF特みながら、
小さい大きいEQの山谷を当てて
音場補正は可能
DCX2496は初期型が壊れ易かったようで
うちもサウンドハウスで買って
すぐクレーム交換してます。
後期型はノイズ対策で電源回りシールド強化
音量は小さいけど民生レベルでもノイズはかなり
下がりました。後期型なら壊れないかは不明
デジタル入力にする改造基板が売っていたので
(ホソケン基板、ケンリック)デジタルで入出力もしました
DCXは単なる計算機
良質の外付けA/DとDACで更に音質向上も可能
回路図もネットにあったり、やる気次第
でも、やたら何でもありなので、沼
しかも、ゴールが見えない、努力と根性が対消滅する
ディラックの海
手を出すなら
まずDEQ2496で肩ならしがよいかもしれません、
ダメならオクで処分で、ダメージは送料だけかも
書込番号:25409977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによしさん
解説ありがとうございます。
>オクで2万円前後
DEQ2496は1.8万でしたが新品同様
前オーナー、1回しか開けてないとの事
サウンドハウスが売り切れみたいでオクにも無いですね。
>しかも、ゴールが見えない、努力と根性が対消滅するディラックの海手を出すなら
まずDEQ2496で肩ならしがよいかもしれません、
まあ、DEQ2496の方が光入出力が付いてるので何かと便利そうですね。
ひとまず、ハイブリットネットワークシステム構成はこんな感じをイメージ。
システム構成2/ネットワークプレイヤー経由で使えるか謎。
■寝室システム構成1/PC
PC/WIN11
DDC/G6
DSP/DEQ2496(光デジタル)
MIC/ECM8000
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(光デジタル)
AMP/POWER NODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2
■寝室システム構成2/ネットワークプレイヤー
NP/Ever solo DMP-A6(光デジタル)
DSP/DEQ2496(光デジタル)
MIC/ECM8000
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(XLR)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2
■AVシステム構成3/ネットワークプレイヤーマルチチャンネル
NP/Ever solo DMP-A6(HDMI)
BP/ZR1(HDMI)
DSP/DIRAC
MIC/DIRAC
AMP/LX805(HDMI)
SP/KLIPSH
AVのEQ補正はDIRAC
Ever solo DMP-A6
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0C55KFZQN/ref=ox_sc_act_image_4?smid=A86UQ26AD5A0N&psc=1
書込番号:25411048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■寝室システム構成4/PC
PC/WIN11
DSP/miniDSP SHD(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/POWER NODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2
■寝室システム構成5/PC
PC/WIN11
DSP/miniDSP SHD(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2
miniDSP SHDだとオールインワンなのでかなり楽そう。
https://minidsp.jtesori.com/products/shd/
マイクEMC8000を使う場合は、別インターフェースから入力。
書込番号:25411115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやら、DAC無しモデルもある模様。
https://minidsp.jtesori.com/products/shd-studio/
書込番号:25411125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■寝室システム構成6/PC
PC/WIN11
DSP/miniDSP STUDIO(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(XLR)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2
■寝室システム構成7/PC
PC/WIN11
DSP/miniDSP STUDIO(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/POWER NODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2
■寝室システム構成8/ネットワークプレイヤー
NP/Ever solo DMP-A6(光デジタル)
DSP/miniDSP STUDIO(光デジタル)
MIC/UMIK-1(USB)
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(XLR)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2
■寝室システム構成9/ネットワークプレイヤー
NP/Ever solo DMP-A6(光デジタル)
DSP/miniDSP STUDIO(光デジタル)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/POWERNODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2
DAC無い方が色々なパターンが想定できそうです。
miniDSPは、DIRAC対応なのでEQ性能が、ベリンガーよりも高そうです。
書込番号:25411153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルームアコースティックについて
GENELEC社で使われていたのは、どうやらこのメーカーのようです。
https://youtube.com/watch?v=ukp3Jo2yWK4&si=VRUTbKzvlzBKuh8J
書込番号:25422944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 703 S2 [ローズナット 単品]
703 S2を購入し関連部材の選定・購入をしているところですが、まだ肝心のスピーカーケーブルを購入していません。
設置環境は幅4.5メートルの部屋ですので、壁より0.5メートルずつ離して、スピーカー間は3.5メートルほど間隔をあける予定です。
アンプ類は中心に設置予定です。
取り回しの余裕をもって、3Mを2万円くらいで購入予定です。
場合によっては、別部屋のMENUETのスピーカーケーブルも少し短い(浮いている)ので交換しようかと思います。
現在候補は、スピーカー購入先の逸品館さんご推奨の「AIRBOW - SPK-300」と評判の良い「ZONOTONE 6NSP-Granster 2200α」が気になっています。
バナナプラグもしくはY端子も同時に検討中です。「AET バナナプラグ 4個 高純度銀 EVO-BPS」と「Nakamichi バナナプラグ」をAmazonで見つけましたが、価格ほどさがあるものなのでしょうか。
皆様のご経験からくるアドバイスを頂けますと嬉しく思います。
1点
スレ主さんの使うアンプはSTR-DH790ですよね、
47000円くらいで売ってるやつですよね。
これに数万円のケーブルを使うのっておかしくないですか?
いわゆるオーディオアクセサリーメーカーは普通のケーブル作っても売れませんから効果の怪しい付加価値を謳って販売してるわけです。
モガミやカナレ、ベルデンなどの業務用メーカーに比べれば生産量が圧倒的に少ないからさらに高くなる。
普通に純銅で適切な太さを選べばいいだけかと。
アンプやスピーカー内部のケーブルを見れば高いケーブルを使うのが無駄なんじゃないかって普通は思うはず。
特にAVアンプは基板パターンが主な経路でハンダ付けだらけだし。線の細いヒューズも多いし。
経路の長いスピーカーケーブルにいい物を使いたいという気持ちはわかるけど。
書込番号:25391055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそもAVアンプはイコライザー付いてるのでケーブルで味付けしない方がいいかと。
書込番号:25391062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NR750Rさん
コメントありがとうございます。
自作する際は圧着式のバナナプラグにしようかと思ってます。
>blackbird1212さん
貴重なご意見、コメントありがとうございます。
Signature Revelationが60,000円の価格でしたら候補に入ってません。
ただパッケージ製品だとプラグ加工済みで36,000円位でしたので、SPK-300と殆ど同一価格でしたので、元々の価格を考えて迷ってました。
サラウンドはノイズがクリア出来れば何でも良いと思ってました。Amazonで確認してみるとベルデンとカナレは両方ペア15Mで10,000円位でした。
太さがあるカナレの方が良いでしょうか。
>なぜかSDさん
いつもコメントありがとうございます。
最近、少しずつ気づいてきたのですが、低音域のズシンと来る感じも好きですが、高音域のピアノの様な繊細な音が好きな様です。(MENUETは低音域が今ひとつですが)
安く買った703S2は正解だった様です。
結局、同一価格かつあと在庫僅かという事で迷ってますので、SPK-300を買ってaudioquest - BFAで自作しようかとも思ってます。圧着式だとミスも少なそうですし。ジャンパーケーブルもついでに。Yラグプラグは8ミリで大丈夫ですかね?
ただ音楽主体ではないといえ、妥協したくない性分なので悩みます。
AVアンプに我慢出来なくなって、プリメインアンプを購入する可能性もありましし。
>XJSさん
コメントありがとうございます。
> スレ主さんの使うアンプはSTR-DH790ですよね、
47000円くらいで売ってるやつですよね。
これに数万円のケーブルを使うのっておかしくないですか?
ずっと使うなら仰る通りかもしれません。
頂きモノなので大切にしたいのですが、先述した通りAVアンプに我慢出来なくなって、プリメインアンプを購入する可能もあります。
その際に後悔したくないんですよね。
書込番号:25391234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Analogue Seduction (UK)
https://www.analogueseduction.net/
さあ、一体どれがお得かよーく考えてみよう。
輸出価格は、Exc. VAT の方です。
考えるまでもなく一目瞭然でしょう。
書込番号:25391250
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
コメントありがとうございます。
これはどういう事ですか?
よく分からないので教えて下さい。
この価格で買えるんですか?
書込番号:25391254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Analogue Seduction (UK)
https://www.analogueseduction.net/
から購入出来ます。
ただし、送料及び輸入税はかかります。
書込番号:25391268
0点
上記の画像のアクセス先は以下のとおりです。
https://www.analogueseduction.net/terminated/qed-revelation-speaker-cable-terminated.html
https://www.analogueseduction.net/terminated/qed-signature-revelation-speaker-cable-factory-terminated.html
書込番号:25391273
0点
>Analogue Seduction (UK)
https://www.analogueseduction.net/
から購入出来ます。
ただし、送料及び輸入税はかかります。
日本までの送料込みの価格は添付画像のようになります。ただし、為替レートは現時点のものです。
画像1: 21,612円
画像2: 25,837円
書込番号:25391301
0点
>AVアンプに我慢出来なくなって、プリメインアンプを購入する可能もあります。
703S2ならまずはアンプに金を掛けるべきかと。今ケーブルを換えても違いを感じられるのかどうか…。
サラウンドは4S8か8470にニチフの2Y-8をカシメては?(何度でも失敗出来ます笑)。アンプ側は端子が混んで結線が面倒ならバナナでもいいですが。とりあえずはちょっと長めに買ってフロントもそれで良いのでは?。8470の方が加工は楽そうですね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155092/
https://amzn.asia/d/5JbSC7g
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152548/
https://amzn.asia/d/dTwWZQW
https://amzn.asia/d/24TKhIm
https://amzn.asia/d/63DeoYh
ジャンパーは3103の完成品もあります。(バナナ-Yラグにしておくとスピーカーケーブルの端子の選択自由度が高い)
https://amzn.asia/d/ec6maec
もちろん、自己満足の世界なので見た目やウンチクで選ぶのも当然ありです。ただ、ベーシックなところでやってみた後で換えて、差を感じるのも悪くはないかと。
書込番号:25391546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご丁寧にありがとうございます。
私がやるとユーロ表示しかされないのは登録しないといけないんですかね?
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
> 703S2ならまずはアンプに金を掛けるべきかと。今ケーブルを換えても違いを感じられるのかどうか…。
今回はケーブルの入れ替えではなく、単純に追加なんですよ。どうせ入れるなら良いモノをという思いは私にはありまして。
多分、あるモノは使おうとする考えなので、入れ替えは今のところないですよ。
書込番号:25391577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よっちゃん(*^_^*)さん、こんにちは。
なるほど、価格的には問題ないということですか。
でも、細いことに変わりはないので、お勧めはしないです。
一部訂正します。
サラウンドには4S8で十分、としましたが撤回します。
現状では、SONYのSTR-DH790ということなので、
サラウンドは、バネ式のスピーカー端子になるので、
太さが2.5sqだとけっこうギリギリになるので、止めた方が良いでしょう。
サラウンド用には、オーディオテクニカの、AT6135/30(1.25sqの30m巻き)
https://www.yodobashi.com/product/100000001000287197/
とりあえずこれにしておいて、アンプを買い換えたら4S8に変えた方が良いでしょう。
スピーカーケーブルについては、バンデンハルを推奨しようと思ったのですが、
ずいぶんと値上がりをしてしまったので、ちょっと止めました。
一応こんなので、B&Wの内部配線もバンデンハルを使っているはずです。
バンデンハル van den Hul VDH-T3R4
https://www.yodobashi.com/product/100000001000845343/
バンデンハル van den Hul VDH-T4R4
https://www.yodobashi.com/product/100000001001745533/
費用削減と、作業負担の軽減を考えて、
ウチで使っている工具などを紹介しておきます。
セットしてハンドルを握るだけで被覆が除去できます。
ベッセル(VESSEL) ワイヤーストリッパー より線C 3000C
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TG8OIA/
圧着端子用工具
マーベル(MARVEL) 圧着工具 裸圧着端子・スリーブ用 MH-5S
https://www.amazon.co.jp/dp/B003W3ET0O/
スピーカー端子に使う圧着端子(5.5sqまで対応8mm)太い線用
ニチフ端子工業 銅線用裸圧着端子(Y形)先開形 5.5Y-8
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SF818DB/
ケーブルは、MOGAMIの3103
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CRU577C/
サラウンド用も被覆を剥く必要があるとすると、
このあたりを揃えて使うのが、いちばん安上がりなような気もします。
書込番号:25391731
![]()
0点
添付画像を見て下さい。
TOTAL の左側に通貨が選択できるようにアイコンがあります、円を選択するには \ をクリックしてください。
なお、私にとっては、スレ主がいかなるケーブルを選ぼうが知ったことではありません。
このスレッドですが、もう〇〇らしくてやってられませんので、あとはお好きにどうぞ。
おしまい。
書込番号:25391743
0点
>コピスタスフグさん
追記です。
サウンドハウスさんを覗いてみました。
結論、滅茶苦茶安かったです。
ここまで安いならCANARE ( カナレ ) / 4S8で良いかもしれません。
Amazonと全然価格が違いました。
>blackbird1212さん
ご丁寧にありがとうございます。
工具類等は参考にさせて頂きます。
そうなんです。SONYのSTR-DH790は、バネ式のスピーカー端子なんです。
サラウンドは配管を通すので、なるべくなら入替は行いたくないです。
Iラグ端子というものがあるそうですが、これでいけそうではありませんかね?
もしくはYラグの片方を切っちゃうか。
書込番号:25391817
0点
よっちゃん(*^_^*)さん
>サウンドハウスさんを覗いてみました。
安かったでしょ
上にも書きましたが2000円以上は送料無料
ぎりぎりなら、ちょとした物を入れると
送料分、得するかも
バナナプラグAT6301も買いましたが
AVアンプは背面の配線が、混み入って大変
見えてるスピーカー端子より、狭い空間になる
AVアンプ後ろのバナナを優先したいくらいです。
>サラウンドは配管を通すので、
なるべくなら入替は行いたくないです。
元の線が通ってるなら、
電気工事用のビニールテープで超長め
(絶対外れないと思えるくらい)で
しっかり連結、太らせない(引っかかる)
元の線を引っ張り、
新しく入れる線にシリコンオイルを塗りながら
(シリコンスプレーをキッチンペ―パーに拭いて
新しく入れる線をつまむ)押し込んでもらうと、
わりとスルスル通せます。2人必要ですが
注意点として、クレ556とかプラを溶かす油は
避けた方がいいです。CD管が溶けてケ―ブルが
くっつきました。
>もしくはYラグの片方を切っちゃうか。
4S8を長めに通し、端子は後から付けた方が
よいです、CD管に引っかり通せない方が
ピンチなので
書込番号:25391974 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
よっちゃん(*^_^*)さん、こんばんは。
>サラウンドは配管を通すので、なるべくなら入替は行いたくないです。
なるほど、壁中を通すわけですね。
線はそのまま引き出すのですか?
それとも壁に端子を付けるのですか?
壁設置用のスピーカーターミナル
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/concent/speaker/
>Iラグ端子というものがあるそうですが、
>これでいけそうではありませんかね?
写真のタイプですね。
2枚目のように、JBLのドライバーとかのバネ端子用に使ってます。
製品としては、以下でしょうか。
ニチフ端子工業 ニチフ 裸圧着端子 TC形(100P) TC211
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Q4OOYLC/
絶縁キャップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B001HPIJWS/
1.25-2-3.5-5.5というサイズ取りそろえのようなので、
2.5sqだとこの製品が良いかもです。
絶縁キャップは必須で、場合によっては少し短くした方が良いかもしれないです。
amazonには2用の絶縁キャップが緑しかないですね。
Yラグを切るのは、はみ出す部分が大きいので、狭い端子間では無理でしょう。
ところで、多くの場合、設置の自由度の関係+過去の「リア」という呼称から、
サラウンドスピーカーを後ろ側に配置することが多いのですが、
5.1ch参考図のように、サラウンドは本来斜め後ろなのですが、
やはり後ろ設置ですか?
自動音場設定である程度は補正できるのですが。
書込番号:25392278
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
>Yラグプラグは8ミリで大丈夫ですかね?
703S2だと10mmだったはずです。
すみませんが、購入する際は販売店でご確認ください。
>ただ音楽主体ではないといえ、妥協したくない性分なので悩みます。
わかりますねー。
安いので済ませると、理由はなくても、後からそこが気になってくる事あります。
我が家はフロントスピーカー以外、安物ケーブルになっているので
気になると言えば気になります。
>AVアンプに我慢出来なくなって、プリメインアンプを購入する可能性もありましし。
ここも、悩みどころですね。
AVアンプと同額のプリメインならば、当然音質的に有利ですから。
でも、AVアンプは便利だし、サラウンドも魅力だし、
でもやはり、音質が、などと堂々巡り。
書込番号:25392514
1点
なぜかSDさん
>AVアンプは便利だし、サラウンドも魅力だし、
でもやはり、音質が、などと堂々巡り
一般的に狭い筐体に高周波ノイズの映像基板が詰め込まれ
音のヌケ(透明感)がよくないです。
AVプリメインの場合は、
2chを拡張してサラウンドをデフォルトで聞く
音のボリューム感、情報量でカバー
又はAVセパレート、AVプリはパワーのような
巨大トランスや放熱フィンがなくなり
スペース的に映像回路のシールドがとれ、
音のヌケは格段にいいです。
音質は部屋7割、システム3割
お店でいい音、買って来てガックリは
部屋の影響もけっこうあったり
2chで音場補正だと、後付けは
アキュのDG68かトリノフくらい、
LINNとかgenelecの補正付きスピーカー
にするとか、いづれも高価
AVアンプは音場補正が付いていて
その点は有利かもしれません。
書込番号:25392666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
はい。滅茶苦茶やすかったです。逆にAmazonが何故高いか意味不明です。
サラウンド側は一択だと思いました。
私もアンプ端子側はバナナにします。サラウンドのバナナはAT6301で良いかもしれませんね。
配管通すのは業者さんがやってくれるそうなので、配管距離を聞いてから長さを計算して発注します。
おそらく15mは必要になりそうです。
何気にHDMIも高いです。LANケーブルはそんなにしませんが。
>blackbird1212さん
コメントありがとうございます。
CD管埋設で線はそのまま引き出す予定でした。
でも、LANケーブルみたいにジャックタイプもあるんですね。
もしかして、HDMIケーブル用もありますかね。
どこまでやるかですが、いろいろ揃えるとチリツモになって結構高いので、
そのまま引き出しても良いかなと思っています。
棒端子はそれですそれです。
4S8だと2で大丈夫そうですかね?
サラウンドだとリアですね。
デザイン上の問題でスピーカを天井付けにはつけなくて、
本棚の上にポン置きしました。
>なぜかSDさん
コメントありがとうございます。
Yラグプラグは8ミリで大丈夫そうです。販売店に確認しました。
私もお金をかけるところはかけて、削るところは削ってメリハリつけました。
SPK-300でほぼほぼ自分の中で結論出ししています。
今のスピーカケーブルにも継ぎ足しとかもやってみようかと。
本来であればアンプも買うべきだと思いましたけど、次回に回します。
今のアンプは実売50,000以下のDENON PMA-600NEですが、
(一時利用のつもりで購入しましたが継続利用しています。)
以前使用していて壊れたDENONの10万越えのAVアンプより全然いいですからね。
それ知っちゃうと同等以上を求めるのに15万以上AVアンプに投資しないといけないような気がします。
書込番号:25393035
3点
>あいによしさん
ご丁寧にありがとうございます。
おっしゃる通り、専用オーディオルームでもない限り
音場補正はとても重要ですよね。
ピュア2ch専門の方には、受け入れ難い場合もあるようですが。
>よっちゃん(*^_^*)さん
>私もお金をかけるところはかけて、削るところは削ってメリハリつけました。
一般庶民である我々には、それが一番良いと思います。
すでに、スピーカーは高価なものを入手されていますので
存分にお楽しみください。
アンプも、安くてたって十分な音で鳴ってくれれば
それで良いんじゃないの、とも思います。
我が家のレコードプレーヤーは1万円ちょっとしかしない
DENONのDP-29Fですけれど、良い音しますよ。
書込番号:25393077
2点
フロントはSPK-300、サラウンドは4S8を購入する事に致しました。
また、SPK-300を多めに発注し、ジャンパーケーブルを作成します。
プラグは自作とし、圧着式のYラグとバナナプラグを利用する事に致しました。
工具も同時に用意しました。
皆様からのご意見頂戴し有難う御座いました。
しかしながら、BAは3名までという事でしたので、
最後までお付き合いいただいた御三方とさせて頂きます。
最後まで本当に有難う御座いました。
書込番号:25395471
2点
スピーカー > ヤマハ > NS-SW050(B) [ブラック 単品]
先日ONKYOのSA-205HDからのステップアップでTX-SA608を導入したのですが、
元々持っていたサブウーファーがアンプ非内蔵の為探しています。
同じメーカーで合わせようかと思ったのですが、テレビ台の中に入るサイズ(高さ30cm)がなくこちらにたどり着きました。
メーカーが違うスピーカーでも問題ないかご教授頂ければ幸いです。
現在の構成
アンプ:ONKYO TX-SA608
フロント:ONKYO ST-V20HD
センター:ONKYO D-108C
サラウンド:ONKYO D-105M
使用用途:リビングでテレビ(REGZA 55Z8)に繋ぎ、テレビやFireStickTVやSwitchを家族で楽しむライトユーザーです。
有識者の方の忌憚の無い意見をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
書込番号:25385300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これで問題ないよ
スピーカーはメーカーとかグレードによって音の傾向が違ってくるから極端な話右と左のスピーカーが別のやつとかだと違和感出るけど、サブウーファーは効果音的なのがズンズン鳴るだけだからそういうのも心配しなくていいし
あと、できるだけ安くってことならリサイクルショップとかいけばそこそこのサブウーファーが3000円くらいで売ってたりするよ
書込番号:25385355
![]()
2点
>どうなる様
早々にありがとうございます!!
あまりメーカーに拘らなくてよいということ助かりました!
とりあえずまずは以前と同じように5.1chにしたいのでリサイクルショップなども含めて探してみます
書込番号:25385481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 703 S2 [ローズナット 単品]
この度、まだ届いていませんが703S2を購入致しました。
そこでスピーカー(スパイク)の下は皆さんどうされていますか?
今、TAOCのスタンド上にMENUETを使っていますが、スタンドの下には安価なスパイク受けを置いてます。でも、少しズラすとすぐ外れて床が傷つくので設置しやすいものが良いと思っています。
コストとの兼ね合いもあるので、全部は出来ないかもしれませんが、アドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:25382333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっちゃん(*^_^*)さん
余程強固な床でなければ、ボードは使った方がよいと思います。
なるべく安価な方法として自分がよくやるのは、スパイク受けを使わずに、
人工大理石ボードに直接載せます。
ボードに多少傷が付くのはやむを得ません。
スパイク受けはその材質が音に与える影響が結構強いので、
気に入った物があれば別ですけれど、そうでなければ使わないというのも
選択肢のひとつかと思います。
もちろん、使っても良いわけですけれど。
真剣にやる時は、ウェルフロートボードを使います。
https://www.wellfloat.com/products/
高価ですが、その価値はあると思います。
スパイクを使う場合は、スパイク受けか、Welldiscを使います。
Welldiscはボードの保護と、滑り止め効果があります。
700S2のトールボーイシリーズには、プリンス(台座)が付いてきますが
使わない方が音は良いようです。
(自分で比較したわけではありません)
ただし、使わないと転倒の危険性が増すので、ご自分で判断して下さい。
(ちなみに、ウェルフロートボードを使うと転倒しにくくなります)
スパイクを変えると音も変わるようですが
そこまではやっていません。
書込番号:25382708
![]()
1点
スタンドのスパイク取り付け部がよく分かりませんが、
寸切りボルトと袋ナットの組み合わせでいかがでしょうか。
書込番号:25382718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして、私もだけど
スタンドスパイクがズレるのか、受け皿がズレなのか詳細が不明でしてイマイチ。
スパイク付属ならばスパイク受けは安定性を図るや、床直置きならば傷をつけないために必要アクセサリーになります。
ちなみに受けの材質だけど、聴き入るオーディオスタイルならばそれなりの値段がするアクセサリーをした方が制振対策にはなります。
制振グッズは、ボードしかり値段なりと考えた方が良いです。
書込番号:25382823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
この度もありがとうございます。
オーディオボードを検索してみましたが、
なかなか良いの見つかりませんでした。
自作だと安価かもしれませんね。
木製の方が良いですか?
>なぜかSDさん
この度もありがとうございます。
ウェルフロートボードはなかなか高価でしたので難しいかもです。
人口大理石に直接乗せるのは安価かつ楽で良さそうです。エアボウのものとかもありました。音質効果は如何でしょうか?
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
袋ナットを床面にという事でしょうか?
>ローンウルフさん
はじめまして。
ローンウルフさんもですか?
外れるともぐら叩き状態になって結構ストレスになります。
やはりある程度の価格のオーディオボードでしょうか?どれくらいの投資がいりますかね?
書込番号:25383019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
床面→オーディオボード→スパイク受け→スパイク→スタンド?になるスタイルかな?
床面オーディオボードはピンキリ。
値段的に定番タオックやクリプトン当たりがベストかなと?サイズを測りヤフオク、メリカリで購入でも良いと思う。
ちなみに自分のメインスピーカーの場合、床面からアコリバオーディオボード→受けローズウッド(ブラジルハカランダ)、スパイク、スピーカーです。
書込番号:25383094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よっちゃん(*^_^*)さん
>木製の方が良いですか?
はい、硬質な材料は響きが乗ります
床もSPの箱も木質、極端に薄い板は別として
木材は適度な内部損失があり、劣化方向になりにくいです。
求めているものは床の傷つき防止・・・同系統の材質が無難となります。
もし石系を使うならコーリアン(人工大理石)はよさそうです。
書込番号:25383178
![]()
0点
>よっちゃん(*^_^*)さん
>人口大理石に直接乗せるのは安価かつ楽で良さそうです。エアボウのものとかもありました。音質効果は如何でしょうか
音がしっかり鳴るようになりますし、
B&Wが本来持っている美しい響きと
開放的な鳴りっぷりをスポイルしないので
良いと思います。
アンプやプレーヤーの下に置くことも多いです。
これ、結構音質に効きます。
スパイク受けは適切なものを使った方がより良いとは思うのですが
自分の環境と好みに合うものを見つけるのも大変ですし
設置する時にも、意外と面倒ですよね。
そんな理由で、手抜きをしています。
書込番号:25383270
2点
床に直接置きたいけど、床は傷にしたくない、わりとズラしたりすることがあるけどスパイク受けから外れてしまう、ってことでしょうか。
キズを付けやすいスパイクをやめて、見た目はイマイチかもですが、接触面の丸い袋ナットか平らなボルトはどうかなと、
スタンドにはたぶんM8かM10辺りのネジ穴がきって有るかなと思うのですが。
ワシはスタンドを自作したので、六角穴付きボルトを使ってます。
書込番号:25383904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なぜかSDさん
アドバイスありがとうございます。
人工大理石で試してみようかと思います。
アンプ等の下にも良いのですね。
メカニズムは分からないですが、
次回やってみますね。
>スプーニーシロップさん
ご丁寧に写真までありがとうございます。
その通りです。理解出来ました。
今回は人口大理石で試してみたいと思いますが、
他の所で応用してみたいと思います。
703S2とは違うのですが、
DALI MENUETとTAOCのスタンドの間は今付属のゴム足を使っていますが、そこも改善した方が良いモノなのでしょうか?
書込番号:25386132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっちゃん(*^_^*)さん
>DALI MENUETとTAOCのスタンドの間は今付属のゴム足を使っていますが、そこも改善した方が良いモノなのでしょうか?
ブックシェルフスピーカーをスタンドに載せる時には、どうしても、落下対策をしないといけないので
滑り止めになるゴム系にならざるを得ないのかなと、思います。
純正品(あるいは対応品)で、スピーカーとスタンドをスクリューで固定できる組み合わせ
であれば、別ですけれど。
ゴム系を使ったインシュレーターも、もちろんありますが、何が良いかはわかりません。
落下対策としては、スピーカーとスタンドを固定するベルトもありますが
見た目がちょっと気になるかもしれません。
書込番号:25387351
1点
>よっちゃん(*^_^*) さん
こんばんは。
「703 S2」導入、おめでとうございます。
>DALI MENUETとTAOCのスタンドの間は今付属のゴム足
特に不満が無ければ良いと思いますが、
付属のゴム足はベストではない、と感じておられるなら、
「スパイダーシート」はどうですか?。
しかし、オーディオ用として売られている為、割高なので、
外観も、材質も同じEVA素材の「ノンスリップ棚シート」をお薦めします。
私も、ここの屈指の回答者の方から教えて頂き、使用していますが、
兎に角、ガッチリとしてズレません。
コーリアンボードとヒッコリーボードの間に挟んでいますが、
全くズレないし、音質的には素材のクセの様な物が無く、
ボードの良さを更に引き出してくれる感じです。
上を見れば幾らでも高価なアクセサリーは有りますが、
コスパ的には、「ノンスリップ棚シート」「コーリアンボード」はお薦めです。
書込番号:25387429
![]()
1点
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
落下の事が気になりますから、色んな事は出来ないので悩んでました。ベルトは正直見た目が好きではないです。。率直なご意見ありがとうございます。
>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
EVA素材の「ノンスリップ棚シート」ですか、滑らなそうで良さそうですね。
> 特に不満が無ければ良いと思いますが、
付属のゴム足はベストではない、と感じておられるなら
でも不満がある訳ではなく、更に良いモノがあるんでないかとは思ってました。
ただ、付属のゴムは一度外すと付けられないので、どうするか悩んでました。
ちょっと考えてみますね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25387810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオの黄金聖闘士さん
すいません。
もう一点ですが、床面と人口大理石の間に挟んでも良さそうですか?
>なぜかSDさん
床面と人口大理石の間はどうされてますか?
書込番号:25387817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余談序でに
先日、flowerSTANDをアマゾンで見たら、
数少ない日本製アクセサリーメーカーが作る、デザイン的にも無機質で色気のスタンドより、よっぽどスタイリッシュで、安定感のあるスタンドが目白押し。
価格コメントさんがかなり前
四脚高級椅子の背もたれを外しスピーカースタンドにしてスピーカーを乗せたら良い音色がすると聞きました。の
そもそも
床面ボードに振動を逃がしてあげる事ができればオーディオスタンドは飾りでしかない。
書込番号:25388000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローンウルフさん
ありがとうございます。
フラワースタンドもスピーカースタンドの代わりになるのでしょうか。
TAOCのものを愛用しているのですぐには必要にはなりませんが、
大きいブックシェルフを購入した際は検討することになりそうです。
>床面ボードに振動を逃がしてあげる事ができればオーディオスタンドは飾りでしかない。
そうすると、オーディオボードの下には何か敷く必要はありますか?
メカニズムが分かっていないので何が必要か迷っちゃいます。
書込番号:25388047
0点
>レオの黄金聖闘士さん
先ほど「東和産業 収納シート ノンスリップ 棚シート」をAmazonで購入しました。
安かったので助かりました。
付属のゴムを外すのは勇気がいるので、スパイク受けの下とかで色々と試してみたいと思います。
書込番号:25388165
1点
この度は皆さまより多大なるアドバイスを頂き有難う御座いました。
今回は人工大理石とEVA樹脂のノンスリップ棚シートを活用する事にしました。
皆様方全員にBAとしたいところでしたが、
3名までと数が決まっていますので、
>なぜかSDさん
>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
とさせて頂きました。
スピーカーケーブルについても選択を悩んでいますので、
またそちらでもご意見いただけますと幸いです。
書込番号:25388191
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
>床面と人口大理石の間はどうされてますか?
この事も書こうかなと思いましたが、ややこしくなるのでやめておきました。
スパイダーシート( ノンスリップ 棚シートも)は自分も使っています。
絨毯の上に置く時は、そのまま。
フローリングの上に置く時は
ガタが少ない時:ハネナイトシート
少しガタがある時:スパイダーシート
さらにガタがある時:ブチルゴム
もっとガタがある時:クッションゴムを組み合わせる
という感じです。
ちなみに、東和産業 収納シート ノンスリップ 棚シートは
オーディオボード用には幅30cmで微妙に使いづらいかもしれません。
切って足せばいいのでどうにでもなるのですが。
書込番号:25388225
1点
>よっちゃん(*^_^*) さん
こんばんは。
それです、それです。
「オーディオ用」というだけでスパイダーシートは、かなり割高ですから、
「ノンスリップ棚シート」は、凄くお買い得だと思います。
>もう一点ですが、床面と人口大理石の間に挟んでも良さそうですか?
これは床の材質や構造、お好みによって変わってくると思いますから、
有り・無し、両方試してみるのが宜しいかと。
書込番号:25388244
1点
>なぜかSDさん
めちゃくちゃ詳しくありがとうございます。
とてもとても参考になりました。
>レオの黄金聖闘士さん
アドバイスありがとうございました。
安く購入出来たのでとても良かったです。
色々試してみたいと思います。
書込番号:25388768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > SONY > SA-SW3 [単品]
本製品は横置きでの使用は可能なのでしょうか。
ただいま新築計画中で造作テレビボードの高さを検討しているところです。
テレビボードの天板の下に設置する場合、本製品の高さが38cmですから、天板の高さは最低でも43cmぐらいになってしまいます。
それを基準にすると、今度はテレビ(壁掛け)の位置が高すぎるという問題が生じてしまうのです。
座面高35cmのソファから65インチのテレビを視聴する(視聴距離3m)場合、テレビボードの高さは35cmが理想だそうで、45cmはおすすめできないという情報を見つけました。
本製品を横置きして使えるのであれば解決するのですが、使用上問題ありそうでしょうか。
メーカーに聞いても「保証できない」と言われるだけかなと思い今のところは聞いていません。
視聴位置の3.8m後方の壁にデスクのようなスペースがあり、そこの足元に置くという案もあるかなと思いますが、後方に置いても違和感ないものでしょうか。
デスク下には踏み台なども置きたいと考えているのであまり置きたくないですが…
視聴位置の右手にある造作本棚の中に設置することも考えましたが、本製品の奥行が40cmもあるので諦めました。
もし横置きでの使用に問題や懸念点がある場合、他のウーファーも検討しようと思うのですが、何かおすすめがあればあわせて教えていただけると助かります。
高さ32cm以下程度の製品でお願いします。
アンプはSTR-AN1000
フロントスピーカーはJBL Studio530CH
リアスピーカーはSA-RS5
を使用予定です。
アンプとウーファーの位置は近いので、有線接続で大丈夫です。
質問まとめ
@横置き可能か
A視聴位置の後方3.8mに設置しても違和感ないか
B他製品でおすすめはあるか(高さ32cm以下)
以上
質問が多いですが、お分かりになる部分だけでもご回答いただけたら助かります。
よろしくお願いいたします!
書込番号:25381674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たらっそさん
SWは設置位置に方向性がない
建て前になっており
横向きでも使えるでしょう。
何となく、鳴っている位置が
わかるので、画面中心から
大きく外れない延長上がよく
後方に置いてもいけると思いますが
たらっそさんのお宅では
530CHからは6.8mも離れそうなので
できれば530CHの回りがよいと思います
書込番号:25382467 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>たらっそさん
こんにちは
横置きは問題ないですが、鳴らしてみて、設置面が振動するようであれば
インシュレーターのようなものを かます必要性が出てくるかもしれませんね。
書込番号:25382748
![]()
1点
>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
横置きでも使えるとのこと、本当に良かったです…!
これでTVボードの計画が全てうまくいきそうです。
助けていただきありがとうございました!
書込番号:25382768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
「横置き問題なし」にさらに1票追加いただけたので、自信を持って計画を進めていけそうです。
インシュレーターもあらかじめ検討しておこうと思います。
教えていただきありがとうございました!
書込番号:25382773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVボードの中にサブウーファーですか?
TVボードがサブウーファーの振動でビビッてしまう懸念が高いので私なら絶対しませんね。
書込番号:25382840
1点
>kinpa68さん
ボードの中ではなく、カウンターの下に床置きする形になります。
文字では説明しづらいのですが、AV機器を収めているラックの天板部分だけが壁の端まで伸びており、その下に設置します。
書込番号:25382847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)































