このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2023年10月2日 23:03 | |
| 3 | 3 | 2023年8月6日 14:20 | |
| 3 | 4 | 2023年8月6日 18:22 | |
| 251 | 142 | 2024年2月5日 07:24 | |
| 2 | 5 | 2023年8月8日 22:50 | |
| 0 | 1 | 2023年7月20日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > イクリプス > TD510MK2WH [ホワイト 単品]
このスピーカーはタイムドメイン理論を取り入れた音場型スピーカーでしかも、フルレンジによる音像定位というのが特徴だと思いますが、この機種に対抗する、あるいは競合するものはどのメーカーのどの機種になるのでしょうか。
1点
>ねるとん2さん こんにちは、
他に3種類位あるようですね、レンタルもされてるようです。
https://shirokumatd.official.ec/
上向きにした筒状の他に一般的なボックス状のもの、卵型など。
理論は良いとしても、余りユーザーを見ないのはどうしてですかね。
書込番号:25373067
0点
>里いもさん
回答有難うございます。
タイムドメイン理論に基づくタワー型のスピーカーですね。参考になりました。
このスピーカーのスペックを見たのですが、音圧レベル、能率等について詳しい記載がないですね。
8cmのフルレンジのようですが、大きな音が出せるのか、この点が心配です。
書込番号:25373298
2点
ねるとん2さん
>この機種に対抗する、あるいは競合するもの
試聴位置で位相遅れのない音を特徴とするなら
こちらでも紹介があるgenelecでしょう
書込番号:25371142
>タワー型、音圧レベル、能率等について詳しい記載がない
反射音なので周波数特性さえ厳しそう
マイクの位置でも変わりそう。
試聴して、それでよければ買って下さいの
スタンスでしょう。
書込番号:25374103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
genelecのスピーカーは、モニタースピーカーとして定評がありますね。
OTOTEN2023でこのスピーカーの音を聴く機会があり、非常にクリアな音だという印象を受けました。位相が揃った音だからでしょう。
書込番号:25377482
0点
ねるとん2さん
>非常にクリアな音。位相が揃った音だからでしょう
はい、位相を揃えるのは、
いいものだろうと朧気ながら思ってましたが
パソコンのフリーソフトで簡単に見れるので
DTM用の安いチャンデバ買って、
波形を合わせて見たら、びっくりの効果
今どき安いAVアンプでも
マイクで距離調整(出発波形タイミング揃え)の
ディレイやCH分のアンプは積んでるので
ユニットごとの距離調整も
できるはずですが、出てきませんね。
genelecやトリノフは安泰かも
書込番号:25378120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんとか理論を気にしなければKEFのLS50は設置性など概ね同じように使える気がします。
フィデリティムのNC11はシングルフルレンジとしては値段的にも対抗機種かもしれません。
私は712を所有していました。
今はビクターSX900とソウルノートA2の組み合わせを主に使っていますが、扱い易さではやはりイクリプススピーカーが優れていました。
知人と交換し手離しましたが、素晴らしい製品だと思っています。
好みは人それぞれなので何とも言えないのですが、随分と気にされている様子なので、取り敢えずデスクトップ用にでも307を入手されてみては如何でしょう。
書込番号:25378574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>すいらむおさん
ご意見有難うございます。
フィデリティムのNC11について教えていただきましたが、このスピーカーの音は聴いたことはありませんが、コイズミ無線で展示されていたので見たことがあります。価格もそれほど高くはないので注目したいです。
エクリプスのTD712を使っておられたということですが、参考になりました。最近では見かけなくなり、たまに中古で出ているだけですね。私は、現在TD508mk3を使っていて、その素晴らしさを実感していますが、能率が悪いことと、音量を上げたときに、歪を感じてしまうことに若干の不満を持っています。ですから、TD510に置き換えるかどうかと悩んでいるところですが、イクリプス以外にも位相特性の優れたスピーカーもあるはずだと考え、選択肢を広げる観点から質問した次第です。
書込番号:25378990
0点
>イクリプス以外にも位相特性の優れたスピーカーもあるはずだと考え、選択肢を広げる観点から質問した次第です。
この辺りを深く考えるならイクリプススピーカーに対抗出来る製品は無いように思えます。
使い分けるならフォステクスのGX100BJは高性能で見た目より大音量でも破綻しないと思います。
音量の捉え方にも個人差ありますが、508を至近距離で使ってみても良いかも知れませんね。
書込番号:25379674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
genelecのスピーカーを借りて視聴したところ、音のにじみが少ないのが印象的でクリアな音でした。
TD508と比較した場合、フルレンジと2wayの違いが明確でした。音離れのよさ、パワー感という点では、genelecが圧倒しています。ただし、TD508は音楽をゆっくりと落ち着いてしかも集中して長時間聴けるのが魅力的です。使い分けた方がいいのでしょうが、genelecはアクティブスピーカーなので接続の仕方や使い勝手は、パッシブスピーカーのTD508とはかなり違うので切り替えが大変です。
書込番号:25445948
0点
ねるとん2さん
>genelecのスピーカーを借りて視聴したところ、音のにじみが少ないのが印象的でクリアな音
>フルレンジと2wayの違いが明確
音離れのよさ、パワー感で、genelecが圧倒
チャンデバ内蔵で
ウーファーとツィーターの位相補正
音のタイミングがずれないので
帯域ごと1点から音を放射
LCネットワークがないので
アンプとSPユニット直結で音の鮮度は落ちず
帯域の広いフルレンジのようです
高い音、低い音に適したユニットの
マルチアンプ、しかもユニットを知りつくした
メーカーがソフトを作り込みユニットに最適な
特性を持たせている、マルチアンプのベテランの
ノウハウが入ったようなもの
物量と21世紀のテクノロジーで
結果はそうなるのでしょう
アクティブスピーカーは、
アンプ交換の楽しみも減るし
genelecの音場補正付きとか、
環境を測定して簡単に音を
追い込んでしまうので
暗闇のオーディオ沼が白けてしまい
昔ながらのオーディオマニアからすると
邪道に見えるかもしれません
手軽に正確な音なので、
DTMの音楽作成する人が使ってたりですね
こだわらない、簡単で音がよければ、
それでいい人たち
>アクティブスピーカーは、
パッシブスピーカーとは
かなり違うので切り替えが大変
広い部屋、大きな音量ではマルチウェイ
パソコン机でこじんまりはフルレンジ
切り替えではなく、
使い方、環境で使いわけなら
いかがでしょうか、適材適所
書込番号:25446054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
私の発言に気付いていただき、有難うございます。
genelecのスピーカーは、手軽にいい音を聞くことができるというのが驚きですね。
さて、アクティブスピーカーとパッシブスピーカーの使い分けについて、同じ部屋で切り替えるのではなく、それぞれ別の部屋で使うことを検討したほうがいいのではないかというご意見と受け止めました。スピーカーを切り替えて音を確認したいというのは、自分自身の単なる我儘ということは理解しています。スピーカーを切り替えて聴いていくと、結局、音楽を楽しむことに集中できなくなりますね。あいによしさん のご指摘よく分かります。
書込番号:25446979
1点
スピーカー > イクリプス > TD510MK2WH [ホワイト 単品]
このスピーカーに興味を持っています。TD508mk3が発売されていますが、TD510は、mk2であり、発売から10年以上経過しています。このスピーカーの新製品の販売予定はあるのでしょうか。
0点
>ねるとん2さん
こんにちは
今日需要があまりあるとは思えないので
このまま消滅の可能性の方が
個人的にはあるのではないかと 思います。
書込番号:25372690
1点
ねるとん2さん
>新製品の販売予定
無いのでは、
10cmフルレンジ、
ペア26万円では販売数も限られてる、
変えられる部分もあまり無く
Zで完成
書込番号:25372788 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
ご意見有難うございます。
エクリプスのTD307mk3については、11万円未満のスピーカー売れ筋でベスト5以内にランキングされていたこともあり(ファイルウエブ調べ)、その上位機種であるこの機種についてもある程度、需要があるのではないかと考えていたのですが、残念です。価格的に高いということですね。TD307mk3はかなり価格が安いので他のメーカーの商品と戦えるのでそれなりの販売数をかせいでるのでしょうね。
書込番号:25373028
2点
【使いたい環境や用途】
家で高音質でダイヤミックにハイレゾbilly joelのPianomanを聴いたり、テレビを見たいです
【重視するポイント】
まず今持っているもの
mogami 2893 ステレオミニケーブル
ウォークマンa55
BOSE Wave music system
kj-55a9f
そしてこれから注文予定のSignature Elite ES20
それらを使用して3方向のスピーカーから音楽やテレビの音声を出したいです。
そのために必要なケーブルや物品を教えて下さい。
音楽は可能ならウォークマンから繋げたいです。難しいのならアンプを使用します。
書込番号:25371914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シルクネコのお父さんさん
先ずSignature Elite ES20を鳴らすにはアンプが必要です。
テレビと接続するならマランツのNR1200やティアックのAI-303など、HDMI端子のある機種が挙げられます。
また、Wave Music systemとの同時使用(連携?)は難しいと思います。Signature側をメインにして、Wave Music systemはサブシステムとして使い分けるのが良いと思います。
ハイレゾ音源をUSBメモリーに入れてアンプに挿すか、ウォークマンを必要に応じてそれぞれに接続すれば、今ある機器を使えると思います。
書込番号:25372567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LWSCさん
情報ありがとうございます
ウォークマン→ステレオミニケーブル→アンプ→スピーカーケーブル→Signature
テレビ→HDMI端子→アンプ→スピーカーケーブル→signatureという感じですか?
度重なる質問で申し訳ございません。ここで言うサブシステムとは何でしょうか。スピーカーを使ってまでダイナミックにしなくて良い時に使うものという感じですか。
書込番号:25372979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続に関しては、お書きになった感じになりますが、上の書き込みに挙げたアンプにはウォークマンをブルートゥース接続も出来るでしょうし、多分USB端子に接続する事も出来ると思います。
音質の面ではアンプとスピーカーの方が上だと思われすので、WAVE Music systemを使用する頻度は下がると思います。
サブシステムと言うのはシルクネコのお父さんさん
がおっしゃる通りの意味合いです。
書込番号:25373308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>LWSCさん
細かいところまで提案してくださり助かりました
BOSEはサブシステムとして壊れるまで余生を送らせようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25373316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつもお世話になっております。
さて Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878 と DB-810DXエンクロージャが届いたので
早速Alpair 7MS聴き比べと、
思ったのですが。。。
意外にTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878 の 伸びが全くない状態です。
これはエージングが かなり必要な ユニットなのでしょうか。
またユニットとカバーのみで、ネジも特性表も何も添付されていない製品でした。
4点
オルフェーブルターボさん
ホーンツィーターは、指向性が狭く
帯域も上に伸びてなかったりなので
加えるならリボンも検討されては
いかがでしょうか?
書込番号:25582161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
>音への変化は、今のところ変わりなく鳴っております。
うーん、あまり変化がなかったみたいで、なんか散財させて申し訳ないです。
JBLやアルティックの大型ウーハーとか、モニター系のバッフル接合用のネジをチタンに変えるチューンは定番で、確実に音が静かになるのでおすすめしたのですが・・・・・・・もしかすると、音量(振動量)がある程度無いとわかりにくいのかもですね。
あいによしさん
いつの間にか終了してしまったFoqですが、その昔、液状タイプがあってみんなコンデンサに塗りまくってましたね。
んでも、スピーカーネットワークだとちょっと気持ち変わるような気がします。
といっても、エンクロージャーから出してしまえばそれほどでもないかもですが。
>そんなに増えないと思いますよ
写真の例をみると、きっちり増えてるとおもうのですがw
https://www.hifido.co.jp/23-41421-27244-00.html?KW=&G=0206&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
相変わらず075は高いですね、こんなに状態が悪くてもこの値段・・・・・・・・
マルチをするときに、ツイーターにコンデンサを入れないほうがいいのですが、パワーアンプと直結はやっぱり怖いのでコンデンサを1つ入れておいたほうが耐圧も気持ち上がるので気が楽になりますね。
個人的には、3WAY以上のマルチを組むのは楽しいのですが、調整が辛いのであまり人におすすめはしたくないですw
とりあえず、基本となる2WAYを完成させて、ウーハーを足す、スーパーツイーターを足すって感じでやるのが良いと思っています。
→4343ユーザーらしい考えとも言える。
ただ、ツイーターもそうなんですが、きちんとした分解があって、反応が早いウーハーってなかなか無いのと、ユニットがきちんとすると、エンクロージャー作成の方にも「応じた」能力が必要になるので自作だと厳しいなぁと思っています。
書込番号:25582282
1点
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
3WAY???
D2404/55200ってツイターですよね。FOSTEXの代わりに
どのくらいの違いがあるか、BOWSさんとあいによしさんが お勧めするには
相当の品物であると踏んで、購入の方向に走りました。
ちなみに、現在の構成は 2.1ch構成なので、3WAYにする予定はないですね。
そこまでの 腕も知識もないですので。。。
2/1にすべての物が揃いそうなので、直近になりましたら、新しいスレ立てたいと思いますので、
今後ともご指導のほど、よろしくお願いします。
書込番号:25582436
0点
オルフェーブルターボさん
>D2404/55200ってツイターですよね
D8404と見間違いました、すみません。
>BOWSさんとあいによしさんが お勧めするには
私はすすめられません未試聴なので
W3-1878とT900A、コンデンサー選定で完成形、一旦クローズを提案しています。
D2404は使いこなしも難しそうだし、金額面でも、すすめないと思います。
書込番号:25582924
0点
>あいによしさん
こんにちは
そうでしたか、私の勘違いだったようで、申し訳ございません。
確かに価格的には難しいラインではありますが、
どんなものか 試してみたいと思います。
扱いが難しいとのことですので、覚悟だけは しておきます。
ありがとうございます。
書込番号:25583240
0点
オルフェーブルターボさん
>私の勘違いだったようで
いえいえ、基本的に自分が分かる範囲か
予想できる根拠がないと話はできないです。
しかも自作をよくやっていたのは70ー80年代なので
現役バリバリのBOWSさんFoolish-Heartさんに比べ
大分見劣りしています。
こちらのおすすめはリボン
強磁界に薄膜を置いて全面駆動
原理的に優れており
超高域までフラットに再生
クセを感じず、さりげなく超高域を伸ばす感じ
すんなりつながり、使い易い。
デメリット
低能率97dB/W
さりげなく=存在感薄い
相手によっては15kHz以上で
使うはめになったり
うちはオクでPT、そこそこ人気もあるので
気に入らなければ処分
上手くやれば、送料くらいで試せるかも。
手仕舞い簡単そうなのもメリットかもしれません
>価格的には難しいライン
>試してみたい
ト―タルバランスなので
W3-1878を変えた方がコスパがいいかもしれません
>扱いが難しいとのことですので、覚悟だけは
おそらく相方らしい、D8404中音SPが300―5kHz公称
2.5kHzで落とし始め
5kHzから上の山は使わない方がよいのかも
D2404も似た特性で、山より高い周波数は
一気にくずれていて、楕円振動板の特徴では?
結果がよかったとされる、ネットワークの定数を
伺って再現されるのがよさそうです。
書込番号:25583632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Foolish-Heartさん
>いつの間にか終了してしまったFoq
高齢化でクラフト人口減ったのかも
プチ部品改造で音の変化とか
面白いと思いますが、
価値観が変わったのでしょう
>>そんなに増えないと思いますよ
>きっちり増えてるとおもうのですがw
小さいのでちょっと目を離すと
産卵しますね。
スキャンピークの楕円ド―厶とか、
みなさんも同じでは
うちは自制している方だと信じてます。
>相変わらず075は高いですね、
こんなに状態が悪くてもこの値段・・
これはひどい、屋外PAとか飲食店で
湿気に曝されを引っこ抜いてきたのかな
磁気回路も傷んでたりして
075、2402は、安くて賑やかな、
出てます音がするので
ころがしSPとかJBL4560の上にはまってたり、
PAでありふれのイメージ。
あまり有り難みを感じないのですが
JBLネ―厶とワイルドでクラシックな見た目が
現代人に刺さるのかも
あちこち落ちてそうですが、手荒に扱われ
状態のよい生き残りが少ないのかもしれないです
>マルチにコンデンサを1つ入れておいたほうが
アンプのDC漏れがこわいですね
ツィーターは入れた方がよいでしょう
もともとチャンデバで中低音のエネルギーはカット
コンデンサーの箔を揺らす成分も少なさそう
クロス周波数に影響しない、大きな値を入れるので
振幅で飛ばすのは防げませんが、
アンプ不調の保険ですね。
ドライバー2440は2350ホ―ンで
カットオフ220Hzくらいまで下げても
飛ばなかったので、かなりタフ
頃合い見て外したりでした。
ロールエッジは丈夫ですがダイヤモンドエッジは
保護コン入れた方がよいでしょう割れそう
今鳴ってるTD4001は、、、入れ忘れてますね。
>個人的には、3WAY以上のマルチを
組むのは楽しいのですが、調整が辛いので
デジタルチャンデバ簡単ですよ
位相もピタリで1点から聞こえ
フルレンジのワイルドレンジ版?!
もうLCネットワークには戻れないです
大変、たいへん、たいへんたいになりそう
>2WAYを完成させて、ウーハーを足す、
スーパーツイーターを足す
2wayでフルレンジ唯一の強みが失われ
ワイルドレンジの堕落の始まり
そこから先は口径がでかくなる
ひたすらパワーの世界かも
>4343ユーザーらしい考え
ケンリックの4343動画、いいじゃないですか
早く堕天しませんか
>分解があって、反応が早いウーハーってなかなか無い
ガウス5831A、なかなかいいですよ
昔々スタジオのJBLモニターで一時期
入れ換えが流行ってましたね
世の中のSP、こんな音出ないよねで
あっけなく終了のようでしたが。
2226Hも陽気でノリがよくて面白いです
安くて当たりだったかも、
低い周波数は出ても困りはしませんが
振動板は適度に軽い方が音が生き生き
元気いっぱいのようです。
今だと材料も進化、もっといいのがありそうです。
書込番号:25583872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
こんにちは
リボンツイターは、昔VICTOR Zero-50Fineの時に、聴いたことがあります。
現在のものとは、特性が違うと思うのですが、当時はかなりシャープな方向性で、
結構強めの調整でしたね。ドームはONKYOのD-202で使ったことがありますが、こちらはバランスよく
鳴ってました。Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878は、どちらかというとホーンに近い方向性なので
今のところピアノのつながりなんかも違和感なくなってますが、
リボンのAurumCantus G2Si リボンツイーターあたりは どうなんでしょうかねえ。
数値的にも扱いやすそうですが。。。
ところでPTとは、パイオニアのツイターのことでしょうか。
まあとりあえず 今は静観しておきます。いろいろとありがとうございます。
書込番号:25583896
0点
オルフェーブルターボさん
>リボンツイターは、当時は結構強め
Zero-50はリボンを4200Hzと、
わりと低い周波数から使って
リボンを強調するチュ―ニング
だったからでは?
金属振動板のツィ―ターは低いと
ダサダサ傾向になったりです。
クロスのド―ムはジェントルですが
上が伸びず、金管やハイハットで、
きらびやかな感じがいまいち、
パワーを上げるとプチッと切れたり
使いこなしでは?
>PTとは、パイオニアのツイターのことでしょうか
はい、PT-R7III、PT-R9です、R7は、IIIまで更新し
完成みたいで9の音は変わらないようです。
PTはわりとポピュラー
>AurumCantus G2Si は どうなんでしょうかねえ。
PTと比べ、つくりは別物に見えます
ペア5.5万円ならPTの程度のよいものを
探す方がよさそうかも
スペック比較をされてはいかがでしょうか?
復刻ET-703がペア70万円なら
R7IIIが復刻だと50万円はするかもです
書込番号:25584032 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
オルフェーブルターボさん
D2404/5520ですが、市販スピーカーで使っている例は知らないので聞いたことのある人は極少でしょう。
僕は 昔 Fooさんが引用していたDynaudio T330D(ESOTER)ドームツィーター を6万円/本で買いました。
当時は、TADのホーンドライバにCORALのホーンツィターで苦労してならしていましたが、ホーンスピーカーの周波数によって音像位置が前後に動いたり、独自の鳴きグセで苦労したり、高すぎる効率でアンプに苦労する中で どんな些細な音も再生するESOTERに乗り換えて ホーンの泥沼からおさらばできました。
ESOTER使っていると ホーンは癖だらけのように聞こえます。楽しい音なんですが、泥沼格闘のトラウマがあるんで戻る気は無いです。
ESOTERは20年経過しても ソフトドームとしては最強の一角でしたが、石田さんのところで楕円ツィーターD2404聞いて 完璧に負けていることを悟りました。
D2404は現在トップクラスのドームツィターには違いないです。楕円形の磁気回路の歩留まりが悪くて すごく高額になるらしいです。
この楕円ツィーターの音質は癖が全く無くて。隠れているディティールまで音にして出してくれます。
これが癖の強い Tangband W3-1878と合うかというと よくわかりません。
ただ、癖が無いので何にでも合いそうな気がしますが、ここは ギャンブルになるので覚悟は必要です。
しかもツィーターの直径が W3-1878より大きいので見た目がアンバランス?
このツィーターを入手したなら、次は、スキャンのウーファーを組み合わせて2way作ってみることをおすすめします。
おそらく、有名なB&W D805を数馬身引き離すスピーカーが出来上がります。
なお、リボンツィターですがパイオニアのような昔からあるタイプじゃなくて 新世代製品で感銘を受けました。
Raidho Accosatics Ayra C-1 で真剣に購入を検討しました。
ユニットだけ単売はしていないのですが、昔のようにマッチングトランスを挟んだ上にリボンの能率が悪いんでホーンを追加して能率を稼ぐ一方で過渡特性を悪化している古典的なものではないです。
平面の面積が広くウーファーとの位相を乱さないようにウェーブガイド的な拡散抑止構造があるものになります。
残念ながら、Raidho Accosaticsは ユニット単体で購入できません。
世界的にもホーンの難点が効いているのか、コストが高いのか、ホーンツィターは減少の一途で リボンが台頭してきてますね。
いろんなところに顔を出して聞いているんですが、今のところ、市販のリボンユニットでどれが良いか目処はついていません。
書込番号:25584107
1点
BOWSさん
>ホーン 周波数によって音像位置が前後に動いたり、
独自の鳴きグセで苦労したり
高音になるにつれ、奥に移動しますね
800―4.5kHzと2.5octくらいでよくばらず、
高音はショートホ―ンで継投するとよかったかも
見た目デカい割に、いよいよ仕事してない感は
ありますが、音像移動の問題はホ―ンレンズで緩和も
合せわざになったかもしれません
>CORALのホーンツィターで苦労
あるあるです、FOSTEXと対抗していて
安いのでつい聞いてみたくなりますね
ALTEC末期の4wayで
CORALのホーンツィターをOEM採用
弱り目に祟り目で苦労してたと
聞いたことがあります
>ESOTERに乗り換え
流行ったみたいですね
惚れちゃって車のAピラ―に取付けとか
チラホラあるようです。
>D2404は現在トップクラスのドームツィター
Tangband W3-1878と合うかというと
ギャンブルになるので覚悟は必要です。
次は、スキャンのウーファーを組み合わせて2way作ってみることをおすすめ
ホンネがちらほら
>おそらく、有名なB&W D805を数馬身引き離すスピーカーが出来上がります。
やはり、隠しもってますね
ペア120万を数馬身引き離すとは
高額ユニットでも、夢がありますね
>リボンツィターですがパイオニアのような昔のマッチングトランスを挟んだ上に
高音にコイルは無いわ―と思いますね
実際は超高域まで出ていても、精神的にどうかと
MC針のトランスも、スピーカーのボイスコイルも
みんなダメ出しでは
>パイオニア、リボンの能率が悪いんでホーンを追加して能率を稼ぐ
イコライザーが無いので絞れず
能率低いままのようです、まんまウェーブガイド
>世界的にもホーンの難点が効いているのか、コストが高いのか、ホーンツィターは減少の一途で
軽薄短小でないし、コストは高いし
21世紀で合体ロボはやめてでしょう。
家庭なら低能率はアンプのパワーをぶち込み解決だし
パワードになれば、なおさら能率は見えなく
なりそう
オ―ディオショーだと5way、6wayと大型化
パワードにしてタイムアライメントを取り
音像重視にシフトがトレンドに見えますね。
書込番号:25584600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは
Solen フィルム・コンデンサー FastCap(630V)から、
Solen Silver CAP(700V)シルバーキャップ フィルムコンデンサーに変更しました。
コンデンサーも新品のソーレンだと、すぐ売れたのですが、使用したものは、なかなか売れないですね。
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、良さそうですね。
そういえば、Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878を使用する前に試聴しにいったのですが、
今回のFOSTEX導入で、好みにもよりますが、805 D4 Signatureより、好きな音が出てます。
今はコンデンサーが本領発揮していないので、伸びが今一ですが、エージング完了が楽しみですね。
ホーンツイターは、周波数によって、振動する部分が変化するのではないですかね。よくわかりませんけど。
ゴールドは、FOSTEX分しかまだ 頼んでないですが、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の音を聴いて
どうするか決めようと思います。
取り付け部品が、2月1日予定なので、とりあえずこれで聴きこみを追い込んでいきたいと思います。
エラックに使われてるツイターも、使ってみたい気持ちはあるのですが、リボンは、当分先になりそうです。
いろいろと ご意見アドバイス ありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:25586341
0点
ふと思ったことがあるのですが、お使いのエンクロージャーってNC11MCでしたっけ?
8センチユニットに対して、ちょっと容積が大きいし、ポート設定が低いような気がするのは気のせいかなぁとかおもったんです。
たしか、付属のポートは可変なので、少し短くしてみたらどうなるんだろうか・・・・・もしくは、容積的にW4-1879、W5-1880でも行けそうな気がするので、ユニットを変えたらどうなるのかなぁとかおもったりしました。
なにがどうこうではなく、単にふとおもっただけですw
書込番号:25589853
1点
Foolish-Heartさん
8センチ専用DB-810DXですね、スリットバスレフ
書込番号:25590123
1点
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
エンクロジャーは、このスレの一番最初にも載せてますが、DB-810DXエンクロージャを
最初に使用していたのですが、Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878がエージングが進むにつれて、
好みの音とは かけ離れたため、現在NC7v2_WNに取り付けてあります。
ただノーマルでは、変なピークができたため、バスレフポートに細工をし、好みの音になりました。
さて静観しているうちに、また音質が変わってきまして、一部の音楽で、歪が発生するようになりました。
また0.36μFだと 高域が強すぎになるため、0.33μFに変更しました。
歪のでる音楽は もともとTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878単発でも発生していて、音源が悪いと
思っています。またTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878とツイターの位置関係ですが、0度だと
周波数によって、位相がずれるので、今現在は90度にして 位相がかぶらないように設置しております。
見た目さえ 気にしなければ、音質は非常に気に入っています。ユニット取り付け加工品が来るのが
待ち遠しいですが、ゴールドコンデンサーも どこまで変化するのか 楽しみです。
書込番号:25590338
0点
オルフェーブルターボさん
>W3-1878とツイターの位置関係、90度
>見た目さえ 気にしなければ、音質は非常に気に入っています。
音が気に入る。それが一番大事な事だと思います。
自作の場合、ツイーター単体で、音質が担保され
設置位置を変えられるのは調整の自由度につながりますね。
書込番号:25595129
0点
>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>里いもさん
こんにちは
次へのステップアップの物が全て揃いましたので、
本スレは 終了とさせていただきます。
本題とは だいぶかけ離れましたが、次回はそんなことはない(?)と思ってます。
いろいろと アドバイスをたくさんいただきまして、ありがとうございました。
よろしければ、次回も引き続き アドバイスのほど よろしくお願いいたします。
書込番号:25606923
0点
オルフェーブルターボさん
信じてペア25万円のツィーターご購入
おめでとうございます。
思い切りましたね。
あとは組み合せるウーファー、箱、ネットワーク、
ノウハウを、ねほりんぱほりん、
B&W D805を数馬身引き離すスピーカー作りですね。
書込番号:25607086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
こんにちは
>あとは組み合せるウーファー、箱、ネットワーク、
>ノウハウを、ねほりんぱほりん、
>B&W D805を数馬身引き離すスピーカー作りですね。
出来る事なら やってみたいですが、先立つものが 無くなってしまいました。
ツイター取り付け、配線端末、コンデンサー取り付けまで 終わりました。
音出しは 明日にします。腕が疲れてしまいました。
最後まで見届けていただき ありがとうございました。
お し ま い
書込番号:25607382
1点
>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
新スレ またよければ よろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25609876/#tab
書込番号:25610493
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/OK [オーク ペア]
最近ホームシアターに興味を持ち、YAMAHAのRX-V4AというAVアンプを購入しました。まずはフロントスピーカーを買おうと思い探していた所この製品を見つけたのですが、インピーダンスの関係で使えるのかどうか判断ができず困っています。RX-V4Aの説明書にはインピーダンスが6Ω以上のスピーカーを接続するようにと書いてあり(画像1)、こちらの製品の公称インピーダンスは8Ω(最小4Ω)と製品ページに記載があります(画像2)。最小4Ωという記述に引っ掛かっているのですが、RX-V4Aで使う事は出来るのでしょうか?(バイアンプ接続もしてみたい)
また、2枚目の添付画像の推奨アンプ出力という条件は満たしているのでしょうか?
素人質問で恐縮ですが、お答え頂けると幸いです。
書込番号:25364218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Aryyaさん
こんにちは
アンプの出力が スピーカーより若干高いですが
使用においては、まったく問題ありません。
通常の視聴において、出力されるワット数は、高くても2wくらいです。
操作ミスで音量を最大とかにしない限り、故障することはないですよ。
書込番号:25364260
![]()
0点
>Aryyaさん
スピーカーの最小インピーダンスは気にする必要はありません。
アンプ出力も全く問題ありません。
書込番号:25364267
![]()
0点
Aryyaさん
>8Ω(最小4Ω)
大丈夫です
うちもヤマハのアンプで6Ωからの表記に
4Ωスピーカーを使ってましたが
故障はありませんでした。
もし過大出力になったら
アンプの保護回路で出力が止ます
配線ショートしていて、音場補正で
配線見直せと警告が出てました。
スピーカーのインピーダンスは
周波数により変動します、
最小3Ωも見かけます。
最小表記は丁寧だと思います。
インピーダンスが大きく下がる原因は
3way以上のスピーカーで
スピーカーユニットが多く
内部のネットワーク回路が複雑だと
発生したりです。
書込番号:25364432 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あいによしさん
>Minerva2000さん
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。通常使用では問題無いのですね。これで安心して購入できそうです!
書込番号:25364476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納得されてる様ですが それはアウトですね。
アンプにはインピーダンス6Ω以上を使う様にと明記されています。
そこに最低インピーダンスが4Ωになるスピーカーはアウトです。
アウトとはアンプが壊れる事です。 プロテクトが効いて電源が落ちる程度の処理なら良いですが 壊れる事もあります。 アンプの取説には禁止事項ですからね。
インピーダンス問題は 「ウチでは大丈夫ですよ!」とか 「普通の音量なら大丈夫ですよ!」とか しょせん他人事な回答が多く寄せられます。 メーカーが使用を禁止しているにも関わらずに… 保証中でも それで壊れれば保障は対象外です。 技術者が見れば原因は分かります。 まぁ− 答えた人間が修理代を出してくれるなら良いんですがね (笑)
書込番号:25376050
1点
スピーカー > Bose > Bass Module 700 [ボーズブラック 単品]
BOSEサウンドバーの場合は、ADAPTIQした後は、アプリ内の音量設定は変更せず、デフォルト(0)で使用するのがBOSE音源だと拝見したことがあります。
サウンドバーの音量変更は無理やりのため、BOSEらしさが無くなると。
ベーズモジュールの場合も、ADAPTIQした後は、デフォルト(0)で使用するのが良いのでしょう?
サウンドバー、ベーズモジュールのお好みの設定値を教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25351704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おしんやまさん
>BOSEらしさが無くなる
>サウンドバー、ベーズモジュールのお好みの設定値を教えて
BOSEの試聴室の音環境と個人の家は、異なるので
らしさの再現もあやふやだと思います。
聞いてる人の耳の特性や感じ方も違うでしょう
部屋も
低音がだぶついたり、高音が吸われたり、
ガラス窓の反射できつく感じたりなので、
お好みの設定は、ご本人がいろいろ動かして聞いて
しか見つけられないのでは?
書込番号:25352175 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






















