スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

奥行のサイズについて

2023/06/30 18:21(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DB3D [ピアノ・ブラック 単品]

クチコミ投稿数:8件

こちら幅と高さはメーカー記載通りかと思うのですが奥行は恐らく端子まで含んだ寸法になっているのではないかと思っています。

こちらの機種をお持ちの方どなたか本機のみの奥行寸法を教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願いします!!

書込番号:25324410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2023/07/02 16:23(1年以上前)

DB3Dの端子部はこんな感じです。

出っ張りまでが奥行き寸法でしょうかね?

HPでは奥行き300mmと記されています。  端子は15mm程度ですから… 

どちらにしても 後ろ側には50mm以上ないと接続が出来ませんよね。


何を気にされての奥行きなのでしょうか?

書込番号:25327243

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/07/02 20:15(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

わざわざ画像まで有難う御座います〜!!
ちょうどこのウーファーに合わせた台を製作したくてキチンとした寸法が欲しかったのです。

お陰様で助かりました(^^)

書込番号:25327671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルについて

2023/06/29 11:24(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

ホームシアター用に5.1.2chシステムを構築中です。


最初に購入したスピーカーケーブルを使い切った為、別メーカーのスピーカーケーブルをひとまず購入しました。(同一メーカー売り切れてたので)

フロント、センター、サラウンドのスピーカーケーブルは、同一メーカーです。

天井スピーカーだけ、左右別々のスピーカーケーブルにした場合、音質への影響はどのくらいでしょうか?

書込番号:25322189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2023/06/29 11:55(1年以上前)

エラーゴンさん

>天井スピーカーだけ、
左右別々のスピーカーケーブルにした場合、
音質への影響は

SP用で高価なものは
メッキ線入れブレンドとか
音色を変えたりしていますが、
単純構造の銅線であれば
被膜の防振性も似たようなもの
長さや銅線の断面積違いによる
抵抗値の違いくらい

それより、左右の部屋の環境違いによる
周波数特性の違いの方がずっと大きそうです

その上、AVアンプは電気補正もかけるので
配線違いは薄まって、聞き分けは困難では?
まして天井

特殊なケ―ブルでない限り、
銘柄違いに対する音の違いは
精神的なものの方が大きいかも
しれません。

書込番号:25322241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/06/29 11:57(1年以上前)

>エラーゴンさん こんにちは

スピーカーの持ち味を生かすケーブルはあると思いますが、そのどちらも種類が多すぎて「これ」と言った書き込みは不可能です。
しかし、今回お尋ねの天井スピーカーについては、リアなどに比べて更に効果音的レベルは低いと考えられます。
そのため違っても大きな変化は少ないと思います。

ケーブル1本の中に4本収納のカナレ4S8などもありますから、これからお求めならご検討をおすすめします。

書込番号:25322243

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2023/06/29 12:04(1年以上前)

>エラーゴンさん

天井スピーカーは効果音しか出ないので、気付くほどの違いは出ないでしょう。
ただ、最初のケーブルで足りないなら、追加したケーブルで統一するのが普通かなと思います。

書込番号:25322258

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/29 12:10(1年以上前)

>エラーゴンさん

新たに買うケーブル次第でしょうね

但し、ステレオなどと違うので、あまり気にしなくても良いのではないですか

書込番号:25322272

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/29 12:30(1年以上前)

皆様


早速のご回答ありがとうございます。
ひとまず、問題なさそうなのでこのまま配線します。
今後、フロントグレードアップ時に統一予定。

最初に買ったケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07VH4NLFK?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title


追加購入したケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B006LW0W5Y?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title


ちなみに、ピュアオーディオ用にはカナレ使ってます。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:25322311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/29 18:08(1年以上前)

あああ〜…

追加分のAmazonのはCCAのやつですね
これわたしも安いときに買ったことありますが、直流抵抗値が高めなんですよね

ホームシアターのケーブル敷設は自分の自宅用にはやったことないので
一般的にどされてるのか実状をよく知らないのですが
左右でケーブルが違うとか長さが極端に違うなどにより、
直流抵抗値が違う場合には、アンプとの組み合わせによってはダンピングファクターに影響が出る認識です

そもそも左右を同じ長さに統一するほどはこだわらないとか、
あるいはスピーカーの役割的に帯域が制限されていてDFの影響は気にしないとかであれば、
気にしなくてもよいのでは

ほかの方が書いてらっしゃるとおり、ルームアコースティックスの影響のほうが大きいと思います

書込番号:25322773

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/29 18:14(1年以上前)

あ、最初に購入されたほうもCCAなんですね
すでに使い切ったと記載されているので難しいかも知れませんが、
興味があればテスターで抵抗値を測定して、距離で割れば
単位あたりの抵抗値はわかります

書込番号:25322780

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/29 18:32(1年以上前)

CCA、抵抗値、聞き慣れない用語が出て来ていますが、スピーカーケーブルによる音質の違いがあるのかどうか?

私自身で測定するのは難しそうなので、ネット検証データをご参考ください。


https://www.openaudiolab.com/blogs-speaker-cables-jp/

書込番号:25322805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/06/29 21:02(1年以上前)

>エラーゴンさん

先にも書きましたが、ケーブルで音はかなり変わると思います。
その違いは測定器で測る(違いが表示される)ことは困難で、数値的なものの違いは無くともしっかり人の耳では聞き取られます。
そのためケーブル沼などの言われ方もします。
最後はご自分の好きな音になればいいと思います。

書込番号:25323072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/30 10:20(1年以上前)

>里いもさん

ご提案ありがとうございます。


フロント強化して、ピュアダイレクトモードでサウンドガッツリ聴く場合は、スピーカーケーブル真剣に検討しようと思っています。

とりあえず今はAVアンプ/5.1.2 構築を先に済ませたいと思います。

まだ、音場補正も終わっていませんが確実に前進はしています(汗

書込番号:25323820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/30 10:58(1年以上前)

>里いもさん


>ケーブル1本の中に4本収納のカナレ4S8などもありますから、これからお求めならご検討をおすすめします。

ピュアオーディオ用にはこれ使ってますが、ケーブル1本の中に4本収納のカナレだとどういう効果があるんですか?

書込番号:25323864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/06/30 11:23(1年以上前)

>エラーゴンさん

天井にも2個のスピーカーつけるとすれば1本に4本入ってますから2本ずつ使えると思います。
天井までは1本で済むわけで、美観的にいいかなと。

当方も4S8を使ってます。
このスピーカーに最初4S8Gを使ってましたが、高域が強かったので4S8にしました。

書込番号:25323888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/06/30 11:32(1年以上前)

>里いもさん

なるほど。
そういう使い方があるんですね。

あと、5.1.2だけじゃなく、フロントバイアンプ(5.1)も試そうと思ってますが、その場合も同じ事ができるんでしょうか?


映画用の立体音響も音質重要ですが、音楽系の立体音響はさらに音質重要になるかと思ってるので、アトモス系のLIVE BDを購入した場合に適したシステムとスピーカーケーブルの強化を検討中です。

書込番号:25323901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/01 00:05(1年以上前)

スピーカーケーブルは奥が深そうなので、これ以上、深掘りするのはやめておきます(笑


ご協力ありがとうございました。

書込番号:25324950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:194件

2023/07/01 07:27(1年以上前)

>エラーゴンさん
>CCA、抵抗値、聞き慣れない用語が出て来ていますが、スピーカーケーブルによる音質の違いがあるのかどうか?
>私自身で測定するのは難しそうなので、ネット検証データをご参考ください。

聞かれたので応えたら、逆に「参考にしてください」と返ってくるところに違和感を覚えますが、要はご自身は「音質に影響はない」とお考えということですよね?

記事の結論が「影響はない」となっているのでそこが問題というか、わたしの言いたいことと相反するように感じられたのかも知れませんが、そうではないとわたしは思っています。

抵抗値とアンプの能力によって影響の出方が違うということをわたしは申し上げました。付け加えるならばスピーカーにも寄ります。
記事のシステムの測定例では聴感上でわかるほどの影響はなかった(わたしも同意します)、ただそれがすべてのケースを網羅して結論づけられるものではない…というのがわたしの考えです。

(スピーカーケーブル以外に気にしたほうがいいことがたくさんある、そっちを先に考えた方がいいかも…という点についてもわたしは同感です)

わたし自身はスピーカーケーブルにはあまりこだわりはありません。
電気特性の違うものを混ぜるのはなんとなく気持ち悪いとか、接点が一番抵抗値に影響するのでそこに気を使うとか、その程度です。
取り回し上、太さに制限があり、なおかつ長くしなければいけないときに抵抗値だけはちょっと気にするか…という感じです。

書込番号:25325172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/01 09:10(1年以上前)

>おさむ3さん


>聞かれたので応えたら、逆に「参考にしてください」と返ってくるところに違和感を覚えますが、要はご自身は「音質に影響はない」とお考えということですよね?

実際に聴き比べてないので今はなんとも言えませんが、どっちかという影響ある派ですね。

テスター持ってないので計測できないのと、上にも記載してますが、フロント強化して、ピュアダイレクトモードでサウンドガッツリ聴く場合は、スピーカーケーブル真剣に検討しようと思っています。

とりあえず今はAVアンプ/5.1.2 構築を先に済ませたいと思います。

結論
トップミドルスピーカーに使っているので対した影響はなさそう。
音場補正の方が重要という皆さんのアドバイスを重視しております。

書込番号:25325316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/01 10:08(1年以上前)

補足

ピュアオーディオ用には、今のところ、電源ケーブル、電源タップ、ノイズフィルター取っ替えてみましたが多少良くなった程度な感じですね。

スピーカーケーブルは、最初からカナレ使ってたので、比較できてませんでしたが、今回、Amazonケーブルを入手したので暇ができたら、検証してみようと思います。


オーディオ用NASを購入する際、LANケーブルとUSBDAC接続で試聴比較した事はありますが、こちらも明確な違いはあまり感じられませんでした。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001450504/SortID=25277923/


音質に拘るのはオーディオの醍醐味で楽しいですが、あまり深入りするのは危険だなと思ってるので、適当に楽しみたいと思ってます(笑

良きオーディオライフを

書込番号:25325388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2023/07/02 16:28(1年以上前)

どうして左右が違ったんでしょうね。

 そこは同じにしたいですよね(笑)   違いは感じないでしょうが…。

書込番号:25327255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]

スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件

以前の質問で投稿のなかにあった、御影石を購入してみました。

厚さ4cmで購入し、敷いてみると、すばらしく床の共振を抑えることができました。
大満足なのですが、効果があると、さらに、と思ってしまうもので、
重低音の音源をそこそこの音量で鳴らしたときに出る振動をさらに軽減したく思います。

御影石と同じ面積のゴム板を敷けばいいのかな、とおもうのですが、その場合御影石の下に敷くべきか、上に敷くべきか迷っています。
似たようなことを試したことありましたら、アドバイスお願いできますと幸いです。

あるいは、そこからやるなら、こうしたほうがいいよ、などもありましたら是非お願いいたします。

書込番号:25321599

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/06/28 23:15(1年以上前)

>Shuri0107さん
柔らかいゴム板があまり芳しくなければ、TAOCの鋳鉄インシュレータの方が良いかもしれません。
4個セットのうち三個をウーファの下に使います。

書込番号:25321640

ナイスクチコミ!3


スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件

2023/06/28 23:23(1年以上前)

ありがとうございます!
インシュレーターで3個を使用、という話をよく見たり聞いたりするのですが、素人質問で申し訳ありませんが、4隅に4個、ではないのですよね?
3個(前か後ろのどちらかが2個で、別の方が1個?)のほうが良い、という理解であっていますでしょうか?

書込番号:25321649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/06/28 23:37(1年以上前)

>Shuri0107さん
4個だとガタがで易いです。重い前側が二個です。

書込番号:25321665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/06/29 00:15(1年以上前)

>Shuri0107 さん

こんばんは。

私は好みの音に追い込む目的なので、上から

「4cm厚のヒッコリーの板」
「ハネナイトシート」
「7cm厚の黒御影石」

で使用しています。音質的にこの順番がベストでしたが、
床がフローリングで、「床の共振を抑える」事が1番の目的なら、
黒御影石の下にハネナイトシートを敷くのが良いと思います。

後、ホームセンターで売っている普通のゴムシートやゴム板は、
振動は低減してくれますが、音質低下(音のキレや解像度が悪くなる)ので、
ハネナイトシートをお薦めします。

内外ゴム ハネナイトシート(500mm x 350mm 厚さ1.0mm)

薄い、と思われるかも知れませんが、床への振動低減と
音質への悪影響の無さに優れていると思います。

書込番号:25321703

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2023/06/29 06:29(1年以上前)

>Shuri0107さん

御影石と床とをある程度結合して双方の振動を抑えるのか、共振しやすい床を御影石とセパレートするのか、という方法論で変わりそうです。

シートか点(3点または4点)というのも床の強度や接し方の違いによる共振の仕方の違いを見ながら試してみれば良いと思います。

書込番号:25321837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2023/06/29 11:36(1年以上前)

Shuri0107さん

>御影石の下に敷くべきか、上に敷くべきか

ゴムは基本的には御影石の下です。
質量付与で床全体を抑え込むには役不足
ゴムで質量のある石の浮き島を作る考え方に
なります。石はSW側に質量付与

ただし床の状態によっては
御影石でも効果的の場合もあり
入れ変えて床の振動を触って
確認されたらいかがでしょう

ゴムはSPの足元が不安定になる要因
高音中音の繊細な音にはよくないので
SW限定で多少の劣化は割り切る使い方
になるでしょう。

>4隅に4個ではない?
3個(前が2個で、別の方が1個?)のほうが良い

木材とか平面に見えても多少の歪みは付きもの
足の長さも公差の範囲内で不揃いはあります
硬いもの同士で4個は原理的には接地しません
ゴムとか柔らかい成分があり、
潰れて不揃いを解消することが前提です。

スパイクとか剛性の高い(潰れる要素がない)
ものは3個が基本
ゴムとか不揃い解消できる部分があれば
3個以上も可能となります。


書込番号:25322213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/29 12:30(1年以上前)

ウーファー自体の箱鳴りが目立つとか?
もしくはウーファーが接触してる足部分の当たり音とか。
その辺により効果的な対策が違ってくるかと。

このウーファーにどのような足が付いてるのか不明ですが付属の物では不足してる気がします。
あとウーファー重量もあまり重くなさそうなので揺れが大きそう。縦長だし。

書込番号:25322309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2023/06/29 15:01(1年以上前)

床材が何かですけど…、

クッションフロアなら御影石直置きでもいいかも、自重でめり込んでフロアのクッションがダンピングの役目になりそうなので。
ウーファーを載せた状態で御影石ごと動かせる(滑る)なら、0.5mm厚程度のゴムシートを滑り止め用途で敷いてもいいかも。

ツキ板の天然木ならある程度平滑なので、2mm程度厚のゴムパッチ4点か5点(中心に1点)でガタを吸収し床材のダンプも出来そう。
ホームセンターでもっと安く買えるかもしれませんが、揺れるようだと音質的にはよろしくないですし、硬さや形状・厚みのバリエーション(がたつきの吸収で使い分ける)を考えるとこのあたりが安価で便利そう。

https://www.yodobashi.com/product/000000721305200015/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001315760/
https://www.yodobashi.com/product/000000721305200022/

あいによしさんが仰る通り、御影石(+スピーカー)の自重にどんな役割を持たせるかですね。XJSさんが仰るウーファーの振動が大きいなら、ウーファーと御影石をD環付きのマジックテープで結合して御影石の下に厚めのスペーサーをかませて浮かせるという方法もありそう。別の変な共振が発生しないか、箱鳴きを抑えることが音質にプラスになるかどうか、は、やってみないと分かりませんが。

https://www.askul.co.jp/p/3070976/

書込番号:25322519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:75件 SA-SW5 [単品]のオーナーSA-SW5 [単品]の満足度4

2023/06/29 15:29(1年以上前)

>Shuri0107さん
サブウーファーそのものの振動を抑えようとすると、音質は劣化する場合が多いです。
不要な振動は抑えるべきですが、スピーカーの特性上振動自体は必要なためです。
そのため、床への振動対策としての防振の場合は、箱から他の箇所への振動の伝達を減らす、という観点で実施するのがお勧めです。

その場合、質問への回答としては御影石の下に制振用品を敷くのが良いです。
御影石の上に置くと必要な振動を抑制する方向となり音質劣化する可能性が高いです。

上で他の方が回答されているようなハネナイトシートを石の下に全面に敷くのも良いですし、AETというメーカーの振動吸収素材である「VEF」を採用したインシュレーターもお勧めです。(Amazonで2,000円くらい)

ちなみに、個人的にはサブウーファーの場合はインシュレーターはひし形に4点設置が良好な結果となる事が多いです。
個人の好みや視聴環境にもよるので色々試してみるのが良いと思います。

書込番号:25322548

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/29 17:00(1年以上前)

以前使ってたヤマハのsw700は重量があり、ユニットが下に向かって付いてるのでストロークが上下方向のため、触って感じるレベルの振動がほとんどなかったですが、b&w610に変えたら軽いせいか振動が凄くて床との接触面でビビり音、そして箱鳴りが酷くてそれなりの対策が必要でした。
箱の振動対策を優先すると床への密着やホディの補強ですが、床への振動遮断を優先すると逆に密着させない、ということになりますね。
で、両方を取ると密着させつつ振動を遮断する防振ゴムを使うのが有効かと。
ウーファーの箱鳴りと床を叩く音は音の出所がわかってしまうし、違う周波数の音が加わるので最悪です。
前スレも読みましたが真鍮の足に薄そうなハネナイトだけではダメでしょうね。ハネナイトはいいとしてもあの真鍮自体がウーファーには無意味かと。

書込番号:25322678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件

2023/06/29 21:36(1年以上前)

ありがとうございました!
まずはハネナイトシートを御影石の下全面に敷いてみたいと思います。
それで不足あれば、鋼鉄インシュレーターもしくはヒッコリー板も試してみたいと思います。

書込番号:25323146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/30 11:27(1年以上前)

懐かしいなぁ、30年以上前にミニコンポを買った時に

御影石の話題を知ったけど今でも定番なんですかね

書込番号:25323894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2023/07/01 11:59(1年以上前)

107さん
私もヒッコリー角材を使ってますが、、
対振動吸収、分散ならば桧やヒバでも良いね。サブでも本スピーカーでもどれだけストレス与えず、振動して貰うか!そもそもスピーカー構造は振動体だから振動を停めたら良い音はしません。
自重振動分散、自重振動拡散にシフトした方が良いかも。単一素材より積層素材の方が優れてます。積層素材は簡単に言えば貼り合わせ合板。
余談ですが
ハイエンドオーディオボードで有名なタオック。
分解にすれば中心部ハニカム構造の制振素材を入れてます。
ただし、タオックオーディオボードは、安価なサブウーハー以上の値段。
その当り、ユーザー側からみたら考えモンとは思います。



書込番号:25325508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2025/09/20 10:40

そちらの石はどちらで購入されたものでしょうか?
私も使ってみたいので差し支えがなければ教えていただけると幸いです。

書込番号:26294938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルの接続方法について

2023/06/27 12:35(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 606 S2 Anniversary Edition 606S2AE/MW [マットホワイト ペア]

スレ主 ajtenxさん
クチコミ投稿数:8件

ジャンパープレートの代わりに写真のジャンパーケーブル(Yラグ)を購入ましたが、キツく締めても、Yラグが、緩くなってしまうのでどなたか、解消方法を、ご存知でしたら教えていただきたいです。

やりたいことは、アンプとスピーカーを接続しているケーブルは剥き出しのまま、スピーカー端子の穴の部分に接続し、その下部分(元々ジャンパープレートがあった位置にYラグを付けたいだけなのですが、スピーカー端子の穴の部分にケーブルを接続してしまっていると、Yラグが強く締まらず困っています。
かなり強い力で回せば少しはマシになるのですが、ケーブルの金属部分も傷んできており、接続方法に誤りがないかも、確認したいです。

書込番号:25319268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/27 13:16(1年以上前)

>ajtenxさん

ホームセンターでスプリングワッシャーを購入して咬まして見てはどうですか

コーナンなら1個から買えます

書込番号:25319330

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2023/06/27 13:16(1年以上前)

ajtenxさん

>スピーカー端子の穴の部分にケーブルを接続してしまっていると

写真をアップされてはいかがでしょう
言葉だけだと状況がわからないかもしれません

書込番号:25319332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


haru266さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2023/06/27 13:37(1年以上前)

スピーカーケーブルをスピーカー端子の穴に入れずYラグとスピーカーケーブルを
一緒にして共締めしてみてください
スピーカー端子の穴にスピーカーケーブルを通すとそこでネジがストップして
ネジの圧が下のYラグまで伝わりにくくなったように思います

書込番号:25319356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2023/06/27 13:49(1年以上前)

アンプからのケーブルを端子の穴に通しているためそれ以上締め付けられないためではないでしょうか。アンプからスピーカーへのケーブルを剥き出しではなくYラグ若しくはバナナプラグにすると解決すると思います。

書込番号:25319370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2023/06/27 14:23(1年以上前)

ナウーチカさん、
>アンプからのケーブルを端子の穴に通しているためそれ以上締め付けられないためではないでしょうか。アンプからスピーカーへのケーブルを剥き出しではなくYラグ若しくはバナナプラグにすると解決すると思います。

そうです。これが大正解です。今時、ケーブル剥き出しなんて時代遅れです。

書込番号:25319403

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16177件Goodアンサー獲得:1322件

2023/06/27 16:24(1年以上前)

最初は穴が分からなかった…
バナナで判明しました。

きつく締めても緩む?
ウニャと思うけど裸線が邪魔をするんですよね。

Y端子2つの共締めはやりにくいのでバナナにしましょう。

書込番号:25319539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2023/06/27 20:49(1年以上前)

片側がバナナになったジャンパーケーブルを買っておけばフレキシブルに出来たんですけどね。

端子の形状と勘合を考えれば、Yラグとスピーカー線を緩みなく同時に挟むのは難しいでしょう。スピーカー線の端末をバナナにするのが現実的です。

書込番号:25319870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ajtenxさん
クチコミ投稿数:8件

2023/06/27 20:50(1年以上前)

〉スピーカー端子の穴にスピーカーケーブルを通す
〉そこでネジがストップして
やはりこういう仕様なんですよね。
共締試してみます!

書込番号:25319872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ajtenxさん
クチコミ投稿数:8件

2023/06/27 21:03(1年以上前)

〉皆さま回答ありがとうございます。

元々スピーカーケーブルは以下のものを買ったので、バナナプラグで接続できるのですが、バナナプラグのまま接続してみると音が悪く、興味本位でバナナプラグを外したらどうなるのか試してみた所、大幅な音質改善に繋がった(接続が緩い状態でも)ので、しっかり接続できれば、さらに音質が良くなるのではと思い質問させていただきました。
スピーカー端子の穴に裸線を接続した状態でのYラグ端子の接続がは厳しそうなので、共締もしくは、Yラグも外して、両方裸線で試したいと思います!

▪️Amazon
ZONOTONE 6NSP-Granster 2200α 2本ペア ベリリウム銅製 金メッキ バナナプラグ付 スピーカーケーブル

書込番号:25319906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/28 03:44(1年以上前)

そのバナナプラグはケーブルとの接続がネジ止め式のようですね。
開けて半田付けしてしまうのがよいかと。

書込番号:25320296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーの周波数について

2023/06/27 06:17(1年以上前)


スピーカー

スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

今まで使っていたものが壊れたので買い替えを検討しています。
その際、再生周波数について疑問が生じました。
どんな音がどの程度の周波数なのか調べてみたところ、騒音関連の日常的な指標しか見つかりませんでした。
映画内の重低音の種類と周波数を示す表などご存じないでしょうか?

予算の都合上、今回は下限30HZor35Hz程度のものを繋ぎとして購入するか、25Hzのものを長く使う方針です。
この差がどのくらい満足度に影響するのかを知りたい次第です。

ちなみに、今までヤマハのYST-SW45とモニオのBRW10を使用していました。
YST-SW45は不満があったのですが、おそらく出力の問題だろうと考えてBRW10に変更して不満なく使えていました。
ただ出力と同時にユニット口径も50mm大きくなったのでその影響もあるかもしれません。

皆さんの経験からくる周波数下限による満足度の違い、またその周波数の指標。
他の要素が重要であればそういった指摘も併せてご教示よろしくお願いします。

書込番号:25318882

ナイスクチコミ!1


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/06/27 10:12(1年以上前)

見つからないということは、重視するものではないということです。
軽く調べたら一応音の周波数を解説するサイトがいくつか見つかりましたので、参考にされてはどうでしょう?

書込番号:25319110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2023/06/27 10:16(1年以上前)

>PoPaPrさん
こんにちは

CW250Dを使用しているものです。

以前はSL−D5を使用していました。

ユニット20cmから25cmへの変更になります。

周波数設定は50hzから40hzに変わりました。

設定値は40hzで使用していますが、周波数は低い方が有利にこしたことはありませんが

低域は拡散するので セッティングの方が重要になります。

また好みによってどういう低音を望むのかによっても変わってきます。

私は地響きするような低音がすきなので、反射を利用してセッテイングしてます。

結局こればかりは 環境に左右されるとしか 言えませんねえ。。

書込番号:25319117

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/06/27 10:49(1年以上前)

>PoPaPrさん

カタログに30Hzと書いてあっても、-3dBなのか-10dBなのかで違ってきます。

-3dBなら音圧1/2で問題ないですが、-10dBなら音圧1/10で、ほとんど出ていないのと同じです。

映画の場合、サブーファでハイカットをしてはいけません。これは取説に明記されています。

書込番号:25319150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/27 10:56(1年以上前)

>S_DDSさん
ウーファー口径や箱のサイズ、材質、部屋との相性の総合点なんだろうなとは理解しています。
その他の要素が優れていれば再生周波数帯域はスペック上劣っていても無視できるのでしょうか?
あ、設置環境の都合上、あまり大型の個体は置けないので250mmまでのユニットで考えています。
ここが固定されているのでこの疑問が生じたという次第です。

書込番号:25319159

ナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/27 10:58(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
セッティングに関しては購入後に詰めていくしかなさそうですね。
地響きするような低音は反射を利用するという点は勉強になりました。

書込番号:25319161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2023/06/27 11:04(1年以上前)

>PoPaPrさん

自衛隊の演習の録音とかだと、25Hzが高いレベルで入っています。
http://www5.nkansai.ne.jp/users/hakobune/soundshape.htm

映画の戦闘場面でも同じだと思います。
ヤマハのウーファーだと下限周波数は-10dBなので、再生には下限20Hz以下のウーファーが必要でしょう。
もっとも、所詮完全な再生はできないわけで、下限30Hzで映画が楽しめないことはないと思います。

書込番号:25319166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/27 11:07(1年以上前)

>Minerva2000さん
音量(音圧?)が減衰するところ、その度合いが機種によって異なるということですね。
27Hz-10dbの機種と35Hz-3dbの機種なら逆転してしまうこともあるという理解でよいでしょうか?
注意して探してみます。

ハイカットの件ですが、BRW10にはそれらしきスイッチがなく知りませんでした。
対応機種を購入した場合は注意します。ありがとうございます。

書込番号:25319170

ナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/27 11:10(1年以上前)

>あさとちんさん
戦争映画や兵器が登場するアクション映画ならかなり低い周波数の音が含まれている可能性があるのですね。
個人的に好きなジャンルなので下限30Hz以下を目安に考えてみたいと思います。

書込番号:25319178

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2023/06/27 13:24(1年以上前)

>PoPaPrさん

10万円くらいまでなら
B&WのSW610がよさそうですよ

書込番号:25069728

書込番号:25319340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/28 00:23(1年以上前)

>あいによしさん
評判はいいので間違いないと思うのですが予算オーバーです……。
ちょっと他にも寿命が近そうな物があるので。
でもありがとうございました!

書込番号:25320206

ナイスクチコミ!1


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/30 02:25(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
質問後も海外フォーラムなどで調べた結果、やはり再生周波数帯域は参考値としては優先度は低いようですね。
設置スペース、ルームとの相性が最重要とのことでした。
無難に口径250mm、出力200Wあたりで探してみたいと思います。

書込番号:25323490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

左右方向、前後方向のスピーカー間距離

2023/06/26 08:43(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]

スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件

HT-A7000
SA-SW5
とこのスピーカーを使っているのですが、
リアスピーカーの音量を最大にするとして、
まず、SA-RS5の左右間距離は皆さまどれくらいで使ってらっしゃいますでしょうか?

自分の聞こえ方としてかなり狭めじゃないとバラバラになっている感じが強くて、他の人はどうなのだろう?
と思い、質問させていただきます。

また、その時フロントスピーカーとの前後距離はどれくらいかも合わせてお伺いできますと幸いです。
よろしくお願いいいたします。

書込番号:25317445

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6308件Goodアンサー獲得:1017件

2023/06/26 09:03(1年以上前)

>Shuri0107さん

試聴のみですが。

A7000はフロント重心の音響でパワーありますので、前後2m以上離すと良いと思います。

左右のリアーの位置はA7000の両端の延長線やや広めで良いと思います。

音場測定やって360SSマッピングメリハリ無ければ、マニュアルスピーカー設定お願いします。以下リンクです。

https://helpguide.sony.net/ht/a7000/v1/ja/contents/TP1000201473.html

ブルーレイディスク映画音響で実力発揮しますので比較お願いします。

書込番号:25317465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:75件 SA-RS5 [ペア]のオーナーSA-RS5 [ペア]の満足度4

2023/06/26 10:36(1年以上前)

>Shuri0107さん
a5000とsw3とrs5で使用してます。

左右の距離は2.5mくらいで、少しだけ内側に向けてます。
フロントとリアの距離は3mくらいで、視聴位置はフロントから2.2mほどです。

リアの音量は8で、音場の調整(方向)で視聴位置をリア寄りにしてます。

バラバラに聞こえるということは、リアの音量が大きすぎるのではないでしょうか?

サラウンド設定をオフの状態で、YouTubeの5.1chの各スピーカーの音量確認が出来る動画で音量が均等に聞こえるかを確認してみてください。
YouTubeは5.1chとタイトルにあっても実際は2chの動画も多いので、確認時はサウンドバーの画面表示で5.1chな事を確認してからの実施が必要です。

書込番号:25317584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件

2023/06/28 21:19(1年以上前)

ありがとうございます!
距離設定、マニュアルでも色々試してみたいと思います😃

書込番号:25321451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/30 09:10(1年以上前)

良いように調整すればよいと思いますが、、、

ユニットのサイズからするとニアフィールド用なので、耳から50cmとか。

書込番号:25323742

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング