このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2023年7月4日 20:40 | |
| 3 | 2 | 2023年7月3日 15:47 | |
| 12 | 20 | 2023年7月3日 11:05 | |
| 0 | 2 | 2023年7月2日 20:15 | |
| 44 | 18 | 2023年7月2日 16:28 | |
| 13 | 14 | 2025年9月20日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアターのサラウンド用にスピーカースタンドをDIYしようと思っています。
サラウンドスピーカー/画像B.E
KLIPSH/1.5kg
スピーカースタンド自作経験者、DIY経験者さんのアドバイスお願いします。
作品アップ歓迎です。
書込番号:25329487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
趣味のオーディオは壊滅
撤退、廃業のメーカも多数
スピーカを自作する人が居なければ、スタンドを自作する人も無し
長岡鉄男で検索して出てくる書籍にあるかもね
オーディオ評論家でスピーカの自作が多数
書籍は多くあったはずだけれど、おそらくは多くが(すべてが?)絶版
図書館か古本屋かネットで
それでも自作スピーカの記事がほとんどで、ひとつの書籍にスタンドの自作は僅かか、無いかも
スピーカ スタンド 自作 で検索すれば、現在の趣味人の自作の記事は幾つか出て来ます
書込番号:25330200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>趣味のオーディオは壊滅
撤退、廃業のメーカも多数
スピーカを自作する人が居なければ、スタンドを自作する人も無し
しょうがねええな。
ガラパゴス日本は沈没寸前だからな(笑
いっちょ自作すっか。
こんな感じでね。
書込番号:25330251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT35 [単品]
寝ても覚めてもド素人です。現在、avアンプDENON3312にBOSEのAM10-Cをベースに、センター33wer ハイト161にしております。センターとハイトだけavアンプに直接繋いでおります。
センターをMXT35にした場合、スピーカーの能率的にも35が1番いいと思うので、2ch音源の音楽を聴く時は、アップミックスせず、このスピーカーで聴きたいと思うのでですが、2ch音源だとセンターは鳴らないので、音楽を聴く時は35だけで聴くようにするにはどうしたらいいでしょうか。素人の為おかしな質問でしたら申し訳ありません。宜しくお願いします。
書込番号:25328251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tsun297さん
>2ch音源だとセンターは鳴らないので、音楽を聴く時は35だけで聴くようにするにはどうしたらいいでしょうか
AVアンプで2chを5.1chに拡張するモードを使えば
センターも鳴るでしょう
>音楽を聴く時は35だけで聴く
35は1本だと1chなので、モノラルになります
AVアンプにモ―ドがあれば2chをモノラルにしたり、
2chの音楽をパソコンでモノラルに編集するとか
又は、2chを1chに合成するラインケーブルを使えば
1chのセンター35ばかり鳴るでしょう。
どうしても2ch音楽のままで、35だけで聴きたいなら
もう1本、35を買って、2本の35をステレオで使う
方法もあります。
書込番号:25328585 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あいによしさん
返信ありがとうございます。よくわかりました。やはりこれは、アップミックスして聴くのが1番よさそうですね。貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:25328709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 [単品]
ヘッドホンアンプとして
topping社のdx-7 proを使用しています。
ヘッドホンを鳴らすには最高の音質を得ております。
この度、引越しによって大音量でも苦情の来ない
住環境となりましたために、ヘッドホンを辞めて
スピーカーで視聴環境を構築しようと考えています。
スピーカーはハイレゾ音源の高音質再生が用途ですので
NS-F700?NS-SW700にしようと思いました。
そこで質問なのですが、topping dx-7 pro
とこちらのNS-F700は接続可能でしょうか?
dx-7 proにはXLR端子がL・Rと2つ付いております。
@画像2
XLR端子→バナナプラグ4本出し
A画像3
XLR端子→バナナプラグ2本出し
どちらかとハイレゾ接続可能でしょうか?
書込番号:25325141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無理です
パワーアンプの使用を考えてください
書込番号:25325208
1点
ありがとうございます。
これはスピーカーを鳴らすパワーが全く足りていない
との事でしょうか?
よろしければオススメのパワーアンプをご教示いただけませんでしょうか?
書込番号:25325215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えば、パワーを上げるだけでしたら
下記のような安価なアンプでも何でもあまり
変わらないと捉えて大丈夫でしょうか?
用途はtopping dx7 proでハイレゾ高音質化した楽曲
をハイレゾ化したままNS-F700で鳴らす事です。
パワーアンプを経由させる事でハイレゾ化が無効とされなければ全く問題ないのですが、いかがでしょうか?
https://search.yahoo.co.jp/shopping?ei=UTF-8&p=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&fr=applep2&sftype=1&aq=0&ai=73e4afad-d4dc-487e-afb6-590309126371&oq=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%81%82%E3%82%93&aa=0&ts=4130&at=s&iau=1&tile=1&ml=zz%3A0%3Bvpk%3A2%3Bq%3A%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%3Bprop%3Aec_ctlog%3Bcvpk%3A706_1%2C694_1%2C676_1%2C699_1%2C691_1%2C695_2%2C665_1%2C104_1%2C705_1%2C666_1%2C700_1%2C683_1%3Bctlgid%3A7289604084%3B&nasb=1
書込番号:25325222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これはスピーカーを鳴らすパワーが全く足りていない
簡単にいうと、そういうことです。
(出力インピーダンスとか、スピーカーインピーダンスという単語を調べてみてください)
ステレオパワーアンプ、ハイレゾ、安価順
https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec005=1&pdf_Spec101=7&pdf_so=p1
同じTOPPINGのパワーアンプがいいのでは?
https://www.tpdz.net/amplifier
MX3Sなら、SW出力もあります
書込番号:25325257
![]()
1点
本当にありがとうございます!
ご親切に機種までご教示いただきまして
疑問点がすべて解決いたしました。
topping MX5 がpcm384kHz DSD256
を出力できるようですので
こちらとtopping dx7 proを接続して
NS-F700でスピーカー視聴環境を構築しようと
思います!
書込番号:25325288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みかっくすさん
こんにちは
お持ちの機種は、DAC兼ヘッドフォンアンプと思いますので、流れとしてはDAC部→アンプ→スピーカーとなります。
DAC部が優秀なので、あまり安価なアンプでもどうかと思います。
アマゾンでセールもあるようですから、評価もある SMSL AO200(約3万)などは良いと思います。
DAC→アンプはバランス接続端子がありますので、XLRケーブルで接続すれば良いと思います。
(例:両方ともXLR端子のケーブルですが、プロケーブル通販にもあります)
書込番号:25325289
1点
ご返信ありがとうございます!
上記の流れよりただいま
topping MX5の購入を検討しております。
https://www.tpdz.net/productinfo/750747.html
先ほど教えていただいた機種と比べて
NS-F700でハイレゾ音源・DSD音源を鳴らすのに
どちらが適していると思われますでしょうか?
書込番号:25325306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みかっくすさん
再度ですが
MX5約3.5万は使っていますが、DACが内蔵のアンプです。
お持ちのDX7Proの方が優秀なDACチップを使っています。
デジタル信号はDX7ProのDAC部でアナログ信号に変えて、背面のライン出力からXLRケーブルでアンプにつなぐのが音質的にベターです。
書込番号:25325315
1点
>みかっくすさん
追加ですが
パワーアンプでXLR入力端子がある機種はAMSL AO200が最安クラスです。中華以外の国内メーカーならTEACなどにパワーアンプがありますが10万くらいと高くなります。
DAC部はお持ちのDX7Pro使用でライン固定出力で、背面の端子からXLRケーブルで出力して、AO200はボリュームとアンプ部を使う方が操作も楽と思いました。
何かの参考になればと思います。失礼しました。
書込番号:25325339
1点
詳細を教えていただきありがとうございます!
最後に一点ご教示いただきたいのですが
SMSL AO200の出力で、十分にNS-F700
を鳴らすことは可能でしょうか?
そうであれば
topping dx-7 pro
SMSL AO200
NS-F700
でハイレゾ音源のスピーカー環境を組んでみます!
書込番号:25325379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みかっくすさん
アマゾンで詳細仕様は検索してください今は5%オフになっていますね。
150W×2となっていますので十分ならせると思います。
(ドイツの最新出力チップを使っていますので効率が高くて熱も出ないです。)
先ほどもコメントしましたが、XLR端子(キャノン端子)があるアンプでは、SMSL AO200が最安クラスなので推薦しました。
DX7Proはプリアンプ機能もあってアナログ出力のボリューム操作ができるようですから、ご予算があればTEACのパワーアンプを選んでください。高い機種は故障時などを考えると国内メーカーが安心です。
書込番号:25325410
1点
>みかっくすさん
修正します
アマゾンの仕様説明では、このスピーカーの6Ωに対してアンプの出力は70w×2くらいです。
通常聴く音量は数ワットですから十分ならせると思います。失礼しました。
書込番号:25325418
1点
大変ご親切に解説いただきまして感謝申し上げます!
こちらのアンプは素晴らしいパワーを有しているのですね。ではご教示いただきましたシステムを組んでスピーカー環境を楽しんでいきます!
ありがとうございました!
書込番号:25325453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度も失礼申し上げます。
両端ともXLR端子となるケーブルとは
どのような製品でしょうか?
よろしければリンクをいただけませんでしょうか?
書込番号:25327657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何卒、ご教示お願い申し上げます。
topping dx-7 proとSMSL AO200は
どのようなケーブルで繋ぐのでしょうか?
リンクを貼り付けていただきたく存じます。
またSMSL AO200とNS-F700は
どのようなケーブルで繋ぐのが有効でしょうか?
コスパの良い商品のリンクをぜひご教示下さいませ。
PCとtopping dx-7 proについてはUSB接続で
問題ないのでしょうか?
是非ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25327673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みかっくすさん
再度ですが
PC→USBケーブル→DX7Pro(LINE固定出力にします)→XLRケーブル→AO200→スピーカーケーブル(バナナプラグ付き)→F700
という流れで良いと思います。
デジタルをアナログに変換するDAC部は、DX7ProのDAC部です(ハイレゾ対応)
AO200はアナログ増幅するだけですからアンプ部を使用します
ケーブルは別途に貼り付けます
書込番号:25328266
1点
>みかっくすさん
XLRケーブルは片側オスで片側メスのケーブルです
スピーカーケーブルは両端がバナナプラグ付きが便利です
アマゾンなどでは安価なものもあります
一例ですが、
https://procable.jp/wp-content/uploads/1090/01/belden88770_1.jpg
https://m.media-amazon.com/images/I/51a9QwFQUYL._AC_SX425_.jpg
書込番号:25328343
1点
>みかっくすさん
長く使うならケーブルはある程度品質の良いものが良いです。
色とか取り回し具合や長さもありますので、一概には推薦できませんが、一例ですがアマゾンでも販売している音光堂さんが有名ですから、問い合わせして希望を言えば、回答があると思います。ご予算もありますしね。
書込番号:25328373
1点
ご教示いただきありがとうございます!
せっかくのスピーカーシステムですので
教えていただきました音光堂さんで
性能の良いケーブルを購入しようと思います!
書込番号:25328391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロケーブルさんでも購入いたします。
ありがとうございました!
書込番号:25328409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > DB3D [ピアノ・ブラック 単品]
こちら幅と高さはメーカー記載通りかと思うのですが奥行は恐らく端子まで含んだ寸法になっているのではないかと思っています。
こちらの機種をお持ちの方どなたか本機のみの奥行寸法を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします!!
書込番号:25324410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DB3Dの端子部はこんな感じです。
出っ張りまでが奥行き寸法でしょうかね?
HPでは奥行き300mmと記されています。 端子は15mm程度ですから…
どちらにしても 後ろ側には50mm以上ないと接続が出来ませんよね。
何を気にされての奥行きなのでしょうか?
書込番号:25327243
![]()
0点
>黄金のピラミッドさん
わざわざ画像まで有難う御座います〜!!
ちょうどこのウーファーに合わせた台を製作したくてキチンとした寸法が欲しかったのです。
お陰様で助かりました(^^)
書込番号:25327671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター用に5.1.2chシステムを構築中です。
最初に購入したスピーカーケーブルを使い切った為、別メーカーのスピーカーケーブルをひとまず購入しました。(同一メーカー売り切れてたので)
フロント、センター、サラウンドのスピーカーケーブルは、同一メーカーです。
天井スピーカーだけ、左右別々のスピーカーケーブルにした場合、音質への影響はどのくらいでしょうか?
書込番号:25322189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
>天井スピーカーだけ、
左右別々のスピーカーケーブルにした場合、
音質への影響は
SP用で高価なものは
メッキ線入れブレンドとか
音色を変えたりしていますが、
単純構造の銅線であれば
被膜の防振性も似たようなもの
長さや銅線の断面積違いによる
抵抗値の違いくらい
それより、左右の部屋の環境違いによる
周波数特性の違いの方がずっと大きそうです
その上、AVアンプは電気補正もかけるので
配線違いは薄まって、聞き分けは困難では?
まして天井
特殊なケ―ブルでない限り、
銘柄違いに対する音の違いは
精神的なものの方が大きいかも
しれません。
書込番号:25322241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>エラーゴンさん こんにちは
スピーカーの持ち味を生かすケーブルはあると思いますが、そのどちらも種類が多すぎて「これ」と言った書き込みは不可能です。
しかし、今回お尋ねの天井スピーカーについては、リアなどに比べて更に効果音的レベルは低いと考えられます。
そのため違っても大きな変化は少ないと思います。
ケーブル1本の中に4本収納のカナレ4S8などもありますから、これからお求めならご検討をおすすめします。
書込番号:25322243
![]()
2点
>エラーゴンさん
天井スピーカーは効果音しか出ないので、気付くほどの違いは出ないでしょう。
ただ、最初のケーブルで足りないなら、追加したケーブルで統一するのが普通かなと思います。
書込番号:25322258
8点
>エラーゴンさん
新たに買うケーブル次第でしょうね
但し、ステレオなどと違うので、あまり気にしなくても良いのではないですか
書込番号:25322272
7点
皆様
早速のご回答ありがとうございます。
ひとまず、問題なさそうなのでこのまま配線します。
今後、フロントグレードアップ時に統一予定。
最初に買ったケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07VH4NLFK?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
追加購入したケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B006LW0W5Y?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
ちなみに、ピュアオーディオ用にはカナレ使ってます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25322311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あああ〜…
追加分のAmazonのはCCAのやつですね
これわたしも安いときに買ったことありますが、直流抵抗値が高めなんですよね
ホームシアターのケーブル敷設は自分の自宅用にはやったことないので
一般的にどされてるのか実状をよく知らないのですが
左右でケーブルが違うとか長さが極端に違うなどにより、
直流抵抗値が違う場合には、アンプとの組み合わせによってはダンピングファクターに影響が出る認識です
そもそも左右を同じ長さに統一するほどはこだわらないとか、
あるいはスピーカーの役割的に帯域が制限されていてDFの影響は気にしないとかであれば、
気にしなくてもよいのでは
ほかの方が書いてらっしゃるとおり、ルームアコースティックスの影響のほうが大きいと思います
書込番号:25322773
6点
あ、最初に購入されたほうもCCAなんですね
すでに使い切ったと記載されているので難しいかも知れませんが、
興味があればテスターで抵抗値を測定して、距離で割れば
単位あたりの抵抗値はわかります
書込番号:25322780
5点
CCA、抵抗値、聞き慣れない用語が出て来ていますが、スピーカーケーブルによる音質の違いがあるのかどうか?
私自身で測定するのは難しそうなので、ネット検証データをご参考ください。
https://www.openaudiolab.com/blogs-speaker-cables-jp/
書込番号:25322805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
先にも書きましたが、ケーブルで音はかなり変わると思います。
その違いは測定器で測る(違いが表示される)ことは困難で、数値的なものの違いは無くともしっかり人の耳では聞き取られます。
そのためケーブル沼などの言われ方もします。
最後はご自分の好きな音になればいいと思います。
書込番号:25323072
1点
>里いもさん
ご提案ありがとうございます。
フロント強化して、ピュアダイレクトモードでサウンドガッツリ聴く場合は、スピーカーケーブル真剣に検討しようと思っています。
とりあえず今はAVアンプ/5.1.2 構築を先に済ませたいと思います。
まだ、音場補正も終わっていませんが確実に前進はしています(汗
書込番号:25323820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
>ケーブル1本の中に4本収納のカナレ4S8などもありますから、これからお求めならご検討をおすすめします。
ピュアオーディオ用にはこれ使ってますが、ケーブル1本の中に4本収納のカナレだとどういう効果があるんですか?
書込番号:25323864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
天井にも2個のスピーカーつけるとすれば1本に4本入ってますから2本ずつ使えると思います。
天井までは1本で済むわけで、美観的にいいかなと。
当方も4S8を使ってます。
このスピーカーに最初4S8Gを使ってましたが、高域が強かったので4S8にしました。
書込番号:25323888
![]()
1点
>里いもさん
なるほど。
そういう使い方があるんですね。
あと、5.1.2だけじゃなく、フロントバイアンプ(5.1)も試そうと思ってますが、その場合も同じ事ができるんでしょうか?
映画用の立体音響も音質重要ですが、音楽系の立体音響はさらに音質重要になるかと思ってるので、アトモス系のLIVE BDを購入した場合に適したシステムとスピーカーケーブルの強化を検討中です。
書込番号:25323901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーケーブルは奥が深そうなので、これ以上、深掘りするのはやめておきます(笑
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25324950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
>CCA、抵抗値、聞き慣れない用語が出て来ていますが、スピーカーケーブルによる音質の違いがあるのかどうか?
>私自身で測定するのは難しそうなので、ネット検証データをご参考ください。
聞かれたので応えたら、逆に「参考にしてください」と返ってくるところに違和感を覚えますが、要はご自身は「音質に影響はない」とお考えということですよね?
記事の結論が「影響はない」となっているのでそこが問題というか、わたしの言いたいことと相反するように感じられたのかも知れませんが、そうではないとわたしは思っています。
抵抗値とアンプの能力によって影響の出方が違うということをわたしは申し上げました。付け加えるならばスピーカーにも寄ります。
記事のシステムの測定例では聴感上でわかるほどの影響はなかった(わたしも同意します)、ただそれがすべてのケースを網羅して結論づけられるものではない…というのがわたしの考えです。
(スピーカーケーブル以外に気にしたほうがいいことがたくさんある、そっちを先に考えた方がいいかも…という点についてもわたしは同感です)
わたし自身はスピーカーケーブルにはあまりこだわりはありません。
電気特性の違うものを混ぜるのはなんとなく気持ち悪いとか、接点が一番抵抗値に影響するのでそこに気を使うとか、その程度です。
取り回し上、太さに制限があり、なおかつ長くしなければいけないときに抵抗値だけはちょっと気にするか…という感じです。
書込番号:25325172
1点
>おさむ3さん
>聞かれたので応えたら、逆に「参考にしてください」と返ってくるところに違和感を覚えますが、要はご自身は「音質に影響はない」とお考えということですよね?
実際に聴き比べてないので今はなんとも言えませんが、どっちかという影響ある派ですね。
テスター持ってないので計測できないのと、上にも記載してますが、フロント強化して、ピュアダイレクトモードでサウンドガッツリ聴く場合は、スピーカーケーブル真剣に検討しようと思っています。
とりあえず今はAVアンプ/5.1.2 構築を先に済ませたいと思います。
結論
トップミドルスピーカーに使っているので対した影響はなさそう。
音場補正の方が重要という皆さんのアドバイスを重視しております。
書込番号:25325316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足
ピュアオーディオ用には、今のところ、電源ケーブル、電源タップ、ノイズフィルター取っ替えてみましたが多少良くなった程度な感じですね。
スピーカーケーブルは、最初からカナレ使ってたので、比較できてませんでしたが、今回、Amazonケーブルを入手したので暇ができたら、検証してみようと思います。
オーディオ用NASを購入する際、LANケーブルとUSBDAC接続で試聴比較した事はありますが、こちらも明確な違いはあまり感じられませんでした。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001450504/SortID=25277923/
音質に拘るのはオーディオの醍醐味で楽しいですが、あまり深入りするのは危険だなと思ってるので、適当に楽しみたいと思ってます(笑
良きオーディオライフを
書込番号:25325388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうして左右が違ったんでしょうね。
そこは同じにしたいですよね(笑) 違いは感じないでしょうが…。
書込番号:25327255
0点
スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
以前の質問で投稿のなかにあった、御影石を購入してみました。
厚さ4cmで購入し、敷いてみると、すばらしく床の共振を抑えることができました。
大満足なのですが、効果があると、さらに、と思ってしまうもので、
重低音の音源をそこそこの音量で鳴らしたときに出る振動をさらに軽減したく思います。
御影石と同じ面積のゴム板を敷けばいいのかな、とおもうのですが、その場合御影石の下に敷くべきか、上に敷くべきか迷っています。
似たようなことを試したことありましたら、アドバイスお願いできますと幸いです。
あるいは、そこからやるなら、こうしたほうがいいよ、などもありましたら是非お願いいたします。
2点
>Shuri0107さん
柔らかいゴム板があまり芳しくなければ、TAOCの鋳鉄インシュレータの方が良いかもしれません。
4個セットのうち三個をウーファの下に使います。
書込番号:25321640
3点
ありがとうございます!
インシュレーターで3個を使用、という話をよく見たり聞いたりするのですが、素人質問で申し訳ありませんが、4隅に4個、ではないのですよね?
3個(前か後ろのどちらかが2個で、別の方が1個?)のほうが良い、という理解であっていますでしょうか?
書込番号:25321649
0点
>Shuri0107さん
4個だとガタがで易いです。重い前側が二個です。
書込番号:25321665
1点
>Shuri0107 さん
こんばんは。
私は好みの音に追い込む目的なので、上から
「4cm厚のヒッコリーの板」
「ハネナイトシート」
「7cm厚の黒御影石」
で使用しています。音質的にこの順番がベストでしたが、
床がフローリングで、「床の共振を抑える」事が1番の目的なら、
黒御影石の下にハネナイトシートを敷くのが良いと思います。
後、ホームセンターで売っている普通のゴムシートやゴム板は、
振動は低減してくれますが、音質低下(音のキレや解像度が悪くなる)ので、
ハネナイトシートをお薦めします。
内外ゴム ハネナイトシート(500mm x 350mm 厚さ1.0mm)
薄い、と思われるかも知れませんが、床への振動低減と
音質への悪影響の無さに優れていると思います。
書込番号:25321703
![]()
0点
>Shuri0107さん
御影石と床とをある程度結合して双方の振動を抑えるのか、共振しやすい床を御影石とセパレートするのか、という方法論で変わりそうです。
シートか点(3点または4点)というのも床の強度や接し方の違いによる共振の仕方の違いを見ながら試してみれば良いと思います。
書込番号:25321837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Shuri0107さん
>御影石の下に敷くべきか、上に敷くべきか
ゴムは基本的には御影石の下です。
質量付与で床全体を抑え込むには役不足
ゴムで質量のある石の浮き島を作る考え方に
なります。石はSW側に質量付与
ただし床の状態によっては
御影石でも効果的の場合もあり
入れ変えて床の振動を触って
確認されたらいかがでしょう
ゴムはSPの足元が不安定になる要因
高音中音の繊細な音にはよくないので
SW限定で多少の劣化は割り切る使い方
になるでしょう。
>4隅に4個ではない?
3個(前が2個で、別の方が1個?)のほうが良い
木材とか平面に見えても多少の歪みは付きもの
足の長さも公差の範囲内で不揃いはあります
硬いもの同士で4個は原理的には接地しません
ゴムとか柔らかい成分があり、
潰れて不揃いを解消することが前提です。
スパイクとか剛性の高い(潰れる要素がない)
ものは3個が基本
ゴムとか不揃い解消できる部分があれば
3個以上も可能となります。
書込番号:25322213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ウーファー自体の箱鳴りが目立つとか?
もしくはウーファーが接触してる足部分の当たり音とか。
その辺により効果的な対策が違ってくるかと。
このウーファーにどのような足が付いてるのか不明ですが付属の物では不足してる気がします。
あとウーファー重量もあまり重くなさそうなので揺れが大きそう。縦長だし。
書込番号:25322309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
床材が何かですけど…、
クッションフロアなら御影石直置きでもいいかも、自重でめり込んでフロアのクッションがダンピングの役目になりそうなので。
ウーファーを載せた状態で御影石ごと動かせる(滑る)なら、0.5mm厚程度のゴムシートを滑り止め用途で敷いてもいいかも。
ツキ板の天然木ならある程度平滑なので、2mm程度厚のゴムパッチ4点か5点(中心に1点)でガタを吸収し床材のダンプも出来そう。
ホームセンターでもっと安く買えるかもしれませんが、揺れるようだと音質的にはよろしくないですし、硬さや形状・厚みのバリエーション(がたつきの吸収で使い分ける)を考えるとこのあたりが安価で便利そう。
↓
https://www.yodobashi.com/product/000000721305200015/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001315760/
https://www.yodobashi.com/product/000000721305200022/
あいによしさんが仰る通り、御影石(+スピーカー)の自重にどんな役割を持たせるかですね。XJSさんが仰るウーファーの振動が大きいなら、ウーファーと御影石をD環付きのマジックテープで結合して御影石の下に厚めのスペーサーをかませて浮かせるという方法もありそう。別の変な共振が発生しないか、箱鳴きを抑えることが音質にプラスになるかどうか、は、やってみないと分かりませんが。
↓
https://www.askul.co.jp/p/3070976/
書込番号:25322519
2点
>Shuri0107さん
サブウーファーそのものの振動を抑えようとすると、音質は劣化する場合が多いです。
不要な振動は抑えるべきですが、スピーカーの特性上振動自体は必要なためです。
そのため、床への振動対策としての防振の場合は、箱から他の箇所への振動の伝達を減らす、という観点で実施するのがお勧めです。
その場合、質問への回答としては御影石の下に制振用品を敷くのが良いです。
御影石の上に置くと必要な振動を抑制する方向となり音質劣化する可能性が高いです。
上で他の方が回答されているようなハネナイトシートを石の下に全面に敷くのも良いですし、AETというメーカーの振動吸収素材である「VEF」を採用したインシュレーターもお勧めです。(Amazonで2,000円くらい)
ちなみに、個人的にはサブウーファーの場合はインシュレーターはひし形に4点設置が良好な結果となる事が多いです。
個人の好みや視聴環境にもよるので色々試してみるのが良いと思います。
書込番号:25322548
0点
以前使ってたヤマハのsw700は重量があり、ユニットが下に向かって付いてるのでストロークが上下方向のため、触って感じるレベルの振動がほとんどなかったですが、b&w610に変えたら軽いせいか振動が凄くて床との接触面でビビり音、そして箱鳴りが酷くてそれなりの対策が必要でした。
箱の振動対策を優先すると床への密着やホディの補強ですが、床への振動遮断を優先すると逆に密着させない、ということになりますね。
で、両方を取ると密着させつつ振動を遮断する防振ゴムを使うのが有効かと。
ウーファーの箱鳴りと床を叩く音は音の出所がわかってしまうし、違う周波数の音が加わるので最悪です。
前スレも読みましたが真鍮の足に薄そうなハネナイトだけではダメでしょうね。ハネナイトはいいとしてもあの真鍮自体がウーファーには無意味かと。
書込番号:25322678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました!
まずはハネナイトシートを御影石の下全面に敷いてみたいと思います。
それで不足あれば、鋼鉄インシュレーターもしくはヒッコリー板も試してみたいと思います。
書込番号:25323146
1点
懐かしいなぁ、30年以上前にミニコンポを買った時に
御影石の話題を知ったけど今でも定番なんですかね
書込番号:25323894
0点
107さん
私もヒッコリー角材を使ってますが、、
対振動吸収、分散ならば桧やヒバでも良いね。サブでも本スピーカーでもどれだけストレス与えず、振動して貰うか!そもそもスピーカー構造は振動体だから振動を停めたら良い音はしません。
自重振動分散、自重振動拡散にシフトした方が良いかも。単一素材より積層素材の方が優れてます。積層素材は簡単に言えば貼り合わせ合板。
余談ですが
ハイエンドオーディオボードで有名なタオック。
分解にすれば中心部ハニカム構造の制振素材を入れてます。
ただし、タオックオーディオボードは、安価なサブウーハー以上の値段。
その当り、ユーザー側からみたら考えモンとは思います。
書込番号:25325508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そちらの石はどちらで購入されたものでしょうか?
私も使ってみたいので差し支えがなければ教えていただけると幸いです。
書込番号:26294938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)















