
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2023年6月16日 08:58 |
![]() |
306 | 116 | 2023年7月15日 11:14 |
![]() |
7 | 5 | 2023年5月27日 23:41 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2023年5月27日 23:28 |
![]() |
9 | 6 | 2023年5月20日 09:19 |
![]() |
20 | 5 | 2023年8月17日 03:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]
お世話になっております。 アンプ、本品、メインSPの接続でSP端子を利用した場合の接続方法に関して質問させてください。
通常下記の三通りがあると思われます。
@ アンプSP端子で二分岐してそれぞれ、本品とメインSPへ接続する
A アンプSP端子からメインSPへ接続しメインSPで分岐し 本品へ接続する。
B アンプSP端子から本品SP端子へ接続し、スルー端子を利用してメインSPを接続する。
通常Bが普通かなと思われがちなのですが、とりせつでは、Aで図解されております。
私としては@の接続方法を、実施したいのですが、問題があるようであれば、ご指摘願いたいと思います。
このサブウーファーに限らず、皆様はどのような接続方法をされているのかも 合わせて教えていただけると助かります。
以上よろしくお願いいたします。
0点

>オルフェーブルターボさん
アンプのSP出力を使うのであれば、おすすめは、@⇒A⇒B の順です。
@は余計な接点が入らず、メインとウーファーをアンプと直接接続できます。
ABはどちらかに接点が入りますが、メインSPを優先するAの方が良いです。
アンプにプリアンプ出力があれば、そこからRCA入力に接続するのが理想です。
アンプ内蔵スピーカーの場合、ケーブルにはほとんど電流が流れないので、細いケーブルでも構いません。
アンプのSP端子が小さくて、ケーブルが2本入らない場合は、ウーファーのケーブルを細くしましょう。
書込番号:25281611
2点

>あさとちんさん
こんにちは
お初になると 思いますが、返信ありがとうございます。
私の所有アンプが、バランスアンプなのですが、@で、いけそうですね。
現在メインSPには、FURUKAWA μ−S1 サブウーファーにはZonotone6NSP-Granster 2200αを使用しておりまして、
メインSP、アンプともに、バナナプラグが使用できるため、現在はメインSPに 直付けとバナナを利用して
分岐をかけております。アンプ側にて 同じ方法で接続をしてみたいと思います。
ご指示ありがとうございました。
書込番号:25281657
0点

いオルフェーブルターボさん
@がよいでしょう
SWメーカーの視点だと
Bはユーザー作業の簡単化
@Aは端子の状況がわからずすすめにくい
でもメインSPの配線伸び、端子増で音的には一番不利
AもSWの配線が長くなり音的に不利
書込番号:25282411
1点

>あいによしさん
こんにちは
毎度のことながら、お世話になります。
μーs1は、お世辞にも低域に強いと言えないケーブルなので
できれば 単独配線をしたかったので、さっそく配線替えを行ってみました。
今回は、データーではわかりにくいですが、低域の輪郭がはっきりとしました。
また これは原因不明なのですが、Aの時に中高域に雑味みたいな感じの
音が混じっていたのですが、これもなくなってすっきりした音質になりました。
尚データーのSX−11Aは、信号が終わり間際に保存したようで、失敗です。
余談になるのですが、あれからまたエージングが進み、S10とSX−11の違いなのですが
小音量で聴いている分には、どちらも大差ないのですが、中音量辺りからS10だと
さ行のひずみが目立つようになり、今はSX−11のみで使用という形になりました。
SX−11も44万まで値上がりし、しかも販売も数少なくなってきて、このクラスのCDP
も寂しくなってしまいましたね。リミテッドが欲しくなってしまいましたが、時すでに遅しでした。
書込番号:25282469
0点

オルフェーブルターボさん
>SX−11Aは、信号が終わり間際に保存したようで、失敗
SX-10の比較で事足りるでしょう
低音は暗騒音の影響っぽいですね、前回も無音で見られました。
中高音の波形はあまり変わらず、配線延長の差ははっきりせず。
高音の山は、アンプとSPの組合せによるキャラと思われます、
前回も同様だったので
書込番号:25283529
1点

>あいによしさん
こんにちは
波形合成ありがとうございます。
低域部でのレベル差は、ケーブルロスによるものか
ケーブルの特性かなと思っております。
やはり聴感上とデーター上の差というものは、比例しないものなのですね。
今回は主にピアノ曲で比較したのですが、ペダルの踏み込み音や低域部での
音の差は歴然としてましたね。今後 色々聴き込んでいきたいと思います。
お忙しい中返信いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:25283858
1点

オルフェーブルターボさん
こんにちは。
CW250D は、ラインレベル信号でも駆動できるのですね。ラインレベルでのインプットは、比較検討されたのでしょうか?
私の YAMAHA YST-SW-1000 2台も同様ですので、SPレベル、ラインレベル、色々試したあげく、現在ではDAC8PRO のヘッドホンアウトから RCA ラインレベルで低域信号を供給しています。
SPレベルでは、サブウーファー内部で High-to-Low 変換が行われているはずですので、私の場合は、どちらかというと RCAラインレベルでの入力が好みです。
書込番号:25287074
1点


>あいによしさん
こんにちは
接続かえをして、SX11の雑味が取れたので、
試しにS10の方も 再生してみると、あれだけきつかったさ行の音質も
変わって透き通るような音質に変わっていました。
この土日で、いろいろなジャンルを流してみましたが、再発はしませんでした。
CW250Dは、以前電源を投入したときに、音が出ないこともあり、うまく立ち上がっておらず
なんらかの信号が逆流していたのかもしれません。
現時点でのSX11とS10の音質差ですが、低域に大きな違いがあります。
中高域も若干違いますが、比較してもわからない程度ですね。
SX11は 大人の音質 S10は若者の音質 といったところでしょうか。
あいによしさんが 以前おっしゃってた、ジャンルで聴き分けるのもよさそうです。
また何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。(DAC等)
ありがとうございました。
書込番号:25288126
0点

>dualazmakさん
こんにちは はじめまして 返信ありがとうございます。
LINE IN PUT が ステレオで入力できることは 盲点でした。
手としては、アンプのREC OUTを利用して、接続すると、CDからセレクタ経由の
直結状態で CW250Dを駆動することが出来ますね。
ただ、現在CDPからアンプ出力までフルバランス接続しているため、
REC OUTを利用できないので、RCAケーブルが不足しており、検証できない状態です。
本日RCAケーブルを 発注しましたので、届き次第、アンバランス接続にて検証してみたいと思います。
ご指示ありがとうございます。
書込番号:25288392
1点

>あいによしさん
>dualazmakさん
こんにちは
RCAケーブルが届いたので、早速変更してみました。
@アンプSP端子 → サブウファーSP端子を アンプRECOUT→サブウーファLINE IN
ASX11 バランス端子 →アンプバランス端子を SX11 RCAOUT → アンプ CDDIRECT
BメインSPに S10 サブウーファーにSX11
接続が完了し音出ししたのですが、低域に関してはSX11の特徴である 伸びがあって量感もすごいことより
別物に変化することは予測できたのですが、中高域もすっきり伸びてガラリと変化がありました。
RCAケーブルでここまで音質が変わることは ちょっと考えにくいので
SP端子からサブウーファーに接続していたことが影響していたのかなと思っています。
ちなみに 中域は少々もたついた感じがあります。
データー上では、変化はわからないと思いますが、一応記録したので、貼り付けさせていただきます。
ちなみにSP間隔は2.8m 試聴ポイントは2.5mです。
書込番号:25295126
1点

オルフェーブルターボさん
やはり、RCAラインレベルの入力も、試してみる価値はあり! ですね。
いずれにしても、サブウーファーの設置とその音は、室内音響環境に大きく依存しますので、試行錯誤と試聴を重ねながら最適条件を探るしかないと思います。
それから、もしお手持ちのアンプにSP出力と同時に使えるステレオヘッドフォン出力がある場合、そこからラインレベル信号としてサブウーファーへ入力するという「目から鱗の手段、しかし、まともに機能!」も、案外便利に使えます。
何しろサブウーファーへは超低音域の信号さえ綺麗に入力できればいいので、ヘッドフォンアウトのラインレベル信号でも、サブウーファー入力としては十分に使えます。
それを試すだけなら、安価な;
https://shorturl.at/eBGM5
で十分でしょうが、
本格的に使うなら、 非常に堅牢で金メッキ端子のDAP AUDIO Xcaliber XGA-18 をお勧めします。
https://www.ebay.co.uk/itm/125937060345
https://shorturl.at/txMO5
それから、さらに本格的にチューニングする方向へ進まれるならば、サブウーファーとウーファーのクロス周波数とフィルター傾斜の最適化(両者の過渡特性の測定とクロス周波数とフィルタ傾斜の最適化)、さらに1ミリ秒精度のタイムアラインメント、を突き詰めることをお勧め申し上げます。
全て英語で恐縮ですが、私の ASR Forum におけるプロジェクトスレッドで、詳しく共有しておりますので、お暇な折りに、眺めてみてください。ブラウザーのAI日本語訳でも、それなりにご理解いただけると思います。
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-1_ Precision pulse wave matching method:
https://onl.sc/1dgnaBy
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-2_ Energy peak matching method:
https://onl.sc/c1gViXt
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-3_ Precision single sine wave matching method in 0.1 msec accuracy:
https://onl.sc/G7XCV33
- Measurement of transient characteristics of Yamaha 30 cm woofer JA-3058 in sealed cabinet and Yamaha active sub-woofer YST-SW1000:
https://onl.sc/LgfdURF
https://onl.sc/A4KYxtH
https://onl.sc/wWQh92S
- Perfect (0.1 msec precision) time alignment of all the SP drivers greatly contributes to amazing disappearance of SPs, tightness and cleanliness of the sound, and superior 3D sound stage:
https://onl.sc/SCUN1fy
- Not only the precision (0.1 msec level) time alignment over all the SP drivers but also SP facing directions and sound-deadening space behind the SPs plus behind our listening position would be critically important for effective (perfect?) disappearance of speakers:
https://onl.sc/FrC4gSb
書込番号:25297898
1点

>dualazmakさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
AUー07のアンプは、低音が柔らかいという評価があり、
おそらく ヘッドフォン端子を利用すると、SP端子使用同様
締まりのない低音が出てくる可能性が高いです。
SPもフルレンジのため、ネットワークを介してないですので、アンプと直結状態です。
ただ、サブウーファーとウーファーのクロス周波数とフィルター傾斜の最適化(両者の過渡特性の測定とクロス周波数とフィルタ傾斜の最適化)、さらに1ミリ秒精度のタイムアラインメント、を突き詰めること
に関しては、音質劣化なしで、やってみる価値はありそうです。
まあ、dualazmakさんのシステム構成までは、とても到達できそうにはないですが、
理想ですね。
機会と時間があれば、やってみたいところですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:25298252
0点

オルフェーブルターボさん
>音質劣化なしで、やってみる価値はありそうです。
ご参考までに、シングルアンプ+LCRネットワーク有りスピーカーのシステム構成であっても、上流の音楽再生(リッピングされたCDなど)をPCで行う場合には、PC内でDSP処理させて、音域毎のゲイン調整、ディレイ(遅延)調整を行うことは、厳密とは言えませんが、可能です。
添付のシステム概念図をご覧下さい。
書込番号:25298279
0点

>あいによしさん
>あさとちんさん
>dualazmakさん
この度は、ご協力いただきましてありがとうございました。
最終的には
S10U → アンプ RECOUT → CW2550DL INE IN
に収まりました。
再度SP端子を経由させて 再発するかやったのですが、
一時間ほどするとやはり、中高域に細かい歪が発生しました。
配線替えにより、改善した点は
・中高域の細かい歪が消滅
・破綻音量が二目盛り上昇
またSWの設置を少々動かしたことで、低域がよくなりました。
これは好みによりますので、最適かどうかはわかりませんが、私的には満足いくものとなりました。
皆様 ご協力ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
書込番号:25303756
1点




スピーカーケーブルにより音の違いはあるのか。
スピーカーケーブルにより音の違いは有るか無いか。
最近10年間ほどのYoutubeには実際にスピーカーケーブルを比較した動画が増え、多くの人が違いありとして投稿しています。
ケーブルにより構造は違いますのでやはりケーブルにより音の違いがでるのは、10年以上前とは違い、ほぼ確定的な事項ではと思われます。
が有ると決めつけることは一部方には納得できないかもと思いますので
ここ価格comの有志の方へご質問になります。
質問は
論理や数値計算でなく実のケーブルにて自分の環境で音の比較
をした場合、音の違いはありましたか。
・現在ご利用のケーブルより太いケーブルとの比較か
または
・現在ご利用のケーブルより細いケーブルとの比較
具体的にケーブルをあげる場合、例として
Amazon等からの購入のしやすさから
・16AWG(1.25sq,断面積1.31mm)以上の太めのケーブルを現在利用の方は
カナレ4S6(20AWG)や赤黒のOHM配線用スピーカコード等の細いケーブルと
お持ちのケーブルとの比較
・16AWG以下の細めのケーブルを現在利用の方は
オーディオテクニカ AT7424(12AWG)やモガミ3103(12AWG)や今後もいろいろと利用する予定ならAmazonベーシック12ゲージ30m巻き等の太いケーブル等とお持ちのケーブルとの比較
比較が可能な方や比較して結果を書き込みしても良いと思う方は、単純に、有り無しだけでも良いのでここに回答をもらえるとありがたいです。
当然強制ではありません。
単純に、オカルトとかプラシボーだけで同じとか、違うとかの論理や感情だけの不毛な論議ではなく
太い・細いのわかりやすい線での実物のケーブルにて自分の環境で音の比較をした場合、
違いが有ったのか無かったかを、ここ価格com参加者による実績を知る機会にしたいとの思いからです。
以下ご参考
(私の回答など読む必要はないと思いの方は読み飛ばしてかまいせんが、動画による比較参考はぜひ参照してください)
私の回答
ケーブルにより音の違いは有る。
ただし以下のポイントもあるを私は感じています。
@高価なケーブルもあるが、ある程度の構造(長さ・太さ・材質)を持つ物なら価格差なみの音の劇的な差はない。
Aケーブルの構造(長さ・太さ・材質)が同じなら音の差はわかりにくい、気持ちレベルの差でほぼ差はわからない。
(例:カナレ4S8とカナレ4S8G(OFC銅の純度の違いのみ))
Bケーブルの導体が太いと低音が豊かによく鳴る感じになりやすい。
(例:カナレ4S12F(13AWG),モガミ3103(12AWG))
Cケーブルの材質が銅等で導体が単線や錫メッキ仕様の場合、高音にメリハリがでる感じになりやすい。(Youtune3番目の方はベルデン8470)
(例:STPのLANケーブル加工品、錫メッキだとベルデン9497やベルデン8470)
Dケーブルの材質をシルバー(銀)コートにすると音がきめ細かくよく鳴る感じになりやすい。(例:QED Signature Revelation)
Eケーブルの長さが同じでも構造(太さ、材質、芯線の本数等)はメーカーやケーブル種により違うため音にも違いがでる原因と想定。
F高級なケーブルは導体は太い(13〜10AWG等)ものが多くあり、この太さは構造的な理由にもよるが、ある程度の導体の太さは良い音につながるわかり易い一つの要因と思われる。
私のスピーカーケーブル利用についての結論:
スピーカーケーブルは、他人ではなく自分でその実物を聴き自分が気に入った物なら、高い安いも関係なく何でもよい物だと私は思っています。
金銭的に無理をして高額なものを求める必要はなく、当然金銭的に余裕がありなら高額なものでも気に入るならばそれでもよい物だと思います。
動画による比較参考
Youtubeでのケーブルを比較した動画例を以下へリンクしておきます。
2番目のYoutubeの実験と3番目はケーブルの伝送論理のみで実のスピーカの鳴りにはケーブルによって全く差はないと信じている方がいるならば、特に見てほしい動画になります。
https://m.youtube.com/watch?v=KuEo8_F9Tiw
https://m.youtube.com/watch?v=bXia39gpuPM
https://www.youtube.com/watch?v=3PMHlpgLiG0
書込番号:25278329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシはこういうスレ好きだなぁ。
書込番号:25290297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
>変わった→変わった気がする→変わっているはずだ→変わってくれないとイヤだ(ワシはこれ)
これ、好きです。
書込番号:25290303
1点

>コピスタスフグさん
ありがとー
書込番号:25290310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下
ひとりごとです。
無作為抽出アンケート(サンプル数1,234)
質問「スピーカーケーブルを換えると音は変わると思いますか?」
@変わる…0.5%
A変わるんだろうなぁたぶん…1%
B言うほど変わらんでしょ…4%
C変わるわけないじゃん…4%
D理論的に変わらない…0.5%
E何それ?…40%
F知らんがな…50%
書込番号:25290493
2点

コピスタスフグさん
@変わる…0.5%
A変わるんだろうなぁたぶん…1%
B言うほど変わらんでしょ…4%
C変わるわけないじゃん…4%
D理論的に変わらない…0.5%
E何それ?…40%
F知らんがな…50%
良い分析だとおもいます、というか、「興味なし」が95ぐらいじゃないかな。
この手の話題は、マニアといわれるものすごくかぎられた人達の話題でしかないんですよね。
書込番号:25290608
2点

オーディオラボがスピーカーケーブルの抵抗値などの検証結果。激変となる変化の数値は出なかったと記事に!
ほぼほぼとは言わないが、
スピーカーケーブル接続の正しい端子への繋ぎ方、
スピーカー端子の作り等の影響の方があると感じるだよなあら、
スピーカー端子がショボい作りやバイワイターミナル端子の平板。
この2つが粗末なモノならばb10000円以上のスピーカーケーブルを接続してもドブに身銭を捨てるもんだね。
書込番号:25291748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
>正しい端子への繋ぎ方
そうですよね。どこかで結線(端子接続)する以上その時点で妥協の産物なんですよ。他で妥協しておいて、ケーブルで凝ることの意味がいかほどあるのか?全ての端子をなくして丁寧にハンダ付けする方が先ではないのか、と思います。
ジャンパープレートは私は肯定派です。数十万円のスピーカーを設計・製造するメーカーが使用前提で付属しているものが、悪いはずはありません。(私の機器・耳ではジャンパーケーブルとの差は分かりません。)
書込番号:25291802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フグさん
10年以上前
オーディオフェアにて
ハイエンドスピーカーのケーブル端子がショボい、オマケ程度だからスピーカーの音が相殺されてるとメーカーに言った記憶が、、笑。
ターミナル接続振動が音に影響するからグリップの効いたターミナル端子を取り付けた方がより良いと!!お金を惜しむなと言ったか言わなかったか?!
まぁ私もド素人意見だから聞き流されたかもだけどね、苦笑。
しかし暫くぶりにネット記事を棒読みしたけど辺り前ちゃ辺り前の記事しか書いて無い。
スピーカーそのモノが楽器と同じように振動物体だから【振動コントロール】した方が音の良い毎日を送れます。
皆さん言われてるようにケーブル交換より変化の度合いも大きいのは間違いないしセッテングが大事です。
書込番号:25291869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
>オマケ程度だからスピーカーの音が相殺されてるとメーカーに言った記憶が、、笑。
突き詰めればそうなんでしょう笑。
>ネット記事を棒読みしたけど辺り前ちゃ辺り前の記事しか書いて無い。
当たり前の基準が受け手によって千差万別なのに、同列に語られてしまうことにこの業界のよろしくない部分があると感じます。YouTubeのスピーカー比較でペア6万円のスピーカーを試聴する上流に500万円のシステムを使用する動画とか、意味わかりませんよね。
スピーカーのセッティングって価格に関係なく大事ですね。これが疎かだと上流にいくら金かけようが台無しです。
書込番号:25291918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを
比較してみたら音に違いが有るのか無いのかを質問に
したクチコミでした。
これ以上回答はもらえなさそうな雰囲気と一部の人の
間で理論のみによる不毛な争いになりかけていたので
急遽、この質問は解決済みしたのですが。
以後、一部の人により、よりひどい書き込みが見うけ
れますね。
書き込みをする人のモラルの良し悪しや、書き込み
ルールをも守らないで執拗な方もいるし、嘘の数値
をあげて悪ふざけする人や、ここ価格Comの質問スレ
の良い点や悪い点がよく見える縮図ともいえるスレ
になっているのではないでしょうか。
6/4の書込番号:25287823
にてこの質問は、解決済みにしています。私が思った
内容であり再度明確に書きますが、決めつけでなく他
人にも強制する内容でもありません。
勝手に部分きりとりして、都合よく解釈などはしない
でほしいです。
今後は、内容が不満でここに書き込みをしたいなら
ば書き手の人は、この質問に対する回答や結論を
一部の方のように
自分の経験や考えから
建設的に有意義な内容で
書いてもらえるとありがたいです。
書込番号:25292026
2点

こんにちは
被害者Aです。
「お願いしても嫌味としか思われない書き込みしかしない人もいる」
こういった書き込みこそ、スレ主が 真意に受け止めるべきでは ないでしょうか。
いい機会だと 思うのですがね。
書込番号:25292044
5点

まだ解決済みになっていませんが。
>Goodアンサーが選ばれていない未解決の質問があります。
このような表記が出ているはずです。
解決済みなら、ルール通り解決済みにしましょう。
書込番号:25292051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんにちは。 私も以前から気になっていた事案なので返信させて頂きます。
私自身はスピーカーコードとして売られているものならどれを使用しても
問題ないと思います。余程、材質に粗悪な物を使っているとか、極端に
細いコードで無い限りどれも音に変わりはありません。(私個人の意見です)
趣味の世界ですし、価値観は個人差があるので一概に言う事は出来ませんが、
私の先輩に1m2500円もするスピーカーコードを購入した人がいましたが、
結論から言って音に変わりは無いそうです (大笑)
「本当に音の違いがあった」と言う人には金を出す価値は有るのかも知れませんが、
先輩は取り合えず高いものを使えば安心と言う感じの人でした。
私ならそんな勿体無いお金の使い方はせずに、好きなBDソフトを買ったり
焼肉食べたりしますね。 (先輩なので目の前では言えませんが)
大げさに言えば評論家の数だけ意見があるようなので、結局は自分で試してみて
これで納得≠ニ言うものが正解という事で良いのではないでしょうか?
ただ、自分の選択が正しいのかどうか専門家に意見を聞きたいという気持ちは
ありますが・・・。
それにしても1m2500円もするコードって何処のメーカーなのでしょうか?
知った所で購入するつもりはありませんが、どんな方が使っているのでしょう。
書込番号:25295608
2点

>青葉春助さん
こんにちは
機器との相性と 聴力によって変わります。
趣味の範囲で楽しめればいいのですよ。
書込番号:25295713
4点

趣味なんですよね!
人それぞれ! 感性も色々!!
自分がそれで楽しめれば良いんですよ!!!
書込番号:25295783
5点

>岐路亡羊オヤジさん
>オルフェーブルターボさん
そうですよね。 結局、御二人の意見に辿り着くのではと思います。
難しく考え込むと面白くありませんので・・・。AVの世界を存分に
楽しみましょう!
書込番号:25295962
1点

趣味(感性)の世界はCPじゃないんだよ(^O^)
書込番号:25298784
4点

オルフェーブルターボさん
>被害者Aです。
それは大変
荒しの人はわかるので、見ない方がよいでしょう
書込番号:25302533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを比較
してみたら音に違いが有るのか無いのかを質問にし
たクチコミでした。回答いただいた方はありがとう
ございました。
私の回答や私のケーブルについての結論は、初稿に
記載の通りです。
最終書き込みから1ケ月程経過しましたので、正式に
この質問は解決済みとします。
他のケーブルと比較もしたこともない方は、現在ケ
ーブルはAmazon等の通販でも簡単に入手可能なので
他人の情報によってではなく可能な限り自身で比較
し実体験をしてみてください。
10AWG等の太いケーブルでも安価に売っている物も
ありますので実際に太い・細い線等や銅線・銀線等
で比較された時の自分自身のその感想がこの質問の
正の回答になると思います。
書込番号:25344661
1点

一時期LANケーブルを推されていましたが、価値観が変わったのでしょうか。
書込番号:25344845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



sonetto iiを買おうか検討してますが、純正以外でおすすめのスピーカースタンドはないでしょうか。
他にもいろいろブックシェルフスピーカーを持ってますので、それらと取っ替え引っ替えできるようにしたいのですが。
地震での落下が心配なので、天板サイズが小さ過ぎず大きすぎず適用なものが好ましいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25275902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラニムラミンさん
>純正以外でおすすめ
BST-70L、BST-60Lあたりを
検討されてはいかがでしょう
純正に近いサイズで、
音であれこれになりにくそう
>地震での落下が心配なので
BSTの天板に、薄い滑り止め
スポンジゴムが付いてました。
転倒については
本体8kgに対し
オリジナルスタンドでも5kg
細いスタンドの上に重いものなので
倒れる時は倒れるでしょう
書込番号:25276158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラニムラミンさん
こんにちは。
色々なブックシェルフスピーカに汎用的に使用できるとなると、天板はある程度面積があった方がいいですね。
https://kakaku.com/item/K0001332483/
こちらのスタンドはいかがでしょう。
天板は30cm×30cmと比較的大きいので、ウーファ口径20cm以下のほとんどのブックシェルフに対応します。
価格はSonetto IIの純正スタンドと同程度なので、価格的なバランスも良いと思います。
高さが不足する場合には、重量のあるブロックなどの上に設置すればいいでしょう。
ブロックを使った嵩上げのイメージ写真をアップします。
書込番号:25276452
1点

>ラニムラミンさん
純正品は
Stand SONETTO 税抜希望小売価格 66,000円
でしょうか。
価格から安価な物がよいなら、ヤフオク等での中古はどうでしょう。探してみるのも一案かと。
私は、重厚な作りなのでONKYO AS-500Hがお気に入りでヤフオクから数個落札して利用してます。
書込番号:25276630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん 情報提供ありがとうございます。
天板の奥行きも270mmあり比較的大きいようでよさそうですね。
おまけに滑り止めゴムやスパイク受けも付属していて別で購入する必要もなく素晴らしいです。
書込番号:25276731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bebezさん並びにfmnonnoさん 情報提供ありがとうございます。
>bebezさん
サウンドマジックもよさそうですね。
チェックしてみます。
>fmnonnoさん
ヤフオク安いですね。
そちらからもチェックしてみます。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25276992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]
椅子に座ってES20を視聴したいと考えており、600mm~800mmくらいの高さのあるスピーカースタンドを探しています。
高さのあるスタンドは天板が小さいものが多く、サイズの大きなES20が安定して乗りそうなスタンドがなかなか見つかりません。
最近日本で地震が多いのも気掛かりでして。。。
ES20をお使いの方で「これは安定しててよい感じだよ」といった高さがある程度出せるスタンドがあれば教えていただきたいです。
書込番号:25269005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぷぁるめらさん
>ES20をお使いの方
限定ですね、気長に待つ事に
なるかもしれません。
>地震が多いのも気掛かり
部屋の中に細く立つので
倒れる時は倒れます。
天板がちょと大きくても
本体が倒れれば意味ないのでは?
天板は20cm角くらい
ES20は前後に長いので
はみ出ますがES20の
重心位置と支柱を合わせれば
乗せられると思います。
スタンドで音のいいとされるのは
ペア5万円前後から
1、3万円クラスなら
ガタ付き少なそうな
丈夫そうなのを画像だけか
大手量販店の展示を手で揺らして
みるのかで、選ぶしかないでしょう
買って軽いようなら、台座に
重しを乗せたり、
支柱が空洞なら砂鉄や砂入りで
質量を増したりです。
書込番号:25269795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷぁるめらさん
こんにちは
近くにハードオフなどあれば、ジャンクスピーカーを買ってスタンド変わりにするなどの方法もあります。あとはホームセンターで丸椅子など代替品を探すかでしょう。既製品のスタンドの天板だけホームセンターで木材切断加工してもらい塗装して取り付けなども可能と思います。重心を低くしての安定性や落下防止対策は重要ですね。
書込番号:25269815
1点

スピーカースタンド、ワシはt9鋼鈑と角パイプで自作しました。
ちょうど良い商品が見つからなければ、鉄工所に頼んでスレ主さん理想の寸法で作ってもらうってのも有りかなと。
書込番号:25269915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あいによしさん
cantakeさん
スプーニーシロップさん
様々な選択肢をありがとうございます。
オーダーメイドの依頼や自作は自分にはなかなかハードルが高いものがありまして、
@. 大手量販店で天板大きめの良さげなものがないか実物を見てみて、あれば店員に砂やらで安定感増すための相談をしてみる
A. @で無ければホームセンターで代用品になりそうなものを探してみる
B. @Aで無ければトールボーイのesシリーズを検討する
で進めようと思います
スプーニーシロップさんの自作スタンドは完成度が素晴らしいですね。
センスと技術があり羨ましい限りです。
皆様相談にのってくださりありがとうございました。
書込番号:25271921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷぁるめらさん
Aホ―厶センター
背のない椅子を使ってる方がおられますね
自作もカットサ―ビスで、わりと簡単でした
書込番号:22334390
Bト―ルボ―イ
メリットは
メ―カ―基準で倒れにくくしていそう
選択肢は多くないかも
スタンドの場合は買い替えで
次にも使えるかもしれません。
書込番号:25272335
1点

>ぷぁるめらさん
こんにちは。
ES20の奥行354oに合う既成のスタンドを見つけ出すのは、かなり難しいと思います。
自作はハードルが高いとのご判断のようですが、自作といった大袈裟なものでなく、既製品をベースにしつつ天板サイズだけ変更するという方策もありますよ。
ハヤミのSB-521の写真をアップしましたが、お分かりのように天板は4本のネジで止まっています。
恐らく汎用スタンドとして売られているものは、ほとんどが同様の構造だと思います。
希望の高さのスタンドを入手し、天板を希望のサイズのものに付け替えます。
天板は厚さ12o程度の板を希望のサイズにカットし、2枚重ねで1台分とします。
穴位置を標準の天板から採寸し、2枚重ねの1枚にはネジ径+0.5o、もう1枚にはネジ頭径+1o程度の穴を開け、穴あけ後に木工ボンドで貼り合わせます。
これで一応完成ですが、あとは好みに応じて塗装すると見栄えも良くなります。
材料費はせいぜい2000〜3000円程度で、板材のカットはホームセンターにて1カット50円程度で精度良くやってくれます。
ベースのスタンドは新品を購入してもいいですが、そう劣化するものではないので、改造を前提とするなら中古でもよいかと思います。
今ちょうど、ヤフオクにSB-525(高さ596o)がほどよい価格で出品されていますので、興味があればチェックしてください。
ただ、ハヤミのペア1万円台のスタンドは質量5〜6kgの軽量級で、ブックシェルフの高さ調整には良いですが、音響的にはイマイチの感があることをお断りしておきます。
書込番号:25272381
3点

ぷぁるめらさん、こんにちは。
>幅x高さx奥行 216x375x354 mm
写真で見るかぎり、
底面角も湾曲しているので、底面の平らな部分の幅は3/5の15cm程度。
奥行きも、バスレフ開口部に造作物がついているので、4cmくらいは小さいでしょう。
ですから、予算がどのくらいかわかりませんが、
TAOC BST60L(天板 W190×D270mm)
https://kakaku.com/item/K0001111155/
これで、落下を気にするならベルト2本で天板に固定する、
あたりでよろしいのではないかと思いますが。
書込番号:25272587
1点

ぷぁるめらさん、bebezさん
既製品の交換は、
変更する天板のねじ穴開けが難しいかも
ホ―厶センターで長方形にカットしたら
基材の薄い強力、両面テープで貼るとか
もできるのでは?
天板を大きくしても、
横方向の揺れで脱落しにくくなる効果
ならば、スピーカー下に
スパイク両面テープ貼り
天板に
スパイク受け両面テープ貼り
スパイクがスパイク受けに嵌れば
横ずれしにくく、天板が多少、
小さくても、効果は同等以上では?
書込番号:25272598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷぁるめらさん
>あいによしさん
以前は、工作室でハンドドリルなどを無料で貸してくれるサービスを行っているホームセンターがありました。
このようなサービスがあれば穴あけは容易にできますが、昨今、このようなサービスを行っているところがあるかは未確認です。
確かに、大した額ではないとはいえ、このためだけにハンドドリル&ビットを購入するのは合理性に欠けますね。
穴あけも直線カット同様オーダー可能だと思いますが、加工コスト次第ですかね。
と書いているうちに、スレ主さんのB案:トールボーイにするのが良いように思えてきました。
同シリーズのES50辺りを検討されてはどうでしょう。ES20との価格差は3万円強です。
ES20+3万円程度のスタンドより設置の安定性は確保しやすいですし、周波数帯域、感度とも勝っています。
書込番号:25272679
0点

>ぷぁるめらさん
スタンドの天板は多少小さくても問題ありません。
一般的には、3点または4点支持となるので、その位置が確保できれば良いです。
お奨めは1本10kg以上です。
落下対策としては、blackbird1212さんの言われるベルト固定、多少音質に影響は
出ますが耐震ジェルを使う方法もあります。
自作は「故かないまる氏」のスタンドもご参考に
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/SS11.htm
オーダーメイド
https://sozokoya.ocnk.net/
https://htnavi.web.fc2.com/stand-index.htm
書込番号:25273264
2点

ぷぁるめらさん、bebezさん
わたしも
B+3.5万のト―ルボ―イが簡単だと思いますが
ES20から金額的に大幅up
ぷぁるめらさん
スタンドの予算はいくらを見込んでましたか?
書込番号:25273454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷぁるめらさん
こういう椅子↑(ex:ニトリ・H=450mm・天板直径330mm・2,000円弱)に、コンクリートブロック(ex:コメリ・190×390×150mm・約13kg・350円位)を載せれば、サイズ的にES20が丁度載せられて、設置面の高さ60cmになります。多少揺れますが、人間が座るものなので強度・安定感は問題ありません。ブロック表面が凸凹なので、スピーカー設置面の工夫は必要ですね。
書込番号:25274301
0点

>ぷぁるめらさん
台部も広く高さ60-80cmもあるスタンドは少ないかと思います。
40-50cmのスタンドで、下は防振ゴムレとレンガや
角材で高さを確保してスタンドを置く手もありかと。
防振ゴムを敷くと傷防止や地震や滑りにも強くなりますので。
スタンドはヤフオクやハードオフ等で中古を入手すればコストもあまりかからなかいかもしれません。
検討してみてください。
書込番号:25274527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん、bebezさん、blackbird1212さん
GENTAXさん、コピスタスフグさん、fmnonnoさん
新たな選択肢をご提示いただきありがとうございます。
画像や過去の具体的な書き込み、サイトURLを使ったりしてくださって親身にご説明くださり大変勉強になりました。
自分の視聴環境に沿う既製品(天板の大きい600mm~900mmくらいのスタンド)は探しても
無さそうという中で、現状の選択肢が大きく分けて以下の5つなんだなと理解しました。
a. オーダーメイドする
b. 既製品の天板のサイズを加工して大きくする
c. 既製品の天板の大きさはそのまま、耐震ジェルやバンドでスピーカーが落ちないようにする
d. コンクリートブロック、角材、レンガなどで天板の大きなスタンド(or椅子)の高さを増やす
e. トールボーイのesシリーズを検討をする
自分の不器用さ、考えの及ばなさでも上手くいく可能性が高そうだと感じたのがcでしたので、
複数の方にアドバイスいただいた「天板は一回り小さくてもどうにかなる」という事を踏まえて
もう一度スタンドを検討しようと思います。
また、スピーカースタンドの値段を甘く見ていたこともあり(2本で3万円くらいあれば余裕でしょくらいの考えでした)
e.のトールボーイ(es50もしくはes55)ももう一度検討し直そうと思います。
改めて、皆さまありがとうございました。
書込番号:25276981
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
5.1のフロントスピーカーにNS-F350を使い、リアスピーカーにNS-F330を使うのはどうでしょか?
映画鑑賞がメインになります。
書込番号:25265418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むらこともさん
こんばんは。
既にF330をお持ちならその組み合わせもあると思いますが、今から購入するのであれば、音色を統一する意味でF350を2セット購入された方がいいのではないでしょうか。。
F330とF350の実売価格はほとんど差がないし、ショップ(アバック)によってはF330の方が高かったりするので。
書込番号:25265444
2点

むらこともさん
>リアスピーカーにNS-F330
フロントと同系のユニットなので
合うとは思います。
だだし、350と値差がわずか
サイズ感もあまり変わらないので
特段の事情がない限り、
全ch同じに近くなる
F350を4本がよいでしょう
bebezさんと同じ考えです。
ウーファー2本を並べると
音源が大きくなり音像的に不利
この場合、スコーカーを入れて
なるべく低い周波数で使うか
ツィ―タ―を間に入れて、
ウ―ファ―ではさむような
疑似同軸にしたいところ
でもフロントなら低音増強で
メリットありなのでしょう
サラウンドなら、正面で聞くわけでは
ないので、あまり気にする必要ないかも
しれませんが
SWを使われるので、あえて
F330を使うメリットもないかもです
書込番号:25265762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>F330を使うメリットもないかも
スタンド要らないメリットはありますね
すみません、訂正。
書込番号:25265764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むらこともさん
充分に楽しめると思いますよ。後は組み合わせるサブウーファーやAVアンプ、そして何より1にも2にもセッティングが重要です。
オススメのAVアンプはヤマハのアベンタージュシリーズが良いかと思います。サブウーファーはSW700辺りオススメです。
書込番号:25266082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、お返事ありがとうございます。
F350かF330は物が大きいだけあって家族と相談ですが、ちょうどデッドスペースに置けそうです。
書込番号:25266487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むらこともさん
>デッドスペースに置けそう
それはよいですね、
左右の条件が揃ってくるので
書込番号:25267072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > JBL 4309 [ペア]
こんにちは。ふだんDYNAUDHIO+真空管PPを聴いていて、その美音に全く不満はないのですが、BE BOP JAZZをよく聞くので、最後(ほぼ還暦です)はJBL(あまり高価ではないものでいいのです)かなあ、とぼんやり考えております。試聴機会がないのでもっぱらYOUTUBEで聴いていますと、相変わらずナローレンジながら弾むような低域、張り出すような高域を出していると感じたのですが、海外YOUTUBEの評価をみると4309もL CLASSICシリーズも見た目はJBLだが(見た目も重要ですが)サムスン傘下になったJBLの音(主に低価格)はもはや違うもの(エンジニアも大量解雇されてしまった)で、かつ良くなったわけでもないという、散々な評価が多いです。同じホーン主体のアメリカンサウンドならクリプシュのシリーズのほうが良いといいます。実際聴いていると、クリプシュはいい音でヨーロッパ系のワイドレンジで湿度感のあるサウンドとは違いますんが、これが正統的なアメリカンサウンドの後継なのかなとも感じます。POLKオーディオも抜群のコスパですが、ロック向けのような気がします。少し散漫な感じのする今のJBLですが、合うアンプと組み合わせれば、化けるのでしょうか?また音源はリマスタリングされているとはいえ50年代〜60年代の演奏主体です。ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
11点

yuka2002さん
4309、4349の新しいシリ―ズは
現代的なモニターの音でクセも少なく
音離れもいいです。
アンプ側で音色を変える感じになります。
オ―ルドJBLならLシリーズや4312G
または、中古がよいでしょう
>少し散漫な感じのする今のJBL
いいえ、昔から
ホ―ン、コ―ン、ド―ムと
何でもあり、モニター系でも43シリーズ
45シリーズ、Kシリーズと
違ってました。
書込番号:25263751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あいによしさん ありがとうございます。
モニターシリーズ(4309)は悪くないのですね。
L Classicでも大きいもの 4312Gはたしかに悪くなかったですね。
L52になると(それぐらいの大きさでいいのですが)
4312Mのように、アイコニックだけというか、オマージュというか
姿形はいかにもJBLでJBL好きのかたにうけそうですが
音は・・・って感じでした。(L52の音がもう少し良ければ
よかった・・・)
書込番号:25263853
1点

あいによしさんもお書きですが、jBLも昔からいろいろなシリーズがあって、43xx 44xx から、L S A K ヨーロピアン・・・・・・・・・・
4からはじまるモニターと、Lは、同じユニットを型番を変えたり、ネットワークを変えたりしてチューンが違うし、SはLシリーズの復刻版的な感じで、今のクラシックシリーズみたいなもんですし、Aとかヨーロピアンシリーズは、80年代後半〜90年代に展開され、「JBLだけど、JBLらしくない」スピーカーでした。
現在のJBLは、コンシュマーモデルよりも、ヒビノ扱いのプロ機材系の技術をもってきてる感じがします。
形状もにてますよね。
https://marketing.hibino.co.jp/jblpro/480.html
書込番号:25264274
1点

Foolish-Heartさん
>4からはじまるモニターと、Lは、同じユニットを
2231Aと136A、見た目もスペックはおなじ
端子が違うくらいで定価も同じ、買値は
2231Aが4.7万、136Aが4.4万円で
これは136Aにしようと。
サンスイEC箱で試聴させてもらったら
音が違う、136Aはボンツキ、硬い。
2231はスムーズで800Hz以上も素直につながりそう。
ボンツキもシステムの中でキャラとして
生かせるのかもしれませんが
ALTECとタンノイで値段に負けて失敗した経験から
すっかり自信がなくなり2231Aにしました。
3千円差は痛かった
どうも、全くおんなじと言う訳でもないような。
書込番号:25264916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
JBL L40 を2か月使っていて、やっぱりアパートの6畳間では本領を発揮できないことがわかりましたので、4309に交代させることを検討しています。
こんな状態で人様にアドバイスするのもおこがましいとは思うのですが、ジャズがお好きとのことで、自称ジャズ狂の私としては他人事とは思えない感じがしたので、ひとつだけ主観での余計なアドバイスをさせていただきます。
私のささやかな経験では、「ジャズにはやっぱりJBL」の音を引き出してジャズを思いっきり楽しむには、アンプは、ズバリ、CROWN D-150A SERIESU の状態の良いものをあてがうのが、ベストの選択だと思います。
このアンプ、もともとは上位機種の D-300A というものがあって、こちらはもろに「プロ用PA用」ですから、ホームユースには用途が違いますからおすすめできないのですが、CWON がきまぐれ?で、これをベースにあえてパワーを半分の150Wに落として、パーツを一新してホームユースでも使えるものを、というコンセプトで開発されたのが本機なのです。そうはいってもDFの数字は300なんてオバケみたいな話ですから、大口径ウーファーでも楽々駆動してしまいます。これでもって、あえて小型の4309を鳴らすと、もう鬼に金棒間違いなしです。
なによりもこれをお勧めする最大の理由は、価格が安いからです。70年代当時の定価30万円ほどだったものが、今ではまともに点検整備済、コンデンサーやボリュームを全取り換え済、1年保証、といったものが10万円以内で手に入ります。ヤフオクやハードオフで、コンデンサーが寿命をとっくに過ぎているものなら、1〜5万円で手に入ります。これを買って信頼できる修理業者へフルメンテに出すのがベストかもしれませんね。
次の理由は、そもそも日本向けだったせいか、この手のアメリカンアンプの中では、数が多く出ていることです。ヤフオクでもしょっちゅう出ていますし、ちょっと根気よくお店に電話しまくれば、すぐに出てくると思います。
あと、もうひとつ挙げれば、この手のアメリカン大パワーアンプの中にあって、トランスの唸り音やハムノイズが、基本的に「皆無」です。だいたいアメリカ製プロ用アンプなんて、もろに冷却ファンがウナリを上げているようなのが多いですから、これはオイシイです。
ちなみに、愛知県の某販売店が、「CROWNを超越した世界最高のアンプ」と言って大々的に勧めているドイツ製アンプは、実質中国製ですし、音はもう冷たくて硬くて、JBLには全く合わないですから、おすすめできないです。これを「さすがプロ用ならではのシャープでクリアな音のアンプ」なんて言っているのですから、もろに「言葉のサギ」ですよね。
というわけで、まあジャズ狂のたわごとだと思って、参考にしていただければと思います。
書込番号:25386211
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





