
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 15 | 2023年5月18日 22:01 |
![]() |
6 | 13 | 2023年5月19日 02:35 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2023年5月15日 20:46 |
![]() |
1 | 2 | 2023年5月12日 08:14 |
![]() |
6 | 11 | 2023年5月27日 23:17 |
![]() |
64 | 100 | 2023年9月15日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
【使いたい環境や用途】
ホームシアターのフロント
【重視するポイント】
素人なのでメリハリの効いた音質
見た目や構造も気にします
【予算】
フロントのみで10万くらい
【比較している製品型番やサービス】
YAMAHAのNS-F500
JBLのSTAGE A190
【質問内容、その他コメント】
音質などよくわからないですが、詳しい方のご意見をお願い致します。
フロントが決まれば、セットで5.1にしたいと考えてます。
書込番号:25263513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

むらこともさん
【重視するポイント】
メリハリの効いた音質
>セットで5.1にしたい
サブウ―ファーSW300あたり
を入れるのでしょうか?
入れるのでしたら
B&W606+自作スタンドとか
小型2wayが使えます。
YAMAHAでト―ルボ―イのメリハリなら
F350かF700(サブウ―ファー必要)の方が
よいかもしれません。
F500あたりなら、
F350かブランドでA190にするか
で聴き比べがよいでしょう
(どっちもどっちでした。)
書込番号:25263569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
ウーハーも考えております。
やはり、、ブランドではJBLですかねぇ
構造はヤマハの方が良いような…
書込番号:25263574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらでも5.1ch以上に発展できるラインナップがあるので良いとは思います。
YAMAHA的には上級クラスのモデルであり JBL的には下位モデルです。 一応JBLは輸入品ですから割高感は拭えません。
見た目の感じでは仕上げの美しさ(細部まで)では圧倒的にYAMAHAです。
音は分かりません。 良い悪いと言うより 好みの問題なので…。 どこかで試聴してみて下さい。。。
試聴の際は 買える価格のアンプで 出せる音量でして下さいね。 良いアンプで鳴らしたり 到底家では鳴らせない音量では 自宅で聴いた場合と全く違う結果になります。
書込番号:25263664
2点

>むらこともさん
>ホームシアターのフロント
サラウンドで使う見込みがあるなら、サラウンドセットの音を聴いて決めるべきでは?買うのは取り敢えずフロントのみで良いかも知れませんが。サラウンドスピーカーの設置性や見た目とのバランスもあるでしょうし。
書込番号:25263698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むらこともさん こんにちは、
ヤマハのこのクラスはYAMAHAが本気で作った感じがします、ユニット(スピーカー単体)の作りもネットワークも箱も
ピアノ塗装仕上げも立派です。
ホワイトコーンもナチュラルサウンドにふさわしい歪感が少なく(透明感が高く)メリハリの良い音と感じます。
サブウーハーはフロントだけで組んでみて、必要でしたら追加してもいいのでは。
書込番号:25263715
3点

ご回答ありがとうございます。
なかなか、視聴出来るショップが無いので音を知っている方のアドバイスを聞きたいと思います。
書込番号:25263718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むらこともさん
AVアンプは声の調整ができるタイプを
選ばれた方がよいです。
または手動で調整できるイコライザー付き
音楽向きのスピーカーを選んでしまい
声が聞き取れない、引っ込むの質問を
よく見かけます。
検討されてるSPはAV用なので
大丈夫だと思いますが、それでも
音源によってはアンプの調整が
ほしくなるかもです。
書込番号:25263762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私ならF700にしますね。
実際F700使ってるんですがこれを選んだ理由は、
地震でも簡単には倒れそうにないこと。
サテライトスピーカーを同シリーズB700で揃えるとしたらネジ穴が一般的な60oピッチで空いていて多くのブラケットが使え、軽めで天吊りなどにも不安が少ないこと。
見た目がよいこと。
こんな感じです。
F500は側面はプリントシート貼りっぽいのでF700に比べれば見た目がイマイチ。サテライトはB500でもいいと思いますが。
F500はもう見た目からして倒れそうで私は怖いです。
F350はもっと怖いけどコスパは良さそう。でもサテライトB330がブラケット取り付け用のネジ穴が無さそう。
A190はこれ自体は良さげですがサテライトに使うA120あたりのネジ穴などの情報がWebみてもよく分からないですね。壁掛け用ブラケットなら付属してるようですが。
サラウンドも同じA190使うならヤマハよりA190の方がコスパいいかも?低音は間違いなくヤマハより出そう。
センターは要らないと思います、その分フロントの予算に回せます。
書込番号:25263930
3点

以前NS-F500を使用して5.1chで音楽鑑賞や映画鑑賞をしていました。NS-F500はとても良いスピーカーで間違いありませんが、音楽鑑賞がメインなら不満が出るかもしれません。低音がかなり出る為、映画鑑賞では迫力がありますが、音楽では低音がブーミーになりがちです。スピーカーの背面距離が多く取れれば良い低音が鳴ってくれると思います!私の使用した感想では、ホームシアター用のスピーカーだけど、音楽鑑賞でもそこそこ満足できるスピーカーという印象でした。
後、正面から見ればピアノブラックで美しいですが、横からの見た目がちょっと安っぽく感じました。
JBLの方は聞いたことがないので解りません!
書込番号:25264156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むらこともさん
AVは買い替えを考えて購入した方が
次につながります。
アンプだとHDMIになり、アトモスになり
機能の問題で買い替え発生、壊れないのに
スピーカーも本数だけでなく、
うちはアンプ替えたら、音質と性能で
サテライトSPの交換発生
(音色が違い過ぎのレアケ―ス、想定外)
例えば
F330とB350で始め、次のアンプ更新で
フロントにF700、サラウンドはF330で
B350はバックに回すとか、
大抵はアンプの音色補正で繋がったりなので
、一部が、別メ―カ―でもアリでしょう。
フロントのグレ―ドアップでメ―カ―違いに
なる事例も多いです。
今でなくても先々、アトモスやると
天井ほしくなったり
こんな事も発生
書込番号:25256044
天井は付けるのがネック、見栄えも気になる
でも音場補正が3Dになってるアンプなら
SPの方向や高さが、ながら合えば補正なので
家具の上に乗せたり、意外に簡単
スピーカーも縦置き、横置き、
インテリア溶け込みなど、
予め使い回しや展開を想定して購入すると、
ロスが少ないと思います。
つまり、すぐ最高の音を求めて
限界出費ではなく、どこまでやりたいの
目標を持ってコツコツ積み上げがよいかも
発展途上の考え方。
それには、値段を気にせず試聴、13chとか
こんな風になって、こんな音なんだとか
ちょっと知ってるだけで結果も変わるでしょう
調査はタダ、自動車乗ってるなら、大抵は
それより安いので実現可能では、どこまでやるかだけ。
書込番号:25264837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通りだとは思いますが、そんなに裕福では無く自分の趣味ばかりにお金は使えないのが現状です。上を見ればキリがないと思います。
現状、オモチャのような5.1で10年位楽しむでいました。
今回アンプも含めて30万位で揃えて、この先拡張は考えてないです。
書込番号:25264846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むらこともさん
>アンプも含めて30万位で揃えて
30万円なら、やり方次第で結構揃いますよ
例えば
1つ前のRX-A2080が3D補正付いて15万円
べつに1周遅れで使ってる人もたくさん
いるでしょうし
F330B350で11万円、SW300で5万円
ちっと足が出ますが
写真のPA用は新品でペア2.5万円
(コロナ前1.5万円で買いましたが)
この程度ならハ―ドオフで5千円くらいで
見かけます。
ハイトの有無は結構違いますよ。
書込番号:25265141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
映画鑑賞ならNS-F350も良いと聞きました。
そうなると、予算が少し空いてきますので、リアスピーカーもF350にしちゃおうかなぁなんて思うようになりました。
リアにはF350もしくはF330は向かないでしょうか?
書込番号:25265425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部同じ物で揃えるのが理想だから当然アリ
倒れ対策はしたいところ
書込番号:25265446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むらこともさん
SWがあるので、サラウンドは
B330でよいと思いますが
斜め後ろに置き続けられる
場所があればアリでしょう。
スタンドがいらないメリットも
あります。
ト―ルボ―イは床置きになるので
ch数増やしてフロントを
グレードアップしたら
バックに置くか、処分になりますね。
>予算が少し空いて
安い分には、それでもいいような
書込番号:25265543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > イクリプス > TD508MK3WH [ホワイト 単品]


>> スピーカー端子の赤・黒のカバーキャップを取り外すと、先端直径4mmのバナナプラグを接続できます。
とHPのQ&Aには載っています。 先の回答者様のご説明の通りです。
写真検索しましたが 実際に接続されてる様子はありませんでした(笑)
海外モデルには多い仕様です。 自分が使った事があるB&WやJBLも同じ仕様でした。
取説にも同じ様に記載するべきですね。
まぁ- おしゃれなスピーカーですから わざわざバナナを使う利点があるのか? 太いコードでは見た目が悪くなるし…
書込番号:25262436
0点

>黄金のピラミッドさん
写真付きで解説していただき有難うございます。
私の持っているこの製品のスピーカー端子は、左側の写真と同じです。アドバイスしていただき、自分の指を使ってこの端子のキャップを取り外そうとしたのですがなかなか取り外せません。現在もキャップがついたままです。何か工具を使って、削ぎ落すようにして取り外ずすのでしょうか。また、キャップを取り付けているということは、バナナプラグを使用しない場合の端子の汚れ防止の観点からなのでしょうか。このキャップを取り外した後、バナナプラグを使用しなくなった場合、このキャップを元のように取り付けることができるのか、この点についても心配しています。
書込番号:25263289
0点

私の使ってるヤマハのスピーカーと同じターミナルですね。キャップはついてませんでしたが。どこかのカタログ品なんでしょう。
これってターミナルを緩めきったら外れなかったかな?外してからの方がキャップを外しやすいでしょう。
穴はまっすぐ空いてるだけなのでこのキャップはピンが出てるだけで機構的にはまってるとは思えません。
このターミナルは裸線で強く閉めると撚線が千切れやすいですね。
書込番号:25263902
0点

>XJSさん
この製品のスピーカーターミナルを外そうとネジを回しましたが、途中でネジが回らなくなり、取り外しできませんでした。また、キャップについても、カッターナイフの刃を間に差し込んで削ぎ取ろうとしましたが、それもできませんでした。やり方が悪いのかもしれないので、時間をかけて挑戦します。
書込番号:25264460
0点

今試してみたら…外れませんね、失礼しました。
とにかくこのターミナルは裸線で締めると千切れるのでバナナかyラグ使うべきです。
キャップは壊すつもりで取っ払えばいいと思います。
書込番号:25264477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
バナナプラグは諦めてYラグでスピーカーに接続することにします。Yラグの場合、Yラグがついたスピーカーケーブルがほとんど販売されていないので、自分で半田つけするのが大変です。
書込番号:25264510
1点

ねるとん2さん、こんばんは。
精密ドライバーのようなもっと硬いものを使って、
端子は傷つけないようになにかを挟んで持ち上げるとか、
写真のように大きめのゼムクリップとか針金系のものを曲げて、
下の穴から入れて上に押し出すとかでどうですか。
書込番号:25264513
1点

私はイクリプスやB&Wのスピーカーで何台か経験があります。
カッターの刃でやって問題なく外せました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000419145/SortID=15987321/
などでも投稿がありました。
書込番号:25264661
1点


>自分で半田つけするのが大変です
Yラグは基本、カシメですよ。工具は安いもので2,000円以下でホームセンターとかで売ってます。
純銅スズメッキのYラグもホームセンターで売ってる。
書込番号:25265129
0点

>blackbird1212さん
写真付きでご説明頂き有難うございます。
クリップを使用する方法について、思いもよりませんてした。
書込番号:25265692
1点

>omoiさん
このスピーカーの弟分のスピーカーについて、過去に同様の質問があったのですね。調べておけばよかったです。参考になりました。
精密マイナスドライバーで少しずつプラスチックキャップの周辺をつついていき、さらに通常の大きさのマイナスドライバーでこじていったところ、うまくキャップを外すことができました。キャップを外してバナナプラグを設置できました。
プラスチックキャップが古くなって硬化していたようです。無事解決しました。有難うございました。
書込番号:25265693
0点



【質問内容】
プラズマテレビの代用スピーカーとして使用可能なのでしょうか?
音が小さくしか出ないとかだと困るのですが。
よろしくお願いいたします。
プラズマテレビ
Panasonic/TH-50PHD8K
音声実用最大出力16W(8W+8W)
既設の専用スピーカー(取り付け金具が壊れてしまっている)
Panasonic/TY-SP50P8-K 2台使用
インピーダンス6Ω
定格入力8W
新規代用予定のスピーカー(テレビの脇に置いて使用予定)
YAMAHA/NS-B210 2台購入予定
インピーダンス6Ω
許容入力40W
最大入力120W
書込番号:25259371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ilnanaさん
こんにちは。
結論から言うと、恐らく音量的には問題なく使えると思います。
NS-B210の音圧レベルは86dB/2.83V,1mなので、1〜2Wも入力すれば、一般家庭では「十分大きな音」になります。
テレビの出力8W+8Wは、歪率等を考慮した場合に丸々使えるか多少疑問もありますが、まあ、2W程度は問題なく出力できると思うので、音量的には問題なさそうです。
ただ、テレビのアンプの周波数特性が概ねフラットであれば良いのですが、標準スピーカに合わせて色付けがされていると聴き辛くなってしまう恐れがあります。
この点は、メーカに問い合わせないと分かりませんが、古い機種なので、欲しい回答が得られない可能性もあります。
書込番号:25259555
2点

アンプ内蔵スピーカと言う製品もあります。YAMAHA、JBLなどもある
PreSonus Eris E3.5 [ペア] 19,360円
接続可能か質問してみると良いでしょう
https://kakaku.com/item/K0001370896/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
書込番号:25260771
2点

>bebezさん
非常にわかりやすくご説明していただきまして、誠にありがとうございました!
>スモールSPさん
ご提案いただきまして、誠にありがとうございました!
書込番号:25261752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]

>PS5とJZ2000欲しいさん
この商品の仕様を見れば分かると思いますが、この機種のスピーカーユニットは低音用と中音用と高音用の3つが搭載されていますが、スピーカーとしては一本当たり1チャンネルです。
また、この商品は対応するサウンドバーやAVアンプ用のオプション品で、おそらく単体では使用出来ないと思いますよ。
書込番号:25256569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5とJZ2000欲しいさん
このスピーカーはリアー専用のスピーカーなので、単体で1chです。2本セットでリアーとしてのチャンネル構成は2.0.2chです。リアー構成で4.0.2chは、この様な表記してもリアーは左右2chだけなので意味不明となります。
ご指摘の4.0.2chの場合は、オーディオチャンネル構成としては、フロントに左右2chとリアーに左右2chでフロントかリアーに天井スピーカー若しくはイネーブルドスピーカー2chのスピーカー構成があると言うことです。
書込番号:25256665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 Diamond [チェリーウッド]
現在、803SをMcintosh C52とTriode Musashi
で聴いております。
近頃、中音域の抜けの悪さと高音域の刺さりが気になっており804 Diamond を検討しています。
単純に見た目に惹かれたのもありますが
ダイアモンドツイーターとネオジムマグネットのスコーカーが気になります。
買い替えにあたって懸念しているのが、サイズが803Sより小ぶりになりますので、低音の量感(地響きのような超重低音)やスケール感、迫力が減ってしまうのではと思っております。
ご教授頂けますと幸いです。
書込番号:25255117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両機ともに良いモデルだと思います。
違いはあると思いますが それが質問者様にとっての良い方向に動くかは分かりません。
普通の音量でのご視聴なら 大きさの違いは無いですよ。
古いモデルですから 勘だけで買うのはリスク高いですね。。。 状態も見たいし聴きたいし…と思いませんか?
書込番号:25255557
0点

NinniQさん
803Sと比べ
中音域の抜けは変わらず
高音域の刺さり改善
低音の量感減ります
中音グレードアップならd3がよいのでは?
サイズについては
d4の試聴会で804で充分と思ったあと
802聞いたらリアルさ違ってました。
変わらずなら、わざわざ大きな
802買う人いないと考えたあと、
値段みたら現実に引き戻されましたが
書込番号:25255605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&W 803Sを使用している場合、音場性能や深い低音が特長です。一方、B&W 804 Diamondには、B&Wの独自技術であるダイアモンドツイーターやネオジウムマグネットが採用されているため、さらにリニアな再生、高い解像度、優れたダイナミクスレンジ、高いトランジェント性能などが期待できます。また、小型化により、より均一な指向性が得られるため、配置によってはB&W 803Sよりも良好な音場再現が可能です。
しかしながら、B&W 804 DiamondはB&W 803Sと比べると低音量感が少し減ってしまう可能性がありますが、ベースのタイトさやアタック感、クリアさは改善されると言われています。低音量感が気になる場合は、サブウーファーを追加することで、その欠点を補うことができます。
お使いのアンプやオーディオシステム全体の音質バランスを維持するためには、選択するスピーカーについて考慮することが重要です。もしも、803Sの音質がそこまで気に入っている場合は、804 Diamondに買い替える前にいくつかのデモ音源を聴いてみることをお勧めします。専門家のアドバイスを含め、多方面から十分に情報を収集してから判断を下すことをお勧めします。
書込番号:25257543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。やはり試聴は大切ですよね。
中古オーディオショップに展示があれば聞いてみたいと思います。
書込番号:25259069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
やはりサイズによる違いはありそうですね。
804Dから803 D2に切り替えて検討しております。
書込番号:25259070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、足元のスパイク、インシュレーター。
ボ−ド。電源環境。SPも含めお持ちの機器の使いこなしをお勧めします。
803S程の大型SPの重低音は、気に入られているのであれば。803D3クラスでないと納得出来ないと思います。
しかし、恐らくご予算は、50万円前後と予想されます。
今現在のセッティング状況や、電源環境等に20万円も
投資しないで、中域や高域のご不満な点が解決される
可能性は、高いと思います。
803Sのポテンシャルが発揮されてないかもしれません。
書込番号:25259071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
ご教授ありがとうございます。
個人的にはやはり、超重低音が支えとなり、中音域〜高音域へと抜けていく感じが好みです。
音源はAudirvanaを使用し、DSD256で聴きておりますが、スケール感や迫力が感じられ803Sはそこが気に入っています。
古いモデルですが、以前CDM-9NTを使用していたときは低音の少なさが気になりました。
今回の804Dも同じようなサイズ感ですので、一度試聴する機会が訪れるまで検討したいと思います。
書込番号:25259084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
上流のプリやパワーアンプはそれなりのものと思っておりますので、駆動は出来ていると思っておりますが、なにせ電源にはまだ手をつけておりません。
プロケーブルさんのキダリスト電源等が安価で試しやすいとは以前から考えていましたので、まずは電源やインシュレーター等の環境を整備してから買い替えを検討しても良いかもしれませんね。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:25259092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故その様な事を申し上げたかと言うと。
以前。20畳程ある試聴室でAccuphaseの総額200万円
以上のセパレートで803D3を私の愛聴盤を持って試聴させて貰った事があります。物凄く広い音場と低域の迫力に圧倒されました。
しかしながら当時S-A77TBパイオニアを自宅で使用していましたが。ボ−カルのリアリティー。中高域の抜けの良く伸びやかな表現は、パイオニアの勝ちでした。
私の耳には、10分の1以下のSPの中高域の方が鮮明に聴こえました。
私はその時、SPの角度、インシュレーター、屋内屋外のア-ス対策、電源経路の制振対策。アンプ、プレイヤーの
足元対策。部屋の吸音、反射。コツコツとやってきた事が間違いでは、なかったと確信しました。
書込番号:25259108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギタリスト電源は、やめた方が良いと思います。
かえって中高域が抜け悪くなる可能性があります。
アコリバ等の2万円程度の電源ケーブル等から始めた方が良いと思います。インシュレーターは、タオックの
GS25が8個入で2万円以下。アンプやSPの足元等に安くて効果てきめんです。
書込番号:25259130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
結果としましては、803 Diamond を購入することとしました。
現在中古市場を探索しております。
書込番号:25276968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



15年くらい前に買ったビクターのエテルナというスピーカーを使っています。音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えるとディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。いつも聞くのはポップスやたまにはメタル系のものも聞きます。でもボーカル重視でなくサウンド重視です。どこのメーカーのどんなスピーカーがいいでしょうか。
書込番号:25252124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>その振動がスピーカーに戻ると悪さをします。スピーカー下のインシュレーターで戻りの振動を緩和できているかどうかですね。
なるほど、まず部屋の環境を整えてからの小物かと思っていましたが、割りと喫緊な問題なんですね。
今はゴム系の薄い板状のものを敷いていますがやはり仮の物でなくちゃんとした物の方がいいのでしょうね。
バスレフって性能以上の低音がでる、といっても時間に遅れがでるのではあまり意味がないように思えます。
低音対策はみなさんおっしゃるようにスポンジつめですね。
あと部屋の隅に吸音材をつけるしかないみたいです。
書込番号:25269599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
>支柱をさわってみると振動
振動処理は重要です
解析をやって対処しているスタンドは
音が精緻な感じになります。
https://www.taoc.gr.jp/products/speakerstand/
>きになるのは両側の壁が共振?
していて部屋の両脇は低音が凄く強調
音は空気の粗密波、壁に当たれば、
強くなります、水の波紋のように
両脇で音を聞かないのであれば
聞く位置で判断した方がよいでしょう
低音は波長が長く、吸音材は分厚くないと
効果ありません。波長の1/4は必要
音の不満点を上げて対処
ないのに対策を入れても、
よくなったのか、何となくなのか
わからないと思います。
対処すると、よくなる場合と
わるくなる場合があり
わからないなら外すのが基本です。
書込番号:25270014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
細部まで血が通ったようなものがあるものですね。
bebezさんが木をくりぬいて砂を入れる意味がわかりました。
>音の不満点を上げて対処 ないのに対策を入れても、 よくなったのか、何となくなのか わからないと思います。
おっしゃることがわかるようなわからないような、という感じではありますが。
うちの母といいわたしといいもうこれをやると言い出したらどうしてもやる、という困ったちゃんらしいです。奥さんによると。
だから、闇雲に突き進むのはやめてただの音楽好きに戻ったほうがいいのかもしれません。
書込番号:25270715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
砂入れは、手間で
メ―カーもやりたがらない
でも振動を砂で熱にして消す。
理論的で効果も見込めます。
>細部まで血が通ったようなもの
そう思います、名人は勘所に知見ありです。
自作の楽しみの側面もあるのかも
>闇雲に突き進むのはやめて
はい、壁対策にしても、効果があるのは
メ―カーが測定しながら開発してたり
厚みや構造がそれなり大がかり、
値段も高いです。
お手軽オカルトグッズを
壁にペタペタでは効果も不明で
寝室が祈りの部屋になってしまうかも
具体的に音に不満点が出から
何かをした方がよいでしょう。
書込番号:25271096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
生活を豊かにするはずのものに、生活が制約を受ける理不尽。もはや椅子で良いような気がします。どうするのかはあなた次第。
書込番号:25271115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>砂入れは、手間で メ―カーもやりたがらない でも振動を砂で熱にして消す。 理論的で効果も見込めます。
なるほど、そういう理論なんですね。
>お手軽オカルトグッズを 壁にペタペタでは効果も不明で 寝室が祈りの部屋になってしまうかも
そんなに効果が定かでないものなのですか。
あぶないあぶない、オカルトグッズ買おうかと悩んでいたところです。
ベッド用のウレタンのマットが結構音を吸ってくれるので不満が出たら使うことにします。
書込番号:25271336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>もはや椅子で良いような気がします。どうするのかはあなた次第。
そんなぁ。
折角手に入れたスタンド、それに音も良くなったし大事につかいます。
スタンドの支柱が振動すること自体は問題ないのですか?それがスピーカーに戻ることが問題なんですね。
書込番号:25271344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
スタンドでかなり改善されよかったですね。
足元を防振ゴムに石版やまたはオーディオボードにのせると地震にも強くなり、音もより締まる方向になるかもしれません。
SX-500DEは、SX3から始まり一世代前のSX-500DOLCEIIまでの密閉型だったのが突然バスレフになったモデルで出た当時、低音について賛否があったことを思い出しました。
背面バスレフ型の低音は設置背後の環境に影響されやすいかも。
私の所にも、同じ大きさの背面2バスレフのスピーカーと密閉型のスピーカーがよこに並べて置いてある部屋があります。
後ろにはカーテンがあり、背面バスレフのスピーカーで聴く時は、曲によりカーテンを開け閉めして調整して聴いて今ます。
書込番号:25271409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>折角手に入れたスタンド
失礼しました、それはそうですね。
>スタンドの支柱が振動すること自体は問題ないのですか?
スピーカーは単体で鳴らしてもそれなりに振動するものですし、メーカーも(ガチガチに固定するのではなく)そういう状態でテストしているはずです。問題なのはそれが別のものに伝わって(別の振動を伴って)戻り、メーカーが想定していない振動をスピーカーに与えることです。
スタンドが振動するということはスピーカーからの振動がスタンド伝わることと同様に、スタンドの振動もスピーカーに伝わると考えられます。
スタンドが共振しにくいようにするためには、共振点をズラしてやる(砂を入れるとか、複合素材にするとか)か、そもそもスタンドに振動が伝わりにくいようにする(スピーカーをスパイクで支えるとか、オーディオボードや重量物を挟むとか)あたりかと。ますます地震対策が難しくなるかもしれません。
荒技ですが、スピーカーの底板に鬼目ナットを仕込んでスタンドの天板に(ブチルゴムかフェルトを挟んで)ボルトで固定するという手もあります。地震対策としては有効かと。簡易的にマジックテープの紐でスタンドの天板にスピーカーを固定するという方法もありますが、スピーカー本来の振動の仕方を変え、スタンドと一体になって振動をさらに増すに可能性もあるので、結果はやってみないと分かりません。
書込番号:25271422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん、コピスタスフグさん
>生活が制約を受ける理不尽
手段が目的では本末転倒だと思います。
>ベッド用のウレタンのマットが
音が響いて不明瞭な部屋でも
大型ベッドを置けば、
かなり治まりそうですね
>スタンドの支柱が振動すること自体は
問題ないのですか?
スピーカーが空気に力を伝えられる
ようにグラグラしないでしっかり支え
振動しても異音を出さず
なら問題ないでしょう。
書込番号:25271445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふぅ、やっと一息つけた。
誰ももう来ないだろうけどまあ独り言。
fmnonnoさんはいくつもステレオを聞ける部屋があっていいですね。
ベッド用のウレタンマットのところは説明不足でした。客用の簡易ベッドに敷くためのウレタンマットがあり、それを後ろの壁面に立て掛けたのです。
そうしたらかなりの吸音効果はあったですね。スピーカーから出る音と反射する音の混ざりあった音を聞いている、というのを聞いてやってみたのですが
まあそんなことしなくていいかな、という結論にたっしました。
スパイクのインシュレーターは試したところ床にベタ置きから椅子の上にスピーカーを置いとき程ではないにせよかなり解像度?が上がり気に入りました。思ってた程の高音のキンキンさもなく『これはいいっ』と思っていたら奥さんからダメだしが出てしましました。
というのはたまに猫がスピーカーの上に飛び乗るのです。その時にがたついて猫が下敷きにてもなったら、、、というのです。
そこでゴムと金属のハイブリッドというやつを試したのですがイマイチ。
試しにこの前ホームセンターで買ったワッシャーもどきの物と新たに買ったゴムを組み合わせたらなかなかいい感じになりそこに落ち着きました。
あと何年先になるかわかりませんがスタンドは自作しようかどうかと迷っています。支柱には砂を入れて。
というのはスタンドの支柱とその台座の部分のコルクのなっている部分が長い間前の所有者が使っているうちにくっついてしまってすこしガタがあるのが気になるからです。
書込番号:25298092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
>スパイクのインシュレーターはかなり解像度?が上がり気に入りました
音は粗密波なので空気を叩くくらいの勢いでないと高圧にならず音にはなりません
高速の力仕事なので足元が揺ら揺らでは、デリケートな信号が音にはならず、埋もれて低解像です
舟の上でウチワを振るようなものです
足元しっかりのセッティングは理論通りなので効果は高いと思います。
>スタンドは自作しようか
TAOCとか、しっかりしたメーカー製だと5万円前後しますので
ちょっとした工作もいいかも
音も安価なスタンドと高価なスタンドの間くらいは狙えるでしょう
やり方次第では、高価なタイプと遜色ないのでは
書込番号:25316255
0点

>ニックネームは長すぎるさん
私の所にも、SX-500DOLCEII
がやってきました。SX-500は密閉式と思っていたので密閉式の最終モデルを入手しています。
調整ルームでいろいろと調整中ですが
サンスイのアンプがかなりしっくりくるみたいです。
台はONKYO AS-500Hです。
書込番号:25372325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久々にまたきてしまいました。
皆さんケーブルの端末処理も知らないような超初心者の私にお付き合いくださりありがとうございました。
レスもつけられなかったりして失礼しました。
今度性懲りもなく皆さんのお知恵を拝借したく戻ってきました。
fmnonnoさんは私のと同じようなスピーカーをかわれたのですね。
色々機材をお持ちのようでうらやましい限りです。
あれから色々試行錯誤しました。
中でも音が大きく変わったのはスピーカースタンドの下にカーボンのインシュレーターをかませた時でした。部屋の低音の鳴りがほとんどなくなったことでリスニングポイントでの音の厚みが増しました。
アコリバの制振シートを CDプレイヤー、アンプの下に敷いたり 鉛をはったりすることでも同じような効果がありました。
オーディオ機器の微弱な振動でさえ音に悪影響を与えるのならスピーカーのあからさまな振動は尚更です。スピーカーとスタンドをむすびつけたり、スタンドの下にオーディオボードを敷いてそこもむすびつけたりと考えたりしますがまだ試してません。
奥さんには音がすっきりしたけどうるさくなったといわれました。
鉛は制振効果は大きいけど金属的な感じが音に載るのでやりすぎは禁物のようです。
私はテレビでYouTubeを聞くことが多いです。
テレビで聞くのがFrozen CrownやらEluveitieなどのメタル系のものポップスなどです。
CDで聞くのは日本ではmilet、あと海外のポップスです。カミーラカベロのセニョリータみたいなリバーブを効かせた音、エレクトロニックポップとでもいうサウンドが好きです。
最近YouTubeで聞く音楽をステレオで聞きたいと思うようになりました。
テレビが一階のリビングとダイニングの真ん中に置いてあるのでいつも食事するダイニングの正面にスピーカーを置きたい。と言ったら奥さんに 猛反発をくらいボツになりました。
そして寝室ならいい。 と許可をもらいました。
テレビの光出力からアンプにつないでスピーカーにつなぐことにしました。
今あるデノンのアンプが75000円くらいだったから皆さんが言ってたような値上げラッシュを考慮にいれて少し背伸びしたくらいのやはりデノンの光入力ありのMA-2500NE.頑張ってPMA-A110にしようかなどと考えて秋葉原に向かいました。
決めていたお店は10万台の物などおいてないようでした。試聴しようと希望もものを言ってあと一つお薦めの物を、というと店員さんが薦めたのはラックスマンL-505uXUというものでした。いままでテレビでしか目にしたことがない物が目の前にありおまけにスピーカーはB&Wの706だか707でした。B&Wは皆さんに薦められ自分の中でもあこがれにちかいものを感じていたので胸が高まりました。
デノンのアンプからききはじめました。
環境のちがいでしょうかなんかしゃりしゃりと高音域がやけに強調されているような気がしました。
次にA-110を聞き始めたらうちの奥さんが低音が効きすぎてイヤダ。といいました。
次はラックスマンです。
いままでの2つとは全然ちがいました。
高音のシャリ付きがなくなりボーカルがバシッと真ん中に収まったという感じでした。
デノンの2つはスピーカーの間に音が雑然とならんていたと思える程の違いです。でもラックスマンの方は落ち着きすぎというのか真面目すぎるというのか面白みに欠けるという印象もありました。
デノンはボリューム八時半くらいでもラックスマンは12時くらいにあげないと同じような音量になりませんでした。
B&W系のスピーカーに合わせたいということと奥さんがクラシックを聞くのにいい、と痛く気に入ったのでラックスマンを購入しました。
そこで問題はラックスマンには光入力がないことです。これはまあ DACを買えばすむことですね。
B&W系で30~40万のスピーカーを買うとすればCDプレイヤーが弱いとなるのでしょうか?その場合
いいDACに繋げばその弱さは解消されるでしょうか?
また、スピーカーは706や707では低音が足りない気がします。かといってフロアータイプの704とかではとてもとても手が出ません。そこでまたこのお題(なにがいいでしょうか)が復活です。
CDプレイヤーのグレードアップの仕方やいいスピーカーをしってたら教えてほしいのです。
アンプ、届きました。
えらく重いです。
スピーカーケーブルはゾノトーンの2200にしました。 今度はケーブルの上流と下流を意識して接続しました。
きれいな音です。雑音成分が少ないというのか。
デノンの1500RUは最近では録音によっては歪みがでてくるようになってきたので余計にそう感じるのでしょう。
たとえていうなら透明度の高い湖をながめているようなきぶんになります。
店の人はでかいウーファーが一つあるよりトールボーイのようにほどほどの口径のスピーカーが複数でならしたほうがいいといっていましたがどうおもわれますか?
もっとボリュームをあげたいところですが今はエイジングという時期ですね。バイクや車と一緒でならし運転が必要なのですね。
書込番号:25423547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
アンプの購入おめでとうございます。
アンプのエージングは、最初の一時間で異常がなければ、
普通の使用方法で 大丈夫ですよ。
それと このスレッドは一旦閉まってますので、
新しくスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?
その方が多数の意見が出てくると思います。
書込番号:25423586
0点

>CDプレイヤーのグレードアップの仕方やいいスピーカーをしってたら教えてほしいのです。
それだけの機材をご自分のこだわりで選択したのなら、他の機材も同様が良いと思います。もはや初心者でも、人の意見に惑わされるレベルでもないかと。
CDプレーヤーは、データの読み取り性能に差はないと思います(価格差は電源とDAC回路の差)。DACを使うならデータやネットワークの音源を引っ張って来た方が便利では?ここは趣味嗜好ですが。
スピーカーで店員がトールボーイを勧めたのも、店員の趣味でしょう。
書込番号:25423588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん
はじめまして。こんにちは。
>アンプのエージングは、最初の一時間で異常がなければ、 普通の使用方法で 大丈夫ですよ。 それと このスレッドは一旦閉まってますので、 新しくスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?
一時間でいいんですね。
よかったです。それを聞いてなければかなりの間我慢するところでした。
新しいスレッドですか、まあそれも考えたのですが事後報告を兼ねてチョットお尋ねをしました。
コピスタスフグさんがおっしゃるようにしようと思います。
書込番号:25423962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん
>CDプレーヤーは、データの読み取り性能に差はないと思います(価格差は電源とDAC回路の差)。
そういうものですか。電源というと中の回路のことですか?
>DACを使うならデータやネットワークの音源を引っ張って来た方が便利では?ここは趣味嗜好ですが。
その辺のことは具体的にどうすればいいのかわかりません。
書込番号:25423986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源というと中の回路のことですか?
中で必要な直流電流を作る(ACアダプタで動作するものを除く)回路です。高級機はお金がかかっているようです。
>その辺のことは具体的にどうすればいいのかわかりません。
CD資産を活用するなら不要なことです。
CDプレーヤーの代わりにネットワークプレーヤーをつなぐと、ローカルwifiを利用してスマホやタブレットからネットワーク(インターネット・ホームネットワーク)上の音源(Amazon Musicなどの定額配信の音源や、CDをデータ化した音声ファイル等)の再生操作が出来ます。
書込番号:25424034
0点

>中で必要な直流電流を作る(ACアダプタで動作するものを除く)回路です。高級機はお金がかかっているようです。
なるほど。そうなると新しい物を買った方がいいということになるのでしょうか。
性能のいいDACをアンプとの間にはさめばいいのでしょうか。でもそれなら新しいCDプレイヤーにあと少しで手が届きそうですね。
>CDプレーヤーの代わりにネットワークプレーヤーをつなぐと、
かみくだいた説明ありがとうごさいます。
書込番号:25424204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





