
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2022年12月14日 12:23 |
![]() ![]() |
157 | 42 | 2023年1月6日 18:45 |
![]() |
4 | 2 | 2022年12月13日 00:06 |
![]() |
1 | 3 | 2022年12月5日 04:16 |
![]() |
25 | 17 | 2022年12月10日 18:20 |
![]() |
13 | 9 | 2022年12月4日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > イクリプス > TD316SWMK2 [単品]
タイトル通りなのですが、AVアンプのSUB出力からRCAプラグで片chだけ接続したとき、片方のスピーカーからしか音へ出ないのでしょうか。またRchとLchをつないだ時、片方のスピーカーから右の音が、もう片方から左の音が出るのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。
1点

knektyさん、こんばんは。
>AVアンプのSUB出力からRCAプラグで片chだけ接続したとき
>片方のスピーカーからしか音へ出ないのでしょうか。
質問内容からすると、SWのシステムや機能について
なにか勘違いをされているのではないかとは思います。
AVアンプのSW出力は、すでにL+Rで合成されています。
ですから、左と右が別に出力されることはありません。
最近の機種で、複数のSWを接続した場合に、位置指定が出来るものもありますが、
その場合も、SWは複数が必要で、1台で左右の信号が別に出ることはありません。
SWの中に2本のウーファーが入っている場合でも、
この2本は反作用を打ち消すために使われているので、
2本のスピーカーには同じ信号が入力されています。
つまり、例えLINE入力からつないで左右別の信号を入力したとしても、
SWの中では、左右の低域信号を合成して、ひとつの信号にしてから
スピーカーを駆動しています。
ですので、質問に書かれている内容については理解不足と思われます。
書込番号:25052175
1点

>knektyさん
マニュアルみると分かるのですが、、
AVアンプの出力が1つの場合
・分岐ケーブルを使って両方に入力させる
・片方だけに入力させる。
どちらでも対応してます。
書込番号:25052208
0点

ありがとうございました スピーカーが2つあるので違う音が出るのかもと思っていました。
書込番号:25052845
0点



スピーカー > DALI > IKON5 MK2 [ライトウォールナット 単品]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
スピーカー初めてで、バイヤイヤリングとシングルワイヤーのつなぎ方が有るそうですが、どちらが良いのですか?どういうケーブルが良いか教えて頂けますか。
書込番号:25051183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。めっちゃ奥が深い事がわかりました。あまりの返信の多さに私がフリーズしてしまいました。色々試して自分の耳に合うのを探してみたいと思います。
書込番号:25063558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その昔エントリークラスのAVアンプ+5万円ぐらいのONKYOスピーカー(他センターも)使っていて
当初スピーカー付属品のケーブル繋いでたのを、途中から約千円/mのケーブルに換えまして。
まず片方だけ換えて左右聴き比べたところ、付属品ケーブルでは聴こえない高域の微細なシンバル音が
千円ケーブルのほうでは聴こえた、ということありましたね。
(そのケーブルは中高域重視というウリでした)
高いケーブルの「効果」のかなりの部分はプラセボだろうと思ってますが
安過ぎるものは避けてちょっとはコスト掛けて作られたもののほうがいいとは思います。
書込番号:25063621
3点

>もち3世さん
初めまして
解決しているようですがマメ知識として
この手の話題になると工業製品検査のような測定データが出てまいりますが、私たちが聴いているのは電気信号ではなく音波です
電気信号をどう解釈して表現するのかはスピーカーの仕事であり、人の耳の仕事ではない
人はリスニングポイントでの音波がどうなっているのかに注力すればよい
音の違いというのはすなわち音色の違いですが、周波数特性(スペクトラム)では音色の違いを判別するのは難しいです(スピーカーの特性という工業製品の検査みたいなもの)
音色の違いを測定するなら、実際の出音(スピーカー・ヘッドホンからの音)を、スペクトログラム表示させるのが手っ取り早いです
※スペクトログラムは事件の声紋鑑定にも使用され音色を解析します
無料ソフトでしたら”Spectroid”がおすすめでしょうか
スマホ用・PC用がありますが、お試しならスマホ版がお手軽です
上のグラフがスペクトラム 下のグラフがスペクトログラム
リスニングポイントでの時間軸での周波数別音圧・残響具合・周波数再生などの分布が視認できますので、耳から受ける感覚とすり合わせてみると良いでしょう(ヘッドホンなら違いがわかりやすいのですが)
もちろん、このグラフをどう解釈するかは経験が必要ですが、精度の良いマイクなどでやればスピーカーの設置・向きの調整確認にも利用できるかもしれません
ちなみに電気信号で音が変わるのは、電流・電圧が変動しているからで
単純にイメージするなら、同一特性の音叉を二つ並べて、片方を振動させれば共振で2つとも鳴りだす
そこに違う特性の音叉を追加していったら最初の2つの共鳴の音圧は変化する
これと同じようなことが電気でも起こって電流・電圧が変化しているという認識で良いでしょう
物理的に納得したいなら、”電気振動・振動電流・電気共振”などで検索すればでてくるでしょう
書込番号:25065984
4点

ほぼ、電流振動で間違いないだろ。
私が廃棄スピーカーケーブルに振動抑える為にケーブルをプライヤーペンチで圧着させて電流振動に圧力をかけたらどんな音色変化になるか?テストしてみてくれと書いたのはその為です。
またケーブルインシュレーターでも音が変わる。
この価格コムコメンテーターでケーブルインシュレーターされた経験者は解ると思う。木製ケーブルインシュレーターを接地すれば木製固有な響きが加わる。金属ケーブルインシュレーターをケーブルに接地すれば金属固有な響きが加わる。
因みに音質の変化は振動からくる音色の変化で良いと言える。
趣味の範囲だからアレコレ言いたく無いが。
オーディオ評論家もオーディオ雑誌もいまだに音質と言うか、アバウトな表示記事。
評論家も金貰って製品評価の点数付けてるならば真面目に勉強してほしい。
書込番号:25066025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>評論家も金貰って製品評価の点数付けてるならば真面目に勉強してほしい。
真面目に勉強するような強者は日本のオーデイオ評論家などにはならない。
もっと志の高い職業を選択する。
「日本のオーディオ評論家は死ななければならない」 by Nagaoka CO., LTD
書込番号:25066136
2点

故長岡鉄男氏が使っていたVVF16で充分。
プロのように、数十メートル引っ張りまわすなら、別ですが。
アナログは低周波なので、表皮効果は出ないでしょう、GHzぐらいの高周波になると、表面にしか流れません(なので金メッキを使う)
書込番号:25067756
3点

みなさん凄い耳をお持ちですね。
私はよくわからないんで、スピーカー買ったときにオマケでつけてもらったのをそのまま使っています。
長さは2mくらいですかね。
https://yoshidaen.jp/shopdetail/009007000001/ct43/page1/brandname/
書込番号:25068121
4点

>もち3世さん
こんにちは
こんなのもあります。
私も買ってみようかな。。。
https://www.cable-tsukasa.jp/shopdetail/000000000035/
書込番号:25068512
1点

>もち3世さん
こんにちは
もうバイワイヤリングは 試されましたか?
トータルバランスで変わったりしますので、
もしよろしければ、実体験などを、お聞かせいただくと ありがたいです。
書込番号:25071056
3点

貴重な体験談を書込みして頂いた皆様方、また宜しくお願致しますm(__)m
書込番号:25071402
4点

スレ主さんへ、
DALI 日本国内輸入総代理である D&M Import Audio に問い合わせてみたらいかが。
https://dm-importaudio.jp/about/
そこは相手にされないといことはないでしょうから。
書込番号:25072471
1点

スレ主へ、以下をご参考に。
少なくとも、忘れようにも憶えられないさんならば、英文の内容をご理解いただけるかと思います。
CONNECT SC F215C speaker cable (per meter)
https://www.dali-shop.com/collections/cables/products/connect-sc-f215c-speaker-cable-per-meter
https://www.dali-shop.com/collections/cables
https://www.manualslib.com/manual/1041879/Dali-Ikon-Mk2.html?page=8
4 . 0 C O N N E C T I O N
correct, tight connections to your amplifier are extremely important for your listening experience.
Always use cables of the same type and length for left and right channels. We recommend using
special speaker cables from DALI, available from your dealer.
connection in correct phase is a detail that is often ignored. the red (+) terminal of the amplifier
must be connected to the red (+) terminal of the loudspeaker. the black (-) terminal of the
amplifier must be connected to the black (-) terminal of the loudspeaker (see figure 9A). Even a
single loudspeaker connected out-of-phase in a stereo or surround installation will make the bass
weaker and the stereo image unfocused.
For the optimal listening experience, the right loudspeaker (as seen from the listening position)
must be connected to the amplifier output terminals marked "R" or "Right". the left loudspeaker
must be connected to the amplifier output terminals marked "L" or "Left".
書込番号:25073278
2点


>もち3世さん
こんにちは
オーディオはトータルバランスなので、コピスタスフグさんも おっしゃってますが
変わることもあれば 変わらないこともあります。
気がむいたら 経過報告お願いしますね。
書込番号:25074100
2点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
せっかくのご指名?なので少しコメントします。Dali 純正マニュアルという意味で安心ですが、内容的には日本語の解説がいくらでもありそうです。
ただ、LRに同種のケーブルを同じ長さで使うべし、とはよくいわれるものの、極端に違わない限り出音(定位を含む)は事実上変わらないので、事情に応じてフレキシブルでいいと思います。
上記指導に従うと長いほうに合わせる必要があるので、売る側には多少都合がいいわけですが、逸品館は「長さが2倍くらい違っても問題ありません」と言っているのがちょっと珍しい。
書込番号:25074101
2点

忘れようにも憶えられないさん、
>せっかくのご指名?なので少しコメントします。Dali 純正マニュアルという意味で安心ですが、内容的には日本語の解説がいくらでもありそうです。
>ただ、LRに同種のケーブルを同じ長さで使うべし、とはよくいわれるものの、極端に違わない限り出音(定位を含む)は事実上変わらないので、事情に応じてフレキシブルでいいと思います。
初心者を一切惑わせないことが大事です。Dali 社がそういっているのだから、初心者にはそれでよろしいのではないでしょうか。難し気な事を言っても初心者にとっては暖簾に腕押しになります。今後は、初心者の立場での発言が重要になろうかと思います。
書込番号:25074309
3点

この掲示板の多くのオーディオ初心者のために和訳をしておきます。詳細は DALI Loudspeakers User Manual を御覧下さい。
原文
4 . 0 C O N N E C T I O N
correct, tight connections to your amplifier are extremely important for your listening experience.
Always use cables of the same type and length for left and right channels. We recommend using special speaker cables from DALI, available from your dealer.
connection in correct phase is a detail that is often ignored. the red (+) terminal of the amplifier must be connected to the red (+) terminal of the loudspeaker. the black (-) terminal of the amplifier must be connected to the black (-) terminal of the loudspeaker (see figure 9A). Even a single loudspeaker connected out-of-phase in a stereo or surround installation will make the bass weaker and the stereo image unfocused.
For the optimal listening experience, the right loudspeaker (as seen from the listening position) must be connected to the amplifier output terminals marked "R" or "Right". the left loudspeaker must be connected to the amplifier output terminals marked "L" or "Left".
和訳
4 . 0 接続する
アンプに正しくしっかりと接続することは、リスニング体験にとって非常に重要です。
左右のチャンネルには、常に同じタイプと長さのケーブルを使用してください。 販売店から入手できる DALI 製の特別なスピーカー ケーブルを使用することをお勧めします。
正しい位相での接続は、しばしば無視される詳細です。 アンプの赤 (+) 端子をラウドスピーカーの赤 (+) 端子に接続する必要があります。 アンプの黒 (-) 端子はスピーカーの黒 (-) 端子に接続する必要があります (図 9A を参照)。 ステレオまたはサラウンドの設置で位相をずらして接続された単一のラウドスピーカーでさえ、低音が弱くなり、ステレオイメージがぼやけてしまいます。
最適なリスニング体験を得るには、右側のラウドスピーカー (リスニング位置から見て) を「R」または「Right」とマークされたアンプ出力端子に接続する必要があります。 左のラウドスピーカーは、「L」または「Left」とマークされたアンプ出力端子に接続する必要があります。
書込番号:25074905
1点

まぁ言われてるように
私も10年前にハイエンドショーにて
ナスペック、エリクトリの担当者と談笑時にパワーアンプ含めたメインアンプのセッティングを入念に。
出てきた話にラック奥やラックセッティングは、奨励しないと。
スピーカー同様にセッティングは注意を払えと言われたね。
ラック外に開放させてオーディオボード設定が好ましい。
近年You Tube時代に入りメインアンプを動画等配置等を見れる時代になりましたしスピーカーケーブルであーだこーだ以前の話。
ダースウルフさん。ケーブル論争で盛り上がるは平和な証拠。
しかし、部品経済サプライチェーンいかんでどうなるか?
新車購入も1年待ちがザラになる時が来るしオーディオ機器も解らない。
書込番号:25075316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もち3世さん こんにちは
@ブラインドテストは不特定多数の人が行っているので、選挙前の新聞各社の世論調査の予想のようなもので、無責任で信用度がかなり低いでしょう。判定基準も不明で、これこそ心理的な操作もあって拠りどころにはなりません。
A電気抵抗値もほとんど違わないし数dBの差なので音質に差が無いというのもマインドコントローです。電気と音響は違うという大前提を、わざと電気知識の一要素だけに結論を誘導しています。
Bこれが一番大切とおもいますが、人間はそれぞれ能力も違いますので、特に感性は持って生まれた資質とその人なりの体験や歴史があるので、感性も違って当たり前と思います。
@Aでは残念ながらオーデイオ趣味は語れません。多くの皆さんのオーディオのブログを見ればわかります。
費用対効果を考えながら楽しんだもの勝ちでしょう。
書込番号:25076580
5点

*もち3世さん
>どういうケーブルが良いか教えて頂けますか。
既に何人の方からも紹介が入ってます。
ケーブルを交換して音が変わるか? 又音色が変わるかの実感はその人の感性によるところが大きいです。
◎感性とは
感性とは物事から感じ取る力のこと、つまり心の受け止め方なので人によって異なります。
感性が鋭い人もいればそうでない人もいるので、はっきりと正解があるわけではありません。
例えば同じ絵を見ている時にも、絵に対する感じ方や捉え方は見る人によって違いますよね。
感性は理屈ではなく心の感覚で受け止めていることなので、人それぞれで異なるのです。
★趣味の世界で有り音を楽しむ世界です。
小難しい理屈は入りません、自分で実際に行い自分で実感することが一番大事だと思います。
書込番号:25085499
7点



スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL200 II-EB [NATURAL EBONY ペア]
platinumシリーズのスピーカーグリルは、取り外しに苦労する場合があるとの事で、場合によっては傷をつけてしまう場合もあるらしく、怖くて取り外せないままとなっております。
実際に取り外した事のある方、コツやアドバイスお願いします。
また、グリルの有りと無しでどの程度音が変わるかも気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:25050384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ご指導ありがとうございます!
ちゃんと指定の専用マグネットを使えば問題無さそうですかね、、今度恐る恐るチャレンジしてみます。
書込番号:25050868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
この機種をテレビの後ろ側に設置できないか考えています。現在使っているテレビの後ろには約50センチメートルの奥行きのスペースがあります。物理的には、この機種を置くことはできるのですが、低音がテレビの正面に向いて伝わっていくか不安です。なお、テレビの後ろに床置きするというのではなく、テレビ台の奥行きが深く(90センチメートル)そのテレビ台の上に置くという趣旨です。テレビ台とテレビの間には、約10センチの隙間があります。以上、よろしくお願いします。
0点

>ねるとん2さん
一般にサブウーハーが受け持つような低音には指向性が無いと言われます。
遮蔽物が有ると減衰するかも知れませんし
真後ろだと違和感は有ると思いますが
真横から180°の範囲なら問題ないと思います。
書込番号:25038091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねるとん2さん
メインSPは20cm以上とか、
SWは50Hz以下のクロスなら
遮蔽物があっても、いけそうでは?
テレビの裏はスカスカなので
アンプとかも置けますね。
書込番号:25038187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [グロス・ブラック ペア]
この機種と706S3とでは、ユニットもエンクロージャーの大きさもほぼ同じなのに、金額が大きく異なります。
トゥイーターをエンクロージャーから独立させているのが大きな違いだと思いますが、実際の音の傾向はどのように異なるのでしょうか。
また、聴き疲れしない音かどうかという観点からの違いはどうでしょうか。参考になることがありましたら、教えてください。
1点

>ねるとん2さん
こんにちは。
705ですと、若い方だと高音がキツすぎて聴き疲れするかもです。人によりますがエージングしても高音の聴き疲れの解消は駄目かもです。
ちょんマゲのツイタータイプは、値段からも高音が聴きにくくなる50代以上の年寄り向けのようで年寄りが聴くと素晴らしい音と思うのですが。
我が家では子供たちからの反対でB&Wのちよんマゲモデルは出入禁止になってます。
書込番号:25037274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
有難うございます。705S3には、ちょんまげがありますが、高音がキンキンすると感じる方もいるのはなんとなく分かりますが、高齢者と若者とでは高音の聞こえ方が異なってくるというのは、意外でした。私は、若者ではないのですが、そのような差があることを初めて意識しました。高齢者の方が若者よりもお金を持っている人が多いので、このような値段設定なのでしょうか。
書込番号:25037760
1点

ねるとん2さん
>実際の音の傾向はどのように
チョンマゲは箱ばなれ、
自然さに違いがあります。
くっきり不動の音像が浮かぶ感じ
ただしコスパとなると微妙で
チョンマゲでないタイプでも他と比べ
充分すぎる解像感なので
お財布次第でしょう。
>聴き疲れ
家に入れたら、特性は乱れるので
ユニットを内部ネットワークで
無理に抑え込まないポリシーなのでは
トリノフとかDG-68入れて
補正されてるのを見かけます
PCオ―ディオだとソフトイコライザー
もあるし、AVアンプなら音場補正するので
使い方だと思います。
書込番号:25037895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、B&wのちょん曲げが、箱外で上空、上に向けてる構造なら買うけどなあ。
すれば360°自然な拡がりに繋がると思うし、キン付きの違和感も軽減すると感じと予想。
書込番号:25038623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
ちょんまげツィータからの音が耳に刺さるということですね。それが嫌ならば、704S3を勧めることになるのでしょうね。
有難うございます。
書込番号:25039441
0点

今作の705S3は、前作比べて華やかさが
抑えられ、少し落ち着いた音になっていますので、
是非とも試聴された方が良いと思います。
706S3との違いは、空間の広さです。
クラシックでは、その威力がわかり易いかと思います。
音場が広い空間形のSPは、少し音像密度感が薄く感じる傾向があります。以前の機種に比べ、今回の705S3は、
音像密度と空間表現を前作よりも、より高い次元で両立させた音に思えました。
聞くジャンルによっては、かえって706S3ほうが好みで
コストパフォーマンスが高いと感じる方もおられると思いますので試聴されたほうが良いですね。
私は、値段を考えると606S2sigの出来の良さにびっくりしました。解像度、透明度等、上位機種に対して、
大きく引けを取っては、いませんでしたので。
書込番号:25040702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謙一廊!さん
分かりやすい説明有難うございます。
606S2sigについて言及されてましたが、検索したところ見当たりませんでした。
606 S2 Anniversary Editionのことでしょうか。
下位のモデルですが、価格が安く、このモデルで満足感が得られればお買い得ですね。
店頭で視聴する場合、サイズの小さいモデルは棚の高い位置に置かれてしまい、再生環境としては悪く、どうしても、サイズが大きく定評のあるスピーカーを聞いてしまいますね。次回、機会があったら606S2を聞いてみたいです。
書込番号:25040914
3点

失礼しました。
606S2AEです。
700S3シリーズの音のアドバンテージは、認めますが
それが価格に見合うかは、別の話しですし。
B&Wの音が好きで、今欲しい方は、
旧型と600シリーズも検討した方が面白いと思いました。
805D4もそうですが、新型は、高域の華やかさを抑え、
中低域の質の向上を図っていますね。
803D3。705S2sigの高域の出方の方が好きな方がいてもおかしくないと思いました。
書込番号:25041059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねるとんさん
私個人としたら大した耳刺さりでは無くて、価格コムユーザーからのコメントを拾って書いたまででして!
あと
スピーカー視聴コメントに置いて、
どの上流機器、どのアンプを組合せとかを書いた方が好ましいと思う。
型式全て!選曲はクラシックなのか?、JAZZの高音質盤なのか、または配信音楽?など。
スピーカーの出音は個々の主観が全てだとしても
B&w愛好家(購入考えてる方)にはより良い参考資料となるでしょう。
書込番号:25042012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねるとん2さん
B&Wのトップオンツイーターは、「50代以上の年寄り向け」という珍説も出ていますが、トップオンツイーターに限らず
解像度志向のスピーカーは、多かれ少なかれ聴き疲れしやすい傾向はあるでしょう。
私の経験では、システムの完成度が低いとその傾向が出やすく、特にスピーカーセッティングは重要と思います。
805D4を試聴したさい、アキュフェーズのセパレート+CDP、オクターブのセパレート+ラックスマンCDP、マランツPM-10、SA-10と
3店舗の中で、圧倒的に良かったのがマランツとり組み合わせでした。
店の人に理由を聞いたら、セッティングの効果が大きいとの回答でしたね。
700シリーズはわかりませんが、805D3、D4を聴き比べるとD4は高域から低域までかなり解像度、情報量が上がっており、
結果として高域も滑らかです。700シリーズもS3になって、レベルが上がっている可能性は大です。
まだS3の情報は少ないので、実機を試聴して判断するのが一番かと思います。
私はしっかり対峙して聴くものの、長時間ではないので聴き疲れはあまり気にしません。
スレ主さんが聴き疲れしないことを優先するのであれば、B&W等モニター指向のSP以外からが良いのでは。
書込番号:25042220
5点

動画
本気のオーディオ 理想のオーディオ評論家とは?
https://www.youtube.com/watch?v=9zLw4Nn_N2g
文字でああでもないこうでもないも楽しいが動画の方が情報量が多いので
書込番号:25042251
2点

本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説
https://www.youtube.com/watch?v=wk5rUYfHww4
書込番号:25042408
1点

ローンウルフさん
「聞いてみただけ」はよくあることだよね
書込番号:25043448
1点

ローンウルフさん
サブウーハー設置したが効果が感じられない君の指導をお願いします
「Arcとの組合せの音質」
では失礼いたしました
書込番号:25043941
0点

>低域じいさん
ご紹介いただいた動画を試聴しました。非常に参考になりました。瀬川冬樹さんに興味を持ちました。著書を読んでみたいですね。
書込番号:25046787
0点


ダブルウーハーズの試聴会は
弦楽四重奏やJAZZの演奏者を呼んで比較試聴するらしいです
書込番号:25047339
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/OK [オーク ペア]
このスピーカーというか。B&Wのスピーカーは、ハイレゾロゴマークはついてないですが、このスピーカーより低価格な他社のスピーカーでもハイレゾロゴマークがついてたりします。
スピーカーに関しては、スピーカー・ヘッドホン高域再生性能: 40kHz以上ならハイレゾロゴマークつけていいよということらしいですが、このスピーカーは再生周波数 33KHzと仕様にあるので、ハイレゾロゴマークはつけられない。もしくはハイレゾロゴマークなんてつけなくてもいいスピーカーは認知されているのでロゴマークは必要としてないという認識であってますでしょうか?
あとよくこのスピーカーは高域がよく出るとの評価がありますが、それは可聴域での範囲のことで、40KHz以上のハイレゾ再生をしているわけではないですよね?高域がよく出るとか綺麗というのはどういうことなのでしょうか?安定しているということでしょうか?
自分はこのスピーカー購入して満足していますがハイレゾロゴがある安いスピーカーと比較してどう違うのかは聞き比べてないのでわかっておりません。
2点

>TMNRTさん
スピーカーってアナログデバイスなので33kHz以上がスッと出なく成る訳では有りません。
かまぼこ型の周波数特性の減衰が一定レベルを下回ると表記しないだけです。
ハイレゾマークのバッチってカッコ良いですか?
書込番号:25036388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
そうなのですね。可聴領域外はどうでもいいと言えばそうなのですけどね。
いいスピーカーと悪いスピーカーの違いというのをちょっと知りたいと思いまして。
ハイレゾロゴマーク自分は嫌いではないです。
書込番号:25036464
1点

TMNRTさん、こんにちは。
「このスピーカーは高域がよく出る」件、適当に拾ってきたので正確さは不明ですが、607S2の周波数特性を貼りました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bowers-wilkins-607-s2-anniversary-edition-review.21597/page-16
これを見ると10kHz付近から上が盛り上がっているので高域がよく出ると言えそうですが、むしろ6kHz付近の山のほうが聴感上そう感じさせる影響が大きいと思います。
あとはご理解の通りで、可聴域外の音が出ても気持ちの問題で・・・というよりそもそも20kHz超までまじめに収録されている音源が、現状極めて少ないと思います。
ハイレゾマークは気持ちには作用するのでまったく意味が無いとも言えませんが、安物の場合は無意味に高域が伸びるだけで低域が出ないとか、大音量だと歪が大きくてダイナミックレンジ的にまったくハイレゾではないとか、ということになりがちです。
書込番号:25036523
3点

>TMNRTさん
>>いいスピーカーと悪いスピーカーの違いというのをちょっと知りたいと思いまして。
「良い悪い」で言うの少し違うと思います。
身内でも私が好きな言と、全く反対の音が好きな人が居るので
価格を見てのプラシーボも有るでしょう(^_^;)
音(音楽)は自分が「好きか嫌いか」で判断する方が幸せに成れますよ。
絶対公約数的な感覚は在るにせよ、
書込番号:25036594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TMNRTさん
>ロゴマークは必要としてないという認識で
そう思います、いまさら販促マ―クに頼る
必要性もないのでしょう
認証ビジネスは
申請費やロゴが商標登録され
使用許諾費取られたり
ハイレゾロゴも、そうかもです。
>このスピーカーは高域がよく出るとの評価がありますが、それは可聴域での範囲のことで
はい、聞こえない超音波の評価をしても
聞く耳もたれないのでは?
>ハイレゾロゴがある安いスピーカーと
比較してどう違うのか
人が聞こえない超音波で違うのかも
しれませんね、犬猫イルカあたり
ならわかるかも。
書込番号:25036703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TMNRTさん
たしかハイレゾ認定の40kHzの決め方も
「20kHzが聞こえる人が居るから倍の40kHzにしときゃ倍音成分も表現できるよね?」
程度の決め方だったような、
(^_^;)
もっと人間の聴覚に対する学問が進歩すると200kHzでも足りないやん!
なんて事に成るかも知れませんし
逆かも知れません。
書込番号:25036807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます。
このスピーカーは、変に強調しすぎず、バランスがいいと感じており満足しております。
確かに、ハイレゾの概念がなかった頃の昔の音源なんて可聴域以上まで収録してたか?というところはありますね。
あまり気にしてはいませんが、もし仮に40KHz以上出せるというスピーカーだったら違うのかな?なかなか聴き比べができないのがもどかしいところです。
>よこchinさん
結構自分の所有しているスピーカーを贔屓してしまう傾向が自分にはあります。なので、これ以上のものが欲しいとかなかなか思えてません。
>あいによしさん
恥ずかしながら、これを勧められるまでB&Wというメーカーを知りませんでした。マランツに合うスピーカーということで店員さんに勧められました。お勧めに間違いではなくいいスピーカーでしたが、ハイレゾ再生したかったのに、あとからハイレゾ ロゴついてないじゃん?
と気づきました。スピーカーはアナログななので、40KHz以上は気にすることではないとありますが、実際はどうなのか気になるところではありました。ヘッドフォンでは40KHz以上のものを使用しているのですが、このスピーカーの方がいい音と感じてます。
ちなみにですが、健康診断聴力検査で あれ?あなた人間の聞こえないのところ領域も聞こえてるの?と聞かれたことがあります。
たまたまのボタンを押すタイミングだと思いますが・・・・
書込番号:25036815
1点

TMNRTさん
>40KHz以上、実際はどうなのか気になるところ
カタログスペックで120kHzのSPを
聞いたことがありますが
18kHzまでが何とか聞こえた程度でした
加齢の影響ですね。
>聞こえないのところ領域も聞こえてるの?
と聞かれたことがあり
16kHzくらいまで出てると、生気を帯びたように
聞こえたりなので
TMNRTさんだと、20kHzまではきちんと出ていた方が
よいでしょう。
書込番号:25037066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ただ、演奏者側も可聴域外なんてものは、コントロールできないでしょうから、そこを無理に再生しなくてもという感じもありますね。
川のせせらぎとか自然音は、可聴域外も再生した方がいいかもしれませんが・・・・・
>あいによしさん
自分は、同じ曲ならハイレゾかそうでないかの違いはわかりますが、何が違うかというと表現できないですが(^^;
書込番号:25038462
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





