
このページのスレッド一覧(全5009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 17 | 2022年12月10日 18:20 |
![]() |
13 | 9 | 2022年12月4日 15:12 |
![]() |
44 | 82 | 2022年12月26日 15:44 |
![]() |
3 | 3 | 2025年3月18日 19:38 |
![]() |
3 | 3 | 2022年11月29日 21:58 |
![]() |
48 | 39 | 2022年11月27日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [グロス・ブラック ペア]
この機種と706S3とでは、ユニットもエンクロージャーの大きさもほぼ同じなのに、金額が大きく異なります。
トゥイーターをエンクロージャーから独立させているのが大きな違いだと思いますが、実際の音の傾向はどのように異なるのでしょうか。
また、聴き疲れしない音かどうかという観点からの違いはどうでしょうか。参考になることがありましたら、教えてください。
1点

>ねるとん2さん
こんにちは。
705ですと、若い方だと高音がキツすぎて聴き疲れするかもです。人によりますがエージングしても高音の聴き疲れの解消は駄目かもです。
ちょんマゲのツイタータイプは、値段からも高音が聴きにくくなる50代以上の年寄り向けのようで年寄りが聴くと素晴らしい音と思うのですが。
我が家では子供たちからの反対でB&Wのちよんマゲモデルは出入禁止になってます。
書込番号:25037274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
有難うございます。705S3には、ちょんまげがありますが、高音がキンキンすると感じる方もいるのはなんとなく分かりますが、高齢者と若者とでは高音の聞こえ方が異なってくるというのは、意外でした。私は、若者ではないのですが、そのような差があることを初めて意識しました。高齢者の方が若者よりもお金を持っている人が多いので、このような値段設定なのでしょうか。
書込番号:25037760
1点

ねるとん2さん
>実際の音の傾向はどのように
チョンマゲは箱ばなれ、
自然さに違いがあります。
くっきり不動の音像が浮かぶ感じ
ただしコスパとなると微妙で
チョンマゲでないタイプでも他と比べ
充分すぎる解像感なので
お財布次第でしょう。
>聴き疲れ
家に入れたら、特性は乱れるので
ユニットを内部ネットワークで
無理に抑え込まないポリシーなのでは
トリノフとかDG-68入れて
補正されてるのを見かけます
PCオ―ディオだとソフトイコライザー
もあるし、AVアンプなら音場補正するので
使い方だと思います。
書込番号:25037895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、B&wのちょん曲げが、箱外で上空、上に向けてる構造なら買うけどなあ。
すれば360°自然な拡がりに繋がると思うし、キン付きの違和感も軽減すると感じと予想。
書込番号:25038623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
ちょんまげツィータからの音が耳に刺さるということですね。それが嫌ならば、704S3を勧めることになるのでしょうね。
有難うございます。
書込番号:25039441
0点

今作の705S3は、前作比べて華やかさが
抑えられ、少し落ち着いた音になっていますので、
是非とも試聴された方が良いと思います。
706S3との違いは、空間の広さです。
クラシックでは、その威力がわかり易いかと思います。
音場が広い空間形のSPは、少し音像密度感が薄く感じる傾向があります。以前の機種に比べ、今回の705S3は、
音像密度と空間表現を前作よりも、より高い次元で両立させた音に思えました。
聞くジャンルによっては、かえって706S3ほうが好みで
コストパフォーマンスが高いと感じる方もおられると思いますので試聴されたほうが良いですね。
私は、値段を考えると606S2sigの出来の良さにびっくりしました。解像度、透明度等、上位機種に対して、
大きく引けを取っては、いませんでしたので。
書込番号:25040702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謙一廊!さん
分かりやすい説明有難うございます。
606S2sigについて言及されてましたが、検索したところ見当たりませんでした。
606 S2 Anniversary Editionのことでしょうか。
下位のモデルですが、価格が安く、このモデルで満足感が得られればお買い得ですね。
店頭で視聴する場合、サイズの小さいモデルは棚の高い位置に置かれてしまい、再生環境としては悪く、どうしても、サイズが大きく定評のあるスピーカーを聞いてしまいますね。次回、機会があったら606S2を聞いてみたいです。
書込番号:25040914
3点

失礼しました。
606S2AEです。
700S3シリーズの音のアドバンテージは、認めますが
それが価格に見合うかは、別の話しですし。
B&Wの音が好きで、今欲しい方は、
旧型と600シリーズも検討した方が面白いと思いました。
805D4もそうですが、新型は、高域の華やかさを抑え、
中低域の質の向上を図っていますね。
803D3。705S2sigの高域の出方の方が好きな方がいてもおかしくないと思いました。
書込番号:25041059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねるとんさん
私個人としたら大した耳刺さりでは無くて、価格コムユーザーからのコメントを拾って書いたまででして!
あと
スピーカー視聴コメントに置いて、
どの上流機器、どのアンプを組合せとかを書いた方が好ましいと思う。
型式全て!選曲はクラシックなのか?、JAZZの高音質盤なのか、または配信音楽?など。
スピーカーの出音は個々の主観が全てだとしても
B&w愛好家(購入考えてる方)にはより良い参考資料となるでしょう。
書込番号:25042012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねるとん2さん
B&Wのトップオンツイーターは、「50代以上の年寄り向け」という珍説も出ていますが、トップオンツイーターに限らず
解像度志向のスピーカーは、多かれ少なかれ聴き疲れしやすい傾向はあるでしょう。
私の経験では、システムの完成度が低いとその傾向が出やすく、特にスピーカーセッティングは重要と思います。
805D4を試聴したさい、アキュフェーズのセパレート+CDP、オクターブのセパレート+ラックスマンCDP、マランツPM-10、SA-10と
3店舗の中で、圧倒的に良かったのがマランツとり組み合わせでした。
店の人に理由を聞いたら、セッティングの効果が大きいとの回答でしたね。
700シリーズはわかりませんが、805D3、D4を聴き比べるとD4は高域から低域までかなり解像度、情報量が上がっており、
結果として高域も滑らかです。700シリーズもS3になって、レベルが上がっている可能性は大です。
まだS3の情報は少ないので、実機を試聴して判断するのが一番かと思います。
私はしっかり対峙して聴くものの、長時間ではないので聴き疲れはあまり気にしません。
スレ主さんが聴き疲れしないことを優先するのであれば、B&W等モニター指向のSP以外からが良いのでは。
書込番号:25042220
5点

動画
本気のオーディオ 理想のオーディオ評論家とは?
https://www.youtube.com/watch?v=9zLw4Nn_N2g
文字でああでもないこうでもないも楽しいが動画の方が情報量が多いので
書込番号:25042251
2点

本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説
https://www.youtube.com/watch?v=wk5rUYfHww4
書込番号:25042408
1点

ローンウルフさん
「聞いてみただけ」はよくあることだよね
書込番号:25043448
1点

ローンウルフさん
サブウーハー設置したが効果が感じられない君の指導をお願いします
「Arcとの組合せの音質」
では失礼いたしました
書込番号:25043941
0点

>低域じいさん
ご紹介いただいた動画を試聴しました。非常に参考になりました。瀬川冬樹さんに興味を持ちました。著書を読んでみたいですね。
書込番号:25046787
0点


ダブルウーハーズの試聴会は
弦楽四重奏やJAZZの演奏者を呼んで比較試聴するらしいです
書込番号:25047339
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/OK [オーク ペア]
このスピーカーというか。B&Wのスピーカーは、ハイレゾロゴマークはついてないですが、このスピーカーより低価格な他社のスピーカーでもハイレゾロゴマークがついてたりします。
スピーカーに関しては、スピーカー・ヘッドホン高域再生性能: 40kHz以上ならハイレゾロゴマークつけていいよということらしいですが、このスピーカーは再生周波数 33KHzと仕様にあるので、ハイレゾロゴマークはつけられない。もしくはハイレゾロゴマークなんてつけなくてもいいスピーカーは認知されているのでロゴマークは必要としてないという認識であってますでしょうか?
あとよくこのスピーカーは高域がよく出るとの評価がありますが、それは可聴域での範囲のことで、40KHz以上のハイレゾ再生をしているわけではないですよね?高域がよく出るとか綺麗というのはどういうことなのでしょうか?安定しているということでしょうか?
自分はこのスピーカー購入して満足していますがハイレゾロゴがある安いスピーカーと比較してどう違うのかは聞き比べてないのでわかっておりません。
2点

>TMNRTさん
スピーカーってアナログデバイスなので33kHz以上がスッと出なく成る訳では有りません。
かまぼこ型の周波数特性の減衰が一定レベルを下回ると表記しないだけです。
ハイレゾマークのバッチってカッコ良いですか?
書込番号:25036388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
そうなのですね。可聴領域外はどうでもいいと言えばそうなのですけどね。
いいスピーカーと悪いスピーカーの違いというのをちょっと知りたいと思いまして。
ハイレゾロゴマーク自分は嫌いではないです。
書込番号:25036464
1点

TMNRTさん、こんにちは。
「このスピーカーは高域がよく出る」件、適当に拾ってきたので正確さは不明ですが、607S2の周波数特性を貼りました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bowers-wilkins-607-s2-anniversary-edition-review.21597/page-16
これを見ると10kHz付近から上が盛り上がっているので高域がよく出ると言えそうですが、むしろ6kHz付近の山のほうが聴感上そう感じさせる影響が大きいと思います。
あとはご理解の通りで、可聴域外の音が出ても気持ちの問題で・・・というよりそもそも20kHz超までまじめに収録されている音源が、現状極めて少ないと思います。
ハイレゾマークは気持ちには作用するのでまったく意味が無いとも言えませんが、安物の場合は無意味に高域が伸びるだけで低域が出ないとか、大音量だと歪が大きくてダイナミックレンジ的にまったくハイレゾではないとか、ということになりがちです。
書込番号:25036523
3点

>TMNRTさん
>>いいスピーカーと悪いスピーカーの違いというのをちょっと知りたいと思いまして。
「良い悪い」で言うの少し違うと思います。
身内でも私が好きな言と、全く反対の音が好きな人が居るので
価格を見てのプラシーボも有るでしょう(^_^;)
音(音楽)は自分が「好きか嫌いか」で判断する方が幸せに成れますよ。
絶対公約数的な感覚は在るにせよ、
書込番号:25036594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TMNRTさん
>ロゴマークは必要としてないという認識で
そう思います、いまさら販促マ―クに頼る
必要性もないのでしょう
認証ビジネスは
申請費やロゴが商標登録され
使用許諾費取られたり
ハイレゾロゴも、そうかもです。
>このスピーカーは高域がよく出るとの評価がありますが、それは可聴域での範囲のことで
はい、聞こえない超音波の評価をしても
聞く耳もたれないのでは?
>ハイレゾロゴがある安いスピーカーと
比較してどう違うのか
人が聞こえない超音波で違うのかも
しれませんね、犬猫イルカあたり
ならわかるかも。
書込番号:25036703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TMNRTさん
たしかハイレゾ認定の40kHzの決め方も
「20kHzが聞こえる人が居るから倍の40kHzにしときゃ倍音成分も表現できるよね?」
程度の決め方だったような、
(^_^;)
もっと人間の聴覚に対する学問が進歩すると200kHzでも足りないやん!
なんて事に成るかも知れませんし
逆かも知れません。
書込番号:25036807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます。
このスピーカーは、変に強調しすぎず、バランスがいいと感じており満足しております。
確かに、ハイレゾの概念がなかった頃の昔の音源なんて可聴域以上まで収録してたか?というところはありますね。
あまり気にしてはいませんが、もし仮に40KHz以上出せるというスピーカーだったら違うのかな?なかなか聴き比べができないのがもどかしいところです。
>よこchinさん
結構自分の所有しているスピーカーを贔屓してしまう傾向が自分にはあります。なので、これ以上のものが欲しいとかなかなか思えてません。
>あいによしさん
恥ずかしながら、これを勧められるまでB&Wというメーカーを知りませんでした。マランツに合うスピーカーということで店員さんに勧められました。お勧めに間違いではなくいいスピーカーでしたが、ハイレゾ再生したかったのに、あとからハイレゾ ロゴついてないじゃん?
と気づきました。スピーカーはアナログななので、40KHz以上は気にすることではないとありますが、実際はどうなのか気になるところではありました。ヘッドフォンでは40KHz以上のものを使用しているのですが、このスピーカーの方がいい音と感じてます。
ちなみにですが、健康診断聴力検査で あれ?あなた人間の聞こえないのところ領域も聞こえてるの?と聞かれたことがあります。
たまたまのボタンを押すタイミングだと思いますが・・・・
書込番号:25036815
1点

TMNRTさん
>40KHz以上、実際はどうなのか気になるところ
カタログスペックで120kHzのSPを
聞いたことがありますが
18kHzまでが何とか聞こえた程度でした
加齢の影響ですね。
>聞こえないのところ領域も聞こえてるの?
と聞かれたことがあり
16kHzくらいまで出てると、生気を帯びたように
聞こえたりなので
TMNRTさんだと、20kHzまではきちんと出ていた方が
よいでしょう。
書込番号:25037066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ただ、演奏者側も可聴域外なんてものは、コントロールできないでしょうから、そこを無理に再生しなくてもという感じもありますね。
川のせせらぎとか自然音は、可聴域外も再生した方がいいかもしれませんが・・・・・
>あいによしさん
自分は、同じ曲ならハイレゾかそうでないかの違いはわかりますが、何が違うかというと表現できないですが(^^;
書込番号:25038462
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW700 BP [単品]
現在このウーファーを2台使ってるんですが、ある曲を聴いててなんか変だなと思って調べたところ、32hzの音が全く聞えてないことに気が付きました。ちなみに35hzは聞こえます。
スマホで周波数ごとの音量を調べるアプリを使い、ウーファーのポートに近づけると32hzは鳴っているし耳でも一応聞こえるんですが、普段の視聴位置では全く聞えないんです。振動板はかなり震えていますが。
イコライザーで31hzを持ち上げても振動板がやたら震えるだけで全く聞えません。
私の耳の問題かとも思いましたがマイカーの標準スピーカー(リアトレイに20cmウーファー付き)にサイバーナビ、外部アンプの仕様では同じ曲でそこそこ32hzは聞こえます。
ちなみにウーファー単体で30hzの音だけを再生すると一応出ていて聞こえはします。小さいですが。
ウーファーの向きや位置を多少変えても全く変わらないのでこのウーファーの限界なのかなと思ってます。
そこで32hz以下が確実に聞こえるウーファーでお勧めを教えてほしいです。
2台設置したいのでなるべく安いのが希望なんですが・・・
0点

タブレットでスペアナ・アプリを場所移動させながら計測してみたら?
音源は、、オーディオ誌のCD付録(オーディオチェック用)についてました
SLの音とか、太鼓の演奏とか、陸自の富士演習も収録されてました、榴弾砲の音はすごいです。
書込番号:25049568
0点

>NSR750Rさん
どの場所に行っても聞こえないので。
2階もウーファーの上でも聞こえないです。
ポートに耳を近づけた場合だけ聞こえます。
なので測定する意味はないかなと。
書込番号:25050012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
こんにちは
もう試されているかもしれませんが
一本のみ使用でも変化ありませんか?
右一本のときと 左一本のときです。
うちのは、32HZは 音というより振動でうなりを見せてますが。。ちなみに一本構成です。
書込番号:25050027
0点

>オルフェーブルターボさん
はい、変化ないです。
書込番号:25050152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポート塞いで自動音場補正してみました。
やはり聞こえません…
かなり音量が減るようでウーファーのレベルが高く設定されました。
右側ウーファーのスイープ音測定結果です。
書込番号:25050252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>うちのは、32HZは 音というより振動でうなりを見せてますが。
うなりも感じないんですよね。
可能ならば
https://music.youtube.com/watch?v=PpULp5YxYCQ&feature=share
これを聴いてみてもらえませんか?
ベースっぽい電子音の同じフレーズを繰り返してる曲です。
そのフレーズの最初と最後に32hzが含まれてるんですが。
書込番号:25050552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん、こんばんは。
前レスに書いたように、周波数特性がすでに出ていて、
XJSさんの視聴実感もそれに近い結果が示されているのですから、
基本的にこのSWは、ポートチューニングが42Hzなので、
40Hz以下はあまり期待できない製品であると考えるべきです。
そこで、ひとつの提案です。
すでに書いたように、周波数特性図から、50Hz以下を多く出すためには、
カットオフは50Hz以下に設定する必要があります。
おそらく、SWの端子はLFEを使っていると思います。
そこで、まず2台ともLFEを使ってつないで自動音場設定します。
次に、どちらか片方だけ、端子をNORMALにつなぎ替えて、
SWのHIGH CUTが働くようにして、設定を40Hzにします。
これで再生してみて、2台のSWの音量を調整してみる。
というように、2台のSWをスタガード動作で
1台は80Hzから、もう一台は40Hzから使ってみたらどうでしょうか?
以下は数日前に書いたのですが、先に投稿しておけば良かったです。
>今度ポート塞いで自動音場補正やってみます。
NS-SW700の周波数特性図に、ちょっとずれてますけど色を付けてみました。
赤がスピーカーユニット、青がバスレフポート、緑が合成で実際に出る音です。
これからわかることは、NS-SW700のポートを塞いでみたところで、
赤線のポートの影響によるへこみがなくなるだけで、音圧はバスレフ利用よりかなり低いです。
>-3dbとかが書かれてないのであてにならないって感じですよね?
そうですね。信用できないです。
>海外メーカー品とかで特性値が-3dbとかで書いてあるものはある程度信用してもいいんでしょうか…
同じサイトに、B&WのASW610の計測値があります。
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/subwoofery/2263-bowers-wilkins-asw610
仕様でも、
周波数レスポンス 27Hz〜40/140Hz可変(±3dB、EQ A選択時)
こうなっていますが、計測値もほぼこの数値を満たしていると思います。
リンク先のサイトの他のSWの特性をみるとわかるのですが、
バスレフを使うと、どうしても共振ピーク特性なので、
補える周波数帯が狭くなってしまいます。
XJSさんの現状の使い方、30Hz〜100Hz位までカバーするとなると、
密閉型で低い方もカバー出来るタイプが必要かと思います。
書込番号:25050749
1点

XJSさん
>ポート塞いで自動音場補正してみました。
>音量が減るようでウーファーのレベルが高く設定
>やはり聞こえません
レベルが高くなった想定で重ねました
肝心の30Hzは変わらず、20Hzが見かけ上、少し上がるようですね。
低音の放射効率を上げるには、大きな空気の移動量が必要
大口径や大きなストロークが手っ取り早いです。
20Hzは、ぜんぜん聞こえます。その下になると聞こえなくなってきて
皮膚の毛がもぞもぞ、空気の圧迫感と気持ちのわるさ、酔い。
更に下がると鼓膜がポコポコ、更に下がると家具や家がビビり出します。
アコースティックな楽器なら40Hzも出ていればOK
20Hzは大聖堂のパイプオルガンくらいでいらないと
思ってましたが、今は電子楽器の世界なので
楽しもうと思ったら30Hzもほしくなるパターンがあるのですね。
書込番号:25050791
1点

>blackbird1212さん
またコメントありがとうございます。
図まで付けていただき恐縮します。
このウーファーはそもそも下が出ない、ということで40hz以上をカットしてレベルを上げてみる、ということですね。
そして映画でサラウンド再生のことを考慮して片側だけにしておく、という解釈でしょうか。
明日にでも試してみます。今やると家族が起きそうなので…
ASW610は25cmで同じなのに、いいんですね。特性グラフが凄く緩やか。
2台買うとなると、う〜ん高い…買えなくはないけど。悩みます。
書込番号:25050894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
いつもありがとうございます。また画像を合成までしていただいてすいません。
このウーファー自体が下が出ないという結論でしょうかね。
左側は90hzあたりがスコーンと落ちちゃってるし。
ウーファーのイコライザー31と63と125だけでは全く修正出来ないっすね。
>今は電子楽器の世界なので楽しもうと思ったら30Hzもほしくなるパターンがあるのですね。
そうなんですが今のところこの1曲くらいです、私の聴いてる範囲では。
こういうアーティストばかり聴いてるわけではないですし。
書込番号:25050911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでにその曲の32hzが一応聞こえるマイカーの測定もしてみました。
自動音場補正のイコライザーはフラット、ウーファーレベルは2db上げ、クロスオーバー80hzの状態にて。
100hzとかに比べて下の落ち込みが少ないので聞こえるんですね。ビビり音も結構ありますが。
ちなみに20hzは全く聞こえません。
ということでスマホマイクと私の耳の問題は、ほぼ無さそうです…
マイカーはサラウンドとステレオで別々の調整が出来るのでやりやすいです。左右別々は無理ですが車はその必要もないですし。
子供が成長した今はもう車でDVDは観なくなりましたが。
書込番号:25050933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Multi-Sub Optimizer (MSO)
https://www.andyc.diy-audio-engineering.org/mso/html/index.html
でも導入されてみたらいかがですか?
書込番号:25050963
0点

XJSさん
>イコライザー31と63と125だけでは全く修正出来ないっす
ポート塞ぎで、30Hzのバタバタを止めれば、
パワーが入ると思ったのですが効果出ませんでしたか
すみません。
>今のところこの1曲くらい
パソコンで音をつくる時代なので
聞けるけれど、全て楽しむなら重低音が必要
の曲は他にもありそうですね
>マイカーの測定も
30Hz再生できてしまうのですね、すごい。
クルマは室内が大きくないので
空気の駆動力が足りているのかも
重低音が出ているイヤホンを、机にポン置きだと
ぜんぜん低音聞こえないのと同じで
吹き抜けで大きな容積の部屋では
役不足とか
大空間のお部屋には、
もっと高性能で大きなスピーカーが
合っているのかもしれません。
書込番号:25051214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
これは…なんでしょう、英語が多くて不安感がてんこ盛りです…
>あいによしさん
>重低音が出ているイヤホンを、机にポン置きだと
ぜんぜん低音聞こえないのと同じで
あ〜なるほど。凄い分かりやすいです。
車は単純にウーファーまでの距離が近いから聞こえてるのかな、と思ってました。
車はウーファーまでの距離が1.5mくらいかな、ですが自動音場補正ではなぜか3.5mくらいの設定になってます。遅れが凄いのかな。
書込番号:25051271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJSさん
>車は自動音場補正ではなぜか3.5mくらいの設定
うちもカロですが
自動音場補正は簡単、
効果もわかりやすくていいですね
回路でも遅れがあったり、
クルマの中もあちこち物があるので
音波の波を合せたら3.5m相当のディレイ値が
入ったと言うことでは?
気持ちよく聞け、重低音再生もいけてるなら
結果オ―ライだと思います。
書込番号:25051413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
やはりそういうことなんですね。
ウーファーのタイムアライメントに違和感は感じないです。
書込番号:25051438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
左側ウーファーをLFEでない端子に差し替え、ウーファー側のハイカットを40にしてみました。
アンプ側のレベルを10上げても大差ないのでウーファー側のゲインを破綻しないギリギリまで上げて聴いてみたら32hzがそこそこ聞こえるようになりました。ちょっと濁ったような音ですが。
でも40hz〜50hzに比べても格差がまだ結構あります。
それと32hzの音が出てる際、同時に64hzあたりと94か97hzの音も同時に出てました。それにより聞こえてるんでしょうかね、その表を添付しました。
そこでハイカット40にしてるので無関係と思ってイコライザーで63を下げたり125hzを下げてみたら32hの音も同時に減り、聞こえない感じになりました。
でも運用としては悪くないです。100hz付近の音が右側に片寄るかなと思いましたがそんなこともなく。
でも今はお勧めされたB&WのASW610が気になってしまってます。ちょっと調べたら12vトリガーが付いてる!
オートON問題も解消されるし。
書込番号:25051770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&WのASW610を注文入れました。
到着したら報告させていただきます。
書込番号:25060311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウーファーをとりあえず簡易的に設置しました。
例の曲の32hzが聞こえます。
ほとんど聞こえなかったのが、そこそこ聞こえるという感じです。
調整でもっと聞こえるようにも出来そうです。
解決済み後なのでblackbird1212さんにグッドアンサー付けられないのが申し訳ないです。
ちなみに20hzも結構聞こえますがビビり音が結構あります。
SW700に比べてボディ剛性が低いようです。重さも約半分になってますし。
20hzではストロークが凄くてボディーが動いてる感じです。上に座ると収まる感じなので何か重いものを乗せた方がいいのかな。
付属のゴム足もよくないかもしれません。スパイクも付属してますが受けが付属してないのでフローリングと大理石パネルのうちでは今試すことが出来ず…
まだトリガーを接続してませんがオートパワー問題も解決するでしょうし買ってよかったです。
見た目はSW700の方が断然いいですけど。
例の曲を聴くまではオートパワー問題だけの理由で危うくSW300を買ってしまうところでした。
グラフも添付しておきます。イコライザー無調整にて。
今回はDayton AudioのiMM-6という測定用マイクを購入したのでそれで測定してます。
このマイクはスマホそのもののマイクに比べて超低音と超高音が大きめに測定されます。これが正しいのでしょうけど。
左側に設置したウーファーが90hzでかなり落ち込み、100hzでかなり上がる状況は変わらずです。どう置いてもこればかりは変わりません。とりあえずイコライザーで100hzを落としますが90の落ち込みがどうにも…
書込番号:25069728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > L82 Classic [ダークブルー ペア]
タイトル通りなんですが音の傾向はガラリと変わっちゃいますかね?
昭和の懐メロとディスコミュージックを大音響で鑑賞するのがメインです、
あとアンプはONKYOのA-5VLを使用してますが鳴らし切れるでしょうかね、
最初はL52を検討してたんですが欲が出てL85にも興味が出ました
1点

えのもと2009さん
>音の傾向はガラリと変わっちゃいますか
はい、ガラリと、Lシリーズは、こぶしが効いて、ちょっと懐かしい感じ。
書込番号:25033187
1点

どちらも聴いたことないのですが、イメージだけで言えばJBLのほうが、ディスコには似合いそうな感じしますね、
ナイルロジャースのカッティングギターは快感ですね。
書込番号:25034327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CM1S2から2まわりほど大きくなり、
奥さんから、でっかいわ!と突っ込まれました。
レトロな温かめな音になりましたが、
大きさ故か、懐の深い聴き応えのある音になって
大満足です。買い替えて良かった!
奥さんは、もっと早く買えば良かったのにと。。
書込番号:26115064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]

ES15はつい先日手放してしまいましたが、1週間ほど使用しました。R200は店頭視聴とYouTube のみです。ドスの効いた中低音が印象的でした。
いろいろ調べてるとは思いますが、以下ご参考まで。
R200 VS ES20
https://youtu.be/p-J2T5mt7r4
R200 VS R100
https://youtu.be/GMHjUtQlFHs
▼測定
ES20
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/polk-signature-elite-es20-review-bookshelf-speaker.33834/
R100
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/polk_r100/
R200
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/polk-reserve-r200-spinorama-and-measurements-a-really-nice-surprise.23502/
書込番号:25031537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
返信ありがとうございます
youtubeで音の特徴が結構分かりました
R200は低音のキレとパンチ力があり、高音も結構出ていて煌びやかに聞こえました
一方ES20はR200からすると音全体がフラットよりのかまぼこみたいな音でR200を聞いてから聞くとインパクトが薄いですね
自分が交互に使用している3020iと比べるとES15も全帯域で解像度がありパンチ力があるんですが、R200はそれ以上って事ですね
書込番号:25031573
1点

>寿司キチさん
ご自身で感じたイメージが大事と思います。
この動画を作ってるE Project チャンネルに、R200やES20と他メーカー機の比較がいくつかあるので、相対的に聴いてみるとPolk の特徴が見えてくるんじゃないでしょうか。
Wharfedale diamond 12.2 との比較など、分かりやすいかも。
ただyoutube の場合マイクの位置がどこにあるかで音が違ってくるかもなので、実際はセッティングの向きなどで大きく印象が変わる可能性あります。
書込番号:25031609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > KEF > Q150 [サテンブラック ペア]
こんにちは♪
最近スピーカーをEVE AUDIO SC-204からKEF Q150に変更しました。
現在の構成はMacBookPro<zen dac signature v2< S.M.S.L DA-8s <KEF Q150 です。
アンプからスピーカーへはiFi audio 4.4 to XLR cable で接続しております。
音にそこまでの不満は無いですがS.M.S.L DA-8s からDENONやマランツの安価な中古品に変更した場合音色の変化(定位感、低音の締まり、透明感など)は感じ取れる程あるのでしょうか?
主観で結構ですのでご教示頂ければと思います。
書込番号:25022879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ランペイジさん
昨今オーディオ関連の質問が減少している割にマニアが物を言いたくてしょうがないのか、回答者過剰感が(笑)。千円二千円なら失敗もいい経験と言えなくもないですが、お話からすると予算が潤沢とは言えなさそうなので、老婆心ながら。なお回答者過剰につき、お返事は不要です。
コツは、難しく考えないことです(「裸の王様」を思い出して下さい)。アンプについては、スペックを見れば安物でも原音に忠実なことがわかります。よって、ブラインドで聴くと国産330万円セパレートがが9,800円中華D級アンプに負ける、マッキントッシュと4千円中華が変わらない、ということが起こります(前スレで紹介しました)。
マニアほど先入観が豊富な上信仰が強いので、アンプのように出音に事実上差がない機器では、正しい判断が困難です。客観的根拠の無い話は思い込みと思ったほうがいいでしょう。私はなるべく根拠を示していますが、マニアな人はどうでしょう?
同様に、妙にノイズ対策にこだわる人がいますが、うちではなんの対策もしていませんがフロアノイズは楽に-120dB以下のレベルにあります。使用状態で無音時、ノイズが聴こえますか?問題の無い物に対策をする意味はありません。以前、妙に制振にこだわる人がいて、あちこちにおもりや接着剤を使うことを推奨していました。いちいち信仰を聞いているときりがありません・・・。
ACラインフィルターの効果、それを突き詰めたクリーン電源についてはこちらが参考になるかと。
https://souzouno-yakata.com/audio/2012/12/14/2482/#AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C
「ケーブルの線材で音が変わるなどは笑止」との専門家の見解はこちら。
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf
書込番号:25023789
4点

オーディオの音色改善はYouTubeで多くの動画がありますよ
動画より何が何でも文字だ!の人は無視してください
https://www.youtube.com/watch?v=ktCCBjk1Lhg
https://www.youtube.com/watch?v=auhq1ahJsJU&t=1322s
https://www.youtube.com/watch?v=rEN_-6e78HM
書込番号:25023882
1点

ランペイジさん
>スマホの騒音計アプリは早速試してみたい
左右SP同条件で、相対的に測れば
差が見れそうですね、差が無ければひと安心。
書込番号:25023896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん
アプリだとオルフェーブルターボさんが
上手に測定されてました。ご参考
書込番号:24974002
書込番号:25023898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
こんにちは
お部屋の写真が素敵ですね。ただ部屋音響的には壁が近い側はスピーカーからの反射音を吸音材などで抑えると良いです。
お部屋で聴く場合、スピーカー側に近寄ると直接音が多くなります。スピーカーから遠ざかると反射音が増えてくることが実感できます。
お部屋では、半分が直接音で半分が間接音というくらい、影響があります。
ですから吸音して反射音を減らしたり、床や壁の振動(共鳴)を抑えるなどは必要です。毛布などを利用して壁側の吸音をするとどうなるのか試されたらと思います。バスレフポートを塞ぐのは邪道では無いです。背面の低音成分の間接音を減らす効果です。
立派な音響対策です。
Amazonなどでも吸音材は売っています。PCで検索すれば吸音の場所も載っています。
電源系のノイズ対策をすると音のバランスも変わりますので(低音は減ります)、まずは試してみて下さい。
オーディオで言われるノイズは、コモンモードのことが多いです。ノーマルモードもあります。
PCのケーブル類でもフェライトコアの玉を見かけますが、安価なノイズ対策です。デジタル関係ではノイズ対策は普通のことです。
周波数をそろえても耳の聴感フラットは音量でも変わりますので、部屋の共振がどこにあるかを知って、音響対策を探る点では良いと思います。
オーディオ機器を変えて一喜一憂もありますが、ノイズ対策や音響対策のように地道なところを確実にしないと散財することが多いのも事実でしょう。(私も散財した経験者です。)失礼しました。
書込番号:25023904
1点

>あいによしさん
上手く出来るかどうか分かりませんが面白そうなので
今晩試してみたいと思います!
>cantakeさん
ご返信ありがとうございます!
> お部屋で聴く場合、スピーカー側に近寄ると直接音が多くなります。スピーカーから遠ざかると反射音が増えてくることが実感できます。
確かにスピーカーから離れるとボーカルがやや右寄りに、スピーカー真ん中に近寄るとボーカルは真ん中から聞こえてくるかんじです。
ひとまず、AmazonでPetit Susieというもので音の変化を確認して効果があるならPetit Tankを購入し、FURMANの電源タップを購入して電源系の見直しをする方向です。
スピーカーのセッティングの重要性はYouTubeでなんとなく理解は出来たので地道に煮詰めていきたいと思います。
周りには1人もオーディオに興味がある人がいないのでここの書き込みは私にとっては非常にありがたいですね。
皆様に感謝致しますm(_ _)m
書込番号:25024067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ランペイジさん
こんにちは GAありがとうございます。
私もPCオーディオで聴いていますが、USBでもバスパワー電源の影響が音質に出ます。
AmazonでTopping HS01というUSBアイソレーター約7千円が販売されていますが、このような製品がUSBオーディオでは音質アップが期待できます。信号とバスパワー電源を分離する機能です。
デジタルの場合は相性というかマッチしない場合もありますので即購入はすすめませんが、情報だけでもと思います。
デノンの10万超くらいのDAC内蔵アンプには、そのような機能が入っていると宣伝文句もあります。
良きオーディオライフをどうぞ。
書込番号:25024128
2点

>cantakeさん
情報共有に感謝致します。
zen dac signature v2はiFi audio iPower II なるものが
付属されていたので軽視していましたがPCの方へ接続するUSBケーブルに接続するアイテムですね♪
比較的、手が届きやすい価格なので今度検討してみたいと思います!
本日 amazonからPetit Susieが到着しました。
装着後の感想ですが「アレ⁉︎低音が痩せた⁉︎」という感じでした。
ただ、2時間程音楽を流した後での印象は
低音が締まって聞こえ、クリアでボーカルや細かな高音が聞き取りやすくなった感じです。
理想に一歩近づいた気がします♪
もう一つのPetit Tankも安いのでポチッてみます(笑)
一気に変えると変化が分からないと思うので徐々にアップデートしていきたいと思いますm(_ _)m
書込番号:25024978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
スピーカースタンドを重量のあるものに換えてみてはどうでしょう?お使いのNX-B300は使っておりましたが軽く、低音の締まりを望む向きには合わないかと。この辺り↓の中古を探して見ては?
https://s.kakaku.com/item/K0000697643/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
Petit SusieとPetit TankはFX-AUDIOのアンプで使っていますが、デスクトップの小さなスピーカーでは差が分かりません。ノイズフィルター付きのタップはFURMAN(持っています)より、サンワサプライの方が高いですが作りは良いですよ。個人的には、色々挟むとノイズの影響を受けるものを増やすだけなので、シンプルがいいと思っています。
書込番号:25025164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。
ご紹介頂きました商品は全く同じ物を以前にB&W CM1 と一緒に所有しておりました。
ただ、このスタンドにした経緯は基本コタツでの生活がメインでちょうど良い高さを探した結果、ハヤミのスタンドになりました。
スタンドの下に御影石のオーディオボードを敷いてますがスタンドの真下に持ってくるのもアリでしょうか?
何も考えずに余っていたのでスタンドの下に敷いています(汗)
書込番号:25025176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランペイジさん
>全く同じ物を以前にB&W CM1 と一緒に所有しておりました。
そうでしたか、私のテレビ横は今その組み合わせです笑。CM1をお使いだったのでしたら、低音のダブつき対策のお知恵はお持ちでしょう。
>スタンドの真下に持ってくるのもアリでしょうか?
「スピーカーの真下」ということでしょうか?御影石はスタンドの揺れを防ぐ目的であれば、順番は現状で良いと思います。以前ハヤミのスタンドを使っていた時は、スタンドの底板の上に5kgのダンベルを載せていました。小型のブックシェルフだとどうしても低音はダブつく方向になるので、他の方がお書きになっていた「低音の低い帯域をカットする」のが可能であれば試してみる価値はあると思います。
書込番号:25025200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
凄い奇遇ですね(笑)
私はcm-1からはかれこれ6台位スピーカーを変更
してきました(汗)
ただの音フェチで知識は全く無いのがネックです。
今、スピーカーの下に御影石+スパイクでのセッティングにしましたが深夜でボリュームをあまり上げれないので効果の程はあまり分からなかったです。
ちょうど8キロのダンベルがベッドの下に眠っているので明日試してみますが見た目がアレですね(汗)
書込番号:25025204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランペイジさん
見た目はアレです笑。ちなみに今もTAOCの上にダンベルを載せています。この場合、効果は分からず、どちらかというとルンバ対策です。
CM1はオーディオ用でもう1セットあります笑。テレビ横は同じようなサイズの安いものをいくつか試しましたが、結局中古で同じものを買い増しました。アンプが弱いと力ない音になり低音がダブつき小音量だときちんと鳴らないので、休日の昼間しか使いません。このスピーカーをきちんと鳴らすには、音響の良い部屋が必要ですね。
書込番号:25025215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
確かに今迄使って来たスピーカーの中ではONKYOのA-5VL で鳴らしていたcm-1は
お気に入りの一つで、私の中では名機です。
その前に使っていたKEFのiQ30というスピーカーがビックリする程、音の定位が良かったので又KEFに戻って来ました(笑)
ただ、今は単身で7畳くらいの部屋なので奥行き、両サイドなどの空間が取りづらく苦戦していて大きいアンプも圧迫感があるので初の小型中華アンプにトライしました。
ここでご教示頂き、まずはセッティングを煮詰めてボーカルはスピーカーの真ん中から出て音の定位も大分改善したので低域の制御をしてクリアーな音質を目指していこうと思ってます♪
書込番号:25025226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん、cantakeさん
>私もPCオーディオで聴いていますが、USBでもバスパワー電源の>影響が音質に出ます。
>AmazonでTopping HS01というUSBアイソレーター約7千円が販売されていますが、このような製品がUSBオーディオでは音質ア>ップが期待できます。信号とバスパワー電源を分離する機能です。
USBケーブルに関しては、いろいろ買って調べました。
HS01も購入して、いろいろ試しましたが音質のステージが上がるのですがトータル・コストが高く付くのでコスパが良いとは言えず積極的におすすめしません。
個人的には core starさんが勧めているように Audioquest のcarbon (次点でCinnamon)が良いと思います。
USBケーブル(付属品、安価音響用、Audioquest Forest,Cinnamon)の比較視聴を公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=208s
変えた時の変化はある程度分かると思います。
この後 carbonを購入しましたが、さらに一段 音質が上がりました。
Topping HS01ですが、SNが上がってすっきり感が増す効果は大きいのですが
・高品位USBケーブルが2本必要
・HS01の電源によって品位が変わるので 高品位なACアダプタが必要
と運用コストがけっこうして 使用するUSBケーブルによりますが、トータルで zen dac signatureくらいの価格になります。いろいろ試しましたが 安価なUSBケーブルにHS01は 猫に小判なかんじが...
今でも、電源やUSBケーブルの組み合わせに関しては調査中で まだ動画にまとめるほど詰めていません。
今まで 自作USBケーブルも含めてかなり投資して調べていますが、今のところ、いろいろ手を出さずに 上にあげた carbonだけ購入するってのがコスパが良いように思います。
carbonは値段がけっこうしますが、劣化するものではないのでメルカリやヤフオクで中古でも良いと思います。
書込番号:25025696
2点

>ランペイジさん
>又KEFに戻って来ました(笑)
脱線してすみませんでした。ニアフィールドなら最適解の一つだと思います。
話を戻しますが、ニアフィールドで定位や解像度を追うなら昨今の中華デジタルアンプは安価な国産アナログアンプより有用だと思います。比較的小さな音量での低音域の制動力はスピーカーとのマッチングもあると思いますが、余裕のある電源(現実的にはACアダプタの質)とスピーカーのセッティングで詰めていくのが良さそうですね。
書込番号:25026101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランペイジさん
>BOWSさん
こんにちは
アンプの音色から違ったところに話が飛んでしまい失礼しました。
音色や音質の一番はスピーカーの選定で、スピーカーの実力を発揮させるのが音響対策や機器ではDACとアンプと思っています。
電源の質は環境によってかなり違っていますので一律には言えませんが、電源のノイズ成分によって音が変わるのでしょう。BOWSさんのように基準を決めて比較するのが誰もが分かりやすく有難いです。
蛇足ですが、いま一番のお気に入りが自作の仮想アースです。ケースに真鍮たわし他を詰め込んでデジタル機種の入出力アース側に接続という簡単な構造です。ファイルWEB日記などで検索すれば制作例もでています。一個3〜5千円くらですからコス抜群です。雑誌でも流行のアクセサリーですが、メーカー製品は高すぎます。
失礼しました。
書込番号:25026126
1点

>BOWSさん
Audioquestというブランドは以前より知っていましたが自分には敷居が高いと感じていたのであまり候補には入っていませんでした(汗)
Audioquest のcarbon調べましたが中古だとそこまで高くないので今後のグレードアップの際に候補にさせて頂きたいと思います!
>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。
> ニアフィールドで定位や解像度を追うなら昨今の中華デジタルアンプは安価な国産アナログアンプより有用だと思います
スピーカー迄の距離が約180センチ程しか無いのとあまり大きな音で聞けないので選択肢として間違っていなかったみたいで安心しました。
本日、サンワサプライの電源タップ(TAP-3804NFN)という物を買ったので今の普通の電源タップと交換してみます。
>cantakeさん
自作の仮想アースですか。
電源タップの事を色々と調べた際にアース関連の事は出て来ました。
ボチボチ、グレードアップしながら音質の変化を楽しみたいと思います。
ご教示頂きありがとうございました!
書込番号:25026835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランペイジさん
>BOWSさん
Youtubeで電源系の音質比較を聴きましたが、定位や立体空間表現にかなりの違いがありました。
アダプターは元気が良いという感じで好みの人もいますので一概に否定できませんが、自分の好みとしては対策をするとSN感が良くなり立体感を音場に感じ、余韻も違うように感じました。
Youtubeでも音の変化が分かることにも驚きました。Youtubeの発信者は工夫や情熱もすごいと改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25027207
2点

>ランペイジさん
初めまして。素人の経験談なのであまり深く考えずに読んでください。
当方5年ほど前に、DALIのMENUETに出会い、購入。現在に至ります。
自宅の書斎でPCモニタの脇に置いてあまり大きな音量では聞けない状況です(隣室がリビングのため)。
個人的にスレ主様が今の音質に不満を感じるのであればやはりスピーカーの変更が1番効果高いと思います。
私がMENUETになる前に聞いたスピーカーは当時ネットで大評判の同社ZENSOR1で、試聴したら全く残念な結果で意気消沈してましたが、ダメ元でMENUET聞いたら、なんじゃこりゃぁ、、、っていうレベルで違いました。
全く同じソース、アンプで全く違って聞こえましたので、、、臨場感の違いを素人なりに体感できました。
予算の3倍近くの価格差でしたが、この差には変えられないということで思いきりました。
防音室で大音量で聞く環境をお持ちの方なら、やれアンプだ電源だとかに拘る必要もあるのかもしれませんが、私やスレ主さんのような一般家庭の部屋でそれほど大音量で聞くことは出来ない環境だと、まずはスピーカーだと思いますよ。
書込番号:25027356
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





