
このページのスレッド一覧(全5009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2024年6月3日 00:18 |
![]() |
16 | 7 | 2023年2月2日 08:30 |
![]() |
0 | 1 | 2022年11月21日 10:53 |
![]() |
9 | 8 | 2022年11月20日 11:01 |
![]() |
20 | 12 | 2022年11月21日 14:10 |
![]() |
33 | 22 | 2023年6月4日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > KEF > LS50 Meta [カーボン・ブラック ペア]
お金と部屋のスペースに若干余裕が出来たことから、スピーカースタンドを購入してLS50metaを今の卓上(インシュレーターAT6900BRのみ使用)から独立させたいです。
LS50metaを購入してスピーカースタンドと共に運用されてる方はどのスピーカースタンドを使用していますか?
専用モデルのS2 Floor Stand一択なのでしょうか?
どうにもスタンドに6万は余裕があれど即決できる値段でもないので悩んでます。
他にオススメなどあれば併せて教えて頂きたいです。
書込番号:25018792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うわああああああああああ!!さん
>専用モデルのS2 Floor Stand一択なのでしょうか?
LS50ユーザーではありません。
デザイン的には専用が一番だと思いますが、重量が4.8kgと軽く支柱の中が空だと思われます。
よってある程度中に砂など充填剤を入れないと、音的にはイマイチではないかと。
充填剤については、検索すれば色々出てきます。
デザインにこだわらなければ、TAOC WST-C60HB、BST-60L等の重量10kgクラス以上をお奨めします。
WST-C60HBのほうが安いですが、スパイク受けが付いていません。PTS-G、PTS-Aあたりを使用しましょう。
スタンド下にオーディオボードを敷けば、さらに良くなります。
書込番号:25019799
4点

なるほど、軽さが気になる感じですね…。
オススメ頂いた商品も参考にさせていただきます。
もう1~2日様子を見て他にアンサーが無いようでしたらBAさせていただきます。
書込番号:25020026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずいぶん前のスレですが回答します。
昨日、表参道のショールームに行ってきました。フロアで一番年配の支配人的な人とゆっくりKEF製品を全フロア解説していただきました。その中で当スタンドの話もありました。専用スタンドはネジ固定が可能で、スピーカー側も音響的に問題ない位置に鬼目ナットを最初から設計してるので、ぜひ専用スピーカーで鳴らしてほしいとのことでした。
個人的にはスレ主さん同様、価格のバランスが悪いくスタンドが割高に感じますが、本体が気に入ってるのでしたら、思い切って買ってしまえば何年もモヤモヤせずに精神的に安定するのではないでしょうか?
書込番号:25758390
1点



スピーカー > Electro-Voice > TX1152 [単品]
このスピーカーの38センチウーハーには、興味があります。
ある人は、このスピーカーをサブウーハー代わりに使っているということです。
単体でのオーディオ用スピーカーとしての音質はどのようなものなのでしょうか。
また、音の傾向はどうなのでしょうか。参考になることがあれば、書き込み願います。
1点

55Hz〜20kHz
PA用の低域は55〜50Hz
くつろげる感じの飲食店に置いてあるかも
書込番号:25018657
0点

マンションの20畳ほどのリビングに置いています。
JBL4338からの買い替えでしたが大成功でした。
おもにジャズやロックを聴いていますが、音質は素晴らしいと思います。
メリハリがあって、臨場感たっぷりです。
低音もよく出ます。
音場感も出ます。
夜間小さな音量で聴いても、それなりに聴けます。
エージングには半年くらいかかりました。
書込番号:25055252
4点

周波数帯域低域が55Hz〜がいいと思います
あまりにも低い周波数の場合、隣部屋の家具(ガラスや合板)を振動させることがあります
書込番号:25055346
2点

>4CX-250Bさん
>ハーベのスタンドさん
なかなか、書き込みがなかったので諦めていました。
この質問をした後に、実際に視聴室で聴いてみました。視聴した際には、比較できるスピーカーはありませんでしたので、視聴室の影響なのかこのスピーカーの影響なのかよく分からない点がありますが、低音はよく出ていたと感じました。
ただじ、高音は、特にいいという感じはありませんでした。
また、デザイン、ルックスというと無骨な感じで、部屋のインテリアに合わせるのが大変そうでした。
大きさは、さすがに大きいですね。
書込番号:25056475
2点

各自の創造・妄想で学生時代の体育館で聞いた音だと適当なコメントもありました
価格内で過去にPA用スピーカ専門の人と
パワード(アンプ内蔵)SP専門の人と
SONY Mの管理職を名乗る人もいました
書込番号:25056578
0点

此のスピーカーの「造り」自体が、個人の室内での音楽鑑賞用に造られてはいません。
此のスピーカーを強く推奨している代理店ですら、「低音再生」が万全では無い事を認めています。
(下記引用)
「1152の低域などは気にされなくて結構です。
バスレフがないですし、中域を濃密に表現する事が38cmウーファー部の仕事ですから、
そのような特性になります。
音源にも100Hz以下は、実際はほとんど入っていない帯域です。
いい意味で諦めた方がいいです。
その帯域はサブウーファーに任せましょう。」
(引用止め)
大きさも38Cmウーファーを搭載していますので、幅が45Cmも必要です。
余程大きな「リスニング・ルーム」をお持ちでなければ、此のスピーカーを音楽鑑賞用に使うのはお勧め出来ません。
書込番号:25115901
1点

販売店の口コミから引用します。
>10年ほど前に買いました。超のつくモダン・ジャズ好きです。で、10年経っても他のスピーカーにするつもりはありません。最初買うときはいろいろ言われたものです。曰く、部屋で聴くものじゃありません。中音は出ません。邪道です。ゴミです。JBLにしなさい…そう言う人は実際に聴かないで印象だけで言っているということがわかりました。こんな明解な押し出しのいいサウンドがこんな安価で手に入るなんて、感謝です。
>tx1152は自宅のオーディオリスニング用に購入いたしました。
気に入らなければスタジオをアップグレードできるし・・・と思ってました。
2週間使用して、今のところ無茶苦茶気に入ってます。
オーディオユースに考えておられる方、超オススメします。
ちなみに私の使い方は、映画鑑賞で使っている時間が一番長いです。
音楽のジャンルはクラシック、ジャズ、バチャーダ、レゲトン、ハードロック、ヒップホップ、ポップス等々色んな音楽を聴きます、
このスピーカーはどんなジャンルの音楽でもうっとり聴かせてくれます。
そもそも、スピーカーにクラシック向き、ジャズ向きなんてナンセンスだと思ってます。
いいスピーカーはいい!
>アマチュアライブに出た時にモニターに使用されていたコレがとてもいい音だったので購入。
家庭に持ち込んでミキサーxone43とパワーアンプs-75と組んでリスニングに使用。
ガッチリしたボディのせいか箱鳴りが無く分離も凄まじいので、まさにそこに演奏者やボーカルがいるカンジ。オーディオショップでずっと高いスピーカーも色々と試聴したがこのカンジはなかった。
数十年前からのロックや歌謡曲の音源を聞き直してため息をついています。
>これ使ってる方多いですね笑
プロの方からオーディオの方までさまざま
使用期間4年が経過しました。
確かに音の判断材料としてもリスニングとしても良いと思います。
今後も使っていきたいスピーカーです。
書込番号:25123476
6点



スピーカー > Bose > Virtually Invisible 300 wireless surround speakers [ペア]
こちらを専用スタンド UFS-20 Series II に使おうと思うのですがケーブルを通す穴の位置が結構上にありケーブルがほぼ90度に曲がりますこのまま使用しても大丈夫でしょうか?
このスピーカーのケーブル接続部分が剥き出しの状態なので剥き出しになった部分が90度に折れているので断線しないか心配。
スタンドと一緒に使用してる方教えて下さい。
書込番号:25018210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

滝沢 泉さん
配線が90度に折れていても、
一般的に曲がりの部分に配線直径の6倍の
半径Rがあればよいようです。
取れない場合は、なるべくゆるい1発折りで、
金属疲労とならないように、開かないようにすれば
大丈夫の可能性が高まります。
書込番号:25018889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 704 S2 [ブラック 単品]
モデル終焉を迎えて今月駆け込み購入しました。
先日レビューにも挙げましたが、1950年代の管球式アンプでならしてます。
ソリッドステートアンプのちゃんとしたのを持っていなので、検討中です。
現行機種で予算20−30万クラスでおすすめのものを教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25016038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、大半の人、
ソリッドステートアンプ(半導体アンプ)の意味がわからないと思う。
メージャーならDENONやマランツ。
マイナーならアキュフェース、ラックスマン。
書込番号:25016378
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
すみません。
確かにそうかもしれません。
翻訳ありがとうございます(^o^)
教えて頂いたメーカー中心に検討してみます。
書込番号:25016549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンテモンテさん
PMA-1700NEあたりはどうですか、モデルを重ねて熟成が進んでいるし、
USB DACが付いていて、パソコンの音も聞けるので、
ひとおおりの事はできるでしょう。
何年か使って更新の時に、方向性が見えたら高価なもの、違う方向のものに
手を出せばよさそうです。
書込番号:25016605
2点

あいによしさん
ありがとうございます。
DAC付きはありがたいのですが、ネットワークプレーヤー機能は使わないのです。
その分アンプにお金をかけたいのですが、この上が実質A110しかないのがつらいところですね(´Д`) さすがに価格差がありすぎですね、、、
1700も検討させていただきます。
書込番号:25016958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンテモンテ さん
こんばんは。
あくまでも個人的な見解ですが、メインに良い機器をお使いなので、
ご予算を少し越えますが、「PMA-A110」をお薦めします。
「USB-デジタル同軸変換」この変換ロスを無くせて、
「PMA-A110」の内臓DACによって、
現在使用されているDACから、DACのグレートアップも同時に出来るので、
満足度もコスパも高いと思います。
書込番号:25017020
1点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
ご指摘どおり現在のDACはアマゾン入門に買ったもので、とりあえず楽しく聴いてますがやはりグレードに懸念があり、いつかグレードアップが必要と考えています。
A110は予算は厳しいですが、DAC付きでとてもお得だと思いますので、是非検討したいと思います。
書込番号:25017402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンテモンテさん
>DACは使わない
>その分アンプにお金をかけたい
アキュフェーズE-280はいかがでしょう
少し足がでますが、人気があるので
下取りのとき二束三文にはならず
ト―タルでは高くないかも
音は土台がしっかりしていて
いかにもオ―ディオっぽく
スイッチ類の感触からして
満足度高いかも。
書込番号:25017405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
ありがとうございます。
確かに予算オーバーですが、まさしくご指摘機種も悩んでます。
リセールまでは考えてませんでしたが、確かにそうですね。
引き続き検討してみます(^o^)
書込番号:25017446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
スタンドの種類で音質の傾向はかわるだろうし、
置く床の材質(フローリングとか畳とか)によっても
変わってくるでしょう。
あと、スタンド高の希望とか、予算とか?
TV台等の上にインシュレーターを置くとか?
要は、漠然とスタンドは?と言っても千差万別。
別にオススメじゃないけど、↓もある。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/acc/7.html
書込番号:25014230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デスクトップオーディオでMENUET(非SE)使ってます。そこで使ってるのは下記のスタンドです。ちょうど耳の高さになっていいですね。
PC机の上に置いてます。
https://kakaku.com/item/K0000958853/
私が購入した時の2倍くらいの価格になってますね(^^;
作りはしっかりしてると思います。まぁ、拘り始めたらキリが無いので私はこの辺で満足してます。大音量で聞くわけでもありませんので、、、
書込番号:25014268
0点

>デノンくんさん
不具合勃発中さんの推薦品がメーカー推奨ですが、かなり値上げされてしまったようなので、
TAOC等国内メーカー品で、できるだけ重量があるものを選択されたら良いかと思います。
スピーカーの足元は重要で、特にブックシェルフスピーカーは良いスタンドを使用すると出音が
かなり変わります。
書込番号:25014334
4点

ゴムと金属のハイブリットインシュレータをすすめてくる場合も見られるかと思います
音の躍動感・チカラが減少する感じだったり、箱に張り付いたりする場合もあるので注意
書込番号:25014395
3点

スピーカーの下にカナデを挟むと音が広がりました。SEに使ってます。
書込番号:25014520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカーの足元はブラジアンローズウッドとハイブリッド材質を組合せてます。
アーティストの表現、表情を再現するには素材選びは大事ですね。つまりセッティング、セットアップは言うまでもありません。
書込番号:25015074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デノンくんさん
こんにちは
ハヤミを使ってますが、なかなかいいと思います。
後は耳の高さにツイターがくるように、高さのスタンドを選択するといいと思います。
値段もそれなりに割安だと思います。
書込番号:25015099
2点

比較的コスパが良く満足度が高いのはこの辺でしょうか。
↓
https://kakaku.com/kaden/speaker-stand/itemlist.aspx?pdf_ma=3452
スタンドを設置する床面への置き方、スピーカーのスタンドへの搭載方法(インシュレーター?ビス止め?)も考慮しないといけません。
B&W CMシリーズ用の旧型のスタンドなどは中古で安いですし、古くても減るもんでもないので、中古品を選ぶのも手です。
書込番号:25015112
3点

スタンドを拳で軽く叩いて響きが鈍いのは音も鈍くなる傾向
響きすぎると調整が難しくなる
見た目を気にしない場合はホームセンター、ネットショピング扱いの木製踏み台、踏み台2段(検索してみ)がいいだろう
人が乗っても平気なツクリで材質により音の傾向が異なる
書込番号:25015248
0点

色々検索結果
ソリッドスティール製のスタンドは良いかも。三脚タイプだから地震も強いと思う。オシャレだしね。
確かイタリアだったかな。約10万円位か!
日本製ならティグロン。現在使って無いがオーディオボードは使ってました。
書込番号:25015339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主が登場しない場合は「ネタ」だから様子見でいいかもね
ハーベスの椅子
書込番号:25015397
0点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
とりあえず安いものから探そうと思います。
ただビス固定できないようなので地震が怖いし他のにするかもしれません。
書込番号:25019053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Harbeth > Super HL5 plus XD [単品]
このスピーカーを試聴した際、他のスピーカーにない豊かでつながりのある中高音を感じました。このような音を出すスピーカーは、ハーベスのスピーカー以外に知りません。このような音の原因というのは、どこにあるのでしょうか。スピーカーユニットでしょうか、チェリーのキャビネットでしょうか、それとも様々な要素を調整した結果なのでしょうか。他のスピーカーメーカーにもこのような音の出るスピーカーを開発してもらいたいところです。
2点

ねるとん2さん
>このような音の原因というのは、どこにあるのでしょうか
箱鳴りでは?他のメーカーが板を厚くし強固な箱にして
余計な音を出さず、スピーカーの存在がなくなるような
箱離れのよい音像にしていますが、
このメーカーは薄くして楽器のようなチューニングをしています。
AVアンプの効果音のように、ハマればスケールの大きな感じがしますが
いつも同じように鳴っていて、おかしいと気が付くと
手品の種がわかっているのを毎回聞く感じ、
人によっては飽きてくるかも
AVアンプはOFFの出来ますが、スピーカーはOFFに出来ません。
わかった上で、音が気に入った通の人向け
ニッチ向けで、どうしても高価になります。
>他のスピーカーメーカーにもこのような音の出るスピーカーを開発
適度な箱鳴りでさりげなくチューニングを、やっているメーカーもありますが
今は解析技術が進んでしまい、高性能なユニットが増えて、
音像がハイレベルなところへ行ってしまったので、
チューニングで個性豊かにとは逆の方向に行ってますね。
書込番号:25007548
2点

はじめまして。
かれこれ10年前か!
このハーベススピーカーをはじめて聴いて心地良く楽しくなるスピーカーは他には無いなと。
好みの音にセッティングしがいがのあるスピーカーでも有りますし、、
毎日インシュレーターで遊んで音色の変化が楽しめそ!
ふくよかな低音、伸びの有る高音。
拘りの有る超高音質目指すじゃなく、日常に溶け込む音楽で良ければベストなスピーカーの一つでもあるね!
書込番号:25007784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによし さん
詳しい解説有難うございました。
非常に特徴があるスピーカーであることが分かりました。
手品に例えられていますが、何度もその音を聞いていると飽きてきたり、ジャンルによって合わなかったりするのでしょうか。
個人的な感想になるとは思いますが、もし、体験がありましたら、詳しくお聞かせください。
書込番号:25008828
3点

ねるとん2さん
>もし、体験がありましたら、詳しく
AVショウに行きました
ペア80万円のSPでクラシックを聞いたらバイオリンが生っぽく最高
それが映画に切り替わり、銃撃シーン、鉄橋に当たった銃弾が
主人公に跳ね返り、チューンと危険な音になるはずが、
露骨にブツンブツン
ぜんぜんスリリングでもないし、迫力もない
イタイ音が出ないSPの正体がわかってしまいました。
購入候補の新製品アンプの試聴会に行きました
SPはどんな音でも心地よく聴かせるとのこと
肝心のアンプは新製品と、旧製品の比較で司会の言ってる違いが
さっぱりわからず。
あまりにおかしいので、店に行って聞き直したら
ばっちり違いがわかりました。
どんな音でも心地よくとは、アラを出さない
しょぼい機器と高性能な機器の差があまり出ない
新製品が出るとあせるけど
たいした音の違いないなと安心させてくれる、
幸せSPなのに気が付きました。
価格で一番人気のメーカーはお地蔵さんデザインで
ちょっと見た目、変だと思いました、音は鮮烈で、
録音や装置がわるいと、はっきり出され、ひどい音
ところが、装置や録音がいいと、別世界
スピーカーユニットの性能を突き詰めると
こうなるのかと思いました。
脚色なく全て、そのまま出すようなSPは
音の振れ幅が大きくて七変化の極彩色
クラシックも映画もいける
色付けしたものは、はまる楽曲ならいいけれど
外すと露骨に使えない。
1つのアルバムでも楽しい、悲しいが入っているので
当たりはずれも多そうです。
イタイ音を出さないとか、何でもよく聴かせるのは
音のマエストロみたいな人が、巧みなチューニングを
するのでしょう、高度な技術だと思います。
スピーカーユニットの性能を突き詰めるのも
ハイテクだと思います。
どちらも開発費がかかるので高価
どちらを選ぶのかはユーザーの価値観だと思います。
2000年以降はハイレゾとかSACDが出たり
録音もよくなってきて、マエストロタイプは影薄いかも
書込番号:25010162
3点

今日はログインできた
はじめまして。
かれこれ10年前か!ウルフ氏が椅子なんちゃらと騒ぎましてね
中古の椅子付きハーベスを購入したのです
その後ELAC BS312を新品で購入しハーベスは休眠状態です
書込番号:25010264
0点

あいによし さん
詳しいご意見有難うございました。
店頭でのスピーカー試聴では、どうしても時間が限られ、再生する音楽のジャンルも限られてしまいますので、実際に購入して自宅で聴いた場合に、自分が想像していたのとは違っていてがっかりすることもあると思います。
同じスピーカーでクラシック音楽と映画の再生は、両立は困難であるのは理解できます。
どのようなジャンルの音楽を聴く時間が長いのかによって判断するしかないのでしょうね。
高級スピーカーを購入した方々は、自分の好みの変化、聴く音楽のジャンルに合わせて、スピーカーを買い替えることを当然と考えているものと想像します。
オーディオマニアのオーディオルームの写真を見ると、B&Wのスピーカーはよく見かけますが、ハーベスのスピーカーは、あまり見かけません。ハーベスのスピーカーは、売れている数が少ないからでしょうか。
また、ハーベスのスピーカーの音を評価する方の中で、音がいいが価格も高いというコメントを出している方もいますが、価格と音のバランスは、あまりよくないのでしょうか。
この点についても、率直なご意見を頂ければ幸いです。また、参考になる過去の発言があれば、紹介願います。
書込番号:25010306
1点

ねるとん2さん
20年以上前は、店で最高、買って来てがっくりは、
よくありました。
対策は、調べたら簡単でした。
いい音は何か、どうやってるのか、知ること。
オ―ディオフェアとか、
メ―カ―が聴かせられるレベルには調整してます。
たくさん聞くと、値段や講釈に流されず、聞くポイントが
わかってきます。
>同じスピーカーでクラシック音楽と映画の再生は、両立は困難であるのは理解できます。
スタジオでは、クラシックのミックスダウンだったり
アンソニだったり、ジャンル限らずですね
スピーカーやケ―ブルはジャンルで変えないで、
いい音にしてますが、それが答えでは?
基本的に、やっているのは音場補正で色付けなくし
曲に合わせて効果を入れてます。
であれば、家でも音場補正
>B&Wのスピーカーはよく見かけますが
よくできたフルレンジ+ツィーターが基本で
ハイエンドから普及機まで、
音色と解像度がよくそろっています。
どこの店でもB&Wの何らか置いてあるので、聞き慣れると
モノサシになりますね。
解像度は上限に近いので、それでよければ
買って来て失敗も少なくなるでしょう。
>参考になる過去の発言があれば
いい音で、キ―ワ―ドで検索かけると、いろんな人の意見がたくさん出てきますよ
書込番号:25010767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あいによし さん
再度の詳しい解説ありがとうございます。
音場補正の点について言及されていますが、確認したい点があります。
この点がよく理解できなかったのですが、店頭で視聴する際に、店側が音場補正して、該当スピーカーの音をいい音が出るスピーカーのように聴かせているということでしょうか。
確かに、スピーカーの設置場所によって、音がよく聞こえるようにしている機種がありますね。B&Wの製品は、いい場所に設置されていることが多いですね。
書込番号:25011780
1点

ねるとん2さん
店舗が全部かどうかわかりませんが、知ってるところは施工の時に音響関係の工務店入れてましたよ
設計段階で整えていて、問題でにくいと思います。
AVアンプの場合は店でもSP決め打ちで音場補正していると言ってましたが
ここでは、店で最高、買って来てがっくりの話です
うちでは音場補正が、よく効いていて、今どきは買ったTVのサウンドバーにもカーナビにも付いてました
オーディオショウでも音のよいとされるアンプメーカーでも、イコライザー入れて音場補正してると言ってました。
(普段は貸会議室や、研修室なので、音場補正が効くのだと思います)
書込番号:25012709
1点

あいによし さん
再び、ご意見を伺います。
このスピーカーを自宅で音場補正して聴いた場合、このスピーカーの音に飽きてくることが考えられるでしょうか。
このスピーカーは、登場当初の価格と比較して高くなっているというマイナス評価の意見がありますが、価格以外で何か欠点があるのでしょうか。
再生する音楽のジャンルにより、このスピーカーの能力を発揮できないことが多いのでしょうか。
「お地蔵さんデザイン」のスピーカーについて、あいによし さんのご意見、理解できました。
このスピーカーは、マエストロによるチューニングが施されたものという特徴があるのでしょうが、特定のジャンルの音楽に合うようにチューニングされたものなのでしょうか。
なかなか断定できない点があるのは十分に承知していますが、何か参考になるご意見がありましたらお聞かせください。
書込番号:25013808
0点

ねるとん2さん
>このスピーカーを自宅で音場補正して
このスピーカーの魅力は基本箱鳴りです
箱鳴りは音場補正では止めきれません
>音に飽きてくることが考えられるでしょうか。
人それぞれ、飽きない人もいるでしょう。
>価格以外で何か欠点があるのでしょうか。
よそのメ―カ―は箱鳴り止めるのに強固な構造や
ぶ厚い板とかにしています。
箱鳴りは好ましくないと考えるメ―カ―もあるようです。
>再生する音楽のジャンルにより、このスピーカーの能力を発揮できないことが多いのでしょうか
ねるとん2さんの手持ち、上下限のソ―スで
確認し、カバ―できそうなら、いけるのでは?
>特定の音楽に合うようにチューニングされたものなのでしょうか。
映画やアニソンは合ってないかもしれません
そんなの聞くスピーカーではないと
いわれるかもしれませんが
>何か参考になるご意見がありましたら
ペアで90万円なら、選択肢はいろいろありそうです
ペア30万円のSPに、気の利いたAVアンプで
音も映像も、音響効果を切り替えて、
音色違いを楽しむ方が
合っていたとかあるかもしれません。
オ―ディオフェアとか、お店の試聴会とか
どんな音が自分の好みか、もっと幅広く探されてはいかがでしょうか、そうそう買い替えるものでもないし、
メインになるSPは数年がかりで考えてもいいかもです。
その上で、これしかないの結論もありそうです。
書込番号:25014092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによし さん
詳しい説明、有難うございました。
あらためて、このスピーカーの特徴が箱鳴りであることについて認識しました。
「箱鳴り」を豊かな音と受け止めることができることができるかどうかにより、評価が大きく左右されるのだと感じました。
書込番号:25014413
1点

ハーベスの音の特徴について、あれこれと考えていましたが、音楽ホールの音響が付帯しているのではないかと感じるようになりました。箱鳴りというのと同じことなのかとも思いますが、どうなのでしょうか。
また、もし、音楽ホールの音響が付帯しているという見方が正しければ、ハーベスに限らず、スピーカーの背面や側面に音楽ホールで使用されている木の板を置けば、ハーベスの音のようになるのではないかと考えるのですが、まったくの見当違いなのでしょうか。
書込番号:25049239
0点

ねるとん2さん
付帯音と言うくくりなら、同じです。
ただし、木を置けばコンサートホールと
同じ響きになるかと言えば、無理じゃないでしょうか
今の時代は録音再生の機器が進化したので
表現の幅が狭まるスピーカーの付帯音はなくし
音源に入っている、録音した場所の
シンフォニーホ―ルの響きを、
脚色なく再現する方向が
主流じゃないのかと思います。
職人が木材を吟味し、端正に時間をかけて
チューニングするより
チタン、ベリリウム、カ―ボン、ダイヤモンド
と物理的に優れた材料で、音をそのまま出す
方が、工業製品として、ある意味簡単では
書込番号:25050377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによし さん
ご意見有難うございました。
私としては簡単に考えて発言していました。
付帯音で音がよくなると考えるのは短絡的ですね。
そうであればあるほど、ますます、このハーベスのスピーカーの音色の原因が不明ですね。
楽器に例えられることのあるこのスピーカーは、職人芸によるところが多いのでしょうが、どこにポイントがあるのか考える日々が続いています。
書込番号:25056635
0点

ねるとん2さん
>付帯音で音がよくなると考えるのは短絡的
>音色の原因が不明 楽器に例えられる
ギターのような構造にして、
ギターの曲に、割増しで豊かに響かせれば
他のスピーカーより、リッチに聞こえます。
https://www.jp.onkyo.com/dtk10/
天ぷらの衣みたいで、毎食はキツいですが
人それぞれ、ハマる人なら、これしかないとなります。
>このような音の出るスピーカーを
>開発してもらいたいところ
今は解析技術で、箱の剛性を上げたり
ユニット以外の音は消して音像の空間再現を
競っています。増える方向になさそうです。
箱鳴りを生かしたメ―カ―は、
いくつか残ってますがニッチなので、とても高価です。
生き残った中でハーベスは手頃かもしれません。
得手不得手があるので、何セットかスピーカーを持ち
曲により切り替えて楽しむとかが考えられます。
書込番号:25056733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
何度もご意見有難うございます。
ご紹介のありました、ギタースピーカーについて、非常に興味がありますが、販売していないのですね。
音楽によって使い分けるというのが現実的であることは十分に理解できます。
ニッチな製品ですが、ニッチに価値を見出すと入手コストが高くなるのが残念です。
書込番号:25058277
1点

>あいによしさん
このスピーカーの音の特徴について、あれこれと考えていますが、ふと、次のことが頭に浮かびました。
これまでは、付帯音があるのが特徴ではないか、という方向で考えていましたが、反対に、付帯音を出さないのが特徴ではないかと考えるようになりました。
このスピーカーの音は、聴き疲れしない、ずっと聞いていたいという意見がありますが、それは、余分な音を出さない、余分な音が出ないので、余分な音に惑わされることはない、これは、すなわち聞き疲れしないということにつながるのではないでしょうか。
書込番号:25060903
0点


harbethの別のスピーカー(HL Compact)を入手して約3週間、この音を聞きました。当初は、非常に柔らかい良い音という感想を抱きましたが、楽器の数が増えると、音が混濁しているように感じました。このHL Compactとは別のイクリプスTD508mk2の音を聞くと、その違いが明らかになりました。このスピーカーはインパルス応答のいいもので、付帯音が少なく痩せて聞こえます。しかし、一定の音量に上げると、多くの音が聞き分けれらるようになります。スピーカーの大きさの割にオーケストラの響きを再現できるのです。つまり、自分の聴いた範囲では、これらのスピーカーは全く音づくりの方向性が異なりました。harbethのスピーカーは、適度の箱鳴りして、心地よく音楽を聞かせるものだと思います。
書込番号:25287508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





