スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70858件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5009スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5008

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

固定方法について

2022/11/12 23:20(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT20 [ペア]

スレ主 tigermeさん
クチコミ投稿数:15件

このスピーカーをスピーカースタンドに設置する予定ですが、固定できるネジ穴などが存在しないと思います。
どなたかスピーカースタンドに設置している方で、固定はどのようにされているかを教えていただけませんか?
「置いているだけ」だと不安です。
よろしくお願いします。

書込番号:25006874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:346件

2022/11/13 01:40(1年以上前)

>「置いているだけ」だと不安です。

地震だけでなく、チョット誰かが当たったりした時の脱落、転倒を懸念されているのでしょうか?
それでしたら、スピーカースタンドから固定しないといけないんじゃないですか!?
でないと、ガチガチにボルトで床にも縫い付けないと無理だと思います。当然スピーカーもスタンドにも加工が必要。

スタンドは倒れても諦める、とか範囲を書かれた方がレス付きやすいと思いますが。
因みに私は震度3程度までは落ちない程度で構わない、と割り切ってます。
( ̄▽ ̄)

書込番号:25007020

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2022/11/13 02:45(1年以上前)

>tigermeさん
こんにちは

インシュレーターを付けるだけで、結構滑らなくなりますよ。

書込番号:25007040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/13 07:53(1年以上前)

出た!サイドプレス_スタンドってまだあるのかな


オーディオボードで揺ら揺ら式があった記憶が、ラーメン屋の原付で配達に使う奴のイメージ

書込番号:25007158

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/11/13 10:06(1年以上前)

>tigermeさん
こんにちは
100均に行けば、ジェル状の張り付くものもありますし、荷造りバンドのようなもので巻き付けるなどの方法もあります。
試行してみて、あとは見栄えもありますので工夫も必要です。(トールボーイ型にするのも一案でしょう。)
しかし大きな地震ではスタンドごと倒れるでしょう。周囲にも気配りが必要かと思います。

書込番号:25007337

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/13 10:09(1年以上前)

ジェル状の張り付くものはあるがスピーカーに跡(粘着物)が残るか残らないかは誰もわからない

書込番号:25007344

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/13 10:37(1年以上前)

揺れを提言するウエルフロートボード
高価と思われる

https://www.wellfloat.com/products/

書込番号:25007393

ナイスクチコミ!1


スレ主 tigermeさん
クチコミ投稿数:15件

2022/11/13 12:13(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます。
>入院中のヒマ人さん
確かにスタンドが倒れたらスピーカー固定は意味がないですね。スタンドは、出来るだけ重い物を選定しようと思います。部屋の構造上、人が通る導線に置く必要があるため、不意な接触で落ちる可能性があると予想したために質問しました。

書込番号:25007570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tigermeさん
クチコミ投稿数:15件

2022/11/13 12:17(1年以上前)

ありがとうございます。
>オルフェーブルターボさん
インシュレーターも検討してみます。

書込番号:25007580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tigermeさん
クチコミ投稿数:15件

2022/11/13 12:21(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。
ジェル状の滑り止めはいいですね。
検討してみます。

書込番号:25007587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tigermeさん
クチコミ投稿数:15件

2022/11/13 12:28(1年以上前)

>明るい低音さん
ありがとうございます。
サイドプレス_スタンドのような物も検討しましたが、見た目と費用になんがあるかと思いました。見た目か安定感かでになってしまいますね。
ジェル状の物で跡が残るのは嫌ですね。ジェル状の物+剥がせるシールにすればいいかもです。
ウエルフロートボードは高価なので手が出ません。

皆さま、貴重なアドバイスありがとうございました!

書込番号:25007599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Harbeth > Super HL5 plus XD [単品]

クチコミ投稿数:388件

このスピーカーの音を魅力的に感じています。
 このスピーカーの価格が高いので、できればアンプの価格を抑えようと考えていますが、このスピーカーに合う、20万円以下のアンプは、どのようなものがありますか。また、プリメインアンプではなく、AVアンプの場合には、どのようなAVアンプがあいますか。
 何か参考にあるご意見があれば、お願いします。

書込番号:25005948

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/12 14:07(1年以上前)

7ES-3使ってます

・良く聴く音楽のジャyンルを(複数回答可)
・こってり、すっきりなどの傾向は
・前に音が飛んでくる、スピーカーの位置辺りで鳴る、スピーカーの奥側に広がるなどの好みは
・定位を気にするのかしないのか

・暗い低音か明るい?低音か

書込番号:25006116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2022/11/12 14:38(1年以上前)

私の好みについて説明します。
ジャンルは、主にクラシック音楽です。
音は、スッキリとした音を好みます。
音の広がりはあまり気にしません。定位感はあまり気にしません。
低音については、量感は求めません。すっきりとした低音がいいですね。
主に中音域の生々しさと音のつながりを重視します。
つややかな音がいいですね。

書込番号:25006146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/12 18:49(1年以上前)

各メーカー、元はこってり音でもすっきり音の傾向になってきました

では、他のお方様の回答を期待しましょう

書込番号:25006461

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/11/12 19:30(1年以上前)

>ねるとん2さん
こんにちは  プリメインアンプの情報だけですが、
スッキリした音質では小出力ですが、Nmode X-PM5 はご予算内で1bitデジタルアンプですから、熱もありません。
X-PM7MK2は、ご予算を5万ほどオーバーですが、XLR入力もありパワーもアップです。(オーデイオユニオン中古展示品25万)
傾向を聴くなら、貸し出しも機もあると思いますので問い合わせも良いかと、リリックというメーカーです。
ハーベスは全く未知なので相性という面からは分かりません。何かの参考にして下さい。

書込番号:25006524

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/13 01:29(1年以上前)

DENON PMA-2500NE で好みの音が出るのか不明

想像、妄想
マーラーの復活、巨人
ベルリオーズの幻想交響曲
この手のは合うかも

フィンランディアやキャンディード序曲なども

書込番号:25007014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2022/11/13 02:53(1年以上前)

>ねるとん2さん
こんにちは

マランツが 良さそうです。

書込番号:25007046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/13 07:49(1年以上前)

AVアンプなどで駆動力、制動力が足りないとどうなるか教えてあげてけれ

アナログアンプとデジタルアンプの違いなど

書込番号:25007155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/11/21 19:26(1年以上前)

こんにちは
ソニーA 1ESは合うと思います。
長く使い、今は手放しましたが、再度購入を考えてます。クラシックには十分、しっかりしたトランスで駆動力もありながらA級のしっとり感を出せます。

新型ではないですが、一級で、ハーベスには良くマッチするだろう機材です。弦楽器、ピアノは素晴らしいと予想します。ケーブルは吟味されて下さい。

書込番号:25019407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

ターミナル壊れていてジャンクでした。

確認出来たコンデンサ

枠で囲われて見えない所が、低域と中域の配線上にそれぞれ一箇所

上記スピーカー入手しました。スコーカーのクロスオーバー6kHzを1.5kHzで使用したいと思っています。現状見ておこうと開けてみましたが、見えていない素子もあるようで確認出来ません。情報お持ちの方居られませんでしょうか。
 目視出来たものは、中域と思われる配線上に
 ダイオード?1個、コンデンサ15μF、コイル0.35mH、抵抗27.2Ω×2(並列接続)、アッテネータ
 高域と思われる配線上に
 225K250と印字のあるコンデンサ?、コイル0.2mH(並列接続)、アッテネータ
です。
 なお、スピーカースペックで
 インピーダンス:8Ω
 クロスオーバー周波数:600Hz、6kHz
です。

書込番号:24999318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/12 17:33(1年以上前)

古過ぎで、跡がなくても漏れてる感じでしょうか。容量15μFはアルミ電解コンデンサのラインナップから外れてる様で、組み合わせるか少々お高いフィルムタイプになりそうです。
 あれま、ローパス/ハイパス逆でしたか(;o;)。1オクターブ内側やカットオフの2倍となると、今のホーンとさほど変わらない帯域です。またまたスペック通りを期待してました。ハイパス側!は元々のクロスオーバーのままで出音して欲しい所です。
 ゆくゆくこのユニットはマルチ運用時チャンデバで設定予定ですので、急峻カットも含め問題無いギリギリの低域を探りたいと思います。
 ホームセンターで木材カットし、ホーン単体で置けて現行スピーカーを上に乗せられるスタンド作りました。サランネットが付かなくなったものの、ユニット軸間丁度40cm程度に収まりました。小綺麗だったのが一転物々しく・・・ 直ぐ慣れると思いますけど。

書込番号:25006358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/11/13 23:28(1年以上前)

m_shuzoさん

>あれま、ハイパス

高い音を切るイメージで、
まちがえやすいですね。

>1オクタ―ブ内側

例えばLCネットワ―クの場合
―12dB/octのフィルタ―を入れたら
カットオフよりオクターブ離れた
―12dBの音は、まだまだ出でいる感じです。
うまくつなぎたければ
1オクタ―ブくらいの余裕が必要の意味です

チャンデバの場合はギリギリを狙えるので
もう少し追い込めたりしますが
あまり攻めると壊すリスクも増えるので
こちらも、あまり無茶なことは避けた方がよいでしょう。




書込番号:25008675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/14 15:15(1年以上前)

MD-301001C

ローパスフィルタ改変するべく、単体をREWで計測しました。INPUT端子に入力し、スコーカー出力線にコイルを直列接続しています。赤色がスピーカーLCのまま、橙色が1.0mH追加接続時、青色が1.0mH×2追加接続時です。この様子から、クロスオーバー1.5Hzにするには容量如何程が適当か見当付きますでしょうか。
 ユニット正面1m にECM8000を設置しています。また、不慣れでサブウーファー鳴ってました。
 内容分かりませんが “高域は二重イコライザ“ となってます。

書込番号:25009383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/14 16:27(1年以上前)

自作スタンド。本文とは関係ありません。

二重というのは、スリット一つとスロートとイコライザのあいだの二つで二重って言う事ですね。

書込番号:25009487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/11/14 22:23(1年以上前)

イコライザースリット

m_shuzoさん

>この様子から、クロスオーバー1.5Hzにするには容量如何程が適当か見当付きますでしょうか。

インピーダンスが高域に向かって上昇しているのかな、高域カットが上手くいってないようです

やるなら、LCを1.5kHz/8Ωで作り、インピーダンス補正の抵抗とコンデンサーを入れて
測定しながら試行錯誤、費用も時間もかかります。

LCでは難しくチャンデバの方がよいでしょう。チャンデバでもREWで計測が無いと出来ないかも


>内容分かりませんが “高域は二重イコライザ“ となってます。

図をご確認下さい。

書込番号:25010071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/15 00:51(1年以上前)

ホーンスピーカーってドライバもホーンも魅力的ですね。音、みめかたちのみならず、構造も好きになって来ました。幸い高音域・高品位は不要ですので、1.5k手前から3k程度までを300-600の勾配とシンメトリー目指して粘ってみます。

書込番号:25010246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/21 17:55(1年以上前)

スピーカー保護回路動作画面

イケイケどんどんの様子

ローパスフィルタ改変するべく、手持ちの素子で傾向だけでも掴んでおこうとアレコレ試していたら計測中にAVアンプが電源オフ。電源ボタンで入ったものの一切の操作を受け付けず、上画面となりました。コンセント入れ直して復帰しましたが、肝を冷やしました。
 思惑に沿って曲線が傾き、聴感でも違いが分かりましたので調子に乗ってやり過ぎました。後からじっくり考えれば保護回路動作も当然であったようで、更に冷や汗ものです。何よりも安全第一ですね。民生品様様です。
 計測の難しい頃は、聴感のみで設定出来てたんでしょうか。出来るかもと思わせる感じはあるものの、詰めるのは大変そうです。

書込番号:25019287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/11/22 07:45(1年以上前)

m_shuzoさん

LCネットワ―クは計算値から外れると
インピーダンスが乱れ危険です。
うまくいったようで、音量上げると落ちたりなので
自作の場合は計算値から追込みでつなぎ目を
少しいじるくらいがよいでしょう。
スコ―カ―の場合はクロスを越えた帯域に
余裕がないと、厳しいかも

やってはいけないのは、
音を出しながら、LCの素子を着け外し
ユニットを壊します。

書込番号:25019938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/23 10:23(1年以上前)

ありがとうございます。 音を出しながら・・・ 普通しないだろうと思いますが、この作業で煮詰まって来るとやってしまいそうです。
 コンデンサ/コイル/抵抗器、内容は分かっていても今一つ掴み所が無かったんですが、それぞれでまざまざと変わるのを体験すると、古くなったコンデンサ全て交換したくなって来ます。また、素子は見た目同じなのに、数値が違うとオモシロイように変わるのがスピーカーの面白い所ですね。当面必要なのはここの傾斜のみですので、なるべく小さい数値で合わせられるよう安全に煮詰めたいと思います。ただ、まとめて買うわけにもいかずチマチマ買い足してますが、いくつあっても足りません。単価安いのが救いです。

書込番号:25021376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/28 19:10(1年以上前)

Scepter E-603A のネットワーク

Scepter E-603A のネットワーク入手しました。スコーカーは同一ユニットでクロスオーバーが 550Hz、7kHz(E-83Aは600Hz、6kHz)となっているためです。ほぼ同一の物ですがこちらは状態が悪く、全面外さない訳には行きませんでした。開けてみたら黒枠内もコイル、それも2.8mH。都合の良い解釈は当てになりませんでした。
 計測値より結構な容量のコイルを追加することになると思われますが、ヤフオクでネットワークを自作された方の出品で下記のような記述を見ました。
 “コイルは鉄芯入りで手巻きでタップを出しています。・・・空芯コイルに比べてコイルの長さが何十分の一で済みますからダンピング 歯切れの良さが全く違うのです。大きな四角いオイルコンデンサー等音に対しては無用の物なのです。世界の名機のスピーカーはみな昔からフイルムコンデンサーを使用しています。“
 前段に“ALTECなどA-7 A-5など大きなホーンを装備のスピーカーを家庭で使う事自体が間違いの元なのです。大きなホールでは必要で家庭では無用の物なのです。“と有りますので状況が異なるとは思いますが、磁気飽和との関係は如何なものでしょうか。
 オイルコンデンサ、フィルムより更に上手の代物みたいですね。大型ホーンとオイルコンデンサの使い熟しがステイタスであった様に見受けられます。大型ホーンに興味はありませんが、今で良かった。

書込番号:25029583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/11/29 02:06(1年以上前)

m_shuzoさん

>計測値より結構な容量のコイルを追加

ショ―トホ―ンでロ―ドがかからず
スコ―カ―の低域レベルが下がっていて
普通にカットするとウ―ファ―と
つながらないのでしょう

>鉄芯入り

音が痩せて質感がザラザラした
感じになるようなら
2.8mHは空芯がよいと思います。

>A-7 A-5など大きなホーンを
家庭で使う事自体が

使ってる人も見かけるけど

挫折をしたのでしょうね
間違いの元の人もいるのでしょう

>オイルコンデンサ、
フィルムより更に上手の代物

普及価格帯だとコストでなくなる事が
ありますが、オ―ディオの場合は趣味なので
良いものであれば高額でも残ったり。

ネットワークで使うのは、
大昔もレアでしたが、今もあまり聞きません
せいぜいフィル厶コンに、微小オイルを浸含程度








書込番号:25030218 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/29 12:34(1年以上前)

ありがとうございます。 音が痩せて・・ 一番残念な鳴り方ですね。やはり空芯ですか。いかんせんお高いので、きっちり見極めて一発で仕留める必要有りです。
 ロードがかかる。ホーン内での拡散の仕方でしょうか。このネットワークの頃はウーファーのみコーンの3ウェイでマルチアンプ接続端子を備えたブックシェルフ型ホーンスピーカーといった時代があった様で、なぜ廃れていったか疑問に思っています。
 指向性で当時主流?であったであろうホームユースに向かなかったのかもと思いますが、パーソナル、ニアフィールドの多い昨今小型で復活する場合もあるのではと期待しています。

書込番号:25030743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/11/29 18:39(1年以上前)

m_shuzoさん

>空芯いかんせんお高い、一発で仕留める

コイルは、ほぐしたり、半田でつないで増やしたり
最後に、置き換え
コンデンサも足したり、減らしたりです。
調整中に音を止めるの忘れ、スピーカーを壊しました。

LCは一発は無理だし、コスパもよくないです。

>ロードがかかる。ホーン内での拡散の仕方でしょうか。

空気負荷のことです。
低い周波数は、波長の長い疎密波
低い音の疎密波がすぐ逃げ無いようにするには
ホーンが細長くなり、
大気と馴染ませるため
指数関数的に徐々にホーン開口を広げるため
カットオフの低いホーンは巨大化します。

大きくしないでカットオフだけ低くだと
細長い部分も短くなり、ロ―ドのかかりが足りず
性能は割り切りになります。

>このネットワークはマルチアンプ接続端子を備え
>なぜ廃れていったか疑問に

ホ―ンは部品も多く、コスト高
他メ―カ―が箱にお金をかければ見劣り
ホ―ンはイカつく、グロテスクに見えたかも。
音の割り切りも、見え隠れしてたかも

売れない、儲からないだったのでは?

>パーソナル、ニアフィールドの多い昨今
>小型で復活する場合もあるのでは

アホな高能率、ラ―ジモニターとPAで残るでしょうが
ニッチで、新品は値段だけが遠のく印象

但し中古なら70年代80年代が豊作で、
当時は高値の華が、
今は終活で特売がゴロゴロ
しかもヤングは手を出しにくそう

狙い目じゃないでしょうか

LCで悩まず、フロント専用のマルチ環境
を作った方がよいかもしれません。

書込番号:25031282 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/30 13:22(1年以上前)

コイルは、ほぐしたり、半田でつないで・・・ 詰めて行ったらそうなりますよね。当方程々で収めます。
 オクで買った少容量の鉄芯コイルを数珠つなぎで傾斜探っています。安価な抵抗は一揃えしましたが、コンデンサは貼り替え用の購入単位数がそれなりに有るので、手持ちも合わせ合成でなんとかならないかと思っています。数値見極めて、単体で賄えるお品を物色するつもりです。
 波長がカットオフ周波数の450Hzで76cm、想定の550Hzでも62cmですのでホーン全長(32cm、ドライバ含む)より長いですね。メーカーのスピーカースペックそのまま利用ですので問題ないとは思っています。
 ONKYOにはカットオフ250Hzの小型?ホーンも有ります。これですと136cm!(ホーン全長62cm)。ホーン内側の魅惑的な曲線がそれを担っているんだろうと思われます。ピアノの標準鍵盤数での最低音は27.5Hzらしいので波長は12m!、可聴域を20Hzとすれば17m!、ウチのサブウーファー16Hzと同等とすれば21m!、指数関数恐ろしいですね。魅惑的な曲線で造っても10mの代物となりそうです。
 今回購入のスピーカー、例の如くjunkでしたがその後僅かの間に同じ完品が半値以下と四分の一以下で取引されてました。前後して発生した水漏れの工事代に比べたら大したことはないとは言え、何としても満足の行く音を出さないと・・・ それで全てが洗い流されます。
 構想のマルチアンプ接続はパソコン稼働必須ですので、現状から日常での運用にはちょっと無理があります。スイッチ一つでスピーカーはフル稼働としたい思いです。
 LC調整は、オーディオを趣味ですと公言するには最低限必要な経験値ではないかと思えて来ました。かじるだけでも大違い。当初は一ユーザーで、趣味に加える程の思いは無かったんですが、いつの間にやらその域まで来てしまいました。自作箱を常用まで行けばいよいよ本物ですネ。また調子に乗って、ユニット壊さないようにだけは気を付けます。

書込番号:25032412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/01/24 16:15(1年以上前)

“創造のおうち“でコンデンサの寿命は四十年以上と紹介されてました。当方のパソコン、それなりのビデオカード奢っていた頃基盤上に10個程もあった電解コンデンサが全て破裂していた事があり、コンデンサはそういう物かと思ってました。ただ、それらは熱によるものだそうで、七十度を超える様なPC内とスピーカーネットワーク基板上では環境が違う様です。音が出ている当面、作業ミスで壊してもつまらないので既設の物は現状で様子見しとこうと思います。ちなみに振動についても影響無しとなってました。

書込番号:25111438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/02/06 12:39(1年以上前)

スピーカーネットワーク。電流は経路があれば必ず流れる。流れるの文字からか上流側には昇らないイメージが付きまとい、何度も思い違いをしてしまっていたが、電流には上流側下流側は流れ方に関係無い。でも、素子配置の順番は大いに影響する。そこの整理が付いて居なく検証の結論が出ない。一度出た傾斜が、切替の配線内に入れると再現されない。
 ネットワークのジャンパー線位置に入れようとした追加の回路、+側配線のみを短絡しただけで出音してしまう。配線ミスで何処かで短絡しているんだろうとテスターを当てるもトグルスイッチ動作は正常。
 時間を置いて出直します。

書込番号:25129627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/02/10 19:22(1年以上前)

配線への組み入れで再現しなかった傾斜、全く持って当方のミスでした。冷静に考えれば直ぐにも気付きそうなモノで・・・  時間置いて良かった。
 妥協して目処を付けたセットの再現と、素子容量の小さな新たなセットで同等以上の傾斜が描けました。より安定した動作が期待出来ます。もう止めようかとか期限無しの保留にしてしまおうかと思ってましたが、一転してグレードの高い素子の物色へと様変わりしました。ただ、空芯コイルのもう一台スピーカーユニット買えそうな価格には閉口します。具体的な恩恵を知らないのと使用する状況は限られているので、当面鉄芯コイルでお茶を濁しておきます。

書込番号:25136832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2023/02/11 10:40(1年以上前)

m_shuzoさん

>空芯コイルのもう一台スピーカーユニット買えそうな価格には閉口

ネットワークは安くないです。
m_shuzoさんは測定環境も整っているので
デジタルチャンデバで追い込んだ方が、
音質も上がると思います。

書込番号:25137655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/02/13 00:13(1年以上前)

日常の使用には、LCでの運用も問題ない程度には仕上げて置きたいところです。
 コイル物色していると、線径の大きなコアか小さな空芯かに行き着きそうです。どんな違いがどれ程出るのか見当が付きませんが、同価格であれば空芯を選択するべきでしょうか。線径1.2mmのフェライトコアコイルと0.8mmの空芯コイルです。

書込番号:25140492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/02/17 12:21(1年以上前)

わずかですが価格の違いもあって、空芯コイルを選択しました。届いてビックリ、馬鹿デカイ。テストで使っていた同容量鉄芯コイルの五十倍以上はあるでしょうか。最安のコイルでしたが、コレを極少のロット生産ですと納得ですね。価格で五倍位以上するお品はどんなだか・・・ 。これが最後であって欲しいと心から願います。
 ネットワーク舐めてました。こんなのを取っ替え引っ替え・・・ 気が遠くなる想いです。チャンデバソフトの有り難みを肌で感じる今日この頃。
 このご時世でも”オーディオ”は“DTM“とは相入れないんですね。ガラケーからスマホぐらいの勢いで取って代わってもおかしく無い様にも思えますが、黎明期と言われるものでしょうか。HDMI一本で繋がった今(随分経ちますが)それを見据えた展開が広がる気がします。

書込番号:25146560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TD510MK2かTD316SWMK2か

2022/11/06 16:46(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD508MK3BK [ブラック 単品]

スレ主 NFHRさん
クチコミ投稿数:5件

初めまして。
現在、TD508MK3を所有しているのですが、もう少し低音が欲しいと思っています。そこで、TD510MK2に買い替えるか、TD316SWMK2を買い足すか悩んでいます。両方とも聴いたことがある方がいらっしゃれば、感想を教えてください。よろしくお願い致します。

書込番号:24997403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/11/06 16:57(1年以上前)

>NFHRさん

両方聞いたことあります。510 と 508は実際使ってました。
私なら316を選択します。
一発スピーカーなのでサブウーファーで下支えが良いかと。
自然なサブウーファーなので合わせやすいです。

が、、、本当は510と520SWですね。。直接比較すると低音の豊かさが違いすぎます。
725聴いてしまうと更にこちらとなるんですが。。

書込番号:24997422

ナイスクチコミ!3


スレ主 NFHRさん
クチコミ投稿数:5件

2022/11/06 18:03(1年以上前)

>kockysさん

貴重なアドバイスありがとうございます。予算的にもそのほうが助かります。聴き比べると上位機種が欲しくなりますよね。いつかは手に入れたいものです。

書込番号:24997554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/11/06 18:45(1年以上前)

>NFHRさん
こんにちは。TD508ユーザーの者です。
TD510とかも試聴はしています。

イクリプスで深い低音の対応はやはりサブウファーを購入した方が良いかと思います。

書込番号:24997635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 NFHRさん
クチコミ投稿数:5件

2022/11/06 20:32(1年以上前)

>fmnonnoさん

ありがとうございます。これはもうTD316SWMK2の買い足しで決まりですね。

書込番号:24997822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

jbl s4700のアンプについての質問です。

2022/11/05 17:18(1年以上前)


スピーカー > JBL > S4700 [単品]

スレ主 hkhk0322さん
クチコミ投稿数:8件

スピーカーをjbl s4700に買い替えました。
アンプは以前購入した rotel rc1580mk2sと rb1582mk2sを
使用しています。予想してたより若干低音が弱い気かがします。
アンプの駆動力不足でしょうか?
rb1582mk2sは 200w+200w でダンピングファクター800あります。
またエ−ジングが進むと低音も増大してくるでしょうか?
あとエ−ジングは何時間位必要でしょうか?
以上 すみませんが よろしくお願いします。

書込番号:24995808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/11/05 19:00(1年以上前)

hkhk0322さん、こんばんは。

>予想してたより若干低音が弱い気かがします。
>アンプの駆動力不足でしょうか?

この部分にのみコメントします。オーディオで語られる「駆動力」には確かな定義がありませんが、200w+200w でダンピングファクター800のアンプが駆動力不足とは、ちょっと考えようがないですね。

ダンピングファクター(DF)の高さ(出力インピーダンスの低さ)を「駆動力」と考える場合もあり、一定の理があると思いますが、DFが高いとむしろ低音が締まる(減少する)方向です。下記リンクに掲載された図でイメージがわかるでしょう。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2300/ThreadID=2300-193/#2300-215

書込番号:24995950

ナイスクチコミ!4


スレ主 hkhk0322さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/05 19:03(1年以上前)

ありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:24995954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/11/05 20:03(1年以上前)

hkhk0322さん

>jbl s4700に
>若干低音が弱い気が
>エ−ジングが進むと低音も増大してくるか?

ご購入おめでとうございます

大きなウ―ファ―は、
やはりパワーを入れた方が
低音が出てくるようです。

エ―ジングなので無理をさせず
1ヶ月くらい通常音量で慣らし
その後、大きな音量にすると
低音感が出てくるかもしれません。

もし音源がパソコンの場合は
イコライザーソフトで
少し低音を持ち上げてみてもよいかもです。

アンプ交換の場合は当たるも八卦ですが
調整なら、聞きながら適量を探せるし
もとに戻すのも簡単なので
おすすめです。

効果ありならアキュのdg-68を入れてみても
いいかもしれません。



書込番号:24996039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hkhk0322さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/05 20:06(1年以上前)

ありがとうございました。大変参考になりました。
1か月程度エ−ジングして様子をみてみます。

書込番号:24996045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2022/11/08 21:22(1年以上前)

>hkhk0322さん
気になったのでつまらぬ情報をシェアします。
私は最近逢瀬 waterfall Power 502Lを購入して聴いてます。購入前にRB-1582MK2と比較しました。( Sではありません) 個人的には、502Lが好きで購入しました。DF=5000以上とうたってます。
DFだけで、音は決まりませんが、貸出しをやっているので一度借用して比較してはいかがでしょうか。
502Lの低音域は、小音量でもハッキリバスドラムが聞こえ、ベースの響きも最高です。
これDアンプですが、チョト音が硬いです。
スレ主さんは、大きなウーフアなので、502Lバイアンプで鳴らすと良いかもしれません。
失礼しました。

書込番号:25000787

ナイスクチコミ!2


スレ主 hkhk0322さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/08 21:29(1年以上前)

ありがとうございました。凄いアンプですね。価格も良心的ですね。
rb1582mk2sを購入前に調べておけばよかったです。

書込番号:25000799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2022/11/08 21:44(1年以上前)

失礼しました。
羨ましいSPで良きオーディオライフをお過ごしください。

書込番号:25000828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2022/11/08 21:45(1年以上前)

>hkhk0322さん
こんにちは

スピーカーのエージングは、だいたい50時間くらいで

さまになってきます。

低音はSP能力+部屋の環境に大きく左右されますので、

リスニングポイントをいろいろ変更してみて

どのあたりで低音が良く出ているかで、セッティングを検討してみてはいかがでしょうか。

エージングは、普通の音量で重低音の入ってるソースを流してあげると、早く進みます。

書込番号:25000831

ナイスクチコミ!1


スレ主 hkhk0322さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/08 21:49(1年以上前)

ありがとうございます。エ−ジング 50時間が目安 わかりました。
今週末には 50時間くらいに到達します。楽しみながらエ−ジングしてみます。

書込番号:25000838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2022/11/14 14:20(1年以上前)

>hkhk0322さん
S-4700購入して3年ぐらいなります。S-4700は38センチのウーファーが付いてますが、めちゃ低音を強調して出るスピーカーではありません。C-2850からC-3850に変更した時にアンプの変更で低音が強くなった感じはありましたが、もう少しだけ低音が出たらなと思い、色々考えてプリアンプのブースターという機能をプラス1にしたら低音がパワーアップして好みの低音になりました。プラス2にすると更に低音が強くなりますが不自然な低音にならないかなと思いプラス1にして使用しています。スレ主さんがプラス2が好みならプラス2にするのはアリだと思います。費用はタダです。

書込番号:25009323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hkhk0322さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/14 18:08(1年以上前)

ありがとうございました。S4700は口径の割に 低音は出ないのですね。
参考になりました。

書込番号:25009626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/11/15 16:18(1年以上前)

hkhk0322さん

>S4700は口径の割に 低音は出ないのですね。

いいえ、出す能力があるので
好みで盛ればいいのです。
小さなSPだと、盛ったら異音になったり
そもそも、出なかったりです。

書込番号:25011005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hkhk0322さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/15 17:59(1年以上前)

何度もありがとうございます。
イコライザーかト−ンコントロールで調整してみます。

書込番号:25011126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hkhk0322さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/18 21:08(1年以上前)

回答を頂いたみなさん、本当にありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:25015345

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ドンシャリ傾向?!

2022/11/04 21:48(1年以上前)


スピーカー > PreSonus > Eris E3.5 [ペア]

クチコミ投稿数:317件 ミスコンセプション 

YouTubeなどで色々と情報収集して空気録音と言う少々、判断材料としては非常に難しい方法で確認した限り、ドンシャリみたいな傾向が伺えたのですが、実際にお使いになってる方はどうですか?

書込番号:24994702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件 ミスコンセプション 

2022/11/04 22:12(1年以上前)

オーディオエンジンと比べると結構、ボーカルって沈んでませんかね?
それともただ単にオーディオエンジンの中音域が豊かなだけなのかは定かではありません。

書込番号:24994730

ナイスクチコミ!0


古箸さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 Eris E3.5 [ペア]の満足度5

2022/11/22 17:43(1年以上前)

 比較対象とした「オーディオエンジン」のスピーカーやアンプの機種なんですか?
 

書込番号:25020582

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング