
このページのスレッド一覧(全5009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 25 | 2022年9月6日 13:09 |
![]() |
9 | 9 | 2022年9月1日 18:45 |
![]() |
9 | 10 | 2022年9月1日 21:49 |
![]() |
9 | 3 | 2022年8月30日 17:56 |
![]() |
31 | 22 | 2022年12月23日 11:42 |
![]() |
6 | 7 | 2022年10月10日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FYNE AUDIO > F500 [ダークオーク ペア]
オーディオ初心者、というかほぼ素人です。
これまでビクターのウッドコーンコンポを使用してきました。この度、良い音を求めてまずはスピーカーを交換することにしました。購入スピーカーはF500です。
これまでアンプ単体としての購入経験はありません。
このスピーカーに繋ぐアンプのお奨めがあればアドバイス頂きたく書き込みしました。
F500に決めたのは聴いていて落ち着くからです。
主に聴くジャンルは、クラシックピアノ、バイオリン、リュートなどのバロック、チルアウト系のハウスやジャズボーカル。
クラシックでも音数の多いオーケストラは聴きません。
ハイファイ系のモニターライクな音はあまり好きではなく、音と正面から向き合って聴くというよりかは、BGM的に流して心地良く楽しみたい、という付き合い方です。
DALI MENUETTE, B&W 706/606 , KEF LS50, Sonus Faber LUMINAを視聴した上で、F500はアコースティック単楽器による演奏を、優しく繊細に、深く表現していると感じて好きになりました。何故か一番落ち着きました。
そんな方向性でF500に合うシステムを作りたいと考えていますが、お奨めアンプがあればアドバイスくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24905881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mr.IGAさん
ありがとうございます。
おー、LUXMANもヤマハも20万円超えですね。
きっとスピーカーの力を引き出すにはこれくらいのクラスが望ましいのでしょうね。長く使えそうですし。
初めから良いものを買った方が結果安く済むという考え、
オーディオにも当てはまるのかもしれませんね。
店頭で視聴できたらベストですよね。
スタンドやインシュレーター、ケーブルなどオーディオは奥が深すぎて他の趣味(写真や登山)を諦めなければならなくなりそうで恐怖でビクビクとしています苦笑
書込番号:24906197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
なるほどAVアンプには聴く環境に合わせられるように音響の調整ができる機能があるのですね(プリメインアンプとAVアンプの違いをネットで調べてたった先程知りました)。
我が家はリビングダイニング12畳で、テーブルやらソファがあり、スピーカーを置く場所も本棚の上の予定。
しかも、部屋の片隅。
スピーカースタンド、、、邪魔!と怒られそうです…。
良い音を追求するには制約が多すぎて、スピーカーが可哀想なくらいかもしれません。。。(でも、いつかは良いリスニング環境、という想いでF500を買うことにしました)。そんな環境では、調整機能があるのは良いですね。
おすすめの機種とアドバイスをありがとうございます。
調べて検討してみます。
書込番号:24906211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
いきなり豪速球でなくても、
生活に音楽をプラスとして、
ヤマハA-S801や、Bluesound
POWERNODEなど、出来るところからでいいのでは、さらに安いアンプもあり、ご予算を書かれれば、多くの人からアドバイスを得られると思われます。
書込番号:24906308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいませんスレ主名前間違いです、
yskemさん
ビビンヌさん 失礼しました。
書込番号:24906312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
そうでしたね、初めに予算を示すべきでした。
ありがとうございます。
希望 10万前後〜15万円まで
上限 25万円位まで
Bluesound Powernode、
Marantz MCR612は希望予算内です。
ありがとうございます。
今後ネットワーク技術の発展余地がありそうなので、
長く使えるプリメインアンプ+Wifiレシーバー(Bluesound Nodeなど)の組合せもありかなと思案中ですが、
予算オーバーになりそうなので難しいところです。
書込番号:24906337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字化けしました。
希望 10万前後から15万円まで
です。
書込番号:24906364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yskemさん
こんにちは。
FYNE AUDIO はF300を、PCサイドで利用してる者です。アンプは英国のAura vitaです。
F500なら何回は試聴もしています。
このスピーカーに合った予算20万円以内でなら
同じ英国の
QUAD VenaII
https://s.kakaku.com/item/K0001246231/
はどうでしょうか。
Youtubeでもいくつか見つかるアンプですが、
実物で試聴されるのが一番なので、可能なら試聴してみてください。
アバックや逸品館やヨドバシやOTAI AUDIOなら組み合わせて試聴可能かもなので。
書込番号:24906429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yskemさん
お値段からすると、
Bluesound
POWERNODE
マランツ
PM8006
あたりかと、POWERNODE は1台完結なので拡張性は乏しいが、オペレーションは簡単。あとは試聴をお願いいたします。DENONもありますが私が好みではないので省略いたします。
よきオーディオライフを!
書込番号:24906436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

power node+Amazon musicで気軽にたくさんの曲をいい音で聞けます。専用のアプリも操作性がいいのでおすすめです。サブウーファーもつなげれます。
書込番号:24906525
1点

>yskemさん
>長く使えるプリメインアンプ+Wifiレシーバー(Bluesound Nodeなど)の組合せもありかなと思案中ですが、
予算オーバーになりそうなので難しいところ
プリメインアンプに予算を注ぎたいのでしたら、下記のような選択肢もご参考まで。
我が家では先週からWiiM mini というネットワークプレイヤーを使っており、かなり調子いいです。
こちらで紹介してますが 、価格は1万2千円ほどです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/
AirPlay2対応で、デジタル出力ができ、音質はNodeと比べても遜色ないと考えて良いかと思います。
この手のプレイヤーは進化スピードが速いので、廉価な物を短期で入れ替えていくのも一つの方法と思います。
書込番号:24906569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんにちは。お奨めの紹介ありがとうございます。
ご紹介頂いたQUAD Vena 2 は、
Bluesound Powernodeとの比較動画(空気録音というのですね)がYouTubeで見つかり、視聴してみました。
Venaの方が潤いのある音に感じ、私の好みにも合っているのかとしれないと感じました。
リビングに置くため外観デザインも好印象です。
とても興味が湧いてきました。
あとは実物の試聴ですね。
感謝します。
書込番号:24906616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
ご丁寧に相談に乗ってくださり感謝します。
マランツとブルーサウンドの2機種、候補にします。
ありがとうございます。
>ファイブスター555さん
Powernodeは手軽さと使いやすさが魅力のようですね。
今の私のメインアプリはSpotify(premiumアカウント)ですが、Amazon music HDのハイレゾは別次元なのだろうかとまた別の興味も湧いてきたりしています。
書込番号:24906627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
はい、まさにその方向性もありだなという思いが
頭の片隅にありました。
実は今はVictor ウッドコーンコンポにBELKIN AUZ002というAirplay2対応のレシーバー(一万円くらい)を外付けして、Spotifyで楽しんでいます。
ビビンヌさんがご紹介くださった機器は調べてみます。
コストを抑えるのも一つの手ですね。
アドバイス、ありがとうございます。
オーディオカテゴリでの書き込みは初めてですが、
皆さんの優しいアドバイスにホッとしています^_^
書込番号:24906645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答頂いた皆さん、ありがとうございました。
ご紹介してくださった3、4機種を
候補として定めることができました。
そして、勉強にもなりました!
あとは、実際に試聴できる場所を探してみようと思います。
お礼申し上げます。
書込番号:24906660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yskemさん
SpotifyとAmazon Music ULTRA HDまでの有料なのを両方を利用してます。
かなりSpotifyは頑張って録音した物をアップしてあるようで音も、最高音質ならばなかなかの音ですよ。再生環境によるかもなのですが、もの凄い差は無いかも。
Amazon Music のULTRA HDはあまり過度の期待はしない方が良いかもしれません。排他モードは少し感激するかもですが96kHz/24bit以上のものは少ないし。
私のところでは論理のみや想像論で語るのではなく、実際にすぐに比較はできる環境を用意してるのでたまに比較して聴きますが私の感想は上に記載した感じです。
さらにe-ONKYOやmoraからダウンロードした192kHz/24bitの曲やDSDの曲とも比較も出来る曲もあり、比較するとやはりダウンロードで購入したくなります。
費用考えればサブスクで安価ですからね。
書込番号:24906834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yskemさん
こんばんは
ご予算からは、ブルーサウンドNODE(ネットワークプレーヤー)約8万、プリメインアンプはNmode X-pm5 (1bit デジタルアンプ)約19万の組み合わせなら、解像度も高い明瞭で滑らかな音質で爽やかな音質です。
この組み合わせなら綺麗な美音系ですから、満足度が高いと感じます。Nmodeのアンプは貸出もしているかもしれません。リリックさんへお問い合わせも良いと思います。BGMならNODEはマニアの皆さんも音質は絶賛されていますの文句なしと思います。
夜分に失礼しました。
書込番号:24906921
0点

>fmnonnoさん
ストリーミング音源に関する情報を頂きましてありがとうございます。
Spotifyは最高音質で聴いていますが、私もなかなかのものだと感じています。
Amazon music HDなどのハイレゾ音源と比較された場合の感じ方など参考になります。
fmnonnoさんのメダルの数、凄いですね!
私のメインの趣味である写真の世界でも、良い写真は良いプリント(印刷)で楽しみたいという願望があります。
良き素材は、良き媒体で楽しみたい、という点では音楽&オーディオも似ていると感じます。
やはりいい音楽、好きな音楽はいい音で聴きたいですよね。
追加の情報、感謝します。今後の参考にいたします。
>cantakeさん
新しいアンプのご推薦、どうもありがとうございます。
はい、言葉で表すと、美しく、優しく、温かく、でも凛々しさも兼ね備えている、そして聴き疲れのしない音を求めています。
Nmodeというブランドは初めて聞きました。美音という言葉にそそられます。
リリックさん、というワードと共に調べてみます!
書込番号:24907625
0点

>言葉で表すと、美しく、優しく、温かく、でも凛々しさも兼ね備えている
>そして聴き疲れのしない音を求めています。
なんて贅沢な(笑)
私も一時期持っていて、X-PM100mk2やL-507やAVアンプもどきのNR-1200(改)なんかでも
聞いてみましたけど、マランツでも高音が気になる事も無かったし、そんなにアンプを選ばないって
イメージだったので、ある程度機能優先でも良いかもしれないですね。
もちろん視聴してグイッとくるのがあればそれに決まりですけど。
書込番号:24910657
1点

>Musa47さん
F500、所有しておられたのですね。
ご経験に基づくアドバイスありがとうございます。
YouTubeのアンプ比較動画なんか見ると、
アンプの違いで音も大きく変わるものだなぁと感じていましたが、それはスピーカーの種類によってその差異は変わるものなのでしょうね。
参考になります。
書込番号:24910863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yskemさん
追加ですが
BGMを気軽に良い音質でご予算内なら、デノンPMA900HNE 約11万、ブルーサウンドPOWERNODE 約13万 はオールインタイプで1機種で済みますし機能面でも新しい機種なので良いと思います。ぜひご試聴されてみてください。
書込番号:24910877
0点



スピーカー > audio pro > AVANTO FS-20 [ペア]
バナナプラグでスピーカーに接続したとき、プラグの2/3入りますが、浮き上がっている状態です。
なんとなくすっきりしませんが、音は問題無いです。
このスピーカーの仕様でしょうか?
1点

バナナプラグが入る穴の中に円筒形のプラスチックの部品が入ったままになってませんか ?
普通は根元まで入ると思いますが・・・
書込番号:24902574
0点

>YS-2さん
やはり普通は根本まではいりますよね。
プラグの内套にプラスチックはないです。
このスピーカーを使っている他の方はいかがですか?
書込番号:24902616
0点

100均で良いので、ノギスを買ってきて、バナナプラグが入る部分の深さを計ってみたら如何でしょう。
https://55life555.blog.fc2.com/blog-entry-2696.html
穴の深さが測れるので、深さがバナナプラグの2/3しかなければこのスピーカーの仕様かと・・・
またはバナナプラグが長すぎるか ? ! バナナプラグとそのスピーカー端子の画像があれば良いんですが。
または、スピーカーケーブルを端子に巻き付てネジで固定するのも普通ですが、そのネジを外して刺した場合も同じですか ?
確かに浅く入ればグラついたりで気分的に面白くないですね。(-_-メ)
書込番号:24902632
2点

紅茶だいすきさん
>仕様でしょうか?
デジキ―の記載
バナナプラグで、一般的な長さは20mmまたは3/4インチですが、特にアメリカでは15mmまたは1インチの5/8といった短いサイズが一般的です。これらはショートバナナプラグと呼ばれることもあり、文字通りの低背で目立たない接続を実現します。
低背を使う仕様では
書込番号:24902638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅茶だいすきさん
バナナプラグが根本まで入らないスピーカー端子は、安いスピーカーでは見たことがありますね。
プラグの太い部分が接点になるので、そこが入っていれば問題はないでしょう。
書込番号:24902831
2点

紅茶だいすきさん
ショートタイプは、どうも
先っちょがすぐにバナナがさけたように
膨らんでる短いタイプのようですよ。
長いタイプでも、ふくらんだ接触点が
スピーカーの穴に入って入ればよさそうですが
もし気になるようでしたら
買い替えられたらいかがでしょうか
書込番号:24903308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正、すみません
スピーカーの穴に→スピーカー穴の端子の部分に
書込番号:24903356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅茶だいすきさん
こんにちは
差し込んだ時に コンと当たるようであれば
そこが 限界値です。割れ目の部分が 入っていれば
普通は大丈夫ですが、引っ張ってみて軽く抜けてくるようでは 異常です。
書込番号:24903398
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
不勉強でショートタイプのバナナプラグがあることを知りませんでした。
プラグを抜き差しすることも滅多にないので、このまま様子見ます。
ありがとうございました。
書込番号:24903409
2点



スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]
電源ケーブル以外何も繋いでいない状態で電源を入れ、音量を上げていくとボーという低い音が鳴ってしまいます。
プリメインアンプから、ハイレベル入力端子にスピーカーケーブルで接続すると、プリメインアンプの電源を入れていなくても音が鳴り止みます。
プリメインアンプの電源を入れてボリュームを上げても、アンプ側に何か音を入力しない限り音は出ません。
つまり、この状態であれば問題なく使用できるという事です。
しかし、スピーカーケーブルの左右+-の内どれか1本でも抜くと、やはり音が鳴ります。
更にその状態でAVアンプからサブウーファーインプット端子に接続すると音がより大きく鳴ります。
こちらもAVアンプの電源は入っていなくても鳴ります。
iPhoneの騒音計アプリで測定したところ、周波数でいうと全体的に鳴っていますが、50Hz付近がより強く鳴っているようです。
アンプ部の故障でしょうか?
中古品を購入し、1ヶ月程なんの問題もなく使っていましたが、テレビやオーディオ周りの配線を弄った後で上記の状態になりました。
最初は何か接続し間違えたのかと思いましたが、本機に電源ケーブル以外何も繋いでいない状態で音が出てしまうので、おそらくではありますが配線を弄った事は関係無いようです。
何か原因として考えられることがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24899582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lilamさん
こんにちは
私のは、SP端子に接続した状態で、
アンプの電源を切ると 同じような音がします。
未接続は 試していませんが、ハウリング現象みたいなものを
起こして、音が出ているのかもしれませんね。接続状態で
音が鳴らないのであれば、正常だと思います。
書込番号:24899627
1点

lilamさん、こんばんは。
以下のリンクをみてください。
【ホームシアター・オーディオ】サブウーファーから音が出ない
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0006322
これは、サブウーファーから音が出ないときに、
サブウーファーが正常かどうか試す方法です。
>先端を触っている際に、サブウーファーより”ブー”といった雑音が発せられる場合、
>サブウーファーは正常と考えられます。
これは、−側を接続しないで+側だけに指を接触させているため、
アースが浮いた状態で、+側端子に触れたためブーという雑音が出る現象です。
おそらく、これと似たような状況なのではないかと考えられるので、
ライン入力端子のアースが浮いてしまっているなどの故障の可能性が考えられます。
>ハイレベル入力端子にスピーカーケーブルで接続すると、プリメインアンプの電源を入れていなくても音が鳴り止みます。
>スピーカーケーブルの左右+-の内どれか1本でも抜くと、やはり音が鳴ります。
>更にその状態でAVアンプからサブウーファーインプット端子に接続すると音がより大きく鳴ります。
>テレビやオーディオ周りの配線を弄った後で上記の状態になりました。
可能性として考えられるのは、配線を外したときになにかの拍子で、
ライン入力端子回りが破損してるのではないかということです。
修理に出すしかないように思います。
書込番号:24899629
2点

回答ありがとうございます。
これから仕事ですので、帰宅後色々確認し、個別に返信させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:24899819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lilamさん
こんにちは
アースの回り込みが、内部で起こっているのかもしれませんね。
BTL対応なので、回りこみが起こっていると
故障しているかもしれません。
メーカーに相談した方がいいと思います。
書込番号:24899938
1点

さて、帰宅後早速検証してみたのですが、先ず訂正があります。
訂正するにあたり、本製品の接続状況を説明させていただきます。
アンプは2種類、プリメインアンプとAVアンプです。
メインスピーカーにそれぞれのアンプを繋ぐため、ラックスマンのスピーカーセレクターをインアウト逆に差して、アンプセレクターとして使っています。
プリメインアンプからは本機のハイレベル入力へ。
AVアンプからは本機のサブウーファー入力へそれぞれ配線しています。
@プリメインアンプ→スピーカーケーブル→本機→スピーカーケーブル→アンプセレクター→スピーカーケーブル→メインスピーカー
AAVアンプ→スピーカーケーブル→アンプセレクター→スピーカーケーブル→メインスピーカー
BAVアンプ→サブウーファーケーブル→本機
本機が絡む配線は上記3つの内@とBです。
セレクターでプリメインアンプ側を選択していれば異音は鳴らないという状況は先に説明した通りです。
ここで何を勘違いしたのか、本機が絡まないAの、アンプセレクターでAVアンプを選択した状態を、質問文でいう「電源ケーブル以外何も繋いでいない状態」としてしまいました。
よくよく考えると、セレクターでAVアンプ側を選択していても、プリメインアンプとサブウーファーは繋がっている事に気付きました。
そこで、プリメインアンプとサブウーファーを繋いでいるスピーカーケーブルを全て抜いた所、異音は出ませんでした。
ここが訂正箇所となります。
電源ケーブル以外何も繋いでいない状態では異音は出ません。
本当に何も繋いでいない状態から、プリメインアンプからのスピーカーケーブルを本機へどれか1本でも繋ぐと異音が出るということがわかりました。
また、その状態でプリメインアンプの電源を入れると異音が出なくなることもわかりました。
これは、オルフェーブルターボさんと同じ症状のようですね。
訂正と補足は以上です。
半端な検証で質問してしまい申し訳ありませんでした。
ほぼ同じ質問文でメーカーに問い合わせをしたところ、すぐに返信が来ました。
やはり故障の可能性があるから修理センターへ送ってくださいとの事です。
プリメインアンプの電源さえ入れていれば異音が出なくなることがわかり、使用上は問題がなくなったため、修理に出すか迷っているところです。
改めまして、オルフェーブルターボさん、blackbird1212さん、回答ありがとうございました。
書込番号:24900867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lilamさん、こんばんは。
>電源ケーブル以外何も繋いでいない状態では異音は出ません。
では、おそらく本体に異常は無いでしょう。
>プリメインアンプからは本機のハイレベル入力へ。
>AVアンプからは本機のサブウーファー入力へそれぞれ配線しています。
入力は3つあるわけですが、セレクターも個別のレベル調整ボリュームもついていません。
ということは、内部ではすべて並列に接続されていると考えられます。
取扱説明書には、3つのどれかを選んで接続すると書かれています。
別々のアンプ出力を複数端子に同時につなぐことは想定していないことも考えられるので、
現在のつなぎ方について問題ないのかFOSTEXに確認した方が良いです。
>本当に何も繋いでいない状態から、
>プリメインアンプからのスピーカーケーブルを本機へ
>どれか1本でも繋ぐと異音が出るということがわかりました。
ここもいまひとつわからないです。
基本的に、4本全部、もしくは片チャンネルの+−2本
このどちらかの接続方法が正しい使い方です。
正しい接続をした場合には異音は出ないのでしょうか?
ハイレベル入力は、BTLアンプにも対応しているので、
逆に考えれば、+−どちらの配線でも1本だけだと
アースが浮いている状態と同じになるのかもしれません。
ですから、2本もしくは4本つないだときに異音が出ないのなら正常と思われます。
このあたりはどうなのでしょうか?
書込番号:24900933
2点

>blackbird1212さん
スピーカーケーブルは4本全て繋いでも異音が出ます。
念のため以下の接続を試しました。
L+のみ、L+-、R+のみ、R+-、LR+-(全て)
いずれもプリメインアンプの電源が入っていないと異音が出ます。
>別々のアンプ出力を複数端子に同時につなぐことは想定していないことも考えられる
これは盲点でした。
早速メーカーへ問い合わせてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24900954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単に接地がうまくできてないんじゃないかと思いますが、、、
コンセントの向きの確認とかされてますでしょうか。
書込番号:24901331
1点

>50Hz付近がより強く鳴っているようです。
ハムノイズでしょう。お住まいは東日本ですか。?
電源回路がお粗末なのでしょう。
書込番号:24902907
1点

色々あってお時間空いてしまいました。
整理がてらまた配線を色々と弄っていたら、いつの間にか異音がしなくなりました…
正直な所原因はわかっていません。
ムアディブさんからのアドバイスで、コンセントの向きを逆に差すのも試しました。
ここが原因で確定できればいいのですが、元々1ヶ月ほどは問題なく使っていて、コンセントの向きは変えていないのに異音が出るようになりましたので、原因としては微妙な所です。
次世代スーパーハイビジョンさんの言う通り東日本で使用しています。
ハイレベル入力とサブウーファー入力両方同時に行うのが仕様上問題なのかに関してはメーカーからの返信待ちです。
原因がわからないにしても問題は解決しましたので、解決済にさせていただきます。
解決済にした後で書き込めるのかわかりませんが、もし書き込める場合は、原因等わかった段階で報告させていただきます。
改めて、オルフェーブルターボさん、blackbird1212さん、ムアディブさん、次世代スーパーハイビジョンさん、回答ありがとうございました。
書込番号:24903702
0点



スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]
初めてちゃんとしたサブウーファーを購入することを考えており、第一候補がこのSA-CS9です。
構成は、
FX AUDIOのFX-98E → CS9のスピーカー入力 → CS9のスピーカー出力から適当なスピーカー(ONKYO製、型番不明)
で考えています。
CS9でカットオフ周波数を調整すると、ウーファーからはその振動数より低い音が出ると思うのですが、その後にスピーカーへは、その振動数より高い音声だけ(ローカットされた音声)が出力されるのでしょうか?
出力される音声がローカットされないとすると、カットオフ周波数以下の音声はウーファーとスピーカーどちらからも鳴ると思うのですが、特に音質的に支障はないのでしょうか?
私が使う予定のスピーカーは中高音域が綺麗で気に入っているのですが、レンジの広い音源を用意し低音を一緒に鳴らすと音が濁っているように聞こえるため(壊れてはいません、音の好み的な意味です)、低音域をCS9に任せられるならスピーカーに流れる音は中高音域より上だけになるようにクロスオーバーを設定してあげたいんです。
CS9のレビューを見たところ、CS9を経由させるとスピーカーの中高音域が綺麗に聞こえるようになったなどの書き込みがちらちら見られるため、もしかしたらローカット処理されるのかな?と思い質問しました。
(ただ、今回は低予算でシステムを組みたいと思っているので、CS9からスピーカーへ出力される音声がローカット処理されて無くても特に構いません。)
4点

>カットオフ周波数以下の音声はウーファーとスピーカーどちらからも鳴ると思うのですが
>特に音質的に支障はないのでしょうか?
支障が無い と思う音になるように、自分でチマチマ調整するのですよ。
結構大変
書込番号:24898946
1点

>ユウスケ社長さん
出力される音声はローカットされません。
AVアンプを使えば出来ますが。
書込番号:24898954
4点

ユウスケ社長さん
CS9でカットオフ周波数を調整しても、
フロントスピーカーの低音はカットされません
回答済ですが
>カットオフ周波数以下の音声はウーファーとスピーカーどちらからも鳴ると思うのですが、特に音質的に支障はないのでしょうか?
重なり量や位相づれ状態にもよります、サブウーファーとフロントスピーカーの振動板の動きがお互い足を引っ張ると、音が濁り音質低下するでしょう。
>低音域をCS9に任せられるならスピーカーに流れる音は中高音域より上だけになるようにクロスオーバーを設定してあげたいんです。
低音カットする必要があります。
チャンネルデバイダ、又はPC音源ならソフトのチャンネルデバイダが、AVアンプなどがあります。
>ただ、今回は低予算でシステムを組みたいと思っているので、CS9からスピーカーへ出力される音声がローカット処理されて無くても特に構いません。)
フロントスピーカーの低音がなくなってくる低い周波数で
CS9をつなぐ、フロントスピーカーの低音再生能力によりますがCS9の調整で50から70Hzでつなぐようになるのでは?
CS9のレベルをさげ気味にして、さり気なく、音に厚みを持たせる使い方になるのでは?
書込番号:24900436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S2 [ブラック ペア]
オーディオ初心者です。
使用目的:リビングTV(65インチ ブラビア)の視聴とAMAZON MUSICでの音楽鑑賞
音楽のジャンルはクラッシック以外で、比較的ロックが多め
アンプはマランツ NR1200を購入しています
これからスピーカーの購入ですが、上記のどれを選ぶべきか迷っています。
予算は10〜15万円です。603ペアが最適であれば大幅に予算オーバーですが検討します。
ぼんやりとした質問ですがアドバイスよろしくお願いします。
4点

>number girlさん
>例えば、その程度の使用ならば707は必要ない607で十分かなど・・・
これを判断出来るのは本人だけです。
NR1200レベルのアンプならば607で十分とも思えます。
が、スピーカーは頻繁に買い換えるモノでは無いと考えるならば気に入る前提で予算内で一番良いものをお薦めします。
テレビ音声。Amazon Musicだから低価格品で良いと考えるのは違うと思いますが。。
やはりある程度のものを奢ると出音は違ってきます。
書込番号:24897837
4点

スピーカーはB&Wでないと駄目なんでしょうか?
ロックを多めに聴くというならPolk Audioの
トールボーイSP、Signature Elite ES55なんかはペア10万円程度で購入出来てコスパが良くロックを聴く分には向いてそうです。アメリカのメーカーなので・・・
(視聴した事がないのであくまで想像です)
アンプはNR1200を検討されてるみたいですが、NR1200では707S2の音をきちんと出すにはちょっと過不足かなと!?
あれこれ提言しましたが、オーディオは趣味の世界なので
number girlさんの気に入った物を買えば良いと思いますよ。
書込番号:24897841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨のセナさん
>kockysさん
結局のところ趣味の世界ですので好きなものを買えばよいのですが、仰る通りスピーカーはすぐに買い替えることはないと思うが故に多少高価で少しでも評判がよく外さず自己満足感の高いものをと迷っていました。そこでB&Wでした。
かつインテリアとしての要素、シート材で木目調ではなく、せめて突板で木目で仕上がったものを探しておりました。
POLK AUDIOは馴染みがなくノーマークでした。思えば身の回りの手頃なスピーカーやミニコンポはアメリカンなBOSEやJBLまたはハーマンが多いです。POLK AUDIOのトールボーイSPを掘り下げてみます。R700が気になりますが、ES50または60あたりから検討してみます。
書込番号:24898063
2点

>number girl さん
こんばんは。
どのクラスのクオリティを求めているかは、
御本人にしか分かりませんので、あくまでも私見ではありますが、
ロック中心で聴かれるなら、40Hzまで再生する、20cm バス/ミッド振動板を持つ、
モニターオーディオ「Silver 100」をお薦めします。
「707 S2」は、45Hzまでの13cm バス/ミッド振動板。
また、8Ω(最小4.0Ω)と記載がある様に、アンプに其れなりの性能を求めてきます。
細かい音が良く聴こえる、解像度重視なら良い選択ですが、
クラシックを聴かれない、ロック中心なら...と思うので、比較試聴してみて下さい。
オーディオ機器の最近の値上げは、大幅な物ですから、
予算に縛られず、今購入出来る予算上限の物を選択される方が、
後々後悔されない様に思います。
もし、置き場所・予算が許すなら、トールボーイタイプも試聴されると
求めておられる物が明確になってくるかと。
書込番号:24898137
3点

number girlさん、こんばんは。
>シート材で木目調ではなく、せめて突板で木目で仕上がったものを探しておりました
予算的にはハードルが上がる項目です。
B&Wなら800/700シリーズ
DALIならEPICON/RUBICONシリーズ
Monitor AudioならPlatinum II/Gold 5G/Silver 7Gシリーズ
というように、上位機種での採用になるので、価格もどうしても上がってしまいます。
Polk Audioは、上位のReserveシリーズでもビニール仕上げです。
ですので、B&Wでも603だと対象外ですから、
上位機種でトールボーイとなると、予算がさらに上がります。
そういう意味では妥協点となると、レオの黄金聖闘士さん推奨の、
Monitor AudioのSilver 100あたりになるかと思います。
無垢材なら以下のようなものもあるといえばあります。
MarkAudio パッシブスピーカー NC11-MAOP-MC(ペア)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=139943306
書込番号:24898241
2点

number girlさん、おはようございます。
決して安くない買い物、遠いからという理由だけで試聴にも行かず決めてしまうのはもったいないと思います。
各メーカー、各機種により音はそれぞれですし、エンクロージャーの色味や仕上げなども画像と実物ではかなり違う場合もあります。
ショップに行き様々なスピーカーをご自分の目で見て、聴いて、あれやこれやと悩む時間というのは楽しいものです。
といったわけで良いスピーカーに巡り合うためにも、必ず試聴に出向くことをおすすめします。
ではでは。
書込番号:24898360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レオの黄金聖闘士さん
>blackbird1212さん
>J-BILLYさん
ありがとうございます。やはり試聴がすべてですね。
四国内住みでして信じられないと思われますが、ちょっと遠出ではオーディオを扱っている店舗がないのです。
ですが試聴できる店舗を探してみます。
しかし、もう迷い過ぎて妥協することの方が多すぎて少し疲れているのかもしれません。
まずテレビにARC接続必須条件でアンプをマランツのNR1200、40nの選択から予算的にNR1200を選択と妥協から始まり、値上がりを考慮し先にアンプを押さえ縛りをしてしまっている点で間違えていたのかもしれません。
NR1200では707クラスは鳴らせないと知り、ある意味しぼられたのかしれません・・・
ビニールも悪くないのか実際に見ないと分からないですね。
所有欲をいい意味で満たしてくれるSPを皆さんのアドバイスを元に探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24898464
1点

>number girlさん
こんにちは
ロックを楽しむには、ある程度の低音が出て迫力を求めても良いと思います。
色々悩んでもSPも価格高騰していますので少し前のモデルがお買い得と思います。
当然通販になると思いますので、KEF Q550 はトールボーイでウーファーも強力なので低音は十分です。
同軸型のユニットなのでボーカルも定位が決まります。(吉田苑さんの未使用特価品で9.5万であります。)
ご興味がありましたら検索してみてください。失礼しました。
書込番号:24898565
2点

>比較的ロックが多め
ロックでも締まったアタックの強い音が好みなのか量感豊かなおおらかなのが好みなのかは、本人次第ですね。試聴に行くのが良いと思います。木目にしてもシートで十分きれいなものもあれば、不自然に凸凹して不細工なものもあります(感じ方はそれぞれ)。突板できれいなのだとそれなりの値段しそうです。
将来のグレードアップを見込むなら707でも良いかもしれませんが、スタンドなどきちんとしたセッティングをしないと能力を発揮できそうにありませんし、アンプの弱さが見えてしまうかもしれません、私なら603か606にしますね。B&Wは比較的緻密で神経質だと思いますので、やはり聴き方や好みが大きいかと。
書込番号:24899180
0点

こんにちは
何よりは部屋の広さ、低音が出ても問題ないか
ですね
問題ないなら603がおすすめ。
置くスペースがない、低い音はちょっとダメならば、607
床から置けるならスタンド代要らずの603は更に使いやすく
外観も立派で使う満足度も高いです
価格が問題の場合は中古狙いもありますね
タマ数も沢山です
書込番号:24900128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

number girlさん
テレビだとくっきり高解像でないと
滑舌わるくて使えません
B&Wは向いていると思います。
606+サブウーファーも
検討されてはいかがでしょうか
いろいろわかってきて
フロントを先々グレードアップするとき
606はサイドやリア側に回しやすそうです。
テレビならアンプは調整ができる
AVアンプの方がよいでしょう。
書込番号:24891429
603にして、様子見、それでだめなら
テレビはサウンドバー追加もありでしょう。
書込番号:24900186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシカメラにスピーカー調査のみの為、弾丸ではるばる行ってまいりました。
店員さんにB&Wの606、607、603、707とKEFのLS50meta、POLKのRシリーズ、ESシリーズをベースに使用予定環境等を伝え相談してきました。
まず、スピーカーなのに音も聞かずではどうなのかとなりますがPOLKは一番に候補から消えました。リビングで質感も気にしていたのですが、ブラックはいいのですがブラウンの質感がビニールで受付られませんでした。あと、707とLS50の質感に関心し、音を聞き忘れました。
次にアンプはマランツの30nで手持ちのスマホからBLUETOOTHでamazonミュージックを元に試聴しました。
DALIとB&Wのどちらの音が好きかでB&Wを選択、607と606で606が好みとなり603を聴いたところで自分の好む音がトールボーイだと知りました。
そこから後から知ったのですが案内していただいた方はモニターオーディオ専で、BRONZE200-6Gを提案され603と比較し、603が鮮明で好みだったのですが・・・
SILVER200−7Gを聴いてしまい、一番自分にはしっくりきました。箱のサイズ感ともにハマりました。
603ともに大きく15万の予算を超えますが、このあたりを選択しそうです。。。
1.SILVER200-7G
2.603S2
3.606S2
金額もバラバラですがこの順となり、これらが最大の候補となりこれから悩んでみようかと思います。
707が候補から外れ(聞いてないのですが。。。)スレ違いとなりますので、これで終わりにします。
みなさまアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:24927917
2点

>number girlさん
アンプが30nだからそれらのスピーカーをきっちり鳴らせた可能性がありますが、その点は大丈夫でしょうか?
書込番号:24928810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
その点も含め相談しており、確かに絶対的にNR1200ではパワーが足りないがスピーカーのライフサイクルはアンプと比べても長く、先にアンプの製品として規格として交換サイクルとなること、また私自身が物足りなさを感じ交換する可能性を考慮しています。そこで初めてスピーカーの性能が出せるようになると思っています。
書込番号:24928998
0点

>number girlさん
失礼いたしました。お考えであれば問題ありません。
私は過去、2chアンプ・スピーカーが矢継ぎ早に壊れたので手持ちのAVアンプにCM1(707の3世代位前のモデルです)を買って繋いだら、力感が全くない割に恐ろしくソースの粗が見える状態になってしまい、結局すぐに(私にとっては)少し高価な2chアンプを買いました。借家の集合住宅なのでCM1は15年間その実力をほぼ発揮していない状況ですが、休日の昼間たまに10分位ギリギリ音量を上げてささやかに楽しんではいます。上手く鳴らすのが難しいスピーカーですが惚れ込んでおり、予備で中古を1ペア購入し転居後を見据えています。
グレードアップには環境条件が支配的についてまわりますので、大きなスピーカーを設置出来る環境があるのは羨ましい限りです。
書込番号:24929373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

number girlさん
>弾丸ではるばる行ってまいりました。
聞くとぜんぜん違うと思いませんか?
>603が鮮明で好み
それがいいと思います。
よくあるトラブル、テレビつないだら
声が聞き取れない。
勧めてくるのは粗利が大きいものとか
よくある話です。
書込番号:24929432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
おっしゃるとおりでした。見るだけでもわかることがあり、本当に聴きに行って良かったです。
お勧めは粗利が大きいというのは確かでしょうね。
15万以下で603の音の方向性でとBRONZE200をお勧めされましたが、(価格差があり当然かもしれませんが)比べたら素人の自分でもわかるくらい鮮明さに違いがあり、妥協できませんでした。
603とSilver200でどちらとなってます。どちらかアウトレットなり若干お安いものが出たらそちらを購入すると思います。
このスレの707を聴いていないのが心残りです。サイズが小さいからと無理やり自分に言い訳し納得させています^^;
書込番号:24929490
1点

number girlさん
>お勧めは粗利が大きいというのは確かでしょうね。
感ずきましたね、ひっくり返すのには利があるから
S2はモデチェンで次は値上げらしいので
ネットで調べた値段で交渉すると、いい値段がでるかも
800シリーズがD3からD4になったけど
D3でもりっぱな音がしてました。
S2でもしまったはないんじゃないかと思います。
書込番号:24930158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり最後の投稿から時間がかかりましたが・・・
悩みに悩んでスピーカーを購入しました。
結局、Monitor Audio Silver200(6G)にしました。一つ型落ちということでアウトレット(未使用)でかなり安くなっていた為に決断いたしました。音には満足しております。
最終まで候補はB&Wの703S2、704S2、silver200-7Gでしたが購入金額の差額が倍近く違いますので止めました。
スピーカーには不満はありませんが、アンプはNR1200を使用しており音量をかなりあげなければならずパワー不足なのか?と感じております。ここから将来は変更するかもしれないなと感じております。
いろいろ皆様には相談させていただきまして、ありがとうございました!
書込番号:25065419
2点

>number girlさん
こんにちは
購入おめでとうございます。
silver200-7Gは、音圧レベルが87くらいなので、
ちょっと低めになりますね。その分アンプの音量を上げる必要が出てきているだけで、
パワー不足では、無いと思います。 鳴らし込みも楽しみながら良きオーディオライフをお過ごしください。
書込番号:25065494
1点



スピーカー > ONKYO > SL-D500 [単品]
これまで、ONKYOのアンプを使っていましたが調子が悪く買い替えを検討しています。
これまでの接続はサブウーファー端子(SUBWOOFER PRE OUT)のあるAVセンターだったので
モノラル接続で一本のRCAケーブルだけでアンプに接続していました。
通常はどのような接続になるのでしょうか?今のアンプを見ても、サブウーファー端子(SUBWOOFER PRE OUT)なんてありません。
このSubwooferの背面をみると、サブウーファー端子と別に右、左の入力があるようですが、これをどう今のアンプに接続するのでしょうか?
Subwooferはモノラル接続とばかり思っていました。
たぶんですが、サブウーファーの右イン端子からアンプ側もサブウーファーに相当する右アウトに接続して、アンプの設定でモノラルにするような感じでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

接続するアンプの機種は分かりませんが、サブウーファー出力端子が無い場合は、ラインアウトの片側1本を、本機のラインイン端子に接続すればOKです。
若しくは、2in1out のRCAケーブルを用意して、ラインアウト左右2本と本機のラインイン1本を繋ぐ方法も考えられます。この場合、ステレオで出力された信号がサブウーファーに入力されるかと思います。
書込番号:24891605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mokobu114さん、こんにちは。
他スレと矛盾があるので、回答しにくいです。
まず確認ですが、SWは「SL-D500」で間違いないですか?
https://kakaku.com/item/20445511008/
取扱説明書
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/sl-d500.pdf
取扱説明書を見る限りでは、
>このSubwooferの背面をみると、サブウーファー端子と別に右、左の入力があるようですが、
>これをどう今のアンプに接続するのでしょうか?
こう表現されている端子は、ワンタッチ式プッシュ端子となっています。
この端子は、スピーカー出力をつなぐ端子で、LRの両方をつなぐものです。
アンプのスピーカー出力端子→SWスピーカーINPUT→SWスピーカーOUTPUT→スピーカー
というように配線することで、
SW端子のない2chプリメインアンプのスピーカー出力から、SW信号を作り出して再生するためのものです。
ですが、別スレで、AVアンプの買い換え相談をしています。
AVアンプでしたら、SW端子は必ずついていますから、
上記のような心配をする必要はありません。
>今のアンプを見ても、サブウーファー端子(SUBWOOFER PRE OUT)なんてありません。
これはどのようなアンプのことでしょうか?
SW端子がないとすると2chプリメインアンプのことかとも思うのですが、
他スレでAVアンプの買い換え相談をしているので、
どのようなアンプを買おうとしているのかよくわからないです。
ですので、回答に困る質問と思います。
買い替えを検討しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20435010205/SortID=24891270/#tab
書込番号:24891775
3点

>blackbird1212さん さま
ありがとうございます。
別スレも読んで頂き嬉しいです。
@SWは「SL-D500」で間違いないです。
A>>AVアンプでしたら、SW端子は必ずついています
私の確認ミスでした。マランツ SR5003の説明書を見たのですが
ないよう思ったのですが、もう一度確認するとありました。
マランツ SR7002なども現在物色しています。確かにありますね。
すいません、私の間違いでした。
AVパワーアンプというものは中古で買うようにものではないでしょうか?
テレビやHDDビデオなんかは毎日使っても18年経ってもびくともしません。
アンプは、すぐ壊れるイメージです。ONKYOのTX-SA606Xは待機通電でも壊れました。
コンデンサーの劣化が早すぎて、消耗品のイメージでよいでしょうか?
実際ONKYOだけでなく他のアンプもよく壊れるようですね。
書込番号:24891873
0点

>mokobu114さん
こんにちは
姉妹機のSL−D501を使用してます。
2CHアンプや、サブウーファー用端子が無い場合の接続は
アンプ(フロントLR)→サブウーファーSP入力→サブウーファー出力→フロントSP(LR)
に接続になります。
サブウーファーのあるアンプは、アンプ内でLR合成しますが、ないアンプは、サブウーファー側で
合成されます。
アンプの買い替えを整理されてから、接続を考えてもいいと思います。
低音の場合、結果的にサブウーファー出力はモノラルですが、実際に感じる聴感は
一台でも右から左から聴こえます。 もちろん2台使用するという方法もあります。
書込番号:24891883
2点

>オルフェーブルターボさん さま
ご返信ありがとうございます。
そういう接続もあるのですね。参考になりました。
7.1ch仕様ならサブウーファー端子も確実にあることがわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:24891918
0点

>mokobu114さん
こんにちは。
SL-D500の取扱説明書のP7に明確に
サブウファー端子のないアンプの場合の接続方法の解説があります。
この情報を見れば無い場合のアンプとの接続はお分かりかと。
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/sl-d500.pdf
AVアンプのSR5003なら、サブウファー端子がありますのでSR5003の取扱説明書P12の通りに接続すれば良いです。
書込番号:24896044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





