
このページのスレッド一覧(全5009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年7月31日 21:05 |
![]() |
9 | 12 | 2009年8月4日 22:10 |
![]() |
2 | 12 | 2009年7月29日 20:57 |
![]() |
14 | 15 | 2009年8月26日 07:35 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2009年10月5日 14:29 |
![]() |
3 | 2 | 2009年7月29日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
このスピーカーの効率は82dbとかなり低いようですが
これだとやはり小さな音量(アパートで近所迷惑にならない程度)では十分に鳴ってくれないのでしょうか?
モニターオーディオのBR2(90db)とどちらにするか悩んでいます。
レシーバーはCR-D1ltdです。
1点

能率が低ければ、能率が高い物に比べて同じ音量で聞くには
ボリュームを上げるだけですので、能率で決めなくていいと思いますよ
実際に小さい音量で聞いてみて、気に入った方をかわれるといいのでは
書込番号:9918292
0点

>これだとやはり小さな音量(アパートで近所迷惑にならない程度)では十分に鳴ってくれないのでしょうか?
どうでしょうねぇ。GX100は何度か聴いていますが、何れもデカイ音でしか聴いていません。
とは言っても、会話が出来ないようなデカイ音ではありませんが、小音量ではありません。
聴いた感じではそれ程レスポンスが悪いようにも思いませんでしたが、繋いでるアンプが総額200万超えるようなセパレートでしたので、あまり参考にはならないでしょう。
今回組み合わせるCD・アンプはCR-D1LTD。中々良い機械ですが、価格から言っても、GX100に対しては些か格下でバランスはあまり良いとは言えないと思います。
将来、アンプやCDプレーヤーを買い替えてグレードアップする計画があるなら問題はありませんが、CR-D1LTDで長く使うつもりなら、BR2の方がバランスが良く、能率も高いので使い易いと思います。余った予算はスタンドやインシュレーター、ケーブルに掛けると更に一皮むけた音が狙えます。
書込番号:9920223
0点

GX100をいつも小音量で聞いていますが、小音量でもなかなかすごい音を出していますよ。数値はあまり気にしなくてもいいと思います。
書込番号:9924847
1点

みなさん回答ありがとうございます。
能率はアンプのパワーがあれば大した問題ではない様ですね。
実際に小さな音で聞いてみて決めたいと思います。
書込番号:9935335
0点



スピーカー > モニターオーディオ > Bronze BR2
5.1chで使用しているフロントスピーカーの買い換えを検討していてます。
こちらのスピーカーも候補に入っているのですが、使用するときにはスピーカースタンドを使いたいと考えています。
このスピーカーに合うオススメのスピーカースタンドがあればよろしくお願いします。
またモニターオーディオのホームページで、BR2が乗っているスピーカースタンドは購入可能でしょうか?
0点

こんにちは。
>オススメのスピーカースタンドがあればよろしくお願いします。
定評あるTAOC社製品など”音”を重視するならお勧めです。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/stand.html
他にもオーディオアクセサリーメーカー各社から色々出ています。
オーディオアクセサリーメーカーのスタンドは概して高価ですが、一度買えば一生使えるので、キチンとしたスタンドを購入することを勧めします。音が気に入らなくなれば、スピーカーの買い替えは必須ですが、良く出来たスタンドは買い替えずに使い回せます。
>モニターオーディオのホームページで、BR2が乗っているスピーカースタンドは購入可能でしょうか?
撮影用に英国(?)で撮ったものと思われます。モニターオーディオではスタンドの販売はしていないようなので、撮影用のダミーか、それともヨーロッパの何処かのメーカー製かと思います。何れにしろこのスタンドは国内で見たことはありません。
モニターオーディオ輸入元のハイ・ファイ・ジャパンさんに頼めば輸入してくれるかも知れません。まぁ、高くつくでしょうが・・・。
書込番号:9929005
1点

586RAさん
アドバイスありがとうございます。
TAOCは後でチェックしてみたいと思います。
リーズナブルでコストパフォーマンスの高い、スピーカースタンドをラインナップしているオーディオアクセサリーメーカーをご存知でしたらよろしくお願いします。
書込番号:9930091
0点

TAOCは十分リーズナブルですよ。まぁ、ホームセンターなんかにある、音響のことを考えていない単純構造の木のスタンドに比べれば高いですが、オーディオグレードのスタンドとなれば、5万10万当たり前ですので。
書込番号:9930686
1点

ちょっと良いスピーカースタンドを買うとなると、トールボーイが買えるくらいの値段になっちゃいますね(汗)
書込番号:9948796
0点

ハヤミの木製がお手ごろ価格です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/hamilexa1a.html
低音を強引に出すSPには合わないかも・・・
書込番号:9948833
1点

ポツリポチリとさん
ハヤミのスピーカースタンドはお手頃価格ですね^^
我が家のテレビ台はハヤミなのでデザインもマッチするかもです。
PCでサイズを調べて第一候補で検討したいと思います。
あがりがとうございます。
書込番号:9950492
0点

木製スタンドは低域が膨らむ場合があります。
586RAさん、アドバイスお願い致します。
書込番号:9950526
2点

呼ばれて出るのもおこがましいが・・・。
木製スタンドの場合、山本音響工芸社さんあたりだと、かなりシッカリ作られていて、響きも十分整えられていますが、家具屋さん系だと強度が不足するケースもあるかも知れません。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/index-j.html
もし強度不足で低域が緩くなるようなら、天板の強化を兼ねてコーリアン(デュポン社の人工大理石)でも敷くと良いかも知れません。その場合、天板+インシュレーター+コーリアン+インシュレーター+スピーカーてな感じで振動を遮断しましょう。
また、スタンドの足が一本ではなくて複数本の場合には間に本などをギッシリ詰めて重量増加と足を伝わる振動吸収(これは無いよりマシ程度でしょうか)を図る手もあります。
なお、コーリアンではなく御影石等を使う人もいるようですが、叩いてみると分かりますが、石の類は重量増加だけで振動を吸収する力が少ないのであまりお勧めしません。コーリアンは粘りがあって多少振動吸収するようです。こちらの方がオーディオ誌などでも評価は高いです。
ちなみに御影石は叩くとコンコンてな感じ、コーリアンはコッコッてな感じ。あくまで感じね。実際は叩いて比較してみて下さい。オーディオは差を体で感じないと身につきませんので・・・。
書込番号:9953069
3点

ポツリポチリとさん
586RAさん
私の考えではスピーカーが耳の高さに調整出来て、気持ちよく音楽や映画が楽しめればと軽い気持ちで考えていましたが、アクセサリーの材質でも音が変化するのですね。とても参考になりました(私の様な素人の耳では違いが判らないかもしれませんが…)
スピーカースタンドを含めブックシェルフのセッティングは奥が深いようですね。
KUROの購入をきっかけに、AVに興味を持ち始めて日の浅い私には、ちょっと敷居が高いようなので、もう少し勉強しトールボーイを中心にスピーカー選びをしたいと思います。
書込番号:9953240
0点

スレタイとは無関係ですが、モニターオーディオのRSシリーズは、なぜ価格.comに登録されていないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
書込番号:9953274
0点

RS5はリストにありますね
Silverの流通在庫は、メーカーに問い合わせるのがよろしいでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2044/ItemCD=204453/MakerCD=722/
書込番号:9953377
0点




スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
このスピーカーとCR-D1Fを本棚の上にセッティング予定なのですが、今のところ、レシーバーを含め御影石の上に置いて、スピーカーは小さなインシュレーターで3点支持で置く予定です。
ただ、本棚の長さが90cm、奥行きが30cmですので平行置きになると思います。
このスピーカーを平行置きにされてみえる方は、おられますでしょうか?
また、平行置きの場合に良いセッティング方法等、ありましたら教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。
人気商品購入おめでとうございます。
平行置きとは、内振り、外振りの事
または、レシーバーと平行位置の意味ですか?
後々、ディナとの違い等、鳴りっぷりのレポートお願いします。
書込番号:9913455
0点

マサト5343さん、こんにちは。
ご質問の主旨は、平行置きと内振りとでは鳴り方がどうちがうか? ということでしょうか。もしそうでしたら(ちがったらごめんなさい)、平行置きのメリットは音に広がりが出て空間が鳴る感じが強まる点です。ただし反面、フォーカスはやや甘めになります。
逆に内振りの場合は定位がビシッと決まりますが、機材や環境によっては「スピーカーからのみ音が出ている感じ」(=空間が鳴る感覚が薄まる)になる可能性があります。またニアリスニングなら内振りのほうがいいかもしれません。いずれにしろ、いろいろ試してみてください。
追伸
GX100を買われたのですね。鳴りはどうですか? 能率が低いのでアンプをどの程度選ぶのか(または選ばないのか)興味があります。おいおいレポートなども楽しみにしております。
書込番号:9913918
0点

ボチリーヤさん
お返事ありがとうございます。
>平行置きとは、内振り、外振りの事
>または、レシーバーと平行位置の意味ですか?
レシーバーとスピーカーを本棚の上に置いて、スピーカーを平行置きにしようかなと考えております。
>後々、ディナとの違い等、鳴りっぷりのレポートお願いします。
良い耳を8持ってませんし、文章も下手ですがある程度エージングが済んだら報告させていただきます。^^
Dyna-udiaさん
お返事ありがとうございます。
>平行置きのメリットは音に広がりが出て空間が鳴る感じが強まる点です。
>ただし反面、フォーカスはやや甘めになります。
>
>逆に内振りの場合は定位がビシッと決まりますが、機材や環境によっては
>「スピーカーからのみ音が出ている感じ」(=空間が鳴る感覚が薄まる)に
>なる可能性があります。またニアリスニングなら内振りのほうがいいかも
>しれません。いずれにしろ、いろいろ試してみてください。
なるほど、そうですか。
他の掲示板で教えていただいたのですが、ほんの少し外振りにするのも面白いかなと思ってます。
サブシステムですのでいろいろやって、楽しみたいと思ってます。
>GX100を買われたのですね。鳴りはどうですか? 能率が低いのでアンプを
>どの程度選ぶのか(または選ばないのか)興味があります。おいおいレポー
>トなども楽しみにしております。
まだ、届いてないんですよ・・・。(^^;
レシーバーで単体スピーカーを鳴らすのは初めてですので、僕もスゴク楽しみです。
ある程度、スピーカーがこなれてきたら報告させていただきますね。(^^)
書込番号:9915057
0点

私の文章がヘナヘナで・・・
まあ、急ぎませんので、
レシーバーとX-PM1、ma1.0(売却済み?)との比較
”低域、立体音響”等、感想お願い致します。
書込番号:9915331
0点

ポチリーヤさん
お返事ありがとうございます。
>レシーバーとX-PM1、ma1.0(売却済み?)との比較
>”低域、立体音響”等、感想お願い致します。
レシーバーはまだ10分ぐらいしか試しに聴いてないのですが。(FOCUS140に繋げて)
ma1.0はSOULNOTEの中ではフラットな音色だと思います。
低域はズシッとくる感じで一つ一つの音色が骨太でグイグイ押し寄せてくる感じです。
そして、生々しい。
でも、レンジはあまり欲ばってなくて、聴かせどころがうまい感じです。
楽器の位置などもしっかり分かり、立体的な音です。
X-PM1はよりフラットな音色です。
低域はトントンと小気味良く鳴ってくれます。
楽器の音、ボーカルすべてがサラリと爽やかに聴こえて、聴いていて耳触りが良いです。
ただ、ma1.0より生々しさはちょっと薄い感じです。
X-PM1も立体的な音色でma1.0より音場空間は広い感じがします。
CR-D1Fはまだ、あまり聴いてないので説明しにくいのですが、どちらかというとX-PM1に近いフラットでレンジは広いです。
僕の感じたのはSOULNOTEはCDの録音環境があまり良くないと、聴くのが減りました。
それだけ、CDの音をリアルに聴かせてくれるのだと思います。
あまり上手い説明でなくて申し訳ないのですが、ぼくの感想はこんな感じです。
書込番号:9916081
1点

ありがとうございました。
SOULNOTEは、一部のJ-POP等
録音の悪いCDは厳しいのですね。
ところで、
今回の件と関係ないですが
商売上手(販売店が多い)な
トライオード、ゾノトーンの
試聴会もオーディオライフの
参考になると思いますので
検討をおすすめします。
http://www.triode.co.jp/news/event_b.html
書込番号:9916173
0点

ポチリーヤさん
お返事、ありがとうございます。
>今回の件と関係ないですが
>商売上手(販売店が多い)な
>トライオード、ゾノトーンの
>試聴会もオーディオライフの
>参考になると思いますので
>検討をおすすめします。
良い情報をありがとうございます。
いろんなところで開催されるのですね。
近くのところで行ける日ならば行きたいと思います。
書込番号:9918046
0点

ma1.0
クラシックを聴かない人鈴木氏が
ロックを聴く為の道具として開発したらしいですね!
書込番号:9918165
0点

ポチリーヤさん
お返事ありがとうございます。
>ma1.0
>クラシックを聴かない人鈴木氏が
>ロックを聴く為の道具として開発したらしいですね!
確かにロックにはピッタリです。(^ ^)
スピーカーもSOULNOTEにして聴いてみてください。
演奏されている中で聴いているみたいですよ。
ちょっと他のメーカーとは違う音楽を聴かせてくれます。
スピーカーは特に好き嫌いがハッキリすると思います。
書込番号:9922680
0点

マサト5343さん、おはようございます。
私は、50%位はクラシック音楽を聴きますので
ホール環境に近い、広がり残響重視、定位は曖昧が
現実的で理想です。
但し、道楽として、立体音響遊びも楽しいと思いますので
Dyna-udiaさんの”音に埋もれて眠りたい”を参考に
それ用のシステムを検討したいと思います。
書込番号:9923079
0点

ポツリポチリとさん
お返事ありがとうございます。
>私は、50%位はクラシック音楽を聴きますので
>ホール環境に近い、広がり残響重視、定位は曖昧が
>現実的で理想です。
クラシックは多少、ソフトな感じのが良いんですね。
自分はクラシックを聴くのは10%未満ですので、出来るだけ音像がハッキリしていて、カチッとした音のが好みです。
ですが、ピアノ演奏のみのCDを聴くときがあるのですが、その時は少し艶のある音色で聴きたいときもありますね。
>但し、道楽として、立体音響遊びも楽しいと思いますので
>Dyna-udiaさんの”音に埋もれて眠りたい”を参考に
>それ用のシステムを検討したいと思います。
Dyna-udiaさんはあまり型にはまらず、自分なりのシステムを組まれてますので勉強になりますよね。
書込番号:9924893
0点

いよいよ明日、宅急便で届きます。(^-^)
とりあえず本棚の上に御影石、インシュレーター三点支持で置くので本領発揮出来ないと思うのですが、でも楽しみです。(^^)
もっと良い設置方法を先々考えないと、かわいそうなのでゆっくり思案します。
書込番号:9926157
1点



スピーカー > ONKYO > D-508M [単品]
以下の5.1ch環境でスピーカーを設置・使用した場合、違和感がでるのか教えて下さい。
部屋の形状などで音も変わって一概にこうなるとは言いにくいかもしれませんが、『違和感出まくりです』みたいな意見でも構いません。参考にしたいので詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。
@D-508Mをフロントとサラウンドに使用し壁掛けで設置(床から約2m位、天井から約30cmの高さ、ブラケットを使用しリスニングポジションに向けて角度を付ける、リスニングポジションからの距離は約3〜4m)
AセンターにはD-508を使用しテレビラック内に設置(床から約40cm)
BTVは50インチを使用(テレビ中心の高さが約90cm)
Cリスニングポジションに座ったときの耳の高さは約90cm
サラウンドは耳より高めがいいと聞いたことがあるので問題ないかなとは思っているのですが、フロントとセンターの高さが違いすぎるのが気になっています。
0点

こんばんは。zi_coさん
サラウンドはフロントとリアより50センチ前後がいいかも。
センターとフロントは音の繋がりが十分なら気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:9912582
2点

take a pictureさん
>サラウンドはフロントとリアより50センチ前後がいいかも。
サラウンドはフロントよりも50cm高めがいいって事でしょうか?
リアとはサラウンドバックの事でしょうか?
素人なので意味を理解出来なく申し訳ございません。
>センターとフロントは音の繋がりが十分なら気にしなくてもいいと思いますよ。
同じような環境で設置されている方の意見を聞けるのが一番の解決策になるのでしょうが、設置する高さの違いで音の繋がりにも影響がでるのかが非常に気になります。
壁掛けなので取り付けの際には当然壁に穴が開いてしまいます、リビングに設置を考えており『音の繋がり悪いからや〜めた』では妻から半殺しです^^
書込番号:9912840
0点

こんばんは。
リア=サラウンドバックですがSLBは通常7.1の時の呼び名です。
リアは90cm上とか推奨しているメーカーも有るので上で問題ないのですが、
むしろFRを上に設置すると違和感が出る場合があるのでそちらの方が不安ですね。
オーディオではツィーターは耳の高さが基本ですし。
センターとフロントの高さが同じ人は殆んどいないので(特にFRの位置はそれほど気になりません)大丈夫でしょう。
書込番号:9913424
3点

Call Me Snake !!さん
アドバイスありがとうございます。
お二人の意見を見てみるとフロントを高い位置に壁掛けしても問題ないみたいですね。
今度、フロントに使っているトールボーイを台に乗せて、設置しようと思っている位置の近くに持って行き試聴してみたいと思います(出来るかわかりませんが…^^)。
書込番号:9914139
0点

こんにちは
フロントに求める好みの音によってセッテングが変わります。
明快で繊細な音を求める場合は床と壁からある程度離した方がいいでしょう。
低域を補強し、包み込まれるような音場を求めるなら床、壁から余り離さないで設置してください。
初めは床との高さを10センチ位から初め、5センチ単位で上げて試聴を繰り返し、その後壁との距離を調整します。
「このSPでこんなにも」と思うくらい変化します。
書込番号:9914201
1点

里いもさん
ご意見ありがとうございます。もしも壁掛けにする際は参考にし設置したいと思います。
現在D-108Eを使用していて低音が物足りなく(意外とスカスカ)買い換えを検討しております。
トールボーイは結構場所をとるのでブックシェルフで考えていたのですが、こちらのスピーカーの低音がどのようなものかも気になります。
書込番号:9914284
0点

zi_coさん
フロントはあまり高いと違和感出るかも知れませんよ・・。
角度つけても画面とシンクロしない可能性がありますので本格設置の前に一度試聴されたほうが無難だとは思います。
あと、小型SPだとバスレフが後についているタイプ(Radius45、同90とか)が有りまして、これは壁の反射を利用しているので
角度によってやはり音が変わってきます。
低音に関してはSWに頼るって手も有りますが・・。
108に比べれば508の方が低音も高音も出るとは思います。
アンプは何をお使いでしょうか?
書込番号:9919042
2点

Call Me Snake !!さん
アンプはSA-205HDを使用しております。
スピーカーを買い換える時はアンプも一緒に買い換えようとは思っていますが、正直どのクラスのアンプを選べばいいのか悩んでいるところです。607あたりで大丈夫でしょうか?
また、スピーカーに関しても評判のいいモニターオーディオのBR2も検討中ですが、こちらはサイズが結構大きく壁掛けが厳しいみたいなので悩んでいます。
試聴できれば一番良いのは解ってますが、なんせ試聴できる環境がないもので…
書込番号:9919098
0点

フロントを壁掛けにすることは、どの位の高さでしょうか?
高くすることは余り賛成できませんが。
書込番号:9919146
1点

里いもさん
フロントを壁掛けにする場合はスレの最初に書いてますとおり床から約2m、リスニングポジションから約1mちょっと高くなる予定です。
書込番号:9919166
0点

みなさん参考になるご意見ありがとうございました。
フロント壁掛けは不安要素が残りますので、妻の冷たい視線のなかスピーカーはテレビの横に鎮座させる方向で、もう一度スピーカー選びから始めようと思います。
書込番号:9919304
0点

テレビの横とのこと、それがベターでしょう。違和感なく聞けます。
書込番号:9919400
1点

こんばんは。
アンプ選びですがまずはお部屋の広さがポイントになるかなぁ・・。
って言うか、アンプのグレードによって変わるのは音の細かさ・定位による表現力と思います。
低音をある程度重視されているようですし、ONKYOのチューニングも比較的低音系なのでフィットすると思います。
ただアンプもスピーカーも値段相応なところはありますので、
zi_coさんのもって行きたい環境と予算によってお勧めは変わってくると思います。
ONKYOのSPは押しなべて低能率なのでデジタルアンプ向きかとは思います(自身の経験上)。
予算がある程度あるならば、見た目の良いSPで奥様を懐柔されるという手も(笑)
Radiusやハイランドのピアノブラックは結構質感が有って良いですよ(Radiusユーザーのバイアスあり 笑)
書込番号:9922904
2点

Call Me Snake !!さん
>アンプ選びですがまずはお部屋の広さがポイントになるかなぁ・・。
オープンキッチンの縦長リビングで横は4m、縦は8m程の広さです。
何畳なんでしょう?
>予算がある程度あるならば、見た目の良いSPで奥様を懐柔されるという手も(笑)
私の中で評判と外観を総合して候補No1はモニターオーディオのBR6(ブラック)なのですが、値段が結構しますので少ないお小遣いでは手が出ない状況にあります。
もうすぐサマージャンボで億万長者になる予定ですので、そのときには大人買いしたいと思います(笑)
>diusやハイランドのピアノブラックは結構質感が有って良いですよ(Radiusユーザーのバイアスあり 笑)
さっそくチェックしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9922977
0点

多分に亀レスですがその後如何でしょうか?
候補にされてらっしゃるBR6ですが、モニオのこの辺りのシリーズ(ブロンズ・シルバー・Radiusなど)は
どれも低域から高域までフラットに出て音色にも艶がありサラウンド向けだと思います。
新しいシリーズもハイスピード系らしいですし良いんじゃないでしょうか。
4×8mだと32u・・・約20畳ですか(1畳=1.65u換算)。
因みにこれは中京間です(江戸間は1.54だったかな?)。
2畳=1坪=3.3uと覚えると分かりやすいかもしれません。
畳の大きさは地域によって違うので、あくまで参考にしかなりませんが・・・。
20畳だと結構広めになりますのでそれなりに鳴らせるアンプとスピーカーが良さそうですね。
ONKYOのAVアンプは結構駆動力ありますがその広さなら80〜シリーズ辺りでしょうか。
SPはSONYのSS-F7700とかも良いかも知れませんね(あのスペックでペアで52000円はCP高いです)。
これもピアノブラックですし上品な感じですよ。
ではまた。
書込番号:10051287
2点



スピーカー > Bose > 77WER [ペア]
皆様はじめまして。
最近薄型TVに買い替えを行い、そのついでに臨場感のある音で映画や音楽DVDを見たいと思い
本日ビッグカメラさんへ行きこのスピーカーに一目惚れしました。
店員の方に伺ったところ、このスピーカーを鳴らすにはパワーのあるアンプが必要だと言われました。
こちらのクチコミを拝見したところONKYOというメーカのアンプが良いのでは?と勝手に解釈してしまっていますが間違いでしょうか?
もし他にお勧めがございましたらご教授頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
ちなみに予算は70000円くらいまでで考えております。
0点

別に間違いではないですけど
プリメインを買われるのかな?
それともAVアンプでしょうか?
書込番号:9911599
0点

miki--様
返信ありがとうございます!
>別に間違いではないですけど
>プリメインを買われるのかな?
>それともAVアンプでしょうか?
すみません、本当に初心者ですのでわからないんです・・・(:_;)
プリメインとAVアンプの違いはなんでしょうか?
どちらが良いのでしょうか??
基本のことかもしれませんが、知識がないもので・・・
ご教授頂けると幸いです。
書込番号:9914017
0点

プリメインアンプは2ch再生専用アンプです、AVアンプは沢山のスピーカーを繋げてサラウンド再生でき、映像信号も入力できます。
音楽再生が主ならプリメインでしょう、映画鑑賞でサラウンド再生するならAVアンプが得意です。
書込番号:9914198
1点

口耳の学様
ご教授頂きありがとうございます!
私は音楽も映画も楽しみたいのでAVアンプの方が良いですね☆
AVアンプにすると決めたはいいものの、このスピーカを動かすにあたってお勧めのAVアンプはございますでしょうか?
本当に無知なもので申し訳ありません・・・(*_*;
書込番号:9915398
0点

nabe1203さん
AVアンプを生かすにはさらにスピーカーが3台必要です。出来ればサブウーファーも・・・。
それを楽しむのはテレビがあれば良いのですが、放送中しか楽しめませんので自分の好きな
時間で、と考えるとレコーダーorプレーヤーが必要です。高画質を望むならブルーレイにな
ります。所有の機器は何でしょうか?。
書込番号:9915498
1点

ONKYOがいいということは、人によっては正しいですが、人によっては間違いです。
メーカーによって音や機能に特徴があります。評価は使う人の好みに合うかどうかやどんな機能を求めるかによって変わるんです。
例えば、同じAVアンプでもYAMAHAはサラウンド機能に力を入れていますし、ONKYOはサラウンドよりステレオ再生に力を入れています。同じようにステレオよりのメーカーでも、例えばDENONはソフトな音ですが、ONKYOは張りのある音になります。
まずは自分がどんな音が好みかを見つけることです。
書込番号:9915609
1点

こんばんは
皆さんの言われるようにAVアンプにするならば、基本仕様として
スピーカー5つ、スーパーウーハー(低音補助)1つが必要です
それとAVアンプは音質としてはプリアンプの半分〜1/3程度です
AVアンプを買われるのでしたら20万代以上がお勧めです・・けど
ボーズですね、どうなのかな〜10万代アンプでもそこそこ鳴ってくれそうな気も
ちなみに、へたなAVアンプとスピーカーでサラウンドにするよりは
同じ値段で作ったプリメインとスピーカー2つの方が、雰囲気とか迫力も出ますよ
まずは試聴ですね(^.^)
書込番号:9916278
1点

130theater様
ご返信ありがとうございます!
現在はTVのみしかございません・・・(*_*;
ちなみに、東芝レグザの32A8000を使用しています。
書込番号:9917411
0点

LR Fan様
ご返信頂きありがとうございました!
メーカーによっていろいろ仕様があるんですねぇ〜☆
やはり視聴するのが一番なんでしょうか?
でも、予算的にも限りがございますので決め兼ねています・・・
いろいろとご教授頂きありがとうございます!
書込番号:9917437
0点

miki--様
重ねてのご返信ありがとうございます!
なるほどぉ!上を見たらキリがないような感じですね・・・(^_^;)
いい音で聴けたらいいなと思っていたんですが
正直ここまで奥が深いとは思いませんでした・・・
身近に詳しい方がいらっしゃいませんので、こちらで皆様にご質問させて頂いておりますが
やはり視聴に行った方が良いみたいですね☆
今度の休みにもう一度行ってみます!
書込番号:9917466
0点

レグザを使っているのなら、取り扱い説明書の方に、メーカーが勧めるAVアンプがあると思います。オンキョー・ヤマハですね。
パワーならオンキョーでしょう。サラウンドシステムにかけては長年実績のあるヤマハが良いと思います。
僕もレグザを使っているので、AX−V1065を購入しました。ちょっと取り扱い説明書は、読みにくいけど、値段的にもちょうど良いし…
まぁ、結局決めるのは本人ですけどね。
書込番号:10262981
0点



SPENDOR SP3/1RとS3/5Rを視聴し、高域の空気感・艶っぽさと
弾む低域、トータルバランス全てがツボにはまりました。
旧モデルのSP3/1P、S3/5seがそれぞれ中古で出回っていますが、
マイナーチェンジ程度の違いでしょうか?
それとも明らかに進化しているのでしょうか?
また、合わせるAMPはNmode X-PM1、CDPはSOULNOTE SC1.0ですが
SPENDORとの相性はいかがでしょうか?
視聴したことがある方教えてください。
0点

価格至上主義さん、こんばんは。
ユーザさんが少ないのかレスがつかないのが気になって立ち寄らせて頂きました。
アジア資本で復活してからのSpendorは店頭試聴だけですし、
手元にあるのが齢10年を越えたLS3/5aなのであまり参考にならないことご了解下さい。
>旧モデルのSP3/1P、S3/5seがそれぞれ中古で出回っていますが、
>マイナーチェンジ程度の違いでしょうか?
>それとも明らかに進化しているのでしょうか?
前モデルの方が往年の中高域がリードするSpendorの雰囲気を色濃く残していたように記憶しています。
またかなり奥に引っ込む定位だったのでその面では現行機とは随分と違いを感じると推察します。
現行機の方は左右のスピーカーの中央にコンパクトに音像を描いてきますし、
アンダーでウエットな音調そのものに大きな違いは無い感じがしますが中高域の扱いが現代的です。
(これはこれで味とも思いますが)混濁感が薄れてSpendorなりにすっきり鳴らしてくれます。
書込番号:9920911
2点

redfoderaさん
いつもお世話様です。
メーカーに問合せた所、旧機種と現機種では音の方向性は同じものの
使用するユニットが自社製になったそうです。
旧機種は懐かしのSPENDOR、現機種は現代風の音色で好み次第とのことでした。
ということでredfoderaさんの印象通りですね。
非常に参考になりました。有難うございました。
方向性が似ているハーベスとも比較しながら視聴してみたいと思います。
あと、新たにマイクロピュア社のCz201ESも気になってきました。
ますます泥沼街道まっしぐらです(苦笑)
書込番号:9926507
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





