
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2009年6月29日 20:51 |
![]() |
4 | 5 | 2009年7月1日 23:07 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月29日 15:06 |
![]() |
131 | 29 | 2010年7月12日 15:57 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月15日 18:54 |
![]() |
13 | 8 | 2009年6月28日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]
センターにD-108C
フロントにD-108E
リアにもD-108E
に、したいと思っているのですが
リアにD-108Eはどうなんでしょうか?
やはりサラウンド用のD-108Mの方がリアには向いているのでしょうか?
音に詳しい方のご意見お待ちしております。
よろしくお願い致します。
1点

こんばんは
ご予定のサラウンド108Eでもまったく問題はないでしょう。
ただし、置き場所などから108Mの吊り下げもご検討くいださい。
書込番号:9777283
2点

トールボーイスピーカーをリアスピーカーで使っても全然問題ないです。
むしろ、その方がいいぐらい。
カタログのリアスピーカーは壁掛けや天釣りを想定しての紹介なので。
ただ、スピーカーケーブルはフロント用の長さ(3mかな?)になるので、自前で用意しましょう。
ちなみに私のメインシステムはソニーのSS-MF360H(トールボーイ)を6つ使って7.1chサラウンドをしてますよ。
書込番号:9777295
5点

マジっすか?
それを聞いて安心しました。
D-108Mにスタンドを買うとD-108Eを買うのと
余り変わらない値段になってしまうので
いっその事D-108Eにしたいなと、思っていました。
ただケーブルの長さの事は考えもしませんでした(涙)
里いもさん、リライアントさん、本当にありがとうございました。
書込番号:9777411
1点



パイオニアのS-A77TBを8畳洋間(フローリング)で鳴らしています。
S-A77TBの掲示板かもと思いましたが、ここで質問させてください。
上記の環境に加えスピーカーとの距離は2メートルほど、
使用アンプはデノンのPMA-CX3です。
現在はオヤイデのSP1430-16TWといケーブルを使用しています。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3269.html
バイヤリング接続はせず、
上記のオヤイデのケーブルでジャンパー線を作り、
アンプからの出力はスピーカーの低音側(下)に接続しています。
そこで質問なのですが、
現在、このケーブルは変な癖も無く素直な音で中高域は概ね満足しているのですが、
低域がやや不満です。
押し出しが弱いというか(押し出しが強いのが好み)
ぼやけ気味です。
聴く音楽はほとんどHR/HMなので、問題にしている低音は、
バスドラム(ツーバスが多い)、エレキベースです。
特にこだわりたいのがバスドラム。
ゴリッと押し出しが強くて存在感があり、ぼやけず聴き取りやすい、
そんなスピーカーケーブルで何かお奨めはないでしょうか?
高い物を買えば音が良くなるのはオーディオをやっていて承知ですが、
できれば切り売りで実売価格メーターあたり¥2000前後でないでしょうか?
多少個性的であったりしてもかまいません、
低音が自分の思う様に変化すれば良いです。
大袈裟に書きましたが、極端なものでなくてかまわないです。
よろしくお願いします。
0点

低域の押し出しが強いケーブルといえば、Beldenの1810Aあたりを思い出します(家電店の店頭ではまず売っていないので、ネット通販を利用することになるでしょう)。Beldenといえば8460とか8471とかいった「84**」のシリーズがフラット指向で使いやすいのですが、低域重視ということになれば1810Aだと思います。ただし、PIONEERのスピーカーに実装した際の音は聴いたことがありませんので、相性については分かりません(スイマセンね ^^;)。
低域の骨格をしっかりさせるには電源ケーブルの交換も効果があります。ロック主体ならばOYAIDEのTUNAMI GPX-Rなんかが合っていそうです。安く済まそうと思うのならば「根岸通信」とか「ProCable」といったネット通販業者が扱っている商品も候補になると思います。
書込番号:9777992
1点

元・副会長さん返信ありがとうございます。
ベルデンというブランドは知っていてスピーカー購入当初は、
オレンジ黒のいわゆるガラガラヘビを3ヶ月ほど使っていたんです。
自分は田舎者なんですが、たまたまそのケーブルが店に置いてあったので(^^;
でも教えていただいた1810Aといのは全く知りませんでした。
少しグーグルで検索して調べたところ、かなり自分の求めている方向性に合致しそうです。
値段も手ごろですね(^^)
今日一日悩んでみて(他に自分で調べたりして)決めようと思います。
リスニングルームが変わりアンプとスピーカーとの距離が縮まったので、
都合4メーター程度で済むので、色々冒険もできます。
以前のように10メーター以上必要とかだと結構出費がかさみますが(^^;
それとアドバイスしてもらった電源関係ですが、
実はオヤイデの電源ケーブル(安いものですが)、壁コンセントを使用しています。
変えた当時はエネルギー感・解像度の向上などあり良い買い物をしたと喜びました。
書込番号:9779964
0点

紹介していただいた1810Aでいってみようと決めました。
そこでお尋ねしたいのですが、
上で述べたとおり、自分はバイワイア対応のスピーカーで聴いています。
初めはシングル接続でと述べたのですが、(その際は1810Aでジャンパ線を作り)
バイワイア接続にしてみたとの思いが持ち上がってきました(^^;
しかしながら、かなり太くて取回しが大変そうな1810Aを2本ずつというのは少し・・・。
そこで目当ての低域側をパワフルという評判の1810Aで繋ぎ、
高域側を同じベルデンの8460で繋ぐといのは邪道でしょうか?
異なる線材でのバイワイア経験が無いので測りかねます。
音の繋がりが悪くなってしまう恐れはあるでしょうか?
書込番号:9785653
2点

Beldenの1810Aの芯線は非メッキの銅線ですが、8460は錫メッキです。よって、かなり音の出方が違います。同時使用すると両方の良い面が出るということも有り得るでしょうけど、双方の弱点が前面に出ることも考えられます。異なるケーブルの同時使用は遠慮した方が無難かと思います。
それよりも、1810Aは4芯ですよね。ならばケーブル一本でバイワイヤリング接続が可能です。当初はそれを試してみたらどうでしょうか。もちろん、1810Aでジャンパ線を作るという手も有ります。もしもそれらで満足できなかったら、最終的な手段としてケーブル二本でのバイワイヤリング接続にするという手順でも良いような気がします。
書込番号:9787965
1点

元・副会長さん返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
良く分かりました。
アドバイスいただいたとおり試してみます。
安く買えるサイトも見つけましたし(^^)
ありがとうございました。
書込番号:9788699
0点



スピーカー > ヤマハ > YST-FSW050 [単品]
マランツES7001純正のサブウーファー(SW7001)よりよさそうなので購入検討しています。 さらにYST-FSW050はYSP-3000などとシステム接続ができるようになっていますが、このシステムケーブルをマランツES7001と接続した場合ES7001のリモコンでYST-FSW050の音量、電源等操作ができますでしょうか。 もしヤマハとマランツ接続の経験をされた方がいらっしゃたら教えてください。 よろしくお願いします。
1点

マランツ製品で連動するかどうかは知りませんが、元々が電源連動するだけです。通常サブウーファーのボリュームは固定で、AVアンプ側のボリュームでコントロールします。(プリアウトと同じ)
書込番号:9776023
1点

リアプロさん、回答ありがとうございます。 マランツ純正サブウーファーの場合も本体側リモコンでの操作は電源On-Offだけのようですのでヤマハのサブウーファーと同じ機能のようです。 参考になりました。
書込番号:9776079
0点



いつもためになるアドバイスありがとうございます。
いろいろアドバイス頂いたおかげでなんとか購入機材のセッティングができました。
ちなみに現在アンプ『YAMAHA Z7』に『ONKYO D-207シリーズ』でとりあえず7.1ch環境になりました。
おすすめ頂いたスピーカーケーブル『カナレ4S8G』も届き来週にでもセッティングしてみようかと思ってます。
いろいろ調べて電源も非メッキの医療用ベースにした電源タップと電源ケーブル『マリンコ』に変えました。
来週にでもアース工事をする予定です。
近況報告ですが、既存スピーカーにインシュレーターを使用しただけで全く音が変わってびっくりしました。
いままでフローリング直置きだったので既存スピーカーでもこんなに鳴るもんだと激変に感動してます。
さらに電源系を変えたところ体感できるレベルで音が変わりました。アンプの自動測定でも数値が変わりました。
フロント 小→大等々…。
プラズマ(日立P50-XP03)も画像設定スタンダードでも明るくなって画質が良くなったと思います。
あとは壁コンセントのアース工事後の変化が楽しみです。
このサイトでおすすめ頂いたカナレのスピーカーケーブルはスピーカー新規購入のあとにセッティングしようと思ってます。
一つずつ環境を変えて変化を確認して楽しもうと思ってます。
そこでご相談なんですが、スピーカーは『モニターオーディオBR6かSR』にしようと思ったのですが、某サイト(http://www.procable.jp/setting/index.html)で『EV(エレクトロボイス)』のスピーカーを勧めていました。
電源系を注文もここにしたのですが、電話対応してくれた方もかなり絶賛してました。
こちらのサイトでは全く情報がなかったようなので(調査不足かも…)どなたかこのスピーカーについてのご意見を頂きたいです。
フロントをEVのスピーカーにした場合はセンターをどうするか?Z7にここのスピーカーは合うのか等々ご指南頂けるとありがたいです。
おすすめされたのは『TOUR X』か『FORCE i』です。
よろしくお願いします。
2点

先日ハイエンドオーディオショーで試聴したZingali 1.12などは明らかにPA用スピーカー一般の音質より下回るバランスの悪い音で大変ホーン臭く、かえってこちらの方がホームユースには向かないと感じるものでした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080509/hiend10.jpg
書込番号:9783371
1点

今晩は。
>鉄道模型マニアさんはおそらくEVでもELIMINATORなど安物しか聴かれた事がないのでしょう>か?
>PA用を変な先入観を持ったひと括りにされてらしゃるかたが多いようですが、JBL 3100より>ウーファーユニットやコンプレッションドライバーが優れているものも当然存在します。
ほほう、安物だったらJBL 3100の方が上ですか?(なんか言ってる事が矛盾してるな〜)
それでは優れている物を紹介して下さい。但しJBL 3100より値段の高いものは駄目ですよ!
今度の休みに試聴してきます。ついでに試聴できる店も紹介して下さい。秋葉原界隈OKです。
私の知る限り、PA用を民生用より優れていると言っているのはプロケーブルだけです。
もしかしたら・・・余計な詮索は止めましょう。
書込番号:9784543
0点

>試聴できる店も紹介して下さい〜
残念ですが知りません、ご自分で探されるか購入してみてください。
私がここに書いた事は全て自分で実際所有したり実際に音を聴いての経験談です。
それとプロケーブルのサイトは読んだ事有りますが、
>PA用を民生用より優れている〜
半分有っていて半分は違っていますね。
PA用と民生用のくくりで分けるのはアマチュア格闘家とプロ格闘家はどちらが強いか?
と同様の質問で両方ともいいもの、駄目なものが存在するので答えが出ないはずです。
私のように機種名を明らかにして比較しないと意味ありません。
鉄道模型マニアさん固定観念でモノを言わず、何事も経験してください。
それと音楽のいい悪いは絶対的なモノはありません。
最近ニュースで足立区の公園にモスキート音発生装置が付けられたとかやってましたが、年齢によっても高域の聴こえ方が違うようですのでもしかしたら高域が聴こえ難らい高齢の方はちょっと高域きつめが好きかもしれませんし、若ければその逆かもしれないですね。
好みも大きいでしょうね。
多分、鉄道模型マニアさんはJBLマニアの方なんでしょうね。
それならそれでご自分のJBLスピーカーが世界一とご主張されるのも有りだとおもいますよ。
書込番号:9784660
5点

-誤- 半分有っていて半分は違っていますね。
-正- 半分あっていて半分は違っていますね。 「すみません」
書込番号:9784666
0点

マア御託はいいから、
JBL 3100より優れている物を紹介して下さいよ!
>自分で実際所有したり実際に音を聴いての経験談です。
だから何処で聞いたの?
それとプロフを見れば解かると思うけどJBLはよく視聴しますが所有していません。
書込番号:9785104
1点

HDMasterさん、ちょっといいですか。
「DML-1122A(定価:470.000円×2=940.000円)も昨日に72,000円という激安で落札されていた」とのことですが、いくら何でも安すぎると思います。ネットオークションに出品するよりは中古屋に売った方がもうちょっと高くなるような気もしますが、そのへんの事情に関してどう思われますか?(民生用のオーディオ機器ならば、現行機種および完動品で大きな傷がなければ、ずっと高く落札されると思うのですが・・・・)
また、ここで取り沙汰されているエレボイのスピーカーは業務用ですが、トピ主さんの所有されているAVアンプは民生用です。業務用のスピーカーを民生用のアンプに繋いで万全に鳴らせるものなのでしょうか。素人考えでは業務用スピーカーは業務用アンプで鳴らすことを前提に作られているとは思うのですが・・・・。そのあたりを教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:9785190
5点

> ネットオークションに出品するよりは中古屋に売った方がもうちょっと高くなるような気もしますが~
この手の製品は耐久消費財の位置付けで、型の古いモノや人気が有る物意外はだとおそらく買取とは名ばかりのタダ同然になるものとおもいます。
その点、ネットオークションに出品すれば、どうしても欲しい人が2人以上いれば、金額がつり上がりますし、悪くても業者買取価格よりは上がるのが常です。
> 業務用のスピーカーを民生用のアンプに繋いで万全に鳴らせるものなのでしょうか〜
> 素人考えでは業務用スピーカーは業務用アンプで鳴らすことを前提に作られているとは思うのですが〜
その考えはすごくまともで当然ですよね。
演奏用、民生用のスピーカーの大きな違いは大パワーの入力をするのが前提で有るか否かでないでしょうか。
ただし、スピーカーインピーダンスはともに8Ωと同じなのでカ−オーディオ用の4Ωを流用するより相性がいい場合が多いとおもいます。
カ−オーディオ用の30cm〜38cm級のウーファーを鳴らすのには4Ωのアンプでないと上手く駆動できないのはやった事のある人も多いと思うのでその事からもカ−オーディオ用の流用は難しいのですが演奏用の8Ωスピーカーは非常に能率が良く、ダンピングファクターが高い演奏用(JBL UREI、アムクロン等)などでなくとも充分な鳴り方をしてくれます。
演奏用、民生用に共にパワーの凄いものも有れば無い物も有ります。
例えば良く流用で出てくるPA用のクラウンD45と民生用のクレル、PASSといった大型のアンプとどちらがドライブ能力有るか? 考えるまでもないですよね。
なので演奏用、民生用のアンプ、スピーカーの組合せは両機の想定されてるパワーレンジが極端に違ってなければ使用に問題ないでしょう。
実際にそれを実践している自分は問題なく使えてると感じております。
実際に演奏用、民生用のアンプでの両方を比較してでのテストをした訳じゃないので数値は判りませんが充分に使えてるのは確かです。
じゃあ使用しているスピーカーの能力を100%発揮しているかと聴かれれば、答えはNOでしょう。
大入力でステージ演奏でもへこたれないスピーカーを鳴らし切るのは機材的な問題ではなく、住宅密集地の環境的に不可能だからです。
これは同じ38cmを持ったJBLのS9800とかでも同じですので万全に鳴らせないのは民生用、業務用のスピーカーだからの違いではありませんが・・・
書込番号:9785590
8点

付け足しておきますが、これらの流用は推奨するものではありません。
例えばクルマのタイヤにレース用のスリックタイヤを付けても普通に走れますし、実際にそのようにして走ってるクルマも少なからず走行してますが、走行性能が上がってもトレードオフする部分も当然ながら有ってそこを理解してそれらの流用をしているのです。
演奏用スピーカー使う場合も演奏用スピーカー全てがホームオーディオ用に向くものでないのでトライ&エラーを楽しむ余裕の有る、研究心の旺盛な人の場合なら自己責任でどうぞといった感じです。
人に聞いて一発でドンピシャに決めようという人には向きませんので悪しからず。
書込番号:9785661
4点

HDMasterさん、御回答どうもすいません。
業務用スピーカーはネットオークションに出品しても定価の1割以下でしか売れず、中古屋に売ったらタダ同然ということですか。ならば導入に当たっては細心の注意が必要で、ましてや試聴もせずに買うのは地雷を踏むようなものだ・・・・ということなのですね。
ましてやTOUR XやFORCE iのようなエントリークラスは、もしも買ってから音が気に入らないことが分かっても、処分しようとすると二束三文にしかならず、扱いに困るということですか。
そうなるとトピ主さんへのアドバイスとしては(1)必ず試聴すること、(2)それも、民生用のAVアンプで駆動させてサウンドを確認すること・・・・という感じになりますね。逆に言えば、これらの条件を満たせない場合は購入は控えた方が良いということですな。よく分かりました(^^)。
書込番号:9785897
3点

元・副会長さん
> ましてや試聴もせずに買うのは地雷を踏むようなものだ〜
そうです。自分買ったきっかけは上で書いてある通りで、どこかのサイト見たり、試しにといったもではありませんでした。
実際に聴いたそのそこに置いてあったモノを買ってきて使っているものです。
もしかしたらその時鳴らしていたアンプが良かったからなのか確かめるべく先日、薄っすらの記憶なので違っている可能性は有りますが、その時つながっていたRoland SRA2500というPAアンプを買いつなげてみました。
結果こちらのPA用アンプ+PA用スピーカーだとはっきりしない音で、パワーアンプとの間にイコライザーなり音作りするアイテムが無いとダメな事が分かりました。
それとムキになれていらしゃるJBLユーザーさん?がいるので言っておきますが、JBL 3100も大きいホーンやスタイルの良さなどJBLスピーカーの中では個人的に欲しいスピーカーベスト3に入ってます。
Electro Voiceにさえ出会わなかったら今頃持っていたかもしれません。
またあのようなコンセプトを持ったモノをJBLからは出して欲しいと考えます。
(ジンガリのような丸ホーンだと衝動買いしちゃいそうです)
書込番号:9786040
9点

みなさん激論とアドバイスありがとうございます。
自分はこの掲示板に参加する前までスピーカーブランドはメジャー国産と海外はそれこそJBLとBOSEくらいしか知りませんでした。
ちょっとバンドをかじってたので逆にEVとかマーシャルとかは認知してましたが…
正直、いろいろ調べて言ったりこちらでアドバイス頂いたりして、こんなにたくさんスピーカーの種類があるのかと驚いてます。
今後は設置環境をある程度しっかり作りながら同時にスピーカーを物色して視聴して決めて行きたいと思います。
前に質問したときの回答に店での視聴と家での視聴はお持ち帰りしたお姉ちゃんと一緒で同じだとのアドバイスも頂いてますので、慎重&割り切ってじっくりスピーカー選定していきます。
本当にみなさんありがとうございます!
書込番号:9786250
6点

おやおや会社から戻ってみたら随分進展していますね。
HDMasterさん、随分トーンダウンしてしまいましたね。
自信を持って薦めてたんじゃなかったんですか?
最初からこういう姿勢の書き込みなら私は噛み付かなかったんですが、それと私はJBLユーザーじゃ無いって言ったでしょ。
貴方の最初の方の書き込みでは、JBL 3100 4338などJBLのユーザーが、PAスピーカーより悪いのかよと思ってしまいます。実在する型番を挙げる時は注意しましょう。
素晴らしさを語るのにどうしても他の機種を引き合いに出した方が簡単です。
でもその機種を使っている人は、いい気がしないでしょう。
皆が見る掲示板なのですから心遣いも必要と思います。
さて、Electro Voice T251+のスピーカーってそんなにいいのですか?
是非聴いてみたいものです。
貴方が教えてくれないので自分で探して聴きに行って見ます。
それでは皆様、良いオーディオライフを。
書込番号:9787244
7点

みなさんこんにちは なんか読んでて鉄道模型マニアさんのプロフィールに持ってると書かれているオーディオの事について書いて欲しいですね。
実際持ってないでハッタリのプロフィールも多いのでお願いしたいとこですが、、、
書込番号:9789425
3点

みなさんおはようございます。
まあまあkakakoocomさん そういう類はほっておいてください。
突っかかる気持ちもわからないでもありません、ご自分では ダックスマンさんredfoderaさんのような中身有るコメントが書けなくてイラついてるだけでしょうから・・・
今 Yahoo!オークションで
Electro-Voice EV(エレクトロボイス)FRi-152/64 スピーカー(1台) というのが出てますね。
http://www.electrovoice.com/documents/ev/FRi152_64.jpg
こちらは商品発送元地域が 北海道 札幌市豊平区中の島 となっていますのでスレ主さんには好都合でしょう。
自分のモノと構成はほぼ同じで、クロスオーバーだけが800Hz→1,600Hzと違うのみです。
1本のみ3万からの出品ですがこれ買ってセンターCHにして2本セット買えば揃いますね。
ただ本日の1時終了です。
程度も良いので6万円までならお買い得ではないでしょうか?
書込番号:9790471
3点

解決済みとなっていましたが、気になったので書き込みました。
現在、FORCE i を使用しています。
一番最初に買ったスピーカは、DS−251Uでした。これは、当時評判のスピーカでしたが
広域の伸びがなかったです。次に、KEF104。これは、音的には好きでしたが、パンチに
欠けました。これを補うべく、JBL4312Bにしました。しかし、高音の不自然な音が
気になり、肌が合いませんでした。次は、B&W N805です。自然な音で満足したのですが、交響曲を聴くとスケールが小さいのです。そこで、一か八かでEV Force i を
購入しました。N805では、再生できない低音が豊かになり、高域もうるさくありません。
値段からすると満足です。音は、好き嫌いがありますから何ともいえませんが、良い買い物をしたと感じています。
書込番号:10179188
6点

【HD Masterさんへ
鉄道模型マニア さんが書かれているように
>> 素晴らしさを語るのにどうしても他の機種を引き合いに出した方が簡単です。
でもその機種を使っている人は、いい気がしないでしょう。
HD Master さんの書き込みを(他のスレッドでも)読んでいると
Aという商品を褒めるのに
Bという商品のことを悪く言う(それも十分他人を納得させる根拠を示さずに)
が目につきます。
例えば富士通テン社の「eclips」のタイムドメイン理論によるスピーカーを褒めたはいいが「JBL」など使っているユーザーは音響理論を知らない馬鹿だと言わんばかりです。いったいどっちが・・・と読む人は皆思ってしまいます。
余りに読んでいて不快ですし(因に私自身は他の機種使いですが)みっともない、大人の発言として恥ずかしい。そう思いませんか?
価格コム掲示板で貴方は大変大量に書き込まれているようですが、ご自分で実際に使用できる或は視聴できる機種というのは、世の中に出回っている内のほんの一部に過ぎないのは当然ですよね?なのにご自身で気に入った機種が「たまたまエレクトロヴォイス社」の物だったというだけで、同社製品(スピーカー)全てを絶賛している。このような書き込みをそのまま鵜呑みにする人は流石に居ないでしょうが、非常に偏った情報を与えることになると思いませんか。
大量書き込みを行う参加者が異常に偏った見方考え方書き方をすれば、掲示板全体に多大な影響を与えます。
当スレッドに関して言えば、質問者であるスレ主「ぶやさん」に対してのアドバイスとしては7/1の「元・副会長」さんの書き込みが非常に妥当であり、最初からこの方にお答えいただければよかったと思うほどです。
今後の書き込みに関してこういった点に留意していただければ幸いです。
】
書込番号:10223206
9点

PoruPoru2くん
元ネーム隠す為にわざわざ別ネームIDをとって書き込みなどしないで堂々と元のネームで書いてください。
そうでない新しいIDのものは半読み(というか見出しだけ)しかしてませんのであしからず・・・・・
書込番号:10223778
6点

HD Master 様
元のネームとは何のことですか?
私は価格コムにログインする際(それもほとんどしない書き込みをする時だけです)に使うハンドルネームはこれだけですよ。因に他のサイトでも同じなまえを使用しています。
他人から見れば大変リスキーですが、色々使い分けるのが面倒なのと、「使い分け」のようなことは嫌いな主義ですので。なので某有名ポータルサイトでもこのHNを使用中です。
妄想のような書き込みで謂われなき参加者への中傷はやめて頂けませんか。
ちなみにあなた様に「○○くん」よばわりされる覚えもありません。
これ以上ひどい書き込みが続くようだと法的手段も撮らせて頂きますので十分発言にご注意ください。
当サイトは昔のNiftyみたいに不快な発言をする特定参加者の書き込みを見られなくする機能とかあったりしないのでしょうかね(他の方への質問です)
通常ロムモードの私を含めた大多数の参加者にとって有効と思います。
書込番号:10265165
5点

何気に読み飛ばそうと思いましたが少々不快でしたので一言。
私もEV大好きですが、人にお勧めはしません。音の好き好きは様々。特にSR用フルレンジは
低音が出ません。本当に低い低音は出ない代わりにフワッした心地いい低音です。
コンプレッションドライバ+CDホーンも開放的でスカッとした鳴り方です。これが心地いいと
感じる方は人が何を言おうとそれで良し。大きなお世話です。
但し、
>大体JBLホームユース用との比較でしたらEVは3〜5倍するものに匹敵しますし同じプロ演奏用との比較でもJBLよりは間違いなくいい音出ます。
もっと大きなお世話です。御自分でそう感じられてるのは大いに結構、ただしこの様な表現は
恥ずかしいことですよ。
すみません、EVファンの戯言です。
書込番号:10452769
6点

まったく 意味のない落ちがないスレばっかだなあ。。。 気にいらない意見は直接電話でやりとりして講義すれば?
書込番号:11617273
7点



スピーカー > tangent > tangent EVO [ペア]
現在5.1chサラウンド環境の構築を検討中です。
TV/BDによる映画視聴が主な使用ですが、
当該SPは、フロント/バックのSPに適していますでしょうか?
どなたかご教示ください。
0点

塗装にピアノブラックがあったので5.1を購入するときに検討したのですが購入には至りませんでした。
バックに使うには良さそうですがフロンには小さすぎです。フロントはもっと大型のトールボーイ型が良いのでは?
SPスタンドの価格も含めて検討の必要ありです。
書込番号:11737001
1点

EVO以外にもClarity Seriesもあるのでもっとパワーがでそうなラインアップと組み合わせてもいいかもしれませんが、実際に使っている人からのレスが見当たらないのが残念です。
当方も5.1Chで聞いていますがフロントSPは少し派手な(華やかな)SPが臨場感がでそうに感じています。
http://www.porcaro-line.co.jp/clarity.htm
書込番号:11766844
0点



スピーカー > ONKYO > D-108C [単品]
いつもこちらの口コミを拝見させていただき勉強しております。現在オンキョーのBASE-V20HDとD−108Eと合わせて5.1Chにて楽しんでおります。こちらのD-108Cにインシュレーターを付けると音楽を聴く時にヴォーカルが前にでるような感じになりますでしょうか?クリアーで定位?のある音になればと思います!ちなみにインシュレーターはオーディオテクニカのAT6089CKを購入予定です。漠然とした質問ですがご教授宜しくお願いしますm(._.)m
1点

あくまで一般論としてお聞き下さい。
スピーカーにインシュレーターを挿むと音は変化します。しかし必ずしも好みの方向に変わるとは限りませんし、副作用が出る事も多々あります。
基本的にインシュレーターの素材の音が反映されますので、購入する前に10円玉や天然ゴムなどを挿んで聴き比べてみるとインシュレーターによる変化のイメージが掴みやすいですね。
設置場所を変えられるなら高さや壁からの距離を前後する事でも音は変わります。
私の経験ではインシュレーターによる音の調整は最後の調味料程度、根本的に資金投入できるならしっかりとした重量級のラックやスタンドなど土台を固める事が最も効果が高いと思います。
それが無理という場合は間にMDFなどの板を挿むだけでも少しはマシになるでしょう。
既にそれらが万全の場合はスピーカーコードの変更という手もあります。これは沼にハマル可能性もあるのであまりお薦めできませんが、安価なコードでも好みの出方になる事もあります。
スピーカーは最もプリミティブで繊細なオーディオ機器ですのでケースバイケース、トライ&エラーで頑張って下さい^^
書込番号:9763649
2点

アラセンさん、ご丁寧なわかりやすいご返事ありがとうございました。すでに沼に入っていると感じています(^_^;)ちなみにスピーカーケーブルはベルデン8470に交換しています!なんだか篭る感じがすてきれません。フロントのトールボーイの下には御影石のオーディオボードをかましてさらにインシュレーターをかます予定です!そもそもホームシアターでの組み合わせですのでピュアオーディオには不向きなのは承知ですが少しでも好みの音質に近付ける為に日々考えております(^_^;)あとはスピーカーの配置を考え直して試行錯誤したいと思います!又なにか良い方法があればご教授下さいm(._.)m
書込番号:9765604
2点

いえいえ私の話はかれこれ20年近く前の話でして、最近のオーディオ機器は殆ど知りません。
ベルデンは私も好きなメーカーでした。当時流行ってたモンスターケーブルや古河電工オーディオテクニカなど色々試行錯誤した結果、ベルデンT−901s(千円/m位だったような)の引き締まった生々しい音が気に入り落ち着きました。その後AVスピーカー用にとやや細めのT−902sを購入したところ予想以上に締まりのない感じで同じメーカー、同じ素材でも印象が違うもんだなぁとケーブルの奥深さに驚いた記憶があります。こればかりは好みと人によってはオカルトの世界の領域なのでなんとも言えませんが(爆
インシュレーターは金属系、ブチルゴム、コルク等どれも一長一短で最初良くなったと感じても、聴いているうちに素材特有の耳障りな音に気付くことが多かったです。
インシュレーターと言えるかわかりませんが、最後に私の激安お薦めチューニング法を一つ。
DIYセンター等に売っている0.5mmか1mm厚(これ以上厚くなるとゴムの音が気になります)の黒い生ゴムシートを2cm角くらいに切ってスピーカーの四隅に挟みます。劇的な変化はありませんが、エンクロージャーの前後運動を適度に吸収してくれる様で、全ての音域においてスッキリしてチョットだけ良くなります^^お試しあれ♪
書込番号:9767520
2点

アラセンさん、ご教授ありがとうございます!長年のキャリアの方のご説明は大変説得力あるものですね!早速黒の生ゴムシートが欲しい所ですが、じつは今日オーディオテクニカのインシュレーターがきました。早速取り付けた所ヴォーカルに厚みが出て少しクリアーになった気がします。うちの嫁も変わったと言っています(^-^)自分の好みにするにはお金と知識がいるなぁと痛感していましたがアラセンさんのおっしゃる様に安価でよくなる方法もあるのだと勉強になりました。ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:9768554
1点

変わるんですけどそれなりに音量上げないときにはどうでもいい状態なので、そこに投資するなら機器のランクを上げたほうがやっぱり効果的!なので自分はそこまでインシュレーターにはこだわっていません。
ケーブルに関してはやっぱり大きく変わってきます。
個人的にはケーブルの素材云々よりも構造による周波数特性の味付けのほうが気にはなるかな
書込番号:9769009
2点

NなAおOさん、ご返事ありがとうございます。大幅な改善は無理でしょうが(爆)機器はそのままで少しでも音質アップを計りたいと思いまして(^_^;)たしかに小さな音量だと効果なしですね。もしよろしければオススメのケーブルを教えて下さい。音楽はバラードなJPopがメインです。高音がクリアーで透き通るようなヴォーカルが理想です(難)しかし完全に沼ですね(^_^;)
書込番号:9769689
1点

J-Popバラードですか。自分もよく聴きます。
車中で菜の花畑をを大音量で
PC周りはonkyoでとか考えていたんですがあんまりつややかで伸びてこないですね。
結局PCは光で出力してアンプでデコードさせています。
相変わらずSA-S1にmogamiケーブル使っていますがアコースティックの伸びは格別です。
タダケーブルに2万以上かけるのはメインのpinのとこだけでよいです。
amadanaの12万ぐらいのシステムが見た目とは裏腹にシャッキリした音作りでボーカルの出はよかったですね。
沼にはまりだすとこのカーテンレールはビビルから変えようとか、いろんなことやっちゃいますよ・・部屋の石膏ボードの裏にはやっぱり吸音材入れたほうがいいんじゃないのとか?
地下室作って専用の部屋作れる人はうらやましい限り
書込番号:9769992
1点

NなAおOさんお返事ありがとうございます。モガミのケーブルですか!リッチですね(^-^)amadanaのシステムも又オシャレですね。次引越しした時は是非オーディオルームを作りたいとおもいます………ホームシアターとピュアオーディオはやはり両立は厳しいですね(^_^;)こんな素人ですが又ご教授お願いしますm(._.)m
書込番号:9771519
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





