
このページのスレッド一覧(全5010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2022年7月19日 22:31 |
![]() ![]() |
8 | 26 | 2022年7月27日 16:01 |
![]() |
2 | 7 | 2022年7月19日 19:18 |
![]() |
2 | 6 | 2022年7月13日 16:26 |
![]() |
10 | 9 | 2022年7月25日 22:30 |
![]() |
9 | 8 | 2024年4月2日 02:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > M-1 [マット・ホワイト 単品]
この機種をリアスピーカーとして、壁付けしようと考えています。重量は、約2キログラムなのでさほど壁に負担にはならないと思いますが、スピーカーは振動するものですので設置方法によって音質が変わってくるかもしれないので質問します。
石膏ボードの壁の下地がついている場所にボルトなどでしけ付ければいいのでしょうか。
また、日本語の施工説明書がないのですが、何か参考になるものがあれば紹介願います。
1点

>ねるとん2さん
石膏ボード付けは止めた方が良いです。下地のある場所に付けましょう。
日本語版は無いとはいえ、、英語版の説明書に3パターンも取り付け方法載ってますよね?
壁露出でケーブルを繋ぐ場合
石膏ボードに穴を空けて中にケーブルを通す場合。この場合は石膏ボード内に補強有り。
中空ボード。コンパネ相当似なると思いますが、ここに穴を空けてケーブルを通す場合。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/home-theater/m-1
キッチリ書いてあるのだから取扱説明書をダウンロードして確認するのが一番だと思います。
書込番号:24840103
0点

>ねるとん2さん
補強されていない石膏ボードの壁に取り付ける場合、本機付属の金具はネジ3本留めなので、間柱への取り付けは難しいんじゃないでしょうか。長押しなど太い柱があればそこへ設置した方が良いと思います。
間柱を使う場合、補強用に適当なサイズの板を用意し、それを間柱にネジ留めした上で金具の取り付けをお勧めします。
若しくは、突っ張り家具を壁に沿って設置すれば、壁に穴を開ける必要も無くなります。
参考
平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター ブロンズ 最大使用荷重20kg DXB-1
↑こちらはツーバイフォー材を使って突っ張り柱が作れるパーツです。
また、「突っ張り ウォールラック」で検索すれば既成品が見つかります。
書込番号:24840158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解説有難うございます。
軽いスピーカーとはいえ、取り付け箇所には十分な補強が必要だということですので、対策をしっかりとたてることにします。
ネジが緩むことはないのでしょうか。
書込番号:24840456
0点

>ネジが緩むことはないのでしょうか。
本当にそんなことまで心配なら、スピーカ取付は止めときなはれ。
別に心配してないけど、お二方への軽い挨拶のつもりかな?
もしそうなら、そう言う返信は止めておいた方が良い。
単にお礼だけで済ませば良い。
(-_-)
書込番号:24840463
4点

>スピーカーは振動するものですので設置方法によって音質が変わってくるかもしれないので質問します
そんなことの前に地震の影響を考えないと。
木部に木ネジで緩むなんてことはまず無いよ、短くなければ。ネジが折れる可能性の方が高い。
だから使える範囲でなるべく太いネジを。
書込番号:24841488
2点



【困っているポイント】
タイトルの通りです。
【使用期間】
中1の頃に、父から「BOSE」使えるぞ!と言われて、その時に使っていたコンポに繋げたり繋げなかったり...
【利用環境や状況】
SPケーブルをA+Bで繋げていて、Bの方にこの101を繋げて聴いていました。で、Aの方のSPケーブルをBの101へ繋いだが聴けました。次にBのSPケーブルの左右を交換してみましたら、ちゃんと聴けました。「ん?」と思い、今度はスピーカーごと左右入れ替えてみました。これやと、鳴りませんでした;これは、完全に「スピーカーの故障や」と思い、今に至っています。
【質問内容、その他コメント】
・片方のみの修理or片方のみ処分、でいいでしょうか?(母からは「もう捨て。30年以上前のやから。」と捨てる方を言われました。)
右チャンネルは聴けますので、このままにしておこうと思います。あなたなら、どうしますか?(T_T)
(本心は、もっと大事に使いたかったです。)
・処分した場合、今時の(w)新しいものを購入して、つけた方がいいですか?それとも、Aの方があるならAのみで。という感じでしょうか?(ちなみに、Aの方はBOSE 301Vです。もし、これにDALIを繋げるとどうなりますでしょうか?音質に違いが出てきそうです。)
1点

>golf1097さん
こんにちは
今一状況がわからないのですが
ふたつのスピーカーは、A系統に接続した場合、LR両チャンネルから
音が出ると 読み取れます。もしそうだとすると、SANSUIのあるあるですが、
スピーカー切替のリレーが故障していると思います。
私もSANSUIを使用しておりますが、一度修理して治してもらった経緯があります。
修理費用は7万弱になります。Aのみで使用する手もありますが、アンプの電源を入り切り
するたびにスピーカーのリレー回路も働きますので、寿命を延ばすにはアンプの電源は
入れっぱなしの方がリレーの負担を軽減することはできます。
書込番号:24838990
1点

オルフェーブルターボさん
>左スピーカーは右に移しても鳴らず、右スピーカーは左に移したら鳴った、
現在右スピーカーは右に戻し、鳴っている状態なのですね?
この回答により分岐が変わると思います。
AはBOSE 301Vのままなので
書込番号:24839144
0点

>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
御回答m(_ _)m御座います。
今、Bに繋いでる101mm両方ともをAの方に差し替えてみました。
やっぱり、左の101mmが出ないです。
これは、アンプではなく、スピーカーの故障だと思います。
参考までに、Aに繋いでいた301v両方をBに差し替えていました。
そしたら、両方ともちゃんと鳴りました!ので、左の101mmの故障だと思います。
(負荷かけ過ぎ?それとも、古いから劣化してただけですか?)
書込番号:24839714
0点

>golf1097さん
こんにちは
101mmは フルレンジのようですね。
ネットワークは組んでいないと思いますので、
スピーカーが過大入力で壊れたか、途中の線が断線したかになると思います。
ネットは外せそうなので、スピーカーユニットを外してみて 線の関係を調べてみては
いかがでしょうか。 またメルカリにも結構出品されてますので、そちらも検討されてみるのも
いいかもしれませんね。
https://jp.mercari.com/search?keyword=bose+101mm&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=inapp_keywords_new_99&yclid=YSS.1000300638.EAIaIQobChMIyOb9rviB-QIVScIWBR12NgPEEAAYBSAAEgKrofD_BwE
書込番号:24839740
0点

>オルフェーブルターボさん
そうしてみますw
丁度、中を見てみたいなぁと思ってたんですよw
ゆっくり考えてみます。
書込番号:24839753
0点

>オルフェーブルターボさん
これって、右側の101mmだけでも使ってて大丈夫なんでしょうか?聴けるのに、捨てるのは勿体ないなぁと思いまして。。。
書込番号:24839760
0点

同じ101mmを置くか、301と101の中間位置にある201を置くか、それとも、125とかにするか。。。
シンプルに301だけにするか←
書込番号:24839780
0点

>golf1097さん
こんにちは
配線関係にかんしては 大きな音量で鳴らさない限りは
大丈夫だとおもうのですが、音のバランス的に
左右違うスピーカーを使っているのと同じ感じになりますので、
違和感をどう感じるかは、golf1097さん次第になりますね。
A+Bの場合インピーダンスが8Ω以上に一応規格上は必要なのですが、
その辺をわきまえて、あまり音量を上げない方が無難だと思います。
各スピーカーのインピーダンスが不明なので、そこがちょっとわかりかねます。
スピーカーの背面に書いてあることが多いので一度見てみるのもいいかもしれません。
書込番号:24839784
0点


golf1097さん
>どこが?どうなってるのですかねw
基板の裏にフューズがあるので、切れてないか、
フューズが切れてない場合はスピーカーユニットのコイルが断線が考えられます
>これは、アンプではなく、スピーカーの故障だと思います。
スピーカーが故障した原因が、何かによるでしょう
アンプの電源ONで、少し経つとリレーがカチッと鳴り、音が出ますが
リレーの後、スピーカーからボスっと大きな音が出てませんか?
出ている様ならDC漏れで、アンプ再調整が必要です。
書込番号:24840383
0点

golf1097さん、こんばんは。
あいによしさん
>基板の裏にフューズがあるので、切れてないか、
ヒューズではなく電球です。
過大入力時に抑制効果で耐入力を上げるのですが、
電球なので光ると共に発熱もするので、
過大入力を続けると、吸音材が焦げるとか、
最悪は発火して焼損事故を起こすというものです。
写真から、基板が裏返しに装着されているので、
以下のサイト掲載のものに近い製品かもしれません。
101mmは何種類も構造等が違う製品があるので。
BOSEスピーカー内蔵のナゾの電球回路
http://abcdefgweb.sblo.jp/article/81756740.html
ユニットのコイル断線の場合、
以下サイトにあるようにアルミ専用の半田が必要なようです。
24、BOSE 101シリーズ オーバーホールなど
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP2-3_BOSE_101MMG.html
書込番号:24841064
1点

golf1097さん、こんばんは。
ひとつのお勧めとしては、両方のユニットの換装です。
バッフルの表側はどうなっているのでしょうか?
101MMは、平らなバッフルと、ユニット部分に座繰りがあるバッフル、
この2種類があります。
平らなバッフルでしたら、
フレームのずれ止めみたいな突起を削ってしまえば、
平らになるので、他のユニットに交換できます。
その場合は、イコライザー基板も必要ないです。
ユニットは、サイズ的にMarkaudioのCHR-70です。
おそらく今のCHR-70V3でも
外径サイズは変わってないと思います。
ウチでも、1組このように改造しています。
参考
BOSE101MM分解! (2)
https://plaza.rakuten.co.jp/misutake99/diary/201012140000/comment/write/#comment
BOSE101MMのユニット換装、とりあえず完了 (6)
https://plaza.rakuten.co.jp/misutake99/diary/201012160000/comment/write/#comment
書込番号:24841356
0点

blackbird1212さん
>ヒューズではなく電球です
FLだからヒューズランプですね
以前ランプと書いてしまい、箱の中を照らすでもなく
切れた切れないの話なので初心者の方にはヒューズの方がわかり易いのでは
https://s.kakaku.com/review/K0000505666/ReviewCD=1421534/
手元のを撮影し拡大して見ましたがφ0.1mmのとても細いニクロ厶線、大入力で発熱し抵抗が上がってリミッター、更に大入力で溶断しユニット保護なのでしょう
高価で電気抵抗の少なそうなSPケ―ブルの先に、φ0.1mmの細い線なので、闇ですね、だからランプなのかな
書込番号:24843339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
座すわり?がある方です。
平らではナイです。
書込番号:24846407
1点

>あいによしさん
>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
何か音出ました。。。
やはり、スピーカーではなく、アンプのリレーの通電不良な気がします。
次回機会があれば、また修理店に出せればなと思います。
書込番号:24846874
1点

>golf1097さん
こんにちは
スピーカーをばらしたことにより、
スピーカーと接続する線とで、接点不良を
起こしていたのかもしれませんね。
とりあえずは、音が出てよかったですね。私もSANSUIを使ってますので、
アンプも大事に使ってあげてください。
書込番号:24847003
1点

golf1097さん
>何か音出ました
配線を少し切って、皮むきしてみるとよいかもしれません。
皮むきして、もし銅線が錆びてるようならケーブルの買い替えがよいでしょう。
書込番号:24847651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また音鳴らない、と思ったら、出ました。ワラタ
今度は、バリッと言って音がならなくなりました。^_^;
このままではアンプどころか、スピーカーも劣化してしまう恐れがあるかも。
やはり、アンプのリレー不良な気がします。。。
書込番号:24851005
0点

golf1097さん
>今度は、バリッと言って音がならなくなりました
この内容ですね
書込番号:24840383
アンプに引きずられ
スピーカーも故障したかも
アンプに思い入れがあるなら修理、
おそらく5万円以上
https://idkcorp.co.jp/service/service9/
ないなら、買い替えでしょうね
デジタルアンプなら新品でも2万円前後です。
書込番号:24851734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > イクリプス > TD307MK3WH [ホワイト 単品]
この機種をサランウドシステムのリアスピーカーとして使用することを検討しています。
その理由は、デザインが白色で壁紙の白とマッチすること、箱型ではなく丸形で優しい曲線が魅力的であり、圧迫感を感じないことです。また、壁付けにできる脚があることも理由です。
ただし、能率が悪く、アンプに負担がかかること、フルレンジスピーカーとして十分な音域をカバーできるのか心配です。
ご意見いただければ幸いです。
0点

>ねるとん2さん
こんにちは
能率 80 許容入力12Wと低めではありますが、イクリプスは自然な
音質ですので、BGM等は得意とするものの、爆発音とかには 多少なり 難があるかもです。
アンプへの負担は、自動補正で調整されると思いますので、適正インピーダンス内であれば
問題はないと思いますよ。
書込番号:24833829
0点

リアに使っていた事あります。
可もなく不可も無くだと思います。
癖が無いのでで特に良いと感じる事もありませんでした。
書込番号:24833998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねるとん2さん
こんにちわ。
AVアンプの補正レベルは範囲があります。
ヤマハの上位種だと-10dB〜+10dBです。
極端に能率の違いがなければ自動補正で大丈夫かと思いますが、
念のため、ご自身が使われているアンプの補正値とスピーカーの能率を調べて
範囲内に収まりそうか確認してみるといいかも知れませんね。
書込番号:24834572
0点

>ねるとん2さん
こんにちは。
マランツのAVアンプNR1711に繋げてサラウンド用リアスピーカーとして天井に設置しております。
デザイン優先で決めましたので見た目は大満足です。
音質的には音楽ライブを視聴するには自然で不満はないですが、
映画など激しいドンパチは他の方も書かれている通り少々物足りないかなと思います。
アンプに負担がかかるかどうかはよく分かりません。
書込番号:24834806
0点

ねるとん2さん
許容12Wは10.8dB、
80dBの能率なら、最大音量は90.8dBです
AVだとかなり小さな音
アンプの補正が+10dBも入ったら
ほぼ使い切った状態なのでフロントSPの音量はあまり上げられなさそう。
深夜とか小さ目の音量で、静かにAVを楽しむのに
向いていそうです。
書込番号:24835106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的な数値を示していただき有難うございました。音量的には、物足りなさが残りますね。
さて、このスピーカーをリアスピーカーとして利用する場合、リスナー位置に近い位置に設置した場合には、フロントスピーカーの音量と比較して少ない音量でも効果があるので、この点を考慮すれば、リアスピーカーとしては十分に使用可能でしょうか。
現在、私が考えている距離感は、フロントスピーカーとの距離は、約3.5メートルで、リアスピーカーとの距離は、約2メートルです。
なお、この機種よりも1まわり大きい機種であるTD508mk3の仕様を確認したところ、能率82デシベルで最大許容入力が30ワットで、能率では、2デシベル、最大許容入力では、5ワットしか変わりませんでした。価格は2倍です。
体感的には、TD508mk3はさほど大きな音が出せるわけではないでしょうが、TD508mk3の方がいいでしょうか。
ご意見お願いします。
書込番号:24837576
1点

ねるとん2さん
>リスナー位置に近い位置に設置、フロントスピーカーの音量と比較して少ない音量でも効果がある
あります、距離半分で6dBの効果
>TD508mk3の方がいいでしょうか、価格は2倍
はい、コスパはよくないかもしれません。
イヤホンを机の上に置いてフルボリュームなら、わりと大きな音ですが、スケールはこじんまり
>私が考えている距離感は、フロントスピーカーとの距離は、約3.5メートルで、リアスピーカーとの距離は、約2メートル
エアボリュームが大きく、動かす空気が少ないと、迫力ないのでは?口径6.5cmですよね。
書込番号:24841226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]
デスクオーディオの低音増強に最初は1本使用で、標準で左右のスピーカーケーブル接続で中央に配置して使おうと計画しています。
その後、余裕ができたらもう1本追加購入して、左右に配置して左には左のスピーカーケーブルのみを接続、
右には右のスピーカーケーブルのみを接続できないかと考えています(ライン接続では無くスピーカーケーブル接続)。
そうのような接続で正常に右が右側のSW、左が左側のSWとして機能するでしょうか?
実際にそうして使っている方はおられるでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>モンテモンテさん
シアター用ではない音楽用なら、左右別のウーファーを使う方が良いのです。
書込番号:24833107
1点

>あさとちんさん
早速のご返答ありがとうございます。
是非そうしたいと思います。
前述の接続で大丈夫でしょうか?
書込番号:24833112
0点

>モンテモンテさん
こんにちは
使用機器類が 書かれていないので 一概に言えませんが
サブウーファーの場合は、指向性がほとんどないために
2本接続しても、左右の感覚はあまり感じ取ることはできないと思います。
目的としては量感のアップといったところでしょうね。
現在一本接続されているようなので、 同じ端子が空いているならば そこに接続で音は出ると思います。
設置状況でいろいろと変わりますので セッティングを楽しんで最適な位置を出せればいいと思います。
書込番号:24833136
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
情報足らずで申し訳ありません。
機器は最近出たELACのUni-Fi Reference UBR62で、
昔から使っている当時4万弱の安い管球式シングルアンプで鳴らしています。
https://audio-heritage.jp/TRIODE/amp/vp-mini88.html
古い機種でSW専用のMIXライン出力端子がないので、スピーカー端子につなげるSWを検討しています。
SA-CS9は、1本使用の場合、アンプの左右のスピーカー端子を接続すればよいと理解しているのですが、
SA-CS9 2台使用の場合、たとえばアンプの左のスピーカー端子を左に設置したSA-CS9の左右スピーカー入力の一方だけ(たとえば左、右は未接続)につなげば
左チャンネルのSWとして作動するのかがわからなくておたずねいたしました。
よろしくお願いします。
書込番号:24833159
0点

>モンテモンテさん
左スピーカーの配線だけ接続すれば、左チャンネルのサブウーファーとして動作します。
右も同じです。
書込番号:24833164
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 Signature [ダトク・グロス 単品]
702signatureとaria948で悩んでます…
アンプDENON PMA A110(確定)
CDプレーヤー マランツSACD30n (おそらく確定)
702signatureは今度視聴します!
私は音楽ジャンルが広い方です。
皆様のご意見よろしければお聞かせください!
書込番号:24826831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2ヶ月ほど前に702S2 Sig.が我が家に来ました。ピュアオーデオ初心者で、スピーカーは2chとホームシアター兼用です。
KEF Q900からのアップグレードになります。
音像定位がシビアですが、全域でハッキリしたキレキレの音に大変満足しています。意外だったのが低音でサイズ的にQ900に劣るのですが、遜色無いかそれ以上に鳴ってくれます。 2chで使用する際にサブウーファー無しだと物足りないかな?と思ってたのですが、全くの杞憂でした。
…とは言っても音は個人の好みですから満足行くまで試聴されて決めれば良いと思います。
どちらも定評がある製品なのでどちらを選択しても満足出来るのではないでしょうか?
702S2 Sig.で気になったのはバスレブポートが後側なのでスピーカー裏側に十分なスペースが必要となります。
それとプリンスと呼ばれる台座。 付けないと転倒が怖いが付けるととてもダサい醜悪です。
aria948はバスレブポートが前面にあるので設置場所をそんなに気にする必要はないかもしれませんね。
それPMA A110はバイワイヤリング対応してないので同じく対応しないaria 948と相性が良いかもしれません。
書込番号:24826894
2点

>Adeloveさん
ご丁寧に説明していただきありがとうございます!
702signature導入おめでとうございます。
私も低音の方が気になってました…
思ったより低音出る感じなんですね。
次回じっくりと視聴をし決めていきたいと思います。
大変貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:24826903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フマキラーEX さん
こんばんは。
お薦めした「PMA-A110」を気に入って頂けた様で何よりです。
迷う事は無いと思いますよ。
試聴して、違いを明確に感じて機器選択をされてきていますから、
「702 signature」と「aria948」は方向性が違うので、
フマキラーEX さんなら、聴けば直ぐ答えが出ますよ。
どちらも良いスピーカーであるのは間違い無いと思うので、
試聴、愉しんで来て下さい。
どちらを選択されるのか?、第3の候補を発見されるのか?、
出される結論を愉しみにしています。
書込番号:24826958
0点

>レオの黄金聖闘士さん
お世話になっております。
色々と視聴し予算範囲でPMA A110がかなり気にいり即決めでした!マランツ40nも視聴しましたが、個人的にあまり良い印象ではなかったです…。
まだ702signatureを視聴していなので楽しみにしています!じっくりと視聴をし決め改めてご報告させていただければと思います。
書込番号:24826984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フマキラーEXさん
702signatureとaria948では方向性がかなり違うんで比較すればどちらがいいか
すぐ決まると思いますね
解像度が高くくっきりした音が好みなら702sigに決まるでしょうけど
オーディオはそれだけじゃないので難しいところ
自分の感性に合う方を選んでください
あとSACD30nですけどCDを使う場合は音源ソース切り替え後にトレイの開閉が滅茶苦茶遅くなる場合があるので
そこは故障ではないので気にしないようにしてください
以前ショップで操作して壊れたのか焦った事があるので…
書込番号:24828053
1点

>鯖缶録さん
ご丁寧な説明ありがとうございます!
そうですよね、702signatureは映像でしか聴いたことがないのでなんとも言えないですが、aria948はジャンル問わず鳴らしてくれるイメージでした!
そうなんですね!頭に入れておきます笑
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24828062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオの黄金聖闘士さん
>鯖缶録さん
>Adeloveさん
皆様お世話になっております!
702signature視聴しました。
結果aria948に決めました!
色々とありがとうございました!
書込番号:24849392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フマキラーEX さん
こんばんは。
「aria948」購入、おめでとうございます。
「PMA-A110」も同時に購入されたのかな?。
方向性の違うスピーカーですから、試聴すれば直ぐ分かったでしょ。
このクラスでないと味わえない、
上質な良い音で音楽鑑賞をご堪能下さい。
書込番号:24849513
1点

>レオの黄金聖闘士さん
お世話になっております!
PMA110とマランツsacd30nとの組み合わせで購入致しました。
マランツ40nでの視聴を最初にしたのですが、とても耳に刺さるような感じで長時間どころか短時間も視聴できないと自分的には感じました。
黄金聖闘士におすすめしていただいたPMA110とは個人的に比べるまでもなかったです。
702signatureはとても真っ直ぐですごく素直な音だなと感じました。
どちらも良いスピーカーだと思いましたが、私には圧倒的にaria948に軍配が上がりました。
これからオーディオライフを満喫していきたいと思います。
わざわざコメント返信していただきありがとうございました。
書込番号:24849525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > PIEGA > ACE 30 [シルバー ペア]

ソーダ味さん
車で使う、内装剥がし
はいかがでしょうか?
書込番号:24825610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん、コメントありがとうございます。
内装剥がしを検索してみたのですが
釘抜みたいな感じのやつですか?
最初、左右からカードをこじ入れて、テコの原理で外そうとしたのですが
カードが入る隙間すら、ありませんでした。
書込番号:24825643
0点

ソーダ味さん
>左右からカードをこじ入れて
クレカみたいなものですか?
小さいと力が入らないのでは
>釘抜みたいな感じのやつですか?
はい、先が薄くなっているプラ材の棒です。
長い方がテコの原理で有利です。
刺し込んで持ち上げ、指の隙間が開いたら
手を入れひっぱります。
書込番号:24825675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、YS-2さん
コメントありがとうございます。
内装剥がしなどの治具を使わないと外せないみたいなので
外すときは、治具を購入するか
なにか代替品を見つけようかと思います。
書込番号:24825778
1点

既に解決済みと思いますが、自分も外せずに悩みました。サランネット下に隙間があって、そこに耳かきを挿して外すことができました。やっぱり、コーンが見えた方がカッコいいです。ご報告まで。
書込番号:25138967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輸入代理店に問い合わせてみました。
「この度はPiega ACE30をご購入頂き誠に有難うございます。
また、返信が遅くなりましたことつつしんでお詫び申し上げます。
まず、お問い合わせを頂きましたACE30のフロントグリルの取り外し方でございますが、
添付にて画像をお送りいたしますのでご参考にして頂ければと存じます。
※画像は以前の製品のものですが、取り外し方は同じでございます。
@本体上部のグリルあたりを両手を揃えて置き、
本体とグリルの境目から、グリルを握るように指先に力を込める
Aグリルが本体から外れてきたら少しづつ下側もずらしていく
※初めて外す場合には力の加減が分からないと思いますので、
スピーカーケーブルを外してAce30をマットなどの上に置き、
力の込めやすいやり方でされた方が良いと思います。
(スピーカーケーブルを外す場合には必ずアンプの電源を切ってください)
※グリルをはめ込むときにはグリルの片側をまず本体の隙間へ差し込み、
もう一方の側を下から少しづつはめていってください。
上記をご確認頂きもしご不明な点などございましたらご連絡ください。
https://imepic.jp/20240402/096020
また、製品の保証期間の件につきまして、
保証書に記載されております内容が分かりにくかったこと改めてお詫び申し上げます。
弊社では基本的に、
取り扱っております製品の無償保証期間につきましては2年間としておりますが、
加えてスピーカー(※)につきましては、
その後の3年間パーツ代は有償、工賃は無償にて対応させて頂いております。
※サブウーファーなどアンプを搭載してるモデルは除く
これは、基本的にスピーカーは電気的に受け身の立場であり、
アンプ類のように電気を増幅する回路はありませんので、
スピーカー自らが不具合を発生させる要因がございません。
そのため、「その後の3年間パーツ代は有償」と書きましたが、
通常のご使用方法であれば5年以上問題無くご使用頂けます。
なお、この度のご指摘を頂く原因となりました説明書につきましては、
早々に保証登録書と同じ内容に修正いたします。
長文となり誠に申し訳ございませんが、
返信が遅くなりましたこと重ねてお詫びを申し上げるとともに、
弊社の不備のご指摘を頂きましたこと重ねて御礼申し上げます。
以上、ご確認下さいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
◇ ◇ ◇ ◇◇◇ ◇ ◇ ◇
フューレンコーディネート
** 浩志
E-mail: fuhlen_info@fuhlen.jp Web: www.fuhlen.jp
Tel: 04-2946-7360 Fax: 04-2946-7361」
この通りにやったら簡単に外せました。
書込番号:25683571
2点

尚、今現在の最安値価格は私が購入した店
178200円(税込み)
https://www.shimamusen.com/shopdetail/000000010323/
の様です。
書込番号:25683575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





